仕事内容
【お任せする業務】
・電動モビリティ向け冷媒モジュールのコア部品であるアルミ鋳造マニホールド設計・開発
・冷媒流路・熱制御機構の要素技術開発、熱流体・材料・製造技術の融合による熱マネジメント製品最適化
●具体的には
①冷媒マニホールド設計:お客様要求から熱マネ回路を技術仕様に落とし込み、性能向上・機能付加・コスト低減を実現する製品設計
②法規制対応製品の開発:PFAS・ELVなどの環境規制を踏まえ材料・構造選定、技術検証・量産化設計・標準化
③量産化開発の推進:社内外の関係者と連携した課題解決型の円滑なプロジェクト推進、試作・評価・量産立上げ
周囲との関わり方:生産技術・評価部門・調達部門・工場・仕入先などと密に連携、チーム内では設計リーダーとしての役割を期待
●使用言語、環境、ツール等
・Office (Word, Excel, Power Point)
・CAD(CATIA, CREO) ・FEM解析( FloFED, ANSYS, GPSなど)
【組織のミッション】
●要素製品本部 電動アクチュエータ技術部
・カーボンニュートラル実現に向け各国の政策、エネルギー事情、地域ごとに異なるお客様ニーズにフルラインナップで取り組んでいます
・BEV、PHEV、HEVがミックスする形で電動化が進むと予想していますが、長期的にはBEVがさらに重要になると考えており、電動車を普及させ美しい未来社会に貢献するため、車両全体の熱マネジメント技術課題解決に繋がる製品を提供し続けます
●冷却モジュール設計室
・熱マネジメントデバイスとして世界TOPシェアであるアイシン電動ウォーターポンプの機能を発展させた冷却水モジュール開発に加え、量産で培ったアルミ鋳造技術とグローバルものづくり力を融合し、冷凍サイクル含めた更なる機能統合化への貢献を目指しています
【募集背景】
・持続可能な社会の実現に向け、自動車業界では電動化が加速しており、当社もその最前線に立っています
・当部署では、グローバル地域ごとのエネルギー事情に対応しつつ、電費向上と快適性を両立する熱マネジメントの中核を担う冷却水モジュールや空調デバイスとの統合技術の開発・設計・評価を通じ、車両性能やユーザー体験の向上に貢献しています
・今後さらに多様化・高度化するニーズへの価値創造に向けた柔軟な発想と挑戦心を持つ技術者との出会いを楽しみにしています
【キャリアパス】
数年後には、電動化製品の新製品開発リーダーとして数名の部下をもち、開発方針の立案、チーム運営、
部下の育成、社内外関係者との技術課題解決の中心人物となり、
将来製品の更なる電動化製品の開発を担っていただけることを期待しています。
応募資格
【必須】
・冷凍サイクル※、熱力学、伝熱工学の知識 ※冷媒の流れと熱の移動を制御する仕組みや熱流体に関する専門知識
・アルミ鋳造製品機械設計の経験が3年以上(製品、業界不問)
【歓迎】
・カーエアコン用コンプレッサ設計経験
・新製品企画・開発の経験(業界不問)
・英語での技術資料作成経験/プレゼン経験
このポジションの魅力
●仕事の魅力
・世界中の電動化車両開発へ携わり、自らの発想で環境・社会課題に具体解を示し、未来地球に美しさを運び続ける一旦を担えます
・熱マネモジュール向けデバイスは、企画・設計・生産技術・グローバル製造と一貫した量産化開発をしており、アイシンの先行技術や車体骨格製品とも組み合わせたモビリティ目線での「やりたい」を実現する幅広い経験も積み、技術者としても大きく成長できます
●組織・製品等の魅力
・当部はパワートレイン製品を数多く開発・量産化しモータリゼーションを支えるとともに、社会課題や多様化ニーズに応えてきました
・「グループ総合力」「技術開発力」「グローバルものづくり力」を強みに新しい成長シナリオ構築とポートフォリオ変革を進めています
・世界TOPシェアの電動ウォーターポンプによる冷却系ノウハウと樹脂成型生産技術に加え、エンジン開発で培ってきたアルミ鋳造技術との融合でモビリティ全体の熱マネジメントシステムに付加価値を創出し、クリーンなエネルギー社会に向けソリューションを提供し続けます
●職場環境
・常に上位(役員、部長)とワイガヤで自分の意見を言える環境
・技術知見ネットワークで各分野の専門家と気軽にchatできる
・車両全体熱マネ評価施設完備で自らのアイデアを検証できる
●職種の変更範囲
技術職・事務職・技能職業務
職種 / 募集ポジション | 【E04】電動モビリティ向け熱マネジメントデバイス開発(愛知) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | PT技術センター <勤務地の変更範囲> 国内外のアイシン・関係会社の全拠点・全部署・全工場 |
勤務時間 | 8:30〜17:30 9:00〜18:00 ※工場、事業所により異なる ※部門によりフレックスタイム制あり(コアタイムなし、1日標準労働時間8時間) |
待遇 | 【休日・休暇】 ・年間121日 ※2024年度計画 ・完全週休2日制(土・日) ・春季休暇(9日) ・夏季休暇(9日) ・年末年始休暇(10日) ・慶弔休暇 ・永年勤続休暇 ・年次有給休暇※入社3ヵ月後にMin8日支給 ・有休消化率100% ・産休育休制度あり 【福利厚生】 ・家族手当18歳以下の子供 扶養一人につき20000円 ・通勤手当公共交通機関利用(全額支給)、自家用車利用(規定額支給) ・退職金あり ・加入保険:雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 ・寮社宅あり ・研修あり ・持ち株会制度 ・有給休暇 ・介護休業 ・公的資格取得・自己啓発(通信教育等)支援 ・財形貯蓄制度 ・社員食堂 ・個人年金など(従業員拠出)への補助あり ・その他制度 保養所、会員制リゾート、契約スポーツ施設、社内託児所、確定拠出年金、アイシン企業年金基金 【働き方】 ・短時間勤務制度 ・在宅勤務制度 ・フレックスタイム制度 ・服装自由(オフィスカジュアル推奨) ・禁煙オフィス ・リモートワーク 【面接について】 ・正社員採用 ・リモート面接/Web面接/オンライン面接 ・対面面接次交通費支給 |
会社名 | 株式会社アイシン |
---|---|
代表者 | 取締役社長 吉田 守孝 |
資本金 | 450億円 |
本社所在地 | 〒448-8650 愛知県刈谷市朝日町二丁目1番地 |
事業内容 | 自動車部品、エナジーソリューション関連機器の製造販売 |