部署概要
AI事業本部
組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。
主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。
#特徴
・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置
・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦
・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進
・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力
審査AIとは
「大量化する広告クリエイティブのチェックをAIでサポートするシステム」です。
現在、バナーなどの広告クリエイティブ制作においては、自社の極予測AI*を活用し、多様性かつ効率的な制作フローを実現しています。
一方、生成されたクリエイティブのブランド毀損リスクなどは人手で対応しており、生成量に対しチェックの量が追いつかなくなる未来が予想されます。
「審査AI」は適法性や個社ごとのレギュレーションなど様々な観点から自動審査を実現することで、広告主のクリエイティブチェックをサポート。広告主の趣向を学習したモデルを活用し「人間よりも精度の高い」審査を実現することで、クリエイティブチェックの主要課題である「量的課題」及び「質的課題」の解決に寄与することを目指しています。
<審査AI>
生成AI時代における広告効果を最大化する、クリエイティブ審査自動化システム「審査AI」の提供を開始
<極予測AI>
極予測AI、大規模言語モデルを活用した広告コピー自動生成機能を実装 ―自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に―
ミッション
インターネット広告事業で国内トップクラスの事業者であり続けるためにも、「信頼と品質を担保しながら効果的なクリエイティブを大量に生成する技術力」 は非常に重要です。
広告クリエイティブ審査の「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた審査AIプロダクトの開発に取り組んでいただきます。
業務内容
審査AIでは、生成AI時代における広告効果最大化を目指し、広告審査の自動化を実現するためのAI開発を行っています。その実現に向けてバナー広告を扱うための高度な画像認識課題に取り組んでいただきます。
- バナー素材の検出やセグメンテーション、訴求表現や広告の意味を理解するためのVQA、バナー構成を認識するためのレイアウト分析など
- GPT-5やGemini、QwenVLやInternVLなどクローズドモデル、オープンモデル問わず最先端のVLMを活用した技術開発
- ML系の技術開発からアプリ開発まで幅広い技術領域を活かした業務
ポジションの魅力
◆幅広いモダリティのAI開発
バナー画像やバナー動画といったディスプレイ広告をはじめ、リスティング広告やランディングページなど多種多様な広告クリエイティブを扱っています。
画像認識分野の技術開発にとどまらず、自然言語処理や音声処理を含むマルチモーダルなAI開発にチャレンジすることができます。
◆最先端の技術/研究を活用した開発経験
日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。
<参考>
研究開発組織「AI Lab」
サイバーエージェントのAI活用紹介「AI / Data Technology Map」
◆社内屈指の技術組織、AI事業本部
組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。
技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。
<参考>
求めるスキル・経験
【必須スキル】
- Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の実務経験3年以上
- コンピュータビジョン・画像認識に関する知見と開発経験3年以上
- データアノテーションや評価手法などの知見と経験
- 機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験(モデルの設計・実装をリードしていただきます)
- 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること
【歓迎スキル】
▼いずれかに該当する方
- CNN・ViT系など画像認識モデルを応用した技術開発経験
- GPT-4V・CLIPなどマルチモーダルモデルの応用した画像品質評価の開発経験
- 新規事業の立ち上げに興味がある方
- リコメンドシステムの開発経験
- 広告配信最適化の開発経験
- 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績
- データ分析から事業案を提案した経験
職種 / 募集ポジション | 【AIクリエイティブ新規事業・審査AI】機械学習エンジニア(CV) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※屋内の受動喫煙対策 有(喫煙室あり) |
チーム体制/文化 | - 現在ビジネスメンバー・エンジニア計4名ほどの組織 - ビジネスメンバーとの距離も近く議論する文化があり、分析のフローや実験の設計などを決める裁量があります。 - プロダクト内だけでなく、AI事業本部内の横軸として、データサイエンティスト/機械学習エンジニアメンバーによる勉強会や、実データを使った事業部内コンペも開催されています。 - 海外カンファレンスへの参加制度も豊富です。 |
勤務時間 | 10:00-19:00(職種によっては裁量労働制適用) |
待遇 | ■研修制度 新入社員入社時研修、新入社員フォロー研修、事業概要説明会、マネージャー昇格時研修、幹部研修など ■各種保険 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険 ■福利厚生 従業員持株会、家賃補助制度、社内カウンセリング制度、慶弔見舞金制度、社内親睦会費補助制度など ■CAオリジナル制度 ・エンジニア支援制度:ENERGY https://www.cyberagent.co.jp/way/info/detail/id=20356 |
休日休暇 | 週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏期休暇(3日間)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、年次有給休暇(初年度10日間)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続2年間で5日間)など |
会社名 | サイバーエージェントグループ |
---|---|
本社所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers Tel:03-5459-0202(代表) Fax:03-5459-0222 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 晋 |
設立 | 1998年3月18日 |
事業内容 | メディア事業 インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |