1. Astemo株式会社
  2. Astemo株式会社 採用情報
  3. Astemo株式会社 の求人一覧
  4. 1301-1_電動車用e-Axleの加工に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】

1301-1_電動車用e-Axleの加工に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】

  • 1301-1_電動車用e-Axleの加工に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
  • 正社員

Astemo株式会社 の求人一覧

 配属組織について(概要・ミッション)

xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。
今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるeAxle生産技術部では、電動車用e-Axleの加工に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を募集いたします。

ミッション/期待する役割・責任

電動車用e-Axleの加工に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。
 

職務概要(具体的な業務内容)

電動車用e-Axleのアルミハウジング加工に関する下記の業務をお任せします。
①工法開発(新工法の検討、生産条件の検証)
・高精度切削、ダイキャスト後加工、洗浄、リーク工程などの工法検討
・薄肉・複雑形状部品に対する変形抑制技術の導入
・試作による加工条件(工具材質、切削速度、冷却方式など)の最適化
・加工後の寸法安定性、表面粗さ、リーク性能の評価
・工法選定に伴うコスト・サイクルタイム・設備負荷の検討
②工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成)
・加工順序の設計
・工程ごとのタクトタイム、品質管理ポイント、検査項目の設定
・工程安定性の評価
・設備仕様書の作成
・作り易さの設計への提案
③設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化)
・設備仕様に基づく設計レビュー、技術打ち合わせ
・加工精度・剛性・操作性・安全性を考慮した設備構成の検討
・設備メーカーとの試作設備の立ち上げ、改善フィードバック
④設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化)

仕事の魅力・やりがい・キャリアパス

Astemoは「走る・曲がる・止まる」のすべての領域において、電動パワートレイン、ステアリング、ブレーキ、サスペンションなどの主要コンポーネントを自社で設計・開発・製造しています。これにより、車両全体の性能を左右する複数の機能部品をトータルに最適化できる技術力を有しており、技術者として幅広い視点と深い専門性を同時に磨くことができる環境です。
特に本ポジションでは、電動車向けe-Axleのアルミハウジング加工に関する生産技術を担当いただきます。EVの中核を担うこの部品は、モーター・ギア・インバーターを一体化した複雑構造であり、軽量性・剛性・熱伝導性・防水性・防振性など多面的な性能が求められます。これらの要求に応えるため、工法開発から工程設計、設備仕様の策定、設備メーカーとの協働による設備開発、そして立上げ・検証までを一貫して担当します。
また、既製の設備パッケージに頼るのではなく、自社主導で最先端の生産ライン・設備を構築しています。設備メーカーと協働しながら、時には彼らが初めて手掛けるような革新的な設備開発にも携わることができ、技術者としての創造力と推進力を磨くことができます。
さらに、国内外の顧客・拠点との連携も多く、グローバルな視点で技術力を発揮できるフィールドが広がっています。製品単体ではなく、車両全体の性能に貢献するというスケールの大きな仕事に携われることも、Astemoならではの魅力です。
未来のモビリティを支える最先端技術を、自らの手で形にしていく、そんな醍醐味とやりがいを感じられるポジションです。 

募集背景

世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。
Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。

必須条件・歓迎条件

必須条件

・加工工程における生産技術経験(業界不問)

歓迎条件

・工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げ経験がある方
・e-Axleの加工に関する生産技術経験
・アルミハウジング加工経験

求める人物像

・グローバル視点を身に着けていきたい方
・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方
・様々な分野に興味を持てる方

職種 / 募集ポジション 1301-1_電動車用e-Axleの加工に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
雇用形態 正社員
給与
年収
■給与
年収 450万円 〜850万円
①メンバー
想定年収:450万円~650万円 月給 250,000円~340,000円
➁リーダー
想定年収:650万円~850万円 月給 340,000円~450,000円
勤務地
 
勤務時間
実働8時間00分
※始終業時間は勤務地により異なる。
※フレックスタイム制度有(コアタイムなし、適用にあたり社内規定あり)
休日
完全週休2日制(土日)
年間休日121日(2024年度)
年次有給休暇24日(試用期間中は3日)
年3回の長期休暇(夏季・年末年始・GW)

ファミリーサポート休暇(出産、育児、介護、年次介護、子の看護、家族看護、配偶者出産、慶弔、不妊治療、配偶者海外転勤等)
キャリアサポート休暇(リフレッシュ、自己再開発、キャリア開発)
福利厚生
財産形成貯蓄制度、社員持株会、団体扱い保険、健保保養所、カフェテリアプラン制度、住宅支援制度(寮/社宅・住宅手当等)、育児・仕事両立支援金制度
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険
受動喫煙対策
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり(事業所により異なる)
携わる事業・製品・サービス
EICMA2023(ミラノショー)において、次世代二輪車向けADASやEV技術・製品などを出展
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20231010.html

JAPAN MOBILITY SHOW2023において、未来のクルマ社会に貢献する幅広い技術を紹介
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20231005.html

人とくるまのテクノロジー展2023横浜において、持続可能な社会の構築に貢献する先進的なモビリティソリューション・技術を紹介
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20230517.html

「2023(第20回)上海国際汽車工業展覧会(上海モーターショー)」において先進的なモビリティソリューションを紹介
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20230407.html

日立Astemo、電動化事業を更に拡大、日産に電動アクスルを供給するジヤトコにモーターとインバーターを納入
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1031.html

Hondaの電気自動車向け電動アクスルを受注し、電動化事業を更に拡大
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/09/0926c.html	
	
#LI-DNI
会社情報
会社名 Astemo株式会社
※※重要※※
下記全社共通の採用条件補足となります

【業務内容についての補足】
・雇入れ直後 :「求人内容」において、会社の定めた業務
・変更後の範囲:会社の定める業務

【勤務予定地についての補足】
・雇入れ直後:会社の定める場所
(在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む)
・変更後の範囲:同上

【各求人の給与情報についての補足】
各求人の給与表記は想定年収となります。各選考を通じて、応募者様の経験・能力等を総合的に考慮し、当社規定により提示年収を確定いたします。

【定年】
・定年制:有
・定年:60歳
・再雇用制度:有
・再雇用制度上限年齢:70歳
事業内容
自動車部分品及び輸送用並びに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売及びサービス( https://www.astemo.com/jp/products/ )
代表取締役 社長&CEO
竹内 弘平
資本金
1,291億円
株主構成/持株比率
日立製作所40%/本田技研工業40%/JICキャピタル20%
財務ハイライト
■売上収益:2兆1,865億円
■営業利益(IFRS):674億円
■EBIT:679億円