全 2 件中 2 件 を表示しています
-
【バックエンドエンジニア[go+php]】上場企業/在宅勤務可/最新技術に挑戦できる
具体的な業務 “億単位のデータを安定的に捌き、広告プラットフォームの新規開発を行う” 広告配信処理における各種API実装、ロジック開発、バッチ処理などの新規開発を主にお任せします。 億単位のトラフィックやデータを扱う必要があるため、安定的に捌くことのできる実装を考えていく必要があり、テックリードエンジニアと連携をしながら開発を進めていきます。 <業務例> ・広告配信処理における各種API実装 ・ロジック開発 ・バッチ処理 (変更の範囲)すべての業務への配置転換あり 開発体制 自社で広告/Webに強い開発チームを持ち、各事業で立ち上げたプロジェクトにアサインしています。 プロジェクトは0→1、1→10、10→100など、さまざまなフェーズが存在しています。 エンジニアは要件定義〜運用/保守をメインで担当しており、プロダクトサイド(サービス設計の意思決定等)に関わる機会があります。また、ビジネスサイドとコミュニケーションを取る機会も多いです。 技術スタック プロダクトの開発言語やフレームワークは、なるべく最新版に整えるようにしています • バージョンを上げることで、その言語ベースでできることが増えたり、ライブラリをアップデートさせることで、新しい機能が使えるようになります。 • また、セキュリティなどの脆弱性に対する打ち手も行なうことで、できることが増え、サービス品質が上がることをポジティブに考えています。 バックエンドの技術にGoを早期(2016年頃)から使用しています • Goを選定した理由はGoの特徴である「記述がシンプル」「高速処理が可能」「複雑なシステム構築に最適」と広告プロダクトとの相性が良いことに加え、今後、トレンドになる技術であろうという予見があったためです。 • 今後はGoを中心にバックエンドの開発を進めていきます。 開発チームで大事にしていること [組織編]「心理的安全性」をベースにしたボトムアップ型組織作り 相互理解|情報の透明性|対話組織|弱さを見せる|異なる価値観の需要|相手・組織視点をキーワードにより成果のでる組織を追求した結果、手段として心理的安全性を採用しています。 [開発編]DDDに立ち向かう DDD = ドメイン駆動設計(ソフトウェア設計手法の1つ)を取り入れています。 事業価値を最大化することが目標にして、ドメイン知識を中心に考える。 ドメインモデルは何にも依存させるべきではない。ピュアにすべき。 =開発者とドメイン知識をもつ人(ユーザ、専門家等)との間の共通言語となるようにする [その他] ◯網羅的にベースの知識を習得できる環境があります 必要な各スキルを平均的に身につけて、そこから自身の得意領域を極めていく成長環境を用意しています。プロダクトを開発する際に、チームで一体感を持って開発を進められるように、 やっている技術にしかコメントしない開発者にならないようにしています。 ◯技術選定 / アーキテクチャ設計には積極的に参加できます ミドル/シニアクラスは新規サービスの立ち上げから携わり、 最適な技術選定を行い、チームを巻き込みながらプロジェクトを進めることができます。 ◯デプロイの数が多く、頻繁にリリースをしています デプロイ頻度は、1週間に複数回あり、β版のタイミングで細かく早くリリースしています。細かく早くリリースしている理由は、障害や不具合のリスクの軽減や、 ユーザーへの提供速度を速くしたいからであり、ユーザーに信頼してもらえるプロダクト作りを心がけています。 続きを見る
-
【エンジニアオープンポジション】上場企業/在宅勤務可/最新技術に挑戦できる
仕事内容 広告事業で運営するアドネットワークシステム『ADroute/アドルート』や、現在開発中のAIを活用した新広告プラットフォームに関わる開発や保守・運用を軸に、他社と連携した新しい仕組みの実装や、新しい広告サービスの開発などをお任せする予定です。 <職種例> “億単位のデータを安定的に捌き、広告プラットフォームの新規開発を行う”バックエンドエンジニア “他職種と連携しながら、ユーザーが使いやすいサービス開発を行う”フロントエンドエンジニア “億単位のデータを安定的に捌き、サービスの信頼性向上を中心に担う”SREエンジニア <業務例> ・広告効果向上のための広告配信パフォーマンスを改善する開発 ・より安定的に大量のトラフィックやデータを扱うための基盤の整備、構築 ・導入を検討している技術の検証や、新規プロダクトのプロトタイピング (変更の範囲)すべての業務への配置転換あり 開発体制 自社で広告/Webに強い開発チームを持ち、各事業で立ち上げたプロジェクトにアサインしています。 プロジェクトは0→1、1→10、10→100など、さまざまなフェーズが存在しています。 エンジニアは要件定義〜運用/保守をメインで担当しており、プロダクトサイド(サービス設計の意思決定等)に関わる機会があります。また、ビジネスサイドとコミュニケーションを取る機会も多いです。 技術スタック プロダクトの開発言語やフレームワークは、なるべく最新版に整えるようにしています • バージョンを上げることで、その言語ベースでできることが増えたり、ライブラリをアップデートさせることで、新しい機能が使えるようになります。 • また、セキュリティなどの脆弱性に対する打ち手も行なうことで、できることが増え、サービス品質が上がることをポジティブに考えています。 バックエンドの技術にGoを早期(2016年頃)から使用しています • Goを選定した理由はGoの特徴である「記述がシンプル」「高速処理が可能」「複雑なシステム構築に最適」と広告プロダクトとの相性が良いことに加え、今後、トレンドになる技術であろうという予見があったためです。 • 今後はGoを中心にバックエンドの開発を進めていきます。 開発チームで大事にしていること [組織編]「心理的安全性」をベースにしたボトムアップ型組織作り 相互理解|情報の透明性|対話組織|弱さを見せる|異なる価値観の需要|相手・組織視点をキーワードにより成果のでる組織を追求した結果、手段として心理的安全性を採用しています。 [開発編]DDDに立ち向かう DDD = ドメイン駆動設計(ソフトウェア設計手法の1つ)を取り入れています。 事業価値を最大化することが目標にして、ドメイン知識を中心に考える。 ドメインモデルは何にも依存させるべきではない。ピュアにすべき。 =開発者とドメイン知識をもつ人(ユーザ、専門家等)との間の共通言語となるようにする [その他] ◯網羅的にベースの知識を習得できる環境があります 必要な各スキルを平均的に身につけて、そこから自身の得意領域を極めていく成長環境を用意しています。プロダクトを開発する際に、チームで一体感を持って開発を進められるように、 やっている技術にしかコメントしない開発者にならないようにしています。 ◯技術選定 / アーキテクチャ設計には積極的に参加できます ミドル/シニアクラスは新規サービスの立ち上げから携わり、 最適な技術選定を行い、チームを巻き込みながらプロジェクトを進めることができます。 ◯デプロイの数が多く、頻繁にリリースをしています デプロイ頻度は、1週間に複数回あり、β版のタイミングで細かく早くリリースしています。細かく早くリリースしている理由は、障害や不具合のリスクの軽減や、 ユーザーへの提供速度を速くしたいからであり、ユーザーに信頼してもらえるプロダクト作りを心がけています。 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています