"自社化学プラント”の0➡100を具現化していくエンジニアを募集しております!
本求人の概要
募集背景
- 福島県郡山市に本社を構える、有限な資源の回収・リサイクルを生業とする企業です。
- 現在は、これまで培ってきたコア技術を発展させ、電気自動車(EV)に搭載されるリチウムイオンバッテリーから、レアメタルを回収・リサイクルする「LiB再生事業」という新事業の立ち上げを全社一丸となって推進しています。その設備投資規模は95億円に及び、2026年10月にいわき工場が稼働予定となっています。
- 当社は2034年までを時間軸として「10年後ビジョン:新たな挑戦を通じて資源循環社会の実現に貢献できるNo.1企業」を定めており、LiB再生事業に留まらず、更なる新規事業の立ち上げに挑戦していきます。
- 国*とトヨタ**から認められた世界初のリチウムイオン電池再生事業の立ち上げを皮切りとして、当社10年後ビジョンを共に目指す仲間として「自社プラントの設計開発職(生産技術職)」の方を積極的に募集しております。ぜひお気軽にご応募下さい。
- *経済産業省補助金による資金調達(約18億円)を予定
- **プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社(※トヨタ自動車株式会社 とパナソニックHD株式会社 の合弁会社)との提携実績
- 当社広報資料「新たな事業の開始に関するお知らせ」
仕事内容と組織体制
- 仕事内容:電気、給排水、ボイラー設備などの工場付帯設備を含む“プラント全体”の設計、開発(PFD、P&IDおよび配置図の下書き作成⇒AutoCADで製図)
- PFD、P&IDの作成/法規対応/装置選定/試験/建築/見積取得折衝等、自社リサイクルプラントの基礎設計に関する幅広い業務をご担当いただきます
- 組織体制:「生産技術部」6名前後が、LiB再生事業プロジェクトの事業方針に沿ったプラントの設計・開発を行っております。
応募資格/応募条件
- 必須資格・要件
- 業界不問(化学・製薬・試薬・食品業界経験尚可)
- P&IDやPFDに使用して業務を行った経験
※作成したことはなくても、業務の中でP&IDやPFDを使った何らかの業務を行っており、
どういうものなのかを理解できているこ
- 歓迎資格・要件
- Auto-CADもしくはJW-CADのスキル
使用する設備としては、主に粉砕機、電気炉、加熱炉、タンク、ろ過機(FP) - プラント設計・開発経験
- Auto-CADもしくはJW-CADのスキル
採用担当者が考える本求人の魅力
- 一企業の大きな新規プロジェクトの「0から100」に携われる
- 細分化された業務でなく「新規プロジェクト推進」という広い業務を進めていく中でプラントエンジニアとしてのプロジェクト推進に関するスキルが身に付きます。また、なかなか経験することが出来ない「プラントの0から100作り」が経験できます。
- 自身のアイディアを具現化できる業務が多く、貢献感や達成感を得られます
- “チームワーク”
- 1人に多くの責任を背負ってもらうのでなく、チームで進めています。
- 所謂プラントエンジニア職なので忙しくないというわけではありませんが、前述の通り当社は全社プロジェクトをメンバーで連携し、役割分担をしながら業務遂行をしている為、一人だけに負荷(心身ともに)が集中してしまう状況は避けるようにしております。
- 働き方
- 一般的なプラントエンジニア職よりもワークライフバランスは取れやすいと自負しております。是非、選考中の社員座談会等でもお伝えさせて頂き、ご確認頂ければと思います。
是非一度面接にて上記の事柄を人事からもご説明させていただければと思いますが、あなたと同じく直近で当社に入社してきている中途社員との面談を設定することも可能です。ご応募の後にご相談をさせて頂ければと思います。
アサカ理研の魅力
(1)業界の重要性:国連のSDGs目標においてリサイクル業界は重要な位置づけとなっており、当社のビジネスは重要性が増しています。
(2)成長性:経済産業省より、今後の地域経済を牽引することが期待される企業「地域未来牽引企業」 として指定を受けています。また、今後拡大が見込まれるスマホ、EV、自動車自動運転の業界に関連しているレアメタル関連事業にも力を入れています。
(3)安定利益:創立以来、毎期黒字を継続中で安定利益を出しています。
(4)技術力:特許活用優良企業表彰を受けており、特許取得22件、出願中4件、内6件は海外延べ22ヵ国で特許取得しています。
最新ニュース
◎LiB再生処理にかかる環境負荷を大幅に低減させつつ、高い回収率を達成する独自工程を、いわき工場に導入するため設備投資額を22億円から70億円へと変更。2026年中にいわき工場にて稼働開始予定。
◎トヨタ自動車とパナソニックホールディングスが共同出資する車載用電池メーカーと共同開発を実施(2024年10月10日時点)
◎事業化に際し、同社工場において排出される工程廃材リサイクルの一部を当社に委託することに合意した覚書を締結。
詳細はこちらよりご確認ください。(2024年10月10日発表)
職種 / 募集ポジション | 自社化学プラント設計開発 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:無 |
給与 |
|
勤務地 | 出勤先は郡山本社といわき工場の両方です。 働き方のイメージについては、面接の際にすり合わせをさせて頂ければ幸いです。 ご応募を心よりお待ちしております。 |
勤務時間 | 8:30~17:30 休憩1時間 |
休日 | 完全週休2日制 年間休日:120日(内2日はパーソナル休暇として選択取得可能) 年間有給休暇:12日~21日(下限日数は、入社日に付与) |
福利厚生 | ■財形貯蓄 ■企業年金:確定給付年金 ■育児休業(取得実績あり) ■同好会制度 ■慶弔見舞金 ■保養所(温泉施設宿泊割引) ■人間ドッグ制度(社内区分、35歳以上対象) ■持家促進の利子補給(月33,500円まで) ■インフルエンザ予防接種補助 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
教育制度・資格補助補足 | 階層別研修 全社基礎研修 通信教育受講料補助(受講結果に応じて) 指定資格取得時の受講料補助 |
子育てに関する支援制度 | ①子育てサポート休暇 就業中で、未就学児の養育に関わる社員は年間10日の休暇を追加取得可能 【対象】未就学児(0歳~小学校就学前) 【日数】年間10日間(有給休暇:4日、無給休暇:6日) 【取得方法】時間単位(最小1時間単位)で取得可能 【取得事由】子の養育に資するものであれば取得者に委ねる ②子の看護等休暇 就業中で、小学校6学年以下の子の養育に関わる社員は年間5日の休暇を追加取得可能 【対象】未就学児(0歳~小学校6学年修了まで) 【日数】年間5日間(無給休暇) 【取得方法】時間単位(最小1時間単位)で取得可能 【取得事由】子の看護や予防接種、入園・入学式など |
会社名 | 株式会社アサカ理研 |
---|---|
会社HP/採用HP | 会社HP:https://www.asaka.co.jp/ 採用HP:https://www.asaka.co.jp/recruit/ |
創立 | 1969年(昭和44年)J8月25日 |
住所 | 〒963-0725 福島県郡山市田村町金屋字マセ口47 |
代表連絡先 | TEL:024(944)4744 FAX:024(944)4749 |
資本金 | 5億429万5,600円 |