配属組織について(概要・ミッション)
■配属組織名
モータ製品本部 第一モータ設計部
■組織のミッション
配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。
■組織風土について
一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。
ミッション/期待する役割・責任
・モータの設計業務とともに、自分と上司間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行を期待します。
・上司の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。
職務概要(具体的な業務内容)
■具体的な業務例
電動車(EV・HEV)用モータの構造設計
・構造設計(強度/振動解析)
・3D CAD/CAE、原価設計
・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理
・顧客や関係部署との交渉
■入社後すぐの業務
・2D/3DCADや、Astemo内での業務ルール等の教育を受けて頂きます。
・手配書や試験依頼書を作成頂いた後、製造・試験現場での実機確認を通して書類作成の精度高向上を図って頂きます。
■入社6か月~1年以降
・図面作成(2D/3D)や、CAE等を用いた机上検討を実施して頂きます。
・手配書や試験依頼書を作成頂き、製造や品証等の関係部署と業務に関わるコミュニケーションを実施頂きます。
・設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。
仕事の魅力・やりがい・キャリアパス
部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。
募集背景
環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。
必須条件・歓迎条件
必須条件
※実務経験が浅くても、理工系バックグラウンドと技術に対する関心・意欲があればご応募いただけます。OJTやメンター制度を通じて、設計・解析・評価の基礎を着実に習得できる環境を整えています。若手が成長しやすい風土があり、段階的に顧客折衝や上位業務もお任せしていく方針です。
下記いずれかの経験をお持ちの方:
①高専・大学・大学院で、機械系または物理系の科目を履修していた方
例:材料力学、機械設計、熱力学、CAE、構造力学などの履修を想定
②企業で機械部品の設計・解析・評価・モデリングのいずれかに関わった経験がある方
歓迎条件
下記いずれかの経験をお持ちの方:
①自動車業界におけるモータ・機械部品設計の実務経験(年数不問、補助も可)
②顧客や上司の要望をくみ取り、自分の言葉で考えを整理・説明できる方
③CAE解析ツール(構造・熱・振動)や3D-CADソフト(CATIA, NX, SolidWorks等)の操作経験
④モータやEV、回転機構への関心が強く、技術的な学習を継続できる意欲のある方
求める人物像
・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。
(上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
職種 / 募集ポジション | 1293_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(機械)【茨城】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | フレックスタイム制 1日の標準労働時間 8時間00分 標準労働時間帯 8:50~17:35 ※労働時間帯は拠点により異なる |
休日 | 完全週休2日制(土日) 年間休日121日(2024年度) 年次有給休暇24日(試用期間中は3日) 年3回の長期休暇(夏季・年末年始・GW) ファミリーサポート休暇(出産、育児、介護、年次介護、子の看護、家族看護、配偶者出産、慶弔、不妊治療、配偶者海外転勤等) キャリアサポート休暇(リフレッシュ、自己再開発、キャリア開発) |
福利厚生 | 通勤手当あり 住宅手当あり 家族手当あり:扶養1万2000円/人(上限4名※子は上限なし) 財形貯蓄 団体保険 住宅支援(寮/社宅、住宅手当) カフェテリアプラン制度 育児・仕事両立支援金 |
加入保険 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 |
受動喫煙対策 | 受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり |
携わる事業・製品・サービス | Astemo の製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/ |
会社名 | Astemo株式会社 |
---|---|
※※重要※※ | 下記全社共通の採用条件補足となります 【業務内容についての補足】 ・雇入れ直後 :「求人内容」において、会社の定めた業務 ・変更後の範囲:会社の定める業務 【勤務予定地についての補足】 ・雇入れ直後:会社の定める場所 (在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む) ・変更後の範囲:同上 【定年】 ・定年制:有 ・定年:60歳 ・再雇用制度:有 ・再雇用制度上限年齢:70歳 |
※※キャリア登録※※ | Astemoでは、今すぐ転職を考えていない方にもキャリア登録していただくことで、ご活躍いただける可能性のあるポジションのご案内や、Astemoの現状と未来に関する情報をお届けしております。 【Astemo Career Network】 https://app.crm.i-myrefer.jp/entry/astemo/xX8wO34nHsiH9CIeBSmP |