全 4 件中 4 件 を表示しています
-
データプラットフォームテックリード
事業内容 ブレインパッドは、2004年の創業以来、一貫して「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに企業のデータ活用支援をしています。ビジネス・アナリティクス・エンジニアリング等、多様なプロフェッショナル人材が在籍し、データを分析して終わりではなく、クライアントの自走まで伴走できるのが特徴です。 データエンジニアリングユニットは、アルゴリズム搭載型のビジネスアプリケーションやデータ基盤/データ活用システムの提供を通じて、クライアントにビジネス価値を生み出すエンジニア組織です。 世界のプラットフォーマーであるGoogle Cloud社や日本マイクロソフト社から技術力を高く評価され、パートナー認定やAward受賞実績等も多数あります。 データエンジニアリング本部紹介資料 ※代表的な取引先、各部署の案件事例、技術スタック、福利厚生&カルチャー等の詳細はこちらで紹介しています 募集概要 配属部門:データエンジニアリングユニット プラットフォーム開発領域(PFD) データ基盤構築や構築後のデータ活用支援業務をお任せいたします。 ・システム要件定義、設計・開発・運用・活用支援までの一連工程 ・クラウドをベースとしたアーキテクチャ設計 ・データベース設計・構築・パフォーマンチューニング ・データ加工処理(データクレンジング、データマート作成、名寄せ等) ・データの可視化(Tableau、PowerBI、Looker等)やデータ分析支援 クライアントはエンターテインメント・マスコミ・メーカー・金融・小売など広範囲にわたり、DX推進部やマーケティング部などビジネス部門を中心とした部門がカウンターとなります。 プロジェクト事例 ・3銀行のデータをMicrosoft Azure上で一元収集・活用する統合データベースを構築 (株式会社山口フィナンシャルグループ様) https://www.brainpad.co.jp/news/2019/12/13/10824 ・新規ビジネスにも貢献した分析基盤(IQVIAソリューションズ ジャパン株式会社様) https://www.brainpad.co.jp/doors/feature/02_iqvia_dx/ 募集背景 これまでAIは研究開発の文脈で語られることが多いものでしたが、ここ数年はDXという概念の台頭やコロナ禍により、実ビジネスでの活用が一気に進んでいます。本格的にデータを活用する時代がようやく到来するなかで、データ活用のリーディングカンパニーである当社にクライアントからのご相談が増加しています。 ブレインパッドがこれまで培ってきたデータ活用・データ基盤構築ノウハウを武器に、クライアントとともにデータ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくっていきたいという想いのある方を募集しております。 現状について 企業のデータリテラシーや活用への期待が高まる中、データ活用施策を見据えたデータ基盤の提案からシステム構築、その後の活用までワンストップでのプロジェクト推進が求められています。 そのため、クライアントのビジネス要件を的確に整理し、日々進化を遂げるクラウドサービスを踏まえた最適なシステム(アーキテクチャ構成)を提案・構築できる人材が益々必要とされています。また技術的にも、重要なデータを取り扱うシステムとして「セキュリティが担保された安定性・拡張のある基盤」や、活用を見越した「顧客側で運用保守しやすい設計、品質の高い成果物」といったものがより一層求められている状況です。 データ活用領域に興味のある方、先進的な技術を利用し顧客のビジネス貢献に興味のある方等には、ぜひ当社の仲間になっていただきたいと考えております。 業務内容 ■入社時にお任せしたいこと ※案件アサインは入社時の状況、ご希望・スキルに応じて柔軟に決定します。 最初は部門長・先輩社員のサポートのもと、チーム体制で業務に取り組んでいただきます。 ・クラウド環境(AWS/GCP/Azure等)を活用したデータ基盤(データレイク、DWH、ETLパイプライン)の設計・開発・運用支援 ・新規案件や既存クライアント向け機能拡張案件における、システム要件定義・設計・構築 ・データ活用支援(データ抽出・加工、レポート作成支援等)に関わる開発・運用 ・BIツール(Tableau、Power BI、Looker等)を活用したデータ可視化支援 ・クラウドサービス・データ関連ツールに関する技術調査・最適技術選定支援 ■将来的にお任せしたいこと ・データ基盤構築におけるコアコンポーネント(DWH/ETL/ストレージなど)の設計・開発リード ・少人数開発チーム(2〜5名規模)のリード・技術指導 ・データ基盤導入提案・データ活用施策提案活動への技術支援 ・新技術や開発手法の組織内展開・ナレッジ共有活動への貢献 関連記事: 【エンジニア対談】データ活用支援プロジェクトの魅力 ブレインパッドでクラウドエンジニアとして働く魅力 利用技術 プロジェクト管理:Backlog、JIRA、Redmine コミュニケーションツール:Slack、Zoom、Meet、Teams クラウド環境:主にData Analytics & Database領域 Azure(Synapse、DataFactoy、SQLDatabase など) AWS(Redshift、EMR、RDS、StepFunctions、MWAA など) Google Cloud(BigQuery、Cloud SQL、DataFusion、Composer など) Snowflake 使用言語:SQL、Python等スクリプト言語 働く魅力 ・モダンな技術スタック(GCP/AWS/Azure、BigQuery、Airflow等)を活用し、最新のクラウド技術に常に触れながら設計・実装ができる ・上流の要件整理から設計・開発・運用までを一貫して担当し、プロダクト全体の最適化に関与できる ・技術力だけでなく、ビジネス要件を意識した「本質的なデータ活用支援」ができる ・案件規模は3〜10名ほどの小規模体制が中心で、設計・実装・技術選定まで幅広い裁量を持って働ける ・クライアント業種に偏りがなく、さまざまなドメインでのデータ活用経験を積むことができる ・社員には技術に貪欲な人が多く、様々な勉強会に参加することができる。勉強会を主催いただく事も大歓迎です。 求めるスキル/人材像 ■必須 以下のいずれかのご経験 ・要件定義、設計、開発、テスト、運用まで一貫したシステム開発経験 ・データベース(RDB/DWH)を活用したシステム開発経験(データ連携・集計処理・加工処理・出力処理いずれか) ・Python、Java、Scalaなどプログラミング言語を用いた開発経験 ■尚可 以下のご経験がある方を歓迎します ・データ基盤(DWH、ETLパイプライン、データレイク)構築に関わる設計・開発経験 ・AWS、GCP、Azureいずれかのクラウドサービスを用いたデータ分析基盤開発経験(Data Analytics系サービス/Database系サービス利用経験) ・クラウド上での権限設計、ネットワーク設計経験 ・BIツール(Tableau、Looker、Power BI等)の導入・設計・データ連携経験 ・サーバレスアーキテクチャ(Lambda、Cloud Functions等)を活用した開発経験 ・大規模データ処理(バッチ/ストリーム両方)に関する設計・開発知識 求める人材像 ・クラウドやデータ基盤領域に対して強い関心を持ち、技術選定や設計を主体的にリードできる方 ・開発だけでなく、システム全体最適や運用までを見据えた視点で行動できる方 ・小規模なチーム体制(2〜5名程度)で、設計・開発・レビューをリードする役割にチャレンジしたい方 ・新しい技術やサービスに積極的にキャッチアップし、チームにも知見共有できる方 ・チームメンバーとオープンに意見交換し、相互に成長し合える環境づくりに貢献できる方 続きを見る
-
データ活用支援エンジニア
事業内容 ブレインパッドは、2004年の創業以来、一貫して「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに企業のデータ活用支援をしています。ビジネス・アナリティクス・エンジニアリング等の多様なプロフェッショナル人材が在籍し、大手企業を中心とするクライアントに深く入り込んで伴走できるのが特徴です。 データ活用のフロンティアとして1400社以上の支援を通じて蓄積してきた「データ」×「ビジネス」×「エンジニアリング」の知見は、世界のプラットフォーマーであるGoogle Cloud社や日本マイクロソフト社からも高く評価され、パートナー認定やAward受賞実績等も多数あります。 募集概要 配属部門:トランスフォーメーションユニット 顧客に深く入り込む伴走型の支援を通じて、クライアントがデータに基づいて意思決定を行うことができる状態を実現します。最終的には自立的にデータ活用ができる状態を実現することで、顧客の事業成長に中長期的に貢献することをミッションとするユニットとなります。 業界のリーディングカンパニーに対して、データ活用×エンジニアリングの知見をもとに主にデータドリブンマーケティングに関わる広範的な支援を行っていきます。マーケティング部門やDX推進部門などがカウンターとなることが多く、顧客の事業の成長に直接的に関与できるチャンスが豊富にあります。 トランスフォーメーションユニット:データ活用業務支援サービス 採用ピッチ資料 プロジェクト事例 大手化粧品メーカーへの支援例 ※2023年7月の組織変更前の部署の名前となっております。 募集背景 事業拡大に向けた増員 業務内容 マーケティング部門やDX推進部門向けに、データに基づいたマーケティング戦略・施策の立案支援(※)から施策の実行、効果測定に至るまでの一連の流れを伴走支援して頂きます。 データ基盤をはじめとするクライアントが利用するシステムやデータに関するドメイン知識を獲得し、マーケティング部門と技術部門やシステムベンダーとの間に入って調整を行ない、マーケティング施策を実現するためのコーディネーター・実行役を担って頂きます。 ※クライアントの戦略・施策の立案に必要なデータを集計して、そのフィージビリティを確認したりすることで、意思決定を支援する業務となります。 ■主な業務内容 ・データ基盤やCDP(TreasureData)などへデータを収集する機能の構築 ・アドホックでのデータ集計、分析支援業務 ・分析用データマートの作成、BI(Tableau、PowerBI、Looker等)ツールを用いたデータの可視化 ・マーケティング施策の実現性確認、施策の実行(ターゲットリストの作成、MAツール(Salesforce Marketing Cloud)の設定) ・マーケティング施策の効果検証支援 ・自社プロダクト(Ligla)の導入、活用支援 ■入社時にお任せしたいこと ※入社時の案件状況やご希望を加味して、アサインいたします。 ※いずれも最初は上長や先輩社員のサポートを受けながらの参画となります。 ・データ基盤やCDPにおけるETL処理の作成やデータマート作成 ・BIツールでのダッシュボード作成 ・依頼ベースでのデータ集計業務や定型レポートの手動作成 ・MAツールを用いたマーケティング施策の実行、運用 ■将来的にお任せしたいこと ・クライアントのデータ基盤やCRM環境における課題の整理や改善策の提案、実装 ・レポートの自動化、効果的なマーケティングツールの利用方法の提案、実装 ・上記業務の標準化、(希望するお客さまに対しては)内製化の支援 ・マーケティング施策の実行や実行環境整備プロジェクトにおけるPMO 関連記事: 未開の社会課題を解決する/マーケティングテクノロジストの魅力 データ分析とマーケティングを融合する「マーケティングテクノロジスト」のリアル なぜマーケティング担当者は多忙なのか?その理由と改善策 【連載:ITコンサル/PM対談】データ分析基盤&データ活用システムのプロジェクトマネージャーに聞く、ブレインパッドで働く魅力 数億円規模のプロジェクトを率いるITコンサル/PMに聞く、データ活用支援プロジェクトの魅力 働く魅力 ■業務価値の実感 ・マーケティング施策に関わる業務であり、施策の効果測定にも携わるため、クライアントのビジネスへの影響を分かりやすく実感できます。 ■人間関係の拡大 ・マーケティング担当者だけでなく、マーケティング担当者を取り巻く様々なステークホルダーとコミュニケーションをする必要があるため、人間関係の幅が広がります。 ■キャリア面での優位性 ・エンジニアリングとマーケティングの両方の実務経験が得られ、市場で希少な人材になることができます。 ・まだ日本ではあまり浸透していない職種ではあるものの、既に海外では確立されている職種で先進的な人材になることができます。 求めるスキル/人材像 求めるスキル ■必須 - バックエンドエンジニアとしてのシステム開発のご経験(2年以上) - SQLもしくはPythonを用いたデータ集計やレポート作成の実務経験(1年以上) ■尚可 以下のご経験がある方を歓迎します。 - ITコンサルタント、またはPMやPLとしてのプロジェクトリードのご経験 - データウェアハウス開発のご経験 - BIツールの導入や運用に関わるご経験 - MAツールの導入や運用のご経験 - マーケティング支援のご経験 求める人材像 テクノロジーを通してデータ活用を促進し、お客様と共に課題を解決し、未来を作りたい方 曖昧な状況・課題がある中でも本質に向き合い、打開策を考え、提案できる方 行動した結果から学び、次の成果に向けて、行動し続けられる方 様々なバックグラウンド・異なるスキル経験を持つ方々の意見を尊重し、敬意を払える方 続きを見る
-
マーケティングテクノロジスト
事業内容 ブレインパッドは、2004年の創業以来、一貫して「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに企業のデータ活用支援をしています。ビジネス・アナリティクス・エンジニアリング等の多様なプロフェッショナル人材が在籍し、大手企業を中心とするクライアントに深く入り込んで伴走できるのが特徴です。 データ活用のフロンティアとして1400社以上の支援を通じて蓄積してきた「データ」×「ビジネス」×「エンジニアリング」の知見は、世界のプラットフォーマーであるGoogle Cloud社や日本マイクロソフト社からも高く評価され、パートナー認定やAward受賞実績等も多数あります。 募集概要 配属部門:トランスフォーメーションユニット 顧客に深く入り込む伴走型の支援を通じて、クライアントがデータに基づいて意思決定を行うことができる状態を実現します。最終的には自立的にデータ活用ができる状態を実現することで、顧客の事業成長に中長期的に貢献することをミッションとするユニットとなります。 業界のリーディングカンパニーに対して、データ活用×エンジニアリングの知見をもとに主にデータドリブンマーケティングに関わる広範的な支援を行っていきます。マーケティング部門やDX推進部門などがカウンターとなることが多く、顧客の事業の成長に直接的に関与できるチャンスが豊富にあります。 トランスフォーメーションユニット:データ活用業務支援サービス 採用ピッチ資料 プロジェクト事例 大手化粧品メーカーへの支援例 ※2023年7月の組織変更前の部署の名前となっております。 募集背景 事業拡大に向けた増員 業務内容 マーケティング部門やDX推進部門向けに、データに基づいたマーケティング戦略・施策の立案支援(※)から施策の実行、効果測定に至るまでの一連の流れを伴走支援して頂きます。 データ基盤をはじめとするクライアントが利用するシステムやデータに関するドメイン知識を獲得し、マーケティング部門と技術部門やシステムベンダーとの間に入って調整を行ない、マーケティング施策を実現するためのコーディネーター・実行役を担って頂きます。 ※クライアントの戦略・施策の立案に必要なデータを集計して、そのフィージビリティを確認したりすることで、意思決定を支援する業務となります。 ■主な業務内容 ・データ基盤やCDP(TreasureData)などへデータを収集する機能の構築 ・アドホックでのデータ集計、分析支援業務 ・分析用データマートの作成、BI(Tableau、PowerBI、Looker等)ツールを用いたデータの可視化 ・マーケティング施策の実現性確認、施策の実行(ターゲットリストの作成、MAツール(Salesforce Marketing Cloud)の設定) ・マーケティング施策の効果検証支援 ・自社プロダクト(Ligla)の導入、活用支援 ■入社時にお任せしたいこと ※入社時の案件状況やご希望を加味して、アサインいたします。 ※いずれも最初は上長や先輩社員のサポートを受けながらの参画となります。 ・データ基盤やCDPにおけるETL処理の作成やデータマート作成 ・BIツールでのダッシュボード作成 ・依頼ベースでのデータ集計業務や定型レポートの手動作成 ・MAツールを用いたマーケティング施策の実行、運用 ■将来的にお任せしたいこと ・クライアントのデータ基盤やCRM環境における課題の整理や改善策の提案、実装 ・レポートの自動化、効果的なマーケティングツールの利用方法の提案、実装 ・上記業務の標準化、(希望するお客さまに対しては)内製化の支援 ・マーケティング施策の実行や実行環境整備プロジェクトにおけるPMO 関連記事: 未開の社会課題を解決する/マーケティングテクノロジストの魅力 データ分析とマーケティングを融合する「マーケティングテクノロジスト」のリアル なぜマーケティング担当者は多忙なのか?/その理由と改善策 【ITコンサル/PM対談】データ分析基盤&データ活用システムのプロジェクトマネージャーに聞く、ブレインパッドで働く魅力 数億円規模のプロジェクトを率いるITコンサル/PMに聞く、データ活用支援プロジェクトの魅力 働く魅力 ■業務価値の実感 ・マーケティング施策に関わる業務であり、施策の効果測定にも携わるため、クライアントのビジネスへの影響を分かりやすく実感できます。 ■人間関係の拡大 ・マーケティング担当者だけでなく、マーケティング担当者を取り巻く様々なステークホルダーとコミュニケーションをする必要があるため、人間関係の幅が広がります。 ■キャリア面での優位性 ・エンジニアリングとマーケティングの両方の実務経験が得られ、市場で希少な人材になることができます。 ・まだ日本ではあまり浸透していない職種ではあるものの、既に海外では確立されている職種で先進的な人材になることができます。 求めるスキル/人材像 求めるスキル ■必須 - バックエンドエンジニアとしてのシステム開発のご経験(2年以上) - SQLもしくはPythonを用いたデータ集計やレポート作成の実務経験(1年以上) ■尚可 以下のご経験がある方を歓迎します。 - ITコンサルタント、またはPMやPLとしてのプロジェクトリードのご経験 - データウェアハウス開発のご経験 - BIツールの導入や運用に関わるご経験 - MAツールの導入や運用のご経験 - マーケティング支援のご経験 求める人材像 テクノロジーを通してデータ活用を促進し、お客様と共に課題を解決し、未来を作りたい方 曖昧な状況・課題がある中でも本質に向き合い、打開策を考え、提案できる方 行動した結果から学び、次の成果に向けて、行動し続けられる方 様々なバックグラウンド・異なるスキル経験を持つ方々の意見を尊重し、敬意を払える方 続きを見る
-
機械学習エンジニア:データエンジニアリングユニット ML/アプリケーション開発領域
事業内容 ブレインパッドは、2004年の創業以来、一貫して「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに企業のデータ活用支援をしています。ビジネス・アナリティクス・エンジニアリング等、多様なプロフェッショナル人材が在籍し、データを分析して終わりではなく、クライアントの自走まで伴走できるのが特徴です。 データエンジニアリングユニットは、アルゴリズム搭載型のビジネスアプリケーションやデータ基盤/データ活用システムの提供を通じて、クライアントにビジネス価値を生み出すエンジニア組織です。 世界のプラットフォーマーであるGoogle Cloud社や日本マイクロソフト社から技術力を高く評価され、パートナー認定やAward受賞実績等も多数あります。 データエンジニアリング本部紹介資料 ※各部署の案件事例、技術スタック、カルチャー&福利厚生等の詳細はこちらで紹介しています 募集概要 配属部門:データエンジニアリングユニット ML/アプリケーション開発 当部署はデータエンジニアユニット内で唯一、分析スキルを有する機械学習エンジニアの組織になります。 DEユニット内のITコンサルやデータエンジニア組織とも連携しながら、機械学習モデルの開発からシステムの設計・開発・運用まで一連の業務を担います。 また作って終わりではなく、MLOpsの実践を通じて、実ビジネスで活用され続ける機械学習システムの社会実装を目指しています。 プロジェクト事例 ・ゲーム×AI(株式会社セガゲームス) https://ai.brainpad.co.jp/people/story4/ ・インフラ×AI(八千代エンジニヤリング株式会社) https://ai.brainpad.co.jp/case-study/53/ ・食品×AI(キユーピー株式会社) https://ai.brainpad.co.jp/people/story1/ ・マルチモーダルAI(Google Cloud Next Tokyo 23) https://ssl4.eir-parts.net/doc/3655/tdnet/2393995/00.pdf 募集背景 これまでAIは研究開発の文脈で語られることが多いものでしたが、ここ数年はDXという概念の台頭やコロナ禍により、実ビジネスでの活用が一気に進んでいます。本格的にデータを活用する時代がようやく到来するなかで、データ活用のリーディングカンパニーである当社にクライアントからのご相談が増加しています。 分析PoCだけで終わらせるのではなく、機械学習をはじめとしたデータ活用を業務に繋げるアプリケーションを開発し、世の中にビジネス価値を生み出すことを一緒に目指していただける方を募集しています。 業務内容 機械学習システムの開発・運用を通じて、お客様の課題解決やビジネス変革の伴走をしていただきます。 また、作ったら終わりでなく、改善プロセスを回し顧客価値を高め続けていただきます。 さらに、お客様の業務理解を行い、予算やゴールを考えながら、ML活用ビジョンを考えていただきます。 ・これまでの経験や希望を考慮し、適切な案件をお任せします ・深層学習や機械学習関連の文献調査・アルゴリズム実装を行っていただきます ・クラウドサービスを利用したLLMなどの生成AIの技術検証、システム開発を行っていただきます ・ほぼすべてプライム案件なため、顧客折衝から機械学習システムの保守・運用・改善といった一連の開発プロセス全体に携わることが可能です 業務に慣れて頂いた後に、機械学習プロジェクトの中核としてPJマネジメントやリードエンジニアとしてご活躍いただきたいと考えています。 働く魅力 ・当社はデータ活用のリーディングカンパニーであり、AIやDXといった先進的な案件に関わることができます ・クライアントと密にコミュニケーションを取りながら課題ヒアリングを行い、分析~開発・運用まで一気通貫でプロジェクトに関わることができます。 ・社内勉強会やナレッジ共有活動といったキャリア支援も盛んな環境です 勉強会事例:kaggle輪読会、システム設計演習、案件事例の共有会、外部研修(ドキュメンテーション研修等) 求めるスキル/人材像 求めるスキル ■必須 ・ソフトウェア開発に関する知見および経験 ・リーダー経験(プロジェクト、チームどちらでも可) ・機械学習に関する知見および経験 ■尚可 ・ビジネスドメイン知識(どんなドメインでも可) ・クラウドサービスを利用したサービス開発経験 ・数理統計に関する知識 ・LLMなど生成AIに関する知識・経験 求める人材像 ・分析・アルゴリズム開発だけをするのでなく、それを実装し、実際に使われるサービスを作りあげることに興味のある方 ・お客様から課題をヒアリングし、課題解決のための機械学習システムを提案、導入推進していただける方 ・柔軟な発想で問題解決に向けた議論に参加できる方 ・未経験のことでも課題を整理して自ら解決できる方 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています