全 10 件中 10 件 を表示しています
-
フロントエンドエンジニア
求人紹介 Classiのフロントエンドは、既存プロダクトのUI改善やグロース施策を進めながら、TypeScriptを用いたAngular/NgRx構成へのリプレイスに取り組んでいます。 モダンフロントエンドの技術に触れたい方、チーム開発で教育サービスを成長させたい方、ぜひ一度お話ししましょう! 具体的な業務内容 AngularなどのSPAフレームワークを利用した開発 非SPA画面をSPAにリプレイス(Angular/TypeScript/NgRx) 各プロダクトチーム(ディレクター/デザイナー/営業との連携チーム)でのUI改善やグロース施策の開発推進 必須スキル・経験 JavaScript, HTML, CSS に関する理解 ES2015+ / TypeScript を使った経験 Angular, React, Vue.js などのフレームワークおよびライブラリを使用した開発経験 Gulp, webpack などのタスクランナー/ビルドツールの使用経験 GitHubを使ったWebアプリケーションのチーム開発経験(Pull Request を使ったコードレビューなど) 歓迎スキル・経験 Fluxアーキテクチャ(NgRx/Redux)に関する知識 CSS設計経験(BEM/SMACSS/OOCSSなど) AtomicDesignに関する知識 Jasmineなどを使用したユニットテストの経験 E2Eテスト自動化に関する実装、運用に関する知見 開発環境 ・プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript ・フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel ・インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch ・CI: CircleCI, GitHub Actions ・監視: Datadog, Sentry ・分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics ・開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA ・モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 Webフロントエンドエンジニアとして成長意欲が高い方 チームとしての成果を最大化できる方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
Androidエンジニア
求人紹介 ClassiのAndroidエンジニアは、既存アプリのUI改善やグロース施策を進めたり、ユーザさんと共につくる新規アプリの開発に取り組んでいます。 チーム開発で教育サービスを成長させたい方、ユーザさんと共にプロダクトをつくりたい方、ぜひ一度お話ししましょう! 募集背景 Classiは2020年にセキュリティインシデントと大規模障害を引き起こしてしまいました。そこから、全社的にこの課題に向き合いサービスの信頼性を保てるように、開発組織はもちろん、全社的な組織体制やビジネスの方針など、大きく変化を行いました。お客様に安心してお使いいただけるようサービスの信頼性を第一に置き、成果を出すことができたと感じています。 https://tech.classi.jp/entry/2020/11/13/120000 これからは、信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更に多くのお客様へ価値提供をしていくために、ユーザーの課題やモバイルでClassiを利用するユースケースをしっかりと考慮して、アプリだからこそ提供できる価値をユーザーに届けていきたいと考えています。信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更なる価値提供を行っていくために、一緒にプロダクト開発・運用を行うAndroidエンジニアの方を探しています。 具体的な業務内容 既存アプリの安定性およびパフォーマンスを重視した品質改善 既存アプリの大規模なアーキテクチャ変更を含む、継続的コードベース改善 新規アプリの開発、他サービスとの連携 プロダクトチーム(ディレクター/デザイナー/営業との連携チーム)でのUI改善やグロース施策の開発推進 Android OSバージョンアップへの対応 ◎フルリモートOKで、フレックスタイム制を導入しています! 必須スキル・経験 APIと通信するAndroidネイティブアプリの設計、開発、運用経験 Java によるプログラミング開発経験 Android Studio による開発経験 GooglePlayStoreでのアプリケーションリリース経験 Git を使った Pull Request ベースの開発経験 歓迎スキル・経験 Kotlinを用いたAndroid アプリケーション開発経験 スマートフォンアプリケーションのセキュリティ知識 タブレットアプリケーション開発経験 CIツールやFirebaseを用いたアプリケーション開発経験 Flutterを用いたアプリケーション開発・導入経験 Android Jetpack, RxJava, Daggerを用いた開発経験 プロダクトチームメンバー(アプリエンジニア以外)との開発経験 開発環境 プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch CI: CircleCI, GitHub Actions 監視: Datadog, Sentry 分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava こんな方、お待ちしてます! ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
Railsエンジニア
求人紹介 ClassiのRailsエンジニアは、既存プロダクトのグロース施策を進めながら、継続的にRuby/Railsの最新バージョンへの追従に取り組んでいます。また、レガシーコードからテスタブルなコードへのリファクタリングを通して、今後のプロダクトの成長を見越した変更に強いアーキテクチャへの移行を進めています。 サーバサイドを含む様々な技術に触れたい方、チーム開発で教育サービスを成長させたい方、ぜひ一度お話ししましょう! 具体的な業務内容 RailsでのWebサービスおよびAPIの設計、開発 継続的なRuby/Railsのバージョンアップとリファクタリング 各プロダクトチーム(ディレクター/デザイナー/営業との連携チーム)でのグロース施策の開発推進 必須スキル・経験 Railsで作られたWebサービスおよびAPIの設計、開発、運用経験 RDBMSを用いた開発経験 GitHub等を使ったチーム開発経験(Pull Request を使ったコードレビューなど) RSpec等によるテストコードありの開発経験 歓迎スキル・経験 MySQLクエリのパフォーマンス改善の経験 RedisなどのKVSを用いた開発経験 レイヤードアーキテクチャに関する知識 ディレクター/デザイナー/営業と連携するチームでの開発/運用経験 レガシーコードにテストを導入して改善した経験 Rails等のフレームワークのメジャーバージョンアップ経験 開発環境 プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch CI: CircleCI, GitHub Actions 監視: Datadog, Sentry 分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics 開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
QAエンジニア
求人紹介 ◉募集背景 EdTech業界をリードするICTを活用したクラウド型学習支援サービス「Classi」の品質管理に関わる業務全般を担当していただきます。これからテスト運用の仕組みを確立させていくフェーズにある今、QAチームの一員として全社を巻き込んで大きな改革にチャレンジしたい方の応募をお待ちしています。 ◉QAエンジニアから見たClassiのQAチームの魅力 ・業務環境について 情報の透明性が高く、QAエンジニアと開発エンジニアの関係が非常に良い環境です!開発チームに止まらず、営業部やマーケティング部、経理部とも関わるなど全社とコミュニケーションを取れる稀有なチームとなっています。入社後には、温和な先輩エンジニアから基礎的/専門的業務の手厚いフォローを受けることができます。テスターを経験された方も、開発チームと大きくかかわるClassiでは幅広い業務経験から様々なスキルを積んでいくことができます。 ・キャリアステップについて まだまだ成長途上のClassiではQAも同じく成長途上のため、QAエンジニアで必要とされる大半の業務を経験できることからスキルアップ、キャリアアップを目指す方にはオススメです。 ◉具体的な仕事内容 - 開発チームとともに、システム/サービスにおける品質向上やテスト戦略立案 - 社内テスト環境の整備、改善 - 全社を巻き込んだテスト運用スキームの設計 (中長期的) ◉必須スキル・経験 - スマートフォンアプリケーションのテスト実施経験 - WEBサービスのテスト実施経験 ◉歓迎スキル・経験 - スマートフォンアプリやWEBサービスの開発経験 - テスト自動化の経験 - テスト設計やテスト結果分析の経験 ◉開発環境 サーバーサイド:Ruby on Rails, PHP フロントエンド:Angular, NgRx, TypeScript, React, AngularJS, webpack インフラ:AWS, Docker, Vagrant, CircleCI, Fluentd, Elasticsearch, Datadog, Bugsnag, Sentry モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava コミュニケーション/タスク管理:Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA リポジトリ管理:GitHub ◉こんな方、お待ちしてます! - 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 - チームとして働ける方 - ユーザのことを第一に考えて対応できる方 - 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
インフラエンジニア/SRE(Site Reliability Engineer)
求人紹介 「Classi」サービス全体を支える基盤部分のサイト信頼性を向上させる仕事です。 サーバーやネットワーク、データベースの設計構築、システムの自動化、パフォーマンス改善、耐障害性やセキュリティの向上などインフラ領域のタスクと、プロダクト品質を向上させるための仕組みづくりを行ってくださるSREを募集します! 募集背景 Classiは2020年にセキュリティインシデントと大規模障害を引き起こしてしまいました。そこから、全社的にこの課題に向き合いサービスの信頼性を保てるように、開発組織はもちろん、全社的な組織体制やビジネスの方針など、大きく変化を行いました。お客様に安心してお使いいただけるようサービスの信頼性を第一に置き、成果を出すことができたと感じています。 https://tech.classi.jp/entry/2020/11/13/120000 これからは、信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更に多くのお客様へ価値提供をしていくために、プロダクト開発を加速させたいと考えています。信頼性に重きを置くことを継続しつつ、更なる価値提供を行っていくために、一緒にサービス開発・運用を行うSREの方を探しています。 具体的な業務内容 AWS環境におけるコンテナやサーバー(ECS Fargate、EC2)、ネットワークの構築、運用 各種データストア(Aurora、ElastiCache、OpenSearch Serviceなど)の構築、運用 ログ収集・分析基盤の構築、運用 オブザーバビリティの向上(Datadogなど) インフラセキュリティ向上のための技術検証、構築、運用 障害時の対応や、システムの技術的な課題の発見と改善 ◎フルリモートOKで、フレックスタイム制を導入しています! 必須スキル・経験 Ruby,PHP,Golang,Pythonなどの言語を利用したシステム開発経験(プライベートでも構いません) コンテナ技術(ECS Fargateなど)の運用経験 Terraformに関する理解と運用経験 オブザーバビリティ向上に取り組んだ経験 日本語ネイティブレベル(現状の組織構成や業務内容をふまえ必須としています) 歓迎スキル・経験 セキュリティに関する知識〈各攻撃手法と対策への理解〉 以下から複数の経験がある方 SLI/SLOの導入/フロントエンドのオブザーバビリティ向上に取り組んだこと/適切なデータストアの選定および知識/RDBMS〈Aurora MySQL, Aurora postgreSQL〉のチューニング、構築、運用/キャッシュサーバー〈Redis〉の運用/検索エンジン〈OpenSearch Serviceなど〉の運用/CDNの構築、運用/ログ収集・分析基盤の構築、運用/大規模サービスでの開発、運用//CI/CDパイプラインの構築/オンプレ環境のシステム運用 開発環境 サーバーサイド:Ruby on Rails, PHP フロントエンド:Angular, NgRx, TypeScript, React, AngularJS, webpack インフラ:AWS, Docker, Vagrant, CircleCI, Fluentd, Elasticsearch, Datadog, Bugsnag, Sentry モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava ビジネス基盤:Salesforce AI/データ:Python, Google BigQuery, Tableau コミュニケーション/タスク管理:Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA リポジトリ管理:GitHub 求める人物像 教育系ビジネスにおける、システム運用への興味がある方 ミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことができる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【新規事業開発】フロントエンドエンジニア
募集の背景 当社では、高校を中心とした既存サービスの「Classi」に加え、2022年4月〜小中学校も含めた保護者向けのサービス「tetoru」をリリース予定です。 https://tetoru.jp/ 初期リリース時は、まずは学校からの連絡配信機能、保護者からの欠席連絡機能、名簿登録などの管理機能からスタートしますが、今後はグループ会社であるEDUCOMの学校支援システムとの連携や子ども達の活動状況の共有など、先生と保護者がともに子どもを見守り、成長を支えていくための機能を加えていく予定です。 With/Afterコロナ時代に教育業界や教育そのものが大きく変革する中で、時代を牽引するプロダクトの開発にぜひ一緒にチャレンジしてみたい方 すでに子どもがいる方はもちろん、誰しもが受けたことがある日本の義務教育と社会をつなげていく事業に関心がある方 本当に教育の場に必要なサービスとは何なのか、ということを追求しながらプロダクト開発していきたい方のご応募をお待ちしております! ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: コロナ禍の影響もあり、昨年10月には文部科学大臣から「学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進」が通知されました。また、保護者も学校の様子や授業の様子をよりデジタルで知りたいというニーズが増えています。先生の頑張りに気づくことが学校への信頼につながります。デジタル化による先生の負担減でだけでなく。「tetoru」が学校の様子を伝えるきっかけになれば、先生と保護者が一緒に子どもを見つめていける仕組みが作れると思っています。 ◉どんなチームか: エンジニア・プロダクトマネージャー・UI/UXデザイナー・マーケター・CSが1チームとなっています。 自身が3児の父親である元CTOがチームメンバーとしても手を動かしているという、社内でも少し変わったチーム編成です。また、tetoruのチーム構成人数は少ないのですが、その分一人ひとりに任せられる裁量も大きいため、自分のスキルも磨きつつ、新しいことにも挑戦できる環境かと思います。 日本教育新聞にインタビューも掲載されておりますので、ぜひ「tetoru」への想いやチームの雰囲気を感じていただけたらと思います。 https://www.kyoiku-press.com/post-234023/ 具体的な業務内容 新規事業である「tetoru」のWebフロントエンドの開発を担当していただきます。このポジションは、プロダクトマネージャー(PM)/デザイナー/エンジニア/データサイエンティストのいる職能横断チームでオープンに対話しながら、今ままでにないプロダクトを開発していきます。 AngularなどのSPAフレームワークを利用した開発 非SPA画面をSPAにリプレイス(Angular/TypeScript/NgRx) プロダクトチーム(PM/デザイナー/エンジニアなどの職能横断チーム)での開発推進 必須スキル・経験 TypeScript,JavaScript, HTML, CSS に関する理解 Angular, React, Vue.jsなどのフレームワークおよびライブラリを使用した開発経験 Webpackを使用した実装経験 GitHubを使用したチーム開発 要件をタスク分解して実装できる開発力 アジャイル、スプリントでの開発経験 歓迎スキル・経験 ユニットテストへの深い知見 CSSの設計経験(BEM/SMACSS/OOCSSなど) デザインシステムやUIコンポーネントの設計経験 0→1でのWebサービスの開発経験 こんな方に仲間になって欲しい 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【新規事業】Railsエンジニア
求人紹介 当社では、高校を中心とした既存サービスの「Classi」に加え、2022年4月〜小中学校も含めた保護者向けのサービス「tetoru」をリリース予定です。 https://tetoru.jp/ 初期リリース時は、まずは学校からの連絡配信機能、保護者からの欠席連絡機能、名簿登録などの管理機能からスタートしますが、今後はグループ会社であるEDUCOMの学校支援システムとの連携や子ども達の活動状況の共有など、先生と保護者がともに子どもを見守り、成長を支えていくための機能を加えていく予定です。 With/Afterコロナ時代に教育業界や教育そのものが大きく変革する中で、時代を牽引するプロダクトの開発にぜひ一緒にチャレンジしてみたい方 すでに子どもがいる方はもちろん、誰しもが受けたことがある日本の義務教育と社会をつなげていく事業に関心がある方 本当に教育の場に必要なサービスとは何なのか、ということを追求しながらプロダクト開発していきたい方のご応募をお待ちしております! ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: コロナ禍の影響もあり、昨年10月には文部科学大臣から「学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進」が通知されました。また、保護者も学校の様子や授業の様子をよりデジタルで知りたいというニーズが増えています。先生の頑張りに気づくことが学校への信頼につながります。デジタル化による先生の負担減でだけでなく。「tetoru」が学校の様子を伝えるきっかけになれば、先生と保護者が一緒に子どもを見つめていける仕組みが作れると思っています。 ◉どんなチームか: エンジニア・プロダクトマネージャー・UI/UXデザイナー・マーケター・CSが1チームとなっています。 自身が3児の父親である元CTOがチームメンバーとしても手を動かしているという、社内でも少し変わったチーム編成です。また、tetoruのチーム構成人数は少ないのですが、その分一人ひとりに任せられる裁量も大きいため、自分のスキルも磨きつつ、新しいことにも挑戦できる環境かと思います。 日本教育新聞にインタビューも掲載されておりますので、ぜひ「tetoru」への想いやチームの雰囲気を感じていただけたらと思います。 https://www.kyoiku-press.com/post-234023/ 具体的な業務内容 新規事業として開発を予定している「保護者・学校向け新規プロダクト」のバックエンドの開発を担当していただきます。このポジションは、プロダクトマネージャー(PM)/デザイナー/エンジニア/データサイエンティストのいる職能横断チームでオープンに対話しながら、今ままでにないプロダクトを開発していきます。 RailsでのWebサービスおよびAPIの設計、開発 継続的なRuby/Railsのバージョンアップとリファクタリング プロダクトチーム(PM/デザイナー/エンジニアなどの職能横断チーム)での開発推進 必須スキル・経験 Railsで作られたWebサービスおよびAPIの設計、開発、運用経験 RDBMSを使用した開発の経験 GitHub等を使ったチーム開発の経験(Pull Request を使ったコードレビューなど) RSpec等によるテストコードありの開発の経験 PostgreSQLの利用経験 要件をタスク分解して実装できる開発力 アジャイル、スプリントでの開発経験 歓迎スキル・経験 テックリードやリードエンジニアとしての経験 Heroku&AWSでの開発経験 sidekiq等のjobキューイングの構築経験 CircleCIなどのCI/CDの構築経験 RedisなどのKVSを使用した開発経験 Dockerの構築経験 セキュリティを意識したWebサービスの開発/運用経験 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 困ったときには助け合い、チームとして働ける方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 サービスを取り巻く環境や開発環境などの変化に立ち向かい、自らの力に変えていくことのできる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
インフラエンジニア(ログ収集基盤)/SRE
求人紹介 「Classi」サービスを支えるログ収集基盤部分の設計、開発、構築、運用を担当する仕事です。 サービス全体でログを収集、保持、監査していく上でのアーキテクチャ設計、構築、運用を行うことがミッションです 具体的な業務内容 マルチクラウド環境(AWS, GCP)におけるログ収集基盤の設計、構築、運用 ログフォーマットの設計 モニタリングシステム(Datadog)の構築、運用 インフラセキュリティ向上のための技術検証、構築、運用 障害時の対応や、システムの技術的な課題の発見と改善 必須スキル・経験 教育系ビジネスにおける、ログ収集基盤への興味 AWS、GCP環境での運用経験 コンテナ環境下でのログ収集の経験 3年以上のログ収集基盤の設計、構築、運用の経験 Ruby, PHP, Golang, Pythonなどの言語を利用したシステム開発経験 Infrastructure as Code(Terraform)に関する理解と運用経験 BigQuery, Athena, Glue, Kinesis, fluent-bit等の運用経験 日本語ネイティブレベル(現状の組織構成や業務内容をふまえ必須としています) 歓迎スキル・経験 以下から複数を満たす方 SIEMの設計、構築経験 コンテナ技術の運用経験 CI/CDパイプラインの構築経験 適切なデータストアを選定する知識と経験 RDBMSの構築、運用経験 CDNの構築、運用経験 大規模サービスでの開発、運用経験 障害検知や、キャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築経験 開発環境 ・プログラミング言語: Ruby, PHP, Go, TypeScript ・フレームワーク: Ruby on Rails, Angular, FuelPHP, Laravel ・インフラ:AWS, Redis, Aurora, OpenSearch ・CI: CircleCI, GitHub Actions ・監視: Datadog, Sentry ・分析:Google BigQuery, Tableau, Redash, Google Analytics ・開発ツール:GitHub, Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA ・モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava 求める人物像 自走できる(自ら改良点を見つけ、改善していける)方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 チームとして働ける方 続きを見る
-
【新規事業】インフラエンジニア/SRE(Site Reliability Engineer)
求人紹介 SRE(Site Reliability Engineer)として、小中学校の保護者向けサービス「tetoru」を支える基盤部分の設計、開発、構築、運用を担っていただける方を求めています。サーバやネットワーク、データベースの構築から、システムの自動化、パフォーマンス改善、耐障害性やセキュリティの向上などシステム全体の品質を向上させることがミッションです。 ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: コロナ禍の影響もあり、昨年10月には文部科学大臣から「学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進」が通知されました。また、保護者も学校の様子や授業の様子をよりデジタルで知りたいというニーズが増えています。先生の頑張りに気づくことが学校への信頼につながります。デジタル化による先生の負担減でだけでなく。「tetoru」が学校の様子を伝えるきっかけになれば、先生と保護者が一緒に子どもを見つめていける仕組みが作れると思っています。 ◉どんなチームか: エンジニア・プロダクトマネージャー・UIUXデザイナー・マーケター・CSが1チームとなっており、セールス・カスタマーサクセスについては、30年以上事業を展開しているグループ会社の知見や協力をもとに進めていきます。 具体的な業務内容 AWS環境におけるサーバやコンテナ(EC2、Fargate)、ネットワークの構築、運用 各種データストア(Aurora、ElastiCache、Elasticsearch Serviceなど)の構築、運用 ログ収集・分析基盤の構築、運用 モニタリングシステム(Datadog)の構築、運用 インフラセキュリティ向上のための技術検証、構築、運用 障害時の対応や、システムの技術的な課題の発見と改善 必須スキル・経験 教育系ビジネスにおける、システム運用への興味 AWSを初期構築から運用した経験 3年以上のLinux構築運用経験 Ruby,PHP,Golang,Pythonなどの言語を利用したシステム開発経験(プライベートでも構いません) Infrastructure as Codeに関する理解と運用経験 歓迎スキル・経験 以下から複数を満たす方 オンプレミス環境のシステム運用経験 コンテナ技術の運用経験 CI/CDパイプラインの構築経験 適切なデータストアを選定する知識と経験 Redisなどキャッシュサーバの運用経験 Elasticsearchなど検索エンジンの運用経験 RDBMSのチューニング、構築、運用経験 CDNの構築、運用経験 ログ収集・分析基盤の構築、運用経験 大規模サービスでの開発、運用経験 障害検知や、キャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築経験 セキュリティに関する知識(各種攻撃手法と対策が理解できている方) オンプレミス環境とクラウド環境を組み合わせたシステム構築/移行の経験 開発環境 サーバーサイド:Ruby on Rails, PHP フロントエンド:Angular, NgRx, TypeScript, React, AngularJS, webpack インフラ:AWS, Docker, Vagrant, CircleCI, Fluentd, Elasticsearch, Datadog, Bugsnag, Sentry モバイル:Swift, RxSwift, Kotlin, Objective-C, Java, Firebase, fastlane, RxJava ビジネス基盤:Salesforce AI/データ:Python, Google BigQuery, Tableau コミュニケーション/タスク管理:Slack, Confluence, esa, Asana, JIRA リポジトリ管理:GitHub 求める人物像 自走できる(自ら改良点を見つけ、改善していける)方 小中学生の保護者や先生に対して、自身のスキルを活かして貢献していきたいと考えている方 チームとして働ける方 続きを見る
-
【新規事業】エンジニアマネージャー候補
求人紹介 当社では、高校を中心とした既存サービスの「Classi」に加え、2022年4月〜小中学校も含めた保護者向けのサービス「tetoru」をリリースいたしました。 https://tetoru.jp/ 初期リリース時は、まずは学校からの連絡配信機能、保護者からの欠席連絡機能、名簿登録などの管理機能からスタートしますが、今後はグループ会社であるEDUCOMの学校支援システムとの連携や子ども達の活動状況の共有など、先生と保護者がともに子どもを見守り、成長を支えていくための機能を加えていく予定です。 With/Afterコロナ時代に教育業界や教育そのものが大きく変革する中で、時代を牽引するプロダクトの開発にぜひ一緒にチャレンジしてみたい方 すでに子どもがいる方はもちろん、誰しもが受けたことがある日本の義務教育と社会をつなげていく事業に関心がある方 本当に教育の場に必要なサービスとは何なのか、ということを追求しながらプロダクト開発していきたい方のご応募をお待ちしております! ◉我々は何を目指すのか: コミュニケーションのデジタル化を実現し、家庭内の情報共有、先生方の負担軽減で、子どもたちを見守る時間と機会を増やしていくことを目指しています。 ◉なぜやるのか: コロナ禍の影響もあり、2021年10月には文部科学大臣から「学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進」が通知されました。また、保護者も学校の様子や授業の様子をよりデジタルで知りたいというニーズが増えています。先生の頑張りに気づくことが学校への信頼につながります。デジタル化による先生の負担減でだけでなく。「tetoru」が学校の様子を伝えるきっかけになれば、先生と保護者が一緒に子どもを見つめていける仕組みが作れると思っています。 ◉どんなチームか: エンジニア・プロダクトマネージャー・UI/UXデザイナー・マーケター・CSが1チームとなっています。 自身が3児の父親である元CTOがチームメンバーとしても手を動かしているという、社内でも少し変わったチーム編成です。また、tetoruのチーム構成人数は少ないのですが、その分一人ひとりに任せられる裁量も大きいため、自分のスキルも磨きつつ、新しいことにも挑戦できる環境かと思います。 日本教育新聞にインタビューも掲載されておりますので、ぜひ「tetoru」への想いやチームの雰囲気を感じていただけたらと思います。 https://www.kyoiku-press.com/post-234023/ 具体的な業務内容 小中学校の保護者向けプロダクト「tetoru」のエンジニア統括を担当していただきます。 このポジションは、tetoruのエンジニアチームに所属しながら、プロダクトマネージャー(PM)/デザイナー/データサイエンティストのいるSlackチャンネルなどでオープンに対話し、エンジニアリング観点からtetoruサービスの開発&運用を行っていただきます。 いきなり現場のエンジニアをマネジメントする立場ではなく、まずは現場のエンジニアと信頼関係を構築し、徐々にエンジニアチーム全体をお任せすることを期待しています。 現状は6名のエンジニアの統括となりますが、直近で10名程度までマネジメント範囲が増加する予定です。 既存事業のエンジニア統括やVPoTなどのサポートを受けながら業務を行なっていただきます。 必須スキル・経験 GitHub/CircleCI/Github Actions/CodePipelineを使用したチームでの開発/運用経験 AWS(ECS,ElastiCache,RDS),RubyOnRails,Swift,Kotlin環境下のシステムにおいて、実担当者としてどれかの開発/運用経験 エンジニア5名程度の評価/育成経験 自社開発/委託開発の双方のビジネスモデルに理解があり、各ステークホルダーと円滑にコミュニケーションが行える方 セキュリティを意識したWebサービスの運用経験 歓迎スキル・経験 エンジニア10名以上の評価/育成経験 自治体向けに自社のシステム提案を行っていた方 データパイプラインの構築/運用を行っていた方 会社や部署を横断したコミュニケーションを行いながら、システム運用を行っていた方 こんな方、お待ちしてます! 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 Web業界/SI業界双方に対してのリスペクトを持って業務を行っていただける方 チームとしての成果を最大化できる方 ユーザのことを第一に考えて対応できる方 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています