全 2 件中 2 件 を表示しています
-
2024年度新卒採用_ビジネスコース_世界の課題に向き合いビジネス創造をしていくジェネラリスト募集!
仕事概要 BEENOSは「野心とテクノロジーで世界の可能性を拡げるNextスタンダードを創る」ことをPURPOSEとして掲げ、モノ・人・情報を「日本から海外へ」、「海外から日本へ」と双方向に繋ぐ5つの事業領域で市場を拓き、テクノロジーの力で世界の可能性を拡げるグローバルプラットフォームを創造・提供しています。 国内外の巨大企業と連携し、海外へのビジネスを開拓を強化していることから、直近のプロジェクトは難易度が高くなっています。 そんな中で、ビジネスをリードし開拓し続ける力を求めています。 特定の領域に留まらず、様々な事業領域において新しい価値を生み出していくことに挑戦していただきます。 ▼ABOUT BEENOS https://beenos.com/recruit/know-beenos/ 解決してほしい課題 これまでITを軸にグローバルコマース領域(越境EC事業)を牽引してきたBEENOSですが、更に大きく成長&進化していくために新しいことへの挑戦を始めています。 まさに「第三創業期」に突入しています。この第三創業期を一緒に加速させていただきたく、新卒選抜メンバーとしての採用をしています。 グローバルに展開する既存サービス、新規事業など、どうしたらより良いサービスになるのか、Nextスタンダードをつくるにはどうすればいいのか、自ら推進してサービス企画やプロダクト開発に取り組んでいただきたいです。 拡がるキャリアの可能性 ・戦略立案/事業推進 ・プロジェクトマネジメント ・組織マネジメント ・サービス企画/分析 ・グローバルマーケティング ・渉外/営業 ・新規事業の企画、立案、実行 ・コーポレート領域 幅広い領域にチャレンジしながら自身の個性や強みを磨いていくことができます。 求める人物像 世界の課題に向き合い市場を開拓していく事業リーダー 未だない市場を大胆に開拓し、ユーザーに価値を提供できるリスクテイカーであってほしいと考えています。未知の領域を開拓するのは容易ではありませんが、BEENOSのメンバーとして困難に立ち向かう勇気とやり抜く覚悟を持ち、市場を創る楽しさを共有し、自らの可能性も拡げてほしいと考えています。 ・世界に大きなインパクトを残したいと熱い想いを持ち、情熱をもって世界中のユーザーにとって新しい価値を創造していくことにワクワクできる方 ・ロジカルに物事を考え、ユーザー視点を忘れずにサービスの価値を最大化することにコミットできる方 ・課題解決に向けて主体性を発揮し行動、実行できる方 応募条件 2024年4月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可) ※2024年4月以前の入社は応相談 ▼歓迎スキル ・英語や中国語、その他言語(ビジネスレベル) 2024新卒採用会社説明会 会社説明会をオンラインにて開催いたします。 説明会参加ご希望の方は、応募フォームよりご希望日程を選択の上エントリーください。 ※説明会は任意参加です。 ▼プログラム ・人事による会社説明 ・社員との座談会 ・選考フローの説明 ・質疑応答 ▼会社説明会日程 ・6月26日(月)16:00~17:00 続きを見る
-
2024年度新卒採用_エンジニアコース【第2クール】_グローバルに課題を解決するエンジニア募集!
2024年度新卒採用_エンジニアコース【第2クール】募集 2024年度新卒採用エンジニアコース【第2クール】の募集を行います。 BEENOSの未来を担うエンジニアとして、弊社の事業創造・プロダクト開発をリードいただける方をお待ちしております! 仕事概要 BEENOSは、国内外の各種Eコマース事業を通して、日本と海外を繋ぐグローバルプラットフォームを構築しています。 私たちは多様なサービスを展開しており、例えば、海外のユーザーが日本の商品を購入できる「Buyee」は、2,500以上のサイトと連携、120か国の海外ユーザーが利用可能な巨大サービスもあれば、昨年リリースしたばかりのエンターテインメント産業のDXを推進するプラットフォーム「Groobee」といった、新規事業も複数運営しています。 BEENOSエンジニアの特徴は、こうした異なる事業領域、サービスフェーズに挑戦できること。 越境ECの大規模グローバルサービスから、0→1の新規事業のサービスにも関わることが可能です。一方で、国内外の巨大企業と連携し、海外へのビジネスを開拓を強化していることから、直近のプロジェクトは難易度が高くなっています。 BEENOSでは、ビジネス視点をもち、事業にとって、お客様にとって何が最適かを追求し、それぞれの技術力を奮えるエンジニアを求めています。 特定の領域に留まらず、様々な事業領域、フェーズにおいて新しい価値を生み出していくことに挑戦していただきます。 ▼ABOUT BEENOS https://beenos.com/recruit/know-beenos/ ▼新卒エンジニア採用ピッチ資料 https://speakerdeck.com/beenos/beenos-2024nian-du-xin-zu-enziniaxiang-kezi-liao 仕事の魅力 ・要件定義や技術選定など、上流から一連の開発に若手から携われる ・グローバル対応ができるフルスタックエンジニアに挑戦できる ・事業領域やサービスフェーズが異なる多様なサービス開発に携われる 入社後はジョブローテーションなどを実施し、様々な技術領域に触れることが可能です。 また、若手のうちから志向性に合わせてプロジェクトマネジメントなどもお任せします。 開発力だけでなく、ビジネス創造のデザインとディレクションが行えるスキルを得ることができることが魅力です。 幅広い領域にチャレンジしながら自身の個性や強みを磨いていくことができます。 ▼最優秀新人賞を受賞した新人2年目エンジニアが語る成長の軌跡 https://beenos.com/blog/contents/5391/ エンジニアの目指す姿 “技術”でまだ見ぬ市場を創造する BEENOSは、"野心とテクノロジーで世界の可能性を拡げるNextスタンダードを創る"というPURPOSEを掲げています。 エンジニアは常に「野心」と「技術への探求心」を持ち、テクノロジーで世界の課題を解決するプロフェッショナルでありたいと考えています。 課題解決に対し真摯に向き合い、志を共にする仲間とのチームワークを武器に、グローバルな事業・市場を創造していくことを目指します。 エンジニアの成長をサポートする制度 ・『マイスター制度』 書籍やセミナー等、自己研鑽に必要なものの費用を1万円/月 会社が補助します。今年エンジニアの声から生まれた制度です。 ・『資格取得祝金制度』 個々のレベルアップを目指す意欲を応戦する制度で、資格を取得した際に祝い金が支給されます。 ・『BEE TechCAMP』 有志のエンジニアが集まり、技術力向上のため1泊2日の技術合宿を行っています。 ・『BEE LT』 定期的に「BEENOS ライトニングトーク イベント」を開催。社内だけでなく、社外のゲストを招くこともあります。 ・『メンター制度』 先輩エンジニアに1on1でキャリアや業務について相談できる制度です。 開発環境 下記は一例です。開発プロジェクトの内容や、時代として最適な技術選定によって異なります。 ・プロジェクトマネジメント手法:アジャイル,ウォーターフォール ・システム構築方法: -IaaS/PaaS上で各種フレームワークやミドルウェア,マネージドサービスを利用した通常の開発 -ノーコード・ローコード系を利用した開発 ・言語やフレームワーク: -JavaScript, TypeScript / Vue.js, Nuxt.js, React, Next.js -PHP / Laravel ・構成管理:Terraform, Ansible, AWS CloudFormation, Docker Compose ・システム構成:LAMP, LEMP, Serverless ・プラットフォーム:AWS(各種マネージドサービスを積極的に利用),Heroku,Dockerコンテナ ・コンテナ:Docker ・CI/CD:Jenkins,AWS CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy,CircleCI ・各種ツール:GitHub,Slack,Redmine,Backlog,Confluence 求める人物像 ・現状に満足せず改善案を考え行動できる ・興味を持ったものに対して探究心が強い ・課題を定義してテクノロジーで解決できる ・他者の視点に立てる ・エンジニアリングが好き 応募条件 2024年4月入社可能な方(就業経験の有無、年齢やいつ卒業したかに関わらず応募可) ※2024年4月以前の入社は応相談 ▼必須スキル ・技術に対する好奇心があり、自ら率先して学んでいる ・ICTを活用して問題を解決するプロダクトをアウトプットした経験があり、 ユーザーからの意見や自身で見つけた課題をもとに、プロダクトの改善に取り組んだ経験がある ▼歓迎スキル ・英語や中国語などの語学力 ・ICTを活用した何かしらのビジネス経験 2024新卒エンジニア採用会社説明会 会社説明会をオンラインにて開催いたします。 説明会参加ご希望の方は、応募フォームよりご希望日程を選択の上エントリーください。 ※説明会は任意参加です。 ▼プログラム ・人事による会社説明 ・エンジニアとの座談会 ・選考フローの説明 ・質疑応答 ▼会社説明会日程 ・6月26日(月)16:00~17:00 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています