全 4 件中 4 件 を表示しています
-
【経験者採用】IT戦略コンサルタント│エンドユーザーの課題解決をリード
会社について 人とシステムをつくる会社 ─ テクノロジーカンパニーからサービスカンパニーへ ─ BFTはこれまで技術力を活かし、インフラ基盤の設計、構築、実装に注力してきました。 今後は、お客様の課題に向き合い、寄り添いながら、デジタル技術でお客様のビジネスを支援します。 そして、情報発信と人材開発を通じて、社会全体のデジタル技術への受容性を高めること。 それが私たちの描く未来です。 【企業情報(雰囲気・社風など)】 ・https://note.com/bft_nagoya ※「BFnoTe」でも検索できます。 【株式会社BFTの仕事】 スマホ、電車、銀行のATM、コンビニは皆さん必ず利用したことがあるかと思います。 そして、この社会において必要不可欠なものではないでしょうか。 私たちBFTは、日本中の人たちが様々な場面で利用し、何十億という投資を必要とする大規模なシステム開発のプロジェクトで活躍しています。 募集概要 私たちは、ユーザー企業への価値提供を加速するためのコンサルタントを募集しています。 単なるシステム開発支援ではなく、エンドユーザーのビジネス課題を理解し、技術を駆使して最適なソリューションを導く役割を担います。エンジニアとビジネスの橋渡しができる方を歓迎します。 募集背景 2026年度までにエンドユーザー企業との直取引案件にて、売上10億円を達成するための開発組織の強化。 仕事内容 情報システム部門、事業開発の担当者様の課題を踏まえ、上流から下流まで一貫して支援を行います。 本ポジションでは、単なる運用支援にとどまらず、ユーザー企業のパートナーとして課題解決をリードします。お客様は専門知識を持っていますが、他業界の成功事例や新技術の活用に関する知見が不足していることもあります。そこで、弊社のナレッジを活用しながら、適切な技術アドバイスを提供し、戦略的なIT活用を支援します。単なる"技術者"ではなく、お客様のビジネス成功を支える"コンサルタント"として活躍していただきます。 既にお取引のお客様とは以下のような業務を行っています。 【信販会社システム運用支援】 - グループウェアシステムの保守・運用サポート - オンプレミスSharePointからM365への移行プロジェクトの推進 - システムリスク管理業務のサポート 【化学メーカー系情報システム子会社への技術支援】 - クライアント向けの技術コンサルティング(主にAWS) - 最新技術の調査・導入支援 - インフラの設計・構築・運用(オンプレ/クラウド) 【大学システム運用支援】 - 学内システムの運用保守・障害対応 - アカウントの管理・運用 - メールサーバー移行支援 - Webサーバーのコンテンツ移行に伴う技術支援 仕事の面白み ・ビジネスと技術の両面で成長できる お客様と直接対話しながら課題を整理し、最適なITソリューションを提案する経験が積めます。 技術だけでなく、コンサルティングスキルも磨くことができます。 ・裁量の大きさと高い影響力 お客様の業務改善や技術選定に深く関与でき、プロジェクト成功に向けた意思決定に貢献できます。お客様からの「ありがとう」が直接聞ける、やりがいのある仕事です。 ・チームでの業務遂行 基本的に1人で仕事をすることはなく、チームとして仕事を進めます。様々な経験を持ったメンバーと共に働き、互いに成長していくことを目指します。 未経験のスキルであっても有識者をチームにアサインするため、自身のスキルも効率的に向上を見込め、且つ困った時の相談相手にもなり安心して仕事を行えます。 求める人物像 ・明るく元気に業務に取り組むことのできる方 ・目標を持ち新しいことに怯まず挑戦し、失敗/挫折しても次に活かし前に進める方 ・ビジネス視点を持ち、お客様の課題を深く理解しようとする姿勢のある方 ・成長意欲がある方 ・多くの人と深く関わり協力して仕事を進められる方 応募資格(必須) ・基本設計以上の経験1年以上 ※以下、いずれか必須要件 ・システム開発経験 ・パッケージ導入の経験 応募資格(歓迎) ・エンドユーザーとの折衝経験 ・フロント側の制作経験 ・PM/PLの経験 技術環境 ・クラウド技術(AWS、Azure、Google Cloud) ・Microsoft365製品 ・サーバーインフラ技術全般 ・Python、Java、C#などプログラミング言語 ・ノーコード/ローコードでの開発経験 ・DX関連プロジェクト推進経験 ・SaaS製品導入経験 その他勤務条件に関する備考 【評価制度】12段階の職務等級(ジョブディスクリプション)認定による評価 【昇給制度】年2回、前年に認定された職務等級に応じた年俸改定をおこなう 【賞与実績】年3回(内、基本給2ヶ月分) ※23年度実績 業績に応じて上記に追加で賞与を支給する場合がある 【育児休業制度】 ※23年度実績 育休取得者数:(男性:5人)(女性:5人) 取得対象者数:(男性:5人)(女性:5人) 育休取得率:(男性:100%)(女性:100%) 【平均勤続年数】5.5年 ※ 23年度実績 【有給休暇の平均取得日数】11.6日 ※23年度実績 【月平均所定外労働時間】13時間 ※23年度実績 【研修】有り:経験に応じて実施 【自己啓発支援】有り:資格試験費用と合格手当の支給、書籍購入費/研修費の支給 【メンター制度】有り 働く社員/社員の声 <プロフィール> 30代前半。入社8年目。 2017年10月に中途採用でBFTに入社。 前職ではアプリケーション開発業務に従事しており、ITインフラ技術への興味からBFTへの転職を決意。入社後は大手SIer数社との取引を経て、基盤設計/構築・移行・運用保守業務を幅広く経験し、現在はその経験を活かしてエンドユーザ企業数社に対してあらゆるIT課題の解決を伴走するチームを組織・推進している。 ■担当業務の内容 【主担当業務】 担当顧客の抱えるITに関する課題解決を伴走支援することが主な業務です。単に顧客の指示通りにシステム開発や運用保守業務を行うのではなく、ITのプロフェッショナルとして課題の発見/特定から支援し、また、発見/特定した課題の解決をBFTチームとして(ときには自/他部門の有識者にも協力を仰ぎ)、一丸となってご支援しています。 支援の対象は技術的な課題だけではなく、ITエンジニア教育に関する課題等も含まれます。あらゆるIT課題に対して "BFTが提供できる価値は何か?" を考え、寄り添うことで、顧客との信頼関係を構築しビジネスを共創することを目的としています。 【そのほか】 主担当業務と並行して、他部門のプロジェクト支援や、自部門の組織運営や事業計画の検討、展示会スタッフ、全社会議の企画、新卒採用の面談官 なども行っています。 これらの業務は、部門長等から指示されて行っているのではなく、自身が興味を持ち必要性を感じたものを自ら手を挙げて関わっています。 無論、主担当業務が多忙なときにはできないこともありますが、業務の裁量が大きいため、チームメンバーと協力しながらチーム内でバランスをとっています。 ■いま現在課題と感じること BFTは、これまで大手SIer様向けのご支援を主力事業としており、エンドユーザ企業様向けのご支援は事業拡大の位置づけとなります。そのため、自社内にエンドユーザ企業様との直接取引における経験やノウハウが少ない状況です。 実際に顧客が抱える課題は十人十色であるとはいえ、ビジネス感覚に繋がる経験やノウハウがさらにあれば、より最適な提案や支援ができるかもしれないと考えています。 (とはいえ、そういった経験やノウハウがないからこそ感じるやりがいや挑戦も面白い部分ではあります。) 魅力 【働き甲斐】 所属部門は昨年10月に新設され、初めて会社指針としてエンドユーザ向け事業開拓へ本格参入が打ち出されました。 その開拓に伴う募集となり、まだまだ小規模のお仕事や業種を選んでいる状態ではないですが、 だからこそ1からプロセスを作り上げていくことやそれに対して自身の考えを反映させながら行うことが可能です。 良い意味で裁量を持って業務に携われることが可能ですし、やり切った際の達成感につながると思います。 そういった環境で同じビジョンをもった仲間と仕事を通して働き甲斐を感じていただけるものと自負します。 【自己啓発の内容】 各種研修の受講:マネジメント研修、英会話教室、新規事業プラン策定研修など。社内イベント企画運営:全社会議の企画運営、全社レクリエーションの企画運営、CSR活動の企画運営など。 選考フロー カジュアル面接(オンライン/任意) ⇒ 書類選考 ⇒ 一次面談(オンライン) ⇒ 最終面談(対面) ⇒ 内定 ※カジュアル面談は選考に含まれません。会社理解、組織理解を深める場として用意しています。 ※選考結果には直接関係ありませんが、選考期間中に適性検査(性格検査)をWebにて受検いただきます。 (所要時間:30分程度) 続きを見る
-
【経験者採用】アカウントマネージャー│エンドユーザーの課題解決をリード
会社について 人とシステムをつくる会社 ─ テクノロジーカンパニーからサービスカンパニーへ ─ BFTはこれまで技術力を活かし、インフラ基盤の設計、構築、実装に注力してきました。 今後は、お客様の課題に向き合い、寄り添いながら、デジタル技術でお客様のビジネスを支援します。 そして、情報発信と人材開発を通じて、社会全体のデジタル技術への受容性を高めること。 それが私たちの描く未来です。 所属部門のビジョンは、「ユーザーのデジタル活用における先達となる」を掲げています。 これは、ユーザーの抱える課題をBFTの専門集団がデジタル技術を使って、ユーザーと共に解決し、伴走するという意味です。 ただ解決すればよいのではなく、そこで発生する学びをユーザーと共有し、ユーザー自身でも自走できることを目指します。 今回募集する部門では、お客様の経営課題を解決し、新たな価値を創造することを目指しています。 また、AI、DX、クラウドなどの最新技術を活用し、お客様のビジネスを革新する最前線で活躍できます。 【企業情報(雰囲気・社風など)】 ・https://note.com/bft_nagoya ※「BFnoTe」でも検索できます。 ポジション名 エンドユーザーからの課題解決を担うアカウントマネージャーの募集 募集背景 現在、既存事業に加え新たな柱となる事業を立ち上げるべく、昨秋、新サービス「ITよろず支援サービス~YOROZU~」を公開し、 エンドユーザー向けの小さな悩みから大きな課題まで、解決に導くコンサルティング事業を強化しています。 しかし、事業拡大に向けて、お客様との折衝や案件獲得を担う人材が不足している状況です。 そこで、お客様の課題を深く理解し潜在的なニーズを掘り起こし、エンジニアとビジネスの橋渡しを行い、 具体的な案件として結実させることのできるアカウントマネージャーを募集しております。 仕事内容 アカウントマネージャーとして、新規または弊社既存の取引先にあるエンドユーザー企業複数社に対して、 以下のような業務を担当していただきます。 1)営業同行 - エンジニア側として受注前の提案活動 - お客様の困りごとを抽出してITソリューション提案 2)IT 戦略・ロードマップ策定 - ヒアリングした課題を元に戦略やロードマップの策定 - 例:オンプレ → AWS/Azure へのクラウド移行、全社 Microsoft 365 展開、データ基盤整備等を TCO・ROI・リスクで比較し取締役会へ提案 3)ソリューション企画・提案 - RFP 作成、ベンダー選定、契約交渉をリード - 例:Microsoft 365 展開、AWS Well-Architected 最適化、生成 AI チャットボット PoC 4)プロジェクト推進(PMO) - スコープ/WBS/予算策定、進捗・品質・リスク管理 - 社内外ステークホルダーを束ね、KPI 達成をドライブ 5)導入効果測定・継続的改善 - 稼働後の効果測定(売上増・コスト削減・効率化など)とレポート - 定例会で追加施策を提案し長期パートナーシップを構築 ※直近は1)の活動がメインとなります 仕事の面白み ・ビジネスと技術の両面で成長できる お客様と直接対話しながら課題を整理し、最適なITソリューションを提案する経験が積めます。 技術だけでなく、コンサルティングスキルも磨くことができます。 ・裁量の大きさと高い影響力 お客様の業務改善や技術選定に深く関与でき、プロジェクト成功に向けた意思決定に貢献できます。 お客様からの「ありがとう」が直接聞ける、やりがいのある仕事です。 ・チームでの業務遂行 基本的に1人で仕事をすることはなく、チームとして仕事を進めます。様々な経験を持ったメンバーと共に働き、互いに成長していくことを目指します。未経験のスキルであっても有識者をチームにアサインするため、自身のスキルも効率的に向上を見込め、且つ困った時の相談相手にもなり安心して仕事を行えます。 求める人物像 ・明るく元気に業務に取り組むことのできる方 ・目標を持ち新しいことに怯まず挑戦し、失敗/挫折しても次に活かし前に進める方 ・ビジネス視点を持ち、お客様の課題を深く理解しようとする姿勢のある方 ・成長意欲がある方 ・多くの人と深く関わり協力して仕事を進められる方 応募資格(必須) ・基本設計以上の執筆経験1年以上 ・ITソリューション営業 または アカウントマネジメントのご経験(3年以上が目安です) - お客様(エンドユーザー)の課題解決のために、ITソリューション(システム、SaaS、クラウドサービスなど)の提案経験 - お客様の言葉の奥にある本当のニーズを捉え、それを解決するソリューションを自ら考え、提案したご経験 応募資格(歓迎) ・エンドユーザーとの折衝経験 ・フロント側の制作経験 ・PM/PLの経験 技術環境 ・クラウド技術(AWS、Azure、Google Cloud) ・Microsoft 365製品 ・サーバインフラ技術全般 ・Python、Java、C#などプログラミング言語 ・ノーコード/ローコードでの開発経験 ・DX関連プロジェクト推進経験 ・SaaS製品導入経験 その他勤務条件に関する備考 【評価制度】12段階の職務等級(ジョブディスクリプション)認定による評価 【昇給制度】年2回、前年に認定された職務等級に応じた年俸改定をおこなう 【賞与実績】年3回(内、基本給2ヶ月分) ※23年度実績 業績に応じて上記に追加で賞与を支給する場合がある 【育児休業制度】 ※23年度実績 育休取得者数:(男性:5人)(女性:5人) 取得対象者数:(男性:5人)(女性:5人) 育休取得率:(男性:100%)(女性:100%) 【平均勤続年数】5.5年 ※ 23年度実績 【有給休暇の平均取得日数】11.6日 ※23年度実績 【月平均所定外労働時間】13時間 ※23年度実績 【研修】有り:経験に応じて実施 【自己啓発支援】有り:資格試験費用と合格手当の支給、書籍購入費/研修費の支給 【メンター制度】有り 働く社員/社員の声 <プロフィール> 30代前半。入社8年目。 2017年10月に中途採用でBFTに入社。 前職ではアプリケーション開発業務に従事しており、ITインフラ技術への興味からBFTへの転職を決意。入社後は大手SIer数社との取引を経て、基盤設計/構築・移行・運用保守業務を幅広く経験し、現在はその経験を活かしてエンドユーザ企業数社に対してあらゆるIT課題の解決を伴走するチームを組織・推進している。 ■担当業務の内容 【主担当業務】 担当顧客の抱えるITに関する課題解決を伴走支援することが主な業務です。 単に顧客の指示通りにシステム開発や運用保守業務を行うのではなく、ITのプロフェッショナルとして課題の発見/特定から支援し、また、発見/特定した課題の解決をBFTチームとして(ときには自/他部門の有識者にも協力を仰ぎ)、一丸となってご支援しています。 支援の対象は技術的な課題だけではなく、ITエンジニア教育に関する課題等も含まれます。 あらゆるIT課題に対して "BFTが提供できる価値は何か?" を考え、寄り添うことで、顧客との信頼関係を構築しビジネスを共創することを目的としています。 【そのほか】 主担当業務と並行して、他部門のプロジェクト支援や、自部門の組織運営や事業計画の検討、展示会スタッフ、 全社会議の企画、新卒採用の面談官 なども行っています。 これらの業務は、部門長等から指示されて行っているのではなく、自身が興味を持ち必要性を感じたものを自ら手を挙げて関わっています。 無論、主担当業務が多忙なときにはできないこともありますが、業務の裁量が大きいため、 チームメンバーと協力しながらチーム内でバランスをとっています。 ■いま現在課題と感じること BFTは、これまで大手SIer様向けのご支援を主力事業としており、エンドユーザ企業様向けのご支援は事業拡大の位置づけとなります。 そのため、自社内にエンドユーザ企業様との直接取引における経験やノウハウが少ない状況です。 実際に顧客が抱える課題は十人十色であるとはいえ、ビジネス感覚に繋がる経験やノウハウがさらにあれば、より最適な提案や支援ができるかもしれないと考えています。 (とはいえ、そういった経験やノウハウがないからこそ感じるやりがいや挑戦も面白い部分ではあります。) 魅力 【働き甲斐】 所属部門は昨年10月に新設され、初めて会社指針としてエンドユーザ向け事業開拓へ本格参入が打ち出されました。 その開拓に伴う募集となり、まだまだ小規模のお仕事や業種を選んでいる状態ではないですが、 だからこそ1からプロセスを作り上げていくことやそれに対して自身の考えを反映させながら行うことが可能です。 良い意味で裁量を持って業務に携わることが可能ですし、やり切った際の達成感につながると思います。 そういった環境で同じビジョンをもった仲間と仕事を通して働き甲斐を感じていただけるものと自負します。 【自己啓発の内容】 各種研修の受講:マネジメント研修、英会話教室、新規事業プラン策定研修など。社内イベント企画運営:全社会議の企画運営、全社レクリエーションの企画運営、CSR活動の企画運営など。 選考フロー カジュアル面接(オンライン/任意) ⇒ 書類選考 ⇒ 一次面談(オンライン) ⇒ 最終面談(対面) ⇒ 内定 ※カジュアル面談は選考に含まれません。会社理解、組織理解を深める場として用意しています。 ※選考結果には直接関係ありませんが、選考期間中に適性検査(性格検査)をWebにて受検いただきます。 (所要時間:30分程度) 続きを見る
-
【経験者採用】プロジェクトマネージャー│エンドユーザーの課題解決をリード
会社について 人とシステムをつくる会社 ─ テクノロジーカンパニーからサービスカンパニーへ ─ BFTはこれまで技術力を活かし、インフラ基盤の設計、構築、実装に注力してきました。 今後は、お客様の課題に向き合い、寄り添いながら、デジタル技術でお客様のビジネスを支援します。 そして、情報発信と人材開発を通じて、社会全体のデジタル技術への受容性を高めること。 それが私たちの描く未来です。 所属部門のビジョンは、「ユーザーのデジタル活用における先達となる」を掲げています。 これは、ユーザーの抱える課題をBFTの専門集団がデジタル技術を使って、ユーザーと共に解決し、伴走するという意味です。 ただ解決すればよいのではなく、そこで発生する学びをユーザーと共有し、ユーザー自身でも自走できることを目指します。 今回募集する部門では、お客様の経営課題を解決し、新たな価値を創造することを目指しています。 また、AI、DX、クラウドなどの最新技術を活用し、お客様のビジネスを革新する最前線で活躍できます。 【企業情報(雰囲気・社風など)】 ・https://note.com/bft_nagoya ※「BFnoTe」でも検索できます。 ポジション名 クラウド活用・ITインフラ領域の課題解決を担うプロジェクトマネージャーの募集 募集背景 当社では、従来のインフラ構築技術を基盤としながらも、クラウドを活用した新たなソリューション提案に力を入れています。 とくに、企業のデジタル変革を支援する上で、パブリッククラウド(AWS / Azure など)を活用したプロジェクトの需要が急増しており、これらのプロジェクトをリードできる人材が必要となっています。 そこで、パブリッククラウドに関する知見を有し、顧客との対話を通じて要件を整理し、プロジェクトを円滑に推進できるプロジェクトマネージャーを募集します。 仕事内容 パブリッククラウド(AWS / Azure など)を活用したシステム導入・最適化プロジェクトの推進業務をお任せします。 以下の業務をプロジェクトマネージャーとして担当していただきます。 1)プロジェクト計画立案・推進 - クラウド導入に関する要件整理、スコープ定義、WBS作成 - ステークホルダーとの折衝および合意形成 2)進捗・予算・リスク・品質管理 - プロジェクトKPIの設計・モニタリング - リスク分析と対策立案、QCD管理 3)技術チーム・外部ベンダーのマネジメント - エンジニアメンバーとの連携、タスク指示 - ベンダー選定・契約交渉・進捗管理 4)クラウド活用に関する提案活動 - AWS / Azure 等を活用した構成設計・最適化提案 - TCO / ROI / セキュリティ観点での意思決定支援 5)稼働後の効果測定と改善提案 - 導入後のモニタリング、レポート作成 - 改善施策の提案、追加展開の支援 ※現在は、特に「クラウド導入・移行プロジェクト」の初期構想段階から関与できる体制を強化しています。 スキルに合わせて小~大規模プロジェクトをご担当いただきます。 仕事の面白み ・クラウドとマネジメントの両面で成長できる パブリッククラウド(AWS / Azure など)を活用したプロジェクトを主導することで、最新技術への理解と実践的なマネジメントスキルの双方を身につけることができます。 顧客のビジネス課題を理解し、最適な技術選定からプロジェクト推進まで一貫して関わる経験が得られます。 ・高い裁量とビジネスへの影響力 お客様のシステム刷新やクラウド活用に関する意思決定に深く関与でき、全社レベルの変革を支えるキーパーソンとして活躍できます。 ・チームでのプロジェクト推進 プロジェクトは原則チームで進行します。クラウドアーキテクトやインフラエンジニアなど、多様な専門性を持つメンバーと連携することで、自身の知見も広がり、困難な局面でも相談しながら前に進めます。 未経験分野についても、有識者の支援のもと安心して取り組むことができます。 ・組織運営にも参画できる オープンで風通しの良い組織風土のもと、誰でも組織運営に主体的に関わることができます。 プロジェクト業務だけでなく、採用や教育などの組織活動にも携わる機会があり、他部門のメンバーとも積極的に交流できます。 ・自社内での業務比率を拡大中 お客様と長期的な関係を築きながら、客先常駐ではなく自社内で遂行可能な案件の拡大に取り組んでいます。 この取り組みによりチームの連携が取りやすくなり、働きやすい環境の中で高いパフォーマンスを発揮できる体制を整えています。 ・主体的にキャリアを築ける環境 プロジェクトは一方的にアサインされるものではなく、自ら手を挙げて参画することが可能です。 やりたいことに挑戦できる風土があり、自らの意思と行動でキャリアを切り拓くことができます。 求める人物像 ・明るく元気に業務に取り組むことのできる方 ・目標を持ち新しいことに怯まず挑戦し、失敗/挫折しても次に活かし前に進める方 ・ビジネス視点を持ち、お客様の課題を深く理解しようとする姿勢のある方 ・成長意欲がある方 ・多くの人と深く関わり協力して仕事を進められる方 応募資格(必須) ・ITインフラまたはクラウド(AWS / Azure など)を活用したプロジェクトにおいて、要件定義・基本設計フェーズに1年以上リーダーとして推進したご経験 ・ITプロジェクトにおける顧客折衝またはプロジェクト推進のご経験(目安:3年以上) - エンドユーザー企業に対して、システム導入やクラウド移行などのプロジェクト推進、課題解決支援を行ったご経験 応募資格(歓迎) ・エンドユーザーとの折衝経験 技術環境 ・クラウド技術(AWS、Azure、Google Cloud) ・Microsoft 365製品 ・サーバインフラ技術全般 ・Python、Java、C#などプログラミング言語 ・DX関連プロジェクト推進経験 その他勤務条件に関する備考 【評価制度】12段階の職務等級(ジョブディスクリプション)認定による評価 【昇給制度】年2回、前年に認定された職務等級に応じた年俸改定をおこなう 【賞与実績】年3回(内、基本給2ヶ月分) ※23年度実績 業績に応じて上記に追加で賞与を支給する場合がある 【育児休業制度】 ※23年度実績 育休取得者数:(男性:5人)(女性:5人) 取得対象者数:(男性:5人)(女性:5人) 育休取得率:(男性:100%)(女性:100%) 【平均勤続年数】5.5年 ※ 23年度実績 【有給休暇の平均取得日数】11.6日 ※23年度実績 【月平均所定外労働時間】13時間 ※23年度実績 【研修】有り:経験に応じて実施 【自己啓発支援】有り:資格試験費用と合格手当の支給、書籍購入費/研修費の支給 【メンター制度】有り 働く社員/社員の声 <プロフィール> 30代前半。入社8年目。 2017年10月に中途採用でBFTに入社。 前職ではアプリケーション開発業務に従事しており、ITインフラ技術への興味からBFTへの転職を決意。入社後は大手SIer数社との取引を経て、基盤設計/構築・移行・運用保守業務を幅広く経験し、現在はその経験を活かしてエンドユーザ企業数社に対してあらゆるIT課題の解決を伴走するチームを組織・推進している。 ■担当業務の内容 【主担当業務】 担当顧客の抱えるITに関する課題解決を伴走支援することが主な業務です。 単に顧客の指示通りにシステム開発や運用保守業務を行うのではなく、ITのプロフェッショナルとして課題の発見/特定から支援し、また、発見/特定した課題の解決をBFTチームとして(ときには自/他部門の有識者にも協力を仰ぎ)、一丸となってご支援しています。 支援の対象は技術的な課題だけではなく、ITエンジニア教育に関する課題等も含まれます。 あらゆるIT課題に対して "BFTが提供できる価値は何か?" を考え、寄り添うことで、顧客との信頼関係を構築しビジネスを共創することを目的としています。 【そのほか】 主担当業務と並行して、他部門のプロジェクト支援や、自部門の組織運営や事業計画の検討、展示会スタッフ、 全社会議の企画、新卒採用の面談官 なども行っています。 これらの業務は、部門長等から指示されて行っているのではなく、自身が興味を持ち必要性を感じたものを自ら手を挙げて関わっています。 無論、主担当業務が多忙なときにはできないこともありますが、業務の裁量が大きいため、 チームメンバーと協力しながらチーム内でバランスをとっています。 ■いま現在課題と感じること BFTは、これまで大手SIer様向けのご支援を主力事業としており、エンドユーザ企業様向けのご支援は事業拡大の位置づけとなります。 そのため、自社内にエンドユーザ企業様との直接取引における経験やノウハウが少ない状況です。 実際に顧客が抱える課題は十人十色であるとはいえ、ビジネス感覚に繋がる経験やノウハウがさらにあれば、より最適な提案や支援ができるかもしれないと考えています。 (とはいえ、そういった経験やノウハウがないからこそ感じるやりがいや挑戦も面白い部分ではあります。) 魅力 【働き甲斐】 所属部門は昨年10月に新設され、初めて会社指針としてエンドユーザ向け事業開拓へ本格参入が打ち出されました。 その開拓に伴う募集となり、まだまだ小規模のお仕事や業種を選んでいる状態ではないですが、 だからこそ1からプロセスを作り上げていくことやそれに対して自身の考えを反映させながら行うことが可能です。 良い意味で裁量を持って業務に携わることが可能ですし、やり切った際の達成感につながると思います。 そういった環境で同じビジョンをもった仲間と仕事を通して働き甲斐を感じていただけるものと自負します。 【自己啓発の内容】 各種研修の受講:マネジメント研修、英会話教室、新規事業プラン策定研修など。社内イベント企画運営:全社会議の企画運営、全社レクリエーションの企画運営、CSR活動の企画運営など。 選考フロー カジュアル面接(オンライン/任意) ⇒ 書類選考 ⇒ 一次面談(オンライン) ⇒ 最終面談(対面) ⇒ 内定 ※カジュアル面談は選考に含まれません。会社理解、組織理解を深める場として用意しています。 ※選考結果には直接関係ありませんが、選考期間中に適性検査(性格検査)をWebにて受検いただきます。 (所要時間:30分程度) 続きを見る
-
【経験者採用】法人向けITシステムの提案営業募集
会社について 人とシステムをつくる会社 ─ テクノロジーカンパニーからサービスカンパニーへ ─ BFTはこれまで技術力を活かし、インフラ基盤の設計、構築、実装に注力してきました。 今後は、お客様の課題に向き合い、寄り添いながら、デジタル技術でお客様のビジネスを支援します。 そして、情報発信と人材開発を通じて、社会全体のデジタル技術への受容性を高めること。 それが私たちの描く未来です。 所属部門のビジョンは、「ユーザーのデジタル活用における先達となる」を掲げています。 これは、ユーザーの抱える課題をBFTの専門集団がデジタル技術を使って、ユーザーと共に解決し、伴走するという意味です。 ただ解決すればよいのではなく、そこで発生する学びをユーザーと共有し、ユーザー自身でも自走できることを目指します。 今回募集する部門では、お客様の経営課題を解決し、新たな価値を創造することを目指しています。 また、AI、DX、クラウドなどの最新技術を活用し、お客様のビジネスを革新する最前線で活躍できます。 【企業情報(雰囲気・社風など)】 https://note.com/bft_nagoya ※「BFnoTe」でも検索できます。 募集背景 当社の営業組織は現在7名体制で、若手を中心に構成されています。これまで大手SIerを主要顧客として、提案から受注後のフォローまでを一人の担当が広く担うスタイルで活動してきました。営業とエンジニアが一体となり、顧客からのご相談にきめ細かく対応できる点は大きな強みです。 ただ一方で、顧客からの相談ベースの活動が中心となっており、自ら課題を発見して提案につなげる取り組みはこれから強化していきたい部分でもあります。 今後はこの強みを活かしながら、お客様の潜在的な課題を見つけ出し、解決策を形にしていく提案活動を推進していきたいと考えています。全体構想やユーザー視点を踏まえた提案を営業がリードし、エンジニアと協働することで、お客様にとって本当に価値のある解決策を提供できる体制を目指しています。 そのため今回の採用では、課題発見から提案まで主体的に担える営業人材を求めています。顧客との対話を通じて新しい可能性を引き出し、エンジニアとともに実現へつなげていく。その役割を担える方にぜひ加わっていただきたいと考えています。 仕事内容 法人向けITシステムの提案営業をお任せします。顧客課題を深くヒアリングし、社内エンジニアと連携しながら構想段階から提案をリード。 主な顧客は大手SIerであり、そのSIerとともに、エンドユーザーに対してシステム開発における課題解決に取り組んでいます。 技術とビジネスの両面から価値を提供し、提案力を活かしてプロジェクトを推進していくやりがいのある業務です。 入社後は、メインで提案活動を行なっていただき、ご希望に応じて、契約後のフォローアップや関係構築、組織のナレッジ共有を実施いただきます。 売上ノルマではなく「提案の質」と「顧客価値」を重視する環境です。 現状は、会社全体として連携を図り、エンジニアとタッグを組みながら顧客への最適な提案を進めています。 現在、30代までの若手メインで営業活動を実施しているため、業界経験のあるベテランの方の入社をいただけますと、 マネジメントも含めてお任せすることが可能です。 <主な業務領域> ■ 提案活動 ・顧客課題のヒアリング、エンジニアと連携した提案設計 ・提案書作成、見積り、プレゼン、RFP対応 ■ 契約・フォローアップ ・契約条件整理、営業事務との調整 ・受注後の進捗共有・課題ヒアリング、追加提案や契約更新対応 ■ 戦略・関係構築 ・業界動向やITトレンドを踏まえた中長期的な提案 ・CxOを含む意思決定層との関係構築 ・アカウントプランの策定、商談機会の創出 ■ 組織・ナレッジ活用(マネージャー候補) ・提案書テンプレートや商談ログの整備・展開 ・商談レビューやナレッジ共有会の実施 ・後進営業の育成、営業プロセスの標準化 ■ 組織体制 営業チームは7名体制。 12年目1名/6年目1名/4年目1名/3年目2名/2年目1名/新卒1名と若手を中心に構成されています。 提案力を底上げするためにチームで動く文化が根付いており、すべてを一人で抱えるのではなく、メンバー同士で相談・フォローし合いながら、 チームとしてお客様への価値提供を進めていくスタイルです。 ■ 案件事例 銀行向けシステム開発案件、大手エネルギー企業向けシステム案件 大手カード会社向けシステム開発、エンタメ業界システム案件、通信会社グループ案件 開発モダナイズ関連案件、自衛隊関連システム開発案件 ■ 安心して働ける環境 リモート中心の柔軟な働き方に加え、フレックスタイム制や有給の時間単位取得が可能。 営業職の有給消化率は約80%と高水準で、残業も少なめ。入社初月から給与満額支給といった制度も整い、転職後も安心してスタートできます。 ■ 風通しの良い組織文化 少数精鋭の7名体制。ベテランから若手まで幅広く在籍し、年次問わず意見を言いやすい雰囲気があります。個人で抱え込まずチームで支え合う文化が根付いており、協力して成果を出せる職場です。 ■ 幅広い業界・案件に携わることが可能 金融、エネルギー、製造、公共(官公庁/防衛関連含む)など多様な業界のプロジェクトに携われます。生命保険会社やエネルギー企業、カード会社、エンタメ業界、官公庁など社会インフラを支える案件が多く、上流から長期的に関わるチャンスがあります。 ■ 成長を支援する教育制度 セキュリティ研修や「BFT道場」での技術研修、キャリアデザイン研修など、段階に応じた教育を用意。マネジメント研修や社内勉強会、外部セミナー参加の機会もあり、常に新しい知識を吸収できます。また、全社会議やレクリエーションの企画運営、CSR活動などに関わることで、自己啓発や社内外のネットワークづくりにもつながります。 ■ 技術理解を活かせる営業ポジション 顧客課題を構造的に整理し、エンジニアと連携して解決策を提案。技術とビジネスをつなぐ“橋渡し役”として、社会的に大きな価値を生み出せます。 ■ キャリアアップの機会 営業プロセスの標準化やナレッジ共有、後輩育成などに携われるため、将来的にはマネージャー候補として組織づくりにも挑戦可能。 自らの経験を次世代に還元しながらキャリアを広げられます。 求める人物像 ■ 技術理解を活かしたい方 ・エンジニア出身、または技術的な素養を持ち、営業として挑戦したい方 ・顧客とエンジニアの間に立ち、橋渡し役を担える方 ■ 誠実に顧客と向き合える方 ・売上ノルマではなく、課題解決や提案の質を大切にしたい方 ・短期的な数字より、中長期の信頼関係構築を重視できる方 ■ 柔軟に変化へ対応できる方 ・市場や顧客ニーズの変化を学び取り、自己成長につなげられる方 ・新しい領域や知識を吸収し続けられる方 ■ チームワークを大切にできる方 ・周囲と協調し、エンジニアや他営業と協力して提案を作り上げられる方 ・個人で抱え込まず、チームで支え合う文化に共感できる方 ■ 将来的に組織をリードしたい方(歓迎) ・営業プロセスやナレッジを整備し、チーム全体を強くしていきたい方 ・後輩育成やマネジメントに興味がある方 応募資格(必須) (いずれか必須) ・技術的な素養を持ち、営業職に挑戦したい方(例:元エンジニアや技術理解のある方) ・IT業界での営業経験3年以上 応募資格(歓迎) ・ITインフラ(サーバ、仮想化、クラウド等)の基礎理解 ・システム構成図を読み解き、顧客要望を技術観点で咀嚼できる ・開発プロジェクトの一般的な流れ(要件定義~テスト)を理解している その他勤務条件に関する備考 【評価制度】12段階の職務等級(ジョブディスクリプション)認定による評価 【昇給制度】年2回、前年に認定された職務等級に応じた年俸改定をおこなう 【賞与実績】年3回(内、基本給2ヶ月分) ※23年度実績 業績に応じて上記に追加で賞与を支給する場合がある 【育児休業制度】 ※23年度実績 育休取得者数:(男性:5人)(女性:5人) 取得対象者数:(男性:5人)(女性:5人) 育休取得率:(男性:100%)(女性:100%) 【平均勤続年数】5.5年 ※ 23年度実績 【有給休暇の平均取得日数】11.6日 ※23年度実績 【月平均所定外労働時間】13時間 ※23年度実績 【研修】有り:経験に応じて実施 【自己啓発支援】有り:資格試験費用と合格手当の支給、書籍購入費/研修費の支給 【メンター制度】有り 【フレックスタイム制度】有り 働く社員/社員の声 <プロフィール> 30代前半。2019年4月に中途入社し、現在入社7年目。 前職では不動産業界で事務職をしていましたが、IT業界への関心からBFTへ転職を決意。 入社後は大手SIer案件を通じて、ミドルウェアを中心に設計・構築・移行など幅広い技術業務を経験しました。 現在はその経験を活かして、顧客への提案活動や課題解決に携わっています。 ■ 担当業務の内容 主に担当顧客に対する提案活動を行っています。 営業メンバーと連携しながら、顧客の課題を技術的な視点で整理し、 必要なタスクやスケジュール・工数を検討。 提案書の作成や会議での質疑応答対応など、技術面から営業をサポートしています。 エンジニアとしての現場経験をベースに、提案段階から顧客と向き合うことで「ただの営業資料づくり」 ではなく「実際に使える解決策」を一緒に考えられる点が、この仕事の面白さだと思います。 ■ いま現在課題と感じること 私が所属している部門は、引き続き大手SIer向けのビジネスが基本となっています。 ただ、その中で最近は「単なる下請け」や「御用聞き営業」ではなく、 顧客と対等なパートナーとして課題解決に取り組む動きが増えてきています。 提案段階から営業とエンジニアが一緒に動き、 顧客にとって本当に価値のある解決策を形にしていくことが求められています。 私自身も技術経験をベースに営業と協力しながら提案をつくる中で、 自分だからこそできる役割を感じるようになりました。 そうした取り組みを通じて信頼関係が築け、お客様から「任せてよかった」と言っていただける瞬間にやりがいを感じています。 【働き甲斐】 ■ 働き方 リモートワーク中心(関東近郊在住歓迎/月数回の出社・訪問あり) フレックスタイム制導入、生活スタイルに合わせた柔軟な働き方が可能 有給休暇は1時間単位で取得可能、休暇を取りやすい雰囲気 ■ ワークライフバランス 残業少なめで、営業職の有給消化率は約80% チームで支え合う文化があり、無理なく業務に取り組める設計 入社初月から給与満額支給、転職後も安心してスタート可能 ■ 福利厚生・オフィス環境 懇親会費用は会社負担(参加自由・強制なし) オフィスには紅茶・コーヒー・お酒を常備、リラックスできる環境 清掃スタッフ常駐で、清潔で快適な職場を維持 ■ 組織文化 穏やかで落ち着いた雰囲気、年次を問わず意見を言いやすい風土 実力や姿勢を評価する文化で、若手からベテランまで幅広く活躍 チームビルディングやナレッジ共有に注力し、協力し合う職場 ■ 自己啓発 各種研修の受講:マネジメント研修、英会話教室、新規事業プラン策定研修など。社内イベント企画運営:全社会議の企画運営、全社レクリエーションの企画運営、CSR活動の企画運営など。 選考フロー カジュアル面接 ⇒ 書類選考 ⇒ 適性検査 ⇒ 一次面談(オンライン) ⇒ 最終面談(対面) ⇒ 内定 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています