配属組織について(概要・ミッション)
■配属組織名
電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部
■組織のミッション
当組織のミッションは、燃料電池技術の最前線を追求し、進化する技術と市場ニーズに迅速に対応することです。これを実現するために、人材育成に注力し、グローバル開発体制を強化します。また、AI技術を活用することで設計・テストの速度を向上させ、競争力を高めます。これらの取り組みを通じて、持続可能なエネルギーソリューションを提供し、社会に貢献します。
■組織風土について
私たちの組織は、若手が多く活気に満ちています。チームで仕事を進める文化が根付いており、互いに協力し合いながらプロジェクトを進めます。チャレンジしやすい環境が整っており、新しいアイデアや試みを積極的に歓迎します。先輩の指導も徹底しており、若手社員が成長しやすい環境を提供しています。
ミッション/期待する役割・責任
OEM(自動車メーカー)との直接的なコミュニケーションを通じて顧客ニーズを的確に把握し、社内外の関係者と連携しながら、FC-ECUのソフトウェア開発プロジェクトを推進していただきます。技術的な知見とマネジメント力を活かし、プロジェクトの成功に向けたリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。
職務概要(具体的な業務内容)
■具体的な業務例
以下のような組み込みソフトウェア開発および品質保証の管理職として、プロジェクトの企画・推進・管理を担当
・組み込みソフトウェアの開発プロジェクトの設計、実行、監督
・チームメンバー(請負会社、派遣従業員含む)の指導・育成
・開発プロセスの最適化と品質保証の向上
・関連部門との連携・調整
・開発スケジュールの管理
・問題解決のための戦略立案と実行
■入社後すぐの業務
現在進行中のプロジェクトに参加し、プロジェクトの流れや、使用ツール、プロセスを学び、会社のポリシーや既定の理解をします。
入社3~5ヵ月程度で小規模なプロジェクトの運営ができるようになることを期待しています。
■入社6か月~1年以降
業務に慣れてきましたら、労務マネジメントにてチームメンバーのモチベーションを高める取り組みやコミュニケーションの促進を行っていただきます。様々な業務を通じて得た経験を基に、チームのパフォーマンス向上に寄与して欲しいと考えています。
仕事の魅力・やりがい・キャリアパス
■魅力・やりがい
▽顧客との共創
顧客との折衝を通じてニーズを深く理解し、製品仕様や設計に反映させることで、単なる開発者ではなく“共創パートナー”としての役割を担えます。技術力だけでなく、対話力・提案力を活かしながら、顧客とともに価値を形にしていく醍醐味があります。
▽FC-ECUという先端領域への挑戦
燃料電池車の心臓部とも言えるFC-ECUのソフトウェア設計に携わることで、次世代モビリティの中核技術に触れることができます。環境対応・電動化といった社会的意義の高い分野で、技術力を磨きながら未来のモビリティに貢献できる役割を担うことができます。
▽チームの成長と成功への貢献
管理職はチームや組織の成功に直接貢献できる立場です。メンバーの成長を助け、目標を達成することで達成感を得られます。
▽意思決定力の発揮
重要な意思決定を行う機会が増えるため、自分の判断が組織の進む方向や成果に直接影響を与えることができます。
▽リーダーシップの発揮
リーダーシップを発揮し、チームを率いることで、メンバーに良い影響を与え、組織文化を形成する役割を担います。
▽戦略的視点の養成
組織の長期的な戦略を考え、実施する力を磨くことができるため、ビジネスの大局を見渡す能力が向上します。
▽スキルの多様性
経営、財務、人事管理など多岐にわたるスキルを磨き、総合的なビジネス能力を高められます。
■キャリアパス
技術者としての専門性を深めながら、将来的にはプロジェクト全体を俯瞰しながら、チームの技術的判断や顧客対応をリードする立場へとステップアップしていただきます。技術力だけでなく、マネジメント力や折衝力などの経験を積むことで、スキルセットを広げ組織の中核を担うキャリアを築くことができます。
募集背景
私たちの会社は、持続可能な未来の実現に向けて燃料電池技術の最前線で活動しています。
この度、さらなる成長を遂げるため、この重要な分野を牽引していただけるリーダーを募集します。
必須条件・歓迎条件
必須条件
以下いずれも満たす方:
・組み込みソフトウェア開発に関する豊富な経験(目安:3年以上)
・プロジェクトリーダまたはプロジェクトマネージャーの経験(目安:3件以上)
・労務マネジメント経験(目安:2年以上)
歓迎条件
・機能安全(ISO26262)実務経験(目安:担当もしくは安全技術者 3年以上)
・サイバーセキュリティ(ISO21434)実務経験(目安:機器認証経験あり)
・Autosarを使った組み込みソフト設計経験(目安:2年以上)
・燃料電池車または自動車関連技術の知識(車載ECUの知識)
・品質保証プロセスの管理経験
・ISO9001、ISO1672、IATFの知識
・業界を問わずPMBOKに準拠したプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方
・C言語での組込みソフトウェア開発経験者
求める人物像
・思いやりのあるリーダーシップを発揮する人(チームメンバーが安心して働ける環境の提供ができる)
・明るく柔軟なコミュニケーションが取れる方
・社内外と前向きな姿勢で関係構築できる方
・技術的知識と問題解決能力を持つ方
・論理的思考力を持つ方
・主体的に活動できる方
・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
職種 / 募集ポジション | 1465_FC-ECUに関する ソフトウェア設計業務(主任~課長クラス)【栃木】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
携わる事業・製品・サービス | 燃料電池に供給された水素と空気中に含まれる酸素の電気化学反応により発生する電気で車両のモーターを駆動し走行する、発電システム搭載型電気自動車の制御ユニットの開発を行っています。 電気自動車以外のシステムの使用に向けた実証実験向けの制御ユニットの開発も実施しています。 #LI-DNI |
会社名 | Astemo株式会社 |
---|---|
※※重要※※ | 下記全社共通の採用条件補足となります 【業務内容についての補足】 ・雇入れ直後 :「求人内容」において、会社の定めた業務 ・変更後の範囲:会社の定める業務 【勤務予定地についての補足】 ・雇入れ直後:会社の定める場所 (在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む) ・変更後の範囲:同上 【定年】 ・定年制:有 ・定年:60歳 ・再雇用制度:有 ・再雇用制度上限年齢:70歳 |
※※キャリア登録※※ | Astemoでは、今すぐ転職を考えていない方にもキャリア登録していただくことで、ご活躍いただける可能性のあるポジションのご案内や、Astemoの現状と未来に関する情報をお届けしております。 【Astemo Career Network】 https://app.crm.i-myrefer.jp/entry/astemo/xX8wO34nHsiH9CIeBSmP |