事業内容
雑貨商材について、国内で流通の少ない商材の開拓や、蔦屋書店・TSUTAYA BOOKSTORE・TSUTAYAに向けたオリジナル商材を開発し、店舗への導入提案を行っています。また、それらの商材を外部小売店にも販売を行うこともあります。海外にも定期的に商談会等で出張し、日本国内に未上陸のブランド等と取り組むことで、国内代理店としての事業も推進しています。(現在はアジア中心に活動中)
募集ポジション:MD(マーチャンダイザー)、バイヤー
入社後は先輩メンバーと一緒に一連のフローを習得してもらいます。
業務習得後は自身の力で、商品を目利きして頂き、商品の導入から展開提案などの業務を担っていただきます。
更に領域を広げ、スペシャリストやマネジメントへのポジションへキャリアアップが可能です。
■スペシャリスト
得意な(専門)分野をさらに掘り下げ、国内だけにとどまらず、海外出張を経て、海外からの商品開拓、開発を実施します。
■マネジメント
自身だけでなく、チームメンバーをマネジメントしながら商品開拓、開発をして頂きます。
仕事内容
■店舗からの発注確認、メーカー手配
システム発注以外の店舗からの発注データを確認し、メーカーへ手配。
納期や欠品情報等を店舗へ案内。
■担当メーカー・案件の管理
新商品、季節商品の提案を定期的に実施
商品マスタの更新・登録(月3~4回程度)
精算管理(毎月)
■店舗への商品提案
月1回、店舗への商品提案書をリリース
■会議・商談
チーム・プロジェクト会議:コラボ商品の開発や、半年~1年かけて実施する企画の進捗等を確認。(週1回~隔週1回程度)
メーカー様商談:蔦屋書店での展開をメインに進められるメーカー様との商談を実施。(随時実施:月10件程度)
店舗定例:店舗での課題ヒアリングを行いつつ、店舗に合った商材の提案。
■イベントの実施
担当ブランドを中心に店舗でのイベントの立案・実施準備・運営フォロー等を行います。*
■展示会等での情報の収集
定期的に実施される展示会で新規ブランドの開拓等を行います。*
*勤務地域によりますが、出張が数か月に1度あります。
働く環境・チームの雰囲気
・社員10名程度のチーム体制
・男女比率は4:6、年代も20代から60代と幅広く、様々な視点から商品開発を行っています。
・二子玉川 蔦屋家電(世田谷区)内の事務所をメインの勤務地としつつ、自宅やSHARE LOUNGEでのリモート勤務も可能です。
・残業は月10〜20時間程度。
社員の声から見える"リアルな魅力"
■やりがいを感じる瞬間
蔦屋書店限定商品の企画をして、発売後に、お客様から「一目惚れしました。プレゼント用に購入しましたが、絶対に喜んでもらえると思っています。こんなに最高なプレゼントはないと思っています。」とお声を頂いたり、発売イベントの行列を見て、お客様に喜んでいただけた時にやりがいを感じます。
■成長を実感できる環境
企画や仕入れ、販売促進まで幅広く携われるので、知識やスキルだけじゃなく、自信や達成感が積み重なり、成長の幅もどんどん広がる。日々の仕事が、自分を磨くチャンスになる。
■働くうえで大切にしている価値観
新たなことへの挑戦を楽しむ価値観を大切にしています。
流行や情勢を自らキャッチして形にする積極的な姿勢が、商品を通して新たな価値を提供することに繋がっていると考えています。
こんな方に向いています!!
・雑貨が好きで、自ら商品の目利きや提案をしたいという想いを持っている方。
・日本未入荷の商材の取り扱いや外部営業をしてみたい方。
・オリジナル商品の開発や先行販売商品に携わりたい方。
・メーカーとの折衝にも意欲をお持ちの方。
必須要件
・文具や雑貨が好きな方
・文具、雑貨店舗もしくはメーカーでのご経験がある方(年数は問いません)
・基本的なPCスキルがある方(PowerPoint、Excel等)
歓迎要件
・文具や雑貨の商品調達、バイイングの経験がある方
・海外の文具や雑貨に精通されてる方
・TSUTAYA、蔦屋書店での勤務経験のある方(アルバイト含む)
・英語、中国語など外国語を話せる方(日常会話レベルでも構いません)
選考フロー
書類選考 → 一次面接 → 二次面接(最終面接) → 内定!
※入社時期はご相談ください。
職種 / 募集ポジション | 雑貨商材のMD(マーチャンダイザー)・バイヤー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 週の半分以上リモートをしている社員が多いです。 |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム11:00~14:00) 月間所定労働時間:7時間45分×月間所定勤務日数 休憩時間:60分 |
休日 | 土日、祝日 年間休日121日(2024年度実績) 有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇 |
福利厚生 | 確定拠出年金制度 育児支援制度(時短勤務制度等) CCC福利厚生制度 ∟キャリア自律支援プログラム、サンクスポイント 他 |
加入保険 | 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内原則禁煙 |
就業場所の変更範囲 | 会社の定める場所(リモートを行う場所を含む) |
業務の変更範囲 | 会社の定める全ての業務 |
会社名 | カルチュア・コンビニエンス・クラブグループ |
---|---|
英文名 | Culture Convenience Club Co.,Ltd. |
創業 | 1983年3月24日 |
設立 | 1985年9月20日 ※1998年4月に株式額面変更のための逆さ合併を行ったため、 登記上の設立日は1980年1月31日となっております。 |
資本金等 | 25,397 百万円 ※2023年3月31日現在 ※資本金、資本剰余金(CCC単体)の合計額です。 |
所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-3 横浜コネクトスクエア |
ビジョン | 「世界一の企画会社」 私たち、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がいう「企画」とは、ライフスタイルに革命を起こすような仕組み、 つまり、生活を新しくするインフラやプラットフォームのことです。 「こんな生活はどうですか」と、ライフスタイルの提案をして、 それを誰でも利用できるインフラにすることなのです。 |
ミッション | 「カルチュア・インフラを、つくっていくカンパニー。」 CCCはホログラムのように変化する時代と私たちのライフスタイルに対して、 店舗、オンラインサービス、カードサービス、One to Oneサービスなど、 生活のあらゆるフェイズを通じ、「自分らしさ」=「My Style」を持っている人々へ、 新しい「ライフスタイルの提案」をしつづけることで、 「ヒトと世の中をより楽しく幸せにする環境=カルチュア・インフラ」をつくっていきます。 |
事業内容 | CCCは、「カルチュア・インフラを、つくっていくカンパニー。」をミッションとして掲げ、プラットフォーム事業、データベースマーケティング事業、公共サービスや地域共生に関わる事業のほか、数々のネットサービスや新たなプラットフォームサービスを企画し、 プラットフォームを通じて新しいライフスタイルの提案を行っています。 |