ブログ
とびだせ!弁護士ドットコム
弁護士ドットコム株式会社の中の人が書いたnote記事まとめです。
クラウドサインの中の人が書いたnote記事まとめです。
具体的な募集ポジション情報については下部の「募集ポジション一覧」に記載のある求人リンク先をご参照ください
専門家をもっと身近に
世界中の人達が「より良く生きる知恵=知的情報」を自由に活用できる社会を創り、人々が幸せに暮らせる社会を創造することを理念としています。
提供しているサービスは、人々と専門家をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム」「税理士ドットコム」「ビジネスロイヤーズ」、専門家の業務支援サービス「弁護士ドットコムPro」「税理士ドットコムPro」「弁護士ドットコムキャリア」、Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」など多岐に渡ります。
また、新たな取組として「法律✖テクノロジー」で新たな革新を生み出す「LegalTech」領域の研究開発を積極的に進めております。2016年に研究開発チームとして「LegalTech Lab」を新設し、国内外で高い技術力のある企業や研究機関と協力し、人工知能関連技術を使ったプロトタイプの開発、ブロックチェーン技術をつかったスマートコントラクト・システムの実証実験などの先端領域の研究・開発を進めています。
関連サービス
弁護士ドットコム
日本最大級の法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」は、弁護士検索や法律相談を無料で利用できるオンリーワンのサービスとして、今では月間1,000万人の方々に利用されるプラットフォームサービスへ成長しています。弁護士登録数は約15,000人以上となり、国内弁護士3人に1人と圧倒的な規模を誇ります。
税理士ドットコム
税に関する悩み・問題を抱えるユーザーが、無料で税理士へ相談したり、税理士を探すことができる日本最大級の税務ポータルサイト「税理士ドットコム」を運営しています。月間で100万人を超えるユーザーにサイトをご利用いただいてます。ユーザーは中小企業の経営者や個人事業主を中心に税金に関係のある全ての人です。
BUSINESS LAWYERS
実務に役立つ企業法務ポータルサイト「BUSINESS LAWYERS」は最新の法改正や、企業法務で誰もが悩む論点を専門家が解説した特集記事・実務Q&Aなど「実務に役立つ」コンテンツがそろった企業法務ポータルサイトとして2016年4月にオープンいたしました。
2017年4月からユーザーアカウント登録を開始し、1年あまりの間で10,000会員の登録をいただいています。
募集ポジション一覧
※各ポジションの業務内容の詳細やご応募は、下記の各求人ごとのリンクをご覧ください。
税理士ドットコム
職種 / 募集ポジション | 編集系ポジション一覧 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【アクセス】 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅1番出口から 徒歩6分 都営地下鉄大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木」駅6番出口から 徒歩8分 |
会社名 | 弁護士ドットコム株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役会長 元榮 太一郎 代表取締役社長 内田 陽介 |
本社住所 | 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル6階 |
その他拠点 | 本社分室(六本木福吉町ビル):東京都港区六本木二丁目2番6号 福吉町ビル5階 本社分室(マルマン六本木ビル):東京都港区六本木三丁目4番33号 マルマン六本木ビル9階 西日本支社:大阪府大阪市北区西天満二丁目6番8号 堂島ビルヂング4階 |
設立 | 2005年7月4日 |
資本金 | 436百万円(2018年6月現在) |
従業員数 | 186名(2018年12月末現在) |
事業内容 | 弁護士ドットコムの開発・運営 弁護士ドットコムニュースの運営 弁護士ドットコムキャリア・EXCAREERの運営 BUSINESS LAWYERSの開発・運営 税理士ドットコムの開発・運営 税理士ドットコムトピックスの運営 クラウドサインの開発・運営 Legal Tech Labの運営 |
社内制度等 | ■シャッフルランチ 社員間の交流を深める目的として、月に1回会社が無作為に選んだ社員4〜5名と一緒にランチを楽しんでいただきます。その際のランチ代について会社が補助します。 ■部活動補助制度 社員間の交流を深める目的として、社内で様々な部活(サークル活動)が行われています。サークルに所属し、実際に活動を行った際に会社から活動費として一部補助があります。 〈このような部活があります!〉 ゴルフ、バスケ、フットサル、サバゲー、トレッキング、料理、ボードゲーム、カラオケ、ジョギング、学芸etc ■外部勉強会費用補助制度、書籍購入補助制度 条件を満たせば、費用が発生する外部の勉強会費や書籍の購入費を会社が負担します。 ■ベビーシッター補助制度 終業時間前後に開催される社内イベントに、小さいお子様のいる社員が参加しやすくなるための延長保育費用/ベビーシッター費用を会社が補助します。 ■副業OK 承認が降りれば副業可能です。 ■不動産仲介手数料割引 会社が法人契約している不動産仲介会社を利用した場合、仲介手数料が割引となります。 ■希望者にはサブディスプレイを貸与 ■社員食堂・福利厚生サービス(東京本社のみ) 社員食堂・福利厚生サービス「みんなの食堂」を導入しております。 みんなの食堂について https://shokudou.jp/ |