会社について
人とシステムをつくる会社
─ テクノロジーカンパニーからサービスカンパニーへ ─
BFTはこれまで技術力を活かし、インフラ基盤の設計、構築、実装に注力してきました。
今後は、お客様の課題に向き合い、寄り添いながら、デジタル技術でお客様のビジネスを支援します。
そして、情報発信と人材開発を通じて、社会全体のデジタル技術への受容性を高めること。
それが私たちの描く未来です。
所属部門のビジョンは、「ユーザーのデジタル活用における先達となる」を掲げています。
これは、ユーザーの抱える課題をBFTの専門集団がデジタル技術を使って、ユーザーと共に解決し、伴走するという意味です。
ただ解決すればよいのではなく、そこで発生する学びをユーザーと共有し、ユーザー自身でも自走できることを目指します。
今回募集する部門では、お客様の経営課題を解決し、新たな価値を創造することを目指しています。
また、AI、DX、クラウドなどの最新技術を活用し、お客様のビジネスを革新する最前線で活躍できます。
【企業情報(雰囲気・社風など)】
https://note.com/bft_nagoya
※「BFnoTe」でも検索できます。
募集背景
当社の営業組織は現在7名体制で、若手を中心に構成されています。これまで大手SIerを主要顧客として、提案から受注後のフォローまでを一人の担当が広く担うスタイルで活動してきました。営業とエンジニアが一体となり、顧客からのご相談にきめ細かく対応できる点は大きな強みです。
ただ一方で、顧客からの相談ベースの活動が中心となっており、自ら課題を発見して提案につなげる取り組みはこれから強化していきたい部分でもあります。
今後はこの強みを活かしながら、お客様の潜在的な課題を見つけ出し、解決策を形にしていく提案活動を推進していきたいと考えています。全体構想やユーザー視点を踏まえた提案を営業がリードし、エンジニアと協働することで、お客様にとって本当に価値のある解決策を提供できる体制を目指しています。
そのため今回の採用では、課題発見から提案まで主体的に担える営業人材を求めています。顧客との対話を通じて新しい可能性を引き出し、エンジニアとともに実現へつなげていく。その役割を担える方にぜひ加わっていただきたいと考えています。
仕事内容
法人向けITシステムの提案営業をお任せします。顧客課題を深くヒアリングし、社内エンジニアと連携しながら構想段階から提案をリード。
主な顧客は大手SIerであり、そのSIerとともに、エンドユーザーに対してシステム開発における課題解決に取り組んでいます。
技術とビジネスの両面から価値を提供し、提案力を活かしてプロジェクトを推進していくやりがいのある業務です。
入社後は、メインで提案活動を行なっていただき、ご希望に応じて、契約後のフォローアップや関係構築、組織のナレッジ共有を実施いただきます。
売上ノルマではなく「提案の質」と「顧客価値」を重視する環境です。
現状は、会社全体として連携を図り、エンジニアとタッグを組みながら顧客への最適な提案を進めています。
現在、30代までの若手メインで営業活動を実施しているため、業界経験のあるベテランの方の入社をいただけますと、
マネジメントも含めてお任せすることが可能です。
<主な業務領域>
■ 提案活動
・顧客課題のヒアリング、エンジニアと連携した提案設計
・提案書作成、見積り、プレゼン、RFP対応
■ 契約・フォローアップ
・契約条件整理、営業事務との調整
・受注後の進捗共有・課題ヒアリング、追加提案や契約更新対応
■ 戦略・関係構築
・業界動向やITトレンドを踏まえた中長期的な提案
・CxOを含む意思決定層との関係構築
・アカウントプランの策定、商談機会の創出
■ 組織・ナレッジ活用(マネージャー候補)
・提案書テンプレートや商談ログの整備・展開
・商談レビューやナレッジ共有会の実施
・後進営業の育成、営業プロセスの標準化
■ 組織体制
営業チームは7名体制。
12年目1名/6年目1名/4年目1名/3年目2名/2年目1名/新卒1名と若手を中心に構成されています。
提案力を底上げするためにチームで動く文化が根付いており、すべてを一人で抱えるのではなく、メンバー同士で相談・フォローし合いながら、
チームとしてお客様への価値提供を進めていくスタイルです。
■ 案件事例
銀行向けシステム開発案件、大手エネルギー企業向けシステム案件
大手カード会社向けシステム開発、エンタメ業界システム案件、通信会社グループ案件
開発モダナイズ関連案件、自衛隊関連システム開発案件
■ 安心して働ける環境
リモート中心の柔軟な働き方に加え、フレックスタイム制や有給の時間単位取得が可能。
営業職の有給消化率は約80%と高水準で、残業も少なめ。入社初月から給与満額支給といった制度も整い、転職後も安心してスタートできます。
■ 風通しの良い組織文化
少数精鋭の7名体制。ベテランから若手まで幅広く在籍し、年次問わず意見を言いやすい雰囲気があります。個人で抱え込まずチームで支え合う文化が根付いており、協力して成果を出せる職場です。
■ 幅広い業界・案件に携わることが可能
金融、エネルギー、製造、公共(官公庁/防衛関連含む)など多様な業界のプロジェクトに携われます。生命保険会社やエネルギー企業、カード会社、エンタメ業界、官公庁など社会インフラを支える案件が多く、上流から長期的に関わるチャンスがあります。
■ 成長を支援する教育制度
セキュリティ研修や「BFT道場」での技術研修、キャリアデザイン研修など、段階に応じた教育を用意。マネジメント研修や社内勉強会、外部セミナー参加の機会もあり、常に新しい知識を吸収できます。また、全社会議やレクリエーションの企画運営、CSR活動などに関わることで、自己啓発や社内外のネットワークづくりにもつながります。
■ 技術理解を活かせる営業ポジション
顧客課題を構造的に整理し、エンジニアと連携して解決策を提案。技術とビジネスをつなぐ“橋渡し役”として、社会的に大きな価値を生み出せます。
■ キャリアアップの機会
営業プロセスの標準化やナレッジ共有、後輩育成などに携われるため、将来的にはマネージャー候補として組織づくりにも挑戦可能。
自らの経験を次世代に還元しながらキャリアを広げられます。
求める人物像
■ 技術理解を活かしたい方
・エンジニア出身、または技術的な素養を持ち、営業として挑戦したい方
・顧客とエンジニアの間に立ち、橋渡し役を担える方
■ 誠実に顧客と向き合える方
・売上ノルマではなく、課題解決や提案の質を大切にしたい方
・短期的な数字より、中長期の信頼関係構築を重視できる方
■ 柔軟に変化へ対応できる方
・市場や顧客ニーズの変化を学び取り、自己成長につなげられる方
・新しい領域や知識を吸収し続けられる方
■ チームワークを大切にできる方
・周囲と協調し、エンジニアや他営業と協力して提案を作り上げられる方
・個人で抱え込まず、チームで支え合う文化に共感できる方
■ 将来的に組織をリードしたい方(歓迎)
・営業プロセスやナレッジを整備し、チーム全体を強くしていきたい方
・後輩育成やマネジメントに興味がある方
応募資格(必須)
(いずれか必須)
・技術的な素養を持ち、営業職に挑戦したい方(例:元エンジニアや技術理解のある方)
・IT業界での営業経験3年以上
応募資格(歓迎)
・ITインフラ(サーバ、仮想化、クラウド等)の基礎理解
・システム構成図を読み解き、顧客要望を技術観点で咀嚼できる
・開発プロジェクトの一般的な流れ(要件定義~テスト)を理解している
その他勤務条件に関する備考
【評価制度】12段階の職務等級(ジョブディスクリプション)認定による評価
【昇給制度】年2回、前年に認定された職務等級に応じた年俸改定をおこなう
【賞与実績】年3回(内、基本給2ヶ月分) ※23年度実績
業績に応じて上記に追加で賞与を支給する場合がある
【育児休業制度】 ※23年度実績
育休取得者数:(男性:5人)(女性:5人)
取得対象者数:(男性:5人)(女性:5人)
育休取得率:(男性:100%)(女性:100%)
【平均勤続年数】5.5年 ※ 23年度実績
【有給休暇の平均取得日数】11.6日 ※23年度実績
【月平均所定外労働時間】13時間 ※23年度実績
【研修】有り:経験に応じて実施
【自己啓発支援】有り:資格試験費用と合格手当の支給、書籍購入費/研修費の支給
【メンター制度】有り
【フレックスタイム制度】有り
働く社員/社員の声
<プロフィール>
30代前半。2019年4月に中途入社し、現在入社7年目。
前職では不動産業界で事務職をしていましたが、IT業界への関心からBFTへ転職を決意。
入社後は大手SIer案件を通じて、ミドルウェアを中心に設計・構築・移行など幅広い技術業務を経験しました。
現在はその経験を活かして、顧客への提案活動や課題解決に携わっています。
■ 担当業務の内容
主に担当顧客に対する提案活動を行っています。
営業メンバーと連携しながら、顧客の課題を技術的な視点で整理し、
必要なタスクやスケジュール・工数を検討。
提案書の作成や会議での質疑応答対応など、技術面から営業をサポートしています。
エンジニアとしての現場経験をベースに、提案段階から顧客と向き合うことで「ただの営業資料づくり」
ではなく「実際に使える解決策」を一緒に考えられる点が、この仕事の面白さだと思います。
■ いま現在課題と感じること
私が所属している部門は、引き続き大手SIer向けのビジネスが基本となっています。
ただ、その中で最近は「単なる下請け」や「御用聞き営業」ではなく、
顧客と対等なパートナーとして課題解決に取り組む動きが増えてきています。
提案段階から営業とエンジニアが一緒に動き、
顧客にとって本当に価値のある解決策を形にしていくことが求められています。
私自身も技術経験をベースに営業と協力しながら提案をつくる中で、
自分だからこそできる役割を感じるようになりました。
そうした取り組みを通じて信頼関係が築け、お客様から「任せてよかった」と言っていただける瞬間にやりがいを感じています。
【働き甲斐】
■ 働き方
リモートワーク中心(関東近郊在住歓迎/月数回の出社・訪問あり)
フレックスタイム制導入、生活スタイルに合わせた柔軟な働き方が可能
有給休暇は1時間単位で取得可能、休暇を取りやすい雰囲気
■ ワークライフバランス
残業少なめで、営業職の有給消化率は約80%
チームで支え合う文化があり、無理なく業務に取り組める設計
入社初月から給与満額支給、転職後も安心してスタート可能
■ 福利厚生・オフィス環境
懇親会費用は会社負担(参加自由・強制なし)
オフィスには紅茶・コーヒー・お酒を常備、リラックスできる環境
清掃スタッフ常駐で、清潔で快適な職場を維持
■ 組織文化
穏やかで落ち着いた雰囲気、年次を問わず意見を言いやすい風土
実力や姿勢を評価する文化で、若手からベテランまで幅広く活躍
チームビルディングやナレッジ共有に注力し、協力し合う職場
■ 自己啓発
各種研修の受講:マネジメント研修、英会話教室、新規事業プラン策定研修など。社内イベント企画運営:全社会議の企画運営、全社レクリエーションの企画運営、CSR活動の企画運営など。
選考フロー
カジュアル面接 ⇒ 書類選考 ⇒ 適性検査 ⇒ 一次面談(オンライン) ⇒ 最終面談(対面) ⇒ 内定
職種 / 募集ポジション | チャネル部門即戦力採用<営業職|コーポレートサイト> |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 試用期間:6ヶ月 雇用期間:無期限 |
給与 |
|
勤務地 | 東京本社 最寄駅:JR山手線東京駅 徒歩2分 【勤務地の決定について】 本社勤務および在宅勤務 |
勤務時間 | 勤務時間:09:00 〜 18:00 所定労働時間:08時間 00 分 休憩60分 残業:有 固定残業代の相当時間:40時間/月 残業手当:有 固定残業代制 超過分別途支給 |
休日 | 年間 120日(内訳) 土曜 日曜 祝日 有給休暇:入社月により付与日数が異なる 4月~9月 10日間 10月 5日間 11月 4日間 12月 3日間 1月 2日間 2月 1日間 3月 なし |
福利厚生 | 在宅勤務(一部従業員利用可) リモートワーク可(一部従業員利用可) フレックスタイム制度(全従業員利用可) ※2025年10月から全従業員利用開始 時短制度(一部従業員利用可) 出産・育児支援制度(全従業員利用可) 資格取得支援制度(全従業員利用可) 研修支援制度(全従業員利用可) |
加入保険 | 健康保険:有 厚生年金:有 雇用保険:有 労災保険:有 |
受動喫煙対策 | 喫煙環境:屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
転勤の有無 | 無 本人希望の場合のみ検討可能 |
通勤手当 | 会社規定に基づき支給 経費とし精算上限5万 |
会社名 | 株式会社BFT |
---|---|
設立 | 2002年4月4日 |
資本金 | 9,990万円 |
代表取締役 | 小林 道寛 |
従業員数 | 468名(2025年4月時点) |
事業内容 | BFTは「人とシステムをつくる会社」です。システムづくりに加え、システムにかかわる人材の育成にも力を注ぎ、さらに豊かな社会の実現を目指しています。 1)ITコンサルティング 2)システム構築 3)システムマネージドサービス 4)教育サービス「BFT道場」 トレプラ・ギノトレ・チョイトレ 5)メディア事業 書籍出版 |
各種資格 | プライバシーマーク付与事業社認定 登録番号:10823920 JIS Q 9001:2015(ISO9001)認証 (顧客要求仕様に基づくITインフラの設計・開発および付帯サービス業務) 登録番号:JQA-QMA14490 |
アクセス | 東京本社オフィス 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング16階 TEL:03-6810-0070(代表) FAX:03-6810-0069 IT教育サービス「BFT道場」トレーニング施設 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング16階 名古屋丸の内オフィス 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-9-16 丸の内Oneビル7階 名古屋錦オフィス 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル2階 |
コーポレートサイト | https://www.bfts.co.jp/ |