Mission
「ひとびとの明日を今日より健康にする」
asken は、栄養学をはじめとする食と健康のさまざまな知識と知見をもとに確かな根拠に基づいた情報やアドバイスを作り出します。テクノロジーの力を掛け合わせることで、それぞれの心と状況に寄り添うアドバイスを 誰もが得られ 行動に移せる世界の実現を目指しています。
Values
・健康を基点に
私達は、「健康のプロフェッショナル」として、あらゆる人の明日を今日より健康にします。
そのために、自分自身やお客様はもちろん、関わる全ての人の健康を第一に考えエビデンスに基づく正確な情報を、受け手の心に寄り添った伝え方でお届けします。
・Learn, Think, Do,
私達は、学び、考え抜き、やりきります。
得られた学びを、より大きな次のサイクルへと繋げます。そのために、個々人で出しうるベストをチームで掛け合わせ、最善解を追求します。
・“強い優しさ”で対話
私達は、仲間や事業の成長に向き合い、配慮はするが遠慮をせず、素直な姿勢で本音の対話を繰り返します。そのために、お互いが信頼・尊敬しあい、話をする側も受ける側も双方が対話する力を高め、心理的に安全だと感じられる組織を作ります。
・いつまでも育ちざかり
私達は、野心的な目標を常に掲げ、大きな成果を達成します。
そのために、現状に満足せず前提を疑い、自分や仲間を信じて1つ1つの挑戦を積み上げます。
募集背景
AI食事管理アプリ「あすけん」は、ユーザー数が1,300万人を超えるなど急成長しています。さらに多くの人に食事管理の価値を届け、ビジネスを拡大するために、既存プロダクトの成長や新規プロダクトの開発に取り組んでいます。
事業の成長をさらに加速させるために、必要な機能開発をリードしてくれるAndroidエンジニアを募集しています。
仕事内容
1,300万人以上のユーザーが利用するAI食事管理アプリ「あすけん」のAndroidアプリケーション開発をお任せいたします。
私たちのチームは、ユーザ価値を最速で提供するためにバックエンドエンジニアと共に変更容易性のあるシステムへリアーキテクチャを行います。開発プロセスにはスクラムを採用しており、プロダクトマネージャーと共に、将来のプロダクトロードマップも意識した開発に関わることができる環境です。システムの技術的な負債を解消するだけではなく「ユーザーにとって何が価値のある改善なのか」を深く考え、こだわりを持ってUI/UXを形にしていける方を求めています。
他チームとの連携として、週に1回、全てのAndroid/iOSエンジニアが集まり、現状(AsIs)と理想の状態(ToBe)を考え、実行するための会議を行っています。
この場では、プラクティスや開発プロセスの改善について自由に提案することができます。
■具体的な業務内容
・AI食事管理アプリ「あすけん」Android版の設計、開発、テスト及び保守運用
・チーム開発及びコードレビュー
・開発体験をよくする仕組み化、自動化
・クラッシュ調査やモニタリング
・アプリのリリース作業 等
■キャリアパス
Androidエンジニアからのキャリアステップとして技術戦略を担うテックリード、チームを率いるエンジニアリングマネージャへ進んでいただく事ができます。
担っていただく領域も、iOS、バックエンド開発、その先のインフラ領域へと業務やスキルの幅を広げていただくことも可能です。
また、今後の事業戦略によって、コンシューマー向けの機能だけではなく、法人向けに展開するサービスの開発や改善にも挑戦していただくこともできます。
≪参考≫
『AIは心の支え』。asken(あすけん)エンジニアが語る、AIがもたらしたキャリア観の変化とは?
■働き方
リモートワークを導入しています。必須のオフィス出勤日等は設けず、所属部署やチームと相談して、各自が自由に日々の働き方を選んでいます。
※月1回の月次定例MTGを除いてはフルリモートをしているエンジニアメンバーがほとんどです。オンラインミーティングやチャットツールを使用し、リモートでも気軽に、密にコミュニケーションをとれる風土です。
■本ポジションで得られるもの
✔︎ チャレンジできる環境
askenでは、積極的に手を挙げる人が挑戦できる環境が整っているため、アーキテクチャ設計からエンジニアの視点でのUI/UX提案まで、大きな裁量を持って主体的に開発を進められます。
✔︎ 共に学び成長する組織
定期的に社内勉強会を開催し、技術のキャッチアップを行っています。
毎週iOS, Android共同で横断会を実施し、課題を共有して改善に向けて行動しています。
※メンバー主体で作成したモバイル開発のミッションステートメントを作成しています。
https://tech.asken.inc/entry/2024/07/01/100000
✔︎ ユーザー視点でのモノづくりと社会貢献性の高さ
「食」や「健康」に関心を持ち、食事を通してユーザーに健康になってもらいたいという想いを持ったメンバーが集まり、皆でよいサービスを創っていくというカルチャーがあります。
2022年6月にリリースした妊娠期・授乳期の妊産婦向けのあすままコースや、あすけんの膨大なヘルスデータを活用した医療サービスなどユーザーに向き合ったものづくりを行っています。
配属組織
■配属組織
プロダクト開発本部 プロダクト開発部 プロダクト開発第2グループ
プロダクト開発本部にはPdMなど含め計28名が所属しており、プロダクト開発部はプロダクト開発第1グループと第2グループに分かれております。
- プロダクト開発第1グループ(4名):プロダクトの新規機能の開発をメインに担当
- プロダクト開発第2グループ(10名):アプリ内部構造のリアーキテクトや法人事業のサービス開発を担当
■開発環境
・開発言語:Kotlin, Java(Kotlinが8割です)
・ユーザーイベント分析:Firebase
・エラートラッキング:NewRelic, Crashlytics
・CI / CD:Github Actions
・コード管理:Github、Github Copilot
・ツール系:Slack, Notion, Asana, Miro, Balus
■生成AI活用状況
積極的に生成AIを活用し、プロダクト開発と業務効率化を推進しています。
活用中のツール:
ChatGPT、Cursor、Gemini、LangChain、Dify、Devin、Amazon Bedrock
エンジニア組織における生成AIの活用:
- コード生成支援ツール(ChatGPT、GitHub Copilot)や自律型ソフトウェアエンジニアシステム(Devin)を導入しています。開発スピードと品質を向上させ、エンジニアがより創造的な業務に集中できる環境を提供します。
- 経営層もAI活用を重視し、全エンジニアにアカウントを付与しています。技術革新を積極的に後押しする文化です。
- AIを活用した開発に挑戦し、エンジニアとして成長したい方を歓迎します。
エンジニア組織以外での生成AIの活用:
- Geminiなどを活用し、情報収集や文書作成などの業務を効率化しています。従業員一人ひとりの生産性を高め、働きやすい環境を実現します。
応募要件(Must)
- エンジニア歴4年以上目安
- KotlinによるAndroidネイティブアプリ開発の実務経験2年以上
- MVVMの経験(もしくは、それに近い経験)
- チームや関係者を巻き込みながらプロジェクトを推進した経験
- 継続的な学ぶ習慣が有る方
応募要件(Want)
- 開発プロジェクトにおけるリーダーまたはマネジメント経験
- 技術選定やシステムリプレースなどコードベース全体を刷新、改善した経験
- Androidアプリのリリースを含めた一貫した開発経験
- レイヤードアーキテクチャを採用したアプリの設計、開発経験
- テストコード / テスタブルな設計経験
求める人物像
- 「ひとびとの明日を今日より健康にする」というビジョンに共感いただける方
- 主体的な行動を意識し、目標の達成に向けて他のメンバーを巻き込みながら推進することができる方
- ユーザーファーストで声に耳を傾けながら、一緒によいサービス作りをしていきたいとお考えの方
- 事業成長のスピードが速く、常に変化が求められる環境で自身も成長していきたいというお考えをお持ちの方。
- 業務に取り組む際に常に目的や課題を意識してチームと対話できる方
| 職種 / 募集ポジション | Androidエンジニア |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | 最寄り駅は 京王新線「初台駅」徒歩1分。 駅直結の「オペラシティ」内のオフィスとなります。 |
| 勤務時間 | フレックスタイム制 ※フレキシブルタイム 7:00~22:00(コアタイム無) ※所定労働時間 8時間/日、休憩時間 1時間/日 ※全社の月間平均残業時間:10~15時間程度 |
| 休日 | 年間休日123日 ・完全週休2日制(土日祝日) ・夏季特別休暇3日間 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇等 |
| 福利厚生 | ・自己研鑽費補助(年間5万円) ・野菜ジュース、SOYJOY(出社時) ・グロービス学び放題 ・シャッフルランチ ・あすけんプレミアムプラン利用 ・リファラル制度 ・財形貯蓄 ・グループ店舗利用割引 ・通信教育一部支援制度 ・団体保険割引等 ・副業可 ・業務中のヘッドホン・イヤホンOK、私服OK |
| 加入保険 | 社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金) |
| 受動喫煙対策 | オフィス内禁煙 |
| 諸手当 | ・通勤交通費(全額支給) ・確定拠出年金制度 ・ライフプラン支援金制度 ・慶弔金制度(結婚、出産等) |
| 副業の可否 | 可(規定有/届出制) |
| 働き方 | リモートワークを導入し、出社とのハイブリッド勤務が可能です。 ※配属の所属部署、グループやチームによって、出社推奨日が設けられる場合があります。 ※今後の新型コロナウイルス感染症の蔓延状況に関わらず、同様にリモートでの勤務が可能です。 |
| 評価制度 | 上期下期それぞれに目標を設定し、期末に振り返り評価を実施します。エンジニアとその他の職種とは評価軸やコンピテンシー項目等が異なるため、エンジニアの実績・キャリアに合った評価制度を運用しています。 |
| 会社名 | 株式会社asken |
|---|---|
| 設立 | 2007年10月1日 |
| 本社所在地 | 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 42F |
| 代表者 | 代表取締役社長 中島 洋 |
| 資本金 | 50,000,000円 |
| 従業員数 | 80名(2025年10月現在) |
| 事業内容 | インターネットを通じた食と健康に関するサービス提供 |
| Style&Culture | ■オープンで自律した情報発信 全員同時に閲覧できるチャットツールやタスク管理ソフトを使用。 マニュアルや社内ルールもスタッフ自身で提案・作成・改訂をし作り上げます。 ■多様な働き方 リモート勤務や在宅勤務など、多様な働き方に対応。 子育てや介護、配偶者の転勤などライフステージに合わせて働きやすい形態を選べます。 ■学習する組織 自発的に変化する、創造的に考え話し合う、複雑性を理解する。 目的達成のために個人とチームが能力と意識を伸ばし続ける組織を目指しています。 ■コミュニティ 筋トレ、登山、猫好き、カードゲーム、英語など、同じ興味や趣味を持つスタッフ同士でゆるやかなコミュニティを作っています。 |