配属組織について(概要・ミッション)
SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウエア開発を担っています。
その中でも大きく開発部隊は3つございます。
1.製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊
2.ソフトウェアの信頼性・効率化・先進化を支える共通プラットフォームの開発、開発環境や開発プロセス等の共通技術を担う部隊
3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスに関するソフトウェアの品質管理を行う部隊
その中でも今回募集している「製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊」において、
車載ECUを中心としたソフトウェアアーキテクチャ設計や共通基盤開発、アプリケーション設計、テスト、さらに開発プロジェクトのマネジメント業務を担っています。
国内外の完成車メーカーと連携し、SDV(Software Defined Vehicle)という次世代領域に直結する開発を推進する組織であり、
Astemoの明日を担うソフトウェア開発の中核として新しい技術に挑戦しやすい風土の中で、大きなやりがいを感じられるポジションです。
ミッション/期待する役割・責任
ソフトウェア開発言語や開発・テスト手法の知見を活用し、高品質かつ効率的なソフトウェア開発を推進することで、SDV時代の製品価値向上に責任を持つ。
対象は車載ECUに搭載されるソフトウェアの開発・テスト(アプリケーションソフトウェア〈ASW〉・ベーシックソフトウェア〈BSW〉)。
さらに、アーキテクチャ設計や共通基盤の整備などを通じて、ソフトウェアの信頼性向上と進化を支える役割を担う。
職務概要(具体的な業務内容)
・車載ECUにおけるソフトウェアアーキテクチャ設計
・機能仕様に基づく詳細設計、テスト計画・実施
・ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理、品質向上活動
・サプライヤ・協力会社の技術的マネジメント
仕事の魅力・やりがい・キャリアパス
Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。
国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。
また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。
能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。
個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。
従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。
募集背景
車両の電子化・高度化(Software Defined Vehicle: SDV)が急速に進む中、
Astemoでは世界中の完成車メーカーからの期待に応えるべく、ソフトウェア開発体制の強化を進めています。
車載ソフトウェアは複雑化が進み、開発効率や品質・安全性の確保が事業成長の鍵となっています。
そのため、アーキテクチャ設計や開発プロジェクトマネジメントを担う人材を新たに迎え、共に成長しながら次世代の車両システム開発を加速させていきます。
必須条件・歓迎条件
必須条件
(1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方:
・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上)
・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上)
・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上)
(2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上)
歓迎条件
・車載ソフトウェアの設計開発経験
・バッテリーマネジメント制御に関する知識、経験
・ハードウェアの知識
・AUTOSARの知識、経験
・Cyber Securityの知識、経験
・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル)
求める人物像
・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方
職種 / 募集ポジション | 1193-2_車載ECUソフトウェアのアーキテクチャ設計・開発業務 【栃木】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
携わる事業・製品・サービス | ソフトウェア事業部では、日立Astemoの各種製品の車載ソフトウェアの開発を担っております。 今回の募集においては、主に電動化製品に携わっていただきますが、他にもエンジン製品、AD/ADAS製品、シャーシー製品のソフトウェアの開発業務をおこなっておりますので、将来にわたり、携わる事業・製品などについては、ソフトウェアが実装される日立Astemoの全製品群が対象となります。 ■電動化関連 日立Astemo パワートレイン(電動)の製品・システム紹介、ソフトウェア開発紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/powertrain/ https://www.hitachiastemo.com/jp/products/software/ #LI-DNI |
働く環境 | ライフステージに応じ、多様性を大切にしながら、社員一人ひとりがポテンシャルを十分に発揮できる環境を提供しています。 ・コアタイムなしフレックスタイム勤務制度 ・短時間勤務 ・在宅勤務制度 ・転居費用負担(社内規定有) ・赴任手当支給(入社時に転居を伴う方) ・年次有給休暇:24日/年(初年度は入社月に応じた日数を付与) ・時間単位有給休暇 ・出産休暇/育児休暇 ・配偶者出産休暇 ・介護休暇 ・ファミリーサポート休暇(出産、育児、介護、年次介護、子の看護、家族看護、配偶者出産、慶弔、不妊治療、 配偶者海外転勤等) ・キャリアサポート休暇(リフレッシュ、キャリア開発) ・カフェテリアプラン (個々人のライフスタイルに合わせるため、選択型福利厚生制度を導入しています。福利厚生メニューの利用に応じて、住宅・育児教育・生活・医療・介護・自己啓発・リフレッシュ・寄附金等々、社員の充実した生活をサポートする制度となっています) |
会社名 | Astemo株式会社 |
---|---|
※※重要※※ | 下記全社共通の採用条件補足となります 【業務内容についての補足】 ・雇入れ直後 :「求人内容」において、会社の定めた業務 ・変更後の範囲:会社の定める業務 【勤務予定地についての補足】 ・雇入れ直後:会社の定める場所 (在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む) ・変更後の範囲:同上 【定年】 ・定年制:有 ・定年:60歳 ・再雇用制度:有 ・再雇用制度上限年齢:70歳 |
※※キャリア登録※※ | Astemoでは、今すぐ転職を考えていない方にもキャリア登録していただくことで、ご活躍いただける可能性のあるポジションのご案内や、Astemoの現状と未来に関する情報をお届けしております。 【Astemo Career Network】 https://app.crm.i-myrefer.jp/entry/astemo/xX8wO34nHsiH9CIeBSmP |