全 72 件中 72 件 を表示しています
-
Business Executive Officer(新規事業開発責任者)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジア・北米への進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、グローバルに経営戦略・事業戦略・新規事業開発を担える方を募集しています。 業務内容 弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズからマーケット環境を考慮した新規事業・プロダクトを考案し、経営戦略・事業戦略立案・実行をお任せすることも期待しております。 ご入社後は経営戦略・事業戦略・新規事業開発まで一貫してお任せしますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 構想力・企画力はもちろんですが、なによりもスピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 新規事業立ち上げ 経営/事業全般における戦略立案 1on1や教育などのメンバーマネジメント 基本的には事業を自らハンドルしていただきます 2023-2024年には、グローバル展開を視野に入れている為、グローバル展開における戦略立案もお任せしたいです 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモート環境ではありますが、顧客様の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 応募資格 (MUST) いずれかのうち一つ以上近しい経験をされた方 経営戦略に加え、事業戦略企画の策定経験 新規サービスや新規事業の立ち上げを主導し一定の成果を残した経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 役員としての会社経営、もしくは相応の経験 株主投資家との事業計画討議の経験 起業経験、もしくはハンズオンでの経営改革経験 応募資格 (WANT) ビジネス英語以上の英語力 AI関連のプロジェクト経験 機械学習、Deep Learningに関する知識 WEB3におけるビジネスデベロップに関して関心のある方 スタートアップ企業における事業責任者経験 一定のバーティカル領域における深い市場知識 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 続きを見る
-
マーケティングマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで今回、国内のマーケティングを統括しつつ、将来的には今後の海外展開に向けて海外マーケティング組織の立ち上げを行なっていただける方をマーケティングマネージャーとして募集しております。 業務内容 マーケティングマネージャーとして、自社『AI×SaaS』プロダクトを中心に、個別ソリューションやコンサルティング事業など複数のプロダクト・ソリューションのグロースをご担当いただきます。 各事業の最適化だけでなく、事業横断の相乗効果を意識しながら、さまざまなアプローチでリード創出・認知拡大を実現していただくことがミッションです。 【具体的な業務】 各事業のマーケティング戦略(コンテンツ戦略、ターゲティング戦略)立案、実行 予算策定、事業グロースのドライバー設計/KPI設定 データ分析や仮説検証に基づくデジタルマーケティング戦略立案、実行 メルマガやセミナーなど営業マーケティングの戦略立案、実行 営業マーケティング施策における企画、実行、投資効果の検証・レポーティング SEM、セミナー/展示会、オウンド(外部メディア、CM、タクシー広告)などのオンライン/オフラインコンテンツ全般の実行管理 この仕事の魅力 SO付与制度あり 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 急拡大フェーズにあるアグレッシブな組織の中、仕組み創りの経験や面白さを得られます グローバル市場への進出を主導しながら大きな裁量を持てます フルリモート(推奨)など柔軟性のある働き方ができます 所属組織 マーケティングメンバー:2名 応募資格 必須条件 BtoBサービス (特にSaaS Product) の事業会社でのマーケティング責任者の経験 データドリブンなマーケティング戦略立案経験 営業部署との豊富な連携経験 歓迎条件 WEB広告のインハウスでの運用経験 ウェビナーやカンファレンスでの登壇経験 SaaSベンチャー企業での実務経験 AIに関する知見 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方の挑戦をお待ちしております。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
CMO候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで今回、国内のマーケティングを統括しつつ、今後の海外展開に向けて海外マーケティング組織の立ち上げを推進・統括していただける方をCMOとして募集しております。 業務内容 CMOとして、自社プロダクト・ソリューション横断でのグロースをご担当いただきます。 国内マーケティング全体の統括を行いつつ、さまざまなアプローチでリード創出・認知拡大を実現していただくことがミッションです。 またグローバル展開に向けて、グローバル市場(主にアジア)におけるマーケティングチームの組成および海外マーケティングの統括もお任せいたします。 【具体的な業務】 マーケティング戦略(コンテンツ戦略、ターゲティング戦略)立案、実行 予算策定、事業グロースのドライバー設計/KPI設定 営業支援・マーケティング施策における投資効果の分析・検証、レポーティング 国内外の株主、投資家への対応 組織 マーケティング:2名 この方の上司となり国内外のWebマーケティング・マスマーケティングをメインに担当いただきます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与制度あり CMOとして経営的な経験や職位を得ることができます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 急拡大フェーズにあるアグレッシブな組織の中、仕組み創りの経験や面白さを得られます グローバル市場への進出を主導しながら大きな裁量を持てます フルリモート(推奨)など柔軟性のある働き方ができます 応募資格 (MUST) BtoBサービス (特にSaaS Product) の事業会社でのCMO / マーケティング責任者の経験 MA・SFA・CRM・GAなどのデータを活用したマーケティング施策の分析・レポーティング経験 チームを超えたプロジェクトマネジメントの豊富な経験 ビジネスレベルの英語 応募資格 (WANT) グローバルマーケティングにおける豊富な実務経験 経営企画の業務経験 SaaSベンチャー企業での実務経験 AI・Deep Learningに関する知見 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】カスタマーサクセスマネージャー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、AI GIJIROKUの全社展開をミッションとしたCS部門の立ち上げを行っていただけるカスタマーサクセスマネージャーを募集しています。 業務内容 カスタマーサクセスマネージャーとして、大手クライアントにおけるAI GIJIROKUの全社展開をミッションとしたCS部門の立ち上げを行っていただきます。 また、ユーザーの利用状況の分析、改善、プランニング、問い合わせ対応含め、セールスメンバーと並走して、ユーザーにサービスを継続的にご利用いただけるようにサポートを行っていただきます。 【具体的な業務】 CS部門立ち上げ 継続利用、アップセル/クロスセルの提案 利用促進企画の提案・推進 サービス利用の支援 問い合わせ対応、利用状況のデータ抽出など 組織(AI SaaS事業部) 部長:1名 インサイドセールス:1名 フィールドセールス:2名 カスタマーサクセス:1名(外注) 営業アシスタント:2名 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与があります 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 (MUST) 深耕営業の経験のある方 SaaSのCS経験がある方 組織を0→1で構築した経験のある方 AIに関する知見または興味関心がある方 応募資格 (WANT) 経営層・役職者層に対する営業経験 予算等の目標遂行経験 「0→1の組織作りを全力で楽しめる方 「論理的思考力と戦略的思考力」 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 真っ当に仕事に向き合える真面目な方 適材適所柔軟に立ち回れる素直な方 フルリモートの環境でテキストコミュニケーションを円滑に取れる方 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】 エンタープライズセールス
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、中長期の成長とアジアへの進出を見据え、AI GIJIROKUのエンタープライズセールス(大手顧客向けに単価数千万円のOEM販売)を担っていただける方を募集しています。 業務内容 年間OEM販売2億円を目標として一本3000万円のOEMを受注するためにCEO・CFOと一緒に戦略〜実行まで取り組んでいただきます。 【具体的な業務】 リード獲得施策の検討〜実行 商談からクロージングまでの対応 CEO米倉・CFO日置へのレポート ポジションの魅力 将来的にリーダーやマネージャーへのキャリアアップを目指せます 経営陣と一緒に0から事業を作れる環境があります 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます SO付与制度があります 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 応募資格 必須条件 下記の条件をすべて満たす方。 IT企業での新規開拓営業経験(3年以上) ソリューション営業経験 AIに関する知見または興味関心 歓迎条件 CRMシステムにおける数値管理の経験 ご自身でCVRを追える方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 ご自身で顧客を見つけアプローチできる積極性がある方 数字を意識して動ける方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
Business Development(事業責任者・グループリーダーポジション)
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで今回、中長期の成長とアジアへの進出を見据え、対エンタープライズ顧客の営業リーダーを募集します。 Voice to Textなど、弊社サービスのバーティカル領域に於けるOEM販売をはじめ、数億円~十億円規模のCxOレイヤーにおける課題解決の案件リードや、中長期の成長に向けたアライアンス、事業開発を推進してください。ゆくゆくは新たな事業の立ち上げもお任せする予定です。 その成長を、事業責任者としてリードしてくださることを期待しています。私たちが目指すビジョンの実現に向けて幅広くチャレンジしていただける環境を整えていますので、これまでのご経験で培ってきたコンサルティングスキルおよび事業開発スキルを存分に活かして活躍していただけるポジションです。 具体的な業務内容 ・事業戦略・計画(PL/CF)の実行およびモニタリング(数億円~十億円規模) ・事業成長のための戦略立案と実行/KPI管理 ・事業成長のための採用・教育の計画策定 ・エンタープライズ顧客の開拓戦略 or 既存顧客へのコンサルティング ・新規顧客開拓および既存顧客へのアップセル、クロスセル この仕事の魅力 ・上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます ・少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます ・需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます ・2020年にローンチした自社プロダクト『AI GIJIROKU(AI議事録)』はわずか2年で収益化し、国内SaaS市場に大きなインパクトを与えています ・SO付与制度があります 応募資格 必須条件 全てに当てはまらない場合も応募可能です ・エンタープライズ顧客への営業戦略企画経験3年以上(IT業界経験は必須) ・顧客に効果的なソリューションを提案する能力を有している方 ・受託開発案件における提案の経験(顧客課題発見/抽出、施策立案、施策推進といった一連の経験) ・ワークプラニンング能力とセルフマネジメント能力を有している方 ・大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーション経験が豊富な方 ・デジタル関連プロジェクトのマネジメント経験 ・経営層および役職者層への営業経験 ・SFAを用いた営業活動の経験 ・実務レベルのMicrosoft 365、Google Workspace利用スキルを有している方(毎日使用するレベルであればOK) 歓迎条件 ・AIに関する高度な知識 ・予算などの目標遂行経験 ・企業アライアンス構築経験 ・新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 ・コンサルティングファームにおけるコンサルティング経験 ・BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 求める人物像 ・労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 ・1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 ・世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 ・やるべきと決めたことを即実行できる方 ・「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 ・数字を意識して動ける方 ・起業家マインドを持っている方 ・フルリモート環境でテキストによる円滑なコミュニケーションが取れる方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
CHRO候補(人事責任者)
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 募集要項 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 また、直近の課題の1つは、IPOやグローバル展開(アジア・北米中心)を見据えた組織づくりで、今後社員数の増加を見込んだ組織を作る必要があるため、CHRO候補(人事責任者)として人事組織全般の構築を担っていただける方を募集します。 業務内容 CHRO候補(人事責任者)として、IPOやグローバル展開(アジア・北米中心)を見据えた人事組織全般の構築・マネジメントや人事戦略の企画立案・実行を担っていただきます。 <具体的な業務内容> 事業計画を達成するための人材戦略策定および人事制度等の構築 組織拡大に向けた採用戦略の立案と実行 人事評価制度・給与制度の設計 組織拡大に対応する労務の仕組構築 メンバーのパフォーマンスを向上するための組織・人材開発施策の実行 上記を推進するための人事部門のマネジメント 組織 人事部への配属を予定しております。 採用人事リーダー1名・採用人事3-4名・人事総務2-3名の組織です。 この仕事の魅力 ・SO付与制度あり ・組織の急拡大フェーズにおけるチームビルディングやマネジメントのキャリアを構築できます ・少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます ・フルリモート(推奨)で柔軟性の高い働き方ができます 応募資格 必須条件 IT系の事業会社での幅広い人事領域を経験しており、特に以下に該当する方 IPOやグローバル展開を見据えた組織体制構築のご経験 経営戦略に基づく人事戦略、組織戦略の立案経験 10名以上の人事組織のマネジメント経験 歓迎条件 IPOスタートアップ企業での人事責任者のご経験 英語力(ビジネスレベル以上) 株主向けの進捗報告用ドキュメント作成ができる方 Cクラス人材の採用経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 リモート下でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。20名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 続きを見る
-
モバイルアプリケーションエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、議事録作成システム『AI GIJIROKU』(https://gijiroku.ai/)や、『AIコールセンター』(https://aicallcenter.ai/)等のプロダクトの提供、AIコンサルティングやパートナー企業とのPoC及びセールスパートナー拡大のための営業活動等を行っております。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、モバイルアプリケーションエンジニアとしてネイティブアプリケーション開発を担っていただける方を募集しています。 業務内容 AI技術に関する当社プロダクトのネイティブアプリケーション開発全般 技術環境 言語:Flutter, TypeScript, Python フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 プロダクト開発部への配属を予定しております。 プロダクト開発部では現在約10名体制で「AI GIJIROKU」「AIコールセンター」の開発に取り組んでいます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 以下全ての要件を満たす方 Flutter(dart)での開発経験 AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービス利用経験 Gitの知識・経験 (業務委託採用の場合)【平日10-18時】の間で週に24時間以上稼働可能な方(※フルタイム尚可) 応募資格 (WANT) iOSおよび android OS 両OSでの開発経験者 Swift, Flutter, Kotlin, Xcode, Android Studioでの開発経験尚可 開発プロジェクト/チームのマネジメント・リーダー経験 Webアプリケーション開発の知識・経験 TypeScript、Vue.js、Nuxt.jsの知識・経験尚可 App Store、Google Play ストア等での課金機能実装経験 Firebaseの知識・経験 Cloud Firestoreの知識・経験 EC2の知識・経験 機械学習に関連する開発経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
プロダクトエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場、および、アジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、プロダクトエンジニアとして先進的なソフトウェア開発を担っていただける方を募集しています。 業務内容 音声認識をはじめとする機械学習を利用したシステムにかかわるプロダクトのソフトウェア開発 フロントエンドおよびバックエンドのソフトウェア開発 AI に関連するプロダクトのネイティブアプリケーション開発 技術環境 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 プロダクト開発部への配属を予定しております。 プロダクト開発部では現在約10名体制で「AI GIJIROKU」「AIコールセンター」の開発に取り組んでいます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) Webアプリケーション領域におけるフロントエンド、バックエンドの開発経験 TypeScript、Vue.jsでの開発経験必須 クラウドサービス上でのサービス開発経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) Nuxt.js, Node.jsの知識・経験 Git の知識・経験 Firebase/Firestore の知識・経験 EC2 の知識・経験 GCP や AWS、Azureを利用した開発経験 読み書きレベルの英語スキル iOS および Android OS でのネイティブアプリケーションの開発経験 Dart および Flutter の利用経験または関心 課金系の開発経験 (Stripe との連携など) テスト駆動開発での開発経験や CI/CD 環境での開発経験 英語での業務遂行経験 機械学習の利用経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
AIエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 直近の課題は、IPO およびその後のグローバル展開(アジア中心)を見据えた組織・事業づくりです。組織体制強化の一環として、さらなる基礎研究や応用研究の拡大を通じて弊社プロダクトに直接貢献してくださる AI エンジニア・リサーチャーを募集します。また、Blockchain に関連する研究開発も進めており、 Web3 技術に関心をお持ちの方も歓迎します。 業務内容 自社大規模言語モデルの研究開発 機械学習に関連する応用研究開発 機械学習に関連するソフトウェア開発 など 技術環境 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 組織 R&D部門への配属を予定しております。 R&D部門では現在約5名体制で開発に取り組んでいますが、今後当ポジションで5名程度採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 応募資格 (MUST) Python/SQL/機械学習の知識・利用経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) 自然言語処理や音声言語処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
プリセールス
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおります。AI GIJIROKUなどのAI SaaSサービスにおいて、エンタープライズのお客様向けにプリセールス/サービス導入コンサルティング業務を担当していただける方を募集します。 業務内容 お客様に対して、機能改善に関するご要望を技術的な観点でヒアリングし、それに基づいたサービス内容のカスタマイズや、技術的な新規提案を行っていただきます。商談時には、営業とエンジニア双方の観点でお客様のご要望を取りまとめ、開発要件への落とし込みやその後のプランニングまでお任せいたします。本ポジションは裁量が大きく、営業と技術の橋渡しといった仕事だけでなく、最新の技術や急速に成長している弊社プロダクト群との邂逅があり、候補者のみなさまのキャリア開発において、極めて意義深いものであると弊社は考えています。 【具体的な業務内容】 AI SaaS事業のプロダクトに関して以下業務をお任せします。 ・弊社営業メンバーとの商談同席(フルリモート) ・顧客課題の技術面での整理 ・プロダクト改善への落とし込み(機能改善やカスタマイズに伴い必要な要件定義等) ・営業とエンジニアの橋渡し役 ・新規プロダクトへの技術支援、営業支援 など 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 営業が獲得したリード顧客を早期段階で巻き取り、営業のメイン担当として推進いただくため、ご自身のスキルを活かしながら深くお客様に関わっていただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 下記いずれかのご経験をお持ちの方 IT (ソフトウェア)企業でのプリセールス、コンサルタント、技術営業としてのお客様への提案・要件とりまとめ等のご経験 戦略/IT/総合コンサルティングファームにおけるIT技術を活用したコンサルティングのご経験 ※業務委託の方の場合 平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) お客様への提案資料の作成経験 ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験 Webアプリケーション領域における開発経験 Vue.js、TypeScript、Pythonいずれかでのソフトウェア開発経験 クラウドサービス上でのサービス開発経験 Firebase/Firestore の利用経験 深層学習を含む機械学習へのご関心、あるいは、これらを利用したソフトウェア開発経験 SaaS サービスや IT ソリューション等でのカスタマーサクセス経験 コンサルティング経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感する方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 今後はルーティン業務のみではなく、能動的にキャリアの幅を広げていきたい方(パッケージソフト等の導入コンサルタント、ITコンサルタントをご経験されている方も歓迎) 続きを見る
-
AI領域のプロダクトプランナー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズをプロダクトに落とし込むプロダクトプランニングをお任せできる方を募集しています。 業務内容 既存および新規サービスの開発チームに参画し、Web / タブレット / モバイルアプリ/ ロボティクスのユーザーリサーチ、情報設計、UI/UXフレームワーク作成、プロトタイピングやローンチ後の改善・企画等を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 開発プロジェクトに対するUI/UXフレームワーク作成 デザイナー/エンジニアと協力しての本番環境への実装対応 経験や適性に応じ、既存プロダクト開発チームか新規プロダクト開発チーム(全4チーム)のいずれかに配属 プロトタイピングやローンチ後の改善案の立案 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)で柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 応募資格 (MUST) 定量的なデータ分析に基づいたユーザーストーリーの構築からUI/UX設計のご経験がある方 下記の業務の実施とPDCA経験 要件定義 設計・作成 評価・品質保証 Figma使用経験 読み書きレベルの英語スキル (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週15h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) サービスのCPA改善経験 マネージャー経験 海外プロダクト調査・評価スキル B2B分野のプロダクト開発経験 エンジニアリング経験 デザイン開発経験 英語での業務遂行経験 モバイルアプリケーションの企画開発経験 これまでに多数のプロダクト・サービスのデザインを手掛けられた経験をお持ちの方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
VP of Finance(ファイナンス責任者)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織・事業作りに取り組んでおり、現取締役CFO直下でファイナンス面をハンドリングできるVP of Finance(ファイナンス責任者)を募集しています。 業務内容 CFO直下で以下の業務をご担当いただきますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 スピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 事業計画と財務・経営戦略の策定 エクイティストーリー作成・マーケット分析 海外国内投資家とのコミュニケーション 証券会社や監査法人対応などのIPO準備に関する実務 経営陣や事業責任者を巻き込んだアクションの実行 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモートを推奨する環境ではありますが、顧客様の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 応募資格 (MUST) ファイナンスに関する経験・スキル 投資銀行部門・PEファンド・会計事務所・会計コンサルティングファームでの実務経験 コーポレート・ファイナンスに関する経験・知識 海外投資家へのプレゼンテーションや交渉を行うことのできる英語力 応募資格 (WANT) 事業会社におけるCFOやFP&Aなどのご経験 IPO実務のご経験 監査法人・証券会社対応のご経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 ファイナンスをモチベーション高くやってみたい方 グローバルにやっていきたい方 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】 事業部長
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 この実現のためには、AI SaaS事業部の体制強化が必要不可欠です。 今回はAI SaaS事業部 部長として事業・組織の成長を牽引してくださる方を募集します。 お任せしたいこと ご自身が持たれていらっしゃるケイパビリティを活かして、各浸透施策を企画・実行していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 セールスリーダーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やし、新規のお客様のクロージングまで、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 セールスチーム全体のマネジメント この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 下記の条件をすべて満たす方。 BtoB SaaSプロダクトにおけるセールスリーダーもしくはセールスマネージャー経験3年以上 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
【コールセンター業界】BizDev
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで今回は注力領域の1つであるコールセンター領域においてご自身のケイパビリティ・人脈を活かして戦略立案〜実行を担ってくださるBizDevを募集します。 お任せしたいこと ご自身のケイパビリティ・人脈を活かして、戦略立案、数億規模の案件開拓、中長期の成長に向けたアライアンスや事業開発を推進していただきます。 私たちが目指すビジョンに必要なことは常にチャレンジしていきますので、短中長期的には新たな事業の立ち上げ・成長を責任者としてリードしていただくことを期待しています。 具体的な業務内容 コールセンター領域に特化したアイデア立案、戦略策定、KPI管理、見込み顧客開拓、アライアンス企画・交渉などにかかるすべてのプロセスを推進 事業戦略・計画(PL/CF)の実行及び、モニタリング(数億~十億円規模) 事業成長の為の採用・教育の計画策定 この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 下記の条件をすべて満たす方。 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験3年以上 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) IT企業での勤務経験 歓迎条件 コールセンター向けのITソリューションの知見 コールセンター領域のDX化推進事業に関わった経験 SaaSまたはクラウドサービスの営業経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
プロダクトデザイナー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回は2022年10月に設立した新規事業開発部にて弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズをプロダクトに落とし込むプロダクトデザイン全般をお任せしたいと考えています。 新規プロダクトに対する高い関心とプランニングへの挑戦を前向きに考えていただける方は高い裁量を持って働いていただけます。 業務内容 新規事業開発チームに参画しWeb / タブレット / モバイルアプリの ユーザーリサーチ、情報設計、UI デザイン、プロトタイピング等を担当していただきます。 新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 開発プロジェクトに対するUI/UXデザイン エンジニアとの本環境への実装対応 ▼現在採用している技術やツール 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace その他:Figma 新規事業開発部の組織 新規事業責任者:1名 プロダクトマネージャー:1名 プロトタイプエンジニア:数名 プロジェクトマネージャー:1名 マーケティング:1名 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)で柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) Figma使用経験 定量的データに基づきユーザーストーリーを構築しUI/UXへの落し込みの経験が必須となります。下記業務の実施とPDCA経験が必要です。 要件定義 設計・作成 評価・品質保証 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週15h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) JavaScript/TypeScriptを用いたコーディングが可能な方 Vue.jsでのコーディング経験尚可 マネージャ経験 プロダクト調査・評価スキル B2B分野のプロダクト開発経験 C2C分野のプロダクト開発経験 これまでに多数のプロダクト・サービスのデザインを手掛けられた経験をお持ちの方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【ディープテック領域コンサルタント】AI DX Consultant Partner
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在オルツでは、大手企業向けAIソリューション事業のコンサルティング&ソリューション組織の立ち上げメンバーとなるAI DX Consultant Partnerを募集しています。 お任せしたいこと CEO直下で開発サイドや事業開発サイドのメンバーと連携しつつ、オルツの顔として、Web3やブロックチェーン/分散コンピューティング/AIなどの技術を駆使し大手企業各社のニーズに合わせた最適なソリューション提案並びにデリバリーをリードして頂きます。 具体的な業務内容 Web3やブロックチェーン/分散コンピューティング/AIなどの技術を利活用した提案 クライアント企業の経営陣・役員・本部長クラスとの対話、信頼関係構築 事業開発メンバーおよび技術メンバー(データサイエンティストやエンジニア)と連携した開発プロジェクトの推進 この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 戦略/IT/総合コンサルティングファームにおけるマネージャー・ディレクタークラスでの3年以上のご経験 幅広いデジタル技術( AI/機械学習、Web3、ブロックチェーン、分散コンピューティングなど)を活用した事業課題解決や事業変革のプロジェクトをリードし実行支援まで取り組んだ実績・経験 歓迎条件 一定のバーティカル領域における深い市場知識 AI関連のプロジェクト経験やAIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 ビジネス英語以上の英語力 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 高度なビジネスコミュニケーションスキル(ファシリテーション・プレゼンテーション・ネゴシエーション)をお持ちの方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)を導入。柔軟な働き方ができます。 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています。 オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
エグゼクティブアシスタント
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回はCEO・BEOクラス(他社ではCxOクラス)の業務を主にサポートしていただくエグゼクティブアシスタントを募集します。 ただ、アシスタントとはいっても、可能な限り経営陣と同じ視座の高さで日々のサポートに取り組んでいただける方を歓迎します。 業務内容 エグゼクティブアシスタントとしてCEOやBEOクラス(他社ではCxOクラス)の業務をサポートいただきます。 【具体的な業務内容】 社内外のアポイントのスケジュール調整 資料作成サポート 英語資料の作成 BEOのスケジュール管理 会議の事前準備(会議室手配、書類の事前送信など) アポイントの事前準備(訪問場所、会食、出張手配など) CEOやBEOへの報告、確認業務 経費処理業務 その他、庶務業務 【使用するツール】 Googleスプレッドシード Googleスライド Googleカレンダー Google Drive Slack Zoom Teamspirit クラウドサイン 弥生給与 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)での勤務が可能です AIの先端技術についての理解が深まります 新規事業開発など前向きな業務のサポートです SO付与制度あり 応募資格 (MUST) 社長/取締役/執行役員/部長などの秘書経験またはCxOクラスとの業務経験 AIへの興味・関心 ビジネスレベルの英語スキル ビジネスレベルの資料作成スキル ビジネスレベルのPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) 応募資格 (WANT) スタートアップや外資系企業での業務経験 求める人物像 経営陣の要望を汲み取って動ける方 経営陣と同じ視座の高さを持てる方 社内外のコミュニケーションを厭わない方 チャレンジ精神、コミュニケーション能力の高い方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
CPO候補
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、新規プロダクト開発を代表米倉が率いていますが、今後の事業・組織拡大を踏まえてプロダクト開発部の部長をCPO候補として募集しております。 お任せしたいこと CPO(技術本部・プロダクト開発部部長)候補として、新規プロダクトのアイデアの発掘・リサーチ、ワイヤーフレーム構築、プロトタイプ開発を推進しながらプロダクトのビジョンや取り組むべき優先課題を定め、デザイナー・エンジニア・PM組織とともにビジョンや目標KPIの達成にコミットしていただきたいです。 具体的な業務内容 新規プロダクトのアイデアの発掘やリサーチ プロダクト戦略・ロードマップの立案・策定・遂行 各種定性・定量リサーチ(ユーザー調査・ログ分析・問い合わせ分析など)の企画・遂行 プロダクト開発マネジメント プロダクトのクオリティ管理 経営陣や各部署のキーマンとの合意形成 【プロダクト開発部の組織】 VPoE:1名 エンジニア:6名 ▼現在採用している技術やツール 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 ソフトウェア、Webサービスのプロダクトマネジャー経験(3年以上) 新規プロダクト開発経験 プロダクト開発組織をスケールさせた経験 歓迎条件 一定のバーティカル領域における深い市場知識 AI関連のプロジェクト経験やAIの高度な知識 エンジニア出身者 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)を導入。柔軟な働き方ができます。 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています。 オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
プロダクトリードエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、プロダクトリードエンジニアとして先進的なソフトウェア開発の推進とチームマネジメントを担っていただける方を募集しています。 業務内容 プロダクト開発のリードエンジニアとして以下業務をお任せします。 音声認識をはじめとする機械学習を利用したシステムにかかわるプロダクトのフロントエンド及びバックエンドのソフトウェア開発 AI に関連するプロダクトのネイティブアプリケーション開発 開発メンバーの進捗管理、開発のリード、技術面の指導等のチームマネジメント 開発チームにおける技術選定の推進、開発フロー確立と継続的な改善等を通じた開発推進 ステークホルダーとのQCD調整 技術環境 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 プロダクト開発部への配属を予定しております。 プロダクト開発部では現在約10名体制で「AI GIJIROKU」「AIコールセンター」の開発に取り組んでいます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) Webアプリケーション領域におけるフロントエンド、バックエンドの開発経験 クラウドを利用した開発経験 Vue.js、TypeScriptでの開発経験 リードエンジニア、テックリード等としてチームを牽引した経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) Nuxt.js, Node.jsの知識・経験 Git の知識・経験 Firebase/Firestore の知識・経験 EC2 の知識・経験 GCP や AWS、Azureを利用した開発経験 読み書きレベルの英語スキル iOS および Android OS でのネイティブアプリケーションの開発経験 Dart および Flutter の利用経験または関心 課金系の開発経験 (Stripe との連携など) テスト駆動開発での開発経験や CI/CD 環境での開発経験 英語での業務遂行経験 機械学習の利用経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【技術本部】プロジェクトマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を超え、現在は6000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場と中長期の成長、アジアへの進出を見据え、弊社受託開発案件におけるプロジェクトマネージャーを募集します。プロジェクトマネージャーとして開発案件の主導・業務管理等をプロジェクトの中核として担っていただけるポジションです。 具体的な業務内容 AIを用いた多用なソリューションを展開する当社のプロジェクトマネージャーとして、クライアントの経営層や技術部門と共にプロジェクト方針やゴールを定め、課題解決に向けて、当社ビジネスサイド・技術部門と連携してのプロジェクトのグランドデザインや、プロジェクト推進等のプロジェクトマネジメント全般をお任せします。 <具体的な業務内容> 顧客とのディスカッションを通じた、顧客課題の整理と提案 プロジェクトのスコープ定義、ゴール設定などのグランドデザイン設計 当社ビジネスサイドやエンジニアと連携した開発の仕様策定と具体的な提案 開発スケジュール管理、タスクアサインなどのプロジェクトマネジメント業務 レポート作成、クライアントへの報告等のクライアントワーク ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ※フルリモート環境ではありますが、クライアント対応業務が発生する場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 必須条件 プロジェクトマネージャー/リーダー、コンサルタント等としてクライアントワーク、要件定義、スケジュール・進捗管理等のプロジェクトマネジメントの経験 CXOレイヤーとのコミュニケーション経験が豊富な方 AI技術の利用、ないし、開発経験 Webアプリケーション領域における開発経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 歓迎条件 Vue.js、Nuxt.js、TypeScript、Python等、弊社技術環境の知識・経験 Firebase/Firestoreの知識・経験 クラウドを利用した開発経験 BtoB、SaaSビジネスにおける経験 プロジェクト推進責任者経験 戦略コンサルティングあるいはITコンサルティングの経験 受託開発案件における提案の経験(顧客課題発見/抽出、施策立案、施策推進といった一連の経験) 新規事業開発および事業戦略立案の経験 英語での業務遂行経験 ベンダーマネジメント経験 求める人物像 ・労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 ・1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 ・世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 ・やるべきと決めたことを即実行できる方 ・「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 ・数字を意識して動ける方 組織 技術本部はプロダクト開発部、R&D部合わせて約20名体制で開発に取り組んでおります。 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 技術環境 プロダクト開発部 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace R&D部門 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
AIリードエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIリードエンジニアとして、さらなる基礎研究や応用研究の拡大・推進とチームマネジメントを通じて、弊社プロダクトに直接貢献してくださる方を募集します。また、Blockchain に関連する研究開発も進めており、 Web3 技術に関心をお持ちの方も歓迎します。 業務内容 R&D部門のAIリードエンジニアとして以下業務をお任せします。 自社大規模言語モデルの研究開発 機械学習に関連する応用研究開発およびソフトウェア開発 PoC および PoC によってフィージビリティーの確認が取れたAIプロジェクトを実運用に落とし込む設計・開発 開発メンバーの進捗管理、開発のリード、技術面の指導等のチームマネジメント プロダクト開発チーム及びビジネス部門との仕様調整 仕様調整、課題提案、QCD調整などのクライアントとのコミュニケーション など ※提案から運用までのフェーズにおいて、顧客のご要望やご質問に対して技術的な観点でお答えし、顧客と共にディスカッションをしながらプロジェクトを価値ある方向に推進いただきます。 技術環境 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 組織 現在5名体制で開発に取り組んでいますが、今後AIリードエンジニア・AIエンジニア含めて3-5名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 AIリードエンジニアとして、開発業務以外にもチームマネジメント等にも携わることができます PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 応募資格 (MUST) 開発チームのリーダー・マネージャー経験 顧客やビジネス部門との仕様調整・要件定義の経験 AI技術の開発または利用経験 Python・SQL・機械学習の知識・経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) 自然言語処理や音声言語処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 特に大規模言語モデル/音声認識に関する研究開発/プロダクト開発のご経験をお持ちの方 フロントエンド開発、バックエンド開発の経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等のご経験があれば尚可 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
VPoE候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場及びアジア進出を見据えた組織、事業作りに注力しておりますが、エンジニア組織の拡大に対しマネージャーが不足しています。エンジニア組織の基盤構築とパフォーマンス最大化を目指し、エンジニア組織の全責任を担っていただくVPoE候補を募集します。 業務内容/ミッション 経営陣と現場を繋ぐ中核を担う役割として、事業目標にもとづいて開発をリードするとともに、エンジニア組織のマネジメントに幅広くご尽力いただきます。CTOと共に会社全体および事業の永続的な発展を目指すべく、エンジニア組織・開発チーム等の技術陣を牽引し、弊社プロダクト開発および受託研究開発の推進とエンジニア組織の組織作りを担っていただきます。 具体的な業務内容 AI GIJIROKU/AIコールセンターなどのプロダクト開発全般および開発メンバーのマネジメント 弊社受託開発案件、PoC案件に関するマネジメント全般 弊社R&D成果物や先端のAI技術を駆使した新プロダクトやAIの企画・開発 エンジニアリング組織のアウトプット最大化に向けた仕組みの設計と実行 エンジニア組織のマネジメント(技術選定・人材育成・採用 等) 本ポジションのミッション 経営観点から事業計画に対するエンジニア組織の運営推進に向けた方針定義および開発チームの牽引 事業成長を考慮したプロダクトのアーキテクチャ設計および技術的な負債返済の推進 プロジェクト進捗管理と開発タスクにおけるリソースマネジメント、正確な工数見積 3~5年後を見据えたエンジニア組織の生産性向上および成長の最大化を通じた会社全体の業績向上の貢献 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出 組織体制 技術本部は『プロダクト開発部』『R&D部』(合計約15~20名程度)で構成されております。 CTOがR&D部のマネジメントをメインで担当するため、主にプロダクト開発部や受託開発チームのマネジメントをメインでご担当いただく予定です。 技術環境 プロダクト開発部 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace R&D部門 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です※フルリモート環境ではありますが、クライアント対応業務が発生する場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 以下複数の条件を満たす方(全てに当てはまらない場合も応募可能です) 新規事業開発経験 新規プロダクト立ち上げおよび開発経験 WebアプリケーションまたはAI領域での開発経験 エンジニア採用プロセスの一連のご経験 マネジメント経験 応募資格(WANT) WebアプリケーションまたはAI領域でのプレイングマネージャーとしての経験・実績 テックリード/PM等として5人程度以上のチームリードを行った経験 アジャイル開発でのプロジェクトおよびチームマネジメント経験 計算機科学、情報工学、これらに類する修士号以上の学位 経営学修士 (MBA)ないしこれに類する学位 筆頭著者として査読付きの論文ないし国際会議発表の経験 特許出願経験 起業経験 TOEIC900(TOEFL100、IELTS7.0程度)の英語力 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場及びアジア進出を見据えた組織、事業作りに注力しておりますが、エンジニア組織の拡大に対しマネージャーが不足しています。エンジニア組織の基盤構築とパフォーマンス最大化を目指し、エンジニア組織の全責任を担っていただくエンジニアリングマネージャーを募集します。 業務内容/ミッション 経営陣と現場を繋ぐ中核を担う役割として、事業目標にもとづいて開発をリードするとともに、エンジニア組織のマネジメントに幅広くご尽力いただきます。CTOと共に会社全体および事業の永続的な発展を目指すべく、エンジニア組織・開発チーム等の技術陣を牽引し、弊社プロダクト開発および受託研究開発の推進とエンジニア組織の組織作りを担っていただきます。 具体的な業務内容 AI GIJIROKU/AIコールセンターなどのプロダクト開発全般および開発メンバーのマネジメント 弊社受託開発案件、PoC案件に関するマネジメント全般 弊社R&D成果物や先端のAI技術を駆使した新プロダクトやAIの企画・開発 エンジニアリング組織のアウトプット最大化に向けた仕組みの設計と実行 エンジニア組織のマネジメント(技術選定・人材育成・採用 等) 本ポジションのミッション 経営観点から事業計画に対するエンジニア組織の運営推進に向けた方針定義および開発チームの牽引 事業成長を考慮したプロダクトのアーキテクチャ設計および技術的な負債返済の推進 プロジェクト進捗管理と開発タスクにおけるリソースマネジメント、正確な工数見積 3~5年後を見据えたエンジニア組織の生産性向上および成長の最大化を通じた会社全体の業績向上の貢献 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出 組織体制 技術本部は『プロダクト開発部』『R&D部』(合計約15~20名程度)で構成されております。 CTOがR&D部のマネジメントをメインで担当するため、主にプロダクト開発部や受託開発チームのマネジメントをメインでご担当いただく予定です。 技術環境 プロダクト開発部 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace R&D部門 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です※フルリモート環境ではありますが、クライアント対応業務が発生する場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 以下複数の条件を満たす方(全てに当てはまらない場合も応募可能です) 新規事業開発経験 新規プロダクト立ち上げおよび開発経験 WebアプリケーションまたはAI領域での開発経験 エンジニア採用プロセスの一連のご経験 マネジメント経験 応募資格(WANT) WebアプリケーションまたはAI領域でのプレイングマネージャーとしての経験・実績 テックリード/PM等として5人程度以上のチームリードを行った経験 アジャイル開発でのプロジェクトおよびチームマネジメント経験 計算機科学、情報工学、これらに類する修士号以上の学位 経営学修士 (MBA)ないしこれに類する学位 筆頭著者として査読付きの論文ないし国際会議発表の経験 特許出願経験 起業経験 TOEIC900(TOEFL100、IELTS7.0程度)の英語力 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
AIエンジニア(音声認識モデル生成)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIエンジニアとして、さらなる基礎研究や応用研究の拡大・推進を通じて、弊社プロダクトに直接貢献してくださる方を募集します。既存の音声認識モデルの改造ではなく、自社モデル生成の研究開発を推進いただける方を募集しております。 業務内容 R&D部門のAIエンジニアとしてプロジェクトマネージャと連携しながら、実践的かつ最適な技術の選定・検討から、自社音声認識モデル生成に関する以下業務をお任せします。 <具体的な業務内容> 音声認識モデル生成に関連する基礎/応用研究開発、及びソフトウェア開発 開発サイド・ビジネスサイド関係者との議論を通じた技術・モデルの提案及び導入 音声認識モデルに関連するアルゴリズム・ロジックの実装・レビュー・精度性能評価 国際会議、論文などによる技術調査 モデリング設計やコーディングに関する他メンバへのメンタリング・育成 など 組織 現在R&D部門は約5名体制で開発に取り組んでおります。 今後R&D部門で約5名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) Python/SQL/機械学習の知識・経験 雑音抑圧、話者適応など音声処理、音声解析に関するアカデミックなバックグラウンド、または実務経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) 自然言語処理や音声言語処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 音声認識モデル生成・カスタマイズの経験 フロントエンド開発、バックエンド開発の経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等のご経験があれば尚可 開発チームのリーダー・マネージャー経験 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 技術環境 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 続きを見る
-
データアナリスト(モバイルアプリ)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 AI GIJIROKU モバイルアプリの成長にあたり、細かいユーザートラッキングを行い、重要なアクションを見定めていく必要が出てきました。現在はアプリケーションエンジニア1名がアプリの機能実装とアナリティクスの2つを掛け持っており、アナリティクス側のリソースがない状況になっているので、Adjust SDKの実装・運用やFirebase Analyticsの追加実装・運用を担っていただける方を募集しています。 業務内容 Adjust SDKの実装・運用 Firebase Analyticsの追加実装・運用 Apple Store Connect APIを利用したデータ集計・分析 ※モバイルのアナリティクスだけでなく、Web版のアナリティクス分析(Google Analytics)までご担当いただく可能性がございます。 技術環境 言語:Flutter, TypeScript, Python フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 プロダクト開発部への配属を予定しております。 プロダクト開発部では現在約10名体制で「AI GIJIROKU」「AIコールセンター」の開発に取り組んでいます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 以下すべての要件を満たす方 個人開発を含む何らかのモバイルアプリ開発のマネジメント経験(言語・OS問わず) Flutterでの開発経験、iOSアプリの開発経験尚可 モバイルアプリのデータ分析経験 モバイル/Webの横断的な分析経験をお持ちの方歓迎 データ分析から改善箇所を見つけ、施策を立案した経験 平日10:00~18:00の間で週14-21時間(月56-84時間)程度稼働が可能な方 応募資格 (WANT) Firebase・アナリティクス系のSDKの実装経験 FlutterまたはKotlin/JavaでのAndroidアプリ開発経験 サービス/アプリの運用経験 ABテストのご経験 Webアプリケーション領域での開発経験 TypeScript、Vue.js等弊社技術環境での開発経験尚可 AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービス上での開発経験 英語での業務遂行経験 機械学習の利用経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
Generative AI Specialist
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、Generative AI Specialistとして、生成AIに関するさらなる基礎研究や応用研究の拡大・推進を通じて、弊社事業・プロダクト開発を推進くださる方を募集します。 業務内容 R&D部門におけるAIエンジニア(Generative AI Specialist)としてプロジェクトマネージャー等と連携しながら、実践的かつ最適な技術の選定・検討、アルゴリズム開発等に関する業務をお任せします。 <具体的な業務内容> Generative AI(生成AI)に関連する基礎/応用研究開発 Generative AIを活用したソフトウェア開発 開発サイド・ビジネスサイド関係者との議論を通じた技術・モデルの提案及び導入 アルゴリズム/ロジックの実装・レビュー・精度性能評価 国際会議、論文などによる技術調査 モデリング設計やコーディングに関する他メンバへのメンタリング・育成 など 組織 現在R&D部門は約5名体制で開発に取り組んでおります。 今後R&D部門で約3名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) 自然言語処理/言語モデル/音声認識/画像生成等に関するアカデミックなバックグラウンド、もしくは研究開発・プロダクト開発等の経験 Python/SQL/機械学習を利用した開発経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) 自然言語処理/言語モデル/音声認識/画像生成等に関する領域での修士/博士号の取得、もしくは論文・著作の執筆経験 開発チーム・プロジェクトのリーダー・マネージャー経験 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 英語での業務遂行経験 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 続きを見る
-
AIエンジニア(Emethプロジェクト)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIエンジニアとして、さらなる基礎研究や応用研究の拡大・推進を通じて、弊社プロダクトに直接貢献してくださる方を募集しており、弊社分散コンピューティング基盤 <Emeth> のコア技術部分への機械学習ライブラリ組み込み開発を推進いただける方を募集致します。 業務内容 R&D部門のAIエンジニアとしてCSO、プロジェクトマネージャー等と連携しながら、分散コンピューティング基盤 のコア技術部分への機械学習ライブラリ組み込み開発に携わって頂きます。 <具体的な業務内容> 機械学習ライブラリの組み込み開発 関係者との議論を通じた技術の提案及び導入 国際会議、論文などによる技術調査 ライブラリ開発やコーディングに関する他メンバへのメンタリング・育成 など 組織 現在R&D部門は約5名体制で開発に取り組んでおります。 今後R&D部門で約3名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) 以下すべてのご経験を満たす方 PythonおよびPyTorchでの開発経験 Pytorchライブラリ自体の理解と改造ができるスキル・知識 Pytorch distributedの使用経験 SQL/機械学習の知識・経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) Docker などのコンテナ化によるアーキテクチャ改善など、システム全体設計に関する経験・知見 開発チームのリーダー・マネージャー経験 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 英語での業務遂行経験 フロントエンド開発、バックエンド開発の経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等 弊社技術環境のご経験尚可 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 続きを見る
-
データエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおります。『P.A.I.(パーソナル人工知能)』の実現に向け、様々な種類・形式のデータを取り扱うデータプラットフォームの整備を進める必要があり、この領域を推進いただける人材としてデータエンジニアを募集致します。 業務内容 オルツでは「AI GIJIROKU」など、当社の提供する各種サービスをひとつのIDで使用できる統合管理システム「alt ID(オルツID)」を運用しております。今回のポジションは議事録、通話データなどの多様なデータをデジタル化し、統合管理をするデータプラットフォームの構築がメインミッションとなります。 当社のデータエンジニアとして、CTO、CSO等と連携しながら、データインテグレーションに関する企画・開発全般をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> データプラットフォームの企画およびアーキテクチャ設計 データパイプラインの設計・構築 データ分析のためのBIの開発・運用 継続的なモニタリングプロセスの構築・運用 データサイエンティスト、データアナリストが作成する分析フローの運用改善支援 顧客データ活用の実態やドメイン知識の理解 CTO、CSO等と連携し、プロジェクトの目的・方針・計画等の策定 等 組織 現在R&D部門は約5名体制で開発に取り組んでおります。 今後R&D部門で約3名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) 以下複数のご経験を満たす方 Pythonを含む複数言語(TypeScript等)での開発経験(3年以上) TypeScript、SQL、Java、Scalaでの開発経験尚可 データ基盤および分析基盤などの開発・構築経験(3年以上) AWS、GCP等の各種クラウドサービスの利用およびスケーラブルなクラウドベースのアーキテクチャデザイン・実装経験 ETLやELTの実装経験 TerraformなどInfrastructure as Codeの運用経験または興味関心 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) データサイエンス全般に関する理解・経験 Webアプリケーションの開発経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等 弊社技術環境のご経験尚可 データパイプライン・MLOps環境の構築・運用開発の経験 クラウド環境上でのCI/CDパイプライン構築・運用の経験 Kubernetesの運用経験 英語での業務遂行経験 開発チームのリーダー・マネージャー経験 AWS/GCP/Azure等の認定資格 技術環境 <プロダクト開発部> 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn ※データベース以降はプロダクト開発部と同様 ※他技術の社内導入も歓迎いたします 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 続きを見る
-
AIエンジニア(LLM/NLP)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに6,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、自社LLM開発およびNLP領域におけるAIエンジニアとして、自社大規模言語モデルの開発推進および、より効率的な活用の実現に向けて、プロンプトの設定・最適化の推進、研究開発全般等を通じて、弊社事業を推進してくださる方を募集します。 業務内容 R&D部門におけるLLM/NLP領域に関するAIエンジニアとしてCEO米倉、他エンジニア等と連携しながら、LLM(大規模言語モデル)や自然言語処理に関する研究開発およびソフトウェア開発における以下の業務をお任せします。 <具体的な業務内容> 自社大規模言語モデルに関する基礎/応用研究開発およびソフトウェア開発全般 自社大規模言語モデルにおけるプロンプトエンジニアリング 弊社事業・プロダクトに関する開発業務全般 PoC および PoC によってフィージビリティーの確認が取れたAIプロジェクトを実運用に落とし込む設計・開発 等 組織 現在R&D部門は約5名体制で開発に取り組んでおります。 今後R&D部門で約3名の採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) 以下すべてのご経験を満たす方 大規模言語モデル/自然言語処理に関するアカデミックなバックグラウンド、または実務経験 Python/SQL/機械学習を利用した開発経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 ※多少の増減は可能ですので、ご相談くださいませ 応募資格 (WANT) 自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する領域における修士/博士号の取得、もしくは論文・著作の執筆経験 中規模以上の言語モデルを学習させた経験 開発チーム/プロジェクトにおけるリーダー・マネージャー経験 フロントエンド開発、バックエンド開発の経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等 当社技術環境のご経験尚可 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azureの利用経験 英語での業務遂行経験 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 続きを見る
-
モバイルアプリケーションエンジニア(PM)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 求人内容 事業内容 P.A.I.から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、議事録作成システム『AI GIJIROKU』(https://gijiroku.ai/)や、『AIコールセンター』(https://aicallcenter.ai/)等のプロダクトの提供、AIコンサルティングやパートナー企業とのPoC及びセールスパートナー拡大のための営業活動等を行っております。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、モバイルアプリケーションエンジニアとしてネイティブアプリケーション開発を担っていただける方を募集しています。 業務内容 AI技術に関する当社プロダクトのネイティブアプリケーション開発全般 開発プロジェクトのマネジメント・進捗管理 技術環境 言語:Flutter, TypeScript, Python フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 プロダクト開発部への配属を予定しております。 プロダクト開発部では現在約10名体制で「AI GIJIROKU」「AIコールセンター」の開発に取り組んでいます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 「iOS および android OS 両OSでのモバイルアプリケーションの開発経験」または「Flutterでのモバイルアプリケーション開発経験」をお持ちで以下複数の経験をお持ちの方 開発プロジェクト/チームのマネジメント・リーダー経験 TypeScript(Node.js)やPython等でのバックエンド開発の経験 TypeScript(Node.js)でのご経験尚可 モバイルアプリケーションの審査手続き経験(iOS/Android両OSで合計5本程度のご経験尚可) AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービス利用経験 Gitの知識・経験 (業務委託採用の場合)【平日10-18時】の間で週に24時間以上稼働可能な方(※フルタイム尚可) 応募資格 (WANT) iOSおよびandroid OS 両OSでの開発経験者 Swift, Flutter, Kotlin, Xcode, Android Studioでの開発経験尚可 Webアプリケーション開発の知識・経験 TypeScript、Vue.js、Nuxt.jsの知識・経験尚可 App Store、Google Play ストア等での課金機能実装経験 Firebaseの知識・経験 Cloud Firestoreの知識・経験 EC2の知識・経験 機械学習に関連する開発経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】コンサルタントマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回募集するポジションでは、Voice to Textをはじめとする弊社サービスのバーティカル領域に於ける、エンタープライズ顧客へのAIソリューションコンサルタントマネージャーとして、コンサルティング・事業開発スキルを活かして、CxOレイヤーに対する数億~十億円規模のソリューション提案やプロダクト化の企画・開発、顧客開拓戦略の立案などを推進していただける方を募集します。 私たちが目指すビジョンに必要なことは常にチャレンジしていきます。 お任せしたいこと 大手クライアントにおける新規顧客開拓を中心に、機械学習・深層学習技術を用いた、音声・自然言語処理技術の提供およびプロダクト化の企画、開発や顧客開拓戦略の立案などを推進していただきます。 具体的な業務内容 エンタープライズ顧客開拓の戦略立案 エンタープライズ顧客へのソリューション提案やコンサルティング 既存顧客に対するアップセル、クロスセルの提案 この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 エンタープライズ企業に対するソリューション提案、デリバリーの経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) IT企業での勤務経験 歓迎条件 スキル・経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
技術営業/フィールドアプリケーションエンジニア
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおります。AI GIJIROKUなどのAI SaaSサービスにおいて、エンタープライズのお客様に向けた技術営業(フィールドアプリケーションエンジニア)を担当していただける方を募集します。 業務内容 お客様に対して、機能改善に関するご要望を技術的な観点でヒアリングし、それに基づいたサービス内容のカスタマイズや、技術的な新規提案を行っていただきます。商談時には、営業とエンジニア双方の観点でお客様のご要望を取りまとめ、開発要件への落とし込みやその後のプランニングまでお任せいたします。本ポジションは裁量が大きく、営業と技術の橋渡しといった仕事だけでなく、最新の技術や急速に成長している弊社プロダクト群との邂逅があり、候補者のみなさまのキャリア開発において、極めて意義深いものであると弊社は考えています。 【具体的な業務内容】 AI SaaS事業のプロダクトに関して以下業務をお任せします。 ・商談同席(フルリモート) ・顧客課題の整理 ・プロダクト改善への落とし込み(機能改善に伴う必要な要件定義等) ・営業とエンジニアの橋渡し役 ・新規プロダクトへの技術支援、営業支援 など 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 営業が獲得したリード顧客を早期段階で巻き取り、営業のメイン担当として推進いただくため、ご自身のスキルを活かしながら深くお客様に関わっていただけます 急速に導入社数増加がしているプロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れられる機会が豊富に存在します ストックオプション付与の可能性があります プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語での AI × SaaS プロダクトの知見を得られます 将来性ある AI 分野のキャリアを構築できます 大きな裁量を持って業務に携わることができます ※入社直後~半年程度で下記のような業務を実行した事例がございます。 - 技術戦略の策定 - 組織図の見直しおよび再設計 - 技術組織の育成と強化 - 社内規程の新設 - 社内システムの見直しと新規導入 - プロダクトポートフォリオの整理とリソース管理 - 知財戦略の策定 応募資格 (MUST) IT (ソフトウェア)企業でのプリセールス、コンサルタント、技術営業としてのお客様への提案・要件とりまとめ等のご経験 業務委託の方の場合 平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) お客様への提案資料の作成経験 ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験 Webアプリケーション領域における開発経験 TypeScript/Vue.jsでのソフトウェア開発経験 Git の知識・経験 クラウドサービス上でのサービス開発経験 Firebase の利用経験 深層学習を含む機械学習へのご関心、あるいは、これらを利用したソフトウェア開発経験 SaaS サービスや IT ソリューション等でのカスタマーサクセス経験 コンサルティング経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感する方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 今後はルーティン業務のみではなく、能動的にキャリアの幅を広げていきたい方(パッケージソフト等の導入コンサルタント、ITコンサルタントをご経験されている方も歓迎) 続きを見る
-
FP&A(事業管理/マーケティング)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで今回、事業成長の実現のために必要な短期・中長期のマーケティング関連の進捗管理・分析および株主や投資家向けAd Hocの事業報告資料作成・報告を担当していただくFP&Aを募集しております。 業務内容 FP&Aとして、マーケティング全般の予実管理・分析業務、株主への報告をコアとした業務を担当していただきます。 【具体的な業務】 月次の着地見込作成支援、実績精査、予実差異分析 データドリブンな投資対効果の分析 BIツールによる経営報告の運用・必要なデータ更新状況のモニタリング 株主・投資家向けAd Hocの事業報告資料作成 月次取締役会での株主・投資家への報告 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与制度あり 日々経営陣と仕事ができます グローバル市場への進出を主導しながら大きな裁量を持てます フルリモートなど柔軟性のある働き方ができます 応募資格 (MUST) 以下いずれかの業務経験を5年以上有する方 金融機関・事業会社でのAI/BIツールを活用したデータ分析業務 データ分析支援コンサル会社でのデータ分析業務 経営陣向け報告資料の作成業務 SQLのプログラミング経験 Google Data Studio等のBIや、Big Query等でSQLを活用したデータ分析の経験 ビジネスレベルの英語力(目安TOEIC 800点以上) 応募資格 (WANT) 営業等、お客様に向き合った経験 スピード感の早い企業(IT・ベンチャー等)での業務経企業での業務経験 AIに関する知見 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【社長室】秘書・特命案件担当
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 これまで人事総務メンバーが社長秘書を兼任していましたが、秘書業務および特命案件が増えてきましたので、今回社長秘書・特命案件担当としてCEO米倉の秘書業務全般、特命の業務アシスタント全般を推進していただける方を募集します。 社長が進めている事業、プロジェクトを理解し、関係者との調整、対話や市場リサーチなども行っていただく想定です。経営目線で仕事をしていきたい方には刺激のある環境です。 業務内容 社長室1人目メンバー(秘書・特命案件担当)として以下の業務を担っていただきます。 【具体的な業務】 社長特命の業務アシスタント全般 社内外のスケジュール調整 新規事業に関する市場リサーチ/分析・グローバルな人材ソーシング・キーマンとのアポイントメント調整 資料作成サポート 社長秘書業務 代表のスケジュール管理 会議の事前準備(会議室手配、書類の事前送信など) アポイントの事前準備(訪問場所、会食、出張手配など) 代表への報告、確認業務 経費処理業務 その他、庶務業務 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 日本トップクラスの技術集団を率いる社長と一番近い距離で働けます 時代の最先端を走る経験が得られます AIやWeb3.0、ブロックチェーン技術への深い知見が得られます SO付与制度あり フルリモートなど柔軟性のある働き方ができます 応募資格 (MUST) 社長秘書の実務経験、またはCxOクラスとの業務経験 市場リサーチ/分析などの実務経験 AIやブロックチェーンの社会実装への理解と強い興味 応募資格 (WANT) エンジニアとしての開発経験 VCなどの投資会社での業務経験 英語(ビジネスレベル) 求める人物像 社長の要望を汲み取って動ける方 AIやブロックチェーンなどの最先端の技術への興味・関心が強い方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
AI/M&A Managing Director
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されており、累計調達額は60億円を超えてきています。 現在も「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回、自社M&A及びM&Aアドバイザリー業務、ならびにM&A業務におけるAIプロダクトの開発を推進していただける方をAI/M&A Managing Directorとして募集します。 業務内容 AI/M&A Managing Directorとして、M&A及びM&Aアドバイザリー業務ならびにM&A業務におけるAIプロダクトの開発をご担当いただきます。 今後も拡大が予想される日本のM&A市場を、AIを用いてより効率的に活性化することにより、当社価値及び日本のビジネス市場の拡大に寄与いただきたいと考えています。 【具体的な業務】 AI×M&Aに関する新規事業立ち上げ プロダクト開発の推進 事業全般における戦略立案 1on1や教育などのメンバーマネジメント ※基本的には事業を自らハンドルしていただきます 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与制度あり 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます フルリモートなど柔軟性のある働き方ができます 応募資格 (MUST) M&A業界に関する深い経験と知見、クライアントネットワーク 応募資格 (WANT) 新規サービスや新規事業の立ち上げ経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 起業経験、もしくはハンズオンでの経営改革経験 事業戦略企画の策定経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】フィールドセールス
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回募集するポジションでは、Voice to Textをはじめとする弊社サービスのバーティカル領域に於ける、顧客へのAIフィールドセールスとして、コンサルティング・事業開発スキルを活かして、CxOレイヤーに対する数億~十億円規模のソリューション提案や顧客開拓戦略の立案などを推進していただける方を募集します。 私たちが目指すビジョンに必要なことは常にチャレンジしていきます。 お任せしたいこと 新規顧客開拓(エンタープライズ企業からSMB)を中心に、初回商談を実施し、課題抽出、課題特定を行い、機械学習・深層学習技術を用いた、音声・自然言語処理技術の有効な活用方法の提案を行っていただきます。 また、ソリューション提案後の技術的な企画以降についてはクロージングセールスが担当いたします。 具体的な業務内容 顧客開拓の戦略立案 顧客への課題抽出、課題特定、ソリューション提案やコンサルティング インサイドセールス・クロージングセールスとの連携 具体的な事業セールスチームの組織体制 インサイドセースル:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 法人営業の経験 デジタル技術( AI・機械学習、ソフトウェア、データ基盤構築、IoTなど)を幅広く活用し、顧客の課題に対してソリューションを提案した経験・実績 歓迎条件 スキル・経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
エグゼクティブアシスタント(業務委託)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回はCEO・BEOクラス(他社ではCxOクラス)の業務を主にサポートしていただくエグゼクティブアシスタントを募集します。 ただ、アシスタントとはいっても、可能な限り経営陣と同じ視座の高さで日々のサポートに取り組んでいただける方を歓迎します。 業務内容 エグゼクティブアシスタントとしてCEOやBEOクラス(他社ではCxOクラス)の業務をサポートいただきます。 【具体的な業務内容】 社内外のアポイントのスケジュール調整 資料作成サポート 英語資料の作成 BEOのスケジュール管理 会議の事前準備(会議室手配、書類の事前送信など) アポイントの事前準備(訪問場所、会食、出張手配など) CEOやBEOへの報告、確認業務 経費処理業務 その他、庶務業務 【使用するツール】 Googleスプレッドシード Googleスライド Googleカレンダー Google Drive Slack Zoom Teamspirit クラウドサイン 弥生給与 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)での勤務が可能です AIの先端技術についての理解が深まります 新規事業開発など前向きな業務のサポートです SOメリットがあります 応募資格 (MUST) 社長/取締役/執行役員/部長などの秘書経験またはCxOクラスとの業務経験 AIへの興味・関心 ビジネスレベルの英語スキル ビジネスレベルの資料作成スキル ビジネスレベルのPCスキル(Word、Excel、PowerPoint) 応募資格 (WANT) スタートアップや外資系企業での業務経験 求める人物像 経営陣の要望を汲み取って動ける方 経営陣と同じ視座の高さを持てる方 社内外のコミュニケーションを厭わない方 チャレンジ精神、コミュニケーション能力の高い方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
CRO(Chief Revenue Officer)候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、新規/既存事業問わず事業を伸ばすためにセールスからマーケティング、プロダクト開発から組織戦略までを担えるCRO候補の方を募集しています。 業務内容 弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズからマーケット環境を考慮した新規事業・プロダクトを考案し、経営戦略・事業戦略立案・実行をお任せすることも期待しております。また既存事業の収益性の改善にも取り組んでいただきます。 ご入社後はCxOの一員として経営戦略・事業戦略・新規事業開発まで一貫してお任せしますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 構想力・企画力はもちろんですが、なによりもスピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 経営/事業全般における戦略立案 新規事業立ち上げ 1on1や教育などのメンバーマネジメント 基本的には事業を自らハンドルしていただきます 2023年には、グローバル展開を視野に入れている為、グローバル展開における戦略立案もお任せしたいです 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモート環境ではありますが、顧客様の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり CROとして上場を目指すことができます 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 応募資格 (MUST) いずれかのうち一つ以上近しい経験をされた方 経営戦略に加え、事業戦略企画の策定経験 新規サービスや新規事業の立ち上げを主導し一定の成果を残した経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 役員としての会社経営、もしくは相応の経験 株主投資家との事業計画討議の経験 起業経験、もしくはハンズオンでの経営改革経験 応募資格 (WANT) ビジネス英語以上の英語力 AI関連のプロジェクト経験 機械学習、Deep Learningに関する知識 WEB3におけるビジネスデベロップに関して関心のある方 スタートアップ企業における事業責任者経験 一定のバーティカル領域における深い市場知識 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 続きを見る
-
COO候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、新規/既存事業問わず事業を伸ばすためにセールスからマーケティング、プロダクト開発から組織戦略までを担えるCOO候補の方を募集しています。 業務内容 弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズからマーケット環境を考慮した新規事業・プロダクトを考案し、経営戦略・事業戦略立案・実行をお任せすることも期待しております。また既存事業の収益性の改善にも取り組んでいただきます。 ご入社後はCxOの一員として経営戦略・事業戦略・新規事業開発まで一貫してお任せしますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 構想力・企画力はもちろんですが、なによりもスピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 経営/事業全般における戦略立案 新規事業立ち上げ 1on1や教育などのメンバーマネジメント 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモート環境ではありますが、顧客様の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり COOとして上場を目指すことができます 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 応募資格 (MUST) いずれかのうち一つ以上近しい経験をされた方 経営戦略に加え、事業戦略企画の策定経験 新規サービスや新規事業の立ち上げを主導し一定の成果を残した経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 役員としての会社経営、もしくは相応の経験 株主投資家との事業計画討議の経験 起業経験、もしくはハンズオンでの経営改革経験 応募資格 (WANT) ビジネス英語以上の英語力 AI関連のプロジェクト経験 機械学習、Deep Learningに関する知識 WEB3におけるビジネスデベロップに関して関心のある方 スタートアップ企業における事業責任者経験 一定のバーティカル領域における深い市場知識 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 続きを見る
-
広報・PR担当マネージャー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 株式会社オルツは、世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するためにP.A.I.(パーソナル人工知能)の研究開発を行っているベンチャー企業です。 ※P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAIです。 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し様々な事業が生まれています。 現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また直近、自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成する「CLONEdev(クローンデブ)」やノーコードエージェント生成プラットフォーム「altBRAIN(オルツブレイン)」などの自社サービスをローンチしている他、大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回は、会社全体の広報担当として、グローバルな視点で、戦略から実行(手を動かす)まで担い、オルツのブランド力を高め、世界へ圧倒的な存在感を示す舵取りができる広報・PR担当を募集します。 国内トップクラスのAI企業の代表と密に働けるポジションです。経営目線で仕事をしていきたい方には刺激のある環境です。 業務内容 オルツ全体の広報責任者として、グローバルに発信すべく、幅広い業務を、実際に手を動かし、スタートアップならではのスピード感で実施いただきます。 【具体的な業務内容】 IR/プレスリリースの作成 IPOに向けたブランディングの強化(戦略立案〜実行) イベント設計、イベントディレクション。 コーポレートサイト立ち上げから分析まで。 広報/PR組織のAI/DX化 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 応募資格 (MUST) 会社全体の広報・ブランディング責任者経験 GA4の導入から、分析改善までの実務経験 英語話者 応募資格 (WANT) 秘書経験 広報活動における、外注ディレクション経験 AIへの深い知見・興味 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 AIやブロックチェーンなどの最先端の技術への興味・関心が強い方 コミュニケーション能力の高い方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 仕事処理スピードではトップクラスだと自負できる方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
新規事業責任者 / Microsoft Azure 販売代理店事業
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また直近、自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成する「CLONEdev(クローンデブ)」やノーコードエージェント生成プラットフォーム「altBRAIN(オルツブレイン)」などの自社サービスをローンチしている他、大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されており、累計調達額は60億円を超えてきています。 現在も「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回、弊社と親和性の高いMicrosoft Azureの販売代理店事業を新規事業として立ち上げようと考えており、当事業の責任者として販売代理店事業を立ち上げる方を新規事業責任者として募集します。 業務内容 新規事業責任者として、Microsoft Azure販売代理店事業の立ち上げをご担当いただきます。 当事業の責任者として、弊社のアセットを活用しながら当社価値の拡大に寄与いただきたいと考えています。 【具体的な業務】 Microsoft Azure販売代理店事業に関する新規事業立ち上げ 事業全般における戦略の立案・実行 必要に応じたチーム組成〜メンバーマネジメント 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与制度あり 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます AI(音声・自然言語)技術を保有しているため、需要性の高い知見を得ることができます フルリモートなど柔軟性のある働き方ができます 応募資格 (MUST) Microsoft販売代理店モデルと近しい事業立ち上げもしくは事業拡大に携わっていたご経験 応募資格 (WANT) 経営戦略に加え、事業戦略企画の策定経験 新規サービスや新規事業の立ち上げを主導し一定の成果を残した経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 役員としての会社経営、もしくは相応の経験 スタートアップ企業における事業責任者経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
PMO(技術本部)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 さらにAI、ブロックチェーン、分散コンピューティング等の先端技術を用いた自社の基幹技術によって、精度の高い個性反応モデルを実現しようとしています。 事業内容 P.A.I.から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、議事録作成システム『AI GIJIROKU』(https://gijiroku.ai/)や、『AIコールセンター』(https://aicallcenter.ai/)等のプロダクトの提供、AIコンサルティングやパートナー企業とのPoC及びセールスパートナー拡大のための営業活動等を行っております。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 それに向けて開発組織の体制をより強固なものにするために、PMOの募集を行います。 業務内容 開発プロジェクトにおける品質管理、進捗管理、予算管理など 開発プロジェクトの課題把握や可視化 各セクションの折衝、調整およびドキュメント管理など プロジェクト運営の円滑化に向けた各種施策の立案や実行 プロジェクト毎/事業部全体での工数管理・収支管理 プロジェクトアサイン差配 プロジェクトマネジメント活動 より手触り感のある施策を検討するためにPM担当としてもフロントに立っていただくシーンがございます。 顧客とのディスカッションを通じた、顧客課題の整理と提案 プロジェクトのスコープ定義、ゴール設定などのグランドデザイン設計 当社ビジネスサイドやエンジニアと連携した開発の仕様策定と具体的な提案 技術環境 言語:Flutter, TypeScript, Python フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 組織 技術本部への配属を予定しております。 その中にあるR&D部という部署のPMOを担っていただきます。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) システム開発におけるPM/PL/PMOのご経験 システム開発における保守運用経験 受託開発案件における提案の経験(顧客課題発見/抽出、施策立案、施策推進といった一連の経験) (業務委託採用の場合)【平日10-18時】の間で週に24時間以上稼働可能な方(※フルタイム尚可) 応募資格 (WANT) プロジェクトもしくは組織のリーダー、マネージャー経験 Webアプリケーション開発の知識・経験 TypeScript、Vue.js、Nuxt.jsの知識・経験尚可 機械学習に関連する開発経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【技術本部】IT事務・アシスタント
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 ** 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、技術本部(エンジニア組織)の人数が増加しており、開発関連の事務業務をアシスタント1人で行うことが難しくなってきたため、IT事務を募集します。 業務内容 IT事務として以下のような開発関連の事務業務をサポートいただきます。 【具体的な業務内容】 勤怠管理 入退社手続き 契約締結作業(法務への依頼、契約書チェック、稟議申請等) 契約確認(更新の有無) 技術本部アシスタント業務全般 エンジニアメンバーが働きやすい環境づくり エンジニアメンバーとのコミュニケーション 【使用するツール】 Googleスプレッドシード Googleスライド Googleカレンダー Google Drive Slack Zoom Teamspirit クラウドサイン 働き方 技術本部所属のエンジニアメンバーが六本木オフィスに集まる際(月1程度)は出社していただく必要がありますが、その他は在宅勤務可能です。 ポジションの魅力 IT事務としての経験を積むことができます 六本木駅徒歩1分以内にオフィスがあります 応募資格 (MUST) エンジニア採用に携わった経験(経験年数問わず) エンジニア陣のフォローを行っていただくので、最低限誰が何をやっているのか、エンジニア組織で行っていることの概要がわかる程度の知識が必要 事務のご経験(経験年数問わず) 積極的にコミュニケーションを取るなど主体的に動ける方 SlackやZoom等、【使用するツール】に記載しているツールの利用経験 週5日勤務(時短可) 求める人物像 わからないことも周りに聞きながら業務を進めていただける方 細かいところに気づける方 チャレンジ精神、コミュニケーション能力の高い方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 柔軟性のある方 続きを見る
-
【新規事業開発部/EC事業】事業開発(Business Development)
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在新規事業として取り組んでいる越境ECとは、国境を超えたECを指し、インターネットの通販サイトを通じて、国外の居住者に商品を販売・決済・配送などを行うことをいいます。代表的なECサイトでは、eBayがあり、StockXやWishのように商品等に特徴のあるところも出てきています。 越境ECの市場規模は、2026年には4兆8,200億USドル(650兆7,000億円《1ドル135円換算》)と、2019年の7,800億USドルから約6.2倍以上拡大する(CAGR約30%)と予測されています。 弊社では、この急拡大する越境EC市場において、最新のAI技術を活用して、流通取引総額(GMV)で1兆円を当面の目標として、事業を展開していきます。 そこで今回、新規事業として立ち上げた越境EC事業のBD担当者として事業開発を推進していただける方を募集します。 お任せしたいこと 新規事業開発部で立ち上げている越境EC事業のコレクター玩具関連の事業開発担当として以下の業務を担っていただきます。 具体的な業務内容 コレクター玩具(例:メディコム・トイやガンプラ)領域に特化したアイデアの企画立案 コレクター玩具関連の、見込み顧客開拓、アライアンス企画/交渉などにかかるすべてのプロセスの推進 新規事業開発部の組織 新規事業責任者:1名 ECオペレーション担当:1名 マーケティング担当:1名 この仕事の魅力 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 コレクター玩具領域での実務経験3年以上 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 やるべきと決めたことを即実行できる方 困難な状況でも、可能性を探り続け、成果を出すタフな精神力がある方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コレクター玩具が好きな方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)を導入。柔軟な働き方ができます。 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています。 オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
AI SaaS事業部 セールスリーダー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 この実現のためには、AI SaaS事業部の体制強化が必要不可欠です。 今回はAI SaaS事業部 セールスリーダーとして事業・組織の成長を牽引してくださる方を募集します。 お任せしたいこと ご自身が持たれていらっしゃるケイパビリティを活かして、各浸透施策を企画・実行していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 セールスリーダーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やし、新規のお客様のクロージングまで、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 セールスチーム全体のマネジメント この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 BtoB SaaSプロダクトにおけるセールスリーダー経験 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
HR領域のプロダクトプランナー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズをHR領域にていくつかプロダクトに展開させていく構想がございます。そのプロダクトのプランニングをに担っていただける方を探しています。 業務内容 既存および新規サービスの開発チームに参画し、Web / タブレット / モバイルアプリ/ ロボティクスのユーザーリサーチ、情報設計、UI/UXフレームワーク作成、プロトタイピングやローンチ後の改善・企画等を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 開発プロジェクトに対するUI/UXフレームワーク作成 デザイナー/エンジニアと協力しての本番環境への実装対応 経験や適性に応じ、既存プロダクト開発チームか新規プロダクト開発チーム(全4チーム)のいずれかに配属 プロトタイピングやローンチ後の改善案の立案 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)で柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 応募資格 (MUST) 定量的なデータ分析に基づいたユーザーストーリーの構築からUI/UX設計のご経験がある方 下記の業務の実施とPDCA経験 要件定義 設計・作成 評価・品質保証 Figma使用経験 読み書きレベルの英語スキル (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週15h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) サービスのCPA改善経験 マネージャー経験 海外プロダクト調査・評価スキル B2B分野のプロダクト開発経験 エンジニアリング経験 プロダクトデザインのご経験 英語での業務遂行経験 モバイルアプリケーションの企画開発経験 これまでに多数のプロダクト・サービスのデザインを手掛けられた経験をお持ちの方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
M&A領域のプロダクトプランナー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズをM&A領域のプロダクトに落とし込むプロダクトプランニングをお任せできる方を募集しています。 業務内容 既存および新規サービスの開発チームに参画し、Web / タブレット / モバイルアプリ/ ロボティクスのユーザーリサーチ、情報設計、UI/UXフレームワーク作成、プロトタイピングやローンチ後の改善・企画等を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 開発プロジェクトに対するUI/UXフレームワーク作成 デザイナー/エンジニアと協力しての本番環境への実装対応 経験や適性に応じ、既存プロダクト開発チームか新規プロダクト開発チーム(全4チーム)のいずれかに配属 プロトタイピングやローンチ後の改善案の立案 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)で柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 応募資格 (MUST) 定量的なデータ分析に基づいたユーザーストーリーの構築からUI/UX設計のご経験がある方 下記の業務の実施とPDCA経験 要件定義 設計・作成 評価・品質保証 Figma使用経験 読み書きレベルの英語スキル (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週15h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) サービスのCPA改善経験 マネージャー経験 海外プロダクト調査・評価スキル B2B分野のプロダクト開発経験 エンジニアリング経験 プロダクトデザインのご経験 英語での業務遂行経験 モバイルアプリケーションの企画開発経験 これまでに多数のプロダクト・サービスのデザインを手掛けられた経験をお持ちの方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
AI SaaS事業部 フィールドセールスリーダー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 この実現のためには、AI SaaS事業部の体制強化が必要不可欠です。 今回はAI SaaS事業部 フィールドセールスリーダーとして事業・組織の成長を牽引してくださる方を募集します。 お任せしたいこと ご自身が持たれていらっしゃるケイパビリティを活かして、各浸透施策を企画・実行していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 フィールドセールスリーダーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やし、新規のお客様のクロージングまで、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 セールスチーム全体のマネジメント この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 BtoB SaaSプロダクトにおけるセールスリーダー経験 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】事業部長
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIソリューション事業部は、今後更なる事業成長が必須となります。今回はAIソリューション事業部の責任者として、事業部の全責任を担い、上流戦略、組織設計から数値管理をしていただける方を募集します。 私たちが目指すビジョンに必要なことは常にチャレンジしていきます。 具体的な業務内容 ソリューション事業部責任者として、事業戦略、組織設計の立案・実行から管理 セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 事業部目標に対しての管理 マーケティング戦略立案、数値管理 具体的な事業の組織体制 インサイドセースル:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc ソリューション事業部マーケ:受託開発 BtoBマーケティング ソリューション事業部カスタマーサクセス:既存顧客へのアップセルクロスセル/ホットリード化 この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 受託開発/アライアンスにおけるマネージャー経験3年以上 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略、マーケティング戦略、組織戦略、採用戦略の企画経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) AIの知見 歓迎条件 スキル・経験 AIに関するソリューションセールスの経験 予算等の目標遂行経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】アカウントエグゼクティブマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIソリューション事業部は、今後更なる事業成長が必須となります。今回はAIソリューション事業部のCSマネージャーポジションで、既存顧客へのアップセル/クロスセル、過去リードの掘り起こしなど、プレイングマネージャーとして担っていただける方を募集します。 具体的な業務内容 ソリューション事業部CSマネージャーとして、既存顧客へのアップセル/クロスセルの実行 過去リードの掘り起こし、ホットリードの創出 具体的な事業の組織体制 インサイドセースル:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc ソリューション事業部マーケ:受託開発 BtoBマーケティング ソリューション事業部アカウントエグゼクティブ:既存顧客へのアップセルクロスセル/ホットリード化 この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 エンタープライズ顧客に対してのセールス経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) AIに関する知見 歓迎条件 スキル・経験 既存顧客に対する深耕営業の経験 AIに関するソリューションセールスの経験 予算等の目標遂行経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】マーケティングマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIソリューション事業部は、今後更なる事業成長が必須となります。今回はAIソリューション事業部のマーケティングマネージャーポジションで、新規リード創出に向けて、戦略から実行まで、プレイングマネージャーとして担っていただける方を募集します。 具体的な業務内容 AI ソリューション事業部マーケティングマネージャーとして、以下の業務を担当いただきます。 エンタープライズ新規顧客創出に向けた戦略立案、実行 チームの組成およびマネジメント 顧問やパートナー企業を活用した新規顧客リードの創出 具体的な事業の組織体制 インサイドセースル:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc ソリューション事業部マーケ:受託開発 BtoBマーケティング ソリューション事業部カスタマーサクセス:既存顧客へのアップセルクロスセル/ホットリード化 この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 マーケティングマネージャーとしての経験3年以上 受託開発に関するマーケティング経験 Webマーケティング経験 歓迎条件 スキル・経験 AIに関するソリューションセールスの経験 予算等の目標遂行経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
Finance Manager(財務責任者)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織・事業作りに取り組んでおり、現取締役CFO直下でファイナンス面をハンドリングできるFinance Manager(財務責任者)を募集しています。 業務内容 CFO直下で以下の業務をご担当いただきますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 スピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 事業計画と財務・経営戦略の策定、分析 予算策定 予算策定のための資料作成 海外国内投資家とのコミュニケーション 経営陣や事業責任者を巻き込んだアクションの実行 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモートを推奨する環境ではありますが、顧客の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり※正社員の場合 AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 応募資格 (MUST) ファイナンスに関する経験・スキル(以下いずれか必須) 投資銀行部門・PEファンドでの実務経験 CFOレイヤーでの事業数値管理経験 海外投資家へのプレゼンテーションや交渉経験 ビジネス英語以上 応募資格 (WANT) 事業会社におけるCFOやFP&Aなどのご経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 ファイナンスをモチベーション高くやってみたい方 グローバルにやっていきたい方 続きを見る
-
プリセールスマネージャー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおります。AI GIJIROKUなどのAI SaaSサービスにおいて、エンタープライズのお客様向けにプリセールス/サービス導入コンサルティング業務を担当していただける方を募集します。 業務内容 お客様に対して、機能改善に関するご要望を技術的な観点でヒアリングし、それに基づいたサービス内容のカスタマイズや、技術的な新規提案を行っていただきます。商談時には、営業とエンジニア双方の観点でお客様のご要望を取りまとめ、開発要件への落とし込みやその後のプランニングまでお任せいたします。本ポジションは裁量が大きく、営業と技術の橋渡しといった仕事だけでなく、最新の技術や急速に成長している弊社プロダクト群との邂逅があり、候補者のみなさまのキャリア開発において、極めて意義深いものであると弊社は考えています。 【具体的な業務内容】 AI SaaS事業・AI Solutions事業に関する以下業務をお任せします。 ・弊社営業メンバーとの商談同席(フルリモート) ・顧客課題の技術面での整理 ・プロダクト改善への落とし込み(機能改善やカスタマイズに伴い必要な要件定義等) ・営業とエンジニアの橋渡し役 ・新規プロダクトへの技術支援、営業支援 ・プリセールスメンバーのマネジメント、組織構築 など 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 営業が獲得したリード顧客を早期段階で巻き取り、営業のメイン担当として推進いただくため、ご自身のスキルを活かしながら深くお客様に関わっていただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 下記いずれかのご経験をお持ちの方 IT (ソフトウェア)企業でのプリセールス、コンサルタント、技術営業としてのお客様への提案・要件とりまとめ等のご経験 戦略/IT/総合コンサルティングファームにおけるIT技術を活用したコンサルティングのご経験 AI技術を活用したサービスに関する知見をお持ちの方 メンバーマネジメント、またはそれに準ずるご経験 ※業務委託の方の場合 平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) お客様への提案資料の作成経験 ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験 Webアプリケーション領域における開発経験 Vue.js、TypeScript、Pythonいずれかでのソフトウェア開発経験 クラウドサービス上でのサービス開発経験 Firebase/Firestore の利用経験 深層学習を含む機械学習へのご関心、あるいは、これらを利用したソフトウェア開発経験 SaaS サービスや IT ソリューション等でのカスタマーサクセス経験 コンサルティング経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感する方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 今後はルーティン業務のみではなく、能動的にキャリアの幅を広げていきたい方(パッケージソフト等の導入コンサルタント、ITコンサルタントをご経験されている方も歓迎) 続きを見る
-
AIリードエンジニア(自社LLM開発)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 【LHTM-2について】 当社は2021年9月に、初期バージョンである「LHTM」(Large-scale Heuristic Thinking Model)※1を発表後も研究開発を続け、今回の「LHTM-2」の開発に至りました。「LHTM-2」は、OpenAIの提供する大規模な言語処理モデル(言語モデル)であるGPT-3等と同水準のパラメータ数で構成されており、機械翻訳や自動要約、テキスト生成、対話など、様々な用途に利用することができます。 また、当社は、この「LHTM-2」に個人のライフログを入力することによって、個人の思考を再現する形で対話を行う実験を実施し、実際に当該個人に非常に類似した言語活動を行うモデルを開発することに成功いたしました。これによって、従来の大規模言語モデルに指摘されることの多かった以下の2点について改善することができました。 【従来課題①:学習される前のことに関する知識をモデルが持たないという点】 ①に対する「LHTM-2」でのソリューション:「LHTM-2」ではリアルタイムに個人のライフログの入力を行うことによって、モデルが逐次進化し、日々の社会の変化に対応することが可能となりました。「LHTM-2」は、リアルタイムな学習を前提とした設計となっています。 【従来課題②:モデルが事実とは異なる記述を出力するという点】 ②に対する「LHTM-2」でのソリューション:当社のパーソナライズ技術に基づき、出力の事実性を重視するようモデルにカスタマイズを施すことによって、モデルが事実に基づく出力を行うことが可能となりました。「LHTM-2」は、事実性に敏感なモデルとなっています。 <参考記事> ・日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? https://robotstart.info/2023/04/14/alt-ai-lhtm2-interview.html サービス 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、自社LLM開発およびNLP領域におけるリードエンジニアとして、自社大規模言語モデルの開発推進および、より効率的な活用の実現に向けて、プロンプトの設定・最適化の推進、研究開発、チームマネジメント等を通じて、弊社事業を推進してくださる方を募集します。 業務内容 R&D部門におけるLLM/NLP領域に関するリードエンジニアとして、CEO・プロジェクトマネージャー・AIエンジニア等と連携しながら、自社LLM(大規模言語モデル)や自然言語処理に関する研究開発における以下の業務をお任せします。 <具体的な業務内容> 自社大規模言語モデルの研究開発業務全般 自社大規模言語モデルにおけるプロンプトエンジニアリング 大規模言語モデルに関連する基礎/応用研究開発およびソフトウェア開発 PoC および PoC によってフィージビリティーの確認が取れたAIプロジェクトを実運用に落とし込む設計・開発 開発メンバーの進捗管理、開発のリード、技術面の指導等のチームマネジメント プロダクト開発チーム及びビジネス部門、クライアントとの各種調整・コミュニケーション 等 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 組織 R&D部門への配属を予定しております。 R&D部門では現在約6名体制で開発に取り組んでいますが、今後当ポジションで3名程度採用予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 PoC プロジェクトに留まらない、自社プロダクトのグロースに直接的かつ継続的に貢献できます 自社が保有する AI 技術を駆使したプロダクトが順調にグロースしており、PoC プロジェクトが上手くいかずにそのままプロジェクトが終わるということは起こりません P.A.I. の実現に向けて遠大な研究計画ロードマップを有しており、AI エンジニア・リサーチャーにとって興味深いプロジェクトに参画できます ストックオプション付与の可能性があります フルリモート勤務(推奨)が可能です 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 応募資格 (MUST) 大規模言語モデル/自然言語処理に関するアカデミックなバックグラウンド、または実務経験 自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 Python/SQL/機械学習を利用した開発経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) 自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する領域における修士/博士号の取得、もしくは論文・著作の執筆経験 中規模以上の言語モデルを学習させた経験 開発チーム/プロジェクトにおけるリーダー・マネージャー経験 フロントエンド開発、バックエンド開発の経験 TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等 当社技術環境のご経験尚可 顧客またはビジネス部門との仕様調整・要件定義の経験 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azureの利用経験 英語での業務遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
US拠点 立ち上げ責任者
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 【LHTM-2について】 当社は2021年9月に、初期バージョンである「LHTM」(Large-scale Heuristic Thinking Model)※1を発表後も研究開発を続け、今回の「LHTM-2」の開発に至りました。「LHTM-2」は、OpenAIの提供する大規模な言語処理モデル(言語モデル)であるGPT-3等と同水準のパラメータ数で構成されており、機械翻訳や自動要約、テキスト生成、対話など、様々な用途に利用することができます。 また、当社は、この「LHTM-2」に個人のライフログを入力することによって、個人の思考を再現する形で対話を行う実験を実施し、実際に当該個人に非常に類似した言語活動を行うモデルを開発することに成功いたしました。これによって、従来の大規模言語モデルに指摘されることの多かった以下の2点について改善することができました。 【従来課題①:学習される前のことに関する知識をモデルが持たないという点】 ①に対する「LHTM-2」でのソリューション:「LHTM-2」ではリアルタイムに個人のライフログの入力を行うことによって、モデルが逐次進化し、日々の社会の変化に対応することが可能となりました。「LHTM-2」は、リアルタイムな学習を前提とした設計となっています。 【従来課題②:モデルが事実とは異なる記述を出力するという点】 ②に対する「LHTM-2」でのソリューション:当社のパーソナライズ技術に基づき、出力の事実性を重視するようモデルにカスタマイズを施すことによって、モデルが事実に基づく出力を行うことが可能となりました。「LHTM-2」は、事実性に敏感なモデルとなっています。 <参考記事> ・日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? https://robotstart.info/2023/04/14/alt-ai-lhtm2-interview.html サービス 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 募集背景 日本発のAIベンチャーをグローバルレベルの企業価値に押し上げられる人材を募集します。 グローバル有数のLLM保有AIベンチャーであり、すでに複数のプロダクトでマネタイズに成功している当社は、早期に新たにUS拠点を立ち上げることになりました。 そこで今回、USでのビジネス立ち上げやアライアンス構築、組織の立ち上げ等を担っていただくオルツUS拠点責任者を募集します。 業務内容 US拠点立ち上げ責任者として、ミッション・ビジョンの実現に向け経営・事業目標にもとづいたUSビジネスの立ち上げをリードするとともに、US拠点のマネジメントを掌握していただきます。CEOやCFOと共にUS拠点におけるスピーディーな事業立ち上げ・事業の永続的な発展を目指すべく、国内のビジネス・開発チーム等とも連携しながら、主に北米でのビジネス立ち上げやVCとのコミュニケーション、組織の立ち上げなど日本発AI企業の企業価値最大化に資するUS拠点の立ち上げ全般を担っていただきます。 <具体的な業務内容> アメリカ市場におけるビジネスモデルの調査・企画立案 事業成長のための戦略立案と実行 チーム目標や指標(KGI・KPI)の設定、遂行 エンタープライズ顧客を中心とした新規顧客開拓 事業成長のための採用・教育の計画策定 US拠点メンバーのマネジメント・育成・採用 本ポジションのミッション US拠点のスピーディーな立ち上げ 全社の経営・事業計画に対するUS拠点の戦略立案・事業計画策定 事業計画を実現するための事業開発・新規顧客開拓の推進 US拠点における事業成長を実現するためのチームの組成 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出 組織 US拠点の事業戦略・事業計画を策定したのち、それらの実現に向けた最適な組織をご自身で構築していただく想定です。 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします ポジションの魅力 ストックオプション付与の可能性があります 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションです 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます グローバルで戦える自社LLMをはじめとしたAI技術の知見が手に入ります 応募資格 (MUST) 以下できるだけ多く該当する方が望ましいです。 海外事業の立ち上げ又は運営を、経営者又はカントリーマネージャーとして担当された経験 経営戦略・事業戦略の策定経験 新規事業開発経験または新規プロダクト立ち上げおよび開発経験 アメリカ/英語ネイティブ圏において事業推進またはコンサルティング業務を行った経験 US大手クライアント候補との独自のコネクション・ネットワークの保有 ビジネス上級〜ネイティブレベルでの英語力 マネジメント経験 AI関連のプロジェクト経験 AI/機械学習、Web3、ブロックチェーン、分散コンピューティングなどに関する知識 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】カスタマーサクセスリーダー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、AI GIJIROKUの全社展開をミッションとしたCS部門の立ち上げを行っていただけるカスタマーサクセスマネージャーを募集しています。 業務内容 カスタマーサクセスマネージャーとして、大手クライアントにおけるAI GIJIROKUの全社展開をミッションとしたCS部門の立ち上げを行っていただきます。 また、ユーザーの利用状況の分析、改善、プランニング、問い合わせ対応含め、セールスメンバーと並走して、ユーザーにサービスを継続的にご利用いただけるようにサポートを行っていただきます。 【具体的な業務】 CS部門立ち上げ 継続利用、アップセル/クロスセルの提案 利用促進企画の提案・推進 サービス利用の支援 問い合わせ対応、利用状況のデータ抽出など 組織(AI SaaS事業部) 部長:1名 インサイドセールス:1名 フィールドセールス:2名 カスタマーサクセス:1名(外注) 営業アシスタント:2名 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモートなど柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 SO付与があります 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 (MUST) 深耕営業の経験のある方 SaaSのCS経験がある方 AIに関する知見または興味関心がある方 応募資格 (WANT) 経営層・役職者層に対する営業経験 予算等の目標遂行経験 「0→1の組織作りを全力で楽しめる方 「論理的思考力と戦略的思考力」 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 真っ当に仕事に向き合える真面目な方 適材適所柔軟に立ち回れる素直な方 フルリモートの環境でテキストコミュニケーションを円滑に取れる方 続きを見る
-
営業アシスタントマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 中長期の成長とアジアへの進出を見据えた組織体制強化の一環として、営業メンバーをサポートする営業事務スペシャリスト(営業事務リーダー)を募集しています。 具体的な業務内容 ミッションのひとつは、アウトバウンドのリード獲得。株主紹介やセールスレターなどを駆使した戦略を立てていただきます。アプローチの精度向上に加え、インサイドセールス部隊やフィールドセールス部隊をサポートし、密に連携するのも営業アシスタントマネージャーの役割です。具体的な業務としては、日程調整(社内/社外調整)、契約締結サポート(社内法務担当者とお客様の間に立ってやりとり)、稟議申請などをお任せします。 ・メールの配信~アポ獲得~担当者とのスケジュール調整 ・インバウンド問い合わせ初期対応(要件を伺う程度) ・営業会議資料作成(進捗管理など) ・定例(オンライン)会議参加 ・イベント運営のフォロー ・契約書、請求書、納品書、発注書などの作成/郵送手配/管理 ・メール対応、その他営業サポート業務 ・営業アシスタントメンバーのマネジメント業務 使用するツール ・Googleスプレッドシード ・Googleプレゼンテーション ・Googleカレンダー ・Google Drive ・Slack ・Zoom この仕事の魅力 ・ストックオプション付与があります ・需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます ・フルリモートや時短など柔軟性のある働き方ができます ・急拡大フェーズにあるアグレッシブな組織の中、仕組み創りの経験や面白さを得られます ・IPO直前のため、上場を経験することによってキャリアの優位性を築けます ・少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 下記の条件をすべて満たす方。 ・営業アシスタントや営業事務の経験(営業の流れを理解している方) ・IT,SaaS,受託開発業界での経験 ・日程調整の経験 ・PowerPoint、Excel、Wordの基本的なスキル ・チャットツールによるコミュニケーションの経験 ・マネジメント経験 歓迎条件 ・営業経験 ・技術的な用語を用いたコミュニケーションに抵抗がない方 ・広報、またはwebマーケティングの経験 ・CRMシステムへの理解がある方 求める人物像 ・労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 ・1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・柔軟性、忍耐力のある方 ・積極的かつ主体的に行動できる方 ・ただ指示をこなすのではなく、数字(売上)を上げる意識を持って営業メンバーのアシストができる方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
【技術本部】事務アシスタントリーダー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 ** 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、技術本部(エンジニア・デザイナー組織)の人数が増加しており、開発関連の事務業務をアシスタント1人で行うことが難しくなってきたため、事務アシスタントリーダーを募集します。 業務内容 事務アシスタントリーダーとして以下のような開発関連の事務業務をサポートいただきます。 【具体的な業務内容】 勤怠管理 入退社手続き 契約締結作業(法務への依頼、契約書チェック、稟議申請等) 契約確認(更新の有無) 技術本部アシスタント業務全般 技術本部の事務アシスタントのマネジメント エンジニアメンバーが働きやすい環境づくり エンジニアメンバーとのコミュニケーション 【使用するツール】 Googleスプレッドシード Googleスライド Googleカレンダー Google Drive Slack Zoom Teamspirit クラウドサイン 働き方 技術本部所属のエンジニアメンバーが六本木オフィスに集まる際(月1程度)は出社していただく必要がありますが、その他はリモートワーク可能です。 ポジションの魅力 事務アシスタントリーダーとしての経験を積むことができます 六本木駅徒歩1分以内にオフィスがあります 応募資格 (MUST) エンジニア採用に携わった経験(経験年数問わず) エンジニア陣のフォローを行っていただくので、最低限誰が何をやっているのか、エンジニア組織で行っていることの概要がわかる程度の知識が必要 事務のご経験(経験年数問わず) 何かしらのリーダー経験 積極的にコミュニケーションを取るなど主体的に動ける方 SlackやZoom等、【使用するツール】に記載しているツールの利用経験 週5日勤務(時短可) 応募資格 (WANT) マネジメント経験 エンジニアコミュニティマネージャー経験 エンジニア経験 求める人物像 わからないことも周りに聞きながら業務を進めていただける方 細かいところに気づける方 チャレンジ精神、コミュニケーション能力の高い方 臨機応変にスピード感を持って対応ができる方 柔軟性のある方 続きを見る
-
Business Executive Officer(HR領域・新規事業開発責任者)
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 主要サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジア・北米などのグローバル展開を見据えた組織作りに取り組んでおり、グローバル進出を目指すことができるAI×HR領域の新規事業開発責任者を募集しています。 業務内容 弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連の技術シーズからマーケット環境を考慮したHR領域の新規事業・プロダクトを考案し、経営戦略・事業戦略立案・実行をお任せすることも期待しております。 ご入社後は経営戦略・事業戦略・新規事業開発まで一貫してお任せしますので、かなり高い裁量を持って働いていただけます。 構想力・企画力はもちろんですが、なによりもスピード感をもって実行力を発揮していただける方を想定しています。 【具体的な業務】 HR領域における新規事業立ち上げ 経営/事業全般における戦略立案 1on1や教育などのメンバーマネジメント 基本的には事業を自らハンドルしていただきます 2023-2024年には、グローバル展開を視野に入れている為、グローバル展開における戦略立案もお任せしたいです 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ※フルリモート環境ではありますが、顧客様の対応業務が発生する場合もございます ポジションの魅力 SO付与制度あり 将来性のあるAI分野のキャリアを構築できます 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます AI(音声・自然言語)×SaaSサービスのため、需要性の高い知見を得ることができます 応募資格 (MUST) HR領域での事業開発経験に加え、いずれかのうち一つ以上近しい経験をされた方 経営戦略に加え、事業戦略企画の策定経験 新規サービスや新規事業の立ち上げを主導し一定の成果を残した経験(コンサルティングファーム・VC等でのハンズオンにおける経験を含む) 役員としての会社経営、もしくは相応の経験 株主投資家との事業計画討議の経験 起業経験、もしくはハンズオンでの経営改革経験 応募資格 (WANT) ビジネス英語以上の英語力 AI関連のプロジェクト経験 機械学習、Deep Learningに関する知識 WEB3におけるビジネスデベロップに関して関心のある方 スタートアップ企業における事業責任者経験 一定のバーティカル領域における深い市場知識 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 続きを見る
-
法務部長
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 募集要項 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 また、直近の課題の1つは、IPOやグローバル展開(アジア・北米中心)を見据えた組織づくりです。 今後法務面の強化を行なっていく必要があるため、法務部長として法務組織全般の構築を担っていただける方を募集します。 業務内容 法務部門の責任者として、経営陣と密に連携しながら、IPOやグローバル展開(アジア・北米中心)を見据えた法務組織全般の構築・マネジメントや戦略の企画立案・実行を担っていただきます。 <具体的な業務内容> 契約書・利用規約・約款等の作成やレビュー 新規事業・新規ビジネススキームのための法的調査、助言、関連書類の作成 コーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の整備、運用 上場に関連する法的リスクの特定、予防策の立案など、リスク管理全般 株式発行等のコーポレートアクションに関する法的調査、助言 M&A・資本業務提携における契約交渉、デュー・ディリジェンス 法令改正対応その他法務・コンプライアンス業務 各種法務に関する相談や質問への対応 関係する部門と連携した法的な要件や手続きの遂行 外部の法律事務所との連携 法務部門のチーム組成 組織 法務部への配属を予定しております。 法務担当2名の組織です。 この仕事の魅力 ・SO付与制度あり ・組織の急拡大フェーズにおけるチームビルディングやマネジメントのキャリアを構築できます ・少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます ・フルリモート(推奨)で柔軟性の高い働き方ができます 応募資格 必須条件 5年以上の企業法務経験 又は 弁護士事務所で企業法務に5年以上関わった経験がある方 ビジネス理解力と戦略的思考能力を持ち、成長戦略における法的な側面を把握し、適切なアクションを実行できる方 他部門との密な連携を通じてプロジェクトを推進する能力がある方 歓迎条件 弁護士資格 上場基準に関する知識を有し、IPOプロセスに関する実務経験があること 上場会社での法務経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 リモート下でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。20名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 続きを見る
-
VP of PreSales
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおります。AI GIJIROKUなどのAI SaaSサービスにおいて、エンタープライズのお客様に向けたプリセールス/サービス導入コンサルティング業務を統括するVP of PreSalesを募集します。 業務内容 お客様に対して、機能改善に関するご要望を技術的な観点でヒアリングし、それに基づいたサービス内容のカスタマイズや、技術的な新規提案を行っていただきます。商談時には、営業とエンジニア双方の観点でお客様のご要望を取りまとめ、開発要件への落とし込みやその後のプランニングまでお任せいたします。本ポジションは裁量が大きく、営業と技術の橋渡しといった仕事だけでなく、最新の技術や急速に成長している弊社プロダクト群との邂逅があり、候補者のみなさまのキャリア開発において、極めて意義深いものであると弊社は考えています。 【具体的な業務内容】 AI SaaS事業・AI Solutions事業に関する以下業務をお任せします。 ・弊社営業メンバーとの商談同席(フルリモート) ・顧客課題の技術面での整理 ・プロダクト改善への落とし込み(機能改善やカスタマイズに伴い必要な要件定義等) ・営業とエンジニアの橋渡し役 ・新規プロダクトへの技術支援、営業支援 ・プリセールスメンバーのマネジメント、組織構築 など 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 営業が獲得したリード顧客を早期段階で巻き取り、営業のメイン担当として推進いただくため、ご自身のスキルを活かしながら深くお客様に関わっていただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 下記いずれかのご経験をお持ちの方 IT (ソフトウェア)企業でのプリセールス、コンサルタント、技術営業としてのお客様への提案・要件とりまとめ等のご経験 戦略/IT/総合コンサルティングファームにおけるIT技術を活用したコンサルティングのご経験 AI技術を活用したサービスに関する知見をお持ちの方 メンバーマネジメント、またはそれに準ずるご経験 ※業務委託の方の場合 平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) お客様への提案資料の作成経験 ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験 Webアプリケーション領域における開発経験 Vue.js、TypeScript、Pythonいずれかでのソフトウェア開発経験 クラウドサービス上でのサービス開発経験 Firebase/Firestore の利用経験 深層学習を含む機械学習へのご関心、あるいは、これらを利用したソフトウェア開発経験 SaaS サービスや IT ソリューション等でのカスタマーサクセス経験 コンサルティング経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感する方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 今後はルーティン業務のみではなく、能動的にキャリアの幅を広げていきたい方(パッケージソフト等の導入コンサルタント、ITコンサルタントをご経験されている方も歓迎) 続きを見る
-
営業アシスタントリーダー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 2014年の創業以来、オルツは、P.A.I.の研究を進化させてきました。同時に、研究から生み出された高度なAI技術群を活用した業務ソリューションを法人向けに展開。2020年にローンチした会議や講演などの自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』は、国内SaaS市場全体において記録的な成長を遂げ、わずか2年で導入企業数4000社を突破しました。また、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』は、中国の有力企業との協業を予定しています。 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 中長期の成長とアジアへの進出を見据えた組織体制強化の一環として、営業メンバーをサポートする営業事務スペシャリスト(営業事務リーダー)を募集しています。 具体的な業務内容 ミッションのひとつは、アウトバウンドのリード獲得。株主紹介やセールスレターなどを駆使した戦略を立てていただきます。アプローチの精度向上に加え、インサイドセールス部隊やフィールドセールス部隊をサポートし、密に連携するのも営業アシスタントマネージャーの役割です。具体的な業務としては、日程調整(社内/社外調整)、契約締結サポート(社内法務担当者とお客様の間に立ってやりとり)、稟議申請などをお任せします。 ・メールの配信~アポ獲得~担当者とのスケジュール調整 ・インバウンド問い合わせ初期対応(要件を伺う程度) ・営業会議資料作成(進捗管理など) ・定例(オンライン)会議参加 ・イベント運営のフォロー ・契約書、請求書、納品書、発注書などの作成/郵送手配/管理 ・メール対応、その他営業サポート業務 ・営業アシスタントメンバーのマネジメント業務 使用するツール ・Googleスプレッドシード ・Googleプレゼンテーション ・Googleカレンダー ・Google Drive ・Slack ・Zoom この仕事の魅力 ・ストックオプション付与があります ・需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます ・フルリモートや時短など柔軟性のある働き方ができます ・急拡大フェーズにあるアグレッシブな組織の中、仕組み創りの経験や面白さを得られます ・IPO直前のため、上場を経験することによってキャリアの優位性を築けます ・少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 下記の条件をすべて満たす方。 ・営業アシスタントや営業事務の経験(営業の流れを理解している方) ・IT,SaaS,受託開発業界での経験 ・日程調整の経験 ・PowerPoint、Excel、Wordの基本的なスキル ・チャットツールによるコミュニケーションの経験 ・マネジメント経験 歓迎条件 ・営業経験 ・技術的な用語を用いたコミュニケーションに抵抗がない方 ・広報、またはwebマーケティングの経験 ・CRMシステムへの理解がある方 求める人物像 ・労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するというMissionに共感する方 ・1日でも早いMissionの実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・柔軟性、忍耐力のある方 ・積極的かつ主体的に行動できる方 ・ただ指示をこなすのではなく、数字(売上)を上げる意識を持って営業メンバーのアシストができる方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
AI SaaS事業部 フィールドセールスマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 今回、AI GIJIROKUをはじめとする弊社SaaSサービスのフィールドセールスマネージャーとして、昨対売上比1.75倍の成長を目指しつつ、中長期的な増益を実現するために営業戦略、組織戦略の0→1を担っていただける方を募集します。 お任せしたいこと ご自身が持たれていらっしゃるケイパビリティを活かして、各浸透施策を企画・実行していただくことを期待しています。 具体的な業務内容 フィールドセールスマネージャーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やし、新規のお客様のクロージングまで、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 セールスチーム全体のマネジメント 組織 AI SaaS事業部へのアサインを予定しております。 フィールドセールスチームはマネージャー1名・リーダー2名・メンバー3-4名での構成を想定しております。 この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 応募資格 必須条件 BtoB SaaSプロダクトにおけるセールスマネージャー・リーダー経験 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
カスタマーエンジニアリーダー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおります。 AI GIJIROKUなどのAI SaaSサービスにおいて、お客様や営業チームと開発チームの間にたち、お客様の声をスピーディーにプロダクトに落とし込んでいくカスタマーエンジニアチームの立ち上げリーダーを募集します。 業務内容 プロダクトのスペシャリストとして、お客様や営業チームと開発チームの間に立ち、お客様の機能改善に関するご要望を技術的な観点も含めて検証し、開発チームへスピーディーに連携していただきます。 複数の関係者から寄せられるプロダクトへのフィードバックやリクエストをスピーディに連携することによって、お客様の本質の課題解決に向けた機能実装を加速させ、プロダクトの拡大を担う重要なポジションです。 また、開発の知見が必要になるような複雑な質問への回答から導入サポートまで広範的に対応し、顧客深耕を推進していただきます。 本ポジションは裁量が大きく、最新の技術や急速に成長している弊社プロダクト群との邂逅があり、候補者のみなさまのキャリア開発において、極めて意義深いものであると弊社は考えています。 【具体的な業務内容】 AI SaaS事業に関する以下業務をお任せします。 ・カスタマーエンジニアチームの立ち上げ、組織構築 ・開発の知見が必要になるようなお客様からの複雑な質問への対応 ・お客様の状況に合わせた導入支援のサポート ・プロダクトへのフィードバックやリクエストに優先度をつけて開発チームへ連携する 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 エンジニアリングの経験を活かしてプロダクトの成長に貢献することができます 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 何かしらのソフトウェアの開発経験 IT (ソフトウェア)企業でのプリセールス、コンサルタント、技術営業としてのお客様への提案・要件とりまとめ等のご経験 メンバーマネジメント、組織構築、またはそれに準ずるご経験 ※業務委託の方の場合 平日10:00~18:00の間で週20h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) お客様への提案資料の作成経験 ソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント経験 AI関連サービスに関する知見をお持ちの方 Firebase/Firestore の利用経験 深層学習を含む機械学習へのご関心、あるいは、これらを利用したソフトウェア開発経験 SaaS サービスや IT ソリューション等でのカスタマーサクセス経験 コンサルティング経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感する方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 今後はルーティン業務のみではなく、能動的にキャリアの幅を広げていきたい方(パッケージソフト等の導入コンサルタント、ITコンサルタントをご経験されている方も歓迎) 続きを見る
-
CTO候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 求人内容 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 【LHTM-2について】 当社は2021年9月に、初期バージョンである「LHTM」(Large-scale Heuristic Thinking Model)※1を発表後も研究開発を続け、今回の「LHTM-2」の開発に至りました。「LHTM-2」は、OpenAIの提供する大規模な言語処理モデル(言語モデル)であるGPT-3等と同水準のパラメータ数で構成されており、機械翻訳や自動要約、テキスト生成、対話など、様々な用途に利用することができます。 また、当社は、この「LHTM-2」に個人のライフログを入力することによって、個人の思考を再現する形で対話を行う実験を実施し、実際に当該個人に非常に類似した言語活動を行うモデルを開発することに成功いたしました。これによって、従来の大規模言語モデルに指摘されることの多かった以下の2点について改善することができました。 【従来課題①:学習される前のことに関する知識をモデルが持たないという点】 ①に対する「LHTM-2」でのソリューション:「LHTM-2」ではリアルタイムに個人のライフログの入力を行うことによって、モデルが逐次進化し、日々の社会の変化に対応することが可能となりました。「LHTM-2」は、リアルタイムな学習を前提とした設計となっています。 【従来課題②:モデルが事実とは異なる記述を出力するという点】 ②に対する「LHTM-2」でのソリューション:当社のパーソナライズ技術に基づき、出力の事実性を重視するようモデルにカスタマイズを施すことによって、モデルが事実に基づく出力を行うことが可能となりました。「LHTM-2」は、事実性に敏感なモデルとなっています。 <参考記事> ・日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!? https://robotstart.info/2023/04/14/alt-ai-lhtm2-interview.html サービス 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジア・北米進出を見据えた組織、事業作りに注力しており、事業拡大に向けて、スケールに耐えられるエンジニア組織を構築する必要があります。 そこで今回エンジニア組織の構築とパフォーマンス最大化を目指し、エンジニア組織の全責任を担っていただくCTO候補を募集します。 業務内容 CTOとして、ミッション・ビジョンの実現に向け事業目標にもとづいた開発をリードするとともに、エンジニア組織全体のマネジメントを掌握していただきます。会社全体および事業の永続的な発展を目指すべく、エンジニア組織・開発チーム等の技術陣を牽引し、主に弊社プロダクト開発および受託・研究開発の推進とエンジニア組織の組織作りを担っていただきます。 <具体的な業務内容> 技術面からの経営戦略に関する意思決定 AI GIJIROKU/AIコールセンターなどのプロダクト開発全般および開発メンバーのマネジメント 弊社受託開発案件、PoC案件に関するマネジメント全般 弊社R&D成果物や先端のAI技術を駆使した新プロダクトやAIの企画・開発 エンジニアリング組織のアウトプット最大化に向けた仕組みの設計と実行 エンジニア組織のマネジメント(技術選定・人材育成・採用 等) 技術環境 <R&D部門> 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace <プロダクト開発部> 開発言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js ※データベース以降はR&D部門と同様 ※他の技術の社内導入も歓迎いたします 組織 技術部門への配属を予定しております。 技術本部は『プロダクト開発部』『R&D部』(合計約15~20名程度)で構成されております。 プロダクト開発部やR&Dチーム、受託開発チームのマネジメントをメインでご担当いただく予定です。 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションのミッション 経営観点から事業計画に対するエンジニア組織の運営推進に向けた方針定義および開発チームの牽引 事業成長を考慮したプロダクトのアーキテクチャ設計および技術的な負債返済の推進 プロジェクト進捗管理と開発タスクにおけるリソースマネジメント、正確な工数見積 3~5年後を見据えたエンジニア組織の生産性向上および成長の最大化を通じた会社全体の業績向上への貢献 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出 ポジションの魅力 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です ストックオプションの付与があります 応募資格 (MUST) 以下全てが望ましいが、少なくとも3個以上は必須 役員や経営層としての経験 新規事業開発経験または新規プロダクト立ち上げおよび開発経験 AI領域での開発経験 エンジニア採用プロセスの一連のご経験 マネジメント経験 応募資格 (WANT) WebアプリケーションまたはAI領域でのプレイングマネージャーとしての経験・実績 CTO/テックリード/PM等として5人程度以上のチームリードを行った経験 アジャイル開発でのプロジェクトおよびチームマネジメント経験 計算機科学、情報工学、これらに類する修士号以上の学位 自然言語処理/言語モデル/音声認識/音声処理に関する領域における修士/博士号の取得、もしくは論文・著作の執筆経験 経営学修士 (MBA)ないしこれに類する学位 筆頭著者として査読付きの論文ないし国際会議発表の経験 特許出願経験 起業経験 TOEIC900(TOEFL100、IELTS7.0程度)の英語力 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】インサイドセールスマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 募集要項 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 今回、AI GIJIROKUをはじめとする弊社SaaSサービスのインサイドセールスマネージャーとして、昨対売上比1.75倍の成長を目指しつつ、中長期的な増益を実現するために営業戦略、組織戦略の0→1を担っていただける方を募集します。 業務内容 インサイドセールスマネージャーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やす、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) セールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 インサイドセールスチーム全体のマネジメント 組織 AI SaaS事業部へのアサインを予定しております。 インサイドセールスチームはマネージャー1名・リーダー2名・メンバー3-4名での構成を想定しております。 この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 必須条件 BtoB SaaSプロダクトにおけるインサイドセールスマネージャー・リーダー経験 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 リモート下でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。20名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 続きを見る
-
【AI SaaS事業部】インサイドセールスリーダー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 募集要項 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。 今回、AI GIJIROKUをはじめとする弊社SaaSサービスのインサイドセールスリーダーとして、昨対売上比1.75倍の成長を目指しつつ、中長期的な増益を実現するために営業戦略、組織戦略の0→1を担っていただける方を募集します。 業務内容 インサイドセールスリーダーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やす、設計からプレイングまで エンタープライズの既存リードを中心に複数部門及び全社へAI GIJIROKUの導入展開(クロスセル・アップセル) インサイドセールスチームのマネジメント 組織 AI SaaS事業部へのアサインを予定しております。 インサイドセールスチームはマネージャー1名・リーダー2名・メンバー3-4名での構成を想定しております。 この仕事の魅力 SO付与制度あり 上場を見据えたベンチャーの急拡大フェーズにおける組織成長にコミットできます 需要の高い音声・自然言語系AI×SaaSサービスの知見を得ることができます 少数精鋭のプロフェッショナル集団の中で、将来性あるAI分野のキャリアを構築できます 必須条件 BtoB SaaSプロダクトにおけるインサイドセールスマネージャー・リーダー経験 エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画経験 チームリーダー以上のマネジメント経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) 歓迎条件 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事に集中できる世界を実現するという Mission に共感できる方 1日でも早い Mission の実現に向け、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を「できる」に変えられるアイデアを出し続け、実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 リモート下でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 オルツのカルチャー ・個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています ・フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます ・全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。20名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう。 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】インサイドセールスマネージャー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 今回募集するポジションでは、Voice to Textをはじめとする弊社サービスのバーティカル領域に於ける、エンタープライズ顧客へのAIソリューションインサイドセールスマネージャーとして、コンサルティング・事業開発スキルを活かして、CxOレイヤーに対する数億~十億円規模のファースト商談やファーストヒアリング、顧客開拓戦略の立案などを推進していただける方を募集します。 私たちが目指すビジョンに必要なことは常にチャレンジしていきます。 お任せしたいこと 大手クライアントにおける新規顧客開拓を中心に、機械学習・深層学習技術を用いた、音声・自然言語処理技術の提供およびプロダクト化の企画、開発や顧客開拓戦略の立案などのファースト商談、ファーストヒアリングをし、課題定義、発見をしていただくチームのプレイングマネジメントをしていただきます。 具体的な業務内容 インサイドセールスマネージャーとして、リードの仕組みづくりから、リード数を増やす、設計からプレイングまで インサイドセールスチームを組織し、チームコミュニケーションのプロセスを最適化し、迅速に意思決定できる活動環境を構築 既存顧客に対するアップセル、クロスセルの提案 インサイドセールスチーム全体のマネジメント この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 エンタープライズ企業に対するニーズ発掘、課題定義の経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) IT企業での勤務経験 歓迎条件 スキル・経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 売れる仕組みを構築して営業組織を作りたいという思考を持っている方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
-
プロダクトマネージャー
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 そこで現在、直近の上場及びアジアへの進出を見据えた組織作りに取り組んでおり、弊社が保有する業界トップクラスのAI・深層学習関連のいくつかプロダクトに展開させていく構想がございます。そのプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただける方を探しています。 業務内容 既存および新規サービスの開発チームに参画し、Web / タブレット / モバイルアプリ/ ロボティクスのユーザーリサーチ、情報設計、UI/UXフレームワーク作成、プロトタイピングやローンチ後の改善・企画等を担当していただきます。 【具体的な業務内容】 新規・既存開発プロジェクトにおけるユーザー課題の洗い出し ユーザー課題解決に向けたソリューションの立案 開発プロジェクトに対するUI/UXフレームワーク作成 デザイナー/エンジニアと協力しての本番環境への実装対応 経験や適性に応じ、既存プロダクト開発チームか新規プロダクト開発チーム(全4チーム)のいずれかに配属 プロトタイピングやローンチ後の改善案の立案 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 フルリモート(推奨)で柔軟な働き方が可能です - クライアント対応業務のため出社が必要な場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションであり、直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 組織やプロダクトの急成長と共にスキルアップできます プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 応募資格 (MUST) 定量的なデータ分析に基づいたユーザーストーリーの構築からUI/UX設計のご経験がある方 プロダクトマネジメントのご経験がある方 下記の業務の実施とPDCA経験 要件定義 設計・作成 評価・品質保証 読み書きレベルの英語スキル (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週15h以上稼働が可能な方 応募資格 (WANT) サービスのCPA改善経験 マネージャー経験 海外プロダクト調査・評価スキル B2B分野のプロダクト開発経験 エンジニアリング経験 プロダクトデザインのご経験 英語での業務遂行経験 モバイルアプリケーションの企画開発経験 これまでに多数のプロダクト・サービスのデザインを手掛けられた経験をお持ちの方 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、スピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 できないを証明するのではなく、できるに変えるようにアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
VPoR&D候補
【オルツについて】 弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。 『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。 個人の意思・決断までも行えるデジタルクローンが、24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配など自分が行わなくてもよい作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中することが可能になります。 事業内容 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 サービス 「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに4,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。 「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 募集背景 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場及びアジア進出を見据えた組織、事業作りに注力しておりますが、R&D組織をマネジメントする人材が不足しています。R&D組織の基盤構築とパフォーマンス最大化を目指し、R&D組織の全責任を担っていただくVPoR&D候補を募集します。 業務内容/ミッション 経営陣と現場を繋ぐ中核を担う役割として、事業目標にもとづいて開発をリードするとともに、R&D組織のマネジメントに幅広くご尽力いただきます。CEOと共に会社全体および事業の永続的な発展を目指すべく、R&D組織・開発チーム等の技術陣を牽引し、弊社プロダクト開発および受託研究開発の推進とエンジニア組織の組織作りを担っていただきます。 具体的な業務内容 弊社受託開発案件、PoC案件に関するマネジメント全般 弊社R&D成果物や先端のAI技術を駆使した新プロダクトやAIの企画・開発 エンジニアリング組織のアウトプット最大化に向けた仕組みの設計と実行 R&D組織のマネジメント(技術選定・人材育成・採用 等) 本ポジションのミッション 経営観点から事業計画に対するR&D組織の運営推進に向けた方針定義および開発チームの牽引 プロジェクト進捗管理と開発タスクにおけるリソースマネジメント、正確な工数見積 3~5年後を見据えたR&D組織の生産性向上および成長の最大化を通じた会社全体の業績向上の貢献 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出 技術環境 プロダクト開発部 言語:TypeScript, Python, Flutter フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace R&D部門 開発言語:Python フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket 開発管理:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace 働き方 各個人が1番パフォーマンスを発揮できる場所・時間で働くことを正義としているため、フルリモート(推奨)など柔軟性をもって働くことが可能です。 ポジションの魅力 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションで直近の上場を見据えています 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます 急速に導入社数が増加している自社プロダクトの成長に貢献することができ、新しい技術に触れる機会が豊富に存在します プロダクトは順調にグロース中であり、ベンチャーながら安定感のある環境です 需要の高い音声処理や自然言語のAI × SaaSプロダクトの知見獲得とキャリア構築ができます フルリモート勤務(推奨)が可能です※フルリモート環境ではありますが、クライアント対応業務が発生する場合もあります ストックオプション付与の可能性があります 応募資格 (MUST) 以下複数の条件を満たす方(全てに当てはまらない場合も応募可能です) 開発チームのリーダー・マネージャー経験 顧客やビジネス部門との仕様調整・要件定義の経験 AI技術の開発または利用経験 自然言語処理や音声言語処理に関する研究開発やプロダクト開発の経験 特に大規模言語モデル/音声認識に関する研究開発/プロダクト開発のご経験をお持ちの方 Python・SQL・機械学習の知識・経験 読み書きレベルの英語 クラウド利用経験 (業務委託の方の場合)平日10:00~18:00の間で週24h以上稼働が可能な方 応募資格(WANT) フロントエンド開発、バックエンド開発の経験TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Firebase等のご経験があれば尚 国際会議や査読つき論文誌での研究発表経験 AWS/GCP/Azure の利用経験 英語での業務遂行経験 計算機科学、情報工学、これらに類する修士号以上の学位 経営学修士 (MBA)ないしこれに類する学位 求める人物像 労役をなくし創造的な仕事にのみ集中できる世界を1日でも早く実現するというMissionに向けて、遠慮は罪としてスピード感とプロ意識を持って働ける方 世界に広げるべき徹底した効率化を常に模索し続けられる方 やるべきと決めたことを即実行できる方 「できない」を証明するのではなく、「できる」に変えるようアイディアを出し実行できる方 問題に対して手段にこだわらず柔軟に取り組める方 完全遠隔勤務でのコミュニケーションや業務遂行に支障がない方 続きを見る
-
【AI Solutions事業部】アカウントエグゼクティブリーダー
オルツについて ―Lavoro(労働)からOpera(営み)へ― パーソナル人工知能の実現へ向けて高度な研究を推進 世界中の全ての人が、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭できる世界を実現するために。オルツは、P.A.I.(パーソナル人工知能)の開発を行っています。 P.A.I.(パーソナル人工知能)とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業を行わせることを目的としたAI。個人の意思を持って決断まで行えるP.A.I.は、いわばデジタルクローンとも呼べる存在です。そんな「自分の分身」が24時間365日ネットワーク世界を飛び回り、仕事や買い物、旅行の手配といった作業を代替することで、人間が人間にしかできないことに集中できる環境が整います。 働き方を変革するAIソリューションサービスを展開 P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。 募集要項 AIプロダクトにおけるマーケットフィットが進んでいく中で、日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になってきました。 2022年6月に実施したSeriesDラウンドのリード投資家は海外トップティアVCというように世界的にも注目されている今、「ラボーロからオペラへ」をミッションに、国内外のマーケットで更なるシェアの拡大を目指しています。 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり、AIソリューション事業部は、今後更なる事業成長が必須となります。今回はAIソリューション事業部のアカウントエグゼクティブリーダーポジションで、既存顧客へのアップセル/クロスセル、過去リードの掘り起こしなど、プレイングリーダーとして担っていただける方を募集します。 具体的な業務内容 ソリューション事業部としてアカウントエグゼクティブリーダー、既存顧客へのアップセル/クロスセルの実行 過去リードの掘り起こし、ホットリードの創出 具体的な事業の組織体制 インサイドセースル:見込みリード育成/ホットリード化/リードフォロー Etc フィールドセールス:案件確度や提案方向性の明確化/案件化時期見極め Etc クロージングセールス:クロージングに向けた提案/PM・開発チームへのバトンタッチ Etc ソリューション事業部マーケ:受託開発 BtoBマーケティング ソリューション事業部アカウントエグゼクティブ:既存顧客へのアップセルクロスセル/ホットリード化 この仕事の魅力 SO付与制度あり 組織創りやマネジメントのキャリアを構築できます 弊社の最新技術を活用することができます AI(音声・自然言語)に関する需要性の高い知見を得ることができます 立ち上げ段階としての、アグレッシブさと仕組みを創る経験や面白さを得ることができます 応募資格 必須条件 エンタープライズ顧客に対してのセールス経験 顧客に対する高いソリューション能力とコミュニケーション力(課題発見、施策立案、推進に関する具体的な経験、顧客課題抽出など) AIに関する知見 歓迎条件 スキル・経験 既存顧客に対する深耕営業の経験 AIに関するソリューションセールスの経験 予算等の目標遂行経験 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーションスキル デジタル関連のプロジェクトマネジメント経験 経営層・役職者層に対する営業経験 SFAを用いた営業活動のご経験 ワークプラニンング力/セルフマネジメント力 AIの高度な知識 予算等の目標遂行経験 企業アライアンス構築経験 新規サービスの企画、開発、運営、マネタイズ経験 コンサルティングファームでのコンサルティング経験 IT企業での受託案件の提案営業経験BtoB、SaaSビジネスにおけるフィールドセールス経験 マインド 起業家マインド メンタルタフネス 自責思考/オーナーシップ 求める人物像 積極的かつ主体的に行動できる方 BtoB営業としての十分な実績(予算達成率など定量的に評価できる実績)をお持ちの方 コミュニケーション能力の高い方 事業を通じて自身を成長させていきたいと考えている方 ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方 オルツのカルチャー 個々がもっともパフォーマンスを発揮できる場所・時間帯で働くことを正義としています フルリモート勤務(推奨)やフレックス勤務(コアタイムなし)を導入。柔軟な働き方ができます 全従業員が成長できる環境づくりの一環として、研修/セミナー費用サポートをはじめ、各種制度を整備しています オルツは、地域、人種、性別、年齢にかかわらず、それぞれの経験や価値観が出会い、合わさり、新たな可能性を生み出す場です。30名程度という少人数の組織ながら、時間や場所にとらわれず、個々の業務にプロフェッショナルとして向き合える環境を整えています。私たちは、まだまだ進化の途中。それぞれが実現したい未来に合わせ、組織の形をいかようにも作っていける段階です。本気で世界を変えたいと考える方、ぜひ1度お話ししましょう! 主要サービスの紹介 AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし「AI GIJIROKU」 組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツ研究チームは、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモの入力が必要だった議事録に注目。AI関連技術を活用し、会議や講演での発言をリアルタイムでテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社員の最適な働き方に関する具体的なソリューションを提供しています。「AI GIJIROKU」導入企業数は、ローンチからわずか2年で4000社を突破。幅広いシーンでご活用いただいています。 ”AIとの自由会話”が可能な次世代ボイスボット「AIコールセンター」 「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える、“AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術を活用しています。「AIコールセンター」の導入により、コールセンターは24時間365日無人対応が可能になり、従来の人件費に対する大幅なコスト削減も見込めるでしょう。また、AIによるトーク解析によって、優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学べる環境を創出することもできます。 「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成 「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。 「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。 「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム 「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。 「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。 ※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。 その他のサービス チャットオペレーターAIサポートシステム「Neo RMR」 オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする「AI通訳」 新時代のマーケティングシステム「nulltitude(ヌルティチュード)」 AI/先端テクノロジーの力で事業課題を解決「al+ AI Projects」 続きを見る
全 72 件中 72 件 を表示しています