全 128 件中 100 件 を表示しています
-
【A01】業務アプリケーション開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 業務部門からの要望に基づいたアプリケーション(プログラム)開発を実施するとともに、脱レガシーを意識した既存システムの再構築提案や既存システム整理(プログラム)改修を担当していただきます。 ●具体的には 業務部門の要望をヒアリングし、システム仕様を考え、プログラム開発からテスト・稼働までの一連の作業をおこなってもらいます。規模に応じて、社外開発者も交えたプロジェクトメンバーとして、設計から開発までのをおこなってもらいたいです。 【組織のミッション】 ●DXソリューション1部の役割 ルール・プロセス・標準システムの三位一体活動による業務標準化・効率化を強固に推進し、業務プロセス改革を後押しする。 ●営業・調達プロセス改革室 業務部門の業務改革・業務効率化を支援するためのシステム・アプリケーションを整備する。 【募集背景】 コーポレート・バックオフィス分野のシステムは未だレガ―システムが多く残っており、今後の脱レガシー環境脱却と合わせたDX推進が非常に重要となっています。これまでの単なるIT化とは異なる視点でシステムの再構築を牽引できる即戦力となるキャリア人材を求めています。 【キャリアパス】 一版的なシステム開発者としてのキャリアアップはもちろんですが、プロジェクトリーダーなどのマネジメント業務もおこなうことで、IT部門の管理職になってもらうことを期待している。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 業務部門と直接対話しながら、システムを作り上げることで、ユーザーの喜びを直接感じることができるのは、企業内IT部門だからできることです。 将来のキャリアとしては、システム開発を通じて得た業務知識を元に、業務部門や海外駐在といったIT部門に縛られることのないキャリアプランの形成が可能です。 ●体制・教育 社内スキルアップ研修(udemy) トヨタグループ勉強会 OJTを通じての社内システム開発教育 ●職場環境 在宅勤務や職場フロアのフリーアドレスを積極的に導入 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 業務部門からの要望に基づいたアプリケーション(プログラム)開発の経験が5年以上ある。 【求める人物像】 ・システム、アプリケーション開発のスキルと経験がある ・関係者を巻き込んで企画・設計ができるコミュニケーション能力を持っている ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジする気持ちがある ・前向きに物事に取り組めるマインドを持っている 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【ほとんどない】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A0】データサイエンティスト:オープンポジション(機械学習、ディープラーニング)/愛知
職務内容 ■職務内容 スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 ■具体的な仕事内容 以下いずれかをお任せします。 ①スマートファクトリー向けの外観/異音検査、設備の異常検知・予知保全を具現化する人工知能ソフトウェアの開発 ②設計ノウハウ文章から知識グラフを自動生成する設計業務の改革、CAEシミュレーションを高速化する解析業務の改革、部品の受注数量を予測する事務部門の改革、等々を具現化する人工知能ソフトウェアの開発、および外製ツールを使ったプラットフォームの構築と運用 ◎プロジェクト例 ・「アフターマーケット製品需要予測業務のプロセス改善」プロジェクト…過去の受注実績以外のデータも活用し、需要予測精度を上げ、売り逃しを防ぐための研究・開発 ・https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-008/" ・「外観検査」プロジェクト…ディープラーニングを活用して熟練検査員の“目”をアルゴリズムに落とし込みモノづくりをアップデートさせる研究・開発 ・https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-007/" ・ピッキングプロジェクト…画像認識技術を活用したロボットによる部品ピッキング技術開発 ・「クレーム対応業務のプロセス改善」プロジェクト…担当者の状態(スキル・健康状態)に依存しない原因究明・対策を実施する自動クレーム情報処理技術の研究・開発 ■募集背景 自動車産業のCASE革命(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)、スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発を強化するための採用です。 このポジションの魅力 社内には、自動車走行データ(画像、時系列、CAN、等)、製造現場のデータ(画像、音、時系列、等)、設計・事務現場のデータ(設計ノウハウ文章、部品需要履歴、CAE解析結果、等)がたくさんあります。このデータを上手に活用し、人工知能技術によって自らが製品・事業に新たな付加価値を与え、結果として、会社のみならず、社会へ大きく貢献できる仕事です。 ■キャリアパス 人工知能開発によるCASE革命、スマートファクトリー化、業務プロセス改革、および人工知能開発の基盤となるITインフラ開発のいずれかの領域において、実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 ■体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ■職場環境・働き方 ・テレワーク(在宅勤務)実施率:約70% ・月平均残業時間:5時間 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下いずれか必須 ・数学、統計学、情報学、ソフトウェア工学、クラス分類・回帰・予測の知識 ・文字認識、画像認識、物体検知、時系列データ処理の知識 ・Python、C++、OpenCV、scikit-Learn、TensorFlow等のプログラミングスキル 【歓迎】 ・自動車、電機など製造業での職務経験 続きを見る
-
【A0】データサイエンティスト:オープンポジション(機械学習、ディープラーニング)/博多
職務内容 ■職務内容 CASE革命を具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 希望と適正によっては、上記に加え、上記開発の基盤となるITインフラ開発をお任せすることもございます。 ■具体的な仕事内容 ① 自動運転、コネクティッド、シェアリングサービス事業を具現化する人工知能ソフトウェアの開発 ②上記の開発基盤となるサーバー、ネットワーク、ソフトウェア環境、データ管理システムの構築 ◎プロジェクト例 ・https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-004/" 「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用して車室内外の人の状態推定を行うことで、より快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-009/" 物体検知アルゴリズム開発プロジェクト…自動運転技術において求められる重要な要素技術である物体の検出・認識技術開発 ■募集背景 自動車産業のCASE革命(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)、スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発を強化するための採用です。 このポジションの魅力 社内には、自動車走行データ(画像、時系列、CAN、等)、製造現場のデータ(画像、音、時系列、等)、設計・事務現場のデータ(設計ノウハウ文章、部品需要履歴、CAE解析結果、等)がたくさんあります。このデータを上手に活用し、人工知能技術によって自らが製品・事業に新たな付加価値を与え、結果として、会社のみならず、社会へ大きく貢献できる仕事です。 ■キャリアパス 人工知能開発によるCASE革命、スマートファクトリー化、業務プロセス改革、および人工知能開発の基盤となるITインフラ開発のいずれかの領域において、実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 ■体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ■職場環境・働き方 ・テレワーク(在宅勤務)実施率:約70% ・月平均残業時間:5時間 ・フリーアドレス制 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下いずれか必須 ・数学、統計学、情報学、ソフトウェア工学、クラス分類・回帰・ 予測の知識 ・文字認識、画像認識、物体検知、時系列データ処理の知識 ・Python、C++、OpenCV、scikit-Learn、TensorFlow等のプログ ラミングスキル ・機械学習への基礎知識を有した上で、サーバー、ネットワー ク、ソフトウェア環境、データ管理システムの知識(Ubuntu、 Docker、Kubernetes、Ansible等の経験) 【歓迎】 ・自動車、電機など製造業での職務経験 続きを見る
-
【A0】データサイエンティスト:オープンポジション(機械学習、ディープラーニング)/東京
職務内容 ■職務内容 CASE革命、スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。上記に加え、適性に応じて上記開発の基盤となるITインフラ開発を担当いただく可能性もございます。 ■具体的な仕事内容 以下いずれかをお任せします。 ①コネクティッド、シェアリングサービス事業を具現化する人工知能ソフトウェアの開発 ②スマートファクトリー向けの外観/異音検査、設備の異常検知・予知保全を具現化する人工知能ソフトウェアの開発 ③設計ノウハウ文章から知識グラフを自動生成する設計業務の改革、CAEシミュレーションを高速化する解析業務の改革、部品の受注数量を予測する事務部門の改革、等々を具現化する人工知能ソフトウェアの開発、および外製ツールを使ったプラットフォームの構築と運用 ④上記の開発基盤となるサーバー、ネットワーク、ソフトウェア環境、データ管理システムの構築 ◎プロジェクト例 ・https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-004/「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用して車室内外の人の状態推定を行うことで、より快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-005/「路面性状推定」プロジェクト…クラウド上の膨大な走行データから、路面異常を検出するアルゴリズムを構築する研究・開発 ・https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-001/ 「ILY-Ai」プロジェクト…ラストワンマイルと呼ばれる課題を解決するパーソナルモビリティ知能化のための研究・開発 ・https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-009/ 物体検知アルゴリズム開発プロジェクト…自動運転技術において求められる重要な要素技術である物体の検出・認識技術開発 ・https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-007/ ピッキングプロジェクト…画像認識技術を活用したロボットによる部品ピッキング技術開発 ■募集背景 自動車産業のCASE革命(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)、スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発を強化するための採用です。 このポジションの魅力 社内には、自動車走行データ(画像、時系列、CAN、等)、製造現場のデータ(画像、音、時系列、等)、設計・事務現場のデータ(設計ノウハウ文章、部品需要履歴、CAE解析結果、等)がたくさんあります。 このデータを上手に活用し、人工知能技術によって自らが製品・事業に新たな付加価値を与え、結果として、会社のみならず、社会へ大きく貢献できる仕事です。 ■キャリアパス 人工知能開発によるCASE革命、スマートファクトリー化、業務プロセス改革、および人工知能開発の基盤となるITインフラ開発のいずれかの領域において、実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 ■体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ■職場環境・働き方 ・テレワーク(在宅勤務)実施率:約70% ・月平均残業時間:5時間 ・フリーアドレス制 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下いずれか必須 ・数学、統計学、情報学、ソフトウェア工学、クラス分類・回帰・ 予測の知識 ・文字認識、画像認識、物体検知、時系列データ処理の知識 ・Python、C++、OpenCV、scikit-Learn、TensorFlow等のプログ ラミングスキル ・機械学習への基礎知識を有した上で、サーバー、ネットワー ク、ソフトウェア環境、データ管理システムの知識(Ubuntu、 Docker、Kubernetes、Ansible等の経験) 【歓迎】 ・自動車、電機など製造業での職務経験 続きを見る
-
【A10】ネットワーク技術者/プロジェクトリーダー/愛知
職務内容 【お任せする業務】 国内WAN、LANの構築、維持保守業務 ●具体的には 以下プロジェクトリーダー ・国内各拠点のネットワーク構成の見直し ・各拠点ネットワーク機器老朽化更新 ・回線増速対応などの整備 ●使用言語、環境、ツール等 Cisco、PaloAlto、Fortinet L3、L2、Firewall、無線LAN 【組織のミッション】 ■DX戦略センター DXプラットフォーム部方針 DXプラットフォーム部は、会社を支えるIT基盤として、将来・既存領域の両軸で戦えるクラウド戦略の実現と適用と、既存IT基盤の中期計画作成とモダナイズ企画を実施します。また、業務変革に寄与するプラットフォームのアプリ・セキュリティと一体となった本格的なグループ・グローバル展開を行い、新しいワークスタイルパッケージのグループ定着を遂行します。 IT分野はめまぐるしく進化していきます。メンバー全員で追従していくため、IT新技術の積極トライとリスキリングに挑戦します。 ■インフラソリューション室のミッション サーバ、ネットワーク、OA、デバイスの観点からグループ・グローバルのビジネスを効率化し支える ・DXプラットフォームサービス・インフラの企画・導入・展開 ・安定して安価なサービス・インフラの提供 ・サービス・インフラの改善 【募集背景】 グループグローバル連携やクラウド利用拡大、セキュリティ強化など、ネットワークは企業活動に欠かせない重要な要素となってきています。企業活動を繋ぎサポートするネットワーク技術者としてチームと協力しながら、革新的なソリューションを提供し安定したネットワーク環境の構築と運用を推進します。スキルと経験を活かし、私たちと一緒に新たな挑戦に取り組んでみませんか? 【キャリアパス】 国内ネットワークの様々なネットワークプロジェクトを推進するプロジェクトリーダーとしての活躍を期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 グローバル企業であるアイシングループのネットワークプロジェクトのリーダーとしてアイシングループ全社へ貢献することが可能です。自らの技術力・企画力でアイシングループ全体に影響を与えることが可能です。 ●組織・製品等の魅力 アイシンは、世界各地に拠点を持つ大企業であり、モビリティ社会に必要な次世代IT技術を駆使してグローバルな連携を強化しています。私たちの部署では、アイシングループ12万人のDXを支えるプラットフォームを開発・維持しています。大企業のDX部門でしか成しえない大規模プロジェクトのリーダとして活躍することが可能です。 ●体制・教育 オンライン学習コンテンツの活用可、社外研修受講可、書籍購入可。 OJT、1on1を実施し職場や業務へ素早く適応できるよう支援を行います。 ●職場環境 リモートワーク可、フリーアドレス制、サテライトオフィス有、オフィスには食堂・売店完備 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ネットワーク構築、維持保守、プロジェクトマネジメントのご経験をお持ちの方 【求める人物像】 数年後には、部下を2~3名持ち、ネットワークプロジェクトのリーダーとして活躍していただきたいです。 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【基本的にはない】 続きを見る
-
【A11】クラウド推進技術者/愛知
職務内容 【お任せする業務】 社内クラウド推進活動において、クラウドシステム管理者、クラウド基盤構築担当者、クラウド推進担当者として業務を実施していただきます。 ●具体的には ・ アイシングループ全体のクラウド基盤構築・維持。(セキュリティガードレール、アカウント・ネットワークの払い出し) ・ クラウド利用に関する社内教育、クラウドに関する社内QA対応 ・ クラウド専門家としてのDXプロジェクトへの入り込み支援 ●使用言語、環境、ツール等 AWS、Azure、Terraform、Git、Python 【組織のミッション】 ■DX戦略センター DXプラットフォーム部方針 DXプラットフォーム部は、会社を支えるIT基盤として、将来・既存領域の両軸で戦えるクラウド戦略の実現と適用と、既存IT基盤の中期計画作成とモダナイズ企画を実施します。また、業務変革に寄与するプラットフォームのアプリ・セキュリティと一体となった本格的なグループ・グローバル展開を行い、新しいワークスタイルパッケージのグループ定着を遂行します。 IT分野はめまぐるしく進化していきます。メンバー全員で追従していくため、IT新技術の積極トライとリスキリングに挑戦します。 ■DXプラットフォーム室のミッション ・ソフトウェアデリバリープラットフォームの開発・提供による競争力向上 ・データ利活用基盤を提供することによるデータドリブン経営の実現 ・クラウド戦略実現と業務スピード向上への貢献 【募集背景】 アイシンは、自動車部品業界のリーダーとして、革新的な技術と高品質な製品で世界中の自動車メーカーに貢献しています。クラウド技術は、サービスのスピード感ある開発、データの管理、分析、リアルタイムの情報共有を可能にし、私たちの製品とサービスの競争力をさらに高める重要な要素です。アイシンにおけるクラウド活用の高度化とアジリティ向上のため、クラウド技術の専門知識を持つ技術者を募集しています。 【キャリアパス】 数年後には、部下を2~3名持ち、アイシングループ全体のクラウド推進リーダとして活躍していただきたいです。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 グローバル企業であるアイシングループのクラウド技術リーダとしてアイシングループ全社へ貢献することが可能です。自らの技術力・企画力でアイシングループ全体に影響を与えることが可能です。 ●組織・製品等の魅力 アイシンは、世界各地に拠点を持つ大企業であり、モビリティ社会に必要な次世代IT技術を駆使してグローバルな連携を強化しています。私たちの部署では、アイシングループ12万人のDXを支えるプラットフォームを開発・維持しています。大企業のDX部門でしか成しえない大規模プロジェクトのリーダとして活躍することが可能です。 ●体制・教育 オンライン学習コンテンツの活用可、社外研修受講可、書籍購入可。 OJT、1on1を実施し職場や業務へ素早く適応できるよう支援を行います。 ●職場環境 リモートワーク可、フリーアドレス制、サテライトオフィス有、オフィスには食堂・売店完備 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 クラウドを利用したシステム開発(クラウドインフラ担当)、クラウド基盤の維持運用経験(AWS or Azure or GCP) 【求める人物像】 ・先進的な技術に興味があり、自ら継続的に学習できる方 ・チームワークとリーダーシップを発揮し、持続可能な成長に貢献することができる方 ・慣習にとらわれず革新を推し進めることができる方 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【基本的にはない】 続きを見る
-
【A12】技術計算機の環境構築エンジニア/愛知
職務内容 【お任せする業務】 GPUマシンにコンテナを使った人工知能環境の構築 複数のコンピュータを高速ネットワークで接続して大規模シミュレーションを実現する環境の構築 計算ジョブを最適にコントロールするジョブスケジューラの構築 ●具体的には ハイパフォーマンスなLinuxサーバの構築(高速CPU、GPU、大容量メモリ、高速ストレージ、高速ネットワークの組み合わせになります) ●使用言語、環境、ツール等 Linux 各種シェル python 【組織のミッション】 ●DXプラットフォーム部 1. 将来・既存領域の両軸で戦えるクラウド戦略の実現と適用 2. 既存IT基盤の中期計画作成とモダナイズ企画 3. 業務変革に寄与するプラットフォームのアプリ・セキュリティと一体となった 本格的なグループ・グローバル展開 4. 新しいワークスタイルパッケージのグループ定着 5. 新技術トライとリスキリングに全員で挑戦 ●インフラソリューション室 サーバ、ネットワーク、OA、デバイスの観点からグループ・グローバルのビジネスを効率化し、支える 1.DXプラットフォームサービス・インフラの企画・導入・展開 2.安定して安価なサービス・インフラの提供 3.サービス・インフラの改善 【募集背景】 これから成長が見込まれる電動化、知能化の新製品開発に人工知能やシミュレーションは欠かせない要素になっています。その技術を支える計算のパフォーマンスを最大に引き出すコンピュータシステムへの期待が高まっています。当部ではクラウドコンピューティングなどを活用しながら柔軟なシステムを拡大していく戦略で会社や環境に貢献していくことを目指しています。コンピュータ、ネットワーク、ストレージ等の知識を駆使して環境構築ができる人材を必要としています。 【キャリアパス】 まずは2年程度構築現場で腕を磨き、サーバ、ストレージ、ネットワークなどの環境構築を行います。 その後、2~3年システムの設計、企画提案を実施していただきます エキスパートとして後進の育成ができるリーダとなっていくことを期待します。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 最新のITテクノロジーを取り入れ、ハイパフォーマンスのコンピュータに触れることができます。 ●組織・製品等の魅力 自社内および県外にデータセンターを構え、10000コアを超えるコンピュータをフル稼働させています。 新製品の創出にはなくてはならないツールとなってるコンピュータシミュレーション、人工知能の拡大に貢献できます。 ●体制・教育 ・社内研修多数 ・業務を通じた習得機械多数 ●職場環境 ・フリーアドレス制 ・テレワーク主体 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・Linuxの基礎知識(UBUNTU,RHEL) ・サーバーハードウェアに関する知識 【歓迎】 ・人工知能やCAEのサーバ構築経験 ・クラウドの構築経験 【求める人物像】 専門性に加えて ・ハードウェアメーカーとの人脈 ・ユーザーの要望を的確にとらえることができるコミュニケーション力 ・新しいことを追求する情報収集力 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【基本的にはない】 続きを見る
-
【A13】ITエンジニア/IT新技術の検証および社内外への業務展開/愛知
職務内容 【お任せする業務】 次世代IT技術の発掘と検証を行い、更に実業務に適用するまで、一連のプロジェクト企画・開発・リリースのマネジメントおよび開発を行っていただきます。 ジェネレーティブAIやメタバースなどの技術を活用し、業務効率化と新たな価値創出を推進。 データ利活用と管理: プラットフォーム上でのデータ蓄積と利活用を進め、グループ全体の効率化を図る。 プロジェクト管理: 各プロジェクトの進行管理や運用ルールの徹底を行い、効率的な業務遂行をサポート。 プラットフォーマとして社内外に業務展開: グローバルな視点での事業展開を推進し、シームレスな連携を実現。 ●具体的には メタバースプラットフォームサービスのためのクラウド導入・構築および運用 メタバースアプリの開発 最新型の入出力デバイス連携するためのシステム連携、Webアプリケーション/API開発 社内外の業務展開に対するプロジェクト管理(企画・提案含む) ●使用言語、環境、ツール等 ・一般的なアプリケーション開発に必要な基礎知識(.NET, JavaScript, CSS等) ・3DCGモデリング(Blender)、3D開発(Unity)、WebGL ・クラウド構築(Azure, AWS) 【組織のミッション】 ■DX戦略センター DXプラットフォーム部方針 DXプラットフォーム部は、会社を支えるIT基盤として、将来・既存領域の両軸で戦えるクラウド戦略の実現と適用と、既存IT基盤の中期計画作成とモダナイズ企画を実施します。また、業務変革に寄与するプラットフォームのアプリ・セキュリティと一体となった本格的なグループ・グローバル展開を行い、新しいワークスタイルパッケージのグループ定着を遂行します。 IT分野はめまぐるしく進化していきます。メンバー全員で追従していくため、IT新技術の積極トライとリスキリングに挑戦します。 ■先進機能開発室方針 目まぐるしく進化するIT分野において、先進機能を一早くキャッチアップ・開発し、実践的エクスペリエンスにより有効性を実証することで、スピード感を持って業務活用や地域貢献に繋がる施策を展開します。 【募集背景】 競争力向上には、グローバルな視点でのDXによる新たな価値創出が必須です。 IT新技術を一早く取り入れ、プラットフォームサービスとして構築し、シームレスな連携・データ蓄積により、アイシングループ全体だけでなく、社外の地域貢献への展開を目指します。この遂行のために以下のような人材を必要としています。 技術力と革新力: 次世代IT技術を活用し、業務効率化と価値創出に貢献できるスキルと実行力 チームワークとリーダーシップ: 異なる部門や地域との連携を円滑に進めるため、コミュニケーションを含めた協調性 持続可能な成長への貢献: 持続可能な成長に貢献するため、新しいチャレンジや改善をし続ける継続力 【キャリアパス】 アイシンDXの一つとして社内外へ展開できるITサービスを考案し、更なる新気領域への展開を検討する立場として、プロジェクトを引っ張るリーダー的な存在になってもらうことを期待します。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 最先端のIT技術を活用し、業務効率化と新たな価値創出に貢献できる点が魅力です。また、グローバルな視点での事業展開に携わる機会が多く、社内外へ向けたさまざまなプロジェクトに参加できます。さらに、全社横断のタスクフォースやプロジェクトチームでのリーダーシップを発揮する場があります。 ●組織・製品等の魅力 アイシンは、世界各地に拠点を持つ大規模な企業であり、モビリティ社会に必要な次世代IT技術を駆使してグローバルな連携を強化しています。ジェネレーティブAIやメタバースなどITの先進技術活用による業務効率化と新たな価値創出を目指しており、プラットフォーマ―として地域貢献に繋がるプロジェクトを推進しています。社内での組織横断的な企画提案を行うだけでなく、社外向け活動も多いやりがいがある職場です。 ●体制・教育 Udemyによる自己学習が可能です OJTで柔軟に対応します ●職場環境 3D開発環境を充実して揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・クラウドサービスの導入と運用: Microsoft AzureやAWSなどのクラウドプラットフォームを利用したインフラの設計、導入、運用の経験(3年以上) ・IT技術を使ったスタートアップ企業の経験者(プロジェクト推進者として従事) ・メタバースに関する開発プロジェクトの経験者(プロジェクト推進者として従事) 【歓迎】 ・Unityを使ったアプリケーション開発知識・経験 ・Unity等の3D開発を前提とした3DモデルCG作成の知識・経験 ・起業を前提とした事業計画等の立案経験 【求める人物像】 次世代IT技術を活用し、業務効率化と新たな価値創出に貢献できる技術力と革新力を持つ人物が求められます。社内外でのグローバルな視点での事業展開に対応でき、チームワークとリーダーシップを発揮し、持続可能な成長に貢献する姿勢が必要です。 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【ほとんどない】/資料・文書読解【ほとんどない】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【基本的にはない】 続きを見る
-
【A20】情報セキュリティ技術に関する企画立案 導入・グローバル展開/愛知
職務内容 【お任せする業務】 情報セキュリティ対策施策の企画立案、国内外含めたアイシングループ全体への適用をお任せします。エンドポイントセキュリティ対策、ネットワークセキュリティ対策、システムセキュリティ対策、Web開発セキュリティ対策、クラウド基盤セキュリティ対策、AIセキュリティ対策、情報漏えい対策、SIRT活動支援ツール構築など会社事業におけるセキュリティ課題に対して、技術的アプローチによる解決を担っていただきます。 ●具体的には ・セキュリティ対策製品・サービスの導入企画 ・セキュリティ対策製品・サービスの設計・構築・展開 ●使用言語、環境、ツール等 EDR,WAF,NGFW,ZTNA,SASE,UEBA,DLP,NAC,IAM,xAST,EASM,XDR,SOAR 【組織のミッション】 ●DX戦略センター 情報セキュリティ推進部 グループ全体のセキュリティ対策を本社に集約し、セキュリティ対策の更なる高度化を推進することで、DXによる業務改革・新規事業創出の働きかけを加速させていきます。 情報セキュリティ対策は、「体制」「対策」「教育」を活動の3本柱とし、グループ本社が国内外のグループ各社に直接関与し、迅速かつ確実に活動を展開・支援していきます。 ●ソリューショングループ 新たな脅威、事業戦略、各国法令を先読みながら次世代のセキュリティ対策をグループ全体に適用させることで、会社活動に関わるサイバー空間、情報資産を安全に保ち、安心を生み出すことを目指します。 【募集背景】 あらゆる要素がデジタル化され情報資産の価値が増大する中、企業をとりまくサイバー空間における脅威は高まるばかりです。このような環境の中、アイシングループ全体の情報資産の安全を確保することがますます重要になっています。最新のサイバー脅威、セキュリティ対策技術、サイバーセキュリティに関する各国法令の動向を踏まえた上で、実効性のあるセキュリティ対策を立案し、アイシングループ全体に適用させることができる人材を求めています。 【キャリアパス】 情報セキュリティ対策のグループ全体への導入プロジェクトを推進します。エンドポイント対策、ネットワーク対策、システム開発対策など技術分野の異なるセキュリティ対策の推進を担っていただけることを期待します。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・サイバー攻撃の脅威により必要性が高まっている情報セキュリティ対策を推進できます ・グループ全体のセキュリティ課題を自ら抽出して実行することができます ・グローバルで活躍することができます ●組織・製品等の魅力 情報セキュリティ推進を国内拠点-海外拠点、IT-OT-IoTなど対策領域を分けることなくグループ本社に集約して活動を進めているため、あらゆる領域のセキュリティ対策をグループ全体に適用する大規模なセキュリティ対策プロジェクトを担うことができます。 ●体制・教育 セキュリティ分野における教育や研修に興味がある方は、積極的に参加することができます。 ●職場環境 刈谷駅徒歩 15分程度(アイシン共同館勤務) ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上 ・セキュリティ対策製品・サービスの導入プロジェクトのPMまたはPLの経験 ・システム開発プロジェクトのPMまたはPLの経験 ・インフラ基盤(ネットワーク・サーバ)構築のPMまたはPLの経験 ・クラウド技術(Azure、AWSなど)を用いたシステム開発・セキュリティ監視構築のPMまたはPLの経験 【歓迎】 ・セキュリティ関連資格(情報セキュリティ安全確保支援士,CISSP,CISA,CEH,GIAC,AWS Certified Security,OSCPなど) ・海外現地担当者とのメール・Web会議によるコミュニケーションの経験 【求める人物像】 ・情報セキュリティに対する情熱があり、グループ全体をサイバー攻撃や情報漏えいから守り抜く気概のある方 ・何事にも前向きに向き合い、困難な状況に陥ってもプロジェクトをやり遂げる意志を持って取り組める方 ・周囲を巻き込みながらリーダーシップを発揮し、大きな目標に取り組める方 【語学】 TOEIC730点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【基本的にはない】 英語以外にも、豪亜地区、中国、欧州などとのやり取りがあるため、以下の言語も歓迎します(中国語、タイ語、その他) 続きを見る
-
【A21】セキュリティマネジメント推進/愛知
職務内容 【お任せする業務】 ・情報セキュリティに関するルールの策定、社内定着活動 ・ISO27000、ISO21434、TISAX、などの認証取得対応 ●具体的には ・ISO27000シリーズ、ISO/SAE 21434、TISAX、CyberResilienceAct、等の要求事項把握 ・上記と社内ルールとのギャップ調査、課題抽出、ルール化 ・ルール遵守活動、監査、教育 ・各種認証取得活動 ●使用言語、環境、ツール等 対象外 【組織のミッション】 アイシングループ経営基盤を支えるグループ情報セキュリティ対策の更なる推進(世界基準・高度技術対策) ↓ ・世界基準(規格・法令・顧客要求)のセキュリティマネジネントシステムの定着・維持 ・永続的なセキュリティ推進を実行するセキュリティ人材確保と育成 【募集背景】 情報セキュリティの企業リスクが高まる中、様々な法的要求、顧客要求が増加しており、ISO27000の認証にとどまらず、個別のセキュリティ対策をプロセス、しくみに作りこみ、会社を情報セキュリティ観点で守っていく仲間を探しています。 【キャリアパス】 社内ルール策定担当 ⇒ 認証取得担当 ⇒ 規程管理責任者 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 日々進化するサイバーリスクから会社及びステークフォルダーの資産を守り、安心安全なモビリティ社会を実現する要として社会に貢献しています。 アイシングループ178社を束ね、自動車業界においてトップレベルの情報セキュリティ対策を追及できます。 ●組織・製品等の魅力 ISO27001認証取得済み、TISAX認証取得済み ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ISO27000、ISO21434、TISAX、CRA、などの国際標準、各国法規知識、要求を基に社内の既存ルールとのギャップ分析、対策立案ができる 【歓迎】 IATF16949の監査経験、TISAX認証経験、ソフトウェア開発経験、Automotive SPICE知識、セキュリティ技術知識 【求める人物像】 ・果敢に挑戦し、前進に向けて業務遂行できる ・タイミングとスピードを意識し、適切な判断・報告ができる ・「志」を持って、周りとの共創を生み出すマインドがある 【語学】 TOEIC 600点以上必須 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A31】データサイエンティスト:スマートファクトリ技術開発(外観検査、作動音検査、自動化、異常検知、予兆検知、行動解析、要因解析など)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 アイシン国内18工場をメインに、アイシングループ主要10社ならびに海外工場のすべての製品を対象として、スマートファクトリーを具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 弊社グループ各社の工場は設備保全や検査情報のフィードバック等により品質の高い製造ラインを構築していますが、さらなる生産性の改善にはIoT・AIを活用した情報連携が必要となっており、それを実現するコア技術を開発しています。 配属部署では以下の領域を担当しています。 ・製品検査(画像や作動音による検査)技術の開発と現場適用。例えば、外観検査・製品作動音検査等 ・生産設備の異常検知・予兆検知・最適化 ・生産人員の動きや工程の最適化 ●具体的には 複数のプロジェクトが並行して走っており、1プロジェクトは複数名で担当、1担当者につき複数のプロジェクトを同時並行で担当いただくイメージとなります。 生産本部からの相談を受け、以下のような流れで仕事を進めていただきます。 ・ニーズ・課題の抽出 ・解決した際の効果の試算 ・最適な解決策の見立て ・課題解決のための技術開発 ・現場への技術導入、成果創出のための定着支援 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:Python 環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch)、生成AIも活用 【組織のミッション】 DX戦略センターミッション:100年に一度の大変革期の真っ只中であっても成長し続けるために、事業収益性向上に向け生成AIの活用推進およびデータドリブンによる、仕事の常識見直しと次世代ビジネススタイルへの変革 DS部ミッション:強いチームワークで、AIを現場に届けるため、自ら手を挙げ、外に出て、業務に取り組む 室ミッション:CPIF(サイバーフィジカルインフォメーションファクトリー)コンセプトに基づく、デジタルツイン技術を活用し、不良ゼロの工場へ 【募集背景】 2030年のIoT・AIを活用したDXによる工場革新に向けては、現場に深く入り込んでコミュニケーションをとりながら課題の抽出と解決の方向性を見立てることが求められます。現状、外観検査や工場の自動化、工程最適化、品質管理に関する経験を持ったメンバーが不足しており、このような知見をお持ちの方を迎えることで、現場のニーズを捉えた技術の提供ができる組織体制を目指します。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 自動車部品の多くを製造するアイシンでは工場からのデータを収集・蓄積・解析する基盤(CPIF:Cyber/Physical Information Factory)があり、データを中心に置き、統計学・機械学習・AI・生成AIを用いて、日本のそして世界のものづくりの現場を見て/データを見て考え新しい工場の姿に変えて行っています。共に、最強の工場を作っていきましょう。 ●組織・製品等の魅力 ・製造業では珍しいデータサイエンス専門部隊があり、多数のデータサイエンティストが在席し切磋琢磨しています ・最先端のクラウド(Amazon AWS、Microsoft Azure、Copilot)を社内環境と同様に活用可能 ●体制・教育 1グループに平均10名ほどが在籍し、各メンバが2-3個のプロジェクトを複数人で担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 pythonを用いて統計処理・機械学習・深層学習を実務で使用したご経験 【いずれか必須】 製造業における生産技術、保全技術、品質管理いずれかのご経験 【歓迎】 ・基本情報処理、応用情報技術者、データベーススペシャリスト ・統計検定、G検定、E検定 ・AWS認定 【求める人物像】 プロジェクトマネジメントのご経験をお持ちの方、既存データを基に新しい見方や新しい取り組みへのチャレンジを好む方を歓迎します! 工場管理、工場の技術力向上に取り組まれたご経験のある方は、今までの知見に加え、生成AIなどの新しい技術を活用しての活躍を期待します。 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A32】データサイエンティスト:スマートファクトリ技術開発(外観検査、作動音検査、自動化、異常検知、予兆検知、行動解析、要因解析など)/博多
職務内容 【お任せする業務】 アイシン国内18工場をメインに、アイシングループ主要10社ならびに海外工場のすべての製品を対象として、スマートファクトリーを具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 弊社グループ各社の工場は設備保全や検査情報のフィードバック等により品質の高い製造ラインを構築していますが、さらなる生産性の改善にはIoT・AIを活用した情報連携が必要となっており、それを実現するコア技術を開発しています。 配属部署では以下の領域を担当しています。 ・製品検査(画像や作動音による検査)技術の開発と現場適用。例えば、外観検査・製品作動音検査等 ・生産設備の異常検知・予兆検知・最適化 ・生産人員の動きや工程の最適化 ●具体的には 複数のプロジェクトが並行して走っており、1プロジェクトは複数名で担当、1担当者につき複数のプロジェクトを同時並行で担当いただくイメージとなります。 生産本部からの相談を受け、以下のような流れで仕事を進めていただきます。 ・ニーズ・課題の抽出 ・解決した際の効果の試算 ・最適な解決策の見立て ・課題解決のための技術開発 ・現場への技術導入、成果創出のための定着支援 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:Python 環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch)、生成AIも活用 【組織のミッション】 DX戦略センターミッション:100年に一度の大変革期の真っ只中であっても成長し続けるために、事業収益性向上に向け生成AIの活用推進およびデータドリブンによる、仕事の常識見直しと次世代ビジネススタイルへの変革 DS部ミッション:強いチームワークで、AIを現場に届けるため、自ら手を挙げ、外に出て、業務に取り組む 室ミッション:CPIF(サイバーフィジカルインフォメーションファクトリー)コンセプトに基づく、デジタルツイン技術を活用し、不良ゼロの工場へ 【募集背景】 2030年のIoT・AIを活用したDXによる工場革新に向けては、現場に深く入り込んでコミュニケーションをとりながら課題の抽出と解決の方向性を見立てることが求められます。現状、外観検査や工場の自動化、工程最適化、品質管理に関する経験を持ったメンバーが不足しており、このような知見をお持ちの方を迎えることで、現場のニーズを捉えた技術の提供ができる組織体制を目指します。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 自動車部品の多くを製造するアイシンでは工場からのデータを収集・蓄積・解析する基盤(CPIF:Cyber/Physical Information Factory)があり、データを中心に置き、統計学・機械学習・AI・生成AIを用いて、日本のそして世界のものづくりの現場を見て/データを見て考え新しい工場の姿に変えて行っています。共に、最強の工場を作っていきましょう。 ●組織・製品等の魅力 ・製造業では珍しいデータサイエンス専門部隊があり、多数のデータサイエンティストが在席し切磋琢磨しています ・最先端のクラウド(Amazon AWS、Microsoft Azure、Copilot)を社内環境と同様に活用可能 ●体制・教育 1グループに平均10名ほどが在籍し、各メンバが2-3個のプロジェクトを複数人で担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 pythonを用いて統計処理・機械学習・深層学習を実務で使用したご経験 【いずれか必須】 製造業における生産技術、保全技術、品質管理いずれかのご経験 【歓迎】 ・基本情報処理、応用情報技術者、データベーススペシャリスト ・統計検定、G検定、E検定 ・AWS認定 【求める人物像】 プロジェクトマネジメントのご経験をお持ちの方、既存データを基に新しい見方や新しい取り組みへのチャレンジを好む方を歓迎します! 工場管理、工場の技術力向上に取り組まれたご経験のある方は、今までの知見に加え、生成AIなどの新しい技術を活用しての活躍を期待します。 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A33】データサイエンティスト:モビリティ領域(自動駐車、おもてなしサービス)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 CASE領域において、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAIを含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 以下いずれかのグループへの配属となります。 ・アウトカーグループ:走行領域への技術提供(走行制御システムと連携した機能開発) ・コネクテッドグループ:モビリティーサービス事業領域への技術提供(位置情報活用サービスと連携した機能開発) ・エントリーグループ:車体領域への技術提供(車室内外監視システムと連携した機能開発) ・ユニバーサルグループ:各領域で必要となる基盤技術提供 ●具体的には 商品開発部門と協業し、以下のようなプロジェクトを担当いただきます。 ・「低速自動運転/自動ブレーキ開発」プロジェクト…車両周辺の物体や自己位置を正確に把握するための環境認識技術開発 ・「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用した車室内外の人の状態推定や人に寄り添うヒューマンマシンインタラクションで、より安心、安全、快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・「みちログ」プロジェクト…走行車両で収集したデータから道路の異常を検知し、道路補修に向けた計画支援、対策実施などを効率化する道路維持管理サービスの開発 ・「ストレスフリーエントリー」プロジェクト…乗降時の不安や負担を解消する自動ドア開閉実現に向けた行動・意図推定技術開発 ・「基盤技術開発」プロジェクト…製品展開・開発を加速するデータ生成、学習効率化技術の開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python、環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch) 【組織のミッション】 AIセンシング2室は、AIソリューションの開発による車載製品の魅力最大化、異業種連携による新たな価値創造と新規事業創出をミッションとしています。部品メーカであるからこそ保持している多様なデータを活用して、社会をより豊かにする、人々のお困りごとを解決できるようなサービス開発を進めています。 【募集背景】 競争の激しい領域で他社に負けない製品をつくり上げるためには、技術をもったメンバーの拡充と、開発の効率化が急務となっています。目指す姿を実現するにあたっては、シミュレーションを用いた開発効率化や、エッジ内に閉じないリアルタイムなサービス提供の実現、安価な単眼カメラ以外の選択肢の模索など、解決すべき課題が多くあります。このような課題に共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-009/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-003/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-004/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-010/ https://www.aisin.com/jp/aithink/style/blog/005399.html https://www.aisin.com/jp/60th/product-history/door/ ●体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(製品開発部署)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 ・高機能な人工知能用計算機を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習や深層学習の基本知識、実課題適用の経験 ・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進するコミュニケーション力 【歓迎】 ・画像認識・画像処理・画像生成・生成AIに関する知識 ・Deep learningのモデル構築~実装経験 ・センサー情報や時系列データを扱ったご経験 ・クラウド(AWS, Azureなど)を活用したシステム開発・運用の経験 ・自動車、電機など製造業での職務経験 【求める人物像】 ・新しいテーマや技術に対して好奇心を持ち、積極的かつ主体的に提案・行動できる方 ・社内外の仲間を巻き込みながら、プロジェクト全体を俯瞰し、前進させるリーダーシップを発揮できる方 ・失敗を恐れずに挑戦し、柔軟に学びを得ながら成果につなげられる方 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A34】データサイエンティスト:モビリティ領域(自動駐車、おもてなしサービス)/東京
職務内容 【お任せする業務】 CASE領域において、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAIを含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 以下いずれかのグループへの配属となります。 ・アウトカーグループ:走行領域への技術提供(走行制御システムと連携した機能開発) ・コネクテッドグループ:モビリティーサービス事業領域への技術提供(位置情報活用サービスと連携した機能開発) ・エントリーグループ:車体領域への技術提供(車室内外監視システムと連携した機能開発) ・ユニバーサルグループ:各領域で必要となる基盤技術提供 ●具体的には 商品開発部門と協業し、以下のようなプロジェクトを担当いただきます。 ・「低速自動運転/自動ブレーキ開発」プロジェクト…車両周辺の物体や自己位置を正確に把握するための環境認識技術の開発 ・「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用した車室内外の人の状態推定や人に寄り添うヒューマンマシンインタラクションで、より安心、安全、快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・「みちログ」プロジェクト…走行車両で収集したデータから道路の異常を検知し、道路補修に向けた計画支援、対策実施などを効率化する道路維持管理サービスの開発 ・「ストレスフリーエントリー」プロジェクト…乗降時の不安や負担を解消する自動ドア開閉実現に向けた行動・意図推定技術の開発 ・「基盤技術開発」プロジェクト…製品展開・開発を加速するデータ生成、学習効率化技術の開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python、環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch) 【組織のミッション】 AIセンシング2室は、AIソリューションの開発による車載製品の魅力最大化、異業種連携による新たな価値創造と新規事業創出をミッションとしています。部品メーカであるからこそ保持している多様なデータを活用して、社会をより豊かにする、人々のお困りごとを解決できるようなサービス開発を進めています。 【募集背景】 競争の激しい領域で他社に負けない製品をつくり上げるためには、画像認識技術をもったメンバーの拡充と、開発の効率化が急務となっています。目指す姿を実現するにあたっては、シミュレーションを用いた開発効率化や、エッジ内に閉じないリアルタイムなサービス提供の実現、安価な単眼カメラ以外の選択肢の模索など、解決すべき課題が多くあります。このような課題に共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-009/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-003/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-004/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-010/ https://www.aisin.com/jp/aithink/style/blog/005399.html https://www.aisin.com/jp/60th/product-history/door/ ●体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習や深層学習の基本知識、実課題適用の経験 ・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進するコミュニケーション力 【歓迎】 ・画像認識・画像処理・画像生成・生成AIに関する知識 ・Deep learningのモデル構築~実装経験 ・センサー情報や時系列データを扱ったご経験 ・クラウド(AWS, Azureなど)を活用したシステム開発・運用の経験 ・自動車、電機など製造業での職務経験 【求める人物像】 ・新しいテーマや技術に対して好奇心を持ち、積極的かつ主体的に提案・行動できる方 ・社内外の仲間を巻き込みながら、プロジェクト全体を俯瞰し、前進させるリーダーシップを発揮できる方 ・失敗を恐れずに挑戦し、柔軟に学びを得ながら成果につなげられる方 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A35】データサイエンティスト:モビリティ領域(自動駐車、おもてなしサービス)/博多
職務内容 【お任せする業務】 CASE領域において、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAIを含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 以下いずれかのグループへの配属となります。 ・アウトカーグループ:走行領域への技術提供(走行制御システムと連携した機能開発) ・コネクテッドグループ:モビリティーサービス事業領域への技術提供(位置情報活用サービスと連携した機能開発) ・エントリーグループ:車体領域への技術提供(車室内外監視システムと連携した機能開発) ・ユニバーサルグループ:各領域で必要となる基盤技術提供 ●具体的には 商品開発部門と協業し、以下のようなプロジェクトを担当いただきます。 ・「ストレスフリーエントリー」プロジェクト…車室内外の人の状態や意図を推定し、自動でドアの開閉を行うことでストレスの無い乗車体験を実現するための行動・意図推定技術の開発 状況にあった最適自動ドア開閉でストレスフリーな車両へのアクセスを実現するための行動・意図推定技術の開発 ・「低速自動運転/自動ブレーキ開発」プロジェクト…車両周辺の物体や自己位置を正確に把握するための環境認識技術開発 ・「みちログ」プロジェクト…車両で収集した走行データや画像をもとにポットホールなどの道路の異常を検知し、補修計画支援、対策実施につなげる道路維持管理サービスの開発 ・「基盤技術開発」プロジェクト…画像生成AIや新視点合成技術を活用して認識アルゴリズムを高精度化したり、データ開発を効率化するための基盤技術開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python、環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch) 【組織のミッション】 AIセンシング2室は、AIソリューションの開発による車載製品の魅力最大化、異業種連携による新たな価値創造と新規事業創出をミッションとしています。部品メーカであるからこそ保持している多様なデータを活用して、社会をより豊かにする、人々のお困りごとを解決できるようなサービス開発を進めています。 【募集背景】 競争の激しい領域で他社に負けない製品をつくり上げるためには、画像認識技術をもったメンバーの拡充と、開発の効率化が急務となっています。目指す姿を実現するにあたっては、シミュレーションを用いた開発効率化や、エッジ内に閉じないリアルタイムなサービス提供の実現、安価な単眼カメラ以外の選択肢の模索など、解決すべき課題が多くあります。このような課題に共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-009/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-003/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-004/ https://www.aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/articles/2020-010/ https://www.aisin.com/jp/aithink/style/blog/005399.html https://www.aisin.com/jp/60th/product-history/door/ ●体制・教育 1チームに平均8名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 ・博多駅前に位置し利便性の高い環境にあります ・アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習や深層学習の基本知識、実課題適用の経験 ・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進するコミュニケーション力 【歓迎】 ・画像認識・画像処理・画像生成・生成AIに関する知識 ・Deep learningのモデル構築~実装経験 ・センサー情報や時系列データを扱ったご経験 ・クラウド(AWS, Azureなど)を活用したシステム開発・運用の経験 ・自動車、電機など製造業での職務経験 【求める人物像】 ・新しいテーマや技術に対して好奇心を持ち、積極的かつ主体的に提案・行動できる方 ・社内外の仲間を巻き込みながら、プロジェクト全体を俯瞰し、前進させるリーダーシップを発揮できる方 ・失敗を恐れずに挑戦し、柔軟に学びを得ながら成果につなげられる方 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A36】AI/デジタル等を活用したアイシングループの生産性向上推進(プロセス改革、生成AI)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 生成AI活用の全社活用推進を担っており、標準環境作りや高汎用性のソリューション開発、それらを社内発信し現場に届けて活用定着支援、また社内の業務コンサルのような役割もあります。 AI技術を用いてプロセス改革するための企画立案から現場活用まで、開発もプログラム実装や環境構築から外部活用まで柔軟にお任せします。 ●具体的には 既存の業務プロセスや製品へ組み込むケースが多いため、現場担当者とのコミュニケーションを密に取り、受け身でなく提案型でプロジェクトをリードしていただくことを期待しています。 ・社内の各種業務(事務系/設計系)を効率化するための生成AIソリューション開発 ・生成AIソリューションを提供するためのクラウド環境構築 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、Tensorflow 、PHP ライブラリ/フレームワーク:Streamlit、Django、React等 環境:AWS、Azure、Ubuntu、Docker等 フロントエンド :HTML、Java Script、React、Vue データベース:GraphDB(RDF Store)、SQL ツール:HyperWorks、ANSA、NASTRAN、ABAQUS、LS-DYNA、STAR-CCM+、modeFRONTIER、CATIA 【組織のミッション】 AIデータ分析1室は、生成AI/AI/デジタル技術をアイシングループの各現場部門へ届けることにより、データに基づくタスクの効率化を目指しています。 全社員が自律的にAI・デジタル活用して自業務の生産性向上することが急務と捉えており、具体的には2030年までに全社員・各領域での自律活用を目指します。 【募集背景】 LLMなどの生成AI技術を社内適用し、既存業務の抜本的プロセス改革・既存製品への新価値付与の実現に向けた組織体制強化のための募集です。 技術を単純に持ち込むだけでなく現場で長く使えるソリューションとして展開できるように、 現場部署のユーザーとコミュニケーションを取りながら課題設定や要件定義ができ、 生成AI以外も含め幅広い選択肢から最適な技術のマッチングが図れる方を是非お迎えしたいと考えております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 最先端の生成AI/デジタル技術を深堀りし、自社業務プロセスを変革して生産性を向上させる技術開発・提供をスピード感を持って実施します。 ●組織・製品等の魅力 AI活用における業界TOPレベルの現場サポート体制と教育体制を持ち、現場の業務変革に成果を出している。 ●体制・教育 チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算環境を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・論理的思考能力 ・AI/データ分析を用いた開発及び課題解決のご経験 ・AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用した開発業務のご経験 ・現場とのコミュニケーション能力 ・Pythonでの開発経験 ・自然言語処理の実務経験 ・機械学習開発の実務経験 【歓迎】 ・生成AIの業務活用や社内導入のご経験 ・Webサービスやアプリケーション作成のご経験 ・知識グラフ活用のご経験 ・製品・機械設計のご経験 【求める人物像】 目的に合わせた手法・方策の変革、スピード感のある開発力、ロジカルな説明力、品質を追求するマインド、個人と組織をレベルアップさせる姿勢 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A37】AI/デジタル等を活用したアイシングループの生産性向上推進(プロセス改革、生成AI)/東京
職務内容 【お任せする業務】 生成AI活用の全社活用推進を担っており、標準環境作りや高汎用性のソリューション開発、それらを社内発信し現場に届けて活用定着支援、また社内の業務コンサルのような役割もあります。 AI技術を用いてプロセス改革するための企画立案から現場活用まで、開発もプログラム実装や環境構築から外部活用まで柔軟にお任せします。 ●具体的には 既存の業務プロセスや製品へ組み込むケースが多いため、現場担当者とのコミュニケーションを密に取り、受け身でなく提案型でプロジェクトをリードしていただくことを期待しています。 ・社内の各種業務(事務系/設計系)を効率化するための生成AIソリューション開発 ・生成AIソリューションを提供するためのクラウド環境構築 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、Tensorflow 、PHP ライブラリ/フレームワーク:Streamlit、Django、React等 環境:AWS、Azure、Ubuntu、Docker等 フロントエンド :HTML、Java Script、React、Vue データベース:GraphDB(RDF Store)、SQL ツール:HyperWorks、ANSA、NASTRAN、ABAQUS、LS-DYNA、STAR-CCM+、modeFRONTIER、CATIA 【組織のミッション】 AIデータ分析1室は、生成AI/AI/デジタル技術をアイシングループの各現場部門へ届けることにより、データに基づくタスクの効率化を目指しています。 全社員が自律的にAI・デジタル活用して自業務の生産性向上することが急務と捉えており、具体的には2030年までに全社員・各領域での自律活用を目指します。 【募集背景】 LLMなどの生成AI技術を社内適用し、既存業務の抜本的プロセス改革・既存製品への新価値付与の実現に向けた組織体制強化のための募集です。 技術を単純に持ち込むだけでなく現場で長く使えるソリューションとして展開できるように、 現場部署のユーザーとコミュニケーションを取りながら課題設定や要件定義ができ、 生成AI以外も含め幅広い選択肢から最適な技術のマッチングが図れる方を是非お迎えしたいと考えております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 AI活用における業界TOPレベルの現場サポート体制と教育体制を持ち、現場の業務変革に成果を出している。 ●組織・製品等の魅力 目的に合わせた手法・方策の変革、スピード感のある開発力、ロジカルな説明力、品質を追求するマインド、個人と組織をレベルアップさせる姿勢 ●体制・教育 チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・論理的思考能力 ・AI/データ分析を用いた開発及び課題解決のご経験 ・AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用した開発業務のご経験 ・現場とのコミュニケーション能力 ・Pythonでの開発経験 ・自然言語処理の実務経験 ・機械学習開発の実務経験 【歓迎】 ・生成AIの業務活用や社内導入のご経験 ・Webサービスやアプリケーション作成のご経験 ・知識グラフ活用のご経験 ・製品・機械設計のご経験 【求める人物像】 スピード感のある開発力、相手に合わせて説明できるスキル、品質を追求するマインド、組織をレベルアップさせる姿勢 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A38】AI/デジタル等を活用したアイシングループの生産性向上推進(プロセス改革、生成AI)/博多
職務内容 【お任せする業務】 生成AI活用の全社活用推進を担っており、標準環境作りや高汎用性のソリューション開発、それらを社内発信し現場に届けて活用定着支援、また社内の業務コンサルのような役割もあります。 AI技術を用いてプロセス改革するための企画立案から現場活用まで、開発もプログラム実装や環境構築から外部活用まで柔軟にお任せします。 ●具体的には 既存の業務プロセスや製品へ組み込むケースが多いため、現場担当者とのコミュニケーションを密に取り、受け身でなく提案型でプロジェクトをリードしていただくことを期待しています。 ・社内の各種業務(事務系/設計系)を効率化するための生成AIソリューション開発 ・生成AIソリューションを提供するためのクラウド環境構築 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、Tensorflow 、PHP ライブラリ/フレームワーク:Streamlit、Django、React等 環境:AWS、Azure、Ubuntu、Docker等 フロントエンド :HTML、Java Script、React、Vue データベース:GraphDB(RDF Store)、SQL ツール:HyperWorks、ANSA、NASTRAN、ABAQUS、LS-DYNA、STAR-CCM+、modeFRONTIER、CATIA 【組織のミッション】 AIデータ分析1室は、生成AI/AI/デジタル技術をアイシングループの各現場部門へ届けることにより、データに基づくタスクの効率化を目指しています。 全社員が自律的にAI・デジタル活用して自業務の生産性向上することが急務と捉えており、具体的には2030年までに全社員・各領域での自律活用を目指します。 【募集背景】 LLMなどの生成AI技術を社内適用し、既存業務の抜本的プロセス改革・既存製品への新価値付与の実現に向けた組織体制強化のための募集です。 技術を単純に持ち込むだけでなく現場で長く使えるソリューションとして展開できるように、 現場部署のユーザーとコミュニケーションを取りながら課題設定や要件定義ができ、 生成AI以外も含め幅広い選択肢から最適な技術のマッチングが図れる方を是非お迎えしたいと考えております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 AI活用における業界TOPレベルの現場サポート体制と教育体制を持ち、現場の業務変革に成果を出している。 ●組織・製品等の魅力 目的に合わせた手法・方策の変革、スピード感のある開発力、ロジカルな説明力、品質を追求するマインド、個人と組織をレベルアップさせる姿勢 ●体制・教育 チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・論理的思考能力 ・AI/データ分析を用いた開発及び課題解決のご経験 ・AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用した開発業務のご経験 ・現場とのコミュニケーション能力 ・Pythonでの開発経験 ・自然言語処理の実務経験 ・機械学習開発の実務経験 【歓迎】 ・生成AIの業務活用や社内導入のご経験 ・Webサービスやアプリケーション作成のご経験 ・知識グラフ活用のご経験 ・製品・機械設計のご経験 【求める人物像】 スピード感のある開発力、相手に合わせて説明できるスキル、品質を追求するマインド、組織をレベルアップさせる姿勢 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【頻繁にある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【頻繁にある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【A39】データサイエンティスト:新事業領域(新ビジネス企画)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAI・データ分析を含む技術開発をお任せします。 直近商用化予定のものから設計・製造の改善、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 ●具体的には 商品開発部門もしくは社外企業と連携し、以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・「アリーナ」プロジェクト…建設予定のバスケットボールアリーナを介して、データを利活用しながら地域貢献を目指したアイディアの企画・機能開発 ・設計品質改善プロジェクト…市場不具合の要因をビッグデータをもとに解析、カンコツ・経験に頼らずデータ駆動型で一段上の設計品質を目指す ・自動駐車向け対話エージェント…人との会話からその意図をくみ取り、指示通りの命令を行うエージェントの企画・開発 ・その他、協業企業との新事業につながるサービスの企画・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種フレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 製品競争力向上・新サービス創出にあたり、AI・データ分析技術による開発力の強化が必須です。自動車業界の経験のみならず、異業種にてAI・データ分析の知見・適用経験をお持ちの方も広くお迎えし、組織体制の強化を図ってまいります。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習、AIの基礎知識、実課題への適用経験 ・関連部署とのコミュニケーションスキル ・アルゴリズム開発の経験 【歓迎】 ・クラウド(AWS、Azure)の知識・経験 ・システム構築の経験 ・IoTに関する知識 ・製品開発の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A40】データサイエンティスト:新事業領域(新ビジネス企画)/東京
職務内容 【お任せする業務】 市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAI・データ分析を含む技術開発をお任せします。 直近商用化予定のものから設計・製造の改善、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 ●具体的には 商品開発部門もしくは社外企業と連携し、以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・「アリーナ」プロジェクト…建設予定のバスケットボールアリーナを介して、データを利活用しながら地域貢献を目指したアイディアの企画・機能開発 ・設計品質改善プロジェクト…市場不具合の要因をビッグデータをもとに解析、カンコツ・経験に頼らずデータ駆動型で一段上の設計品質を目指す ・自動駐車向け対話エージェント…人との会話からその意図をくみ取り、指示通りの命令を行うエージェントの企画・開発 ・その他、協業企業との新事業につながるサービスの企画・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種フレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 製品競争力向上・新サービス創出にあたり、AI・データ分析技術による開発力の強化が必須です。自動車業界の経験のみならず、異業種にてAI・データ分析の知見・適用経験をお持ちの方も広くお迎えし、組織体制の強化を図ってまいります。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習、AIの基礎知識、実課題への適用経験 ・関連部署とのコミュニケーションスキル ・アルゴリズム開発の経験 【歓迎】 ・クラウド(AWS、Azure)の知識・経験 ・システム構築の経験 ・IoTに関する知識 ・製品開発の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A41】データサイエンティスト:新事業領域(新ビジネス企画)/博多
職務内容 【お任せする業務】 市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAI・データ分析を含む技術開発をお任せします。 直近商用化予定のものから設計・製造の改善、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 ●具体的には 商品開発部門もしくは社外企業と連携し、以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・「アリーナ」プロジェクト…建設予定のバスケットボールアリーナを介して、データを利活用しながら地域貢献を目指したアイディアの企画・機能開発 ・設計品質改善プロジェクト…市場不具合の要因をビッグデータをもとに解析、カンコツ・経験に頼らずデータ駆動型で一段上の設計品質を目指す ・自動駐車向け対話エージェント…人との会話からその意図をくみ取り、指示通りの命令を行うエージェントの企画・開発 ・その他、協業企業との新事業につながるサービスの企画・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種フレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 製品競争力向上・新サービス創出にあたり、AI・データ分析技術による開発力の強化が必須です。自動車業界の経験のみならず、異業種にてAI・データ分析の知見・適用経験をお持ちの方も広くお迎えし、組織体制の強化を図ってまいります。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・機械学習、AIの基礎知識、実課題への適用経験 ・関連部署とのコミュニケーションスキル ・アルゴリズム開発の経験 【歓迎】 ・クラウド(AWS、Azure)の知識・経験 ・システム構築の経験 ・IoTに関する知識 ・製品開発の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A42】AI開発・データ分析用データ基盤の開発・クラウド環境構築(AI開発向けMLOps環境、PaaSデータ解析基盤構築)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 AI開発向けのMLOps環境、ビッグデータ解析を実現するためのデータ解析基盤の構想立案、技術検討、構築をお任せします。クラウド(PaaS)上への構築をベースに検討いただきます。加えて、オンプレ・クラウドのハイブリット構想も担当いただきます。 ●具体的には AI開発/データ解析に関わる計算機や基盤の環境整備、モビリティサービスを実現するための、IoTや自動車の規格に適切なクラウドのサービスの検討等に係る以下の業務をお任せします。 ・技術検討 ・企画・構想立案 ・システム要件定義 ・設計、開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、C++、JavaScript、TypeScript、SQL OS:Windows、Ubuntu 環境:AWS、Docker、Kubernetes ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど)、IaC ( AWS CDK, Helm, Terraform など) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 モビリティサービスやスマートファクトリーを実現する上で、そのインフラとしてクラウドを使用することは避けて通れません。アイシングループに横展開が可能な各種環境・基盤を提供するため、クラウドに関する豊富な知見をお持ちかの方をお迎えし、社外との連携も視野に入れた今後の構想を検討いただきたいと思い募集に至っております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・クラウドに関する経験(AWS:SAA 程度の知識・経験、Azure等) ・AI・機械学習の知識、経験 ・システム設計・実装の経験 【歓迎】 ・Docker、Kubernetes、Tensorflow、PyTorchを用いた開発経験 ・データ基盤のアーキテクチャ設計の経験 ・データパイプラインの設計、構築の経験 ・DevOps、MLOpsの設計・構築・運用の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A43】AI開発・データ分析用データ基盤の開発・クラウド環境構築(AI開発向けMLOps環境、PaaSデータ解析基盤構築)/東京
職務内容 【お任せする業務】 AI開発向けのMLOps環境、ビッグデータ解析を実現するためのデータ解析基盤の構想立案、技術検討、構築をお任せします。クラウド(PaaS)上への構築をベースに検討いただきます。加えて、オンプレ・クラウドのハイブリット構想も担当いただきます。 ●具体的には AI開発/データ解析に関わる計算機や基盤の環境整備、モビリティサービスを実現するための、IoTや自動車の規格に適切なクラウドのサービスの検討等に係る以下の業務をお任せします。 ・技術検討 ・企画・構想立案 ・システム要件定義 ・設計、開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、C++、JavaScript、TypeScript、SQL OS:Windows、Ubuntu 環境:AWS、Docker、Kubernetes ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど)、IaC ( AWS CDK, Helm, Terraform など) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 モビリティサービスやスマートファクトリーを実現する上で、そのインフラとしてクラウドを使用することは避けて通れません。アイシングループに横展開が可能な各種環境・基盤を提供するため、クラウドに関する豊富な知見をお持ちかの方をお迎えし、社外との連携も視野に入れた今後の構想を検討いただきたいと思い募集に至っております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・クラウドに関する経験(AWS:SAA 程度の知識・経験、Azure等) ・AI・機械学習の知識、経験 ・システム設計・実装の経験 【歓迎】 ・Docker、Kubernetes、Tensorflow、PyTorchを用いた開発経験 ・データ基盤のアーキテクチャ設計の経験 ・データパイプラインの設計、構築の経験 ・DevOps、MLOpsの設計・構築・運用の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A44】AI開発・データ分析用データ基盤の開発・クラウド環境構築(AI開発向けMLOps環境、PaaSデータ解析基盤構築)/博多
職務内容 【お任せする業務】 AI開発向けのMLOps環境、ビッグデータ解析を実現するためのデータ解析基盤の構想立案、技術検討、構築をお任せします。クラウド(PaaS)上への構築をベースに検討いただきます。加えて、オンプレ・クラウドのハイブリット構想も担当いただきます。 ●具体的には AI開発/データ解析に関わる計算機や基盤の環境整備、モビリティサービスを実現するための、IoTや自動車の規格に適切なクラウドのサービスの検討等に係る以下の業務をお任せします。 ・技術検討 ・企画・構想立案 ・システム要件定義 ・設計、開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、C++、JavaScript、TypeScript、SQL OS:Windows、Ubuntu 環境:AWS、Docker、Kubernetes ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど)、IaC ( AWS CDK, Helm, Terraform など) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。 【募集背景】 モビリティサービスやスマートファクトリーを実現する上で、そのインフラとしてクラウドを使用することは避けて通れません。アイシングループに横展開が可能な各種環境・基盤を提供するため、クラウドに関する豊富な知見をお持ちかの方をお迎えし、社外との連携も視野に入れた今後の構想を検討いただきたいと思い募集に至っております。 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場応用技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、DS部内でのローテーションの可能性もございます。 このポジションの魅力 【アイシンのデータサイエンティストとして働く魅力】 ●自動運転やスマートファクトリーなど、社会的意義の大きな開発テーマに挑戦 大都市の渋滞や、交通弱者問題など、自動運転には社会課題の解消への期待が寄せられています。自動運転を世界中に普及させるには様々な機能の進化が必要です。 例えば、乗員の状態を確認し車内で快適に過ごす機能など走行制御だけではない機能が求められます。 また、全世界への普及には、価格の適性化を果たす製造プロセス改革を、スマートファクトリーで実現することも欠かせません。ここに、人工知能開発によるブレイクスルーが求められています。 自動車に使用される重要な技術を提供しているのは、私たちサプライヤー。 私たちが未来のモビリティ社会の技術を担っていくと言っても過言ではありません。社会的意義が大きなプロジェクトに最前線で携わっていただけます。 ●社会を変える開発テーマに携わることで、実現できる技術者としての成長 自動車業界に訪れるCASE(自動運転、コネクティッドカー、シェアリング、電動化)によって、AI・機械学習の技術が今後ますます重要になってきます。アイシンでも、社会を変える新しい開発テーマが、日々、生まれており、最先端の技術を駆使して、最前線で研究・開発に携わっていただけます。 ●事業戦略上の重点領域として位置づけ、全社で強化を図る DS部は次世代の技術革新に対応するため、全社の期待を込めて組閣された専門組織です。そのため、当社では研究開発費のうち大部分をAI領域へ投資、愛知・東京以外に、博多にも新しく開発拠点を設置するなど強化を図っています。 ●多様なバックグラウンド、強みを持ったメンバーと仕事ができる 自動車のみでなく、その他製造業、IT、ソフトウェア等様々なバックグラウンドのメンバーが在籍。チームとして保有する技術の幅が広いのが特徴です。また、AIリサーチャーの部署とは密に連携して仕事を行うため、最新技術動向などをキャッチアップしやすい環境であるといえます。業務内外で自学自習の意識が強いメンバーが多く、切磋琢磨できる活気のある職場です。 ●組織・製品等の魅力 キャリア採用のメンバーが多く、フラットな雰囲気の職場です。メンバーの平均年齢も若く、入社後においても安心して業務に従事、お力を発揮していただける環境です。 ●体制・教育 1チームに平均10名ほどが在籍し、チームの中で2~3個のプロジェクトを担当。同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も多く受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 高機能な人工知能用計算機を揃えています。 アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)をコンセプトに、オフィスを設計。 席を自由に選べるフリーアドレス制度を導入しています。 デュアルディスプレイを設置した席や立って仕事ができるスタンディング席、周りを遮断して1人で集中できるソロスペースなどを設けています。 他にも簡単な打ち合わせが出来るソファ席やBOX席、オープンカフェスペースなども用意しているので、目的や気分によって働く環境を選べることが魅力です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・クラウドに関する経験(AWS:SAA 程度の知識・経験、Azure等) ・AI・機械学習の知識、経験 ・システム設計・実装の経験 【歓迎】 ・Docker、Kubernetes、Tensorflow、PyTorchを用いた開発経験 ・データ基盤のアーキテクチャ設計の経験 ・データパイプラインの設計、構築の経験 ・DevOps、MLOpsの設計・構築・運用の経験 【求める人物像】 本社側とプロジェクトを進めていくことになるため、自らが先頭に立って業務を推進していただける方。また先端技術を扱うため、それに臆することなく技術にアンテナを貼りながら感度良くスキルを習得、機能提案をしていただける方。メンバーが3拠点(愛知本社、東京、博多)にまたがるため、テレワーク環境でも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を進められる方。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【頻繁にある】/電話会議・商談【時々ある】 続きを見る
-
【A45】AIリサーチャー(Neuromophic Sensing)/東京
職務内容 【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。 【募集背景】 経済発展と社会課題の解決によるひと中心の未来社会の実現を目指し、AI技術だけではなく超省電力、高速信号処理、Neuromorphic Sensingを絡めた基盤技術の研究開発を志す、強い情熱を持つ人材を募集します。 【キャリアパス】 数年後には次世代のリーダーとして、後任メンバーにアドバイスいただくとともに、自らも高度なテーマにチャレンジし続けることを期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 人間の脳を忠実に模擬する「脳型AI(スパイキングNN)」で従来困難とされた多層化に取り組み、一般的な深層NNと遜色のない80層以上でのモデル学習に成功、国内シンポジウムMIRUで優秀賞を受賞しました。さらに脳型AIモデル(SNN)をハードウェアに実装し、世界初のリアルタイム人検出に成功、動作電力も20mW以下で世界最小を達しています。 ●体制・教育 ・上司のアドバイス、同僚とのディスカッション ・学会・セミナー聴講可(ただし業務状況による) ・トヨタグループの他研究所との技術交流の機会 ●職場環境 ・L字デスク&パーティションの半個室 ・本格GPUサーバー ・リフレッシュエリア ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験 【語学】 TOEIC730点以上を歓迎 続きを見る
-
【A46】AIリサーチャー(Neuromophic Sensing)/博多
職務内容 【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地は博多ラボになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。 【募集背景】 経済発展と社会課題の解決によるひと中心の未来社会の実現を目指し、AI技術だけではなく超省電力、高速信号処理、Neuromorphic Sensingを絡めた基盤技術の研究開発を志す、強い情熱を持つ人材を募集します。 【キャリアパス】 数年後には次世代のリーダーとして、後任メンバーにアドバイスいただくとともに、自らも高度なテーマにチャレンジし続けることを期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 人間の脳を忠実に模擬する「脳型AI(スパイキングNN)」で従来困難とされた多層化に取り組み、一般的な深層NNと遜色のない80層以上でのモデル学習に成功、国内シンポジウムMIRUで優秀賞を受賞しました。さらに脳型AIモデル(SNN)をハードウェアに実装し、世界初のリアルタイム人検出に成功、動作電力も20mW以下で世界最小を達しています。 ●体制・教育 ・上司のアドバイス、同僚とのディスカッション ・学会・セミナー聴講可(ただし業務状況による) ・トヨタグループの他研究所との技術交流の機会 ●職場環境 ・L字デスク&パーティションの半個室 ・本格GPUサーバー ・リフレッシュエリア ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験 続きを見る
-
【A47】AIリサーチャー(機械学習応用・理論)/東京
職務内容 【お任せする業務】 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発を担当いただきます。主に、機械知覚(物体検知、深度推定など)、AIガバナンス(モデル最適化・説明性)等の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。 【募集背景】 Tokyo Research Centerは、『先端AIの力で、ひと中心の未来社会をつくる』というパーパスを掲げ、BEV化や知能化を支える先端AI技術に取り組んでいます。EV・自動運転競争がますます激化する中、研究開発をさらに加速させるべく、高度な知識と幅広い経験を兼ね備え、自ら高い目標にチャレンジし課題を克服できるAIリサーチャーを募集します。 【キャリアパス】 数年後には次世代のリーダーとして、後任メンバーにアドバイスいただくとともに、自らも高度なテーマにチャレンジし続けることを期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・いま非常にホットなモビリティの分野で先端AI研究開発の機会が与えられます。 ・主体的な行動を重んじる職場で、自らの知識や経験を発揮いただけます。 ・CVPR、NeurIPS、AAAIをはじめとする国際トップ会議へチャレンジできます。 ●製品・サービスの魅力 研究開発中の「自己教師あり単眼深度推定」ではアノテーションを不要とし生データのみで深度推定の学習が可能、現在SOTAレベルの性能に達しています。物体検知、フリースペース検知、疑似LiDARといったモビリティ分野への応用が期待されます。また、海外の大学とも共同研究を行っています。 ●体制・教育 ・上司のアドバイス、同僚とのディスカッション ・学会・セミナー聴講可(ただし業務状況による) ・トヨタグループの他研究所との技術交流の機会 ●職場環境 ・L字デスク&パーティションの半個室 ・本格GPUサーバー ・リフレッシュエリア ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験 【語学】 TOEIC730点以上を歓迎 続きを見る
-
【B01】カーボンニュートラル実現に向けた製品LCA活動推進(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 製品LCAに関わる法規、顧客動向を踏まえたアイシングループとしての方策について、社内システムを企画・構築し、QCDEで評価できる仕組みづくり ●具体的には ■法規やCO2排出量登録システム(日本;ウラノスエコシステム、欧州;Catena-X)、顧客要求に合わせた社内計算・登録・報告の仕組の企画 ■法規、顧客動向を踏まえ社内計算ツールの更新 ■製品競争力向上にむけた評価、分析、DBの構築 ●使用言語、環境、ツール等 日本語、英語、中国語 計算ツールはエクセル、VBAが主 【組織のミッション】 ●CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は'21年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足('25年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●製品LCA-CO2e削減推進G ・地球温暖化対策としてライフサイクル思考で製品競争力向上させるべく、目標の企画から実施手段までグループ全社へ提供 【募集背景】 SDGsや温暖化対策の取り組みに対しては経営一体で危機感を持って対応しており、トップダウンでの方針展開、社内での課題共有、対策立案を積極的に取り組んでいます。 当社は自動車部品からエネルギー機器まで、非常に幅広い製品群と生産工程を保有しており、モノづくりのバリエーションは世界有数です。 そのため環境負荷への危機感と取り組み難易度は高くなりますが、その分LCA活動の対象も積極的かつ幅広く経験を積んでいくことができます。 ※プログラミングとLCAの両方の能力をもった人材が社内にはいないため。 【キャリアパス】 ・LCAに関する社内システムの管理者を目指してほしいです 応募資格 【必須】 ・LCAの知識 ・VBA ・ソフトウェアやシステムの仕様書作成経験 【歓迎】 ・Python他のプログラム知識 ・社内の仕組構築経験 ・設計、材料、製造等の製品づくりの経験 【求める人物像】 ・よりよい社会、特に温暖化対策の具体策を求め、前例にとらわれずにチャレンジする人 ・プロフェッショナルという意識を持ち、責任をもった行動ができる人 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・LCAで評価した製品を通じて、カーボンニュートラルによる持続的な社会実現に貢献できます。 ・グローバルでの動向も捉えながら、世界標準と自社の基準を融合させていく、チャレンジングな仕事です。 ・社内の仕組みづくりから携わっていただけます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 ・当社での製品LCA活動は業内トップレベル進めています。先進性・革新性に対して意識の高いメンバーの中で、高いレベルでの企画、開発業務が行えます ●職場環境 ・ワークライフバランスを推奨し、フレックス、テレワークを推奨しています ・職場はフランクで、何でも言いやすい環境です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B02】CO2分離・回収システムの開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。 ●具体的には ・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定 ・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化 ・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証 ●使用言語、環境、ツール等 ・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint) ・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen 【組織のミッション】 ●CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は'21年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足('25年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●炭素循環システム開発室 生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、 数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。 【募集背景】 アイシンは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、工場などの設備から排出されるCO2の分離・回収技術の開発と実証を進めています。これにより、CO2の回収効率を高め、環境負荷を軽減することを目指しています。また、新技術の開発を通じて、カーボンニュートラルに貢献する新規事業の創出を加速させています。 即戦力としての専門知識と経験を活かし、プロジェクトの推進力となることを期待しています。新しい視点とアイデアで技術課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献してください。 【キャリアパス】 ・実証装置の開発を通じて数年後にはCO2分離・回収システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、 社内外の関係者と連携しながら具体的な商品化プロジェクトの推進を担っていただくことを期待します。 応募資格 【必須】 ・3DCADを用いた設計と2D図作図能力 ・以下いずれかの量産設計経験3年以上(製品、業界不問) ー化学プラント機器(反応器、熱交換器、ポンプ等)の設計経験 ープロセスシステムの設計および最適化経験 ー配管設計や流体システム設計の経験 【歓迎】 ・Matlab/Simulink活用経験 ・MBDツール(Aspen)活用経験 ・CFD活用経験 【求める人物像】 ・自律的に行動できる方 自己管理能力: 時間やリソースを効率的に管理し、優先順位をつけて行動する能力。 問題解決能力: 問題が発生したときに客観的な事実を積み上げ、解決策を見つける能力。 学習意欲: 常に新しい知識やスキルを学び続ける姿勢。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・関係部署と一体となり、高い目標に向けてワンチームで仕事を進められます。 ・仕事を通じて、社会課題解決の一役を担えます。 ・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。 ・グローバルな視点で活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 「資源循環システム」は、工場の燃焼設備で発生する排ガス中に含まれるCO2を分離・回収し利活用するシステムで、回収したCO2からメタンガスを生成し、溶解炉の燃料として循環させます。2035年の生産CN実現に向けた主要なソリューションのひとつとして、挑戦を続けています。 紹介ページです。ご覧ください⇒https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/blog/005927.html ●職場環境 ・有給休暇取得率100%(2024年) ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B03】水素発電システム(SOFC)開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には 以下の業務に携わっていただきます。 ●水素発電システム開発 ・システム設計 ・システムフロー設計 ・周辺補機設計 ・パワーコンディショナー設計 ・制御ロジック設計 ・クラウド通信設計 ●SOFCホットモジュール設計 ・熱マネージメント設計 ・熱交換器設計 ・シミュレーション解析(熱、物質収支) これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA(3D CAD) Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト) 【組織のミッション】 ■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。 ■水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。 このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。 【募集背景】 クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。 この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。 【キャリアパス】 数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験が2年以上ある方 ・SOFC/SOECの勉強・業務経験 ・システム、部品の熱/電気/機械/制御設計経験 ・パワーコンディショナー設計経験 ・制御ロジック設計経験 ・クラウド通信設計経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・ホットモジュール設計経験 ・熱マネージメント設計経験 ・SOFC/SOECに関する知識、開発経験 ・パワーコンディショナーの設計経験 【求める人物像】 カーボンニュートラルを目指し、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えている人 新しい事にチャレンジしたいと考えている人 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。 当社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。 当社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。 当社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。 これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。 ●組織・製品等の魅力 自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。 例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。 ●職場環境 ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・燃料電池/水電解システム設計〜試作〜実証を自社ラボ内で実施可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B04】水素製造システム(SOEC)開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた水素製造SOECシステムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、SOECシステムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には 以下の業務に携わっていただきます。 ●SOECシステム開発 ・システム設計 ・システムフロー設計 ・補機設計 ・パワーコンディショナー設計 ・制御ロジック設計 ・クラウド通信設計 ●SOECホットモジュール設計 ・熱マネージメント設計 ・熱交換器設計 ・シミュレーション解析(熱、物質収支) ●排熱回収-水蒸気生成設計 ・システムフロー設計 ・熱交換器設計 ・水蒸気生成装置設計 これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA(3D CAD) Matlab、Simulinkなど(制御ソフト) Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト) 【組織のミッション】 ●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 クリーンエネルギー開発は、脱炭素社会の実現に向けて不可欠であり、その推進は急務です。そのため、化学工学、エネルギー、熱マネジメントシステム、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、SOEC(固体酸化物形電解セル)に関する専門知識を活かし、環境に優しく、顧客や世界に喜ばれる製品を開発できる人材が求められています。 この技術を通じて、持続可能な未来を築くために貢献できる方をお待ちしています。 【キャリアパス】 数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験2年以上(製品、業界不問) ・システム、部品の熱/電気/機械/制御設計経験 ・システム、部品の評価解析経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・ホットモジュール設計経験 ・熱マネージメント設計経験 ・SOFC/SOECに関する知識、開発経験 ・エネルギー機器の実証経験 【求める人物像】 ・モチベーション高く、新しいことに挑戦できる人 ・コミュニケーション能力が高く、社内外との連携ができる人 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 燃料電池および水電解技術の開発を通じて、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献できます。 当社のエネファームの知見と皆様の経験・知識を融合することで、新しい燃料電池および水電解システムの商品化を目指せます。 当社では、ホットモジュールの要素からシステム全体に至るまで、一貫した開発経験を積むことができます。 当社は、自動車以外の幅広い分野でも製品化を進めており、自分のアイデアを具現化し、テーマ提案ができる環境があります。 これらの取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に向けて共に歩んでいきましょう。 ●組織・製品等の魅力 自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。 例えば、CO2排出量ゼロのEVユニットの生産があります。再生可能エネルギーを活用することで直接的なCO2削減効果を得られ、さらに合成燃料によるクレジット化などを通じて間接的なCO2削減効果も期待できます。これにより、CO2排出量ゼロのEVユニットを販売することが可能となります。 ●職場環境 ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・燃料電池/水電解システム設計〜試作〜実証を自社ラボ内で実施可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B05】水素貯蔵システム開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた有機ハイドライドを用いた水素貯蔵システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素貯蔵システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には ・水素貯蔵システムの社内での実証試験に向けたデバイス連動制御仕様の設計及び導入 ・水素貯蔵システムの実証試験により抽出した技術・設計課題の解決手段の立案と検証 ●使用言語、環境、ツール等 GX WORKS 2/3等のPLCソフト CATIA等の2D/3D CAD 【組織のミッション】 ●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。 【キャリアパス】 数年後には水素貯蔵システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と 連携しながら設計や実証を担っていただきたい。 応募資格 【必須】 以下のいずれか ・産業用制御管理システムの設計経験 ・プロセス設計 (P&ID, PFD)、プロセスシミュレーションの経験 ・プラント設計の経験 【歓迎】 ・化学工学の知見 ・水素に関する機器の設計経験 ・ラダー図のプログラム作成スキル ・Matlab/Simulink活用経験 ・MBDツール(Aspen)活用経験 【求める人物像】 ・モチベーション高く、新しいことに挑戦できる人 ・コミュニケーション能力が高く、社内外との連携ができる人 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・技術開発によってカーボンニュートラルという社会課題の解決、持続的な社会の実現に貢献できます。 ・これまでの経験を活かし、自分の設計を具現化できます。 ・グローバルで活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 ・自動車産業におけるカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンではカーボンニュートラル技術と 電動化技術の両面から地球温暖化対策に貢献できます。 ・当部署では、キャリア入社者が経験とスキルを生かして多数活躍しています。 ●職場環境 ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・システム設計〜試作〜実証を自社ラボ内で実施可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B06】SOEC/SOFCホットモジュール開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 ・ 研究開発 ・ 先行開発 ・ 製品開発 ●具体的には ・ SOFC/SOECホットモジュール開発 ・ 熱交換器開発 ・ 機械設計/試作 ・ 水素バーナー開発 ●使用言語、環境、ツール等 ・日本語 ・各種CAD、シミュレーション 【組織のミッション】 ●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。 【キャリアパス】 数年後には燃料電池/水電解システム開発の知見、経験を活かせるようになっている為、商品化に向けての社内外の関係者と連携しながら設計や実証を担っていただきたい。 応募資格 【必須】 ・ホットモジュール設計経験 ・熱マネージメント設計経験(燃焼器、熱交換器開発経験) ・解析シミュレーション経験(流体、熱) 【歓迎】 【求める人物像】 ・モチベーション高く、新しいことに挑戦できる人 ・コミュニケーション能力が高く、社内外との連携ができる人 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・燃料電池/水電解の技術開発によって、カーボンニュートラルな社会実現に貢献できます。 ・当社エネファームの知見とキャリアのみなさまの経験知識を融合することで、新しい燃料電池/水電解システムの商品化を目指せます。 ・当社ではホットモジュール要素からシステムまでの開発を一貫して経験できます。 ・当社は自動車以外を含めた幅広い分野で製品化しており、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ●組織・製品等の魅力 ・自動車産業でのカーボンニュートラル化は、CO2削減効果が非常に大きく、アイシンでは、CN技術と電動化技術の両面から地球温暖化へ貢献できます。 ・一例として、CO2排出量ゼロであるEVユニットの生産です。再生可能エネルギーによる直接的なCO2削減効果と、合成燃料によるクレジット化などにより間接的なCO2削減効果で、CO2排出量ゼロのEVユニットが販売可能となります。 ●職場環境 ・テレワーク環境(シミュレーション、CAD対応) ・燃料電池/水電解システム設計〜試作〜実証を自社ラボ内で実施可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B10】CO2回収、および利活用技術の開発
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後に向けた、次世代CO2回収システムの開発をお任せします。 事業化に向けた具体的プロジェクトの開発を推進しつつ、さらに先を見据えた革新的なシステムの企画、開発を担当いただきます。 ●具体的には ①事業化に向けたプロジェクト :システム全体理解した上での最適システム設計(要素部品、NV、効率、制御) ②将来企画 :価値探索、研究機関との共同研究 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う グループ:CO2回収・活用システムの企画・開発 【募集背景】 アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための主要手段であるCO2回収、利活用に関する技術開発が課題である。そのため、高効率・小型・低コストなCO2回収分野のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 数年後には、カーボンニュートラル技術の企画・開発のリーダーとして、部下を複数名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品開発の中心的役割を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 すべて必須 ・CO2回収の基礎知識 いずれか必須 ・空圧回路設計、負圧ポンプ設計、システム設計経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・エネルギー・熱に関する知識に基づいた設計知識 ・CO2吸着剤等、化学に関する知識 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・省エネルギー技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ●組織・製品等の魅力 当社は自社工場でのCO2回収、利活用を既に実証しており、技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの拡張およびゼロベースでの開発を進め数年先には家庭用をはじめ、様々な用途へ拡大展開することによって、カーボンニュートラルを社会実装することが目標です。 ●職場環境 休取得 100%、フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B11】固体高分子形燃料電池による発電モジュールの開発
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後に向けた、燃料電池システムの先行開発をお任せします。様々なユーザー向けに固体高分子形燃料電池(PEFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を担当いただきます。 ●具体的には ・PEFCスタックを理解した上での最適システム設計 (熱マネージメント設計、シミュレーション解析(NV、効率、制御)) ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う グループ:固体高分子形燃料電池による発電モジュールの開発 効率・耐久性向上が見込める要素技術開発 【募集背景】 アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための主要手段である水素利用に関する技術開発が課題である。そのため、固体高分子形燃料電池のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 数年後には、カーボンニュートラル技術の企画・開発のリーダーとして、部下を複数名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品開発の中心的役割を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 すべて必須 ・固体高分子形燃料電池スタック知識を持ってシステム設計ができる ・固体高分子形燃料電池スタックの制御設計ができる 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・エネルギー・熱に関する知識に基づいた設計知識 ・化学工学プロセス知識 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・省エネルギー技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 当社はエネファームを既に市場展開し、固体酸化物形燃料電池において最も高い発電効率を実現しており技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの拡張およびゼロベースでの開発を進め数年先には家庭用だけでなく様々な用途へ拡大展開することによって、カーボンニュートラルを社会実装することが目標です。 ●職場環境 有休取得 100%、フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B12】光技術の応用展開に向けた要素技術開発
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後の社会実装に向けた、超高精度時刻同期システムの進化、拡張を支える要素技術の開発をお任せします。 ●具体的には ・システム(回路、素子、構造)の小型化、安定化、堅牢化 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラルをはじめとしたソリューション開発を行う グループ:光・量子技術の応用に関する研究・開発 【募集背景】 アイシンでは、よりよい環境・社会を目指し、最先端の研究・開発に取り組んでいる。その一つにアイシングループのイムラ アメリカが保有するレーザー技術を応用した、GPSに依存しない超高速通信や正確な位置測定を必要とするモビリティへの社会実装を目指したプロジェクトを推進している。光要素技術のエキスパートとして研究・開発を推進し、環境や社会をより良いものにする、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 数年後には、量子・光技術の企画・開発のリーダーとして、部下を10名程度持ち、アイシンの将来の柱となるプロジェクトにおいて中心的役割を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 すべて必須 ・光学回路のマイクロ化に関する知識 ・フォトニクス結晶に関する知識 ・光回路、電子回路に関する設計知識 【歓迎】 ・制御工学 ・電磁気に関するシミュレーション知識 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・最先端技術の研究、開発によって、イノベーションに挑戦できます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 当社はグループ会社のイムラアメリカが超高速ファイバーレーザーにおいて世界をリードしておりており技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの進化、拡張を進め、数年先には未踏のイノベーションを実現することが目標です。 ●職場環境 有休取得 100%、フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B13】水素系要素技術開発
職務内容 【お任せする業務】 5〜10年後に向けた、水素供給システムに必要となる要素技術の先行開発をお任せします。様々なユーザー向けに制御装置(バルブ、ポンプ等)の構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を担当いただきます。 ●具体的には ・水素を理解した上での最適システム設計 (流体解析設計、シミュレーション解析(NV、効率、制御)) ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う グループ:水素供給システムにおける要素技術の開発 【募集背景】 アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための主要手段である水素利用に関する技術開発が課題である。そのため、水素系要素技術のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 数年後には、カーボンニュートラル技術の企画・開発のリーダーとして、部下を複数名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品開発の中心的役割を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 すべて必須 ・流体(圧力、流量)の知識を活かして部品設計ができる(水素の知識は問わない) 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・材料にする設計知識 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・省エネルギー技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ●組織・製品等の魅力 当社は駆動系、エンジン系といったパワートレーン製品を広く市場展開しています。中でもとりわけ精密油空圧制御、極低温〜高温にわたる熱マネジメントについては技術的優位性とノウハウを保有しています。今後このノウハウの拡張およびゼロベースでの開発を進め数年先には、様々な用途へ拡大展開することによって、カーボンニュートラルを社会実装することが目標です。 ●職場環境 有休取得 100%、フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B14】車載用センサの変復調・信号処理技術開発(愛知県)
職務内容 【お任せする業務】 自動運転・自動駐車実現に向けた車載センサに必要な,変復調・信号処理・実機ハードウェア化に向けた研究開発を行う. ●具体的には ・光/電波/音波の反射回折伝搬現象の解析 ・ロバストセンシングに必要な変復調技術開発 ・微小センシング信号を取り出す・抜き出す信号処理技術開発 ・高度センシングを実現する実機ハードウェア化開発 ●使用言語、環境、ツール等 Verilog/VHDL,MATLAB 【組織のミッション】 先進開発部骨太テーマ�B:安全安心な移動モビリティの実現 ↓ プロジェクトミッション:いつでも,どこでも,どんなものでも検出できる車両周辺監視センサの開発 【募集背景】 アイシンでは,安全かつ安価で容易に利用できる持続可能な輸送システム提供に貢献すべく,自動運転・自動駐車実現に向け取り組んでいる.それを支える上で重要である高度な車両周辺センシング技術獲得は喫緊の課題である.そのため電波/音波センシング,変復調技術開発のエキスパートとして技術開発を推進し,お客様をはじめ全世界に喜ばれる製品を生み出すことができる人材を必要としている. 【キャリアパス】 3〜5年後 プロジェクトサブリーダ:自身が開発した製品をシステム部署と連携し新機能実現 7〜10年後 プロジェクトリーダ:製品化へ向け部品メーカ,工場,品質部署等と連携 応募資格 【必須】 ・(無線機など)変復調回路のハード設計開発業務 and/or ・(例:Zynqなど)プロセッサ内蔵FPGA(ハード/ソフト)を用いた信号処理開発業務 【歓迎】 MATLAB等(Mathematica,・・・)の信号・数値解析ツール 【求める人物像】 ・コミュニケーションよく相談,連絡,報告ができる方 ・フットワーク軽く動ける方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自分が作ったセンサを使って車が動きます.制御された車を見ると社会貢献できていると実感します ・各種センサに応用が利きやすい業務内容です ●組織・製品等の魅力 小さな部品であるセンサの開発ですが,車両制御システム設計部署と連携し,さらに大規模な車両評価設備を備えているので,自分がアイデアを出せば車がどう動き,どう安全運転に貢献できるか実感できる会社です. しかしその一方新しいことにチャレンジできる社風も備えています ●職場環境 有休取得100%,開発環境応相談 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B15】小型モビリティの運転支援システム開発
職務内容 【お任せする業務】 小型モビリティ向け運転支援システムのセンシング機能(カメラ・ソナー他)の研究開発を行う ●具体的には 小型モビリティの ・運転支援システム機能開発(センシング〜動作までの試作) ・運転支援システムのセンシング機能開発(特にカメラ・ソナーを用いた新たな障害物検知) ・シミュレーションツールによる評価・解析 ・実車による 機能評価・検証 ●使用言語、環境、ツール等 ・C/Python ・MATLAB Simulink 【組織のミッション】 先進開発部骨太テーマ③:安全安心な移動モビリティ、および④人流/物流”移動を支える機能”の実現 部のミッション:技術・企画・行動力で新しい価値をタイムリーに創出する プロジェクトのミッション: 自動車の周辺監視技術を核とし、新たなMobilty価値を創出し、社会の安全・安心・利便に貢献する 【募集背景】 アイシンでは,安全かつ安価で容易に利用できる持続可能な輸送システム提供に貢献すべく,すべてのモビリティの安全安心の実現に取り組んでいる.それを支える上で重要である高度なモビリティの周辺センシング技術獲得は喫緊の課題である. エキスパートとして技術開発を推進し,お客様をはじめ全世界に喜ばれる製品を生み出すことができる人材を必要としている. 【キャリアパス】 3〜5年後 プロジェクトサブリーダ:自身が開発した製品をシステム部署と連携し新機能実現 7〜10年後 プロジェクトリーダ:製品化へ向け部品メーカ,工場,品質部署等と連携 応募資格 【必須】 ・自動車または自動車部品設計の経験者 ・車載ソフトウエアの開発経験者 【歓迎】 ・各種センサ開発経験 ・アルゴリズム開発経験 ・車両運動制御の開発・評価経験 【求める人物像】 ・コミュニケーションよく相談,連絡,報告ができる方 ・フットワーク軽く動ける方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 小型モビリティへ安全安心を提供します。モビリティの機能を高め、社会課題解決に貢献するとともに、車・モビリティを自分の意のままに機能を設計し、操るという喜びを実感できます。また自動車に限らず、モビリティに関連した様々な業種の方との連携もあり、開発活動を通じ成長していける職場です。 ●組織・製品等の魅力 2003年に世界初の自動駐車機能を開発。以後 開発を進め、自動駐車製品のリーディング企業です。 ブレーキ、トランスミッションなど、走る、曲がる、止まるの培った技術を結集し、モビリティの安全安心機能の開発を推進しています。 ●職場環境 有休取得100%,開発環境応相談 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B16】ヘルスケア関連技術開発
職務内容 【お任せする業務】 ストレス状態検知技術の開発と、その技術の社会実装に向けた取組み(実証実験、センサデバイス開発等) ●具体的には ・社外専門機関との協業実証実験の推進 実験計画、環境構築(実証機製作、協業契約締結など)、実験実施、結果考察、特許化、外部発表、論文化など ・センサデバイス開発 開発中のストレス状態検知センサデバイスについて、商品レベルまで性能・品質・コストを作りこむ ●使用言語、環境、ツール等 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 グループ:健康快適Well-Beingに関わる新規事業を生み出すための要となる新技術を獲得し、社会実装に向けた事業企画を推進する。 【募集背景】 アイシンではモビリティ、エネルギーといった主力事業に続く新規事業領域として「People」をキーワードとして掲げ、健康快適Well-Beingに関わる新しい事業創出につながる技術開発にチャレンジしています。超高齢化人口減少社会を迎えた日本では疾患を予防するヘルスケアに関する新しい技術が求められており、この分野の専門家として新規技術開発とその社会実装を推進できる人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後にはヘルスケア新商品の開発リーダーとして、部下を4〜5名持ち、中心的役割を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 下記いずれか ・ヘルスケアに関わる機器およびサービスの研究開発経験 ・ヘルスケアに関わる機器およびサービスの商品企画や製品化の経験 【歓迎】 ・センサデバイス開発経験(ソフト、ハード、アナログ回路設計) ・スマホアプリ開発経験 【求める人物像】 社会課題に貢献することを本気で考えられる人。新しいことへのチャレンジが好きな人。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ヘルスケアに関する新技術を育て上げ社会実装する経験が得られ、社会課題に貢献できます。 ●組織・製品等の魅力 メンタル疾患につながる蓄積ストレス状態を皮膚ガスを用いて客観的に把握する技術を保有(特許技術) ●職場環境 有休取得 100%、フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B17】ペロブスカイト型太陽電池の開発・実証(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 アイシンのCO2削減に向けた、新型太陽光発電技術、特に有機系太陽電池(ペロブスカイト型太陽電池)の技術開発を行い、研究機関・関連部署と協業でCO2排出量を削減可能な製品開発・生産技術開発・事業化を行う。 ●具体的には ・ 有機系太陽電池(ペロブスカイト型太陽電池)の技術開発 ・ 研究機関等外部連携による太陽電池デバイスの開発 ・ 発電性能実証のための新型太陽電池の試作・評価 ・ 電池量産化に向けた設計評価 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) CATIA、JMAG、MATLAB、Simulink 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う プロジェクト:高効率・高耐久のペロブスカイト太陽電池モジュールの開発 大面積への薄膜均一塗布技術開発 効率・耐久性向上が見込める要素技術開発 【募集背景】 アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のため新型太陽光発電や蓄電池など、再生可能エネルギーに関する技術開発が課題である。そのため、太陽光発電、半導体デバイス、蓄電池のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 将来のカーボンニュートラル技術の企画・開発リーダーとして、部下を1〜2名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品の中心的役割をになって欲しい。 応募資格 【必須】 ・ 下記いずれかの知識に基づいた設計知識・経験 (いずれか必須) ・機能材料開発に関する知識・経験 ・電気化学デバイス設計に関する知識・経験 ・太陽電池関連業務の経験 【歓迎】 ・ 市場投入製品の立ち上げ経験者(前職で3年以上の経験) ・ NEDOなどの実証事業経験者 ・ 知財マネジメントスキル ・ 薄膜塗布(1μm以下)製品の開発経験者 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 サーキュラーエコノミーに向けた資源循環技術、カーボンリサイクル技術等によって、持続的な社会実現に貢献できる。自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができる。グローバルで活躍ができる。 ●組織・製品等の魅力 自動車関連メーカをはじめ、住設機器メーカ、住宅メーカ、ガス事業者との取引実績あり エネルギー機器販売実績(共同開発体制、品質保証、サービス体制) 太陽電池の研究開発実績(ペロブスカイト型、色素増感型) グローバルな研究開発体制、研究開発投資 独自材料による高効率化技術 ●職場環境 有休取得 100%(2024年度) フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B18】カーボンニュートラル技術開発(札幌)
職務内容 【お任せする業務】 非可食バイオマスなどの未利用資源から触媒や化学プロセスを用いた変換技術開発 ●具体的には ・バイオマス変換触媒の合成・評価 ・成分分析や各種分光分析 ・MIやAIを用いた触媒設計 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う プロジェクト:独自技術により高効率なグリーンバイオマス変換システムを実現する 【募集背景】 アイシンでは、持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げている。その目標達成のための省エネルギー技術・水素利用技術・バイオマス利用技術などの環境型技術開発が課題である。これらの要素技術はこれからの脱炭素社会に必要とされるものであり、その開発は急務である。そのためプロセス開発のエキスパートとしてこの技術を開発し、環境にやさしく、お客様そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としている。 【キャリアパス】 将来のカーボンニュートラル技術の企画・開発リーダーとして、部下を1〜2名持ち、将来の脱炭素社会におけるアイシン製品の中心的役割をになって欲しい。 応募資格 【必須】 以下いずれかの知識、経験3年以上 ・化学全般の知識 ・機器分析の知識、経験 ・バイオマスの知識 【歓迎】 ・開発から量産までの立ち上げ経験 ・触媒、分析、化学変換の知識 ・化学工学の知識 【求める人物像】 新規開発テーマの立ち上げから推進まで主体的に行ったことがある方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 カーボンニュートラル実現技術の開発によって、持続的な社会実現に貢献できる。 自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができる。 外部研究機関との共同開発を牽引できる。 ●組織・製品等の魅力 他社にはない独自のバイオマス前処理技術と触媒変換技術により、バイオ燃料やバイオマス材料を高効率で変換できるプロセスを提供できる。 ●職場環境 有休取得 100%(2024年度) フレックス勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B19】低コスト水素製造技術開発
職務内容 【お任せする業務】 太陽光エネルギーを用いて水分解を可能とする半導体光触媒の合成およびキャラクタリゼーションを行い、低コスト水素製造技術のシステム要素技術開発を行います。同時に大面積電気化学評価セル設計・試作・評価を行います。 ●具体的には ・半導体光触媒の合成・製造プロセス開発 ・触媒機能の電気化学特性評価 ・性能分析(FE-SEM,XPS,XRF,XRD,FT-IR, ICP,光吸収特性など) ・大面積半導体光電極モジュール・システム設計 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint、PowerBI) 【組織のミッション】 部:2030年以降のテーマを選定し、それを構成する技術の獲得と、事業企画を推進する。 室:カーボンニュートラル達成とその後の事業化に向け、カーボンニュートラル製品の企画及び開発を行う プロジェクト:人工光合成技術にて低コスト水素製造システム開発を行う 【募集背景】 アイシンは低炭素化社会実現といった社会課題解決型企業を目指しています。全世界で脱炭素化が急速に進む中、ものづくり企業としてアイシンは脱炭素製品の新たな価値創造に挑戦し、顧客要望に答えてゆく姿勢が強く求められています。特に水素エネルギー関連技術開発は重要な位置づけにあると考え、チームメンバーとともにアイシンのスローガン”未来に笑顔を"提供するため、クリーンで安価な先端水素エネルギー製造技術の開発と将来を担う水素技術プロフェッショナル育成に取り組んでいます。 【キャリアパス】 低炭素化社会のキー技術である水素技術のプロフェッショナルを目指し研鑽し、将来的にはチームメンバー(1−2名)を率いて社内外連携を加速させ、アイシンの製品化を目指し開発を進めてほしい。 応募資格 【必須】 以下いずれかの知識、経験3年以上 ・物理化学全般(半導体分野) ・触媒合成(無機・有機化学)の知識 ・電気化学測定の知識、経験 ・各種分析(XRD,XRF,XPS、FE-SEM)の経験 ・太陽電池・燃料電池などのエネルギーデバイスセル及びシステム設計の経験 【歓迎】 ・第一原理計算や統計学的データ処理 ・半導体薄膜成膜技術(物理、化学的手法)の知識、経験 【求める人物像】 研究開発要素が強いため、失敗は日常茶飯である。そのような場においても屈せず何事もポジティブにとらえ日々気丈にふるまえるマインドをもつ方。 さまざまな業種の人と交流し、課題解決アイデアを日々見出し、整理実行できる方。 チームプレーを大切に考えることのできる方。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 世界トップレベルの研究開発を行っている共同研究先と連携し、先端研究者と適宜プロジェクト内容議論し、その打開策を見出していきます。 先端開発環境(学術、企業連携)において低炭素化社会にむけた技術動向と自業務の重要性を生で感じ取ることができます。ラボサイズだけでなくチームで協力し大面積化工法を確立し、システムをくみ上げることで次世代先進水素エネルギー技術開発に一貫して携わることができます。 ●組織・製品等の魅力 これまで蓄積してきた世界トップレベルの半導体材料の合成、成膜技術 ●職場環境 有休取得 100%(2024年度) 在宅勤務可能 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B20】次世代モビリティ向け電動アクチュエーションシステムの開発
職務内容 【お任せする業務】 7〜10年後に向けた、新しいモビリティ機能システム/エネルギーシステムの先行開発をお任せします。 強みであるアクチュエーション技術を活用し、次世代車両に向けた新たなシステムの構築、新技術検証、実証試験を行い、必要機能を実現する電動化製品の開発を担当いただきます。 ●具体的には 従来モビリティ市場だけでなく、将来モビリティを見据えた新市場への ・新システム企画・立案 ・新アクチュエーションシステム開発 ・要素技術開発 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) CATIA、JMAG、MATLAB、Simulink 【組織のミッション】 ●先進開発部 当社の将来事業を支える先進開発技術の構築、5年後のカーボンニュートラル事業構築のための技術開発を推進します。 ●動力ソリューション開発室、動力技術開発1G 当社の既存主力事業であるモビリティ分野の発展に寄与する技術の開発と、将来事業を支えるための新システムの企画・検証 【募集背景】 次世代モビリティの電動化・高機能化を見据え、社会課題解決につながる次世代システムの開発および新たな事業創出を目指していきます。新たな製品企画・技術開発をスピーディに進めるためには、自部署内だけでなく、社内外と連携した活動とともに、エンジニア自身がより成長しながら、積極的にアクションできる人材を募集します。 【キャリアパス】 数年後には、次世代動力システムの開発テーマリーダーとして、部下を1〜2名持ち、当社の将来の主力となりうるエネルギーシステム・製品の開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 ・電気工学 ・電子工学 ・機械工学 【歓迎】 ・分野問わず製品開発経験があればより良い 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・次の会社の事業の柱となる新製品の検討ができます。 ・アイデアを具現化・価値検証を自ら実証することが可能です。 ・社外との連携の窓口となり、他社を巻き込んだ活動が可能です。 ●組織・製品等の魅力 自動車部品のメガサプライヤーとして積み重ねてきた数多くの製品(eAxle,HVシステム,サンルーフなど車室内外のシステム)で培ったアクチュエーション技術を活かし、次世代モビリティ向け製品の開発に必要な新技術にも取り組むことで、早期に社会実装につなげ、ビジョンである”移動に感動を、未来に笑顔を”の実現に貢献します。 ●職場環境 PCスペックは業務に合わせて選択可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B40】AIを活用した解析・評価業務の革新技術開発
職務内容 【お任せする業務】 製品の魅力向上、解析評価プロセスのDX化に向けたAI活用による解析・評価業務の革新技術開発が担当となります ●具体的には 解析・評価業務におけるAIを活用した開発・技術確立をご担当いただきます。 ・業務改革に必要な技術調査および企画・開発 ・大学や研究機関、先端企業との連携による技術開発 ●使用言語、環境、ツール等 Python 【組織のミッション】 ■解析技術部 CAE/MBD/評価技術を中心とした解析技術の企画・開発・標準化を推進し、製品の機能・性能の開発品質向上と効率的な設計プロセスの実現を通じて、アイシングループ全体の競争力を高めることです。 ■先行開発室 先行開発室では、アイシンの将来を見据え、事業戦略へインパクトを与えるような革新的なデジタル技術と商品開発へ横断的に活用できる基盤技術の開発および展開に取り組んでいます。 ■デジタル基盤開発室 デジタル基盤開発室では、保有する最先端のデジタル技術を活用し、変化するニーズや技術進化に対応できる柔軟で拡張性高いプロセスと開発環境の構築・提供を担っています。 【募集背景】 近年、AI技術は飛躍的な進歩を遂げており、さまざまな分野での応用が急速に広がっています。当社おいても積極的にこれらの革新技術を取り入れ、スピード・品質・イノベーションの飛躍的な向上を目指しています。こうした取り組みを共に推進し、AI技術の実装を通じて、DXの実現を牽引いただけるエンジニアを求めています。 【キャリアパス】 AI技術をキーとした技術開発を通じ、解析・評価関連の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダーとして、リーダーシップを発揮いただくことを期待しております。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・データ解析、AIモデルの開発経験 【歓迎】 ・CAE/MBD/実験計測の技術開発や実務経験 ・生成AI技術を用いた開発経験 ・クラウド環境での開発・運用経験 【求める人物像】 ・急速に進化する技術領域にアンテナを張り、情報をキャッチアップしながら積極的に挑戦できる方 ・技術トレンドや要件の変化を前提に、継続して試行錯誤を重ねつつ改善を続けられる方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・デジタル技術の専門家をはじめ、様々な分野のエキスパートと連携しながら、新しいソリューションを創出するやりがいを得られます。 ●組織・製品等の魅力 解析・評価の実務経験者、IT、AI、ソフトウェア、プロセス構築等の様々な経験を持つメンバが在籍し、保有する技術の幅が広いのが特徴です。過去開発で培ってきた知見に加えて最新技術もキャッチアップし業界最先端の技術を保有しています。また大学、外部団体、OEMやツールベンダーとの情報交換も積極的に行なっています。 ●職場環境 ・業務内容に合わせた開発環境(PCスペック、ツール等) ・リモートワーク可 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B41】CAEエンジニア/愛知
職務内容 【お任せする業務】 CAEを核としたDX技術の構築と構築した技術を活用し、当社製品開発の中で開発効率向上・製品魅力向上に貢献する業務 募集分野:流体、強度、NV、AI ●具体的には 製品開発における多種・多様な物理現象に対し、CAE・実験を駆使したメカニズム分析を行い、設計改善提案や開発業務の効率化を実現する ●使用言語、環境、ツール等 LS-Dyna、Abaqus、Nastran などの強度・振動分野、Star-CCM+など 熱流体分野 【組織のミッション】 ●解析技術部 各種の専門技術(1D-CAE、3D-CAE、制御、AI、実験)を駆使して、製品の設計品質向上、開発業務の効率化に貢献する。 ●CAE開発室 主に3D-CAEツールおよび実験技術を駆使して、製品の設計品質向上や開発業務の効率化に貢献。社内のCAE技術者の育成。 第1、第2CAE開発室の担当製品:車体、走行安全 第3CAE開発室の担当製品:パワートレーン 【募集背景】 社会の持続的成長に貢献すべく、目まぐるしく変化する移動手段に貢献できるより良い製品を提供する為、CAEやAIなどのデジタル技術を駆使した開発を拡充したい。 拡充に必要な新規CAE技術企画・開発及び人材育成などを担えるマネージャーとして将来活躍していただきたい。 【キャリアパス】 担当製品の開発に必要なデジタル技術開発構築エンジニアとして活躍。キャリア志望に応じて、技術構築企画やチームマネジメントを任せられるエンジニア。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 自己の専門性を活かした製品開発への貢献、高度なCAE技術開発に取り組むことができる ●製品・サービスの魅力 多岐にわたる製品分野への開発から、様々な専門分野における解析技術を保持し、自動車メーカーや大学など外部とのつながりを持ち、技術向上に向けた連携を率先して行っている ●体制・教育 ・各種研修、教育プログラム ・社外セミナー ●職場環境 ・フリーアドレス制 ・テレワーク可能 ・多様な技術分野向けCAEソフトウェア ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 応募資格 【必須】 ・機械・電子系のいずれかの工学系知識 ・機械・電子製品のCAE、または実験業務による対策提案の経験 【歓迎】 ・設計業務経験 続きを見る
-
【B42】パワトレ系製品におけるモデルベース開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 主にEV車両の熱マネシステムもしくは、車両制振制御システムにおける、モデルベース開発をご担当頂きます。 ●具体的には モデルベース・シミュレーション開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 MATLAB、Simulin、dSPACE SCALEXI、GT-Suite、Amesim CarMaker、CarSim、SysML、UML C, C++,Python 【募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、当社でも重点領域として電動化システムの開発を推進しております。eAxleと冷却システムやモータ制御を組み合わせて、EV車両の航続距離向上できる熱マネシステム開発や乗り心地を改善する制振制御システム開発の実現に向け、業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 熱マネシミュレーションや車両挙動シミュレーション技術開発・製品適用を通じ、技術と製品双方の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価、実車評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ●製品・サービスの魅力 業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 ●職場環境 リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有 【刈谷本社について】 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 応募資格 【必須】 「いずれか必須」 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・シミュレーション(1D、3D含め)開発経験 ・モデルベースでの制御開発経験 ・ツールベンダー技術経験 【歓迎】 ・熱流体解析の知識/開発経験 ・機構解析の知識/開発経験 ・車両運動シミュレーション、車両運動制御の知識/開発経験 ・MBSEの知識/開発経験 ・SILS/MILS/HILSの知識/開発経験 続きを見る
-
【B43】電子製品(ECU、センサ、モータ)のモデルベース開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 シミュレーション、モデルベースの技術開発と構築した技術を活用し、当社製品の設計効率化や、性能/品質向上に貢献する業務をご担当頂きます(募集分野:EMC、ECU熱、磁場、モータNV、電波、人や物体検知アルゴリズム) ●具体的には ・シミュレーション,モデルベース開発環境構築からプロジェクト適用までご担当頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 HFSS、SI-Wave、CST Studio Suite、Flotherm、WaveFarer、PSpice、JMAG、MATLAB 【組織のミッション】 募集背景と同義のため割愛 【募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、当社でも重点領域として電動化システムの開発を推進しています。必要不可欠となるモータ・ECUなどの電子デバイスやセンシングシステムの設計効率化と新たな価値創出を目指し、シミュレーション・モデルベース技術開発を推進しています。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 担当製品の開発に必要なデジタル技術開発と製品適用を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダを経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 応募資格 【必須】 電気回路、電磁気学の知識と、シミュレーションまたはモデルベース技術開発経験 【歓迎】 以下のいずれか ・電気回路シミュレーション、電磁界シミュレーションの経験 ・ECU熱シミュレーションの経験 ・モータの基礎知識と磁場解析、NV解析の経験 ・電波センサのセンシング知識、電磁界解析もしくはレイトレース解析 ・電波センサの検知アルゴリズム構築経験 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 自身で構築・開発したシミュレーション技術を新製品開発に適用し、その性能向上効果を実機評価、実車評価にて体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ●組織・製品等の魅力 業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進 ●職場環境 リモートワーク可、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【B44】自動運転系製品における車両運動制御開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、車両運動制御技術の研究・開発・製品化をご担当頂きます。 ●具体的には 車両運動制御における個別技術の開発・技術確立、あるいはプロジェクト推進を行って頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 C, C++,Python JIRA,Redmine,Bitbucket,MATLAB,Simulink,CarSim,EA 【募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、当社でも重点領域として自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムの開発を推進しております。センサ・センシングから車両運動制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、システム開発から安全・安心な自動運転社会へ貢献することを目指しております。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 車両運動制御を中心とした研究・開発・製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ●製品・サービスの魅力 自動駐車/低速運転支援では業界大手であり、ISO標準化活動なども広く牽引 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 ●職場環境 リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 応募資格 【必須】 車両運動制御, MBD, プログラミング技術(Python, C, C++) 制御系組み込みソフトウェアの開発経験 あるいは数学、物理学、制御工学、ロボット工学、電磁気学など車両制御のベースとなる知識 【歓迎】 ・ブレーキ制御,ステアリング制御の開発経験 ・ADASシステム・ソフトウェアの開発経験 ・CS/SUの知識/開発経験 ・マイコン・AUTOASRの知識/開発経験 ・SILS/MILS/HILSの知識/開発経験 続きを見る
-
【B45】自動運転系製品におけるモデルベース開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、モデルベース開発をご担当頂きます。 ●具体的には モデルベース・シミュレーション開発環境構築から設計評価までご担当頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 MATLAB、Simulin、dSPACE SCALEXI、IPG XPACK4 CarMaker、CarSim、SysML、UML C, C++,Python 【募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、当社でも重点領域として自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムの開発を推進しております。センサ・センシングから車両運動制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、システム開発から安全・安心な自動運転社会へ貢献することを目指しております。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 自動駐車関連におけるシステム設計を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ●製品・サービスの魅力 業界でも最先端のシミュレーション/モデルベース開発を推進 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 ●職場環境 リモートワーク推奨、サテライトオフィス・職場内フリーアドレス有 【刈谷本社について】 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・シミュレーション開発経験 ・モデルベース開発経験 ・ツールベンダー技術経験 【歓迎】 ・ソナー、ミリ波、カメラなどADASセンサの知識/開発経験 ・機能安全の知識/開発経験 ・マイコン・知識/開発経験 ・MBSEの知識/開発経験 ・SILS/MILS/HILSの知識/開発経験 続きを見る
-
【B50】パワーエレクトロニクス機器の先行開発/愛知
職務内容 ■具体的な業務内容: xEV向けパワーエレクトロニクス機器(電力変換機器)の企画・設計・試作・評価、及びパワエレに関する要素技術開発の発掘、原理検証、などの開発業務を経験とスキルに応じてお任せします。 ・車載パワーエレクトロ二クス機器(電力変換機器)の企画・設計 ・パワエレに関する要素技術開発の発掘、設計、原理検証 ●使用言語、環境、ツール等 MATLAB Simulink、CATIA、CAD流体解析、CAD振動解析、FLOEFD、Flotherm(XT)、PSIM 【組織のミッション】 【使命】 ・アイシンのコア技術を活用した社内外連携にて、電動化普及の妨げになっている課題を解決していく ・先行開発機能として社内外に明るい未来を示す 【ビジョン】 ・世界No1の電動システムサプライヤー 全員が一丸となり世界No1に再挑戦し、世界No1に貢献するエンジニア、開発支援者になる 【募集背景】 クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、アイシンは新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。パワーエレクトロ二クス機器の開発もその内のひとつです。インバータ、DC/DCコンバータや車載充電器などのパワエレの専門技術者を集約し、アイシンの電動化製品をシステムで最適化する為に、パワエレの開発を一緒に楽しむ仲間を探しています。 【想定されるキャリアパス】 パワーエレクトロニクス機器に関する実務での経験を積んで頂きながら、将来的にはチームを束ねるマネージャ、または社内における技術の第一人者として活躍頂く事を期待しています。 【このポジションの魅力】 ●仕事のやりがい アイシンは“移動”を支える多くの製品やサービスを取り扱っており、“自動車に一番近い”部品メーカーです。様々な技術や知識、経験があるメンバーと共に、会社の次なる柱となりうる新規事業開発の初期から参画し、車の電動化を通して世の中のカーボンニュートラルに貢献できる可能性がある仕事です。 ●体制・教育 同僚の技術者からのOJT指導、または社内外研修も希望に応じて積極的に受けて頂きながら、知識習得、実践力向上を行って頂きます。 ●職場環境 設計、試作、評価の拠点がすぐそばにあり、一体となった研究開発が可能です。在宅やフレックスタイム制度など個人に合わせた働き方を推奨しています。 応募資格 【必須】 ・パワーエレクトロ二クス機器設計・開発経験 ・高電圧電力変換回路設計経験者 【歓迎要件】 解析スキル:MATLAB Simulink、CATIA、CAD流体解析、CAD振動解析、FLOEFD、Flotherm(XT)、PSIMなど 実務スキル:設計のみではなく自ら評価をした経験、車載部品の設計・評価経験 続きを見る
-
【B51】熱マネジメントシステム設計及びデバイス製品開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 BEVの熱マネジメントシステム、製品の開発 ●具体的には BEVの熱マネジメントシステム/製品の開発 市場のBEVの熱マネシステム(水/冷媒)/デバイス技術動向調査 車両全体の熱の解析、効率的な使用、創熱/廃熱利用に関するシステム、デバイス開発 【募集背景】 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 ●仕事のやりがい 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 ●体制・教育 OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等 ●職場環境 フレックスタイム制、在宅勤務可(頻度は相談) 応募資格 【必須】 いずれかの知識・スキル・経験を保有していること ・熱力学、伝熱工学、冷凍サイクルの知識 ・車両熱マネジメントシステム(冷媒・冷却水)設計経験 ・熱マネジメントデバイス設計経験 ・製品の設計、開発経験 ※熱マネジメントシステムに関する業務(設計、開発)の実務経験3年以上 【歓迎】 ・車両開発経験 ・製品企画経験 ・カーエアコンシステム開発経験者 ・熱解析、熱流体解析経験者 続きを見る
-
【B52】電気自動車向けバッテリー温調技術の先行開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 バッテリーの最適温調開発 ●具体的には: 電動化車両のバッテリー温調製品の先行開発 自社の強みを活かしバッテリーEVに最適な機能統合を実現する温調システム、ハード開発 【組織のミッション】 ●EV推進センター EV化による商品群の大きな変化に対し、アイシングループの総力を挙げたEV向け商品体制拡充の必要性が高まっています。こうした考えのもと、EV向け先行開発の一層の活性化、カンパニー・グループ会社横断プロジェクトを強化・推進等に向け、アイシングループ全体の電動化戦略を推進するため、'22.5月にEV推進センターおよび当部を新設し開発体制を強化しています。 ●第2EV先行開発部 EVプラットフォーム開発室 バッテリーモジュール事業を新たな柱の一つとすべく、バッテリーEV向け車体部品の先行開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 カーボンニュートラルに向けて大幅な増加が見込まれる電動化車両ですが、バッテリーEVでは従来の内燃機関を用いた車両とは大きく異なった開発が必要となります。車両全体での熱マネジメントシステムの構築、特に"バッテリーの温調"は、温調のみならず車体部品との統合も含め、新たなくるまづくりに向け新技術を提案していく必要があります。 そこで、世界No,1のバッテリモジュール製品の開発を目指し、バッテリー温調を中心として、従来の考えにとらわれ無い発想でバッテリーモジュールの開発を推進できる人材を募集します。 【業務のやりがい、価値、魅力】 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車両の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。 車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 【自部署の技術優位性/PR】 当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。 ●体制・教育 OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等 ●職場環境 フレックスタイム制、在宅勤務可 応募資格 【必須】 熱機器の設計経験 【歓迎】 構造部品の設計経験 続きを見る
-
【B54】バッテリーフレーム、ボデー骨格製品開発 / 愛知
職務内容 【お任せする業務】 電動化車両のバッテリーフレーム、ボデー骨格製品の先行開発 ●具体的には: ・電動化車両のバッテリーフレーム・ボデー骨格製品の先行開発 ・車両アンダーボデーに対し、自社の強みを活かしBEVに最適な機能統合を実現するハード開発 ・企画構想の立案、設計、評価 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA 【組織のミッション】 ●EVプラットフォーム開発部 ・BEV市場拡大に伴う成長市場であるバッテリーフレーム関連製品の売り上げ確保 ・次世代BEV向けプラットフォーム提案 ・BEV魅力付けのため付加価値創出 ●第2バッテリーフレーム開発室 第1G ・機能統合プラットフォームの提案(ダイカストボデー、バッテリーケースなど) 【募集背景】 今後大幅な増加が見込まれる電動化車両に対して、車体分野では従来の内燃機関を用いた車両とは大きく異なった開発が必要です。特にバッテリーEVでは"バッテリーフレーム、ボデー骨格"に関しての考え方、利用の仕方等、関連する製品は今までとは異なり、新たなくるまづくりを提案していく必要があります。そこで従来の考えにとらわれ無い発想でのボデー骨格製品の開発を推進できる人材を募集します。 【このポジションの魅力】 ●仕事のやりがい 今迄の知見、習得技術を活かし、今後世界の主流になる電動化車輛の未開発領域で自ら考え、企画する新規技術、システム、製品開発に取り組み、社会・環境へ貢献できる仕事が出来ます。車両搭載製品開発に必要となるテストコース、シャシーダイナモメータ等評価設備やMBDで必要となる開発環境等を自社内に完備、自由に使用しながら自らのアイデア具現化に向け仕事を進められます。 ●部署の優位性 当社は車体製品を既に市場展開し、広くお客様にお使いいただきながら、設計ノウハウと素形材技術を保有しています。今後この強みを活かし、電動化車両に向けた新商材を開発、新たなクルマづくりでBEV普及へ貢献することが目標です。 ●体制・教育 OJT、社内各種スキルアップ研修、社外研修等 ●職場環境 フレックスタイム制、在宅勤務可 資格 【必須】 材料力学 車体構造部品の設計経験 【歓迎】 自動車メーカーでのプラットフォーム開発経験 続きを見る
-
【B55】BEV車両におけるシステム制御開発/愛知
職務内容 ■職務内容 5~10年後を見据えた電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能などの先行制御機能の企画、設計、評価を担当していただきます。 ■具体的な業務内容 電動化車両の次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能の先行制御開発 次世代モータ制御:制御開発、MILS評価、実機評価 車両統合制御:関係部署との機能企画、MBD、実車評価 車外連携機能開発:関係部署との機能企画、コーディング、実車評価 ●使用言語、環境、ツール等 MATLAB、C言語、Python 【組織のミッション】 未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計 【募集背景】 環境負荷を低減し、持続可能なモビリティ社会を実現するために、我々は次世代モータ制御、車両統合制御、車外情報連携機能などの先行制御開発を行っています。企画、設計、車両評価までスピード感をもって一気通貫で開発を行っています。新しい技術を習得し一緒に未来の車づくりにチャレンジしましょう。 【想定されるキャリアパス】 数年後には、制御機能テーマのリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。 社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。 【このポジションの魅力】 電動化車両における各種商材を持つアイシンの特徴を生かし、車目線での制御機能開発が可能です。 様々な技術分野のエンジニアが集まる部署ですので、幅広い知見の習得できます。 応募資格 【必須】 ・制御工学に関する知見 ・組み込みSW開発経験 【歓迎】 ・パワエレ制御開発の経験、 ・車両SW開発の経験 ・車両制御開発の経験 続きを見る
-
【C03】電動化に向けた金属接合の材料・工法開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 次世代の電動化商品に対する レーザやFSW、ろう付けなど接合技術開発を担当していただきます。 新たな接合工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。 ●具体的には ・電動化商品に貢献できる接合工法(FSW,レーザ,ろう付け,かしめ,接着等)のテーマ企画、研究開発、評価 ・電動化商品に対する最適な接合工法の提案、評価 ・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、評価? ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ●部の役割 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出 ・アイシングループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程) ・CNキー技術の事業成立を見据えた実地検証と要素技術確立 ●グループの役割 ・電動化部品における接合技術の企画・推進、工法開発 ・軽量複合材料の開発 電動化材料開発 型改質開発 【募集背景】 カーボンニュートラルの達成に向け 我々は電動化開発を加速します。 その中核工法になりうる 軽量化に向けた軽金属化や樹脂化に対する接合技術の多くの課題に挑戦します。 そのため 接合工法に関する専門性を活かし、我々の各分野の専門家との交流により、 新たな価値を開発・創造し お客様、そして世界に喜ばれる技術を生み出せる人材を必要としています。? 【キャリアパス】 数年後には、電動化部品の樹脂成形分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 【知識】 ◇金属工学 【歓迎】 【知識】 ◇溶接・接合技術 【経験】 ◇溶接・接合にかかわる生産技術(研究・開発・生準・保全・管理) ◇接合界面分析(組織,形状,硬度etc) ◇開発業務には、新たな発想も重要になるため、チャレンジ精神の旺盛の方 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。 ・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。 ・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。 ・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。? ●組織・製品等の魅力 当社はグローバルに競争力のある商品を多く市場に提供しており、それに付随して所有する技術・工法も多岐にわたります。自部署では、社内の全商品に関連した開発を行っており、各技術領域の専門家も幅広くいる為、異分野の専門家との意見交換、交流により、自身の知識の広がりや新たな気づきが生まれる土壌があります。? ●職場環境 事務所、各種接合工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C05】電動化に向けたゴム/シリコーンゴム押出成形技術開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 次世代の電動化商品に対する ゴムやシリコーンなどの押出多色成形技術開発を担当していただきます。 新たな成形工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。 ●具体的には ・電動化商品に貢献できるゴムやシリコーンなどの押出多色成形技術工法のテーマ企画、研究開発、評価 ・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、評価? ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ●部の役割 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出(CASE・CE) ・アイシングループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程) ・CNキー技術の事業成立を見据えた実地検証と要素技術確立 ●Gの役割 ・電動化部品における接合技術の企画・推進、工法開発 ・軽量複合材料の開発 電動化材料開発 型改質開発 【募集背景】 カーボンニュートラルの達成に向け 我々は電動化開発を加速します。 その中核工法になりうる 軽量化に向けた軽金属化や樹脂化が進み、その成形技術の多くの課題に挑戦していきます。 そのため 加硫ゴムやシリコーンゴム成形に関する専門性を活かし、我々の各分野の専門家との交流により、新たな価値を開発・創造し お客様、そして世界に喜ばれる技術を生み出せる人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、電動化部品の樹脂成形分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 <知識>・ゴムもしくはシリコーンゴムの押出成形技術 【歓迎】 <知識> ・ゴム、樹脂材料知識、材料のCAE解析技術 <経験> ・成形工法にかかわる生産技術(研究・開発・生準・保全・管理) ・金型技術 ・開発業務には、新たな発想も重要になるため、チャレンジ精神の旺盛の方 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・社内外研究機関(大学等含む)や各分野との専門家との意見交換により知識の幅が広がります。 ・自分のアイデアを具現化してをテーマ提案、製品化ができます。 ・最先端技術を盛り込んだ製品に携わることができます。 ・オープン、フェア、フラットの行動方針で担当外の分野にも意見を発信できます。? ●組織・製品等の魅力 ・樹脂のCAE解析により様々な自動車部品の開発、量産実績。 ・トヨタグループ,アイシングループの樹脂成形担当者との技術交流あり ・大学など社外研究機関との交流もあり(東京大学、名古屋大学 産総研 等) ●職場環境 事務所、各種接合工法の実験設備、X線CT等の評価設備が職場ビル内(刈谷ものつくりセンター)にあり。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C21】EV駆動用モータ生産技術開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 2028年に量産を目指すeAxleのモータに対し超小型化実現に向け、ロータ、ステータの要素技術開発を担当頂きます。トルク密度向上に向け、新規材料等を用いた新しい工法を具現化する為に、解析〜実証試作を行います。工法は、塑性加工、熱処理、樹脂、レーザ加工、組立、計測など多岐に渡ります。 ●具体的には ・2027年以降のプロジェクトに投入していく先行開発業務 自動車駆動用モータに関する、開発企画、SE、設備導入、各種設計、各種解析(成形、構造)、トライ評価などの幅広い一連の業務を3〜4名の1チームとなって行っていきます。 ・2030年〜 目線の先先行開発業務 加工部位の材料内部の組成や状態と電磁気的な損失の悪化の紐付けをする事で、より望ましい状態を見える化し生産 技術として目指すべき理想状態を明確にしていきます。社内外の専門家と連携を取りながら進めて行きます。 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、JMAG、FORGE、DEM、CFD、3DCAD 【組織のミッション】 ●EV第2生技開発部 革新的ものづくりの研究開発により、高品質・高効率な生産ラインと低燃費、小型化に繋がる製品を工場、設計へタイムリーに提供する。’30年に他社を凌駕するコスト、生産スペース及び軽量化を実現させる。 ●モータ生技開発室 基幹部品であるモータを材料から工程スルーで研究・開発し、低コストで高性能なモータを顧客へ提案し、’30年以降の多様なモビリティー社会に貢献する駆動メーカーになる為に、革新技術を実現させ、選ばれ続ける会社を目指す。 【募集背景】 急拡大する電動ユニット作りに貢献する為に、基幹部品であるモータを材料から工程スルーで開発し、低コストで高性能なモータを顧客へ提案出来るようメンバー一丸で進めています。’30年以降の多様なモビリティー社会に貢献する駆動メーカーになる為に、革新技術を実現させ、選ばれ続ける会社を一緒に目指していける人材を必要としています。 【キャリアパス】 モータ開発(先行開発、量産設計)配属先の領域で実務を経験してい頂くことで、プロジェクト、要素技術を推進するモータ開発チームのリーダーやスペシャリストに成長して頂くことを期待しています。 応募資格 【必須】 求める経験・スキル(下記のいずれかに該当していると望ましい) ・モータ製品設計、生産技術分野の経験者 ・モータ材料開発、生産技術分野の経験者 【歓迎】 ・電動化シフトが急加速するなか、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。 ・基幹部品のモータは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。また、幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。 ・自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 【求める人物像】 ・部内外、社内外を問わず自ら関係者を巻き込み、企画を推進することが多いため、コミュニケーション能力とリーダシップ ・現状に捉われず、常に新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 HEV、A/T、M/Tで培ってきた品質、信頼性、先進性を基に、BEV市場においても、お客様のニーズに耳を傾け、世界初のe-Axleを提供し続け、人と環境にやさしいモビリティー社会の創造を駆動系専門メーカーとして貢献し続けることを目標にしています。 ●組織・製品等の魅力 ・部品メーカとして世界で初めてHVユニットを量産化に成功(2004年)、15年以上培ってきた技術力 ・国内外の幅広い自動車メーカへの供給実績があり、各社の特性に広く精通、製品開発にも反映 ・ATやCVTで培ってきた熱冷却技術、NV発生を抑える設計開発手法等、他社には真似できない技術力を活かしたモータを開発 ・1モータHV、2モータHV、eAxleと幅広い顧客・車種・製品ラインナップに対応したモータ開発 ●職場環境 開発拠点は、実験棟と事務棟が一緒になっており、発想した事を即形に出来ます。組織内の風通しも良く、気兼ねなく働ける環境です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C30】高機能樹脂成形技術開発(工法軸)/愛知
職務内容 【お任せする業務】 電動化商品や樹脂成形工法のロードマップ実現に向けた技術課題整理から生産プロセス設計まで。 成形設備メーカーとの交流から必要仕様・良品条件見極めまでを一貫して担当いただきます。 ●具体的には ・成形設備メーカーとの技術交流テーマ企画 ・樹脂工法分野のグローバルベンチマーク ・必要設備仕様・良品条件見極めと製品設計反映 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) CATIA、Moldflow、3D TIMON 【組織のミッション】 ●EV第1生技開発部 社会課題の解決に必要な革新技術・機能の具現化に、生産技術開発でタイムリーに挑戦・貢献し続けるプロ集団。 スローガンは「もっといい開発をしよう」 ●電動化樹脂強化室 電動化で必要となる高機能樹脂成形技術を先読みで手の内化。 工法/材料/金型/評価に関わる技術力を組み合わせ、お客様に喜ばれる商品づくりに貢献します。 【募集背景】 車両の電動化を機会ととらえ、我々は素形材技術をベースとしたものづくり革新に取り組んでいます。 中でも樹脂は軽量/断熱/形状自由度という従来からの性質に、絶縁/放熱/高強度といった材料機能を付与することで 鉄やアルミを代替する素材として期待がありますが、難成形性が背反となりその成形技術開発が急務となっています。 スーパーエンプラや熱硬化性樹脂などの高機能樹脂に関わる経験・知見を活かし、工法開発まで含めた生産プロセス 革新を主導いただくことを期待しています。 【キャリアパス】 数年後には部下を2〜3名を持ち、グローバルの樹脂関連技術者を束ねる 開発リーダーとなっていただくことを期待しています。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品・業界不問) ・スーパーエンプラの工程設計経験 ・熱硬化性樹脂の工程設計経験 【歓迎】 以下いずれかのスキル ・射出成形技能士1級以上 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・全社方針を受けて新設された部署であり、高機能樹脂に関わる知見・経験は多くの仲間に重用されます。 ・40拠点以上と広く構えた樹脂関連生産拠点への展開も前提であり、グローバルで活躍機会があります。 ●組織・製品等の魅力 当社はドア・ルーフシステムから駆動・熱マネジメントシステムに至るまで、素形材技術を活かした 商品開発を強みとしています。電動化商品の品ぞろえ拡充に向けては樹脂分野に対する期待が大きく、 マルチマテリアル・複合材インサート成形技術の開発や量産化で実績があります。 それらの技術を高めることで更なる安定化・効率化・付加価値向上をねらっています。 ●職場環境 CAE解析ソフトから樹脂成形機、材料分析・品質評価装置に至るまで、同ロケーションに取り揃えています。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C40】検査の自働化技術開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 検査作業の自働化技術開発として、人の目に代わる画像システムやその他計測手法を用いた検査技術開発を担当していただきます。画像処理だけでなく、光学設計、システム設計、処理プログラミング、検証トライ等、設計検討〜評価まで一連の業務を実施できます。 ●具体的には 社内製品の検査技術開発として ・検査技術の開発(ハード面・ソフト面) ・検査装置開発(検査工程設計・システム設計) ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、Ubuntu(LINUX)、C++、OpenCV 高速処理PC保有、各種検査・計測機保有、実機検証エリア保有、検査技術教育あり 【組織のミッション】 ●ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。 ●自働化技術室 ・私たちは世界トップクラスの自働化技術を研究開発し、確実な号口導入により安心・快適に働ける生産現場を提供します。 【募集背景】 生産技術革新により持続可能な社会づくりの促進に貢献するため、アイシンでは止まらない工場、タイムリーかつリーンな自律生産の実現を目指し、各生産工場のスマートファクトリー化に向けた技術開発に取り組んでいます。その実現に向けて、工場内の生産をデジタル化、自働化していくことが課題です。 私たちの部署では、工場内の人の作業(検査、組付け、運搬、整列など)を自働化するための技術開発に取り組んでいます。 【キャリアパス】 数年後には、自ら検査技術開発のテーマを企画・立案していくリーダーとして部下数名をけん引し、新たな検査システムの具現化に向けた開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 検査工程の工程設計または整備経験があり、検査手法の知識がある。 新たな技術への挑戦をしたい方を求めています。 【歓迎】 下記いずれかの経験・知識を有する 光学設計(レンズ設計、ライティング設計等) 画像処理 解析処理 3D計測 機械学習 プログラミング SaaS・PaaS活用 各種工法生産準備 【求める人物像】 技術領域の深い知識やスキルだけでなく、常に新しいアイデアや多面的な視点を取り入れながら柔軟に行動できるエンジニアを求めています。変化の速い環境において幅広い視野を持ち、課題を俯瞰しながら自ら考えて行動できる方に、私たちのチームの一員としてご活躍いただきたいと考えています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・工場内の人作業の自働化により持続可能な社会づくりに貢献できます ・自分のアイデアを具現化して、設備化、工場導入できます ・海外工場へもグローバル展開できます ●組織・製品等の魅力 検査手法のハード・ソフト両方を自社開発しており、多くの関連特許を取得している ●職場環境 高速処理PC、各種検査・計測機、実機検証エリアを揃えています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C41】ロボットピッキング装置開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 ターゲットは、人による整列作業、組付け作業の自働化です。人の目に代わるビジョンカメラと人の手に代わるロボットを融合させたピッキング装置開発を担当していただきます。 市販の高価なシステムではなく、安価な機器を活用したピッキング装置の開発を進めます。 システム設計、処理プログラミング、制御開発、検証トライ等、設計検討〜評価まで一連の業務を実施できます。 また最終的には量産ラインへの導入を行い、各生産工場へ展開も進めます。 ●具体的には ロボットを活用したピッキング装置の開発 ・2D、3Dの各種画像処理プログラム制作 ・カメラ‐ロボット‐PLCの制御プログラム制作 (キャリブレーション、各種認識処理、通信制御処理) ●使用言語、環境、ツール等 Ubuntu(LINUX)、C++、OpenCV、MATLAB AI処理PC保有、各種ロボット保有、ロボット評価用実機検証エリア保有 【組織のミッション】 ●ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。 ●自働化技術室 ・私たちは世界トップクラスの自働化技術を研究開発し、確実な号口導入により安心・快適に働ける生産現場を提供します。 【募集背景】 生産技術革新により持続可能な社会づくりの促進に貢献するため、アイシンでは止まらない工場、タイムリーかつリーンな自律生産の実現を目指し、各生産工場のスマートファクトリー化に向けた技術開発に取り組んでいます。 実現に向けて、工場内の生産をデジタル化、自働化していくことが課題です。 わたしたちの部署では、工場内の人の作業(運搬、整列、組付けなど)を自働化するための技術開発に取り組んでいます。 【キャリアパス】 数年後には、自ら自働化技術開発のテーマを企画・立案していくリーダーとして部下数名をけん引し、更なる超高速・高効率・無人化を追求した設備の具現化に向けた開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 ロボット含むプログラミング経験があり、画像処理(形状サーチ、パターンマッチ等々)知識がある。 制御プラグラムやロボティクス分野に興味があり、ロボットビジョンシステムのプログラミング開発に挑戦したい方を求めています。 【歓迎】 Ubuntu(LINUX)、C++、OpenCV K3S、DOCKER MATLAB PLC制御 ロボットプログラミング(Denso他)、ROS、ROS2 【求める人物像】 技術領域の深い知識やスキルだけでなく、常に新しいアイデアや多面的な視点を取り入れながら柔軟に行動できるエンジニアを求めています。変化の速い環境において幅広い視野を持ち、課題を俯瞰しながら自ら考えて行動できる方に、私たちのチームの一員としてご活躍いただきたいと考えています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・工場内の人作業の自働化により持続可能な社会づくりに貢献できます ・自分のアイデアを具現化して、設備化、工場導入できます ・海外工場へもグローバル展開できます ●組織・製品等の魅力 ロボットを活用したピッキング装置の技術開発を進めています。 グローバルに誰でも使える設備化を目指しています。 ●職場環境 AI処理PC、各種ロボット(ホビー、スカラ、垂直多関節、協働)を揃えています ロボット実機検証エリアを保有しています ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【C42】検査装置のソフトウェア設計(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 ・検査装置制御で必要となるパソコンを主体とした計測制御、各種通信制御、操作画面等のソフトウェア設計・開発業務 ・要件定義、システム設計、電気回路設計、試運転調整など、検査装置製作におけるものづくりの一連業務 ●具体的には BEV・HEV用モータの完成品検査装置や車体を構成する各種製品の機能検査装置の設備制御仕様〜設計〜立上げ業務 ・設備仕様設計 ・PCアプリケーションの設計・開発、検査回路設計・開発 ・設備立上げ調整 ●使用言語、環境、ツール等 ・C++/C#などのオブジェクト指向プログラミング言語 ・C/VB/VBA/Pythonなど ・オシロ、CAN通信解析など問題解析ツール 【組織のミッション】 *ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。 *設備制御室 ・私たちは、他社ではマネのできない設備(生産性、信頼性、コスト)を継続的に具現化し続けます。 社内設備設計製作の制御機能を担う室として製品設計、工程構想段階より入り込み、高い生産性を生み出す 生産設備を独自技術、最先端技術を駆使することで競争力のある革新的なラインを構築し提供します。 【募集背景】 ・100年に一度の大変革期の中、電動化とCN踏まえて、生産ラインでは高速・高精度な自動化、フレキシブルな対応、省エネなどさまざまな課題をいち早くクリアしていく必要があります。 この様な環境下の中で共にダントツの品質、コスト、リードタイムを実現できる革新的な設備づくり目指していける人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、チームをまとめるリーダーとして、部下を3〜4名持ち、プロジェクト推進や業務改革を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験者(製品、業界不問) ・装置制御ソフトウェアの設計製作の経験、Windowsソフトウェア設計製作経験 ・C#、C++、などのオブジェクト指向プログラミング言語の知識・経験 【歓迎】 ・電気電子工学 ・機械装置の概要 ・論理的思考 ・PLCプログラム(三菱電機、オムロン、キーエンス他) ・IPC活用経験 【求める人物像】 ・同僚や上司とのコミュニケーションを取りながら協力して業務を遂行できる方 ・仕事に対して向上心を持って前向きに取り組み、メンバーと一緒に成長できる方 ・業務内容に応じて柔軟な行動が取れる方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・最先端の設備技術や工法に携われます。 ・多くのプロジェクトに参画することができ、自分のアイデアを具現化できます。 ・変化やスピードを楽しみ、率先して物事を進め新たな挑戦ができ、自己成長を実感できる職場です。 ・多くの若手が活躍しています。 ・海外の生産拠点にも検査設備を納入しているのでグローバルでも活躍できます。 ●組織・製品等の魅力 ・AISIN の内製工機部門のため、製品設計に入り込み他社には真似できない設備づくりができます。 ・自社製品の完成品検査装置の他にもeAxleを代表とする最新のBEV用モータの生産設備づくりに携われます。 ・新製品の開発を可能にする設備制御技術を保有しています。 ●職場環境 若手からベテランまで所属している幅広いキャリア層 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【D02】BEV/HV駆動用モータ先行・量産開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 HEV・BEV用モータ開発のプロジェクトまたは要素開発を担当して頂きます。(先行開発~量産開発)モータ開発は、性能、絶縁、構造、強度、材料、部品など様々な分野、領域がありますが、業務経験やスキルに応じて、担当分野をお任せします。 ●具体的には ■モータ先行開発(先行技術開発部): 高性能、高機能、低コストなどの開発テーマを設定し、新技術・構造モータ・新材料を検討。外部機関(材料・部品メーカ、大学、研究機関)との連携を積極活用し、新技術開発を推進。 ■モータ量産開発(モータ開発部&第2EV技術部): 顧客要求およびHEV・BEVシステム要求からモータ要求仕様(性能、サイズ、耐久性など)を具体化。 各種設計検討(性能、絶縁、構造、強度など)を実施し、試作・評価による検証を実施。生産技術、工場、調達部署とWGチームを構成し量産開発を推進。 ●使用言語、環境、ツール等 JMAG、CATIA、MATLAB Simulink、Ansys、modeFRONTIER 【組織のミッション】 会社重点領域である電動化領域の中で、基幹部品となるモータ開発を牽引する開発部署 ◆先行技術開発部 先行パワトレ企画室 電動車向け駆動モータの先行開発。電費10%向上を目指す為のモータ技術開発。 モータ新構造、新制御、新材料、新工法など ◆ 第2EV技術部 コンポーネント開発室 電気自動車向け次世代駆動モータの量産開発。各顧客の開発 (MGASSY ステータ、ロータ、性能、熱冷却、高圧部品) ◆モータ技術部 電動車向け駆動モータの量産開発。各顧客の開発。 ・MG ASSY(プロジェクト統括)、ステータ設計 ・ロータ、性能、熱性能、高圧部品、解析技術 ・量産モータ企画構想、先行開発 ・材料開発(磁性材料(磁石、電磁鋼板)、絶縁材料 開発) 【募集背景】 持続可能な社会の実現に向けて、全世界的に自動車の急速な電動化シフトが進む中、アイシンの主な事業である駆動領域も電動化への変革を推進しています。HEV・BEVユニットの製品ラインナップの拡充をはかる為、魅力ある新製品の投入を加速的に実施しています。特にHEV・BEVユニットの基幹部品であるモータの開発力向上、事業拡大がアイシンとして急務であり、経験を持有するモータ技術者・モータ材料技術者の採用を拡大しております。 【キャリアパス】 モータ開発(先行開発、量産設計)配属先の領域で実務を経験して頂き、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、担当業務を自ら牽引して頂く。次のステップとして、プロジェクトのチームリーダーや要素開発リーダーとして成長をして頂きたい。 このポジションの魅力 ●組織の強み ・部品メーカで唯一BEV、HEV、PHEV(1モータ・2モータ) 電動ユニット フルラインナップ化。 ・国内・海外 様々な車両メーカとの電動化ユニットを開発、供給。(トヨタグループ以外も開発) ・電動車用モータ開発・製造の経験が豊富。06年~量産開始し、HEV・BEV用モータの累積生産台数は22年度に 1,000万台達成。現在、年間100万台以上の電動用モータを生産する、電動用モータメガサプライヤー。 ●仕事のやりがい アイシンは、HEVユニットを部品メーカで世界で初めて量産化('04年)して以降、国内外の様々な自動車メーカへHEV・PHEV・BEVユニットを供給しています。電動化が急加速する中、世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担えます。基幹部品のモータは、企画、設計、材料、生産技術と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があり、また幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます。 ●体制・教育 ・入社時に基本的なモータ基礎教育を提供。 ・開発に必要な開発手法、開発ツールの教育を随時提供。 ・先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施。 ●職場環境 モータ開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。 リモートワークに対応したツール提供。 応募資格 【必須】 ■モータ設計、生産技術開発の経験を保有 ・電磁気設計(性能、損失)、熱設計(冷却、熱マネ) ・ステータ設計(絶縁構成、絶縁材料) ・構造設計(ステータ構造、ロータ構造、モータ搭載) ・モータ制御、EV・HEVシステム制御 ・高電圧部品設計(端子台、パワーケーブル) ・生産技術工程設計(ステータ組立、ロータ組立、コアプレス) ・モータ材料開発(磁性、絶縁、樹脂材料) 【歓迎】 ・J-MAG等磁場解析、サージ解析、モータシステム連成解析のご経験 ・ステータ巻線・構造設計のご経験 関連URL ■インタビュー記事(ビズリーチ掲載) 車の未来を支えるモーター技術。アイシンが切り拓く電動化の最前線 ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【D10】HEV/BEV向け電力変換ユニットの製品企画(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 3〜5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画を担当いただきます。 ●具体的には ・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定 ・システム企画構想 ・インバータ製品仕様検討 ・車両メーカー、協力会社との折衝業務 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel,Word,PowerPoint) 【組織のミッション】 ●パワートレイン製品本部 第1EV技術部 当社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。この事業目標の達成に向け、電動ユニット(eAxle)を対象に、将来に向けた製品企画構想、お客様のニーズを捉えた製品を具現化します。 ●プロジェクト企画室 第1G 製品企画構想に基づいた電動システム開発を推進し、製品化を目指します。 【募集背景】 電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大を推進しています。 駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(HEV/PHEV、BEV)に貢献する電力変換(インバータ)技術を用いた魅力ある電動化製品の開発強化を行っています。インバータ技術をはじめ、電子制御回路など様々な電子技術により電動化の未来を見据えた幅広いシステム企画ができる人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、電動駆動システムのインバータ企画のリーダーやスペシャリストに成長していただくことを期待しています。 応募資格 【必須】 いずれか必須 ・インバータ主回路(高電圧)での開発・設計経験 ・電気電子回路(アナログ、電源回路/マイコン周辺etc)での開発・設計経験 ・EMC(電磁両立性)に対する基礎知識 【歓迎】 ・車載向けパワーエレクトロニクス開発・設計経験 ・電気電子回路のシミュレーションツール使用経験 【求める人物像】 ・関係者を巻き込んで推進することができるコミュニケーション能力 ・新しいことにチャレンジすることが好きな方 ・何事にも前向きに自発的に動ける方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自ら構想、企画、設計を実施した電動化製品の開発によって、全世界ユーザーに魅力ある電動駆動システムを提供できます。 ・全世界に取引のあるお客様と開発拠点があるため、グローバルで活躍ができます。 ●組織・製品等の魅力 ・当社は駆動系部品メーカとして世界で初めてHVユニットの量産化に成功し(2004年)、THS含め15年以上培ってきた技術力を有する。 ・部品メーカ世界シェアNo.1であるAT/CVTで培ってきた駆動系小型化技術や機電一体型をはじめとする駆動システム製品に強みをもち、自動車メーカニーズに合わせてクルマ目線で対応することができます。 ●職場環境 ・HEV、BEV向けユニット、モータ検証用ベンチ ・新車両の試乗機会あり ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■インタビュー記事 失敗があったから成長できた──レース開発の経験を活かしてメンバーの成長をサポート ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【D11】HEV/BEV向け電動駆動システム開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 3~5年後に向けた電動駆動システムの先行開発をお任せします。要求分析から制御仕様設計、シミュレーション、実証試験を行い、「高効率」で「小型」な魅力ある製品の開発を担当いただきます。 ●具体的には ・モータ制御設計(要求分析、要件定義、制御仕様設計、DRBFM) ・1Dシミュレーションによる設計品質評価 ・システム検証用車両製作による実証試験 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) MATLAB、Simulink 【組織のミッション】 ●パワートレインカンパニー PT商品開発部 当社では、電気自動車(BEV)・ハイブリッド車(HEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。 この事業目標の達成に向け、当部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。 ●システム開発室 商品企画構想・ロードマップに基づいた電動システム企画、制御開発を推進し、製品化を目指します。 【募集背景】 クルマの電動化が自動車業界を大きく変える中、当社は新たな時代に対応すべく、これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見を基礎に、電動化に貢献するさまざまな技術を開発しています。 世界各国・地域のお客様のあらゆる要望に対応するため、電動製品のモータ制御開発の経験を有し、HV・EV駆動用モータの制御開発とその人材育成ができるエンジニアを必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、電動駆動システムの制御開発リーダーとして、部下を2~3名持ち、将来製品の電動化技術の開発を担っていただけることを期待しています。 【このポジションの魅力】 ●仕事のやりがい ・電動製品の開発によって、持続的な社会実現に貢献できます。 ・システム検証用車両を仕立て、自分のアイデアを具現化してテーマ提案ができます。 ・グローバルで活躍ができます。 ●PR これまでの自動車部品の開発で培った技術・知見、例えば、A/Tで培ってきたギアやシャフト、ケーシングなどの技術や生産設備は、電動ユニットにも応用、転用できます。また、ユニットと制御ソフトを機電一体で開発してきた経験から、お客様のニーズにクルマ目線で対応できます。 応募資格 【必須】 以下いずれか必須 ・モータ制御や制御工学の知識 ・モータ、インバータ、電池など電動デバイスの制御開発経験 【歓迎】 ・MATLAB、Simulinkの操作スキル ・車両評価、適合の経験 関連URL ■インタビュー記事 失敗があったから成長できた──レース開発の経験を活かしてメンバーの成長をサポート ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【D21】音・振動(NV)に関する電動駆動ユニットの性能設計および技術開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 eAxle・HVT/Mといった電動駆動ユニットにおけるNV性能の企画開発、及び新規NV解析技術の企画開発 を担当いただきます。 ●具体的には ・電動駆動ユニットに対するギヤノイズ・モータノイズ・その他NV性能の設計(起振力・振動伝播・放射音・最適化解析 等) ・新規CAE解析技術構築 ●使用言語、環境、ツール等 ・Office製品全般(Excel、PowerPoint 等) ・専門ソフト(Nastran、Simcenter3D、Amesim、Test.Lab 他)※OJTでのトレーニング可 【組織のミッション】 ●製品開発センター パワートレイン 要素技術部 私たちは、持続可能な移動の価値を提供するプロ集団として、お客様のニーズを先取りし、期待を超えた“品質”と“スピード”で社会に貢献します。また、私たちは、お客様に真摯に向き合い助け合いと一体感を大切にし、常に感謝にあふれる職場で世界No.1への挑戦を楽しみます。 ●NV性能設計室 NVの専門家集団として、高度な解析技術 をタイムリーかつ的確に活用し、駆動系製品における 全NV課題の未然防止・早期解決を実現し、競争力・商品魅力向上に貢献します。そして、お客様に静粛性という価値と感動を提供します。 【募集背景】 HV/EVの普及に伴い、電動駆動ユニットに対する静粛性の要求が高まる中、音・振動(NV)性能を、いかに効率的に担保するかが非常に重要な課題です。専門性の高い NVの知識と NV性能設計経験を保有し、日々進化する解析技術・実験技術を駆使して、製品のNV性能設計や新しい解析技術の開発を行えるエンジニアを必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、部下2-3名を率いた電動化製品のNV性能開発リーダーとして活躍していただく事を期待しています。 このポジションの魅力 ・電動駆動ユニットにおいてニーズの高い静粛性に対し、製品の企画構想段階より最新技術を駆使したNV性能設計が行えます。ベンダーや研究機関との協力のもと、新たな解析技術を開発できます。静粛性能でエンドユーザーの満足度を向上し社会貢献できます。 ・NV視点のみならず幅広い技術視点、他分野からの見解が非常に得やすい環境下で業務を遂行できます。製品設計部隊とも近く、NV視点での設計提案がしやすい環境です。 ●体制・教育 社外セミナー・講演会への参画 社内スキルアップ研修 専門ソフトウェアのトレーニング ●職場環境 オープンで風通しが良く相談しやすい職場環境です。 各個人に解析用高性能PCを支給しています。 応募資格 【必須】 以下、音・振動(NV)に関連するいずれかの経験を 3年以上有するエンジニア(製品・業界は不問) ・ギヤノイズ、モータノイズ設計経験 ・CAEによるNV解析経験 ・実験によるNV解析経験 ・MBDを用いた設計経験 【歓迎】 以下ソフトウェア、いずれかの使用経験 ・Simcenter3D ・Nastran ・Amesim ・Test.Lab 続きを見る
-
【D40】EV/HV用 新規開発モータ実験/評価/計測技術開発 /愛知
職務内容 【お任せする業務】 EV/HV用 新規開発モータの実験・評価 モータ実験・電気系計測技術の開発 ●具体的には 新規モータ開発に求められる実験・計測において、多くのデータを正しく計測し、タイムリーに処理するため、新しい実験・計測技術や自動化技術を開発する。 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint) 言語:MATLAB言語、C言語、ラダー言語、Python、ツール:MATLAB、Simulink、LabVIEW いずれか。 【組織のミッション】 ●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部 脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては"100年に1度の大変革期"であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。 当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。 ●EHVモータ実験解析室 EV/HV新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。 【募集背景】 今後大幅な増加が見込まれる電動化車両に対して、アイシンはお客様のニーズにあったモータの新規開発を進めております。新規開発においては、未知の現象を正しく認知するため、新しい実験・計測技術が求められており、従来の技術に固執することなく、新しい実験・計測にチャレンジできる人材を募集します。 【キャリアパス】 ・3~5名のチームのリーダを担当することを期待しています。 ・リーダではなく技術を探求したい場合は専門技術者としてのキャリアも希望に合わせ設定できます。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 ・モータの新規開発を担当することで、電動化モビリティ社会への貢献ができる。 ・新しい実験/計測技術を探求できる。 ●製品・サービスの魅力 ・新規開発を支える多くの実験設備を保有しているので、自ら計画を立案することで、新しい実験/計測にチャレンジできる。 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等 ●職場環境 ・フリーアドレス制 ・月間平均残業時間 25時間 ・テレワーク実施率 50%以下 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上 ・電気系計測/実験業務経験 ・データ処理ソフト開発 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・IPMモータ制御開発 ・通信(CAN、CAN-FD、TCP/IPなど)知識 ・Matlab/Simulink等解析 続きを見る
-
【D41】BEV向け新規開発熱マネジメント/冷却デバイス製品評価/愛知
職務内容 【お任せする業務】 熱マネジメントデバイスに関する信頼性試験、評価設備検討・導入、評価技術開発を行い、BEVの電費向上に貢献する製品開発を担当していただきます。 ●具体的には ・冷却モジュール開発評価 ・熱マネジメントデバイス評価設備検討・導入 ・熱マネジメントデバイス評価技術開発 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel VBA含、Word、PowerPoint)、MATLAB Simulink 【組織のミッション】 ●パワートレインカンパニー PT信頼性技術部部 脱炭素社会に向けた環境規制の強化、電動化・カーボンニュートラルの加速度的高まり、市場でのEV化進行による顧客要求変化等、自動車産業においては"100年に1度の大変革期"であり当社は様々なニーズに迅速且つ柔軟な対応が求められている。 当部はパワートレインカンパニーの評価部門であり、多様化する製品開発におけるミニ市場於いて評価技術開発及び活用により、製品設計に必要な信頼性の高い技術情報をタイムリーに提供することで、製品品質の向上に貢献する。 ●コンポーネント実験解析室 要素部品開発評価を通した電動化への貢献及び新製品に対する評価技術・設備開発を通した新製品開発基盤整備を実現する。 【募集背景】 モビリティ分野の電動化に伴い、アイシンはBEVの電費向上に貢献するための製品開発を推進している。電動ユニット、空力デバイス、熱マネジメントデバイス、ブレーキは、電費向上へのキーアイテムでありその開発は急務です。 そのため、熱マネジメント、機械工学・材料力学の一般的な知識や設計・実験に関する専門性を活かして熱マネジメントシステムを開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、熱マネジメントデバイス評価のチームリーダーとして、部下を1~5名程度持ち、将来製品の更なる電費向上に貢献していただけることを期待しています。 【このポジションの魅力】 ●仕事の魅力 ・今までの経験・知識を活かして、何か新しい事を成し遂げたい、電動化社会に貢献したい ・世界の顧客とともに電動化製品の高効率化の実現に貢献したい ●製品・サービスの魅力 オートマチックトランスミッション及びウォータポンプのグローバルサプライヤとして多国籍のOEMと開発、製品化を実現して来たノウハウ保有。 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 等 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・製品、システムの熱設計/評価経験 ・冷却水回路・システム設計/評価経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・樹脂製品設計・評価経験 ・Matlab/Simulink等解析 ・CEFR B1程度の英語力 続きを見る
-
【D70】熱マネジメントシステム解析技術及び評価計測技術開発/愛知
職務内容 職務内容(担当いただく職務の概要) BEV車両のエネルギー効率を最大化する熱マネシステムを開発するための技術構築を推進するリーダーの役割を担って頂きます。 ●具体的には ・車両コンセプトに適した熱マネシステムを柔軟に素早く設計するための、基礎データの評価計測、及び、シミュレーションモデルへの落とし込み。 ・eAxle及びサーマル部品、パワエレ部品の複合駆動ユニットの開発効率最大化に向けた設計評価用のアプリケーション開発 ・BEV実車ベンチマーク活動推進(月1台ペース) ●使用言語、ツール、環境 GT-Power、Matlab/Simulink 【募集背景】 カーボンニュートラルの実現に向けて全世界的に自動車の急速な電動化シフトが進む中、アイシンの主な事業である駆動領域も電動化への変革を推進しています。様々な電動車(BEV,HEV,PHEV)に向けた駆動ユニットの製品ラインナップの拡充をはかる為、魅力ある新製品を加速的に開発しています。中でもエンジンのような熱源が無いでBEVでは、機電一体型駆動ユニット(以下eAxle)とサーマル部品の組み合わせによる熱効率向上が急務であり、ヒートポンプを軸とした車両熱マネジメント技術の基盤づくりを推進する為の採用です。 【想定されるキャリアパス】 数年後には、システム・製品開発プロジェクトリーダーとなっていただくことを期待しています。 【募集職種のやりがい】 車両を模擬できる新たな熱評価設備導入や中国・欧米専用BEV購入による実車ベンチマークなど先行開発投資を積極的に行い技術構築に取り組んでおります。その自動車メーカレベルの開発リソーセスを用いた部品サプライヤーの強みを活かし、世界中のカーメーカーと対等にBEV開発を行える環境であり、熱システム開発の知見を活かしながら幅広い経験を積み技術者として大きく成長しながら、社内外に活躍できます。 【想定されるキャリアパス】 BEVの熱マネシステムの開発基盤づくりで実務経験を積み、アイシンの開発に慣れて頂いた上で、プロジェクト開発を推進するチームリーダーまたは、システム開発のスペシャリストになって頂くことを期待しています。 ●体制・教育 ・入社時に電動駆動ユニットの基本設計について社内教育実施。 ・開発に必要なスキルは随時社外研修を受講。 ・10名のチーム(平均32才)で先輩技術者からOJT教育、キャリア教育を実施。 ●職場環境 システム開発に必要なPC、CAD・解析ツールを業務に合わせて提供。リモートワークに対応したツール提供。 応募資格 【必須】 開発/評価/解析/分析のいずれかで冷却・熱マネシステムの実務経験 【歓迎】 ・カーエアコンシステム開発経験者 ・自動車用駆動ユニット開発経験者 ・熱解析、熱流体解析経験者 ・GT-SUITE、Simlnk経験者 続きを見る
-
【D71】BEV車両向け統合ECUの開発/愛知
職務内容 ■職務内容 BEV車両向け駆動システム統合ECUの基盤技術開発において、ハードウェア、ソフトウェア開発等、ご経験とスキルに応じて職務をお任せします。 ■具体的な業務内容 駆動システム統合ECUの要素技術開発及び設計 ECUハードウェア開発 :電子回路・基板設計、評価、機能安全設計 ECUソフトウェア開発 :マイコン、FPGA等集積ICの組み込みソフトウェア設計、機能安全設計 ●使用言語、環境、ツール等 回路シミュレーター(LT-spice等)、回路CAD(CR-8000)、MATLAB、C言語、HDL 【組織のミッション】 未来のモビリティ社会における電動化車両関連の制御機能企画、設計 【募集背景】 環境負荷を低減し持続可能なモビリティ社会の実現に向け、電動化分野に対し魅力ある製品を提供する為に、我々は駆動システムを統合コントロールするECUの先行開発を行っています。企画、設計、システム・車両評価までスピード感をもって一気通貫で開発を行っています。新しい技術を習得し一緒に未来の車づくりにチャレンジしましょう。 【想定されるキャリアパス】 数年後には、ECU開発のリーダーとして活躍してもらうことを期待しています。社内外と連携しながら開発を行い、担当するテーマだけでなく幅広い知識の習得を期待しています。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験をお持ちの方 ・電子回路設計 ・組み込みソフトウェア開発 ・マイコン、FPGA等を使用したECU開発 【歓迎】 ・パワーエレクトロニクス開発 ・車両ソフトウェア、制御開発 ・車載ECU開発 ・機能安全設計 続きを見る
-
【E01】電動車向け熱マネジメントデバイス量産化開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 電動車用冷却モジュールの開発プロジェクト推進、又は要素技術開発を担って頂きます。本開発は冷却デバイスの回路、 熱流体に関する専門知識に加え機械設計、樹脂設計、カーボンニュートラルに対応した新規材料を用いた製品開発など 様々な分野・領域での業務があります。業務経験やスキルに応じて、適正業務を担当して頂きます。 ●具体的には ①顧客要求から読み取った冷却回路をもとに高性能、低コスト化を目指したモジュールの設計業務 ②法規制(PFAS、ELV)対応やPHEV用高耐熱樹脂部品の設計業務 ③仕入先や社内関連者(生産技術、評価部門)、工場、調達部門とWGチームを構成し量産化開発推進 ●使用言語、環境、ツール等 ・Office (Word, Excel, Power Point) ・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( FloFED, ANSYS, GPSなど) 【組織のミッション】 ●要素製品本部 電動アクチュエータ技術部 地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、 地域毎のエネルギー事情を考慮し、当社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発を進めている。 このような事業目標達成に向け、当部では電動車の電費向上に貢献するために 車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。 ●冷却モジュール設計室 熱マネジメントデバイスとして、従来アイシンが量産してきたEWPと新開発の冷却水の切り替え弁機構を 一体化したモジュール化開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 持続可能な社会の実現に向け、車の電動化が自動車業界を大きく変える中、地域毎のエネルギー事情を考慮し、 当社ではフルラインアップに応えるべく、電動車向け商材の開発が急務です。 当職場では電動車の電費向上に貢献を目的に熱マネージメントデバイスの一つである冷却モジュールシステムの 開発・設計・評価を推進。常に新しい技術への挑戦が求められており、アイシンに無い技術・発想をもった新たな 技術者を募集しております。ご興味のある皆様のご応募お待ちしております。 【キャリアパス】 数年後には、電動化製品の新製品開発リーダーとして数名の部下をもち、開発方針の立案、チーム運営、 部下の育成、社内外関係者との技術課題解決の中心人物となり、 将来製品の更なる電動化製品の開発を担っていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 以下必須 ・機械設計の経験が3年以上(冷却システム設計、樹脂設計のいずれか一つあること。但し、製品業界は不問) ・熱流体に関する基礎知識 【歓迎】 ・プロジェクト統括経験 ・自動車業界での経験 ・英語での技術資料作成経験/プレゼン経験 ・新規開発の経験(商材は問わない) このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・世界中の電動車両開発へ携わる事ができ、持続可能な社会構築の一翼を担うことができます。 ・冷却モジュールは、企画、設計、生産技術、製造と一貫した開発をしており、様々な経験を活かす場があります。 また、様々な技術を組み合わせているため幅広い経験を積むことができ、技術者として大きく成長ができます ●組織・製品等の魅力 当部はコンべ車用パワートレイン向けで数多くの製品を開発、量産化しており、日本のモータリゼーションの一旦を 担ってきました。これらの経験で得た技術力と知恵を武器に電動車向け製品の開発に軸足をおき、カーボンニュートラルの 実現を目指しています。世界でTOPクラスのシェアで供給している補器用EWPで得た知見と樹脂製品の生産技術を活かし、 アイシン独自の熱マネジメントデバイスを製品化することで、電動車の電費向上と普及の一役を担う。 ●職場環境 ・常に上位とワイガヤで自分の意見を言える環境 ・関連部門が同じ建屋内いて、すぐ相談しやすい環境 ・自分専用の別モニタと作業スペースが広い ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【E02】熱デバイス冷却用電動ポンプ・ACT開発・設計
職務内容 【お任せする業務】 ・電動ポンプ・アクチュエータ開発・設計業務 磁気回路設計・筐体設計・開発評価・社内外との折衝等を量産立上げまでを行って頂きます。 ●具体的には 電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、仕様の検討・製品化に向けた開発を行って行きます。メカ・モータ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。 すべてに自分が携わる(チームのバックアップ、もちろんあります!)ことが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。また、弊社では社内で機電一体の設計を行っており、ポンプ・モータ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、幅広い知識の習得も可能です。 ●使用言語、環境、ツール等 ・CAD:CREO又はCATIA ・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析 【組織のミッション】 ●要素製品本部電動アクチュエータ技術部 当社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を目指しています。このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に取り組んでおります。 ●電動ポンプ設計室 熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプやアクチュエータのラインナップの拡充により、更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。 【募集背景】 自動車市場の電動化が急拡大している中、アイシンではこれまでの経験で培った、様々な技術を応用して、BEV車の電費向上に貢献する熱マネジメントデバイスの開発が急務です。 本部署では、電動車に必要不可欠な部品である、電動ポンプやアクチュエータ(ACT)、またそれらに用いられる小型モータの開発・設計を行っています。弊社の電動ポンプは世界トップクラスのシェアを有し、常に新技術を織り込んだ新製品を送り出しています。皆さんの新たな発想・技術力をもって、更なる事業拡大に取り組んで行きたいと思っております。 【キャリアパス】 新規プロジェクトに向けた、製品設計・立上げを行い、プロジェクトを牽引して行くことを期待。 応募資格 【必須】 ・機械設計経験(ASSY・筐体・樹脂・金属・すべり軸受け・流体ポンプ・ギア設計のいずれかの設計経験を有すること) のいずれかの業務経験者。 ・電磁気回路設計 【歓迎】 ・英語 ・自動車業界での経験 ・コミュニケーション能力 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・常に新しい技術の探求と採用(時折不採用もありますが(笑))で、世界を牽引。 ・チームメンバーと切磋琢磨し、技術力の向上を行うことが出来ます。 ・電磁気回路以外にも、メカやECU、制御等々幅広く学べます。 ・グローバルで活躍ができます。(時折英語も交えながらの打合せもあり) ●組織・製品等の魅力 2006年に電動ポンプを市場投入し、老舗メーカーとして、世界TOPクラスのシェアを有しています。 また、小型の35W級から1kWまでの幅広い電動ポンプを開発、小型・軽量・高効率化技術で、日本のOEM様のみならず、海外OEM様にも幅広く採用頂いております。生産拠点もグローバル化を推進中で、世界の主要拠点で生産しております。 技術では世界TOPレベルを有し、常に新しい技術で世界を牽引しています。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【F11】幼児置き去り検知センサにおける認識アルゴリズム開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) ミリ波レーダーにて取得された点群などのデータを用いて、乗員の位置や体格等を判別するアルゴリズムの開発 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) データのレコーディング、データ解析、アルゴリズム仕様への落とし込み、アルゴリズム作成、評価などの一連の工程を担当頂きます。 ■使用言語、環境、ツール等 Matlabスクリプト、C言語、Python ■組織のミッション 部のミッション:2030年に向けてボデーシステムのグローバルシェアを拡大し、トップサプライヤの確立を目指しています。全ての人に「安心」「快適」な移動を届けます。 室のミッション:「安心」「安全」な移動を提供する為に、ミリ波レーダーシステムの技術確立と早期市場投入。 顧客ニーズからソフト、ハード、センサ設計までをワンストップで実現する新たな開発スキームの構築。 ■募集背景 幼児の車室内置き去りよる痛ましい事故があとを絶たず社会問題となっている中、命を守る技術が求められています。 私たちはミリ波レーダーの技術で車室内に取り残された幼児を検出し報知するシステムの開発に取り組んでいます。 より多くの命を守ることができる技術の開発を通して社会貢献できるエンジニアを募集しています。 ■キャリアパス 数年後にはミリ波レーダーの乗員判定アルゴリズムの高機能化に向け、リーダーとして開発の推進と部下の育成を担っていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 ・「命を守る」ため専門スキルを駆使し製品開発することを通して、社会への貢献が可能です。 ・システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ・日々海外チームと連携した開発を行っておりグローバル人材となり活躍することができます。 ■製品・サービスの魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案し続けることができます。一例として、アウトサイドハンドルにセンサを内蔵したスマートエントリシステムは、2000年に世界初の製品として登場させ、機能向上を図ることで、今も世界トップシェアを維持し続けています。 応募資格 【必須】 ソフト開発経験または認識アルゴリズム作成経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・Matlabスクリプト作成 ・Pythonプログラミング ・C言語プログラミング ・データ解析 続きを見る
-
【F12】幼児置き去り検知センサにおけるシステム開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) ミリ波レーダーを用いたセンサシステムの量産化設計(車両メーカーとの仕様調整、システム仕様定義等)、信頼性の確保に加え、生産部隊との連携による製品作り込みを担当していただきます。(ご本人の適正に合わせた配置検討可能です) ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、CATIA、Python, Matlab ■組織のミッション 部のミッション:2030年に向けてボデーシステムのグローバルシェアを拡大し、トップサプライヤの確立を目指しています。 全ての人に「安心」「快適」な移動を届けます 室のミッション:「安心」「安全」な移動を提供する為に、ミリ波レーダーシステムの技術確立と早期市場投入。 顧客ニーズからソフト、ハード、センサ設計までをワンストップで実現する新たな開発スキームの構築。 ■募集背景 幼児の車室内置き去りよる痛ましい事故があとを絶たず社会問題となっている中、命を守る技術が求められています。 私たちはミリ波レーダーの技術で車室内に取り残された幼児を検出し報知するシステムの開発に取り組んでいます。 より多くの命を守ることができる技術の開発を通して社会貢献できるエンジニアを募集しています。 ■キャリアパス 数年後には、機能開発のリーダーとして部下を2~3名持ち、ミリ波レーダー技術を用いた新規システムの提案・受注拡大を担っていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 ・「命を守る」ため専門スキルを駆使し製品開発することを通して、社会への貢献が可能です。 ・システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ・日々海外チームと連携した開発を行っておりグローバル人材となり活躍することができます。 ■製品・サービスの魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案し続けることができます。一例として、アウトサイドハンドルにセンサを内蔵したスマートエントリシステムは、2000年に世界初の製品として登場させ、機能向上を図ることで、今も世界トップシェアを維持し続けています。 応募資格 【必須】 <以下いずれかの経験3年以上> ・車載製品の顧客要求分析、システム要件定義 ・車載製品のシステム設計経験 ・車載製品のシステムテスト項目策定、テスト実行の経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・A-SPICE対応経験 ・ミリ波レーダーの開発経験 ・レーダーにおける信号処理開発経験 ・海外との開発業務経験 続きを見る
-
【F13】幼児置き去り検知センサにおけるセンサデバイス開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) ミリ波レーダーを用いたセンサシステムの量産化設計、信頼性の確保に加え、生産工程との連携による作り込みを担当していただきます。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・ミリ波センサの仕様設計、性能評価 ・ミリ波センサの構造設計、レドーム設計 ・電波伝搬解析 ■使用言語、環境、ツール等 CATIA、MATLAB、CST ■組織のミッション 部のミッション:2030年に向けてボデーシステムのグローバルシェアを拡大し、トップサプライヤの確立を目指しています。 全ての人に「安心」「快適」な移動を届けます 室のミッション:「安心」「安全」な移動を提供する為に、ミリ波レーダーシステムの技術確立と早期市場投入。 顧客ニーズからソフト、ハード、センサ設計までをワンストップで実現する新たな開発スキームの構築。 ■募集背景 幼児の車室内置き去りよる痛ましい事故があとを絶たず社会問題となっている中、命を守る技術が求められています。 私たちはミリ波レーダーの技術で車室内に取り残された幼児を検出し報知するシステムの開発に取り組んでいます。 より多くの命を守ることができる技術の開発を通して社会貢献できるエンジニアを募集しています。 ■キャリアパス 数年後には、機能開発のリーダーとして部下を2~3名持ち、ミリ波レーダー技術を用いた新規システムの提案・受注拡大を担っていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 ・「命を守る」ため専門スキルを駆使し製品開発することを通して、社会への貢献が可能です。 ・システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ・日々海外チームと連携した開発を行っておりグローバル人材となり活躍することができます。 ■製品・サービスの魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案し続けることができます。一例として、アウトサイドハンドルにセンサを内蔵したスマートエントリシステムは、2000年に世界初の製品として登場させ、機能向上を図ることで、今も世界トップシェアを維持し続けています。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上 ・ミリ波レーダーのアンテナ設計経験 ・ミリ波レーダーの構造/レドーム設計経験 ・ミリ波レーダーの評価/解析経験 ・無線機器の設計経験 【歓迎】 ・英語でのコミュニケーション ・MATLAB ・CATIA ・CST 続きを見る
-
【F20】ストレスフリーエントリーシステム開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) 4~6年後に市場投入するストレスフリーエントリーシステムの先行開発業務を担当頂きます。 システム企画から必要なセンシングデバイス(カメラ、その他センサ)の採用検討また実車への搭載検討、性能評価やAI認識に必要な画像計測や評価の実施、また制御ロジック開発、システムのモータ駆動制御などを幅広く担当して頂きます。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・ストレスフリーエントリー構想企画検討/具現化のための実車両実装(PoC作製)による検証 ・必要なカメラ、センサの選定と搭載位置検討および設計、性能評価 ・様々なセンシングのフュージョンによる情報分析結果から各システム間の連動作動を行う統合制御構成検討 ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) C/C++、Python、HTML、JAVA等、MATLAB、sumlink、車載CAN通信モニタ など 【組織のミッション】 ●ボデーシステム開発部 パワースライドドア、パワーバックドアおよびサンルーフなどの車体系システム商品の制御を先行開発から量産開発までを行う。また、ミリ波電波やカメラを用いた車室内監視システムやそれらを統合的に制御を実施することで、ストレスフリーエントリーシステムを開発中。 ●先行開発室 4~8年先の車体系の将来を見据えた新しいシステムを企画から実車実装(PoC作り)とシステム検証まで実施。 OEMなどのお客様へ提案し、製品化、事業化を目指している。 【募集背景】 100年に1度と言われている自動車の転換期、生き残りをかけて新しい自動車の理想的なエントリーシステムについて一緒に考えてみませんか?子供からお年寄りまで、誰もが自由に移動できるストレスフリーな乗降を目指して、カメラ、センサーを活用し、様々な自動車のドア、シートシステムなどを連携作動させてストレスなく快適に乗降できるシステムを目指しています。 環境にやさしく、世界中のお客様に喜ばれるシステム製品を生み出す人材を我々は探しています。 【このポジションの魅力】 ・メカ&エレキを結び付けたメカトロ技術に強みあり。(事例:スライドドアシステム 国内シェア77% 海外シェア50%) その他バックドア、サンルーフ、シートシステムなど主力製品を多数展開中。各システム制御技術を応用しストレスフリーエントリーシステムや高度センシング技術による乗員検知システムの製品化を目指す。 応募資格 【必須】 ・車両部品のシステム開発経験(ジャンル不問) 【歓迎】 ・メカ設計経験 ・システム設計経験 ・制御設計経験 ・プログラミング経験 ・カメラなどのセンサデバイス、画像AI認識応用など様々なセンシングシステム経験 続きを見る
-
【F21】次世代車両システム企画の先行開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 車両システム企画の先行開発におけるソフトウェア開発。想定する車両システムを把握し、車両全体で実現するための先行開発用ソフトアーキ設計とソフト開発業務。 ●具体的には ・サービス企画からシステムの要件定義 ・汎用機器を活用した先行開発用環境構築と先行開発用ソフトアーキ設計 ※先行開発用環境は実車システムとAWS連携までを想定 ・ソフトウェアの開発 ●使用言語、環境、ツール等 必須: C/C++、Python 歓迎: AWS設計 【組織のミッション】 ●ボデーシステム開発部 パワースライドドア、パワーバックドアおよびサンルーフなどの車体系システム商品の商品企画から先行開発し、量産開発までを行う。また、ミリ波センサやカメラを用いた車室内監視システムや、自動車のドアやシートなどを連携作動させ、ストレスなく安全・快適に乗降できるストレスフリーエントリーシステムを開発中。 ●先行開発室 5〜10年先の車体系の将来を見据えた新しいシステムを商品企画から要件定義、実車実装(PoC作り)とシステム検証までをアジャイルに実施。 自動車OEMやエンドユーザーへの提案、製品化、事業化を担当。 【募集背景】 SDV等自動車の価値をソフトウェアで実現するため、アイシンの商材を活かしたシステム企画を推進しています。クロスドメインでサービスを実現するために社内組織横断した企画活動で実車を使ったPoC開発を進めており、特に即戦力となるソフトウェアエンジニアを募集します。 【キャリアパス】 ・企画業務を推進するリーダー、特に次世代車両システムに精通し、ソフトウェア開発領域において他部署と連携して技術開発と顧客提案ができる 応募資格 【必須】 ・システム開発経験および以下のいずれかの開発経験を有していること →制御設計、ソフトウェア、ハードウェア、カメラ、センサデバイス、画像認識アルゴリズム 【歓迎】 SoC(高性能CPU)を搭載したECU(ADAS、ナビゲーション等)の開発経験 【求める人物像】 ・前向きに業務に取り組み、関係者と連携して業務を達成できる ・上位方針と自身のポジションを理解して、新しいことにチャレンジできる このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自分のアイデア、経験を活かし、車の未来を自らの手で変えることができる ・将来に役立つシステムを作り、社会に貢献できる ・国内だけでなく、グローバルに活躍できる ●組織・製品等の魅力 ・メカ&エレキを結び付けたメカトロ技術に強みあり。(事例:スライドドアシステム 国内シェア77% 海外シェア50%) その他バックドア、サンルーフ、シートシステムなど主力製品を多数展開中。各システム制御技術を応用しストレスフリーエントリーシステムや高度センシング技術による乗員検知システムの製品化を目指す。 ●職場環境 ・メカ技術、回路設計、システム設計、人間工学、UXデザインなど様々な経験者が集い、お互いの知見を活かした活動ができる ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【F22】ボデー系新商品企画
職務内容 【お任せする業務】 2035年の自動車社会を見据え、ユーザーの潜在的ニーズを起点とした革新的なボディー関連製品の企画・開発をリードしていただきます。従来の自動車部品の枠を超え、人々の生活や移動体験を豊かにする新たな価値提案を行い、コンセプト策定から市場性検証、事業化提案までを担当していただきます。 ●具体的には ・ユーザーインサイトの発掘・分析(フィールドリサーチやユーザーの潜在ニーズの発見 ペルソナ設定と共感的理解) ・革新的な製品コンセプト創出(発見したインサイトを基にしたアイデア発想実施 デザイン思考を活用した製品コンセプト策定) ・市場性・ビジネス性の検証(提案コンセプトの市場受容性評価 ビジネスモデル構築と収益性分析) ・事業化提案と推進(魅力的な事業提案の策定と実施 提案製品の事業化に向けたプロジェクト推進) 上記は一例です。適正に合わせ担当をアサイン致します。 ●使用言語、環境、ツール等 必須:Office(Excel、Word、PowerPoint) 歓迎:Chat GPT、Copilot、C/C++、Python、JAVA、MATLAB/Simulink 、CATIA など 【組織のミッション】 ●ボデーシステム開発部 パワースライドドア、パワーバックドアおよびサンルーフなどの車体系システム商品の商品企画から先行開発し、量産開発までを行う。また、ミリ波センサやカメラを用いた車室内監視システムや、自動車のドアやシートなどを連携作動させ、ストレスなく安全・快適に乗降できるストレスフリーエントリーシステムを開発中。 ●先行開発室 5〜10年先の車体系の将来を見据えた新しいシステムを商品企画から要件定義、実車実装(PoC作り)とシステム検証までをアジャイルに実施。 自動車OEMやエンドユーザーへの提案、製品化、事業化を担当。 【募集背景】 自動車産業の大変革期において、2035年以後を見据えた「移動の未来」を創造する挑戦を続けています。 自動車の電動化・自動運転化が進む中、ボディー関連製品においても従来の枠組みを超えた新しい価値創造が求められています。 この変革期に、ユーザーの潜在ニーズを捉え、未来の移動体験を創造する商品企画力を強化したいと考えています。 多様なメンバーと共に柔軟な発想力と行動力を持って、未来のモビリティ社会に感動を提供していきましょう。 【キャリアパス】 ・数年後にはある企画テーマの推進者として、他部署との連携により顧客獲得に向けた活動をリードしていただけることを期待します。 応募資格 【必須】 ・システム開発経験および以下のいずれかの開発経験を有していること →メカ設計、制御設計、ソフトウェア、ハードウェア、カメラ、センサデバイス、画像認識アルゴ 【歓迎】 ・自動車業界または自動車部品業界における業務経験 ・マーケティング関連業務経験 ・新規事業/商品開発経験 【求める人物像】 ・前向きに業務に取り組み、関係者と連携して業務を達成できる ・上位方針と自身のポジションを理解して、新しいことにチャレンジできる このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自分のアイデア、経験を活かし、車の未来を自らの手で変えることができる ・将来に役立つシステムを作り、社会に貢献できる ・国内だけでなく、グローバルに活躍できる ・エンドユーザーの声をダイレクトに聞くことができる ●組織・製品等の魅力 ・メカ&エレキを結び付けたメカトロ技術に強みあり。(事例:スライドドアシステム 国内シェア77% 海外シェア50%) その他バックドア、サンルーフ、シートシステムなど主力製品を多数展開中。各システム制御技術を応用しストレスフリーエントリーシステムや高度センシング技術による乗員検知システムの製品化を目指す。 ●職場環境 ・UXデザイン、メカ技術、回路設計、システム設計、人間工学など様々な経験者が集い、知見を活かした活動ができる ・テレワークを活用した効率の良い働き方 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【F31】車載用ボデー系システム ソフトウェア開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) 組み込みソフトウェア開発 ・車体系システム製品(パワースライドドア、パワーバックドア、サンルーフ、メモリーシート等)の上位システム開発 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) OEMや社内設計部署と協業し、車体系制御システムの要求仕様をまとめ、仕様設計からソフトウェア評価までの一連の製品開発プロセスにおける全体あるいは一部について、協力会社を率いて遂行いただきます。 ・要求仕様の分析(OEMから受領した要求を分析し、車両全体・エンドユーザへの影響を検討し、制御仕様を立案) ・モデルベースやシミュレーションを活用した上流設計(実際にモノを試作し、意図通りのシステム検証) ・量産ソフトウェア開発(要求仕様に基づき、可変性、可読性の高いモデル/ソフトを協力会社と構築し実車評価) ■使用言語、環境、ツール等 使用言語:C、C++、python、SysML、UML 環境:PC、HILS、SILS、MILS ツール:MATLAB/Simulink、StateFlow、Enterprise Architect(EA) 、統合開発環境(MULTI) 【組織のミッション】 部のミッション:移動でくらしの価値を生み出す 室のミッション:先進的なシステム・ソフトウェア技術でユーザを中心とした設計を実践し、ニーズの変化に素早く対応することで車体製品の知能化を加速し、事業価値を創出・変革し続けます 【募集背景】 CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)対応の事業加速の中、車体系の分野でもより安全、快適なクルマ社会の創造に向けて、新製品開発及び海外OEM含めた新規市場への拡販に向けた体制強化が必要な状況。 【キャリアパス】 入社後は小規模なプロジェクトから担当し、将来的に大規模プロジェクトの開発推進リーダーをお任せしたい 将来的なソフトウェアエンジニアとしてのキャリアパス (1)スペシャリスト(ソフトウェア設計の専門家)/(2)ジェネラリスト(プロジェクトマネジメント) 応募資格 【必須】 組み込み製品開発において以下のご経験をお持ちの方 ①仕様作成(上流工程)経験3年以上 ②ソフトウェア開発(下流工程)経験3年以上 【歓迎】 ・製品開発のプロジェクトリーダー経験 ・車載セキュリティ、車載通信、機能安全、ダイアグ仕様に関する知識 ・AUTOSAR、モデルベース開発経験 ・量産ECUのソフトウェア開発経験(OEMとの折衝経験等) ・モータ、センサ制御開発経験 続きを見る
-
【F40】安全快適な移動空間を実現する乗員見守り技術開発(愛知)
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) 3~10年後の量産化に向けた乗員見守りシステムの先行開発をお任せします。顧客への提案とともにPoCを繰り返し、企画成立性と量産に向けた目途付けを行っていただきます。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車室内見守りシステムの企画推進 (顧客窓口、要件定義、関連部署との折衝、タスク管理、システム開発&評価) ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) C/C++、Python、HTML、JAVA等、MATLAB、sumlink、車載CAN通信モニタ などの一部に該当する ■組織のミッション ●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部 当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 ■募集背景 車の知能化技術の進歩には、車がドライバーや乗客の状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。カメラを活用して乗員の体格・姿勢・動き・位置を正確に推測するAI画像認識技術や、ミリ波センサなどで取得した乗員の生体情報を活用した感情推定技術などを早期に実用化目途をつけ、市場に本格的に導入するための企画作りやシステム構築を目指していただく人材を募集しております。 ■キャリアパス 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 ・自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。 ・これまでの既存概念に囚われない社外、業界外の知識や経験を強く求めているため、ご入社後すぐに活躍できます。 ・海外顧客や当社海外事業所とのコミュニケーションも多くあるため、グローバルに活躍できます。 ■製品・サービスの魅力 メカ・センシング・制御の幅広い領域での知見を活かし、より車作りに近い立場での開発が可能 グローバルで事業展開しており、幅広い経験が可能 応募資格 【必須】 ・車両部品のシステム開発経験(ジャンル不問) 【歓迎】 ・プロダクトマネージメントに関わる経験 ・プロダクト企画経験 ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 ・新しいことに貪欲にチャレンジできる方 続きを見る
-
【F50】ドア系ECU開発(システム・制御・ソフト)(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 次世代自動車向け電動ドア製品の開発に携わっていただきます。 ●具体的には 【システム設計】 ・電動ドアシステム全体のアーキテクチャ設計と要件定義 ・機械構造、電気回路、制御ソフトウェアを含むシステム全体の最適化設計 ・各種センサー(挟み込み検知、障害物検知等)との連携システム設計 【制御設計】 ・電動ドアの動作制御アルゴリズム開発(開閉速度制御、位置制御等) ・モーター制御、センサー信号処理などの制御ロジック設計 ・実車評価データに基づく制御ロジックの改良 【ソフトウェア設計】 電動ドアシステム制御ソフトウェアの設計・実装・検証 の実施又は開発管理 ●使用言語、環境、ツール等 ・MATLAB Simlink ・各種構成管理/進捗管理ツール ・C言語 ・SysML 【組織のミッション】 ボデーシステム開発部 グループ内外の技術を融合しお客様のニーズを先取りできる領域を超えた新たな商品開発 システム統括室 電動ドアシステム開発部門の中核として、製品開発全体のプロセスを統括し、各関係部署を有機的に結びつけ、設計指針を示し、システム設計をやりきる。 【募集背景】 技術の発展に伴い、ドアシステムに求められる機能は大きく変化しています。単なる開閉機構から、周囲環境を認識して最適な動作を行う「知能化されたドア」へと進化を遂げて行くと考えています。 これを実現していくためのECUを開発するために高度な技術力を持った仲間を求めています。 システム設計、制御設計、ソフトウェア設計のプロフェッショナルとして、次世代モビリティの核となる技術開発に挑戦してみませんか。 【キャリアパス】 実際の開発プロジェクトにアサインし、実務経験を通じて技術力を高めていただきます。最初は既存製品の改良や部分的な設計変更など、比較的小規模なタスクを担当していただきますが、徐々に責任範囲を広げていきます。その後は「今後どうキャリアを進めていきたいか」を定期的に話し合い決めていきます。 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・機械・電気・電子・情報系の製品/システムの設計・開発経験 ・組込みソフトウェア設計・開発経験 ・制御系設計・開発経験 加えて、以下すべてを満たすこと ・論理的思考力と問題解決能力を有すること ・チームでの開発経験があり、円滑なコミュニケーションがとれること ・自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できること ・技術文書の読解・作成ができること 【歓迎】 自動車関連製品の設計・開発経験 電動デバイス(モーター制御等)の開発経験 AUTOSAR準拠のソフトウェア開発経験 モデルベース開発の経験(MATLAB/Simulink等) 機能安全(ISO 26262等)に関する知識・経験 車載ネットワーク(CAN, LIN等)の開発・評価経験 システムエンジニアリングの知識・経験 【求める人物像】 ・失敗を恐れずに新たな取り組みにチャレンジし、そこから学びを得られる方 ・異なる専門分野(機械・電気・ソフトウェア)の境界を越えて協働できる方 ・製品やサービスを通じて、人々の暮らしをより良くしたいという情熱を持つ方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 電動ドアシステム開発業務の魅力は、「人とクルマの関係性の入口」を創造できることです。このドアシステムは、機械・電気・電子・ソフトウェアが高度に融合した製品です。当社のエンジニアは「この動きを実現するには制御ロジックをどう改善すべきか」「安全性を確保しながら制御するにはどうすればよいか」「センシング技術と制御技術の高度な融合をどう実現するか」常に新たな技術課題に挑戦しています。 ●組織・製品等の魅力 当部門では、年齢や入社歴に関わらず、技術的な挑戦や新しいアイデアを積極的に評価する風土があります。また、メカ・電気・ソフト各分野のエキスパートが横断的にコラボレーションする体制を構築しており、多様な視点からの次世代製品の開発を積極的に進めています。 ●職場環境 組織間の垣根が低く、各専門分野を越えたシームレスな協働が可能です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【F60】ミリ波センサを用いた 車両周辺の障害物検知システム開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 ミリ波レーダーを活用したセンシングシステムの開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。 ●具体的には ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部 当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 ●エントリーPJT室 知能化に対応するストレスフリーエントリーにおける車両周辺の障害物検知システムの早期市場投入 【募集背景】 自動車産業では知能化技術が進歩しており、さまざまな自動化が進んでいます。乗車時においてもストレスなく乗車できるように車がユーザーの状態・意思を素早く正確に把握し、自動でドアを開閉する技術が必要になってきています。 これに対応するため、我々はミリ波レーダーを活用して自動ドア開閉時における車両周辺の障害物検知システムの開発を進めており、我々とともに自らのアイデアやスキルを活かし、革新的な製品開発のチャレンジをして頂ける人材を募集しています。 【キャリアパス】 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。 応募資格 【必須】 ・車両部品のシステム開発経験(ジャンル不問) 【歓迎】 ・ミリ波レーダーの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 ・言語:C、C++、pythonやツール:MATLAB/Simulink 使用経験ある方歓迎 【求める人物像】 ・メンバーや関係部署と連携を取り一体感を持った開発をしたい方 ・チャレンジ精神を持って新しいことに取り組むことが好きな方 ・探求心を持ち、技術を追究することが好きな方 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。 ・システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ●組織・製品等の魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案できることが強みです。車両周辺の障害物検知システム開発においても自社製品であるサイドドア開発者と連携しながら競争力のある製品を世に出すことが可能です。 ●職場環境 ・車両検討場が近く、すぐに車両でのチェックが可能 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【F61】カメラ・ミリ波センサを用いた 車両周辺の人センシングシステム開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) カメラ・ミリ波レーダーを活用したセンシングシステムの開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) ■組織のミッション 部のミッション:当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 室のミッション:知能化に対応するストレスフリーの車両周辺の人センシングシステムの早期市場投入 ■募集背景 自動車産業では知能化技術が進歩しており、さまざまな自動化が進んでいます。乗車時においてもストレスなく乗車できるように車がユーザーの状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。 これに対応するため、我々はカメラやミリ波レーダーを活用してユーザーのスムーズな乗降を実現するセンシングシステムの開発を進めており、我々とともに自らのアイデアやスキルを活かし、革新的な製品開発のチャレンジをして頂ける人材を募集しています。 ■キャリアパス 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ■製品・サービスの魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案できることが強みです。車両周辺の人センシングシステム開発においても自社製品であるサイドドア開発者と連携しながら競争力のある製品を世に出すことが可能です。 応募資格 【必須】 ・車両部品のシステム開発経験(ジャンル不問) 【歓迎】 ・カメラの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・ミリ波レーダーの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 続きを見る
-
【F62】カメラ・ミリ波センサを用いた 車両周辺の人センシングシステム用ソフト開発/愛知
職務内容 ■職務内容(担当いただく職務の概要) カメラ・ミリ波レーダーを活用したセンシングシステム用のソフト開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ■使用言語、環境、ツール等 使用言語:C、C++、python、SysML、UML 環境:PC、HILS、SILS、MILS ツール:MATLAB/Simulink、StateFlow、Enterprise Architect(EA) 、統合開発環境(MULTI) ■組織のミッション 部のミッション:当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 室のミッション:知能化に対応するストレスフリーの車両周辺の人センシングシステムの早期市場投入 ■募集背景 自動車産業では知能化技術が進歩しており、さまざまな自動化が進んでいます。乗車時においてもストレスなく乗車できるように車がユーザーの状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。 これに対応するため、我々はカメラやミリ波レーダーを活用してユーザーのスムーズな乗降を実現するセンシングシステムの開発を進めており、我々とともに自らのアイデアやスキルを活かし、革新的な製品開発のチャレンジをして頂ける人材を募集しています。 ■キャリアパス 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。 ■このポジションの魅力 自らのアイデアで、将来車の価値の核となる「知能化」商品の”世界初”を生み出すことができます。システム制御、ソフト、ハード、センシングあらゆる技術者が集結したチームで開発でき相互成長できる環境です。 ■製品・サービスの魅力 当社は自動車部品メーカとして、車体部品や機関部品、ECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品を提案できることが強みです。車両周辺の人センシングシステム開発においても自社製品であるサイドドア開発者と連携しながら競争力のある製品を世に出すことが可能です。 応募資格 【必須】 組み込み製品開発において以下のご経験をお持ちの方 ①仕様作成(上流工程)経験3年以上 ②ソフトウェア開発(下流工程)経験3年以上 【歓迎】 ・カメラの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・ミリ波レーダーの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 ・量産ECUのソフトウェア開発経験(OEMとの折衝経験等) 続きを見る
-
【G01】AI活用のためのデータエンジニア、アナリスト/愛知
職務内容 【お任せする業務】 2030年目線でのモビリティの更なる価値向上のための車室内インフォテイメント、車両制御モジュール機能の先行開発に関わっていただきます。アイシンの様々な車両・位置情報ノウハウを活用しながらAI、ビッグデータによる新たな機能・サービスの企画、開発、評価を行い、モビリティの新たな価値を創造できる製品の開発を担当いただきます。 ●具体的には ・地図データ、収集データ、その他外部データを用いたデータ分析、アプリケーション企画 ・モデル設計・開発 ・クラウドパイプライン検討、設計・開発 ●使用言語、環境、ツール等 C、C++、C#、JAVA、Python 【組織のミッション】 ●LBS製品本部 LBS製品企画部 当社では、「”移動”に感動を、未来に笑顔を。」を経営理念に掲げ、100年に1度の大変革期の中で、モビリティとそれを使うお客様、そして社会に新しい価値を提供するべく活動しています。 2025年からは更なる価値創造への取り組みとして、LBS製品本部が製品センターに参画し、グループ一体となった活動を進めています。 ●車両連携LBSデザイン室 アイシンのもつ各部品(パワトレ部品、ボデー系部品、走行安全系部品など)とLBS製品本部がもつ位置情報、IT技術を組合せて新しい価値を企画、設計、開発する役割を担います。 【募集背景】 2030組織目標を達成するためには、LLMを始めとしたAI技術の活用とデータ処理を行うIT技術を益々高めていくことが必要になっています。これらの技術は組織の強みである位置情報活用技術と組み合わせて、これからのモビリティ、社会課題解決に必要であると考えています。 そのため、ソフトウェア、クラウド、人工知能、ビッグデータといった開発経験を活かしてこれらの技術を開発し、お客様・社会に新たな価値を届ける人材を必要としています。 【キャリアパス】 1~3年の実務経験ののち、リーダー・管理職として新規企画のリーダーとして活躍いただきます。希望によっては海外赴任等のステップも検討可能です。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・多種多様な位置情報を分析しお客様や社会の価値につながるサービス、データを考え、世の中に出していけます。 ・クルマの仕組み、制御の技術を持っているため、自動運転や高度運転支援といった最新技術に関われます。 ・上下の関係なく様々な意見を言い合える職場で、自分のアイデアをチームで業務に反映していくことができます。 ・様々な最新IT技術に触れることができます。 ●製品・サービスの魅力 当社は世界初のボイスナビゲーションシステムを世の中に出した会社で、現在は車両システムとの連携やクラウドをはじめとしたIT技術でお客様の移動に感動を与える製品・サービスを生み出し続けています。IT技術だけでなく、クルマの基本技術がそろった環境で業務が遂行できますので、クルマ・モビリティ・社会に対して様々なアイデアを具現化できることが特徴です。 ●体制・教育 ・各職位、スキルアップに合わせた教育支援システムあり ・Udemy等の自己学習支援 ●職場環境 ・フリーアドレス、コアレスフレックス ・複数台のディスプレイ貸与 ・カフェテリア形式食堂、売店等あり ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下のいずれかの経験 ・車載ソフトウェア設計、開発 ・製品向けクラウドパイプラインの設計、開発 ・データアナリティクスによる課題創造、モデル設計、開発 【歓迎】 以下のいずれかの経験 ・車載機能のアプリ企画、開発、製品化 ・データサイエンティストとしての大量データ処理、分析、モデル生成 ・生成AIを活用したアプリケーション開発 【求める人物像】 ・まずはチャレンジすることができるというマインドをお持ちの方 ・最新のIT技術、ソフトウェアに興味を持ち、自ら色々な情報を収集し試すことができる方 ・自分の持っていないスキルセットをチームとして解決でき、目標に導くことができる方 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【G02】AI技術を活用した位置情報サービスのソフトウェア開発/名古屋
職務内容 【お任せする業務】 位置情報サービスの高度化(進化)をUX目線やAI技術の取り込みにより実現し、機能性/ユーザビリティを意識したソフトウェア開発を実施しています。 ●具体的には ・位置情報サービス事業をAI技術を用いて具現化するソフトウェアの開発(サーバーアプリ開発またはスマホアプリ開発) ・位置情報サービスならびに車両連携サービスの要件定義、関連部署連携、システム開発、評価 ・UXを意識し要求仕様の明確化、アジャイルでの設計 ・最新AI技術の調査、技術検討、試作サービス開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C/C++/C#/Python/SQL/Java/Swift/Objective-C/Kotlin/Javaなど 環境:Amazon Web Service (AWS)/Azure/AndroidStudio/Xcodeなど 【組織のミッション】 LBS製品本部では、長年携わってきた道案内、位置情報技術を活用して、高齢化や過疎化が進む地域における交通手段の課題や人手不足に悩む物流業界の課題など、社会が抱える課題を解決すべく取り組んでいます。カーナビで培った高度な位置情報技術をもとにプラットフォームを構築し、IT、流通、自治体など50以上のパートナーと協業し、様々な社会課題解決に向けたサービスを開発・提供しています。自動運転やコネクティッドカーが注目され、さらにはMaaS(Mobility as a Service)の普及が叫ばれている中、ヒトやクルマ・公共交通機関を結び付けた移動のサポートがますます重要になっています。アイシングループの総合力を生かし、最先端技術の取り込みにより、位置情報サービスをより高度化し、世の中に新たな価値をよりスピードをもって提供したいと考えています。 【募集背景】 自動車産業のCASE革命(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)に対応するため近年、最先端技術として注目されている生成AIや予測AI最適化技術を取り入れ、新技術による新たな価値創出を目指しています。その為、位置情報サービスの高度化(知能化)に貢献できる人材やAI技術に対して専門性のある人材を募集します。 【キャリアパス】 AI技術の活用による実務経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または現場での最先端技術のスペシャリストになって頂く事を期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・ 自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択や課題解決の提案を行うことができます ・ 少人数で企画、検討、開発、評価、検証までの業務を遂行するため、さまざまな業務(工程)に関わることができます ・ 新しい技術に早期に触れ先行開発に取り組むことができます ・ 開発したサービスを市場により早く提供でき、市場の声をもとにしたサービス開発に携われます ●製品・サービスの魅力 【アイシンのコネクティッドソリューションの強み】 ・1992年、世界初の音声案内機能付きカーナビゲーションシステムを開発 ・自動運転にも応用される位置情報技術をコアとしたサービス開発 ・コンシューマ向けのナビゲーションサービスに限らず、物流MaaSやタクシー向けなど移動に社会課題を解決するソリューション提供を行っています。 参考URL: https://www.aisin.com/jp/aithink/vision/cs-s/ ●体制・教育 ・社内学習支援制度 ・スキルアップ研修、技術交流会、社外研修受講可、書籍購入費補助 ●職場環境 ・テレワーク ・フリーアドレス ・フレックスタイム制 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・新規サービスの企画/設計/開発の経験 ・AI技術を活用したソフトウェア開発経験 ・チームマネジメントの経験 【歓迎】 ・AWS/Azureを利用したエンドユーザー向けサービス設計/開発の経験 ・社内外と連携したプロジェクトマネジメントの経験 ・スクラムによるアジャイル開発 ・UX/UIに関する知識・業務経験 【求める人物像】 サービスを提供するにあたりお客様への深い理解とお客様目線(UX)で検討を出来るスキル、社内外と連携したシステム開発をリードするスキル、現状に満足せずにより良くしていくための継続的な改善を自ら推進できるスキルを持った人材を求めています。また、情熱を持って業務に取り組んでもらえる即戦力人材を求めています。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC450点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【 頻繁にある 】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【G03】モバイルアプリ開発技術者/東京
職務内容 【お任せする業務】 YYSystemにおけるモバイルアプリ開発:iOS(Swift)または、Android(Kotlin) ●具体的には ・新規モバイルアプリケーションの企画~開発~運用までを担っていただきます。 聴覚障害当事者と情報保障を提供したい企業の課題やニーズを捉え、新規のモバイルアプリを企画・提案し、実開発まで行います。アイシンの中でも新規事業として推進しているサービスであり、自ら市場を開拓していく新しいチャレンジができる環境です。 ●使用言語、環境、ツール等 iOSの場合:Mac、XCode、Swift Androidの場合:Mac(Windows)、Android Studio、Kotlin(Java) 【組織のミッション】 部全体のミッション:社会課題をデジタル(AI)技術を活用して解決するYYSystemプロジェクトの事業推進を行う グループのミッション:YYSystemにおいて、自らお客様のニーズを捉えるために行動、開発し、タイムリーに価値を提供する 【募集背景】 YYSystemの事業拡大に伴い、聴覚障害者の業務時の利用だけでなく、スポーツ観戦やイベント参加、公共交通機関での移動時など、あらゆる場面での利用が広がっている。 これに伴い、シーンごとに音声認識や機能を最適化したモバイルアプリを展開していきたく、モバイルアプリエンジニアの募集を実施する。 【キャリアパス】 入社後は先輩社員によるOJTを通して業務の習熟をはかります。 その後、担当いただくアプリケーションを設定し、主たる担当者として開発をお任せします。 将来的には、技術専門コースもしくは管理職コースへのコース選択が可能です。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 YYSystemは聞こえに関する意思疎通課題をトータルにサポートするアプリケーションシリーズです。 個人ユーザーおよび、多くの企業や官公庁に採用されており、ユーザーの声を直接聞くことができます。 プロジェクトの寄せられる多くの感謝の声や、機能に対する要望を聞き、ユーザーとの共創型でのシステム開発を行うことができ、大きなやりがいを感じると共に、自身の成長を図ることができます。 ●製品・サービスの魅力 ・累計140万ダウンロードを超える、今後さらなる成長が期待される新規サービスの開発に携われる ・幅広い業界へアプローチが可能で、自ら企画したサービスを自ら開発し、世の中に価値を届けられる ・音声認識技術や生成AI技術を活用したサービス開発に挑戦できる ●体制・教育 社外研修の受講、外部勉強会への参加可 ●職場環境 ・秋葉原駅から徒歩1分の研究拠点 ・フレックス勤務あり ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・アプリケーション開発経験 ・YYSystemのミッションに共感できる方 ・高い当事者意識、強い意志と責任感をもって業務を推進できる方 【歓迎】 モバイルアプリの実装経験(3年以上) Gitの利用経験 生成AIの利用経験 【求める人物像】 ・前例や正解のない新規事業において、自ら考え挑むことができる ・高い当事者意識、強い意志と責任感をもって業務を推進できる方 ・今回の求人では、現時点でのスキルよりも、YYSystemの取り組む分野に向けての 課題解決意欲や技術者としての今後のスキル向上に向けたマインド・行動力を優先します。 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【 基本的にはない 】 続きを見る
-
【H01】運転支援・自動運転向けシステム開発エンジニア・プロジェクトリーダ/愛知
職務内容 【お任せする業務】 運転支援/自動駐車/MaaS製品のシステム開発・製品化をご担当頂きます。 ●具体的には ・OEM要求仕様の分析及び分析に基づいた仕様提案および仕様調整。 ・製品におけるシステム全体開発、機能安全開発、セキュリティ開発、ECUシステム開発。 ・検証環境構築(HILS環境、SILS環境)。 ・OEM/協業パートナーとのプロジェクト推進。 ●使用言語、環境、ツール等 C、Python、Java、VBA、 JIRA、Redmine、MATLAB、Simulink、CarSim、EA 【組織のミッション/募集背景】 走行安全製品本部では、「移動に感動を」 「未来に笑顔を」もたらすモビリティ社会の実現に向け、運転支援(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車)の開発を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入、安全・安心・快適な移動に貢献する新たな価値をを世の中に提供していきます。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 運転支援/自動駐車/MaaSシステムの製品化開発を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、将来的にはプロジェクトチームのリーダとして、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家やOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できます。また、新たな価値を世の中に提供する感動を開発メンバやOEMと共感できます。 ●体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社内技術交流会 ・社外研修受講可 ・外部勉強会 ・書籍購入費補助 応募資格 【必須】 以下いずれかのご経験 ・システムズエンジニアリング、ECUシステムエンジニアリング、組込みソフトウェア開発経験 ・機能安全、フェールセーフ、サイバーセキュリティー開発経験 ・自動車関連製品(CAN通信を伴うもの)の開発経験 【歓迎】 ・車載OS知識、AUTOSAR知識 ・画像系SoC(チップ)の知識、組み込み経験 ・自動運転、自動駐車、ADAS関連法規の知識 ・画像処理、画像認識の開発経験 ・モデルベース開発の経験 関連URL ユーザーに寄り添う自動車機能を開発するゲームチェンジャーへ(ビズリーチ掲載インタビュー記事) 続きを見る
-
【H02】運転支援・自動運転向けミドルウェア・デバイスドライバ開発エンジニア/愛知
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、ミドルウェア開発及びデバイスドライバ開発をご担当頂きます。 ●具体的には ・画像系SoC/FPGAを活用したADASソフトウェアミドルウェア開発 ・新規採用SoC/McuでのOS選定からミドルウェア開発 ・カメラ、ADASセンサなどのデバイスドライバ開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C言語、C++言語、UML、CAPL、Python ツール:JIRA,Redmine,EA,CANoe,静的解析ツール,動的解析ツール,単体テストツール 環境:Linux、RTOS 【組織のミッション/募集背景】 走行安全製品本部では、「移動に感動を」 「未来に笑顔を」もたらすモビリティ社会の実現に向け、運転支援(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車)の開発を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入、安全・安心・快適な移動に貢献する新たな価値をを世の中に提供していきます。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムの製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただき、将来的には新規SoC/Mcuを活用したミドルウェア開発プロジェクトにてリーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家やOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できます。また、新たな価値を世の中に提供する感動を開発メンバやOEMと共感できます。 ●体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社内技術交流会 ・社外研修受講可 ・外部勉強会 ・書籍購入費補助 応募資格 【必須】 ・組込みソフトウェア開発経験 ・車載OS知識、Autosar知識 ・画像系SoC(チップ)、Mcuの知識または開発経験 【歓迎】 ・CAN、UDSなどの規格知識または開発経験 ・機能安全、サイバーセキュリティなどの知識または開発経験 関連URL ユーザーに寄り添う自動車機能を開発するゲームチェンジャーへ(ビズリーチ掲載インタビュー記事) 続きを見る
-
【H03】運転支援・自動運転系製品における画像認識・判断アルゴリズム開発/愛知
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、画像センシング技術の研究・開発・製品化をご担当頂きます。 ●具体的には 車載画像センシングプロジェクトにおける個別技術の開発・技術確立、あるいはプロジェクト推進を行って頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 C, C++,Python JIRA,Redmine,Bitbucket,MATLAB,Simulink,CarSim,EA 【組織のミッション/募集背景】 走行安全製品本部では、「移動に感動を」 「未来に笑顔を」もたらすモビリティ社会の実現に向け、運転支援(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車)の開発を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入、安全・安心・快適な移動に貢献する新たな価値をを世の中に提供していきます。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 画像センシングにおける研究・開発・製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 【このポジションの魅力】 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ●体制・教育 ・スキルアップ研修 ・社内技術交流会 ・社外研修受講可 ・外部勉強会 ・書籍購入費補助 応募資格 【必須】 画像認識/画像処理、人工知能、データサイエンス、プログラミング技術(Python, C, C++) 【歓迎】 ・画像系SoCの組み込み開発経験 ・車載カメラの開発経験もしくは光学系・イメージャ・映像信号処理など画像処理に関する知識 ・アジャイル開発(Scrum等)の経験 ・画像系SoC(チップ)の知識 ・データサイエンスの知識 ・SOTIFに関する知識 ・機能安全に関する知識/開発経験 関連URL ユーザーに寄り添う自動車機能を開発するゲームチェンジャーへ(ビズリーチ掲載インタビュー記事) 続きを見る
-
【H20】SDV向け運転支援・自動運転アプリケーション開発エンジニア/愛知
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、ADASセンサーを用いたセンシング、車両制御、HMIの開発・製品化をご担当頂きます。 ●具体的には ご希望、ご経験を考慮し以下1.〜6.の業務を中心に配属を検討いたします。 1.AIを用いた画像認識アルゴリズム開発 2.カメラ画像処理、HMIソフトウェア開発 3.ADASセンサ情報を用いた駐車計画、経路設計のロジック開発 4.画像系SoC/FPGAを活用したADASソフトウェアPF開発 5.他社ECUへのソフトウェア提供開発(設計、実装、評価) ※SDV対応 6.OEM/協業パートナーとのプロジェクト推進 ●使用言語、環境、ツール等 C、C++(OpenGL)、Python JIRA、Bitbucket、Redmine、MATLAB、Simulink、CarSim、AWS、EA 【組織のミッション/募集背景】 アイシンは、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、交通事故ゼロ社会の実現に向けて、運転支援商品(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システム)を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入することで、安全・安心なモビリティ社会へ貢献することを目指しています。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムの製品化開発を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、将来的にはプロジェクトチームのリーダとして、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家やOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できます。また、新たな価値を世の中に提供する感動を開発メンバやOEMと共感できます。 ●製品・サービスの魅力 自動駐車/低速運転支援では業界大手であり、ISO標準化活動なども広く牽引 ●体制・教育 スキルアップ研修、社内技術交流会、社外研修受講可、外部勉強会、書籍購入費補助 ●職場環境 実験区隣接のオフィス、リモートワークも可能 応募資格 【必須】 ソフトウェア開発経験(下流工程経験3年以上目安) ※言語不問 【歓迎】 ・組み込みソフトウェア開発経験 ・モデルベース開発経験 ・画像処理に関する知識(画像合成・CG) ・自動車関連製品の制御開発経験 関連URL ユーザーに寄り添う自動車機能を開発するゲームチェンジャーへ(ビズリーチ掲載インタビュー記事) 続きを見る
-
【H30】人工知能を用いた車両運動制御の開発(快適性)
職務内容 【お任せする業務】 制御サスペンションを用いた制御系設計を担当して頂きます。3~5年に製品化を目指した先行開発となります。 ●具体的には アルゴリズム開発からソフト実装、実車評価までスルーで取り組んで頂きます。 ex ・シミュレーションを用いたアルゴリズム開発(Carsim/Matlab simulink/Python) ・実車を用いた性能検証(AutoBox/ECU) ●使用言語、環境、ツール等 Matlab/Simulink(主)、Python(主)、C言語(補助) 【募集背景】 自動運転の普及に伴い、ドライバーは運転から解放されるため、車の快適性・乗り心地はますます重要となってきます。一方で技術革新により、これまでのルールベースでの制御から機械学習による制御へと様々な分野で置き換えが進んでいます。私達はこれまで培ってきた車両運動制御技術と人工知能を組み合わせた新たな制御開発を行い、乗り心地性能の向上と共に、新たなユーザーエクスペリエンスの創造に取り組んでいます。そのため、自ら主体的に挑戦し、課題解決していける人材を募集しています。 【組織のミッション】 ●製品開発センター 走行安全製品本部 走行安全第2制御技術部 当社ではグループ内外の技術・事業を融合し、お客様のニーズを先取りする新たな製品、価値の提供を目指しています。このような事業目標達成に向け、当部ではBEV・自動運転の魅力向上に貢献する車両運動制御とアクチュエータの開発を行っています ●シャシー・システム開発室 私達の室では既存技術をコアとし、人工知能などの新たな技術を積極的に取り入れ、魅力ある新たな価値創出を目指しています 【キャリアパス】 数年後にはリーダーとして、部下を1~2名持ち、製品の更なる価値向上の開発を担っていただけることを期待しています。 このポジションの魅力 ●業務のやりがい 自分で設計した制御、システムが実際に製品となり、お客様に届けられる事。本人のやる気次第で、チャレンジさせてくれやすい風土。設計者は一生勉強が必要だが、しっかりと社内、社外問わず研修を受けさせてくれるため、 ●教育 ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ・学会発表 応募資格 【必須】 Matlab/Simulinkを用いた制御系設計能力 【歓迎】 人工知能スキル(E資格程度)、C言語 車両運動制御技術 続きを見る
-
【H31】シャシー制御システム開発
職務内容 【お任せする業務】 シャシー制御のシステム開発からソフトウェア開発までを担当して頂きます。 ●具体的には ・車両の運動性能を最適化するシャシー系部品のシステム・ソフトウェア開発 ・高度な制御アルゴリズムの設計・実装 ・シミュレーションおよび実車テストによる性能評価と改善 ・他部門との連携によるプロジェクト推進 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C言語、Python、UML 環境・ツール:Matlab/Simulink、JIRA、Bitbucket、Enterprise Architect(EA) 、統合開発環境(MULTI) 【募集背景】 自動車のモビリティー化に伴い、当社でも重点領域としてシャシー制御システム開発を推進しています。センサやモータ、ECUをはじめとするコア技術を要する弊社の強みを活用し、システム開発からソフトウェア開発までを通し安全・安心な移動手段を提供することで新たなモビリティ社会へ貢献していきます。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【組織のミッション】 シャシー制御システムの開発を通して、安全・安心な自動運転社会へ貢献する事を組織のミッションとしています。更なる市場拡大に向けて、顧客にソリューションを提案し最先端のシステムを開発する職場です。 【キャリアパス】 システム~ソフトウェア開発の経験を通し、開発スキルや製品知識を身に付けたうえで、プロジェクトを牽引するリーダとして能力発揮することが可能です。 このポジションの魅力 ●業務のやりがい ・自身の技術を用い企画・開発した商品が世の中に出せ、お客様の喜びや感動につなげられる最先端の現場です。部品設計の世界のみにとどまらず、クルマに載せ、技術者がお客様目線で本当に良いものができているのか、実際に確認・体感しながら開発を進められます。社内外の専門家、あるいはOEMとの協業を通じ、技術を広げ、成長を実感できる職場です。 ・車両運動制御、ステアリング制御、サスペンション制御、等の技術により開発された世界トップレベルの製品が欧州・日本・北米・アジアの多くの高級自動車メーカーに選ばれています。自動運転社会に向けた新たなシステム開発にチャレンジ出来る職場です。 ●職場環境 ・リモートワーク可、サテライトオフィス有 ・実機を動かしながら開発出来るラボ施設有 ・月平均残業時間15時間 ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ●教育 ・スキルアップ研修(一般技術) ・社内技術研修・技術交流会(製品技術) ・社外研修 ・書籍/研修 費用補助 応募資格 【必須】 以下いずれかの経験がある方 ・モデルベース開発経験 ・組み込みソフトウェア開発経験 【歓迎】 SILS/MILS/HILSの知識/開発経験 マイコン/Autosarソフトの知識/開発経験 機能安全/ソフトウェアセキュリティーの知識/開発経験 Matlab/Simulink、Carsimの知識/開発経験 続きを見る
-
【H40】後輪操舵アクチュエータ開発と拡販(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 後輪操舵アクチュエータの量産、準量産、開発業務の中で、既存の海外OEMや新規海外OEMとのコミュケーションの場に同席していただき、技術討議の通訳をしていただく。また、お客様とのMtgの日程調整等も直接やっていただく。いずれは現地コーディネーターになることも視野に入れて、業務に邁進して欲しい。 ●具体的には ・海外OEMとのWeb会議調整、メール作成、資料作成、通訳、議事録作成、OIL作成管理。 ・要求仕様翻訳、承認図翻訳、各種帳票類の作成。 ・出図業務(設変依頼書、図面作成(CATIAを使ったトレース業務)、特殊特性表、技術指導書) ・発注業務 ●使用言語、環境、ツール等 英語、仏語、日本語 Office(Excel、Word、PowerPoint) CATIA 【組織のミッション】 ■走行安全技術部 安全安心で快適な移動を実現するために、以下を実行する。 1,BEV関連の電動化商品を開発し市場投入 2,既存商品の競争力向上し拡販戦略に基づき売上貢献 3,自己実現のために成果を出し続け活力ある職場に成長 ■第1シャシー開発室 走行安全製品本部の中の暖簾商品である電動ステアリングコラムと後輪操舵Actの設計、開発、量産を担当。更なる売り上げに貢献するべく、拡販活動を実施していく。 【募集背景】 後輪操舵アクチュエータは昨今世界的に注目されている製品であり、欧州各社で採用が増加している。現在アイシンの製品はトヨタ、JLR、ルノーに採用されており、今後も採用車種が増加傾向にあり、更に北米のOEMからも引き合いを受けている状況。各OEMとの技術的な議論が日々されている中で、技術用語まで含めた的確な語学力とコミュニケーション能力を有する人材の確保が急務である。 【キャリアパス】 ・数年後にはアイシンの海外法人に派遣し、現地に駐在しながら海外OEMと日本との橋渡しをして欲しい。 応募資格 【必須】 ・日本語と英語の会話、Read、Write(日常会話レベルではなく、技術討議の通訳ができるレベル) 【歓迎】 ・CATIA 【求める人物像】 ・技術者が発信する意見、資料を、お客様(海外OEM)に誤解されることがないよう正確に通訳できる。 ・コミュニケーション能力が高く、物怖じせずに会話ができる。 ・グローバルに活躍したい志向がある。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・先進技術であるARSを通して、グローバル人材として活躍できる ・国内外の多くの人材とコミュニケーションをとって、信頼関係を築いていく ●組織・製品等の魅力 ・30代が中心の若手が多い組織のため、常に活気がある。 ・社内の関係部署だけでなく、海外OEMとも頻繁にMtgがあり、コミュニケーションが活発。 ●職場環境 ・個人PC ・CATIA ・計画的な在宅勤務 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【H41】車載カメラの製品開発(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 自動運転/自動駐車や電動化に関連する車載カメラや周辺機器の製品開発を担当して頂きます。 ●具体的には ・車載カメラ製品の光学/電気/メカ/ソフト各領域の設計、解析、評価 特にデジタル出力カメラの電気的な特性および映像評価 ・同製品の拡販に向けた国内外得意先への対応(プレゼン、技術討議など) ・自動駐車システムや車載カメラ製品の競合他社ベンチマーク、法規制の調査 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、CATIA V5そのほかCAD(初級レベルで可) 回路図、機械図面、特性・環境評価機器(ノギス、テスタ、オシロ、etc.) 【組織のミッション】 自動車業界がCASEにシフトする中、自動運転/自動駐車や電動化に関連するシステムの提供により、 安全・安心かつ持続可能なモビリティの実現へ貢献することを組織のミッションとしています。 当室では電動アクチュエータやセンシングデバイスの開発をしており、当グループでは主に、自動駐車や 駐車支援システムを構成するデジタル出力カメラや周辺機器の設計、評価を主業務としています。 【募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、当社でも重点領域として自動運転/自動駐車および電動化システムの開発を推進しております。センサ・センシングから車両運動制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、システム製品の提供により安全・安心、かつ持続可能なモビリティ提供へ貢献することを目指しております。業界をリードする新生アイシンの一員として、「移動に感動を、未来に笑顔を。」をキーワードに、共に挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 製品開発業務を通じ、設計技術と製品知識を深めていただいた後、台湾/中国/インドなどの仕入先との製品開発や 量産立上業務の中心となって業務を遂行できる 応募資格 【必須】 自動車部品の設計、評価業務の従事経験 低圧電源を用いた評価経験、センサ/アクチュエータの評価経験があること I2C/SPI/CAN通信を使った機器設定、データ読み出しをした経験があること 【歓迎】 センサ(超音波ソナー,カメラ)等の基本構造を理解、または分解調査した経験があること 簡単なソフトウェア書き込みやI2C通信を使った機器操作の経験があること 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力が高く、物怖じせずに会話ができる。 ・グローバルに活躍したい志向がある。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 自身の知見やアイデアが反映された製品を世の中に出し、お客様の喜びや感動につなげられる現場です。 新しい製品の企画・開発にも参画でき、業務の中で自動車業界ならではの考え方や製品の専門知識も獲得できます。 車載カメラは多分野の技術を集結させた製品であり、日本国内・海外を問わず専門メーカとの協力で得られる様々な 最新技術を取り入れながら開発を進められます。 ●組織・製品等の魅力 自動運転/自動駐車や電動化に関連したシステム製品において、世界トップレベルの技術により、 国内外問わず多くの自動車メーカーに選ばれています。 CASE領域に関わる新たな製品、システムの開発にチャレンジ出来る職場です。 ●職場環境 リモートワーク可 フレックスタイム制 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 続きを見る
-
【I20】WEB/組込み系ソフトウェア開発及び環境構築 (スタッフ~チームリーダー)(愛知)
職務内容 【お任せする業務】 いずれかのソフトウェア関連の企画/運営/開発/評価を担当頂きます。 ・制御ソフトウェア開発(プラットフォーム、アプリ) ・BSW開発 ・通信/セキュリティ開発 ・ソフトウェア関連のシステム設計/環境構築 ●具体的には 以下業務のいずれかを実施いただきます。 ・システム企画/設計/運用 ・要件調整、ソフトウェア要件分析/環境構築 ・ソフトウェアアーキテクチャ設計/環境構築 ・ソフトウェア詳細設計/環境構築 ・各種ソフトウェア検証/環境構築 ・実車/システム 評価/環境構築 ●使用言語、環境、ツール等 言語:C、C++、Python、MATLAB/Simulink、Java 環境/ツール:Word/Excel/PowerPoint/コンパイラ/ソフト評価ツールなど 【組織のミッション】 電動化、知能化の実現に向け、電費・安全・安心・快適に貢献する製品開発を加速させる必要があります。その中でもソフトウェアは非常に重要で、アイシンの製品群と今後のユーザーへの提供価値を考えると、アイシンが強みとしてきた機電一体開発に加え、車両部品の幅広い知識を活用したクロスドメインでの価値創出を進めます。これらを実現するためには、ハードウェア+ECU+ソフトウェアで進めてきた機電一体開発にさらに磨きをかけ製品の競争力を上げること、また、これらを繋げて上位でソフトウェアの力で統合制御していく必要があります。 電子開発本部に属するソフトウェア3部署は、幅広い分野でのソフト開発、企画設計、開発環境にいたるすべてをカバーし、ニーズの変化に素早く対応することで、事業価値を創出/変革し続けます。 【募集背景】 CASE時代の要求に迅速に対応するため、ソフトウェアの新たな価値創造に共に挑戦して頂ける人材を必要としています。アイシンは主に以下の製品を提供しており、そのソフトウェア開発においては各種の専用制御設計/評価/環境構築や、さまざまな最新規格/法規に適用した専門技術を通じて、多くのエンドユーザーに「移動する喜び」や「安心/安全」を提供するため、さらなる人材を募集しています。 [主な製品] ・電動パワートレインシステムを含む多種多様な車載製品 ・世界最高の高効率発電を行うことができる燃料電池 【キャリアパス】 本領域で実務での経験を積んで頂きながら、チームを束ねるマネージャ、または担当ソフト開発分野のスペシャリストになって頂く事を期待しています。希望と適正により、部内でのローテーションの可能性もございます。 ●体制・教育 ・職種/役職に応じたスキルアップ研修 ・社外セミナー教育 ・スキルマップ利用による目標設定 ・定期的な面談/メンタルケア ●職場環境 ・テレワーク環境 ・オフィスカジュアルOK ・提案、チャレンジしやすいFair、Flat、Frankな職場風土 このポジションの魅力 業務のやりがい、価値、魅力 ・「移動に感動を、未来に笑顔を。」を実現するために、CASEに対応したソフトウェア開発によって持続可能な社会の実現に貢献できます。 ・製品単独ではなく、社内外の関係者と連携し、自分が欲しいと感じるシステムの企画/製品の提案ができます。 ・海外顧客も多くグローバルで活躍ができます。 組織の強み・製品の強み・組織風土等 当社は様々な製品のECU、センサ等の各分野で幅広い製品設計ノウハウを有し、各機能を融合した製品ソフトの開発実績があるため、顧客の要求に応えるだけではなく、より良い提案をできる技術、ノウハウを持っています。 -A-SPICE Lv2取得実績のある開発プロセスで、高品質な製品開発ができる ・各種マイコンに対応したソフトウェア構造で、高効率な製品開発ができる ・世界中の顧客を相手にできる人材がいる ・世界中の拠点で活躍できるチャンスがある ・ソフトウェアに特化したキャリアサポート専用教育事務局を設置 応募資格 【必須】 以下いずれかの実務経験 ・WEB/組込みソフトウェア開発 ・モデルベース/データベース開発 上記以外のソフトウェア関連の開発経験をお持ちで、上記の業務に興味があり、チャレンジしたい強い意志がある方 【歓迎】 以下いずれかの経験、資格 ・応用情報技術者 ・高度情報処理技術者(エンベデッド、ネットワーク、情報処理安全確保支援士等) ・マイコン(SoC含む)や周辺回路の知識(回路図、データシートが読めること) ・AUTOSAR、BSW、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)など車載向けソフトウェア開発経験 ・ネットワーク通信技術 (CAN、CAN-FD、Ethernet、Bluetooth、UWBなど) ・ソフトウェア構造に関する設計経験者 ・国際標準・国内標準に関する技術 (ISO/SAE 21434、ISO/IEC 15408、IEC 62443、ISO14229、SAE J1979、ISO 15765など) ・脅威分析・リスク評価、暗号技術 (現代暗号、次世代暗号) 続きを見る
-
【K10】電磁素材・モーター構成材調達/愛知
職務内容 【お任せする業務】 e-Axleや熱マネジメントシステムなど、電動化製品における原材料(鉄、アルミ、樹脂等)バイヤーを担当していただきます。海外拠点メンバーと連携し競合先採用メーカーなど重点材料のBMC活動を行い、最適調達先の選定から価格決定までの業務に携わっていただきます。 ●具体的には ・電磁鋼板などモーター製品の構成材料、熱マネジメントシステムに使用する樹脂材他のグローバル調達活動 (新規仕入先ベンチマーク、原価企画、仕入先選定・価格決定、発注方針策定、原価低減活動推進) ・CN目標や得意先要求の再生材や再生エネルギーを活用した材料の調査と採用に向けた活動推進 ※現地調査や海外仕入先様との会議もあり、国内、海外問わず出張の可能性があります。将来的には会社状況やご自身の希望、プランを相談しながら、北米、欧州、中国、アセアン、インドなどへ赴任の可能性もあります。 ●使用言語、環境、ツール等 日本語(外資系メーカーとの打合せ・交渉は一部英語) Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ・将来のポートフォリオ変化をふまえたグループ・グローバルでの調達戦略・発注方針の構築 ・世界No1の競争力を目指したQCD作りこみ ・得意先、仕入先様と信頼関係を構築をする為、ルールを理解・遵守した適正取引を推進。 ・持続的安定供給、商品競争力確保に貢献できるサプライヤーのグローバル編成 ・経営・生産・調達等幅広い知見をもったプロ人財の育成 【募集背景】 自動車の急速な電動化やカーボンニュートラル達成ニーズの高まり、グローバル競争の激化により、求められる原材料の調達品目は変化し、これまで以上にサプライヤーとの関係性構築・強化が重要となっている。将来の更なる社会貢献と競争力強化のためには、新たな地域・調達品目にてグローバルに調達活動を推進していく即戦力となる人材を必要としています。 【キャリアパス】 資材調達での経験を積んで頂き、調達部門内異動ならびに海外赴任などスキルアップとなる育成計画を本人と面談の上作成いたします。数年後には調達部門における重要なプロジェクトや重点課題について、中心となりチームを纏める役割を担って頂きたい。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・今後、自動車業界が大きく変化する中で拡大・成長を狙う領域の製品について、戦略立案から仕入先採用まで一貫で携わるとともに、グローバルでの仕入先様との折衝を通じてビジネススキルを習得出来ます。 ・購入品の原価改善など自らのアイデアや企画を具現化する事が企業の収益改善に直結しており、成果が実感出来ます。 ●組織・製品等の魅力 ・パワートレイン、車体、走行安全などの自動車部品だけでなく、エネファームやペロプスカイトなど自動車外の製品ならびに工場や最近ではアリーナ建設など幅広い業務に関わることが出来ます。 ・購入部品のコスト低減・安定供給は会社の根幹であり、グローバルでの新規製品受注獲得に大きく寄与します。 ・原材料や製品の生産工程を幅広く現認し、工程把握によるコスト査定を行っています。 ●体制・教育 ・リモートワーク制度、育児休暇 ・OJT制度。スキルアップ研修 ・社外講習の受講 など ●職場環境 活気があり、風通しの良い職場風土です。 テレワーク制度も活用でき、家庭と仕事の両立のし易さがある職場です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・調達業務の経験又は営業や原価、生産管理の経験 【歓迎】 ・原材料(鉄・アルミ、樹脂等)関係のメーカー、商社等で営業や調達の経験者 ・海外での業務経験 ・語学力(海外の仲間との業務に抵抗のない方) ・輸出入に関わる業務経験 【求める人物像】 ・自らの考えや意見を持ち失敗を恐れず積極的にチャレンジすることが好きな方 ・関係者を巻き込んで企画推進することができるコミュニケーション能力とリーダーシップ ・グローバルに活躍したいキャリア志向をもたれている方 【語学】※TOEIC不問 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【K20】車載OEM部品調達/愛知
職務内容 【お任せする業務】 車載OEM部品の査定、交渉、コスト低減活動、仕入先選定、新規仕入先開拓、仕入先監査、デリバリー調整及び交渉など ※主な購入部品:モーター、ベアリング、ハーネス、センサー、カメラ、ソナーなど(全て車載用部品) ●具体的には ・新機種や量産機種の部品コスト管理・コスト低減施策の企画・推進 ・グローバル(日本・中国・北米・欧州・豪亜・インド)でコスト・納期・品質の最適化を目指した調達戦略の企画・推進 ※現地調査や海外仕入先様との会議もあり、国内、海外問わず出張の可能性がございます。 ●使用言語、環境、ツール等 日本語(外資系メーカーとの打合せ・交渉は一部英語) Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ・将来のポートフォリオ変化をふまえたグループ・グローバルでの調達戦略・発注方針の構築 ・世界No1の競争力を目指したQCD作りこみ ・得意先、仕入先様と信頼関係の構築をする為、ルールを理解・遵守した適正取引を推進。 ・持続的安定供給、商品競争力確保に貢献できるサプライヤーのグローバル編成 ・経営・生産・調達等幅広い知見をもったプロ人財の育成 【募集背景】 自動車の電動化などにより車載OEM部品(仕入先開発・製造部品)の購入額や購入品目は今後更に拡大していく見通し。アイシンとして、他社を凌駕する製品競争力を付ける為には車載OEM部品のQCD最適調達は重要タスクである。車載OEM部品の調達力強化の為、メーカーとの交渉や戦略立案、関係部署との協業などにおいて即戦力の人材を期待する。 【キャリアパス】 入社数年後には商品企画の段階から競争力のある部品提案ができるリーダーを担って頂きたいと思っております。そのうえで海外拠点へ駐在しグローバルな購買業務を経験していただく可能性もあります。日本で企画した調達戦略を現地で形にし、大きな達成感を味わって頂きたいと思います。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・自動車業界のトレンドとなる電動化に関わる製品や部品を取り扱っております。車載OEM部品の調達業務を通じて業界全体の動向を肌で感じる事ができる業務です。コストや納期、品質競争力を強化する為に国内外の仕入先との折衝を通じたビジネススキルを習得できます。 ・商品の企画前段階から設計や営業と連携し、コストや性能を意識した仕入先の発掘、選定業務に携わる事が出来ます。関係部署、顧客、仕入先様を交え量産品を立ち上げ、市場に投入出来た時は充実感が味わえる職場です。 ●製品・サービスの魅力 パワートレイン、車体、走行安全など、アイシンのビルド商品全てに関わります。購入部品のコスト低減・安定購入は、グローバルでの新規製品受注獲得に大きく寄与します。 ●体制・教育 ・リモートワーク制度、育児休暇 ・スキルアップ研修 ・社外講習の受講 など ●職場環境 活気があり、風通しの良い職場風土です。テレワーク制度も活用でき、家庭と仕事の両立のしやすさがある職場です。 【刈谷本社について】 ●刈谷本社で働く魅力 ・現場(工場)と連携して、スマートファクトリーのプロジェクトにかかわることができる ・自社にデータが大量にあり、取得したいデータを取りにいくことが可能です ・設計・開発・運用と一連のプロセスに携わることができます ・現場(工場)に近いため、コミュニケーションがとりやすく、課題を発見しやすい環境です。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・自動車部品調達業務の経験もしくは営業や生産管理の経験 【歓迎】 ・車載OEM部品メーカーでの業務経験(特に営業や調達) ・車載OEM部品商社での業務経験 ・語学力(海外の仲間との業務に抵抗のない方) 【求める人物像】 当事者意識を持ち何事にも前向きに取り組む事ができる方。社内外の関係者と良好な関係を保ちながら折衝できる方 【語学】※TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 ※中国語が話せる方も歓迎します 続きを見る
-
【K30】アルミダイカスト加工部品の調達業務/愛知
職務内容 【お任せする業務】 ・アルミ事業におけるグローバル含めた価格競争力確保に向けた調達活動を担当いただきます。 ・将来動向を見据えた仕入先様の競争力確保に向けた仕入先育成を担当いただきます。 ●具体的には ・アルミダイカスト部品の鋳造~切削加工の調達業務 ・アルミ事業に関わる各仕入先様の競争力確保と育成 ・グローバルでのBMCと新規仕入先発掘 ・各業務での社内外との調整 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ・将来のポートフォリオ変化をふまえたグループ・グローバルでの調達戦略の構築 (地域別、品目別、業種別の発注戦略) ・将来動向(電動化影響等)を踏まえた仕入先の方向性付け 1.課題業種、品目の発注方針策定・・・ 2030年までの発注方針の策定と期待値懇の実施 2.将来的な課題仕入先再編実行に向けたスキーム検討・・・再編・業種転換・清算を円滑に進めるための仕組みづくり 【募集背景】 ・当部では、電動化へのシフトによる既存商材から新商材化に伴いグローバルで価格競争力確保に向けた調達活動を実践しています。 また、2030年を見据えた仕入先様の仕事量予測に基づく、事業変革へ向けた業種別発注方針策定・更新を実施しており、寄り添い活動による課題仕入先対応ができる方を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、アルミ事業の調達リーダーとしてグローバルで活躍いただけることを期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・グローバルで活躍可能です。 ・自分のアイデアを具現化してチャレンジテーマ提案ができます。 ●組織・製品等の魅力 当部では、世界トップクラスのアルミ使用量を誇り、アルミダイカスト設備も数多く保有しているアルミ事業の外製部門を担当しており、国内外で多くの仕入先様とビジネスを展開しています。 今後の電動化拡大を見据えたアルミダイカスト事業基盤の強化に向けて、仕入先様協業での競争力強化活動に取り組み、世界No1のコスト競争力の実現を目標としています。 ●体制・教育 ・スキルアップ研修 ・調達の心構え研修 ・原価見積研修(各業種) ●職場環境 ・フリーアドレス制 ・各自の専用PC+モニター ・若手社員のトレイニー制度 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 ・部品調達業務経験者(業種問わず) ・原価見積 ・生産技術、設計(ダイカスト業種) 【歓迎】 ・語学力(英語、他) 【求める人物像】 ・社内外限らず多くの部署と協業する業務が多いため、挨拶等がしっかりできる方 ・業務改善意欲の高い方 【語学】 ※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC 500点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【時々ある】/資料・文書読解【時々ある】/電話会議・商談【時々ある】/駐在【経験・志向に応じて要相談】 続きを見る
-
【L01】IRスペシャリスト/愛知
職務内容 【お任せする業務】 IR/SR推進担当として、IR/SRの各種企画立案から、事業戦略説明会や海外IRなど具体的なIR施策を推進する実務のリーダーとして活躍いただきます。 ●具体的には ・IR/SR戦略の企画立案 ・事業戦略説明会、決算説明会などの企画・推進 ・機関投資家や株主との対話推進(海外IR、国内大株主面談等) ・各種IR資料の作成(決算説明資料、事業戦略説明会資料等) ・機関投資家、アナリスト取材対応 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 〈活動方針〉 将来、どういう企業を目指すか、その為に何をすべきかを具現化し、社内外に働きかけ・巻き込み、ソリューションに繋げていく。 〈ミッション〉 ①経営戦略の立案と推進 ・経営判断に有益な各種情報の収集・発信 ・経営方針の企画立案、サステナビリティの方向付けと推進 ・コーポレートガバナンスの向上 ・IR戦略の策定・推進 ②コーポレートマネジメント ・全社の意思決定に関わる各種会議体の整備・運営、 ③ステークホルダーとのコミュニケーション ・投資家、株主、ESG系関係者(各種機関)との対話 【募集背景】 近年サステナビリティと経営戦略の融合など株主・投資家の企業に対する期待が多様化・高度化しております。 そのような中、これまでの財務情報を中心としたIRから、経営戦略・サステナビリティに重点をおいたより主体的な株主・投資家との対話など、企業価値向上に資するIR・SRの取組みがますます重要となっています。 当社では一昨年よりIR機能を専任化し、株主・投資家との対話の強化を通じた新たな株主づくりなど着手しており、今後より付加価値をつけ企業価値向上に貢献できるIR人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、IR/SR分野のスペシャリストとして、更には経営企画機能の中核人材となり、当社の更なる企業価値向上にむけた取り組みを牽引いただくことを考えています。 その後は、事業戦略・財務戦略を企画・推進する部署等とのジョブローテーションを通じ、経験の幅を広げ、当社の将来戦略を担う幹部人材としての活躍も期待しています。 このポジションの魅力 ●仕事の魅力 ・専任組織として立上げてから2年しか経過しておらず、企業価値向上に資する新しいIRテーマに積極的にチャレンジしていける環境です。 ・経営陣と距離が近く視野・視座を高くもって業務に取り組むことができる環境です。 ・自分の仕事が直接世の中に発信され、社会的にインパクトを与える業務ができます。 ●製品・サービスの魅力 当社はFTSE4Good Index Series、FTSE Blossom Japan IndexなどのESG指数に組み入れられています。また、なでしこ銘柄に4年連続選定、環境省ESGファイナンス・アワード・ジャパン環境サステナブル企業部門で銀賞を受賞。また、東証より『投資者の視点を踏まえた 「資本コストや株価を意識した経営」 のポイントと事例について』において好事例として紹介されるなど、IR、サステナビリティ分野において高い評価を受けています。 ●体制・教育 OJTに加え、 ・スキルアップ研修 ・越境型研修(異業種交流) ・次世代リーダー研修 ・社外セミナー など ●職場環境 ・フリーアドレス制 ・テレワーク可(業務に応じた頻度の出社義務あり) ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務 関連URL ■その他の情報 https://www.aisin.com/jp/ https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/ ■おすすめ記事 https://aisin.com/jp/recruit/aisin-ai-engineer/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/automated-valet-parking/ https://www.aisin.com/jp/aithink/innovation/ily-ai/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/mjlmyezm/ https://www.aisin.com/jp/recruit/cross/articles/ozvrohef/ 応募資格 【必須】 以下業務のいずれか1つを2年以上の経験 ・上場会社でのIRの実務経験 ・証券会社でアナリスト、バイサイドとして上場企業の評価・投資経験 ・経理財務での決算・情報開示経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・論理的思考力が高く能動的に動ける姿勢 ・経理、財務、事業企画、サステナビリティの業務経験 ・英語力 続きを見る
全 128 件中 100 件 を表示しています