全 318 件中 100 件 を表示しています
-
【宣伝本部】海外コンベンション担当/アニメ事業
はじめに 当社サイバーエージェントは、アニメ領域に強みを持つABEMAに代表されるメディア事業やゲーム、広告事業等を多角的に行うデジタルに強みをもった総合エンターテインメント企業です。 直近ではアニメや縦読み漫画や実写ドラマ、2.5次元舞台といった分野にも事業領域を広げ、全世界に感動と熱狂を届けるコンテンツ作りに力を入れております。 チームのミッション/業務内容 サイバーエージェントのアニメ事業の海外グローバルコンベンション担当担当として、海外案件のディレクション業務を行います。 ・イベントや屋外広告のクリエイティブ制作 ・コンベンション運用に伴う関係各所との調整(コンベンション主催者や施工会社とのやり取り) ・ブースの企画運営 ・トークイベントに伴う関係各所との調整(事務所とのやり取りや当日運営) その他声優等のメディア取材対応などのアニメIP関連のディレクション業務 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメコンテンツ(特にアニメ)に携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 ビジネスレベルの英語力がある方 アニメ作品の展示系海外コンベンションへの出展経験がある方(5年以上) あると望ましい経験/スキル エンタメコンテンツに関する仕事に関わったことがある方 SNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) プレスリリースの作成およびメディアプロモート経験 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【メディア事業部】クリエイター -オープンポジション-
サイバーエージェントの柱のひとつであるメディア事業で 「世界に通用するメディア」を一緒に創っていく仲間を募集します ABEMA、アメーバブログ、AWA、タップル誕生など、数多くのメディアサービスにおいて、クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せるクリエイター像の刷新にチャレンジし続けています。 オープンポジションについて 選考の中でこれまでの経験や意向をお伺いし、活躍が期待できる最適なポジションを提案させていただきます。職種は問いませんので、メディア事業でクリエイターとして活躍したい方のご応募をお待ちしております。 業務内容 スマホアプリやWebサービスのUIデザイン ビジュアル・グラフィックデザイン ユーザーリサーチ・仮説検証等、UIデザイン、UXデザイン、サービスグロースに関わるプロセスの実施 FigmaやProtoPieなどを用いたプロトタイピング AfterEffectsを用いたアニメーション制作 ABEMAに関わる映像編集、映像制作 経験・スキル 【求めるスキル】 Photoshop/Illustratorの実務経験を5年以上お持ちの方 スマホアプリやWebサービスのUIデザインの経験がある方 Figma、AIなど、トレンドの技術やツールに敏感な方 アニメーション制作経験(AfterEffects等)をお持ちの方 アプリやWebの開発知識がある方 広告、グラフィック、テレビ、映像業界で、アートディレクション/デザイナーの実務経験 【求める人物像】 ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方(戦略設計など、事業の上流から携わっていきたい方歓迎 新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 コミュニケーションスキルの高い方 市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方 続きを見る
-
【AI事業本部】バックエンドエンジニア(オープンポジション)
AI事業本部とは サイバーエージェントの主力事業である「インターネット広告事業」の中で、AI・DX事業を展開しデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う組織です。 全体の7割近くが技術職で構成され、広告取引の世界で培ったAI技術を強みに、様々な事業領域へ拡大を進めている組織です。 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが、 これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 採用ピッチ資料 ▼▼画像をクリックするとスライドがご覧になれます▼▼ 業務内容 現在約60近くのプロダクト開発チームがあり、開発をリードするポジションをお任せします。 具体的には プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 日々進化を続ける生成AIの技術をベースとして、プロダクトの要件定義や設計、実装までを行う 機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する 低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装を行う 機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリーを行う 等 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【宣伝本部】広報PR(国内・海外)/アニメ&ゲーム事業
はじめに 当社サイバーエージェントは、アニメ領域に強みを持つABEMAに代表されるメディア事業やゲーム、広告事業等を多角的に行うデジタルに強みをもった総合エンターテインメント企業です。 直近ではアニメや縦読み漫画や実写ドラマ、2.5次元舞台といった分野にも事業領域を広げ、全世界に感動と熱狂を届けるコンテンツ作りに力を入れております。 また、ゲーム事業部(SGE)は、計13社のグループ会社で構成され、スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 チームのミッション/業務内容 サイバーエージェントのアニメ事業およびゲーム事業の広報PR担当として、最上流で海外も含めたプロモーションの戦略立案から、施策の実行までを行います。 事業全体の国内/海外の戦略的情報発信およびPRの戦略立案(ビジネスパートナーやステークホルダー向け) 国内外のユーザーに向けた戦略的情報発信とPR戦略の立案 国内外プロモーション戦略の検討 プレスリリースの企画・作成(日本語/英語) 国内外のメディアリレーションズ 国内外各種お問い合わせ、取材対応 国内外イベントの企画・実行 実施施策の振り返り、分析、およびPDCAサイクルの推進 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメコンテンツ(特にアニメまたはゲーム)に携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 英語でのプレスリリース作成等に抵抗感がなく、海外へのプロモーションに携わりたい方(英語力の明確な基準は設けておりません) ※下記のご経験がある方※ 広報・PRの実務経験(1年以上) 例:PR会社、事業会社、レコードレーベルなどでの広報・PR経験 プレスリリースの作成およびメディアプロモート経験 あると望ましい経験/スキル エンタメコンテンツに関する仕事に関わったことがある方 SNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチサイエンティスト
■ 研究組織「AI Lab」 株式会社サイバーエージェントでは、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」を保有しています。「AI Lab」には各研究領域の専門家が所属しております。研究領域は大別して、機械学習 / コンピュータビジョン / 自然言語処理 / 音声合成・音声認識 / HCI / HAI / 計量経済学 / メカニズムデザイン / 強化学習 / ゲーム理論 / ハイパーパラメータ最適化 / CG/ ユビキタスコンピューティング / 自律移動ロボット等があります。本求人は上記の組織におけるリサーチサイエンティスト職の募集です。 ■ ミッション AI Labのリサーチサイエンティストは研究を遂行し、成果を事業に還元するとともに論文として社外発表することが業務となります。研究は事業実装を前提として進行し、中長期のチャレンジングな目標に対し、短期のプロトタイピングとフィードバックを繰り返しながら市場に対応する形でアウトプットすることが求められます。 ■ チーム体制 研究領域ごとに数名ずつのチームで、組織全体で90名程度。 ■発表実績 AI Labではこれまでに研究成果を以下のような国際会議で発表した実績がございます。 AAAI, AAMAS, ACL, ACMMM, AISTATS, CHI, CVPR, ECCV, EMNLP, ICCV, ICLR, ICML, IJCAI, INTERSPEECH, IROS, KDD, NAACL, NeurIPS, SIGGRAPH, SIGIR, RecSys等 詳細についてはホームページをご覧ください。 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、機械学習アルゴリズムを用いて、ビジネス課題を解決することです。 また、データサイエンティストとも連携し、収集されたデータの利用方法を検討、新しいモデルを試作をする事も求めます。 ■業務内容 事業内容・課題を各エンジニアや責任者と議論して理解し、「事業で収集した大規模データ活用(配信における予測・最適化)」や、「AIを活用したクリエイティブの制作支援、最適化」等を適切な機械学習タスク設計を行い、アルゴリズム開発を実施していただきます。 (業務の例) ・DSPのクリック確率予測やCV確率予測 ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・ウェブ行動履歴からのデモグラや興味・嗜好などのユーザプロファイル生成 etc.. ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・検索連動型広告の自動生成(NLP) ・広告クリエイティブの制作支援および自動生成 ・音声対話事業の信号処理、音声処理(ASR, VADなど) ※プロダクトは約20程あり、各プロジェクトごとに使用している技術や領域が異なります。 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(オープンポジション)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション AI事業本部の広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 ■業務内容 業務内容例 アドテクノロジー(広告配信)領域 以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 (ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率や GPS精度の低い場所での来店者数の推定など) ■業務フロー参考 ビジネス課題に対し仮説立て・オフラインでの調査・検証・アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装・A/Bテスト等によるオンライン実験 続きを見る
-
【AI事業本部】生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
極予測AIとは インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 ・広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 ・トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド ・オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 ・自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイデアを人手で生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 <参考>実際に利用しているクリエイターの声 『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 業務内容 広告主に提供するクリエイティブの価値を最大化するための施策に携わっていただきます。 ・効果予測モデルにおけるオフライン・オンライン指標の設計・改善 ・LLMや生成モデルを用いたクリエイティブ制作支援ツールの研究開発 ・画像、動画、テキスト、音声などのマルチモーダルなデータに対する新しい特徴量の設計・検証 ・クリエイターや多岐にわたるユーザーからのフィードバックを基にした問題の発見と解決方法の提案 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■該当事業内容 スマートフォンの普及により、 個人個人にパーソナライズされた最適な広告配信が重要となり、 特にクオリティの高いクリエイティブの大量生成と、 効果に合わせた運用が不可欠となっています。 その中で、これまで人力で年間16万本作成していたクリエイティブに 「AI」を活用し、自動生成することに取り組んでいます。 ■ミッション 「AIの技術進化を取り入れ、 今まで見たことのない”表現”を生み出す」を ビジョンに掲げ、広告クリエイティブの 「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた プロダクトの開発に取り組んでいただきます。 ■業務内容 テキストの自動生成や、弊社の強みである 生成されたテキストの広告配信後の 評価データ(配信実績やクリック率など)を得て、 改善提案をし、プロダクト収益に貢献いただきます。 ・ダイレクト広告のテキスト(=ダイレクトコピー)の自動生成 ダイレクト広告は見た人に直接商品の購入を促す広告のため、 テキストの文法の正しさはもちろんのこと、 キャッチーであること、目を引くものであること そして商品の特徴を反映させることが求められます。 ・検索連動型広告の自動生成の中でも 強化学習を用いたタイトルや説明の自動生成 ・バナー画像の広告テキストを対象としたキャッチコピーの自動生成 ・サイバーエージェントで配信された広告効果(クリック率等)の 評価データを元にモデル作成 (https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=22132) ・共同研究先との連携 (https://cyberagent.ai/ailab/partnership/) 続きを見る
-
データサイエンティスト(経済学)
経済学×機械学習を応用したプロダクト開発にチャレンジしませんか? ■AI事業本部 全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AI事業本部のプロダクトに対して、経済学的な観点からの分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決すること。 膨大なで多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 すでに経済学をバックグラウンドに持つデータサイエンティストや、入社後に経済学を学んだデータサイエンティストが活躍しており、ビジネス上での意思決定に経済学の知見を応用する文化が浸透している環境です。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ■業務内容 プロダクトへの経済学的な知見にもとづくアルゴリズム改善/提案など ▼例 <アドテクノロジー領域> ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・広告枠オークションにおける最適入札戦略 ・実験設計 <小売DX領域> ・店舗内施策の因果効果検証 ・個別因果効果の予測と入札戦略 ・位置情報や購買データにもとづいた広告最適化 <行政DX領域> ・マーケットデザインの応用 ・ナッジを用いた行動変容促進 続きを見る
-
【財務経理部 / 経理グループ】ABEMAをはじめ多様な事業に係る経理メンバー募集
サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元成長を続け、20年9月末時点で子会社数は107社、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、事業の拡大が見込まれるため、財務経理分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 【業務内容】 下記いずれかの業務を軸に、事業、組織の状況やご本人の意向によって、特命案件を含む多種多様な業務に携わっていただきます ①会計 ・個別決算、連結決算、開示業務、監査法人対応 ・新規取引の処理検討 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・業務プロセスの整備、構築、システム化の推進 ②税務 ・四半期の税金計算、各種税務申告対応 ・海外進出に伴う税務の検討及び海外税務申告対応 ・M&A及びグループ内組織再編に係るストラクチャーの策定 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・税務プロセスのシステム化の推進 ③財務 ・債権の回収、回収業務プロセスの整備、構築 ・グループ全体の資金効率向上、ファイナンスの検討 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ④グローバル ・海外展開に伴う、財務経理関連業務全般 ・業務プロセスの整備、構築 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ⑤グループ株式管理 ・グループ会社の資本政策の検討 ・グループ会社保有の株式取引、管理 ・投資育成事業 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社をつくる」というビジョンのもと、インターネットを軸に、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」と主に3つの事業を展開しています。 中でもメディア事業では、世の中に新しい価値を提供し続け、ユーザーから求められるサービスを創るために、主にtoCサービスで約20個以上もの事業やサービスを展開しています。 2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽配信サービス「AWA」や、競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」、 プロレス動画を高画質で楽しめる「WRESTLE UNIVERSE」など これまで、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供してきました。 これからも人々の心を動かし、世界を変えるようなクオリティの高いサービスを創り続ける仲間を心からお待ちしております! 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したサーバサイドエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 具体的な業務内容 新規/既存サービスのバックエンドの開発・運用 開発で利用する基盤実装やライブラリなどの開発 プロダクトの品質向上のための技術選定及び新技術の導入 ユーザーの声を基にした、追加/新規機能の開発 サービス例 ABEMA WINTICKET Amebaマンガ Kintech(ドッドマネー ・ドットギフト) FanTech(FANBASE ARENA・WRESTLE UNIVERSE) PIGG PARTY 主な利用技術、開発環境など ※一部抜粋 ABEMA : Go / GCP / MongoDB / Redis / Docker / Kubernetes WINTICKET :Go / GCP / AWS(映像関連) / Kubernetes / Cloud Spanner / Redis / GitHub / gRPC / envoy / Terraform / Docker Amebaマンガ : Go / GraphQL / Java / Spring Framework / JavaScript / MySQL / Redis / AWS / Terraform / Ansible / Docker Kintech :Java / kotlin / GraphQL / gRPC / AWS / Terraform / FanTech :Go / GCP / Cloud Run / Cloud Memorystore / BigQuery / AWS(映像関連) / Terraform / Python(レコメンド) PIGG PARTY :Node.js / TypeScript / GCP / MongoDB / Redis / Go / Docker / Kubernetes / MQTT / DataDog 仕事のやりがい エキスパート揃いのメンバーと品質の高い仕事ができる 既存の大規模サービスやリリースを控えている新規タイトルなどの開発に携わることができる 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができる 新しい技術を使ったシステム開発・パフォーマンス改善をすることができる ビジネス職はじめ、他職種と密に連携しながらユーザー目線での開発ができる 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Webサービスのシステム設計・開発経験(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Go言語での開発経験or大規模トラフィックサービスの開発経験 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 Go言語での開発経験1年以上 パブリッククラウドを使った経験 求められるマインド コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 技術への興味関心が大きく、新しい技術のキャッチアップができる方 常にスピード感を持って業務を遂行できる方 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】データサイエンティスト
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が3,000万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 サービス成長のためのデータ分析 KPI分解やセグメント分析などによる仮説立案 例)ボトルネックの特定と打ち手の考 ABテストやダッシュボード設計によるPDCA体制の構築 例)データ分析を基に実施した施策の良し悪しを判定および改善策の導出 社内のサービス運用フロー最適化のためのアルゴリズム開発 例)チャンネル表編成の数理的な最適化 プロダクトの付加価値向上のためのアルゴリズム開発 例)ターゲティング広告商品の開発 求めるスキル、経験 必要スキル・経験 データ分析の実務経験 統計学の基礎知識(統計検定2級相当以上) 機械学習の基礎知識(初級的な書籍を読了し、実装したことがある) SQLによるデータ処理経験 Python、R等でアルゴリズムを独力で実装した経験 論文などを読解してそのトレースが出来る能力 歓迎スキル・経験 特定の専門分野に関して、査読付き論文を著すなど深く学んだ経験 ビジネス的要求に対して、幅広い分析手段から適切な手段を選択できる能力 データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験 アルゴリズムをサービス/プロダクトとして開発、運用した経験 GCP/AWS等のクラウド環境での開発経験 続きを見る
-
NEW【ゲーム&エンタメ事業部(SGE)】クライアントエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 配属先 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、クライアントエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部または、各社プロジェクトのいずれかに参画いただき、 ゲームの設計と実装を行なっていただきます。 面談を通して、スキルと経験を踏まえて配属先は相談させていただきます。 仕事内容 <各社プロジェクト> ・ゲームコアシステム設計・実装 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 <SGEコア技術本部> SGEコア技術本部は、10社のグループ会社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行している組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS)
会社概要 サイバーエージェントはインターネットを軸に、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業と主に3つの事業を展開しています。 3つの事業の中でも、メディア事業では、サイバーエージェントのビジョン「21世紀を代表する会社をつくる」を実現するために、一般ユーザーから広く認知され社会的に意義があり、インパクトのあるtoCサービスを創ることをミッションに、主にtoCサービスで約20個もの事業やサービスがあるのが特徴です。 これからも人々の心を動かし、世の中を驚かすサービスを創り続けるためにフロントエンドエンジニアの採用を強化していくことになりました。 「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したiOSエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA WINTICKET その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 求めるスキル、経験 iOSのフレームワークに対する深い知識とSwiftを使ったアプリの開発経験 リアクティブプログラミングに対する知識と経験 モダンなiOSアプリケーションアーキテクチャの知識 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 CIやテスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(Android)
会社概要 サイバーエージェントはインターネットを軸に、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業と主に3つの事業を展開しています。 3つの事業の中でも、メディア事業では、サイバーエージェントのビジョン「21世紀を代表する会社をつくる」を実現するために、一般ユーザーから広く認知され社会的に意義があり、インパクトのあるtoCサービスを創ることをミッションに、主にtoCサービスで約20個もの事業やサービスがあるのが特徴です。 これからも人々の心を動かし、世の中を驚かすサービスを創り続けるためにAndroidエンジニアの採用を強化していくことになりました。 「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 業務内容 サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 いずれの業務についても、Webサービスに精通したAndroidエンジニアとして、 大規模プロジェクト、新規プロジェクトを牽引するポジションとなります。 サービス例) ABEMA Ameba AWA CL その他スタートアップ(子会社、事業部を含みます) 開発環境 Kotlin Multiplatform Project Couroutines Serialization Flutter JetPack各種 Firebase各種 Dagger2/Dagger Hilt Retrofit2 + Okhttp3 Protobuf ExoPlayer JUnit Mockito (or Mockk) Billing ※ライブラリ選定や、設計方針はエンジニア主導でどんどん変更出来る環境です! あなたのオススメの技術でCyberAgentのアプリを一緒に成長させてみませんか? 求めるスキル、経験 Android OSに対する深い理解があり、OSに最適化されたアプリケーションを実装できる能力 Google Play Storeもしくは類似のStoreへのAndroidアプリケーションのリリースおよび運用経験 Androidアプリケーション内で用いられるOSSに対する最新かつ深い知識とそれらを用いた実装経験 Android Studio、Gradleに習熟し、パフォーマンス改善などの調査やデバッグを行うことのできる能力 gitやCI,テスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 ※これからAndroidをメインに行なっていきたいという方も歓迎いたします! 続きを見る
-
最高なメディア体験の開発と最高な開発者体験!Androidアプリエンジニア募集中!
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では7300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは1000万ユーザーを超えました。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しAndroid, iOS, FireOS等のスマートフォンやタブレット、テレビデバイスを始めPC、IPTV、Google Cast、Nintendo Switchなどへのデバイス展開を進めています。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 AbemaTVの雰囲気 株式会社AbemaTV 会社説明資料 https://speakerdeck.com/abematv/zhu-shi-hui-she-abematv-hui-she-shuo-ming-zi-liao AbemaTV開発チームの行動指針 https://goo.gl/CIXL6J ABEMAの新卒1年目を大公開 https://speakerdeck.com/ryu1sazae/abemaxin-zu-1nian-mu-woda-gong-kai AbemaTV Developer Conference 2021 https://developer.abema.io/2021/ 若手エンジニアを磨き上げる「改善志向型エンジニア文化」とは? https://en-ambi.com/itcontents/entry/2017/07/03/110000/ 配属から1週間、新卒エンジニアに聞きました「AbemaTVってどう?」 https://goo.gl/wRL6aK AbemaTVで働くアプリエンジニアの登壇資料 ABEMAモバイルアプリ開発のDevOps戦略 http://cadc.cyberagent.co.jp/2022/program/abema-mobile-app-devops/ ABEMAモバイルアプリにおけるリアーキテクチャの取り組みと展望 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/29967/ モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/33981/ UI設計の共通化で機能差異を埋めるモバイルアプリ開発 https://developer.abema.io/2021/sessions/rcpdBajCyK/ Multiplatform Engineering Roadmap for the Future https://developer.abema.io/2021/sessions/bvjpwJEoGP/ ABEMA SREの挑戦〜Frontend & Backend TeamへのEmbedded SRE導入 https://developer.abema.io/2021/sessions/RTiQQThqgg/ 動画をなめらかに動かす技術 https://www.slideshare.net/yuujihato/iosdc-2018-112400328 エンジニア1年目で複雑なコードの改善に取り組んだ話 https://speakerdeck.com/mtnmr/ensinia1nian-mu-tefu-za-nakotonogai-shan-niqu-rizu-ntahua 業務内容 Android MobileとAndroid TV端末向けAndroidアプリの開発です。 プロダクトマネージャー、デザイナー、iOS、サーバサイドエンジニア達と新機能開発や改善業務を行うチームで、プロダクトを成長させるための主力エンジニアまたはリーダーの役割を担当していただきます。 Androidチームでは、機能開発以外にも、下記のような様々な取り組みを行っています。 - E2Eテストの自動化 - AIを活用した高速な開発フローの実現 - A/Bテストの設計・分析などのグロースエンジニアリング - Kotlin Multiplatform対応やClean Architectureへのリアーキテクチャ - 動画視聴メトリクスの分析と快適な視聴体験の追求 - 開発サイクルを高め、高品質でサービスを提供するためのDevOpsの実践 なお、AndroidMobileチームでは、iOSチームと共通のコードベースで開発しているため、主軸のプラットフォームを持ちつつ、共通実装の部分に関しては、担当プラットフォーム以外のプラットフォームを考慮した実装が求められます。 ※入社後はサービスグロース or マネタイズチームに配属される可能性があります。なお、技術的な強みをお持ちの方は、基盤チームへの配属も想定しています。 サービスグロースチーム 総視聴時間やユーザー数の増加を目的とした施策を担当するチームです。 過去のプロジェクト例 ホーム画面からさまざまな形式の配信コンテンツをより探索しやすくするため、ホーム画面の構造変更や番組表の刷新を実施しました。 このプロジェクトでは、定量データに基づいてユーザー行動を分析し、最適な体験の提供を追求しています。また、エンジニアがビジネスサイドに対して「理想系に対して、どのような手段で実現するか」を提案することもあります。限られた工数の中で最大限の成果を出す方法を、技術的観点から模索・提案しています。 そのほかにも、シリーズページの新規作成やマイリスト機能の新規開発なども担当しています。 マネタイズチーム サブスクリプション、PPV(都度課金)、広告などを通じた収益最大化を担うチームです。 過去のプロジェクト例 有料生放送番組(PPV)の提供に向けて、0から決済システムを構築するプロジェクトを実施しました。PPVによる売上増加を通じて、事業収益の向上に貢献しています。 ABEMAプレミアムプランの種別や期間、オファー機能の拡張、さらに外部パートナー様との新プラン提供を実現するプロジェクトを実施しました。これにより、定期購読ユーザーの増加に貢献しています。なお、外部パートナー様と連携したプランの販売が可能になったことで、ABEMAのコンテンツラインナップの幅が広がり、新規ユーザーの獲得にも寄与しています。 基盤チーム モバイルアプリの開発生産性を高めるための基盤整備を担うチームです。 モバイルチームに対して、技術観点のベストプラクティスや、アーキテクチャ方針の策定などを行っています。 過去のプロジェクト例 3種類ある視聴画面をゼロベースでリアーキテクチャするプロジェクトを実施しました。このプロジェクトでは、既存の設計の見直し、テストの拡充、新規ライブラリの導入・検証などを実施しました。 テスト自動化のためにAIを活用し、テストプロセスの構築を推進したり、チーム内にテスト文化を広げたりする取り組みも行っています。 ABEMA ネイティブチームの4つの強み ①開発者が技術的に成長できる環境 チームには各分野に強いエンジニアが多数在籍しています。 技術トレンドの追従や技術共有会などエンジニアとして成長できる環境があります。 ②技術的なチャレンジのあるチーム AI活用をはじめとする新しい技術を取り入れて開発者体験の向上に取り組んでいます。 E2Eテストの自動化やAI CodeReviewerを活用した開発フローの高速化など様々な取り組みと知見があります。 ③大規模開発と品質管理 大規模なコードベースと、それを支えるアーキテクチャや技術の実績があります。 また、高い品質を維持するためのテスト活動も盛んで、他にはない経験ができます。 ④人を重視するマネージメント 新規参画者のオンボーディングやコーチング体制を充実。 リーダーや評価者を育成するための取り組みもあり、マネジメントと向き合う取り組みがあります。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けられる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 私たちは、技術を大切にするのと同じく、一緒に開発するメンバーも大切にしています。 1on1、技術共有会、StartStopContinueなどの取り組みを通じて学習の機会を作り、チームを強くする取り組みが盛んです。 「新しいことに挑戦したい」「最高の開発者体験をつくりたい」など、チームを成功に導ける人を歓迎します。 開発環境 主な開発言語: Kotlin IDE: Android Studio アーキテクチャ(Android Mobile App): Clean Architecture アーキテクチャ(Android TV App): Google Recommended app architecture ライブラリ: Kotlin Multiplatform, Jetpack Compose, Dagger Hilt, ExoPlayer, Coil, Roborazzi Build・CI: CircleCI, GitHub Actions, Composite Build コミュニケーションツール: GitHub, Slack, Zoom, esa, Notion 求めるスキル・経験など 求めるマインドやスタンス 下記開発本部ミッション・ステートメントを意識しながら業務に取り組んでいる方 なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チームの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 必須経験 Kotlinを使った開発経験(2年以上) Androidアプリの開発経験(2年以上) 2年以上の経験とは:1,2か月程度の施策があった際に、周囲に頼り切らないで、自走できるレベル リーダー層に関しては、ビジネスサイドとコミュニケーションをとりながらプロジェクトをリードをした経験があるレベル オープンソースライブラリを使った実務経験 サーバとのAPI通信や非同期実行制御などの設計、実装経験 GitHubプルリクエスト等を使ったコードレビューの実務経験 複数人でのチーム開発経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、他)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 登壇やOSSへのコントリビュート経験 チーム開発でのリーダー経験 大規模サービスの開発経験 AndroidTVの開発経験 Kotlin Multiplatform技術を使った開発経験 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】映像ディレクター
事業内容 『映像のチカラで自社サービスの成長を担う』 わたしたちのミッションは、ハイクオリティな映像やグラフィックを通して、 より良い体験をユーザーに届け、プロモーションによってABEMAの魅力を最大限に伝えることです。 インハウスだからこその裁量権の大きさと、自由度の高さがあり 他職種のメンバーと議論をしながら、企画から映像制作までを担うことができます。 ABEMAの主役は「映像」です。 ABEMAを世界に誇れるメディアに育てる為に、クオリティに向き合い、チャレンジし続けたい方からの応募をお待ちしています。 業務内容 「ABEMA」で配信される番組コンテンツのPR映像・OP映像制作をメインに ABEMAサービスやブランディング認知を目的とした映像制作を担っていただきます。 撮影案件:企画考案、撮影ディレクション、編集〜納品 編集案件:編集構成作成、外部制作会社へ発注、品質ディレクション *スキルや経験に応じて、対応範囲を変更可能です *どちらの形式の案件も、全体進行管理業務を含みます *編集案件:撮影案件の割合は7:3程になります 制作イメージ 下記のSNS等で配信されるPR・OP動画の映像制作・編集に関わっていただきます。 ABEMA公式X ABEMA公式YouTube ABEMA公式Instagram ABEMA公式TikTok ABEMA Creative Center公式Instagram *上記は一例となります 働く環境・魅力 企画の上流である「何を作るべきか、伝えるべきか」から携わることができ、自由度の高い制作ができます 年齢・年次に関係なく、『とにかくやりたい』と手を挙げた人にチャンスがあり、能動的にチャレンジすることを応援する環境です スポーツ/格闘/ドラマ/バラエティ/恋愛リアリティなど、様々なジャンルに関わることができ、短期間で多様なスキルや経験を身につけることが可能です 自社サービスを扱っているため、働き方は人それぞれ。メリハリを持って仕事ができます 経験・スキル 【必須スキル】 Premiere Pro/AfterEfecctsでの映像編集経験 Photoshop/Illustratorでのデザイン制作経験 CM/WebCM/MVなどにおいて撮影・ディレクター経験 【歓迎スキル】 デザインスキルやモーショングラフィックの実務経験のある方 【求める人物像】 自社サービスの映像制作スタジオで、自由度の高い企画や演出に挑戦してみたい方 何事も前向きにチームで取り組み、ABEMAの成長に向き合い、自らの手で映像を生み出したい方 常に新しいことにチャレンジしてみたい方 様々な職種の人とコミュニケーションを取りながら、建設的にものづくりに向き合いたい方 参考記事 以下のURLも是非ご参考ください。 ▶︎不安と戦いながら、映像ディレクターとして身の丈以上の責任を背負いたい (株式会社AbemaTV・中山 駿) https://www.cyberagent.co.jp/careers/special/media_professional_youth/nakayama_shun.html 続きを見る
-
NEW(8/23~)【ゲーム&エンタメ事業部(SGE)】アートディレクター
配属組織について コアクリエイティブ本部 CPU CPUは“Concept Prototyping Unit ”の略で ゲーム開発初期のコンセプトアートを専門に担当している組織です。 事業部(SGE)各社が持つ多様な案件に横断的に関われる点や 開発初期またはプロジェクト化前の初期構想段階から 世界観構築やキャラクターデザインに携われる点等が魅力ポイントです。 (サービスに長期的に深く関わりたいご志向の方は別のイラストレーター求人をご覧下さい) 仕事内容 サイバーエージェントグループのスマートフォンゲームのアートディレクションを行っていただきます。 プランナー、ディレクターなどの企画、イラストレーターやデザイナーなどのクリエイターと連携し、いかにユーザーに喜んでもらえるクリエイティブを制作するかを考えて、全体的な方向性づくりから進めていただきます。 【仕事内容】 ・コンセプトアートをメインにしたアートディレクション業務 (各タイトルにおけるキャラクター、環境、UIなどのビジュアルデザインの構築等) ・進捗・KPI管理(スケジュールや納期までの工程管理) ・状況に応じた課題発見と改善策の実行 ・外注先、パートナー企業との関係構築・監修対応 ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 当社はメディア、広告、ゲーム事業を主軸としたインターネットサービスを展開中。 (現状売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) ※参考:サイバーエージェントグループの事業 ※参考:パーパス・カルチャー・福利厚生等 中でも、ゲーム事業部(以下:SGE)は、現在約1700名。計9社のグループで構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社・各組織で独自経営をしながら、各社間で強固かつ密に連携し合う文化が特徴です。 事業部(SGE)の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。入社3年以内での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】アートディレクター
事業内容 ■ABEMAとは 「ABEMA」はテレビのイノベーションを起こすべく『新しい未来のテレビ』を目指している動画配信事業です。多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 2022年FIFAカタールW杯での全試合無料生中継を始めとして、旧来では成し得なかった数々のプロジェクトに取り組み、2,000万人を超えるユーザーに支持されるサービスに成長してきました。 ■ABEMA Creative Center(以下:ACC)とは 「ABEMAの番組コンテンツをクリエイティブの力で最大化し、事業を成功に導くこと」を目的に、クリエイターのみで構成された専門組織です。 事業目的 ■MISSION「ABEMAが楽しみになるきっかけをクリエイティブのチカラで演出する」 ABEMAのコンテンツで、ユーザーが、世の中が、熱狂する。 そのきっかけを、クリエイティブのチカラで演出したい。 ただ美しいだけではなく、狙いがあり、驚きがあり、人々が心からワクワクできるーー。 そんなクリエイティブを生み出し続けることをミッションとして、日々向き合っています。 業務内容 ■アートディレクター 主に、ABEMAの番組コンテンツのビジュアル制作におけるフローを一貫して担っていただきます。 番組のコンセプト立案(ターゲットに対する仮説立てやリサーチをしながら話題化するための戦略設計を行う) 撮影現場でのディレクション / レタッチの立ち合い メインビジュアルの制作(基本的には内制し、案件によって外部パートナーに依頼してディレクションを担当する) 展開物の制作(バナーやLP、OOH、番組内のテロップや番組セットなど、案件によって制作範囲は変動する) ※展開物の制作はデザイナーが担当してアートディレクターが監修する場合があります チームの文化や働く環境 ACCは約20名のクリエイターが所属し、広告代理店や制作会社などで経験を積んだ中途入社のメンバーが半数以上を占めています。 若手からベテラン、アートディレクター/デザイナー/映像監督など、様々な年次や職種のメンバーが、それぞれの強みを活かし、プロフェッショナルとして活躍しています。 また、メンバー同士の繋がりを深める親睦会や、技術向上のための勉強会などの取り組みを積極的に行っており、チームビルディングにも向き合っています。 ◎アートディレクター/インハウスデザイナーとして、自社サービスに関わりたい ◎上流工程からアウトプットまで一貫して携わりたい ◎つくって終わりではなく、ユーザーの反応や数字を見ながらPDCAを回したい ◎裁量権のある環境で、クリエイティビティを発揮したい このような想いを1つでもお持ちであれば、マッチする環境だと思います。 経験・スキル 【必須スキル】 Photoshop / Illustratorでのデザイン制作経験(実務3年以上) アートワーク、ロゴ、人物のレタッチなどにおけるアートディレクションの経験 ABEMAのジャンルの中で得意分野(知見)がある方(スポーツ・恋愛など) 【歓迎スキル】 デザインチームのリーダー、マネジメント経験 ブランドデザイン、マーケティングへの基本的な知識と経験 スマホアプリやWebデザインの制作経験 【マインド】 新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方 チームワークを重視し、他メンバーを活かす働き方ができる方 少しでも興味を持っていただいた方は、まずはカジュアルにお話ができればと思います。 是非ご応募をお願いします。 参考情報 以下のURLも是非ご参考ください。 ▶コンセプトメイキングからアウトプットまで『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』のアートディレクションを公開 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30674 ▶インハウスのアートディレクション https://note.com/monopo_tokyo/n/n571db13430d6 ▶ABEMAにおけるサービスブランディングと、新しい価値を創造するためのクリエイティブについて https://cadc.cyberagent.co.jp/2022/program/abema-service-branding-and-creativity/ ▶クオリティを求めたひとりのデザイナーが、クリエイティブに強い組織を創るまで https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27439 続きを見る
-
【メディア事業部】Flutterエンジニア
会社概要 サイバーエージェントはインターネットを軸に、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業と主に3つの事業を展開しています。 3つの事業の中でも、メディア事業では、サイバーエージェントのビジョン「21世紀を代表する会社をつくる」を実現するために、一般ユーザーから広く認知され社会的に意義があり、インパクトのあるtoCサービスを創ることをミッションに、主にtoCサービスで約20個もの事業やサービスがあるのが特徴です。 これからも人々の心を動かし、世の中を驚かすサービスを創り続けるために今回初めてflutterエンジニアの採用を強化していくことになりました。 サイバーエージェントエンジニア組織 3つの魅力 「技術」....本質的な技術をきちんと捉え、自分自身の強み・得意分野を見つけ、活かせる環境 「創る」....自らのアイデアを形にできる環境 「チームワーク」....サイバーエージェントの採用基準は”素直で良いやつ”。ビジネス職もエンジニア職もワンチームでプロダクトに取り組む環境 業務内容 メディア事業の中でも、WINTICKET、Amebaマンガ、スタコミュ(FANBASEなど)、 WRESTLE UNIVERSE(CyberFight) ではスピード感をもって品質の高い実装を行うために、少人数でアプリ開発を行うことを念頭に置きクロスプラットフォームフレームワークとしてFlutterの採用を決めました。 既存アプリへのクロスプラットフォームフレームワークの導入の障壁は決して低くはありませんが、新規サービスだからこそできるこのタイミングでUIからこだわることのできるFlutterを使った開発を進めています。 今後のアプリ開発でも、Flutterを始めとしたクロスプラットフォーム開発に力を入れて、よりスピーディーにより品質の高いアプリを提供していきます。 面談・面接を通して、志向性などを考慮しながら、一番ご活躍頂けそうなサービスに配属頂きます。 配属について サイバーエージェント メディア事業の中で現在はWINTICKETにてFlutterエンジニアを募集しております! 尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 Flutterを使用しているサービス例 WINTICKET:https://www.winticket.jp/ Amebaマンガ:https://dokusho-ojikan.jp/ スタコミュ:https://www.stacommu.jp/ CyberFight:https://cyber-fight.co.jp/ 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 以下のうちひとつ以上の開発経験があること(※) クロスプラットフォーム Flutterを使用したアプリケーションの開発経験 ReactNativeを使用したアプリケーションの開発経験 Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)を使用したアプリケーションの開発経験 App SwiftでのiOSアプリ開発経験 KotlinでのAndroidアプリ開発経験 iOSまたはAndroidアプリのアプリストアへの公開、更新の経験 ※Flutterでの開発となりますが、iOSやAndroidまたはWebの開発経験と専門知識を有しており、Flutterをこれから学習していく意欲があれば、Flutterそのものの経験は必須ではありません。 歓迎するスキル・経験 新規サービスの立ち上げ経験 宣言型UI(SwiftUI、Jetpack Compose、React)でのUI実装経験 動画関連機能の開発経験 UnitTestやWidgetTestに関する知識 Riverpod, Freezed, FlutterHooksに関する知識 Webやアプリのアクセシビリティに関する知識 CI / CD に関する知識や開発経験 リモート環境での業務遂行(Slack、TV会議ベース)に慣れていること 他者のコード変更に対するレビューの経験 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション OSS・登壇など技術コミュニティーへの貢献 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 チームでの開発経験が多い方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】UIデザイナー(リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのデザイナーとして画面設計・UIデザインだけでなく、UIアニメーション等を用いたUXの提案やグラフィックの作りこみ等、幅広くアウトプットしていただきます。 画面設計 UIデザイン UIアニメーション等を用いたUXの提案やグラフィックの作りこみ プロモーション用LP制作 バナー制作 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム デザイナーは2~5名 ■使用環境 Unity、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど ■面白さ・やりがい スピード感のある開発。 PRのクリエイティブに関われるため、領域広く担当。 技術力の高いエンジニアとの開発。 【経験・スキル】 ■必須スキル スマホゲーム開発におけるUIデザイン経験 グラフィックデザインに自信がある方 UIデザインの実務経験がある方 ■歓迎スキル ゲーム開発の経験がある方 Unityでの実務経験がある方 グラフィック力、情報設計力、アニメーション制作力等何か一つ得意領域をお持ちの方 ■求める人物像 チームでのモノ作りが好きな方 美少女ゲームやイラストに興味がある方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dモデラー(背景:リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dモデラーとして、3Dゲームの背景を中心に、キャラクターやpropなどのモデリング、仕様決めなどを行っていただきます。 美術設定の作成 背景イラストの制作およびディレクション 3D制作用の指示書作成 アイテム、小物などのデザイン 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 背景モデラーは2,3名 ■使用環境 Unity,Mayaなど ■面白さ・やりがい 造形力と可愛さの追求。 技術力の高いエンジニアとの開発。 【経験・スキル】 ■必須スキル 3Dソフトを用いた業務経験が5年以上、もしくは3本以上のタイトルでの実務経験 背景作成の各行程の業務が行える方(経験5年以上)(モデリング、テクスチャ、ライティング) 制作物に対し、的確にフィードバックし、品質を向上させられる方 ディレクション経験 ■歓迎スキル 背景モデラーとしてのリーダー経験 キャラモデリングの実務経験 3Dアート各セクションの実務経験 ■求める人物像 ゲームが好きな方 好奇心と探究心を持った方 新しい技術や、見たことのない表現を想像して具体的な手段に落とし込める方 周囲とのやり取りが円滑に行える方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】プランナー(新規企画/開発)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのプランナーとして、新規開発中もしくは運用中のスマホゲームのプランニング業務に関わっていただきます。 企画立案 仕様策定 レベルデザイン パラメーター クリエイティブ発注 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル ソーシャルゲームの新規開発経験 ゲームプランナー経験2年以上 社内の他セクションと連携が取れ、進行することが出来る方 ■歓迎スキル 大規模チームの運用経験がある ■求める人物像 企画立案の意欲がある方 要件、要求に対して、正しく理解、実装ができる方 自分の役割を主体的に広げていける方 面白いゲームを作るために自発的に提案、行動ができる方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】ディレクター(新規企画/運用)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのプランナーとして、新規開発中もしくは運用中のスマホゲームのディレクション及びプランニング業務に関わっていただきます。 全体ディレクション 企画立案 仕様策定 ゲームデザイン 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル 仕様書、企画書の作成経験 大規模ゲームプロジェクトでの新規または運用ディレクターとしての開発経験 多人数での開発におけるコミュニケーション能力 自らのビジョンを形にし、周囲に共有できる知識のある方 1つのPJで1年以上の経験 ■歓迎スキル 新規タイトルの開発経験 UI/UXの設計経験 3Dグラフィックス全般の知識 ■求める人物像 ゲーム全般が好きでやりこんでいる方 ゲームを”もっと面白くしたい”と考えられている方 高いコミュニケーション能力とリーダーシップがあり、ゲームの面白さをスタッフ全体に浸透出来る方 論理的に物事を伝えられる方 基本に忠実に業務を遂行できる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】リードプランナー(新規企画/開発)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのプランナーとして、新規開発中もしくは運用中のスマホゲームのプランニング業務に関わっていただきます。 企画立案 仕様策定 ゲームデザイン レベルデザイン パラメーター クリエイティブ発注 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル 仕様書、企画書の作成経験 大規模プロジェクトでのプランナーとしての開発経験 多人数での開発におけるコミュニケーション能力 1つのPJで1年以上の経験 ■歓迎スキル UI/UXの設計経験 数字に強くパラメーター設計の経験者 ■求める人物像 ゲーム全般が好きでやりこんでいる方 フットワークが軽く業務に取り組める方 高いコミュニケーション能力があり、関係部署とのやり取りをスムーズに行える方 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】ゲームグラフィックスエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 配属先 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、ゲームグラフィックスエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部または、各社プロジェクトのいずれかに参画いただきます。 面談を通して、スキルと経験を踏まえ配属先は相談させていただきます。 仕事内容 <各社プロジェクト> ・ゲームのグラフィックスエンジンの設計・実装・最適化 ・開発環境やワークフローの構築・改善 ・キャラクタ制御(PC・NPC・AI) ・イベントロジック設計・実装 ・UIシステム設計・実装 ・マルチプレイシステムの設計・実装 ・ゲームシステムにおけるリソース管理 <SGEコア技術本部> SGEコア技術本部は、10社のグループ会社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行している組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
【コンサルタント職/インターネット広告事業本部/データ本部】データを活用したクライアント課題解決支援(東京勤務)
【募集ポジション概要】 本ポジションでは、クライアントの1stPartyData(自社保有データ)の可視化、LTV分析や継続購入解析などを通じて、需要予測・業務効率化・営業支援など経営視点からの課題解決を目指しています。 【募集背景】 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、インターネット領域で時代の変化に合わせた様々な事業を展開してきました。 この度、データ本部においてクライアント企業のサービスグロースを加速させるデータコンサルタントを募集いたします! 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで拡げたミッションをお任せしたいと考えております。 【主な業務内容】 ・データ戦略の立案、最適なツール・ソリューションの選定 ・SaaSを活用した顧客データ基盤(DWH)の構築および整備 ・データ分析基盤の構築、BIツールによる可視化・ダッシュボード開発 ・データ分析から広告・CRM施策の実行までの一貫支援 ・データに基づくマーケティングPDCAサイクルのコンサルティング ・クーポン最適化やダイナミックプライシングなどの先進的AIソリューション提供 ・機械学習モデルを活用したユーザー行動予測および広告効果最適化 ・CRM施策におけるコミュニケーションシナリオ設計とデータ連携構築 【ポジションの魅力】 ・様々な業界のクライアントに対して、広告代理店と事業会社双方の知見を活用し、単なる戦略立案にとどまらず実質的な成果創出によるマーケティング支援が可能です。 ・案件ごとに「クライアントのCDO的存在」として大きな裁量を持ち、最適かつ革新的なソリューションで実践的なコンサルティング経験を積めます。 ・当社AI事業本部と連携し、先端AI技術を活用したデータ基盤構築や最適化ソリューションのご提案が可能な環境です。 【必須要件】 ・大卒(4年制)以上 ・コンサルなどの顧客折衝経験、プロジェクトマネジメントの実務経験 ・データ分析スキルをお持ちの方 └SQL/BIツール(Tableau等)/Python等のデータ分析ツールを活用した実務経験 └DWH(特にBigQuery・TreasureData)を活用した実務経験 ・データ分析に基づいたクライアントの課題解決支援に取り組みたい方 ・クライアント企業の成果や課題解決にやりがいを感じる事ができる方 ・DX/データ領域に強い関心があり、答えのないものにも臆せずチャレンジできる方 ・社会にインパクトのある大きな仕事をしたい方 ・チームで仕事をすることにやりがいを感じられる方 【歓迎要件】 ・Google Analytics/Google Tag Managerの実務活用経験 ・主要広告プラットフォーム(Google、Yahoo、Facebookなど)に関する基礎知識 ・機械学習モデルの活用経験(AutoMLなどのツール利用でも可) ・CRMの設計・実装経験 ・新規ツールの短期習得能力を有する方 【求める人物像】 ・クライアントの事業成果に寄り添い、共に成長を目指せる方 ・革新的な発想とソリューションを活かし、裁量を持ってコンサルティングに取り組める方 ・先端AI技術やDX推進に強い関心を持つ方 ・多様な専門性を相互に活かしながら、チーム協働を重視できる方 【選考プロセス】 ・面接回数:3回 ※うち1回は対面面接を実施します 【関連記事】 ■記事 ・企業のデータ活用を支える専門組織「データ本部」 https://www.cyberagent.co.jp/service/dx/data/ ・データ本部(旧データ維新局)について https://persona-corporate.co.jp/interview/interview-730/ 【企業概要】 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに、インターネット広告事業からスタートし、その後、時代の変化に合わせながらメディア事業、ゲーム事業へと事業を拡大させてまいりました。2016年に開局した新しい未来のテレビ「ABEMA」は社会インフラへと成長し、各事業と共にグループシナジーを生み出しています。 【インターネット広告事業本部について】 サイバーエージェントの連結売上高の約半分を担うインターネット広告事業。 1998年の創業からサービスを提供しており、運用力やAI等の技術力を強みに顧客の広告効果最大化を追求し、インターネット広告のリーディングカンパニーとして市場を牽引しています。 現在は広告にとどまらず新たにDX事業にも参入。各業界の大手企業との協業を拡大しDX推進に取り組んでいます。 続きを見る
-
アバターSNSアプリ「PIGG PARTY」アートディレクター(アバターアイテム/キャラクターデザイン)募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、2024年中にリリース予定の「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら ピグパーティはこちら 業務内容 アバターアイテム、ビジュアルのイラストレーションの制作やデザイン、アートディレクション プロデューサー、プランナー、技術者と連携した企画、提案や実行 サービスの運営に関わる周辺のアートワークの制作 このプロジェクトで経験できること 自らキャラクターや世界観を作ってユーザーの皆様に届ける面白さ ピグらしいデフォルメイラストだけではなく、様々なイラストレーションの制作 イラストレーション、アートディレクション、グラフィック、時にはUI/UXと幅広いスキルでのチャレンジ グロースフェーズの大規模サービスでの裁量権が大きい業務 リリースしたものへの反応が早く、ユーザーを目の前に感じられる環境 ピグブランドを語り合いながら、チームでものづくりができる サイバーエージェントで、事業を跨いだ多くのクリエイターと一緒に仕事ができる環境 チームの文化や体制、働く環境について 職種を超えて企画〜制作に対してチームで向き合い、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。 グロースフェーズのサービスで、常にユーザ視点で開発することを大切にしております。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【求めるスキル】 イラストレーター、アートディレクターとしての実務経験がある方 Photoshop/Illustratorの実務経験を3年以上お持ちの方 ゲームやコミュニケーションのスマホアプリや、Webデザインの経験がある方 基礎的なデッサン力、造形力、色彩能力がある ディレクションやマネジメントの業務経験がある 【歓迎スキル】 美術系の大学や専門学校で最低限デザインを学んだ After Effects等を用いたアニメーション表現のスキルをお持ちの方 アバターサービスでの業務経験がある方 【求める人物像】 ゲームが好きでデザイントレンドにも興味がある方 イラストレーションの可能性を一緒に広げていける方 デザイナーとしてメディア事業に関わることに興味のある方 幅広いサービスでチャレンジしたい意欲のある方 コミュニケーションスキルの高い方 常に前向きで、能動的に動け、チームでの成果を徹底して求めたい方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】シナリオディレクター
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのシナリオディレクターとして、シナリオのクオリティコントロールを行ってもらいます。 多くのユーザーを楽しませ、市場で話題になるシナリオを生み出し、株式会社QualiArtsをシナリオに強い組織にしていく仲間を募集しています。 シナリオ制作全般 プロットの作成・監修 シナリオの作成・監修 世界観やキャラクター設定の作成、進行管理など ライティング業務より、外部とのディレクションやシナリオの監修業務が中心となります。 【環境】 ■体制 1プロジェクト、50名前後の開発チーム シナリオは2,3名 制作は完全内製ではなく仕様を作り一部パートナー企業と連携し進行します。 ■面白さ・やりがい ゲームシナリオ以外の制作にも関われる 外部の一流作家と一緒に仕事ができる 【経験・スキル】 ■必須スキル ゲーム、映像作品等でのシナリオ監修経験 ゲーム、映像作品等でのシナリオ構成・ライティング経験 多人数での開発における適切なコミュニケーション能力 ■歓迎スキル スマートフォンゲームの運用経験 スマートフォンゲームの新規立ち上げ経験 レコーディング、音声収録の立ち合い経験 アニメ、ゲーム(コンシューマー、ソーシャル)どちらかにおいて監督orシリーズ構成の経験がある、もしくは漫画・ラノベの編集業務経験が3年以上ある方 マンガ、ラノベの編集をやっている方(ファンタジー、萌え、近未来等のジャンル) ■求める人物像 ゲーム全般が好きな方 エンタメ全般、特にキャラクターコンテンツ市場に精通している方 企画を理解した上でユーザー目線でのモノづくりができる方 自分のアイデアを積極的に発言し、カタチにしていきたい方 書き手の人を束ねて、適切な指示を出せる方 どんなことでも取り組める向上心と柔軟性のある方 チームワークを重んじ、自発的に周りを巻き込んでいける方 幅広い分野に興味があり、流行が分かる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dエフェクトデザイナー(リーダー)
業務内容 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dエフェクトデザイナーとして、エフェクトの制作及びクオリティ管理を行っていただきます。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 3Dデザイナーは5~10名 ■使用環境 Unity、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど ■面白さ・やりがい スピード感のある開発 ライブシーンの演出にも関わることができます 【経験・スキル】 ■必須スキル 3Dゲーム開発において、Maya、UnrealEngine、Unityなどを使用した3Dエフェクト作成経験 クオリティ管理経験 外注管理経験 ■歓迎スキル スマートフォンゲーム開発におけるエフェクトリーダー経験 演出、機能面によってエフェクトの表現を柔軟に変える設計力 スクリプト、シェーダ知識があり、その知識をエフェクト制作に活かせる方 ■求める人物像 エフェクト制作におけるワークフロー整備の経験がある方 または、エフェクトの作業効率化のための設計に興味がある方 端末によって処理負荷制限がある中、適切かつ新しい表現方法を追及できる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】アートディレクター
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのアートディレクターとして2D/3D全般(キャラデザイン/モデリング/モーション/美術設定/絵コンテ/ロゴデザイン etc)のクオリティ管理とスケジュール管理をしていただきます。 2D/3Dの制作進行/フロー管理 メンバーアサイン メンバー業務管理 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム デザイナーは2,3名 ■使用環境 Unity、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど ■面白さ・やりがい あらゆる手段を模索して最適なクリエイティブを導き出すことがやりがいになります。 キャラクターや衣装に関わるデザイン、世界観に関わることが多い仕事です。 【経験・スキル】 ■必須スキル 基本的なデッサン力、色彩構成の知識をお持ちの方 3Dタイトルでの新規開発経験をお持ちの方 外注管理経験 Photoshop、Illustratorなどのグラフィックアプリケーションの基本的な操作 トレンドやユーザーニーズを分析して形にする力 キャラクターを含めた世界観構築ができる方 ■歓迎スキル 美少女のイラストレーション ■求める人物像 どんな事でも前向きで積極的に取り組める チームでの物作りが好きな方 続きを見る
-
正社員|法務・コンプライアンス部メンバー募集
募集概要 サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、ABEMAなどをはじめとして、多岐にわたる事業分野に挑戦を続けています。 事業の拡大を支える法務・コンプライアンスの分野で、共に会社を成長を楽しんでゆけるメンバーを募集しています。 魅力 【チームご紹介記事】 https://www.wantedly.com/users/171831473/post_articles/500124 ・新規ビジネスの発案段階から、事業責任者と二人三脚で新規ビジネスを立ち上げます。 契約書のレビューだけでなく、どういった市場に、どういった戦略で参入をしてゆくのか。その際の法規制やリスクポイントはどこかといった、事業戦略・ビジネススキームの設計段階から事業責任者の右腕として事業を支援します。 ・インターネット広告、AmebaブログやABEMA TV、N Organic(化粧品EC)などのメディア事業、ウマ娘等のスマートフォンゲーム、を中心とした事業分野から、競輪事業、サッカー、プロレスといったスポーツ分野など多岐にわたる新規事業分野にかかわることができます。 ・プライム市場上場としてのコーポレートガバナンス、コーポレートファイナンスの経験もでき、幅広い経験、スキルアップ、キャリアパスの選択ができます。 主な業務内容 1与信審査・契約審査・各種法規制対応 ・取引先との与信審査・契約検討、契約書作成、利用規約作成等の契約関連業務 ・新規事業に関する法規制調査などの各種相談対応 ・景表法、薬機法、医療法、資金決済法、下請法、特許法など、多岐にわたる法令の調査および対応 2コーポレートガバナンス・コンプライアンス ・株主総会、取締役会の運営、議事録の作成等 ・株式の管理、開示関連業務等 ・新規グループ会社の設立、合併、清算等に関する手続き ・M&A ・社内規程の整備、管理 ・コンプライアンスに関する啓発、社内勉強会等 3知的財産権管理 ・特許権、著作権、商標権等の検討、出願、管理等 キャリア例 ・入社時32歳男性 元証券営業 株式管理や子会社管理等の管理業務からスタートし、2年間でリーダーへ。現在では資金決済法、下請法など監督官庁対応のリーダーも務めるなど、営業職から法務職への挑戦をされて活躍しています。 マッチする人物像 ・当社及び当社グループのサービス、プロダクト、ビジネスモデルに高い関心がある方。 ・管理部門にいながら事業部と一緒に会社を創っていくことにやりがいを感じる方。 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げてキャリアを広げていきたい方。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】クライアントエンジニア(リーダー候補)
【業務内容】 株式会社QualiArtsにて開発を行っているスマートフォンゲームのUnityエンジニアとして、ゲーム機能の設計、実装、運用を行っていただきます。 エンジニア、プランナー、UIデザイナーなど、関係する各所とコミュニケーションしつつ、仕様のすり合わせや実装方針の決定を主体的に行って頂くことも重要な業務となります。 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム エンジニアは5~15名 ■使用環境 Unity 【経験・スキル】 ■必須スキル ゲームタイトルの開発経験が5年以上、もしくは3本以上のタイトルでの開発経験 Unity(C#)を使用した開発経験 Git/GitHubを使用した開発経験 チーム開発経験 ■歓迎スキル 複数人での開発経験が有り、運用を見据えた実装と、保守性に優れた機能設計ができる方 スマートフォン向け大規模ゲームの開発経験 リードプログラマー経験 Unity UI, UniRx, UniTaskといったUnity関連技術や、C#言語機能に関する専門的な知識 ■求める人物像 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 特に、語れるほど好きなゲームがある方 既存の実装を素早くキャッチアップできる方 技術的に困難な事でも建設的に解決手段を模索していける方 開発の効率化のためのフローやツールを提案し実現できる方 周りの環境に流されず、事業や組織といった目的に向かって進んでいける方 新しい技術や、見たことのない表現を想像して具体的な手段に落とし込める方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 続きを見る
-
【CAM】キャリア採用募集一覧(全職種)
求人一覧 <エンジニア> バックエンドエンジニア Webフロントエンジニア iOS/Androidエンジニア データエンジニア SREエンジニア <デザイナー> デザイナー 会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 CAMはエンタメコンテンツ、ビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に30以上のサービスを展開しています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 続きを見る
-
【株式会社CAM】エンタメIP事業のコンテンツディレクター
会社概要 株式会社CAMは、エンタメコンテンツ、ビジネスバラエティメディア、デジタル占いコンテンツを主軸としたWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 ▼株式会社CAM 会社HP https://cam-inc.co.jp/ 業務内容 今回募集するポジションでは、当社が提供するアーティストファンサイトやデジタル占いサイトの運営や企画をお任せします。デジタルコンテンツのみならず、グッズ制作の企画やイベント会場でのブース運営といったエンタメIP事業ならではの業務にも携わることができます。 <<具体的な仕事内容>> サービスの企画運用/制作 ユーザー分析、プロモーションなどのマーケティング戦略策定 イベント会場でのキャンペーンブース企画/運用 デジタルコンテンツやリアルグッズの企画/制作 求める人物像 <<以下の項目に当てはまる方>> エンタメが好きな方 仕事に想いを持って取り組める方 まず行動する方 突き抜けた強みをお持ちの方 何事も楽しもうとする方 国内外で活躍するアイドルやアーティストなど規模の大きなエンタメIP事業に携わることで、ユーザー心理やマーケット知識、パートナー企業との折衝能力など総合的なディレクター力を身につけることができます。 配属 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 面接時に熱い想いを是非とも面接官にお伝えください。 応募資格 第二新卒歓迎 IT業界/Web業界の経験者優遇 続きを見る
-
【CAM】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 日々スピード感を持って、複数のプロダクト・プラットフォームの拡張/改善を行っております。 最近ではローカル開発環境にTiltを導入するなどDXに対しても組織全体で向き合っています。 マイクロサービスアーキテクチャを長く運用しており、SREとともにKubernetes/Istioに触れることも可能な環境です。 【必須経験】 ・サーバサイドエンジニアとしての開発経験 ・半年以上のサービス運用経験 【歓迎スキル】 ・GCP/GKEでの開発経験 ・k8s/istioでの開発経験 ・AWSでの開発経験 ・Microserviceでの開発経験 ・REST API(OpenAPI3)での開発経験 ・MongoDBを使った開発経験 ・NodeJS/Express/TypeScriptを使った開発経験 【求める人物像】 ・タレント / アーティストの活動を応援したい方 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 社内の雰囲気 サービス改善・技術向上をするためディスカッションや施策提案を日々行っています。勉強会も隔週で実施しています。 サーバーサイドはマイクロサービス化されており、多くがnode.jsで開発されていますが、新規サービスではTypeScript+CloudRun+Next.jsを導入するなど、新しい技術を採用しやすい環境です。 CAMは今後もスピード感をもって多数の新規サービスを生み出していこうとしていますが、そのためのプラットフォーム作りを一緒に盛り上げて行きたいという方をぜひお待ちしております。 続きを見る
-
【CAM】Webフロントエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 共通の Headless SaaS が提供する API 群と連携しながら、Jamstack 構成で開発しています。Next.js は レンダリングパターンにより Cloud Run と S3 に分けてデプロイしており、インフラ部分をフロントエンド自身で触ることもできる環境です。 プラットフォームの恩恵やCAM発のOSS「Viron」(https://github.com/cam-inc/viron)の活用により、運用の管理画面開発は基本的にありません。そのため、エンドユーザー向けの開発に集中でき、高い生産性を維持しています。 【必須スキル・経験】 ・HTML/CSS/JavaScript 【歓迎スキル・経験】 ・Auto Layout や Variables などの Figma の最新機能に強く、高いレベルでの実務経験がある方 ・TypeScript 経験 ・React、WebComponent 経験 ・パフォーマンスや A11Y などフロントエンドの特定分野に深い知見の有る方 ・BFF 層の設計/実装など、バックエンドに近いところも挑戦したい方 ・Next.js、Gatsby など静的サイトジェネレータに深い知見の有る方 ・OSS を公開、コントリビュートしたことが有る方 【求める人物像】 ・前向きに行動できる方 ・恒久的なソリューションを模索、提案できる方 ・問題が起きた時や現状を打破するために、待ちの姿勢ではなく自分から行動に移れる方 社内の雰囲気 既存のサービスも多岐にわたり、さらに新規事業や大規模な追加機能の開発も年間を通じていくつもあります。そのため、様々なジャンルを1社で経験することができ、早期に1つのサービスの開発責任を任されることも少なくありません。バックエンドやネイティブ出身のエンジニアも幅広く活躍しており、熱意があれば他職種からのチャレンジも歓迎しています。 フロントエンドエンジニアの雰囲気についてですが、同じプラットフォーム上で開発を行っているため、担当する事業やチームの枠を超えて社内全体での交流の機会が多くあります。グループ全体を見渡しても、CAMは特にコードレビューに力を入れている文化があると感じています。 情報共有や勉強会などの自発的な取り組みも多数行われています。過去事例としては、持ち回りで毎週開催されるLT(ライトニングトーク)会、お題に沿ってコードを書き、みんなでレビューする実践的な社内勉強会、週に一度、関心のあるテーマについての記事を読み合わせ、意見交換をする形式の勉強会などがありました。 プラットフォームを育てるところも一緒に盛り上げて行きたいという方、ぜひお待ちしております。 続きを見る
-
【CAM】iOS/Androidエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 業務内容 サービスの仕様決めの段階からプロダクトに携わる事が多く、ディレクターやデザイナー、バックエンドエンジニアとのやり取りなど、全体を通して機能実装をしていきます。 <<具体的な仕事内容>> 新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発 既存サービスの再設計、機能追加 開発環境 【必須スキル・経験】 ・iOS/Android どちらかの経験 【歓迎スキル・経験】 ・Flutter開発の経験 ・宣言的UIフレームワークの経験 ・自動化/効率化の経験 ・アニメーション ・UI/UX ・OSSを公開、コントリビュートしたことが有る方 求める人物像 少数精鋭のメンバーでCAM内のアプリを横断的に担当していますが、新しい血を巡らせたいと思っており、今までの経験やスキルよりも、どちらのOSにもチャレンジしたいというアグレッシブな方を募集しています。 実績として、iOS・Android両方の実務を早くから経験した若手もいるので、担当領域や選定技術は相談しながら決めていける環境です。 仕事の魅力 FlutterはClean Architectureに寄った設計をしており、Riverpodで状態管理、Widget周りではFlutter Hooksも利用しています。また、GoldenTestを導入し、レビュアーの負担を軽減できるような取り組みもしています。 新しい技術は積極的にキャッチアップするようにし、新規サービスやリプレイスなどのタイミングで、これまでと違った技術やツールの採用を検討し、チャレンジしています。 開発では仕様決めの段階からプロダクトに携わる事が多く、ディレクターやデザイナー、バックエンドとのやり取りなど全体を通してアプリ開発をしています。 今までの経験やスキルよりも両方のOSにチャレンジしたり、新しい技術など幅広く積極的にチャレンジしていきたいというアグレッシブな方を募集しています。 続きを見る
-
【CAM】データエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 IU DSCはデータ活用施策について成果を上げることが目的として設立された組織です。 プラットフォーム上で運用するプロダクトに対して、レポーティング・トラッキング・コンテンツ推薦などをシステム化して提供し、プロダクトの成長を支え、CAMとサイバーエージェントの子会社タップルのデータ戦略においてシナジーを出しながら成長させることが私たちのミッションです。 【必須経験】 ・サーバサイドエンジニア(Java/Node.js/Python/Go)としての開発経験 ・サービス運用経験 【歓迎スキル・経験】 ・SQL使った開発・システム運用経験 ・AWS/GCP などクラウド環境での開発経験 ・特に GKE での開発経験 ・Microserviceでの開発経験 ・Python/Golang での開発経験 ・Tableau/Dataportal/Redash など BI ツールの使用経験 ・事業担当者や運用メンバー(非エンジニア)との折衝経験 【求める人物像】 ・データをもとに事業貢献しようという気持ちがある方 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 仕事の魅力 CAMで開発・運用する多種多様なサービス(ファンサイト、メディア、占いなど)がプラットフォーム上で運営されております。 我々のチームではそれらのデータを収集・分析、各サービスへのフィードバックを行っております。 ・データパイプラインの構築 ・各サービス/サービス横断でのデータ分析 ・ダッシュボードの作成 ・収集したデータを活用したレコメンドシステムの開発 など、実績や検証データなどFactに基づいた施策を実行し、CAMの事業部の垣根を超えて成長を加速させる役割です。 また、CAMではマネージド・サービスを積極的に活用することで、データやAIをサービスに実装するスピードや運用コストを抑えることを狙い開発しております。 続きを見る
-
【CAM】SREエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 CAM のプラットフォーム戦略 CAMは既存プロダクト数も多く、大規模な新規開発も頻繁に発生します。その環境化でもプロダクトが求めるコア機能の開発に注力できるよう、CAMの開発組織ではプラットフォーム戦略を取っています。 認証、通知、決済、CMSなどの普遍的な機能はプロダクトを横断してビジネス機能レベルで共通化されているため、再開発の必要がありません。 プラットフォーム化当初から Kubernetes/Istio をプロダクション環境で数年運用しており、マイクロサービスアーキテクチャの利点を活かして新技術の導入も積極的に行っています。 情報集約や認知不可の低減のために Platform Engineering にも注力し始めています。 このプラットフォームを共に育て、CAMのスピード感ある開発をさらに盛り上げていきたい方、お待ちしています! 業務内容 株式会社CAMとサイバーエージェントの子会社タップル、シロクを横軸組織として見て頂きます。 インフラを通して関わるサービスの品質の向上、改善、コスト削減、セキュリティの管理で組織・会社に貢献していただきます。 【必須経験】 ・AWS/GCP/Azureでのサービス設計・運用経験 ・インフラ構築・運用の効率化ができる能力 ・システムの技術的問題(例:パフォーマンス低下)の原因を発見、解決するための能力 【歓迎スキル・経験】 ・システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるのに必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力 ・Kubernetes(GKE)でのサービス開発・運用経験 ・Istioの運用・管理経験 ・インフラのコード化に対する理解(CloudFormation、Terraformの使用経験) ・監視システムの設計、運用経験(Datadog,Amazon CloudWatch,Grafana,GCP Logginig) ・分析基盤システム設計、運用経験 ・CNCF(https://www.cncf.io/)の技術に興味が有り、自ら主導して実務に採用していきたい方 【求める人物像】 ・前向きに行動できる方 ・課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 社内の雰囲気・魅力 主な仕事内容としては、プラットフォームのアプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善、クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用などがあります。 また、GCPとAWSのマルチクラウド構成でKubernetes+Istio上に構築するMicroservicesの基盤の整備や支援、各サービスにおけるオペレーション業務を自動化するためのツールの開発なども行います。 プラットフォームのインフラを通してサービスの品質の向上、改善、コスト削減、セキュリティの管理で組織・会社に貢献したい方はぜひとも一緒に働きましょう。 続きを見る
-
【CAM】デザイナー
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 2000年の創業以来、エンタメコンテンツやビジネスバラエティメディア、ライフスタイルメディアを主軸に、現在は30以上のプロダクトを展開しています。 スタートアップに特化しており特にメディア運営・コンテンツ制作事業に力を入れています。 エンタメコンテンツの分野では、国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを運営しています。 また、ビジネスバラエティメディア「新R25」では、これからの時代を生きるビジネスパーソンが仕事や人生を楽しむためのコンテンツを提供。 女性向けメディア「marouge」では、人生の悩みに寄り添う人気占い師のデジタルコンテンツなどを中心に配信しています。 これらのサービスを通じて、CAMとつながるすべての人の人生を豊かにしていきます。 業務内容 CAMは展開している事業が多いため、グラフィックやUI/UXなどのデザイン業務に加え、ディレクターと連携しながら業務を進めることができるコミュニケーション力、自走力など、デザイナーに求められることも多岐にわたります。 私達はデザイナーであってもビジネス視点も重要であると考えており、ただデザインするのではなくディレクターやエンジニアと共に、事業発展のためにデザインがどうあるべきか一緒に話し合えるメンバーを募集しています。 CAMはプロダクトファーストの会社としてユーザーに長く愛され、人を熱狂させるプロダクトを創造していきます。一緒にそんなプロダクトを世に送り出してしていきましょう! 【必須経験】 ・Figmaを利用したUI/UXデザインの実務経験2年以上 ・Photoshop、Illustratorの実務使用経験2年以上 ・WEBサービスの運用経験 【歓迎スキル・経験】 ・商品やグッズのプロダクトデザイン経験 ・大規模ウェブサービスのデザインディレクション経験 ・編集・印刷物・DTPの知識と実務経験 ・クライアントワークの実務経験 ・イラストレーション能力 ・動画・アニメーション制作スキル 【求める人物像】 ・新しいことを積極的に学び、自分自身を成長させる意欲を持つ方 ・モノづくりが好きで、自身のデザイン感覚を活かして制作に取り組むことができる方 ・熱い情熱を持ち、それをデザインに反映させることができる方 ・コミュニケーションスキルがあり、チームとして動ける方 仕事の魅力や/社内の雰囲気 株式会社CAMは、新R25のような自社メディアや、占い、アーティストファン事業など多彩なサービスを展開しています。特にアーティストファン事業ではサービスの核となるクリエイティブ制作において日本のトップクラスの品質を誇っており、パートナー企業からも厚い信頼を寄せられています。 私たちの環境では、Webサービスの開発だけでなく、リアルグッズ制作やアニメーション制作など、多種多様なクリエイティブ制作に関わることが可能です。当社のクライアントワークは難易度が高いと感じるかもしれません。しかし、それこそが一人ひとりのスキルを高め、自己成長を実現するための絶好の機会でもあります。その証明として、当社には幅広い技術力と個性を兼ね備えたデザイナーが多数在籍しています。 事業の関わるすべてのデザインに関わることができるのがCAMの魅力です。幅広いデザインスキルを身につけて、私たちとともに世界を感動で満たすクリエイティブを創り上げていきましょう。 続きを見る
-
【バックオフィス/インターネット広告事業本部/経営管理】経営管理領域で事業責任者のパートナーとして事業を推進!
【募集ポジション概要】 業界をリードするサイバーエージェントのインターネット広告事業本部において、経営管理領域のプロフェッショナルとして事業責任者と連携し、事業推進を担当するポジションです。 【募集背景】 経営陣の意思決定の迅速化と精度向上を図り、事業成長に貢献する組織体制を強化するため、将来的に組織の中核を担う人材を募集しています。 【主な業務内容】 100~150名規模の事業部における経営企画・経営管理責任者として、以下の業務を担当していただきます。 【主な業務内容】 ・市場環境調査と分析 ・経営課題の抽出と戦略立案 ・事業予算の策定と管理 ・業績の予実管理とモニタリング ・組織開発および人材育成 ・重点プロジェクトの推進 ・経営会議の企画運営 また、経営基盤のデジタルトランスフォーメーション推進、営業支援システム導入、業務プロセス改革など、事業基盤の強化に関わる取り組みも担当していただくことがあります。 【ポジションの魅力】 ・高い裁量権と影響力 -経営層への直接提案の機会が豊富で、担当業務範囲も広範囲にわたるため、大きな裁量権を持って業務に取り組むことができます。 -優れた企画力と周囲を巻き込む推進力を活かし、経営陣やチームメンバーと共に事業成長を牽引したい方に最適なポジションです。 ・オープンでフラットな組織文化 -チームメンバーの多くは様々な業界からの中途入社者で構成され、20代後半から40代まで幅広い年齢層が活躍しています。 -役職や年齢、経験年数に関わらず、積極的な意見交換や創造的な提案が評価される環境です。 <参考> 伴走していく事業責任者(役員)の記事 岡本 保朗:副社長 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29735 小池 英二:常務執行役員 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30535 河合 典子:執行役員 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29736 蜷川 親将:執行役員 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29372 【必須要件】 ・大卒(4年制)以上 ・経営層などハイレイヤーとの業務機会のある方 ・論理的思考力を求められる業務を担当している方 ・数字やデータを扱うことに強みを持たれている方 ・Excelやスプレッドシートで関数を扱えるPCスキルをお持ちの方 【歓迎要件】 ・経理・財務・管理会計・投資をはじめとするファイナンス職種経験が3年以上ある方 ・事業責任者やリーダーとして事業戦略立案~実行までのご経験がある方 【求める人物像】 ・経営管理領域で高い専門性を磨き、スペシャリストとしてキャリア形成をしていきたい方 ・変化の激しい業界のためスピード感をもって業務にあたることを楽しめる方 ・事業成長に向けて必要になることを自ら考え、提案~実行まで推進する力のある方 【選考プロセス】 ・面接回数:2回~3回 ※うち1回は対面面接を実施します 【企業概要】 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに、インターネット広告事業からスタートし、その後、時代の変化に合わせながらメディア事業、ゲーム事業へと事業を拡大させてまいりました。2016年に開局した新しい未来のテレビ「ABEMA」は社会インフラへと成長し、各事業と共にグループシナジーを生み出しています。 【インターネット広告事業本部について】 サイバーエージェントの連結売上高の約半分を担うインターネット広告事業。 1998年の創業からサービスを提供しており、運用力やAI等の技術力を強みに顧客の広告効果最大化を追求し、インターネット広告のリーディングカンパニーとして市場を牽引しています。 現在は広告にとどまらず新たにDX事業にも参入。各業界の大手企業との協業を拡大しDX推進に取り組んでいます。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】ゲームアナリスト
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのアナリストとして、運用中タイトルのユーザー分析やコンサルティング業務、新規開発中タイトルのリリース後を見据えた分析基盤設計に関わっていただきます。 ゲームのプロデューサーやディレクターと連携し、会員獲得からゲーム内のデータやユーザーの行動を分析してサービスを改善し、事業成果に繋げていただきます。企画チームからとても頼りにされるポジションです。 【環境】 ■体制 マーケ&プロモチームに所属 約10名 【経験・スキル】 ■必須スキル アクセス解析ツール(Google Analytics/Adobe Analyticsなど)を利用した分析経験、または統計解析ツール(R/SAS/Tableauなど)を利用した分析経験 Excelの実務経験を1年以上(VLOOKUP関数、ピボットでのデータ集計、グラフ作成) 論理的思考能力 ■歓迎スキル Webサービスの運用・分析経験 ソーシャルゲームの運用・分析経験 SQLでデータを抽出して集計するスキル ■求める人物像 ゲームが好きな方 論理的に物事を考えることが好きな方 協調性、コミュニケーション能力の高い方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dモデラー(キャラクター:リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dモデラーとして、3Dゲームのキャラクターのモデリング ・キャラモデルの作成 ・モデルチェックとディレクション を担当いただきます 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム モデラーは2,3名 ■使用環境 Unity,Mayaなど ■面白さ・やりがい 造形力と可愛さの追求。 技術力の高いエンジニアとの開発。 【経験・スキル】 ■必須スキル キャラクターモデルの制作経験3年以上(Maya、photoshop、Unity or UE4) キャラクターモデリングの全工程が行える方 (モデリング、テクスチャ、セットアップ) テクニカル面に興味がある方(仕様を理解してTAと連携しながら、業務を進められる方) ポリゴン数1万以上のモデル制作経験 ■歓迎スキル 美少女キャラモデルの経験 手書きのテクスチャ制作スキル ■求める人物像 ゲームが好きな方 好奇心と探究心を持った方 周囲とのやり取りが円滑に行える方 品質へのこだわりが強い方 美少女系コンテンツが好きな人 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】モーションアーティスト(リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dモーションディレクターとして、モーション制作や他の職種と協調したプロジェクトの推進、品質の向上をする役割を担っていただきます。 モーションキャプチャ収録時の進行とディレクション キャラクターのボディやフェイシャルアニメーション制作、ディレクション カットシーン、ライブ演出のカメラ制作、ディレクション 外部委託先との渉外担当(データのチェックや窓口、進行管理など) Unityを使用した制作や調整 モーション仕様およびワークフローの策定 モーションチームの進行や品質管理、メンバーの育成など 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム ボディモーションは主にモーションキャプチャを使っていて、フェイシャルやカットシーンのカメラは手付けです。 ■使用環境 Unity,Mayaなど ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます キャラクターの魅力・可愛らしさを最大限に引き出し、動きで人を感動・魅了する面白さ 美少女キャラクター案件に特化した知見や演出、動きを習熟できる 【経験・スキル】 ■必須スキル モーションリーダーとしての1つ以上ゲームタイトルを完遂した業務経験 3Dソフト(Maya)を用いた業務経験が3年以上、もしくは3本以上のタイトルでの実務経験 モーションキャプチャーデータ修正・編集の実務経験 Unity等、ゲームエンジンを使用したアニメーションの実装経験・知識 カットシーン制作のディレクションの実務経験 フェイシャルアニメーション制作のディレクションの実務経験 Adobe Photoshop、AfterEffectsの基本的な知識 ■歓迎スキル MotionBuilderの知識や経験 映像コンポジット経験 リギングの実務経験 ライブ演出の知見 業務経験 絵コンテと映像演出の実務経験 美少女コンテンツの業務に関する知見 ■求める人物像 チームでゲームを作りたいという情熱がある方 必要な情報は自らキャッチアップし、周囲の理解と協力を得て業務遂行ができる方 自ら探究心をもって主体的に制作を進めていくことができる方 かわいいへの理解や興味がある方 続きを見る
-
【経営DX本部(会計・税務)】会計税務ITで事業推進し経営課題を解決
サイバーエージェントグループの事業/組織の状況に応じて、経理・会計・税務に関する業務について実務を行い、最適な業務プロセスの構築、業務最適化、システム化し、最終的にワンボタンで完結するように推進していきます。 経営DX本部は、役員直属の部隊でグループ内の経営に直結する課題の解決やシームレスな業務フローの構築を行っています。 メンバーは現在40名(会計・税務・法務・人事労務20名、システム開発20名)で、開発自体は部署内のシステム開発部隊が行っています。 具体的には、下記業務に関するプロセスを自ら実施し、課題の抽出、業務の再構築、システム化、アウトソーシング等へつなげていきます。財務経理部や税務部、内部監査室と一緒になってプロジェクトを進めていきます。 (ご経験・得意分野に応じて、担当していただく業務を調整させていただきます。) (1)会計 ・個別決算、連結決算、開示業務、監査法人対応 ・新規取引、新規ビジネスモデルの会計処理検討 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・業務プロセスの整備、構築、システム化、DXの推進 (2)税務 ・四半期の税金計算、各種税務申告対応 ・新規取引、新規ビジネスモデルの税務処理検討 ・M&A及びグループ内組織再編に係るストラクチャーの策定 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・税務プロセスのシステム化、DXの推進 (3)内部統制、内部監査 ・財務報告の信頼性確保、業務の有効性・効率性向上、資産の保全、法令遵守を目的とした活動全般 ・上場企業に求められる内部統制(J-SOX)の有効性についての評価 ・リスク評価および内部統制の強化 ・内部統制プロセスのシステム化、DXの推進 続きを見る
-
Developer Productivity Engineer (DPE)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 ブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 Developer Productivity室(以下、DP室)は開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームで、技術者への最高の開発体験実現と、サイバーエージェントのあらゆる事業開発が本質的な開発に専念できるようにするための環境づくりをしています。 その中で、ソフトウェアの変更を迅速にユーザーに届けるためには必要不可欠な「リードタイム」、「デプロイ頻度」、「リリース安定性」という指標を重視し、事業側がより多くのトライアンドエラーや仮説検証を可能になるアジリティ(俊敏性)の高いプロダクトが求められています。 現在はフィーチャーフラグ・ABテストシステムである「Bucketeer」と、継続的デリバリーシステムである「PipeCD」の開発・運用を行っており、CAグループ内でも右肩上がりで利用を伸ばしています。今後は、これらのプロダクトを通してアジリティの高いプロダクト開発を支援して、CAグループの開発生産性を大きく伸ばして行きます。 また、「Bucketeer」、「PipeCD」はOSSとして公開されており、社内・社外での普及・認知向上を両立できるよう活動しています。CNCF Sandbox昇格を目指すなど、息の長く信頼性の高いOSSプロダクトの実現に向けて取り組んでいます。 DP室は純粋に技術力を活かしやすい組織ですが、社内や市場のニーズから本質的に何が必要かを見出すことも求められるためプロダクトデザインのセンスも求められますが、技術者として大きく成長できる機会がたくさんあります。 仕事のやりがい サイバーエージェントの様々な事業を、DP室が開発するプロダクトやあなたが設計したベストプラクティスを活用して支えることができます。 複数の事業に関わることができるため、より多様な技術に触れることができ、技術者としての知見を広めることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 DP室が開発するプロダクトはOSSとして開発されているため、業務でOSS開発にフルコミットすることができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方、エンドユーザーではなく開発者向けのソリューションに興味があること Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守・運用のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること バックエンドアプリケーション設計・開発(言語は問いません) RESTFul APIもしくはgRPC APIの設計と開発 認証・認可 パブリッククラウド AWS, GCPいずれかを活用した開発・運用経験 コンテナランタイム、オーケストレーション Docker, Amazon ECS, Kubernetes, GKE データストア MySQL, BigQuery, Druid, Redis パフォーマンスを最大化するためのDB設計やクエリチューニングの経験 CI/CD Jenkins, GitHub Actions, CircleCIといったCI/CDツールの構築・運用経験 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 トランクベース開発の運用経験 サーバレス技術 AWS Lambda, AWS App Runner, Google Cloud Functions, Google Cloud Run SRE領域 TerrraformのようなIaC(Infrastructure as a Code)による構成管理 SLO, SLA策定 負荷試験、キャパシティプランニング セキュリティ施策、リスク分析 モニタリング(Prometheus, Datadog, Elasticsearch, Grafana) DevOps系 CI/CD, GitOps 各種DevOps系SaaSに関する知見 Four Keysを活用した開発生産性の可視化、改善アクションの実施経験 Go言語での開発経験1年以上 OSS開発 自身が主導したOSSプロダクトの開発 OSSへのコントリビュート経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】オリジナル番組(ニュース以外)制作プロデューサー
はじめに ABEMAは、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資によって2016年に設立され、"新しい未来のテレビ"として幅広いジャンルのコンテンツを視聴者に提供しています。ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど、幅広いジャンルを24時間365日「無料」で楽しめるだけでなく、ABEMAならではのオリジナルコンテンツやスポーツの生配信を通して多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 私たちは、リアルタイム配信とオンデマンド視聴を組み合わせた全く新しい視聴体験を提供し、日々進化するメディアの最前線で挑戦を続けています。常に新しいアイデアや技術を取り入れ、エンタメの未来を共に創り上げる仲間を募集しています。 ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 チームのミッション/業務内容 ABEMAの中でも力をいれている「オリジナルコンテンツ」をヒットさせるための番組企画制作プロデューサーを募集いたします。 主な業務内容 インターネットテレビ 局という自由かつ地上波と並ぶ制作バジェット・体制環境下で、「尖がった」「話題性のある」番組の企画制作ミッションを担っていただきます。 バラエティ、ドラマ、リアリティーショー、ドキュメンタリー、スポーツ等のオリジナル番組において、チームを構築し企画、制作、宣伝、キャスティングを一気通貫して行い、番組のリーダーを担っていただきます ABEMAのオリジナル番組について メインターゲットとなる若者の中で起きている現象、流行、潮流や、何者でもない若者が何者かになっていく時に迸る欲求をそのまま、深く捉えて熱狂してもらえるようなコンテンツ制作に挑戦しています。 SNSや現代ならではの社会問題・思春期・若者ならではのコンプレックスなども加味しながら、日本中の視聴者を熱狂させるような「尖がった」「話題性のある」コンテンツ制作を心がけています。 必要な経験/スキル テレビ局や番組制作会社で、番組制作経験がある方(プロデューサー/ディレクター経験者双方対象となります) あると望ましい経験/スキル 担当番組や企画の責任者としてリーダーシップをとれる方 プロデューサー、ディレクター経験を活かし、番組全体の品質向上と成功を担える方 企画を作り上げ、ゼロから番組の立ち上げを行える、またはチャレンジしたい方 選考のポイント(求める人物像) 事業マインドが強く達成意欲の強い方 コンテンツが好きで、エンタメに興味がある方 制作、宣伝、編成など番組を成功させるために垣根を越えてリーダーとしてチャレンジをしたい方 自身の力で「ABEMA」をマスメディアに並ぶサービスに育てていきたいという熱意のある方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【コンサルタント職/インターネット広告事業本部/DXダイレクトビジネスセンター】クライアントの新規事業開発とサービスグロース支援(東京勤務)
【募集ポジション概要】 クライアントに対して、アプリやECサイトなどのデジタルサービスについて、戦略策定から開発、成長支援まで一貫して担当していただきます。 当社はデジタルマーケティング領域に加え、「ABEMA」や「タップル」といったメディア・IP事業、ゲーム事業など多岐にわたる主力事業を展開しています。 そのようなBtoC、BtoBの両方で幅広く展開する事業から培ったノウハウを活かし、顧客企業を支援することで、消費者に継続して利用されるサービス作りを実現します。 一般的なDX支援が初期戦略に時間とコストを費やすのに対し、当社は開発後も継続的な改善を前提とした成長中心の戦略でクライアントに伴走できる点が特徴です。 【募集背景】 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、インターネット領域で時代の変化に合わせた様々な事業を展開してきました。 DXコンサルティング本部における事業拡大フェーズのため、新たなメンバーを募集しております。 将来的にはチームマネジメントまで拡げたミッションをお任せしたいと考えております。 【主な業務内容】 ・リサーチを通した課題と機会の抽出 ・戦略と施策の立案 ・プロジェクトマネジメント業務全般 -要件定義 -WBS作成 -進捗管理 -運用改善 -施策の効果検証 -報告業務 など 【ポジションの魅力】 ・大手クライアントのパートナーとして、ゼロから戦略策定・施策設計を行い、サービス成長まで一貫して担当していただきます。 ・業務効率化やコスト削減といった「守りのDX」ではなく、対消費者サービスを中心に売上向上に特化した「攻めのDX」を提供します。 ・特定の業界に限定されていないため、幅広い分野のプロジェクトに携わることができます。 ・顧客の要望に応じてプロダクトを制作するだけでなく、当社内のデジタルサービス開発・成長のノウハウを活かし、主体的に提案しプロジェクトを推進することができます。 ・社会的にインパクトのあるプロダクト開発に参画できます。 【必須要件】 ・大卒(4年制)以上 ・複数人のマネジメント経験がある方 下記いずれか必須 ・自社でデジタルサービスの事業開発や運用改善経験がある方 ・クライアントワークとして顧客のデジタルサービスの事業開発や運用改善経験がある方 【歓迎要件】 ・クライアント企業の戦略策定経験がある方 ・クライアント企業の事業開発を支援したことがある方 【求める人物像】 ・事業開発に興味がある方 ・クライアント企業の成果や、課題解決にやりがいを感じることができる方 ・自分の手で社会課題を解決したいと考えている方 ・新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 ・チームで大きなプロジェクトに挑戦することを楽しめる方 【選考プロセス】 ・面接回数:3回 ※うち1回は対面面接を実施します 【関連記事】 ■動画 ・【サイバーエージェント】職種別社員紹介 ~DXコンサルタント~ https://www.youtube.com/watch?v=1qe29CQCOQE ■記事 ・『日系大手企業も導入!サイバーエージェントが取り組む、ヒット事業のノウハウを活用したDX支援とは』 https://markezine.jp/article/detail/45454 ・【対談】エン・ジャパンがサービスのグロース支援パートナーにサイバーエージェントを選んだ理由 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31113 ・ENEOS「公式アプリ」1年で会員数倍増の理由 https://toyokeizai.net/articles/-/860273 【企業概要】 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに、インターネット広告事業からスタートし、その後、時代の変化に合わせながらメディア事業、ゲーム事業へと事業を拡大させてまいりました。2016年に開局した新しい未来のテレビ「ABEMA」は社会インフラへと成長し、各事業と共にグループシナジーを生み出しています。 【インターネット広告事業本部について】 サイバーエージェントの連結売上高の約半分を担うインターネット広告事業。 1998年の創業からサービスを提供しており、運用力やAI等の技術力を強みに顧客の広告効果最大化を追求し、インターネット広告のリーディングカンパニーとして市場を牽引しています。 現在は広告にとどまらず新たにDX事業にも参入。各業界の大手企業との協業を拡大しDX推進に取り組んでいます。 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのFlutterエンジニア募集
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 株式会社WinTicketでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在は、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。WINTICKETのFlutterアプリが技術力でコミュニティを牽引できるよう、Flutter関連のカンファレンスへの積極的な登壇や、日々新しい技術的な取り組みに挑戦しています。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 Flutterを使用した開発・運用・保守を行っています。 事業成長を支えるために必要なスピード感を重視しつつも、様々な状況や背景を持ったお客様でも競輪・オートレースを最大限楽しめるよう、パフォーマンスとユーザービリティにも注力しています。 また、事業目線を持ってビジネスサイドともコミュニケーションを取りながら日々の開発を進めています。 具体的には以下のような内容の業務を行っていただきます。 - 新機能の開発とリード - 運用の改善 - CS対応 - デプロイ作業(CI/CD整備やリリース) 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。アプリチームは8名で開発を行なっています。 各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 組織活性を目的とした定期的なイベント開催 チームの雰囲気 雑談のコミュニケーションも多いチームのため、仕事においても気軽に発言できる雰囲気があるチームです。 また、多様なバックグラウンドを持つエンジニアで構成されているため、異なる視点・広い視野での技術的な議論やコードレビューが活発に行われています。 Flutterを活かしてより良いサービスが作れるよう日々奮闘しているため、そういった環境でのお仕事を望んでいる方にフィットするかと思います。 週1で各自が持ち寄った技術的な課題に関しての議論会を行っていたり、技術登壇の場があると、業務での取り組みや深掘りする技術を決めて、全員でプロポーザルを提出しています。技術に関して興味がある方におすすめです。 機能開発体制例 各職域エンジニア(Mobile、Web、Backend) 各1,2名 ディレクター 1名 スクラムをベースとした週1のスプリント開発 注力領域 自動テスト (Unit Test, Visual Regression Testing, Integration Test(E2E)) QA・QC SRE トランクベース開発 UI・UX (パフォーマンス・操作性・デザインシステム) セキュリティ 動画・映像 開発環境・ツール 利用サービス Slack, Linear, Kibela, Github, Figma CI/CD GithubActions, Fastlane Package riverpod, freezed, flutter_hooks, build_runner, custom_lint, very_good_analysis, Melos, flutter_gen, dio, protobuf, retrofit, auto_route, Sentry 得られる経験・キャリアパス例 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 大規模サービスでのFlutter開発経験を通して、モバイルエンジニアとしてのスキルアップ 成長中のサービスであるWINTICKETで、エンジニアとしての事業グロースへのチャレンジ 【参考記事】 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/?s=flutter+winticket 求めるスキル・経験など 必須スキル Flutterを使用したアプリケーションの開発経験が2年以上 Flutterもしくはモバイルアプリ開発に関する外部へのアウトプットがある 技術記事の執筆や登壇などの経験 自ら率先して考え、設計、提案し、開発をリードしてやり切った経験がある メンバーの育成経験 歓迎スキル OSSへのコミットやOSSの運用経験 新規サービスの立ち上げ経験 宣言型UI(SwiftUI、Jetpack Compose、React)でのUI実装経験 動画関連機能の開発経験 FeatureFlagを用いたトランクベース開発の経験 SRE for Mobileに関する知識 Typescriptに関する知識 UnitTestやWidgetTestに関する知識 Riverpod, Freezed, FlutterHooksに関する知識 Webやアプリのアクセシビリティに関する知識 デザインシステムに関する知識 マルチデバイスに関する知識や開発経験 大規模プロダクトにおけるビルドシステムのパフォーマンス向上に関する知識 CI / CD に関する知識や開発経験 他者のコード変更に対するレビューの経験 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション能力 求められるマインド 自ら考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 自社サービス対しての愛情やこだわりを持てる方 (公営競技経験は問いません!) 続きを見る
-
【Go】急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのバックエンドエンジニア募集!
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ7年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 バックエンドアーキテクチャは当初から変わっておらず、マイクロサービス、クリーンアーキテクチャ、DDD、モノレポを採用しています。 少数精鋭チームで開発を行なっており、API開発はもとより、インフラ構築含めた外部連携、CSサポート、運用まで、バックエンドに関係する工程は全てチーム内で一気通貫で管理しています。 このプロジェクトで経験できること 一貫したバックエンド開発 (アプリケーション、DBチューニング、インフラ、映像配信、運用管理) 1機能を実現するための設計から実装、リリース、運用という一連の開発フロー 外部システムとの連携(決済関連システム、公営競技施工者システム等) 機械学習を用いたレース結果予測や不正検知モデルの開発と精度向上 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 【チーム体制】 ・サーバーサイドエンジニア: 10名+α 【開発環境関連】 GCP, Kubernetes, Cloud Spanner AWS(映像関連) GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス 【チームの雰囲気】 少人数(10名程度)ながらも幅広い分野を受け持ち様々なことに挑戦しています。 年齢層は若手から中堅まで幅広いです。 フリーアドレス制度を採用しているため、出社時は他職種との連携も盛んに行われています。 リモート作業時は夕方頃にオフィスアワー時間をとり疑問や相談事の解消に利用しています。 チーム活性化を目的とした月イチ懇親会、合宿の実施や、スキルのボトムアップを目的としたドメイン知識の勉強会、実装コードのディスカッション、モブプロを実施しています。 【得られる経験・キャリアパス例】 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 テックリード(サーバーサイド、SRE、DM) スペシャリスト(サーバーサイド、SRE、DM) マネージャー 求めるスキル・経験など 必須スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) Go言語での開発経験1年以上 歓迎スキル Kubernetes 上で動かすアプリケーションの開発 / 運用経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 インフラ・サーバ構築または Linux / Unix の知識・経験がある方 AWS の各種サービスを利用した開発 / 運用経験 GCP 利用経験 docker コンテナの本番運用経験 公営競技に関するドメイン知識 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのフロントエンドエンジニア募集
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在ではローンチ7年目を迎え、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! 業務内容 競輪アプリ「WINTICKET」のWeb 版に対する新機能、運用改善などの開発を主に行なっています。 またそれらに加えて、Webが関わる領域であれば幅広くオーナーシップを持ち、以下のような業務も担当しています。 GCPやCDN(Fastly)などの一部インフラリソースも保守・運用 サービス周辺の管理ツールの開発 お客様からのお問い合わせの一部に対する調査・対応 また、リリースから6年目に突入し、基盤刷新やリアーキテクチャにも積極的に取り組んでいます。 直近は、機能開発と並行しながらReduxからTanStack Queryへ半年で全面的に移行完了しました。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは60名程の組織です。そのうちエンジニアは30名程になります。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チームの体制と雰囲気 Webフロントエンド開発メンバーが現在7名で、40万行程度のコードで動くプロダクトと管理画面などの周辺ツールを支え、事業成長へコミットするための開発を行っています。 各メンバーの持つ技術志向性が異なることもあり、チームでの議論やコードレビューを通じてスキルアップする機会が多くあります。 定期的に技術課題の解決や、プロダクト改善をモブプログラミングで行い、不要な属人性を排除する動きにも積極的です。 モブプログラミングに限らず、日々開発の中で発生する技術的な議論はもちろん、雑談などコミュニケーションの活発なチームです。 得られる経験・キャリアパス例 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 テックリードマネージャー(TLM) エンジニアリングマネージャー(EM) テックリード(TL) 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ TypeScript React TanStack Query Redux styled-components GCP(Cloud Run) Fastly Fastify Jest reg-suit Autify 求めるスキル・経験など 必須スキル Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScript を使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎スキル React、Vue などモダンな UI ライブラリ Node.js による BFF や Isomorphic アプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web 動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker 関連、Web Payments などのモダンな Web 技術 その他 Web 標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) Sketch や Figma などデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CI やテスト自動化、webpack 設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】クリエイター職 募集一覧/Professional
クリエイター職 募集ポジション一覧 メディア事業部(ALL) アートディレクター・番組(デジタルコンテンツ) デジタルプロダクトデザイナー テクニカルクリエイター オープンポジション ※担当サービスやミッションは選考の中で相談の上、決定いたします ABEMA アートディレクター/ABEMA チーフデザイナー/ABEMA UIデザイナー/ABEMA 映像プロデューサー・ディレクター・エディター/ABEMA タップル プロモーションデザイナー/タップル 映像ディレクター/タップル Ameba サービスデザイナー/Ameba PIGG アートディレクター/ ピグ新サービス UI/UXデザイナー/ ピグ新サービス アートディレクター(アバターアイテム/キャラクターデザイン)/ PIGG PARTY UI/UXデザイナー/ PIGG PARTY シロク アートディレクター/ シロク キャリア登録 キャリア登録 現時点で希望職種の募集がない方は、キャリア登録をご利用ください 続きを見る
-
【宣伝本部】マーケティングプランナー/ABEMA
はじめに ABEMAは、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資によって2016年に設立され、"新しい未来のテレビ"として幅広いジャンルのコンテンツを視聴者に提供しています。ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど、幅広いジャンルをを24時間365日「無料」で楽しめるだけでなく、ABEMAならではのオリジナルコンテンツやスポーツの生配信を通して多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。私たちは、リアルタイム配信とオンデマンド視聴を組み合わせた全く新しい視聴体験を提供し、日々進化するメディアの最前線で挑戦を続けています。常に新しいアイデアや技術を取り入れ、エンタメの未来を共に創り上げる仲間を募集しています。 ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 チームのミッション/業務内容 ABEMA全体のマーケティング担当またはABEMAの個別番組のプロモーション担当として データ分析、課題抽出、マーケティングプランの策定など、最上流で戦略立案から、施策の実行までを行います。 データ分析を通じた事業や番組の課題抽出および施策提案 各SNSにおけるABEMA公式アカウントの運用(目標設定から企画立案、実行までチームで実施) リスティング広告やディスプレイ広告などのデジタル広告運用(広告代理店と連携し、効果最大化を目指す) オフライン広告(屋外広告、ビジョン広告、リアルイベント等)の準備と実施 番組収録現場での素材撮影の立ち合い(SNSや広告に使用する素材の撮影) プロダクト開発におけるグロース施策の推進 実施施策の振り返りおよびPDCAサイクルの推進 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメ産業・コンテンツに携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 ABEMAで扱っているコンテンツに対して高い関心度がある方 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験(1年以上) ネットサービスにおけるマーケティング担当やプロデューサー経験、サービスグロース経験(1年以上) 広告代理店でのデジタル広告運用経験(1年以上) エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/YouTube/TikTok)(1年以上) デジタルプロモーション実務経験(1年以上) 例)事業会社、PR会社、 レコードレーベル、エンタメ系企業などでのデジタルプロモーション実務経験 あると望ましい経験/スキル ホームページやキャンペーンサイト、プロモーション動画などの制作ディレクション GoogleAnalyticsを活用したデータ分析 SQLによるデータ抽出/分析経験 SNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) デジタル広告の運用経験 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【メディア事業部】UI/UXデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 サイバーエージェントのメディア事業部で展開している様々なドメイン・事業フェーズのメディアにおいてクリエイティブ領域全般を担って頂きます。 スマホアプリやWebサービスのUIデザイン ユーザーリサーチ・仮説検証等、UIデザイン、UXデザイン、サービスグロースに関わるプロセスの実施 ビジュアル・グラフィックデザイン FigmaやProtoPieなどを用いたプロトタイピング 経験・スキル 【求める人物像】 市場のアプリを研究し、プロジェクトに適したUIをデザインに落とし込める方 メディアやコンテンツなどクリエイティブに限らずトレンドをキャッチアップできる方 幅広いジャンルや事業に興味関心をもてる方 コミュニケーションスキルの高い方 【求めるスキル】 スマホアプリやWebサービスのUIデザインの経験がある方(5年以上) Figma、AIなど、トレンドの技術やツールに敏感な方 アプリやWebの開発知識があり、メインで携わったプロダクトの市場へのリリース経験がある方 アニメーション制作経験(AfterEffects等)がある方歓迎 続きを見る
-
【宣伝本部】番組宣伝グロースプランナー/ABEMA
はじめに ABEMAは、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資によって2016年に設立され、"新しい未来のテレビ"として幅広いジャンルのコンテンツを視聴者に提供しています。ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど、幅広いジャンルをを24時間365日「無料」で楽しめるだけでなく、ABEMAならではのオリジナルコンテンツやスポーツの生配信を通して多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。私たちは、リアルタイム配信とオンデマンド視聴を組み合わせた全く新しい視聴体験を提供し、日々進化するメディアの最前線で挑戦を続けています。常に新しいアイデアや技術を取り入れ、エンタメの未来を共に創り上げる仲間を募集しています。 ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 チームのミッション/業務内容 ABEMAの個別番組またはコンテンツのプロモーションにおけるマーケチームのフロント担当として、最上流で宣伝計画の立案から施策実行の進捗管理までを行います。 (例:恋愛番組、ドラマ、アニメ等) 各番組/コンテンツの宣伝計画・執行におけるマーケチームのフロント業務 各番組/コンテンツ中継の宣伝計画立案(ターゲティング設計・コミュニケーション設計・具体HOW設計) 各番組/コンテンツの宣伝計画執行 執行施策の振り返り/目標達成に向けたアクション化 ※制作チームともフラットな関係性で、企画作りの段階からプロモーション担当者として連携していきます。 ≪具体的な業務の流れ≫ 各番組/ コンテンツの宣伝計画立案 ∟全体の狙いからターゲティング設計・コミュニケーション設計 各番組/コンテンツ中継の宣伝計画執行 ∟SNS・広告出稿・広報等の担当メンバーとの施策検討および実行の進捗管理 (例)・具体的にSNSで何を投稿するか ・PRで外部媒体にどういう情報をリリースするか ・出稿計画をどうするか 執行施策の振り返り/目標達成に向けたアクション化 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメコンテンツに携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 ABEMAで扱っているコンテンツに対して高い関心度がある方 ※特定ジャンル、コンテンツに拘りたい・興味関心が強い方におすすめの求人です。 ※下記いずれかのご経験がある方※ 事業会社もしくはPR会社でのサービス広報実務経験 レコードレーベルやエンタメ系企業での勤務経験 WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスのマーケ担当やプロデューサー経験 SNS運用経験(X/Instagram/Youtube/TikTok) あると望ましい経験/スキル エンタメ事業でのSNS運用経験(X/Instagram/Youtube/TikTok) 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【宣伝本部】デジタルマーケティングプランナー/ABEMA
はじめに ABEMAは、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資によって2016年に設立され、"新しい未来のテレビ"として幅広いジャンルのコンテンツを視聴者に提供しています。ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど、幅広いジャンルをを24時間365日「無料」で楽しめるだけでなく、ABEMAならではのオリジナルコンテンツやスポーツの生配信を通して多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。私たちは、リアルタイム配信とオンデマンド視聴を組み合わせた全く新しい視聴体験を提供し、日々進化するメディアの最前線で挑戦を続けています。常に新しいアイデアや技術を取り入れ、エンタメの未来を共に創り上げる仲間を募集しています。 ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 チームのミッション/業務内容 ABEMAの個別番組またはコンテンツのデジタルマーケティング担当として、データ分析、課題抽出、マーケティングプランの策定など、最上流で戦略立案から、施策の実行までを行います。 月間で数億円規模のデジタル広告プロモーションの設計~ディレクション/運用 ユーザーの新規獲得/継続率改善を指標としたSEOやCRMの設計〜ディレクション/運用 数百万フォロワーの規模の自社SNS(X/Youtube/Instagram)の設計~ディレクション/運用 ≪具体的な業務の流れ≫ 事業戦略立案(WHO×WHAT) ・定量調査やN1インタビューなど市場分析を通じて、事業戦略を設計 実行(HOW) ・デジタルマーケティング領域全てにおいてプランニング〜実行 部署ごと(広告出稿・SNS・SEO等)に業務分担して運用実行していきます。 ※プロジェクト単位で動く事が多いため、固定されたミッションというより複数の領域に幅広く関わっていくのが特徴です。 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメ産業・コンテンツに携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 ABEMAで扱っているコンテンツに対して高い関心度がある方 ※プロダクトをマーケティングでどう伸ばすかに関心が高く、専門性を高めたい方におすすめの求人です。 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスにおけるマーケティング担当やプロデューサー経験、サービスグロース経験 広告代理店でのデジタル広告運用経験 SNS運用経験(X/Instagram/YouTube/TikTok) デジタルプロモーション実務経験 例)事業会社、PR会社、 レコードレーベル、エンタメ系企業などでのデジタルプロモーション実務経験 あると望ましい経験/スキル ホームページやキャンペーンサイト、プロモーション動画などの制作ディレクション GoogleAnalyticsを活用したデータ分析 SQLによるデータ抽出/分析経験 エンタメ事業でのSNS運用経験(X/Instagram/YouTube/TikTok) 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【宣伝本部】マーケティングプランナー/SGE(ゲーム事業)
はじめに サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸としたインターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 チームのミッション/業務内容 サイバーエージェントのゲーム/エンタメ事業における宣伝プロデューサー(プロモーション担当)として、 データ分析、課題抽出、マーケティングプランの策定など、最上流で戦略立案から、施策の実行までを行います。 日本国内のみならず、海外市場を見据えた調査〜マーケティング戦略設計 月間で数億円規模のデジタル広告プロモーションの設計~ディレクション/運用 ユーザーの新規獲得や話題化を目的とした企画立案やメディアアライアンス 数百万フォロワー規模の自社SNS(X/Youtube/Instagram)の設計~ディレクション/運用 など サイバーエージェントのゲーム/エンタメ事業横断でのマーケティング機能開発。 海外マーケティング、広報PR、デジタルマーケティング、市場調査など、事業横断でのマーケティングにおける資産づくりの推進を担当します。 海外パートナー(メディアや代理店)との関係構築 新規メディアにおける事例づくり AIを活用した広告クリエイティブ生成 定量/定性調査の内製化の仕組みづくり など ≪具体的な業務の流れ≫ 事業戦略立案(WHO×WHAT) 定量調査やN1インタビューなど市場分析を通じて、事業戦略を設計する 実行(HOW) デジタルマーケティング領域全てにおいてプランニング〜実行 部署ごと(広告出稿・SNS・アライアンス等)に業務分担して運用実行 ※プロジェクト単位で動く事が多いため、固定されたミッションというより複数の領域に幅広く関わっていくのが特徴 マーケティング機能開発 事業部横断で活用できる知見や汎用的な武器づくりの推進 配属について サイバーエージェントのメディア事業やIP事業等多岐にわたる事業ドメインのマーケティング事業を担う「宣伝本部」への配属となります。宣伝本部内のあらゆる事業に配属の可能性があり、事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。また、事業状況に応じてお任せするミッションにも変更が発生する可能性がございます。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 宣伝本部の魅力 ■『みんなで大きなことを成し遂げる』という意識を持った組織 ・専門性高いプロフェッショナルがプロジェクト単位でチームを組み、チームプレイで社会的インパクトが大きい事業に取り組んでいます。 ■『マーケターにとっての成長環境』が整っている ・当社の宣伝組織はインハウスで完結しているマーケティング組織です。多岐にわたる事業ドメインのマーケティングを通して、様々なアプローチの実践経験を積むことができる環境です。 必要な経験/スキル エンタメコンテンツ(特にゲーム)に携わりたいという明確なキャリアビジョンがある方 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスにおけるマーケティング担当やプロデューサー経験、サービスグロース経験 広告代理店でのデジタル広告運用経験 SNS運用経験(X/Instagram/YouTube/TikTok) デジタルプロモーション実務経験 例)事業会社、PR会社、 レコードレーベル、エンタメ系企業などでのデジタルプロモーション実務経験 あると望ましい経験/スキル ゲーム業界での業務経験 ビジネスレベル以上の英語力 ホームページやキャンペーンサイト、プロモーション動画などの制作ディレクション GoogleAnalyticsを活用したデータ分析 SQLによるデータ抽出/分析経験 エンタメ事業でのSNS運用経験(X/Instagram/YouTube/TikTok) 選考のポイント(求める人物像) 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 選考プロセス Step1:書類選考 Step2:面接(複数回)/ 適性検査・リファレンスチェック/ 課題選考 Step3:内定 ポジションにより実施内容が異なりますが、複数回の面接と適性検査/技術試験、リファレンスチェックを実施いたします。 選考結果は合否にかかわらず1週間を目処に、応募フォームに入力されたメールアドレスにご連絡いたします。 選考が順調に進んだ場合、応募から内定までに1か月から1か月半程度の期間を予定しております。 なお、選考内容や評価基準、結果の理由につきましては、合否に関わらずお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 続きを見る
-
【メディア事業部】デジタルプロダクトデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 クリエイティブを用いた事業やユーザー体験における課題解決〜価値向上について、立案から実行までを幅広く担います。 事業フェーズにやドメインに応じて求められるものが変わるため、多角的な思考とアクションが求められます。 スマホアプリやWebサービスのUIデザイン ユーザーリサーチ・仮説検証等、UIデザイン、UXデザイン、サービスグロースに関わるプロセスの実施 デザインスプリントをはじめとする各種UXワークフローの選定・設計および実行 新規事業におけるパーパス、ミッション、ビジョン、バリューの可視化 ブランドデザインの設計および実行 デザインシステムの設計、構築および運用 事業および、UX上の課題解決に向けた施策設計、提案および実行 新規事業および既存事業のデジタルプロダクトデザイン 各種アートワークの制作 経験・スキル 【求める人物像】 プロダクトやユーザー体験を磨きあげ続けたい方 一度作ったものをポジティブに壊せる方 市場やトレンドに対する情報感度の高い方 デザインの意味に向き合い続けアップデートし続けられる方 コミュニケーションスキルの高い方 【求めるスキル】 スマホアプリやWebサービスのUIデザインの経験がある方(5年以上) Figma、AIなど、トレンドの技術やツールに敏感な方 アプリやWebの開発知識があり、メインで携わったプロダクトの市場へのリリース経験がある方 ユーザーリサーチ、デザインリサーチ、UXリサーチと呼ばれる領域の実務経験(2年以上) 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dディレクター
業務内容 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dグラフィック全般のディレクション業務 ・仕様検討・ワークフロー構築 ・3Dセクションのメンバーの牽引等のディレクション ・スケジュール・コストの計画立案、管理、外部発注管理 ・企画、開発など他セクションとの連携、折衝業務 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 3Dデザイナーは5~10名 ■使用環境 Unity、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど ■面白さ・やりがい スピード感のある開発 ライブシーンの演出にも関わることができます 【経験・スキル】 ■必須スキル MAYAを使用しての制作実務経験 テクニカルディレクター/ディレクター実務経験 ■歓迎スキル モデリング/モーション/エフェクト等のディレクション ■求める人物像 チームでのモノ作りが好きな方 美少女ゲームやイラストに興味がある方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】レベルデザイナー:社員
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのレベルデザイナーとして、新規開発中もしくは運用中のスマホゲームのレベルデザイン業務に関わっていただきます。 ゲームデザイン レベルデザイン パラメーター 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル 大規模プロジェクトでのディレクター、プランナーとしての開発経験 ゲームをやりこんでいる経験(幅広くゲームやっている、かつ1つはやり込みしている ゲームのアナリスト、分析業務経験 1つのPJで1年以上の経験 ■歓迎スキル ゲームの分析や設計の経験者 数字に強くパラメーター設計の経験者 ■求める人物像 企画立案の意欲がある 要件、要求に対して、正しく理解、実装ができる人 自分の役割を主体的に広げていける方 面白いゲームを作るために自発的に提案、行動ができる方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 続きを見る
-
【メディア事業部】プロダクトマネージャー/Ameba
会社概要 AmebaLIFEは2004年にブログサービスとして誕生し、その後ピグ、マンガ、占い、ドットマネーなど多彩なサービスを展開してきました。現在では会員数6,500万人、月間訪問者数2,200万人を誇る、日本最大級のインターネットメディアプラットフォームへと成長しています。日々の暮らしに寄り添い、人々の安心や笑顔につながる体験を提供することを使命としています。 情報やサービスがあふれる現代において、私たちが大切にしているのは、誰もが信頼でき、安心して利用できる場をつくることです。 知りたい・見たい・話したい・得たい・楽しみたいといった多様なニーズに応えながら、Amebaブログ、Ameba塾探し、.money、PIGGといった自社メディアを通じて、学び・金融・エンタメ・コミュニティなど幅広い領域をカバー。生活者の多様なライフスタイルに応えるとともに、企業や社会に新たな価値を還元しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba事業本部では、国内No1のブログコミュニティサービス『Amebaブログ』や、『Ameba Pick』『AmebaNews』をはじめ、『新規コマース』『D2C』『投げ銭機能』など多数のプロダクトを開発運用しています。 サイバーエージェントとAmebaのアセットを活かし、Amebaブログの変革を実現、再成長へ導くプロダクトマネージャーを募集いたします。 Amebaブログを中心とした既存サービスの再成長をリード プロダクト戦略の立案(課題発見〜KPI設計〜施策実行) データに基づく仮説検証と改善サイクルの推進 エンジニア、デザイナー、マーケティングと連携した横断的な開発ディレクション 中長期的なロードマップを描き、サービスの未来を方向づける 上記一連の流れに基本全て携わります。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 フラットでオープン:役職や年次に関わらず意見が言いやすい環境 挑戦を歓迎:若手でも裁量を持ち、戦略や施策に携われる環境です。 互いにリスペクト:ビジネス・開発・デザインなどそれぞれが多様な専門性を活かしながら事業を推進していきます。 環境 勤務体制:週3日出社・週2日リモート(柔軟に調整可能) オフィス:渋谷・Abema Towers勤務。カフェやリフレッシュスペースあり 制度:半期ごとの評価、キャリアチャレンジ制度、新規事業提案制度など成長を支える仕組みが充実 カルチャー:1on1やランチ交流など心理的安全性を大切にし、チームで成果を出す文化 経験・スキル 【必須要件】 WEBサービス/スマートフォンアプリの開発またはマーケティングに関する知識・実務経験 データや数値を用いた施策改善の経験 WEBサービス・アプリ、技術トレンドに関する興味関心 【歓迎要件】 Webメディアやアプリのグロース経験 施策立案〜推進〜振り返りまでの運用経験 プロダクト/チームマネジメント経験 UI/UX改善に関する知識や実務経験 開発ディレクションや要件定義の経験 【求められるマインド】 成果にコミットし、スピード感を持って挑戦できる方 チーム成果を第一に考え、周囲を巻き込みながら推進できる方 プロダクトファーストで事業成長を志向する姿勢のある方 将来的に事業責任者や各職種のプロフェッショナルを目指す成長意思がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアグロースプランナー/Ameba
会社概要 AmebaLIFEは2004年にブログサービスとして誕生し、その後ピグ、マンガ、占い、ドットマネーなど多彩なサービスを展開してきました。現在では会員数6,500万人、月間訪問者数2,200万人を誇る、日本最大級のインターネットメディアプラットフォームへと成長しています。日々の暮らしに寄り添い、人々の安心や笑顔につながる体験を提供することを使命としています。 情報やサービスがあふれる現代において、私たちが大切にしているのは、誰もが信頼でき、安心して利用できる場をつくることです。 知りたい・見たい・話したい・得たい・楽しみたいといった多様なニーズに応えながら、Amebaブログ、Ameba塾探し、.money、PIGGといった自社メディアを通じて、学び・金融・エンタメ・コミュニティなど幅広い領域をカバー。生活者の多様なライフスタイルに応えるとともに、企業や社会に新たな価値を還元しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba事業本部では、国内No1のブログコミュニティサービス『Amebaブログ』や、『Ameba Pick』『AmebaNews』をはじめ、『新規コマース』『D2C』『投げ銭機能』など多数のプロダクトを開発運用しています。 メディアグロースプランナーは、「製品・商品・サービス」を意味するプロダクトの価値を高めるために市場分析、戦略・方針の決定、要件・仕様に関わる決定、ユーザー分析、データ分析など幅広く業務を行う職種です。 どれだけ苦労してサービスを世に出してもグロースしなければ潰れてしまいます。 Ameabではサービスを成り立たせるためのグローススキルを過去の知見を元に学ぶことができます。 具体的やることは、下記の内容です。 プロダクトの利用拡大・定着を目的とした成長施策の企画・推進 UI/UX改善の企画、機能開発に向けた要件定義・調整 データ分析をもとに施策を立案し、実行〜振り返りまでを担当 広告やプロモーション施策と連動し、ユーザー数・アクティブ率を最大化 日常的に小さな改善と挑戦を繰り返し、成長を積み上げる この一連の流れに基本全て携わります。 未経験の方も、違う職種だった方も、ぜひ様々なバックボーンが集まったAmebaでプロダクトマネージャーを経験してみませんか? チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 <若手プランナーが責任を持って事業を率いる組織です> Amebaでは、若手プランナーが事業責任者と一緒に戦略を立て、幅広い職種の方と連携しながら開発します。 フラットでオープン:役職や年次に関わらず意見が言いやすい環境 挑戦を歓迎:若手でも裁量を持ち、戦略や施策に携われる環境です。 互いにリスペクト:ビジネス・開発・デザインなどそれぞれが多様な専門性を活かしながら事業を推進していきます。 環境 勤務体制:週3日出社・週2日リモート(柔軟に調整可能) オフィス:渋谷・Abema Towers勤務。カフェやリフレッシュスペースあり 制度:半期ごとの評価、キャリアチャレンジ制度、新規事業提案制度など成長を支える仕組みが充実 カルチャー:1on1やランチ交流など心理的安全性を大切にし、チームで成果を出す文化 経験・スキル 【必須要件】 WEBサービス/スマートフォンアプリの開発またはマーケティングに関する知識・実務経験 データや数値を用いた施策改善の経験 WEBサービス・アプリ、技術トレンドに関する興味関心 【歓迎要件】 Webメディアやアプリのグロース経験 施策立案〜推進〜振り返りまでの運用経験 プロダクト/チームマネジメント経験 UI/UX改善に関する知識や実務経験 開発ディレクションや要件定義の経験 【求められるマインド】 成果にコミットし、スピード感を持って挑戦できる方 チーム成果を第一に考え、周囲を巻き込みながら推進できる方 プロダクトファーストで事業成長を志向する姿勢のある方 将来的に事業責任者や各職種のプロフェッショナルを目指す成長意思がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】開発ディレクター(PM)/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、 「人と情報をつなぎ、暮らしが豊かに育ちつづけるための機会を提供する。」を我々のミッションとしています。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、2024年中にリリース予定の「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 1人1人が大きなプロジェクト開発を複数担当責任を持ち、日々開発を進めています。 営業出身のプロダクトマネージャーやデザイナー出身のプロダクトマネージャーから 新卒のディレクターまでAmeba事業本部の中でも様々な強みを持ったディレクターやプロジェクトマネージャーがいるため、個人の特性を最大限活かしながらキャリアアップすることができます。 また、同じ職種同士で日々情報交換や相談し、共に助けあいながらものづくりをすることができるのも特長です。 ブログだからこそできるタレントと連携した開発やアクセシビリティを考慮したデザイン実装、新しい技術を活用した機能開発など開発できる幅が多いので日々学び大き環境です。 実装メンバーも優秀かつ成果のために協力しあえる優しい人が多いので、日々ユーザー満足度のために笑顔を絶やさず開発できるのもAmeba事業本部のよい部分だと考えます。 将来ものづくりやりたかったけど・・・・など、まだ悩んでいるという方も一緒にキャリアデザインしていきましょう。お気軽にご相談ください。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【必須要件】 WEBサービス/スマートフォンアプリの企画・運営経験 WEBサービス・アプリ、技術トレンドに関する興味関心 【歓迎要件】 数値分析、サービスグロースに携わった経験 ソーシャルメディアマーケティングの経験 UX分野に関する知識、経験 プロダクトマネジメント経験 チームマネジメント経験 【求められるマインド】 ものづくりがしたい人 チーム成果をあげたい思考のある方 コミットメントの強い方 自発的にアクションする事ができる方 事業責任者を目指したい方 プロダクトの責任者を将来目指したい方 誰かを喜ばせることに一生懸命になれる方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアセールス/Ameba(マネージャー候補)
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、 「人と情報をつなぎ、暮らしが豊かに育ちつづけるための機会を提供する。」を我々のミッションとしています。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 国内最大級のブログサービスにおける広告プロダクト開発&セールスメンバー(マネージャー候補)を募集しています。 主な広告商品は、以下3つになります。 ・当メディアを活用したInfeed広告や動画広告などのディスプレイ広告 ・タレントブロガーや一般人ブロガーなど拡散力の高いインフルエンサーを活用した広告 ・独自の編集コンテンツを活用した広告企画 具体的には、広告主から商品の課題やプロモーション与件を獲得し、広告商品を企画・開発・カスタムしながら企業課題を解決するお仕事となります。 入社半年〜1年ほどで、営業マネージャーとしてご活躍いただけることを期待しています。 営業組織全体で高い成果を出し、メンバーの能力開発や能力発揮の支援することだけでなく、 事業戦略の立案・人員配置・評価制度の設計と運用・採用計画など、営業起点で事業全体を動かしていくことがミッションです。 18年の歴史をかけて築いてきた大きな資産を活用して、ダイナミックな広告事業にチャレンジしてみませんか? チームの文化や体制、働く環境について #チームについて Amebaは年間約80億規模の売上がある事業で、約200名のメンバーで創っています。 組織の中にはメディアサービス企画・開発、広告ソリューション開発・営業、エンジニアなど様々な職種のメンバーが働いていますが、一体感のある組織です。 人の成長に真摯に向き合い、親身に相談にのってくれる人が多いアットホームな雰囲気です。 セールスチームに限定すると、ベテランと若手が融合し、若手への手厚いフォローと抜擢機会に溢れています。助けが必要なときには手を差し伸べつつ、基本的には任せてもらえるため、若手のうちから多くの決断経験を踏むことができます。 18周年を超えた我々は変化の真ん中にいます。 CA史上に実績のないこの規模のメディアを更にグロースさせるタイミングにいます。 挑戦したいという強い意志や新しいアイディアを尊重する文化があり、自分の可能性を最大限活かせる環境です。Amebaは規模が大きいのに自由度の高さを併せ持つ、他にない環境です。 新しいチャレンジをしたい方、大きな規模の事業に携わり、メディアと自分自身の成長を実感したい方、是非一緒に働きましょう! #働き方 所定労働時間8時間/日 原則土日業務禁止 有給奨励日10回/年(初年度) 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) 定期的な1on1面談、交流ランチ 充実した福利厚生 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 #キャリアの考え方 「キャリアは自分で描くもの」という考え方を大切にしています。 「これをやったらダメ」という禁忌はありませんし「完全なロールモデル」もありません。 広告・メディア・ゲームと多角的に事業展開をしているため、多くの選択肢から自らのキャリアを選択肢することが可能です。 社内異動公募制度「キャリチャレ」を利用して、毎年多くの社員が自身の思い描くキャリアを実現しています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27170 経験・スキル 【必須要件】 広告代理店やメディア広告関連で、大手顧客向き合いの営業経験がある方 【歓迎要件】 論理的思考能力、問題解決能力が高く、自身で考え企画提案ができる方 コミュニケーション能力、交渉能力の高い方 【求められるマインド】 若いうちから大きな仕事を任されたい方 ブランド領域のマーケティングに興味がある方 メディアマネタイズに興味があり、広告商品開発からセールスまで一貫して経験したい方 自らの手で組織開発を手掛けて、事業成果に繋げたい方 ゆくゆくサービスや事業開発にもチャレンジし、組織全体を牽引する存在になりたい方 自分のキャリアは自分で描きたい方 続きを見る
-
【メディア事業部】マーケティング/PIGG/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、 「人と情報をつなぎ、暮らしが豊かに育ちつづけるための機会を提供する。」を我々のミッションとしています。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、2024年中にリリース予定の「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 【雰囲気】 少人数 困ったら助けてくれる、相談しやすい環境 優しい人が多い モチベーションが高い人が多い フラットな組織 事業責任者との距離が近い 裁量権が大きい 周囲に経験値の高い社員が多い #環境・イベント 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【必須要件】 事業会社や代理店でマーケティングまたはプロモーションの企画立案から実施、結果検証までの経験 【歓迎要件】 マス・オンライン・オフライン、広告・宣伝・広報を含めたコミュニケーションに対する全般的理解 プロジェクトマネジメント能力 事業責任者と一緒に事業を成長させた経験 【求められるマインド】 D2Cマーケティングに興味がある方 チームの成果を第一に考えて行動できる方 戦略立案から実行まで、一貫してオーナーシップを持って遂行できる方 高い難易度に向き合うことを楽しめる方 マーケティング、プロモーションに携わった経験がある方 人間の行動や感情に興味がある方 続きを見る
-
【CA Creative Center】クリエイティブ人事
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、サイバーエージェントの決意を記したものです。 クリエイティブを会社の競争力にするため、新たにCA Creative Center(通称:CCC)を設立しました。 CCCは、クリエイターのマネジメント(採用/育成/組織開発)・クオリティ・ブランディングを一貫して担う組織です。クリエイター採用強化に伴い、クリエイティブ人事として一緒に働く仲間を募集します。クリエイティブに関する専門知識は問いません。 クリエイティブの可能性を信じ、一緒にクリエイティブを会社の競争力にしていける方からの応募をお待ちしています! 業務内容 クリエイティブ人事のミッションは採用・育成、組織開発など、非常に多岐に渡ります。 日々クリエイター社員とコミュニケーションをとりながら、一緒に目標に向き合っています。 ▶︎新卒採用/育成 ・採用計画/採用戦略の立案 ・採用イベント・インターンシップ設計/実行 ・新卒研修の設計/実行 ▶︎キャリア採用 ・採用計画/採用戦略の立案 ・採用イベント設計/実行 ・選考(カジュアル面談/面接など) ・中途入社メンバーのサポート/育成 ▶︎組織・文化づくり ・組織戦略の策定 ・人材配置、適材適所の設計/推進 ・活性化など各種施策の設計/実行 応募要件 ■必須スキル/経験 ・新卒採用人事経験(2年以上) ※担当職種不問 または、 ・人事経験(2年以上)※キャリア採用・育成・組織開発など ■歓迎要件 ・IT、Webサービスなど近しい業界での人事経験 ・クリエイター、もしくはクリエイターと一緒に働いたことがある方 ・クリエイティブに関する基本知識のある方 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!Unityエンジニアリーダー候補募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 アメーバピグの特徴であるアバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、 最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)の開発を行います。 リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロースのために開発を行います。 アメーバピグでは従来、2Dのアイソメトリック・ビューを基本とした空間表現が用いられてきました。 今回、さらに広がりを感じさせる空間、世界とのつながりを感じるサービスを実現するために3D表現を模索しています。 デザイナーと協力しながら、過去の資産を生かしたアバターと広がりを感じられる3D表現の理想を模索し、 設計・実装まで行って頂きたいです。 また新規アプリのため、初期設計、CI/CDの構築、アバターシステムの構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジが想定されています。 ユーザーにとことん向き合いつつ、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新規サービス開発を推進して頂きたいです! 将来的には、 リーダーとして組織全体の技術力向上のために一緒に戦略立案や、メンバーの育成・採用について一緒に計画して実行していただきたいと考えています。 このプロジェクトで経験できること 仮想空間の表現手法の模索、実装 CI/CDパイプラインの構築 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 UIシステム構築 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル Unity(C#)を用いたゲーム開発3年以上、且つリリース1本以上のご経験 UI基盤の設計経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル 開発リーダーの経験 5年以上のスマホアプリの開発実務経験 3Dコンテンツの開発経験 インゲームの開発経験 デザイナーと協力しながら理想とする表現を模索し、設計・実装するスキル Maya / 3ds Max に関連するツール開発 シェーダー関連の知識 個人開発でアプリリリースの経験 コンピュータサイエンス関連学位の保有 スクリプト言語(Python, JavaScriptなど)を用いた開発自動化の経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【株式会社AbemaTV】映像配信技術者
会社概要 「ABEMA」は、テレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。開局9年目に入り、FIFAワールドカップやMLB(メジャーリーグベースボール)など世界的なコンテンツを始め、ニュース、アニメ、恋愛番組、格闘、バラエティなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しています。 オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本No.1(※1)を誇り、注目の新作映画、国内外の人気ドラマなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンやPC、タブレット、テレビデバイスで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 また、DAZN、WOWOW、 J SPORTSなど、外部のOTTサービスと連携したプラットフォーム配信事業や、災害時のニュース報道では社会的インフラを担うメディアとしての役割も果たしています。 誰もがいつでもどこでも、それぞれのライフスタイルに最適な形で様々なコンテンツを享受できるよう、現在約140名の開発エンジニアやデザイナーが日々サービスの改善を行っています。 (※1) 2020年4月時点、自社調べ ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 私たちは、多種多様な番組制作を技術面から支えています。そこで共に未来を創造する仲間を募集しています。年間3000本を超える番組制作に携わり、常に新しい技術や表現に挑戦できる環境です。 番組企画段階から技術設計を始め、入念な準備を行い、無事放送されるまで統括するテクニカルマネージャー(TM)業務と、中長期的な番組作りの未来を描く技術戦略業務があります。 例えばオリジナル制作の番組では以下のような業務を行なっています。 企画に合わせた技術規模(人員・コスト・系統)の設計 中継回線、生配信、伝送ネットワーク等の技術設計 イベント主催者や会場との調整 制作に必要な人員確保、マネジメント、現場対応 放送当日の技術統括 また、スタジオ設備の構築や中長期的な技術戦略の立案と推進も行なっています。 私たちは「今までと同じ」で満足することがありません。個々の強みを持ったメンバー同士で連携し、常に品質向上・効率化・チャレンジを意識した番組づくりを行なっています。 さらにABEMAでは、それぞれの役割や肩書きにとらわれることなく、番組がよくなる提案を技術・制作・宣伝・開発などの垣根を越えて活発に意見を交わし、柔軟にそれを取り入れていくことができます。 これまで培ってきた技術スキルを生かしながら、新しい番組の作り方を一緒に創造して行きませんか? チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 新しい未来のテレビ「ABEMA」の生配信に関わる技術を担ってくださる方を募集しています。 技術スタッフ20名以上規模の番組・コンテンツ制作現場における制作技術経験 チームワークを重視し、周囲と連携しながら最高の番組制作を目指せること 日々のオペレーションに留まらず、積極的に新しい技術や改善を提案できること 変化に柔軟に対応できること 番組づくりへの情熱を持ちながらも、周囲の意見に耳を傾け、共に成長できること 社内外の人とのコミュニケーションが得意であること 歓迎するスキル、経験 技術スタッフ30名以上規模の番組・コンテンツ制作現場におけるTD経験 国内外の拠点間伝送の構築経験 放送機器のネットワーク設計またはメンテナンスの経験 MoIP、ST2110に関して検証や導入を主導した経験 RTP/RTMP/SRT/RIST/Zixi等の伝送プロトコルに関する基礎知識 AWSのメディアサービスの利用経験 生成AIに対する理解があり、今後積極的に活用する意欲がある スタジオ設備更新のリーダー経験 番組制作に関わる技術開発経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております。 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!サーバーエンジニア募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 ピグの特徴である、アバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)で開発を行います。リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロース開発を行います。 新規アプリであるため、初期設計から、CI/CDの構築や、インフラ構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジができます。 また、既存サービスであるピグパーティを運用しつつ開発を行うため、ピグパーティのSRE業務も並行して行っていただきます。 ユーザーにとことん向き合いつつ、難易度の高い技術的なチャレンジで、既存・新規サービス開発を推進してくれる仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること 新規サービスの立ち上げ (初期設計など) 大規模ゲームサービスの運用経験 CI/CDパイプラインの構築 パブリッククラウド・Kubernetesなどを用いたインフラ構築経験 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル サーバーサイドエンジニア経験 1年以上 コンピューターサイエンスの学位またはそれ同等の知識・資格 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル Node.js(TypeScript)を用いたサーバーサイド開発に関する知識・経験 大規模処理(トランザクション・バッチ処理・パフォーマンスなど)を意識した実装知識・経験 マネジメント経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【タップル】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 ・新機能開発 ・既存機能改善(PDCAを回しながら既存機能に関しての改善など) ・システム改善(マイクロサービス化、Typescript化、負荷対策など) 業務のやりがい タップルはユーザに素敵な体験を提供する社会的意義の大きなサービスです。 日々成長しているサービスなので負荷問題など抱えることはありますが、そういった課題をチーム一丸で解決まで持っていくというのがやりがいになると思います。 課題解決のためにエンジニアが意見をしっかり言える環境なので主体的に動くことができます。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・TypeScriptの開発経験3年以上 ・GitHubを用いたチーム開発経験および、サーバサイドエンジニアとしての開発経験4年以上 ・RDBMSやNoSQL等の設計、CRUDの実装経験3年以上 歓迎スキル・経験 ・ドメイン駆動設計を用いた開発経験 ・BFFを用いたクライアントサイドを考慮した設計経験 ・大規模サービスの開発経験(負荷を考慮した設計ができる) ・開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識・経験 ・Dockerなどのコンテナ技術を使った開発経験 ・要件定義から実装まで一貫した開発経験 ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける方 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい方 ・技術力でタップルを業界No1にしたい方 続きを見る
-
ピグサービスが好きな方募集!エンジニアオープンポジション
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら 業務内容 ピグ事業部では今年9周年を迎えたピグパーティを始めピグライフや新規事業など複数のプロジェクトを運営しております。これらのプロジェクトの運営が業務となりますが、ご経験や能力、思考性などを元にどのチームで業務を行ってもらうかを決定いたします。 基本的には、アバターの制御や着せ替え、仮想空間上への機能実装や、周辺機能の設計開発、そして保守やバグ調査、修正などの運用が業務の中心となります。 歴史の深いサービスもまだこれからのサービスもあるので、技術を幅広く経験する事ができます。 チームの文化や体制、働く環境について スピード感を持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。また、多職種のサポートやそれ用のツール開発も行うため、職種を越えたコミュニケーションも盛んです。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 必須スキル ソフトウェア開発経験3年以上(プラットフォームは問わず) GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 サーバークライアント型アプリケーション開発の基礎知識 歓迎スキル 個人でのアプリケーション開発とリリース運用経験 スマホアプリの開発実務経験 インゲームの開発経験 リアルタイム通信に関する知識 個人開発でアプリリリースの経験 コンピュータサイエンス関連学位の保有 スクリプト言語(Python, JavaScriptなど)を用いた開発自動化の経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 他者の意見をよく聞き、前向きに捉えて自身の向上の糧にできる人 続きを見る
-
ABEMA のサイバーセキュリティを牽引するクラウドセキュリティエンジニアを募集!
会社概要 「ABEMA」は、テレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。開局9年目に入り、FIFAワールドカップやMLB(メジャーリーグベースボール)など世界的なコンテンツを始め、ニュース、アニメ、恋愛番組、格闘、バラエティなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しています。 オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本No.1(※1)を誇り、注目の新作映画、国内外の人気ドラマなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンやPC、タブレット、テレビデバイスで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 また、DAZN、WOWOW、 J SPORTSなど、外部のOTTサービスと連携したプラットフォーム配信事業や、災害時のニュース報道では社会的インフラを担うメディアとしての役割も果たしています。 誰もがいつでもどこでも、それぞれのライフスタイルに最適な形で様々なコンテンツを享受できるよう、現在約140名の開発エンジニアやデザイナーが日々サービスの改善を行っています。 (※)2022年1月時点、自社調べ ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 ABEMA では、GCP や AWS などのパブリッククラウドを活用し、Kubernetes を中心としたプラットフォームを構築しています。ABEMA セキュリティチームは、このプラットフォーム上で稼働するプロダクトや、従業員が利用する業務システムを含む組織全体のサイバーセキュリティを担当します。 具体的には、ABEMA の SOC として、WAF、CSPM、SIEM、SOAR などのクラウドネイティブなセキュリティツールを活用します。また、Zero Trust Network Access を用いた適切なアクセス制御を徹底し、Attach Surface Management を用いた継続的なリスク評価など、組織全体へのセキュリティアーキテクチャの立案と浸透を図ります。 ABEMA が「社会のインフラ」としてふさわしいセキュリティレベルを実現するため、適切なセキュリティソリューションを活用した戦略を立案し、内外の関係者と緊密に連携しながら、サイバーセキュリティの現代化に取り組みます。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 GCP や AWS を用いたクラウドプラットフォームにおけるセキュリティの設計/構築や運用保守の実務経験 3 年以上 アプリケーション開発におけるセキュリティアーキテクチャの設計/構築や運用保守の実務経験 3 年以上 立場の異なる内外の関係者と建設的な議論により信頼関係を築くことができる優れたコミュニケーション能力 歓迎する経験・スキル WAF、CSPM、SIEM、SOAR などのクラウドネイティブなツールを用いたセキュリティ・アーキテクチャの設計/構築や運用保守の実務経験 Zero Trust Network Access や Attack Surface Management の設計/構築や運用保守の実務経験 GCP や AWS を用いたクラウドプラットフォームにおける Web サービスの開発や運用保守の実務経験 Kubernetes を活用したインフラストラクチャーの設計/構築や運用保守の実務経験 Go 言語を用いたソフトウェアの開発経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 DHQ ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】制作進行
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】制作デスク
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】制作プロデューサー
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】アニメーター
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】法務
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 http://cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【株式会社CA Soa】経理
サイバーエージェント・CA Soaについて 昨今、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心とした IP(知的財産)ビジネスは成長市場となっております。 サイバーエージェントでは、2017 年に株式会社Cygames と共同でアニメIP へ投資を行うファンド「CA-Cygames アニメファンド」を組成し、アニメ制作事業へ本格参入しました。 現在では、2024 年2 月に設立したアニメ&IP 事業本部のもと、IP の開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約し、グローバル市場を見据えた総合的な事業展開をしております。 このような背景の元、グローバルで通用するハイクオリティな日本発アニメ作品の創出を目的として、新たにアニメ制作スタジオ子会社となる株式会社CA Soa を設立いたしました。 代表取締役社長には数々の有名アニメをプロデューサーとして手掛けた小川正和が就任し、サイバーエージェントが保有する技術力とかけあわせることで、新たなアニメ制作手法の確立を図ります。 現在まさに立ち上げメンバーとなって組織及びアニメ作品を作り出すことのできる環境で、アニメ制作に革新を起こすような手法を用いながら世界に広がるコンテンツ作りをしていただける方を募集しています。 参考リンク アニメ制作×テクノロジーで旧い体制にアップデートを https://high-five.careers/column/casoa/ 世界に響くIPを創出へ サイバーエージェントのアニメ&IP事業戦略の全貌 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31832 サイバーエージェントが新アニメスタジオを設立!専務執行役員が語る、アニメ&IP戦略と展望 https://animeanime.jp/article/2025/01/10/88654.html アニメプロデューサー小川正和が代表を務めるアニメ制作スタジオ子会社として株式会社CA Soaを設立 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=31275 アニメ制作の新時代を切り拓く「CA Soa」 クリエイターと描く未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=32023 続きを見る
-
【メディア事業部】データ活用組織マネージャー / メディア統括本部 Data Science Center
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 当社の様々なメディアサービスでデータ活用推進を支援している横断組織に所属しながら、各事業部のデータ分析を行い必要な技術的な支援を行います。意思決定においてはデータを用いた判断に努め、主体的に課題発見と解決を行います。 本ポジションでは、例えば以下のような課題に取り組みます。 経営層や事業責任者と深く連携し、データを用いた意思決定ができるよう、現場から支援する 機械学習やデータサイエンス業務を効率的に行えるような施策を立案し、実施する 機械学習やデータサイエンスを扱うメンバーを中心としたエンジニア組織の戦略を立案し、実行する 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 機械学習またはデータサイエンスの実務経験が5年以上であること ステークホルダーを仕切る優れたコミュニケーション能力 機械学習、推薦、検索、自然言語処理、コンピュータビジョン、効果検証のうち、1つ以上の分野に携わった経験 歓迎するスキル・経験 Webアプリケーションに関する基礎知識、開発経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 プロジェクトマネージメント経験 求められるマインド 課題に対して自分ごと化し、オーナーシップを発揮して解決に努める 事業領域における強い関心 お互いに理解し尊重した上で助け合える 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】プランナー(バランス設計)
【業務内容】 新規スマートフォンゲームのバランス設計、チューニング業務に携わっていただきます。 キャラクターのスキル設計/パラメータ設計 コンテンツの難易度設計/報酬設計 マスターデータ入力 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル スマホまたはMMOのゲームをやりこんでいる経験(幅広くゲームやっている、かつ1つはやり込みしている スマホゲームの運用タイトルでのパラメーター設計経験(1つのプロジェクトで1年以上の経験) ■歓迎スキル テスターの経験 ゲームのアナリスト、分析業務経験 データ入力が得意な方 ■求める人物像 基本に忠実に業務を遂行できる方 論理的に物事を伝えられる方 積極的に情報をキャッチアップできる方 積極的にゲームの改善提案ができる方 続きを見る
-
ABEMAを始めとする動画コンテンツ・サービスでの広告配信を支えるデータ基盤を開発するエンジニア募集!
会社概要 株式会社AJAは、サイバーエージェントの100%子会社として2016年に設立された、 最先端のデジタル広告プロダクトを開発・提供する会社です。 ■VISION / MISSION VISION :『CMのDX』 既存のCMに革命を起こし、4兆円のメディア広告市場に風穴を開けるMISSION :メディア・広告主双方の収益を最大化させ、ABEMA・OTT市場の拡大に貢献する※OTTとは:ABEMAを始めとする、インターネットで閲覧する動画コンテンツ・サービスの総称 ■事業内容:デジタル動画広告事業 ①DSP CAが広告事業で培ったノウハウと技術力を強みに、成長率国内NO.1のDSP事業を展開。 広告主の課題をOTTの活用により解決することを目的に、プロダクト開発・営業を行っています。 ②SSP CAがメディア運営において培ったノウハウと技術力を強みに、国内最大のSSP事業を展開。 優良なOTTメディアに特化し、収益向上支援を行っています。 両事業ともに業界の""しがらみ""や""既成概念""に縛られず、チャレンジを続けています。 ABEMA 会社説明資料は以下のリンクより全ページをご覧いただけます。 ABEMA 会社説明資料 業務内容 事業戦略に沿ってAJAのデータマネジメントのあるべき姿を描き出し実行までをお願いしていただきます。 そのために必用な人員の獲得(採用)や育成をしながらあるべき姿を実現していただきます。 ■ 具体的な業務内容 データ基盤戦略立案 データ基盤構築 データセキュリティ強化 アクセスコントロールの適正化 データモデリング チームの文化や体制、働く環境について AJAでは、技術でブランド広告のあり方を変えることを目指し、日々エンジニアとビジネスサイドのメンバーが一緒に議論しながらプロダクトの開発・提供を行っています。 エンジニアとビジネスメンバーが密接に連携するスモールチームで働いているため、コミュニケーションロスがなく、開発スピードが非常に速いです。 また、設計や技術選定はエンジニアに一任されており、オーナーシップを持って最適な開発を推進しています。 これにより、最新の技術トレンドを積極的に取り入れつつ、事業のニーズに的確に応える開発を行い、事業成果にコミットしています。 [主な利用技術] Golang / GCP / GKE / Terraform / ArgoCD / BigQuery / Datadog / Tableau [その他ツール等] Notion(ドキュメント・プロジェクト管理) / Slack 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 データ基盤の開発および運用経験(2年以上) 1つ以上のプログラミング言語に関する深い知識 複数の職種を横断してプロジェクトを推進した実績 歓迎するスキル・経験 アドテクノロジー関連プロダクトでの開発経験 テックリードとしてチームのマネジメントを行った経験 業務ドメインを理解し、モデリングを反映した設計経験 求められるマインド プロダクトや業務フローなど、何事もより良くするために変化を恐れない方 ポジティブな議論を通してプロダクト開発を推進できる方 続きを見る
-
【タップル】iOSエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 iOSアプリエンジニアとして 各施策チームに分かれての施策開発や、 Developer Experienceを向上させるような動きを行うタップル内の横軸組織に兼務で入り生産性向上に向けた動きや開発などを行ったりもします。 また、MobileチームとしてBFFやKMPも含めクロスプラットフォームの技術を導入中で、その推進をしています。 iOS自体も数年前のFlux + MVVMからKMPやSwiftUIも含めた設計にリアーキテクト中。 StoreKit2やSwift Concurrency、Observation Frameworkなどの最新の技術もいち早く取り入れながら、ユーザー体験の向上に挑戦しています。 業務のやりがい ・自ら手掛けた機能が日本中の出会いを生み、技術でユーザーさんへの出会いに貢献できること。 ・エンジニア組織での技術選定の裁量が大きく、iOSアプリのトレンドをアプリに積極的に取り入れて挑戦ができること。 ・施策開発に加え、将来を見据えた技術戦略や持続可能なネイティブアプリの設計にも携われる環境があること。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・Swiftを利用したiOS向けネイティブアプリケーションの開発経験 ・SwiftUIやUIKitなど、iOS標準ライブラリやフレームワークを用いた機能実装についての知識 ・チームで開発をする上でのコミュニケーション力 歓迎スキル・経験 ・大規模ユーザーを持つネイティブアプリケーションの開発、運用経験 ・6〜10名程度の大きなチームでの開発経験 ・SwiftUIとUIKitの両方を使いこなし、適切に使い分けられる力 ・Swift Concurrencyの技術を用いた開発経験、知識 ・Swift Package Managersなどのパッケージ管理に関する理解、経験 ・CI環境を用いた自動化経験 ・Android開発経験や、KMPを用いた開発経験 ・要件定義から実装まで一貫して行うことができる ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい 続きを見る
-
【タップル】Androidエンジニア
会社概要 株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。 2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。 https://www.tapple.co.jp/ 運営サービス ・マッチングアプリ「タップル」 グルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,000万人を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。 https://tapple.me/ ・マッチングアプリ「Koigram」 「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトにした、マッチもチャットも全員無料で利用できるマッチングアプリです。 https://koigram.net/ 業務内容 Androidアプリエンジニアとして ・出会いを最大化するための施策開発 ・既存機能の改修およびリニューアル ・ネイティブアプリのリファクタリングやシステム改善 ・UI/UXの改善や開発フローの効率化 ・技術戦略の推進 (BFF化、QA基盤強化、FeatureModule化) などを始めとしたプロジェクトに取り組んでいただきます 業務のやりがい ・自ら手掛けた機能が日本中の出会いを生み、技術でユーザーさんへの出会いに貢献できること。 ・エンジニア組織での技術選定の裁量が大きく、Androidアプリのトレンドをアプリに積極的に取り入れて挑戦ができること。 ・施策開発に加え、将来を見据えた技術戦略や持続可能なネイティブアプリの設計にも携われる環境があること。 求める能力・経験・人物像 必須スキル・経験 ・Kotlin を使った Android アプリケーションの開発経験 ・Jetpack ライブラリを活用した Android アプリケーションの開発経験 ・GitHub を始めとしたバージョン管理システムを活用した Android アプリケーションの開発経験 ・チームで開発をする上でのコミュニケーション力 歓迎スキル・経験 ・Androidアプリ開発のトレンドを積極的に学び、サービスに取り入れ改善した経験 ・KMPに興味がある、KMPを用いた開発経験がある ・要件定義から実装まで一貫して行うことができる ・リーダーシップがありチームのまとめ役として動ける 歓迎する人物像 ・タップルのプロダクト、マッチングサービスが好きな方 ・本気で恋愛の文化を変えたいと思っている方 ・チームメンバーと協力して大きな成果を出したい 続きを見る
-
【経営DX本部(法務)】法務DXで事業推進し経営課題を解決
サイバーエージェントグループの事業、組織の状況に応じて、法務業務の中で改善が必要なプロセスを実務を行い、最適な業務プロセスの構築、業務最適化、システム化し、最終的にワンボタンで完結するように推進していきます。 経営DX本部は、役員直属の部隊でグループ内の経営課題の解決やシームレスな業務フローの構築を行っています。 メンバーは現在40名(会計・税務・法務・人事労務20名、システム開発20名)で、開発自体は部署内のシステム開発部隊が行っています。 具体的には、下記業務に関するプロセスを自ら実施し、課題の抽出、業務の再構築、システム化、アウトソーシング等へつなげていきます。 1契約や取引に関する業務 ・国内外の取引先との契約検討、契約書作成、利用規約作成等 ・新規取引先の与信審査 ・事業部からの各種相談対応 ・新規事業、新規取引の検討及び仕組みやルール作り 2コーポレートガバナンスに関する業務 ・当社及び当社グループの株主総会の運営、議事録の作成等 ・当社及び当社グループ会社の取締役会の運営、議事録の作成等 ・株式の管理、開示関連業務等 3組織管理に関する業務 ・新規グループ会社の設立、合併、清算等に関する手続き ・業務プロセスの整備、構築、システム化、電子化の推進 ・社内のシステムチームと連携したDXの遂行 4内部統制、内部監査に関する業務 ・財務報告の信頼性確保、業務の有効性・効率性向上、資産の保全、法令遵守を目的とした活動全般 ・上場企業に求められる内部統制(J-SOX)の有効性についての評価 ・リスク評価および内部統制の強化 ・内部統制プロセスのシステム化、DXの推進 続きを見る
-
【メディア事業部】SRE / Service Reliability Group(SRG)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 SRG(サービスリライアビリティグループ)は、「メディア事業の信頼性を横断的に向上させる」というビジョンの元、横断SREとしてメディア事業へのSRE導入を促進し、信頼性を向上するための取り組みを行っています。 業務内容としては、以下の3つを主軸に活動しています。 各事業の技術ノウハウを集約し、展開する 信頼性を明確にし、組織で改善する プロダクトに対し、技術力で直接貢献する 【これまでの取り組みの参考資料】 データベースワーキンググループ活動の紹介 横断的なSRE推進と成熟度評価 @6社合同SRE勉強会 事業と歩む Ameba システム刷新の道 SRGで働くことによって、以下のような経験を積むことができます。 様々な技術要件・規模のシステムの開発運用や改善 事業における技術的もしくは組織的課題の発見および解決 様々な規模の組織へのSREプラクティスの導入や改善 各種オペレーションの自動化や効率化を支援するツールの開発運用や改善 様々な技術でサービス、事業、組織を良くしたいと思っている人、変化の早いSRE領域を楽しめる人をお待ちしています! チームの文化や体制、働く環境について 組織として、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりに力を入れています。 【SRGの特徴】 裁量の大きさとチャレンジのしやすさ 失敗の経験も組織にとっての財産だと考えるため、組織として個人のチャレンジを応援します 労働生産性向上のための働き方の多様性・柔軟性 一人一人のワークライフバランスを尊重しており、子育て世代でも働きやすい環境になっています 業務上関わりのないサービスのナレッジも得られる 横断組織なので、大規模システムやドメインならではのインフラ設計などのナレッジが得られます メンバー間のコミュニケーションが活発 ボードゲームやキャンプ、飲み会など仕事に関係なく交流しているメンバーもいます 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 Linux/Unixを用いたWebアプリケーションの運用経験 GCP、AWS等のクラウドを利用した開発もしくは設計・運用経験 GoやPython、Javaなどを利用したソフトウェアの開発もしくは設計・運用経験 データベース(RDBMSやNoSQL)に関する基礎知識 TerraformやAnsibleなどのインフラ構成管理ツールの利用・運用経験 DatadogやNewRelic、Prometheusなどを利用した監視の設定・運用経験 SREに関する基礎知識 歓迎する経験・スキル マイクロサービスの開発運用経験 Docker/Kubernetesを使用したコンテナ環境の利用・運用経験 大規模サービスでの運用経験 SLI/SLOやインシデント管理、ポストモーテム等のSREプラクティス実施・改善経験 プロジェクトもしくはエンジニア組織のマネジメント経験 求められるマインド テクノロジーおよびSREに対する探究心がある 主体的に関係者とコミュニケーションをとり、課題解決に向けて先導できる 続きを見る
-
【経営DX本部】経営/基幹システムエンジニアを募集中
経営DX本部は、役員直属の部隊でグループ内の経営課題のシステム解決やシームレスな業務フローの構築を行っています。 「会計/経理×IT」「税務×IT」「法務×IT」といった考えのもと、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 システムエンジニアとして、サイバーエージェントの基幹システム開発と社内業務の効率化を推進していただきます。具体的には以下の分野でのシステム開発に携わっていただきます 会計/経理×IT: 販売管理、購買管理、会計管理システムなど 税務×IT: 税金計算システム、申告納税システムなど 法務×IT: 契約検討・作成システム、新規取引の与信審査システムなど 人事×IT: 人員管理、給与計算システムなど 新規事業、新設子会社のバックオフィスシステムの設計、開発、運用 さらに、システム開発だけでなく、業務フローの再構築や業務改革にも踏み込んでいきます。最新の生成AIを組み込んだ業務効率化も実施しており、時代に合った技術を活用しています。 チーム構成 メンバーは現在40名(会計・税務・法務・人事労務20名、システム開発20名)で、業務設計から開発までを部門内で行っています。 使用している技術 ローコードツールを活用したスピーディーな開発と、最新ツールを駆使したソリューション開発を行います HTML/CSS/JavaScript Java/Python MySQL Asteria(ETLツール) kintone Git Tableau 各種生成AIツール 等 求める人物像 インターネット業界でのDX推進にチャレンジしたい方 新しい技術やツールの習得に積極的な方 チームワークを重視し、多様な背景を持つメンバーと協働できる方 経営課題を技術で解決することに興味がある方 続きを見る
-
【株式会社CA GameFi】募集ポジション一覧
株式会社CA GameFiについて WEB3 にないクリエイティブを創りWEB2 にないユーザー体験を届ける WEB3クリエイティブスタジオ CA GameFiはサイバーエージェントで経験を積んだ経営チーム•クリエイター•エンジニアにより設立されたWeb3ビジネスを手掛けるスタートアップです。 発展途上のWeb3ビジネスにおいて、クリエイティブの価値が大きなアドバンテージになるという戦略に基づき、Web3ユーザーがまだ見たことのないものを、Web2ユーザーがまだ経験したことないものを、生み出すことを使命としています。 「Web3クリエイティブスタジオ」という新たなコンセプトで東京から世界へ挑戦していきます。 募集ポジション 現在は募集を受け付けておりません。 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】マーケティングプランナー
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 ※ご希望に応じていずれかの職種で検討させていただきます。 ①マーケティングプランナー(プロモーション/ファンマーケティング) 自社内で開発・運用しているゲームタイトルのプロモーションまたは広告運用業務 ※基本は1タイトル専任担当(時に横断的に複数タイトルを担当) ※プロモーション・広告運用・データマイニング・クリエイターで構成。 現募集は特にプロモーション担当の募集(ただし、広告運用希望者も応募歓迎) ②マーケティングコンサルタント 受託する海外タイトルの日本におけるマーケティングのプランニング ※参考:https://applibot-pr.amebaownd.com/posts/36373133 (業務内容詳細) ・戦略・戦術の立案 - 事業計画策定/リスクマネジメント/戦術への落とし込み ・調査、分析 - 市場調査/ユーザー調査/ゲームデータ分析運用における数値レポーティング ・プロモーション - 総合企画/クリエイティブディレクション/デジタル広告運用/ ブランディング活動/ユーザーコミュニケーション/コミュニティマネジメント (例)リアルイベント、動画配信生放送、WEB広告、 OOH、TVCM、タイアップ他、グッズ企画、EC等 ・データインフラ - 分析基盤開発のディレクション/業務システム開発のディレクション 続きを見る
-
アバターSNSアプリ「PIGG PARTY」UI/UXデザイナー募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、2024年中にリリース予定の「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら ピグパーティはこちら 業務内容 UI/UXデザイン UIに使用するグラフィックや、プロモーションビジュアルの制作 企画から関わり、デザインスプリント、CJM、UTなどのメディア事業ならではの業界のトレンド手法を用いたプロダクト開発 チームの文化や体制、働く環境について 職種を超えて企画〜制作に対してチームで向き合い、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。 グロースフェーズのサービスで、常にユーザ視点で開発することを大切にしております。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【求めるスキル】 Illustrator、Photoshopの実務経験(3年以上) UI/UXデザイナーとしての実務経験 スマートフォンでのサービス開発/運用・UI設計の実務経験(もしくは)グラフィックデザイナーとしての実務経験・Webに関する基礎知識 【歓迎スキル】 Figma、Protopieなどを用いたプロトタイピングスキル 業界のトレンドに常にアンテナを張っている イラストの制作やアートワークにも挑戦してみたい ディレクションやマネジメントの業務経験 【求める人物像】 UI、UX、デザインに対しての興味と向上心を持ち、ユーザー体験の向上に向き合える方 メタバースやメディアサービスに興味のある方 チームでのものづくりを楽しめる方 続きを見る
-
【ゲーム・エンターテイメント事業部】Unityエンジニア(共通基盤開発)
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 仕事内容 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、Unityエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部で働いていただきます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は10社の子会社から構成され、 各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら10社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!UI/UXデザイナー募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、新しく「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、 ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら ピグパーティはこちら 業務内容 サービスコンセプトや事業を理解しながら、サービス企画・体験設計などの上流から、UIデザイン/モック制作までを一気通貫で担っていただきます。 【このプロジェクトで経験できること】 新規サービスの立ち上げ プランナーやエンジニアなど、他職種とのものづくり経験 仮想空間とメタバース構想に対する開発アプローチ チームの文化や働く環境 新規サービスをスピード感を持って開発するため、メンバー同士コミュニケーションを取りながら裁量と強い責任感を持って自走しています。 常にユーザ視点で開発することを大切にしており、クリエイターも企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 求めるスキル・経験など 求めるスキル Illustrator、Photoshopの実務経験(3年以上) UI/UXデザイナーとしての実務経験 スマートフォンでのサービス開発/運用・UI設計の実務経験(もしくは)グラフィックデザイナーとしての実務経験・Webに関する基礎知識 歓迎スキル Figma、Protopieなどを用いたプロトタイピングスキル 業界のトレンドに常にアンテナを張っている イラストの制作やアートワークにも挑戦してみたい ディレクションやマネジメントの業務経験 求める人物像 UI、UX、デザインに対しての興味と向上心を持ち、ユーザー体験の向上に向き合える方 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題に対して粘り強く考え、議論しながら答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【ゲーム・エンターテイメント事業部】Unityエンジニア(共通基盤開発)
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約7000億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1700名。計9社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 仕事内容 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、Unityエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部に参画いただきます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は10社の子会社から構成され、 各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら10社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・手動で行なっているQAの自動化 続きを見る
-
アバターSNSアプリ「PIGG PARTY」イラストレーター(アートディレクター候補)募集!
ピグ事業部概要 ピグは「Charactive World」をビジョンとして掲げ、「すべての個性が心地よくすごせるコミュニティをつくる」ために、6つのPIGG PRIDES(大事にする価値観)で多くの人にピグを届けるために日々ものづくりをしているチームです。 2009年にアメーバピグが開始してから、ピグブランドを活用としたサービスを複数立ち上げ、グロースしてきた実績があります。 現在注力している「ピグパーティ」は9年目のサービスですが、会員数1000万を突破し、アバター市場でグロースし続けています。 現在、2024年中にリリース予定の「メタバースコミュニティ事業」を開発しており、ピグの目指したい世界を実現しながら、市場を代表するプラットフォームを目指していきます。 ピグブランドサイトはこちら ピグパーティはこちら 業務内容 アバターアイテム、ビジュアルのイラストレーションの制作やデザイン、アートディレクショ プロデューサー、プランナー、技術者と連携した企画、提案や実行 サービスの運営に関わる周辺のアートワークの制作 このプロジェクトで経験できること 自らキャラクターや世界観を作ってユーザーの皆様に届ける面白さ ピグらしいデフォルメイラストだけではなく、様々なイラストレーションの制作 イラストレーション、アートディレクション、グラフィック、時にはUI/UXと幅広いスキルでのチャレンジ グロースフェーズの大規模サービスでの裁量権が大きい業務 リリースしたものへの反応が早く、ユーザーを目の前に感じられる環境 ピグブランドを語り合いながら、チームでものづくりができる サイバーエージェントで、事業を跨いだ多くのクリエイターと一緒に仕事ができる環境 チームの文化や体制、働く環境について 職種を超えて企画〜制作に対してチームで向き合い、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。 グロースフェーズのサービスで、常にユーザ視点で開発することを大切にしております。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【求めるスキル】 イラストレーター、アートディレクターとしての実務経験がある方 Photoshop/Illustratorの実務経験を3年以上お持ちの方 ゲームやコミュニケーションのスマホアプリや、Webデザインの経験がある方 基礎的なデッサン力、造形力、色彩能力がある ディレクションやマネジメントの業務経験がある 【歓迎スキル】 美術系の大学や専門学校で最低限デザインを学んだ After Effects等を用いたアニメーション表現のスキルをお持ちの方 アバターサービスでの業務経験がある方 【求める人物像】 ゲームが好きでデザイントレンドにも興味がある方 イラストレーションの可能性を一緒に広げていける方 デザイナーとしてメディア事業に関わることに興味のある方 幅広いサービスでチャレンジしたい意欲のある方 コミュニケーションスキルの高い方 常に前向きで、能動的に動け、チームでの成果を徹底して求めたい方 続きを見る
-
【AI Shift】カジュアル面談フォーム
カジュアル面談をご希望の方は、右の「応募する」ボタンより進んでください! 株式会社AI Shiftについて 株式会社AI Shiftは、サイバーエージェント AI事業本部の中で自社でのAIプロダクト開発や生成AIによる業務改革を総合的に支援しています。 ※サイバーエージェントの100%子会社ですが、採用籍はサイバーエージェントでの採用となります。 ▼株式会社AI Shift 公式HP https://www.ai-shift.co.jp/ ▼CEOが語る、AI Workerの未来 https://www.aiworker.jp/development_story_contents/story_06 ミッション 『人とAIの協働を実現し、人類に生産性革命を起こす』 生成AIの登場により、AIは「使うもの」から「一緒に働く存在」へと進化しました。 この進化にいち早く変化対応できる企業こそが、今後のマーケットリーダーとなります。 AIという新たな働き手を創出する当社から、世界で最も人とAIの協働を実現している企業を目指し、 これまでの常識を覆すプロダクトやソリューションを提供し、あらゆる企業の生産性革命を実現します。 ビジョン 『シブヤ発グローバルAIカンパニーになる』 日本は現在、労働人口の減少や低い生産性といった深刻な課題に直面しており、 世界の中で最も『人とAIの協働』が必要な国であると言えるのではないでしょうか。 当社はMISSIONの実現を通じて、AIという新たな働き手を創出し、労働人口の倍増、生産性の向上を実現したい考えています。 そして、この成功事例をグローバルに展開し、人類に生産性革命を起こします。 バリュー SCRUM:共通の目的に一体となろう HONEST:何事にも誠実に IDEAL:理想から考えよう FOCUS:成果に集中しよう TRUST:信頼を勝ち得よう 事業・プロダクト内容 ❶生成AI・AIエージェント事業 企業の業務課題に合わせ、生成AIの活用戦略の策定から、ソリューションの開発・導入、そして定着まで支援いたします。 AIエージェントの構築支援サービスも提供を開始しました。 サイバーエージェントの技術力・営業力などのアセット活用や、 クラウドベンダーとの協業などを強みに事業を拡大しています。 <プロダクトについて> AIエージェント構築プラットフォーム「AI Woker」の開発を進めております。 ▼プロダクトについて https://www.aiworker.jp/ <プレスリリース> ▼AI Shift、企業専用のAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」を提供開始 https://www.ai-shift.co.jp/5633 <参考事例> ▼事業統括が語る、AI Workerと協働する企業 https://www.aiworker.jp/development_story_contents/story_05 ▼CPOが語る、AI Workerの社内施策 https://www.aiworker.jp/development_story_contents/story_02/?timestamp=20250327 ▼サイバーエージェントのバックオフィスにおいて取引先審査をAIで効率化 ~審査の当日判断率が導入前から149%向上〜 https://www.ai-shift.co.jp/4847 ❷AIコールセンター事業 カスタマーサポートDXを推進するVoicebot・Chatbotサービスを展開しております。 独自開発のAI技術による電話応対の自動化するVoicebotは、大規模言語モデルの連携により人間らしい対話エンジンを実現しております。 Chatbotは、ChatGPTと連携し柔軟な対話を実現しております。 ▼AI Messenger Voicebot 特設ページ https://voicebot.ai-messenger.jp/ サービスページ https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ ▼AI Messenger Chatbot https://www.ai-messenger.jp/ <プレスリリース> ▼『AI Messenger Voicebot』を大幅リニューアル、コールセンター向けAIエージェントの提供を開始〜従来型と比較して不要な会話のラリーを55%削減し、快適な顧客体験を実現〜 https://www.ai-shift.co.jp/5695 組織について 20代から30代のメンバーを中心とした活気のある雰囲気です。 メンバー数:約60名 男女比:男性8割、女性2割 ビジネス職5割、エンジニア職5割 <社内イベント> ・生成AIの活用事例などをシェアする朝会 ・各チームの1週間の振り返りをシェアする夕会 ・来期のビジョン、戦略などを説明する「ビジョン会議」 ・バリュー浸透を目的にした「Value会議」 ・シャッフルランチ ・締め飲み会 ・周年イベント など 環境・制度 サイバーエージェントの人材育成施策・福利厚生に加え、チーム独自で下記のサポートを実施しています。 ▼福利厚生 https://www.cyberagent.co.jp/sustainability/info/detail/id=26074 ▼技術者向け支援制度「ENERGY(エナジー)」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=25671 ▼エンジニア向け評価制度「JBキャリアプログラム」 https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/careers 関連リンク ▼AI Shift Tech Blog https://zenn.dev/p/aishift 続きを見る
-
【Go】日本のエンタメを世界に届ける、バックエンドエンジニア募集!
会社概要 サイバーエージェントのFanTech本部では、「日本のエンターテイメントを世界に誇れるもの」にするために、グローバルで通用するプロダクト×IPのサービスを複数開発しています。 弊社のPurposeにもあるように、「日本の閉塞感を打破できる」ようなプロダクトでエンタメ業界を切り開いていきます。 そのためには、多くのユーザーが熱狂できるように、誰かの心の支えになれるように、品質の良いファンアプリを複数開発していく必要があり、少数精鋭で同時に開発・運用できる仕組み化を行っております。 現在、事業としては、スターダストプラネット様との協業サービスに加えて、弊社子会社であるCyberFightのプロレス動画配信サービスなど、新規事業も含め、動画配信を主軸とした3事業を展開しています。 プロダクトとしては、FanTechが武器としている動画配信に加えて、ファンと演者のリアルタイムな双方向コミュニケーションの実現や、ファンが熱狂できるような仕組みの開発を行っています。 これからも世界に届けていくコンテンツは増えていくため、より大きな推進力が必要となります。 複数のプロダクトを成立させ、一緒に日本のエンタメを盛り上げてくれる仲間を募集します! 業務内容 複数の事業を横断するサーバーサイドチームにて、複数のプロダクトの開発を行います。 少人数の組織で複数プロダクトを品質高く開発、運用するための効率化や自動化などにも幅広く携わる、エンジニアリング力が求められるポジションとなります。 具体的には、GoでのWeb APIの開発からパブリッククラウドの構築、管理、その他幅広く担当していただきます。 チームの文化や体制、働く環境について 複数の事業をまたいでいるチームですが、各事業はエンジニアやデザイナー含め10数名程度の開発チームであるため、一人ひとりが意思決定をする機会が多く、1つの施策をとっても濃密な時間を過ごすことができます。 優秀な若手社員が多く在籍し、プロジェクトの大きな推進力となっており、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 経費での交流ランチ 【開発環境関連】 GCP, Cloud Run, Cloud Memorystore, BigQuery, etc AWS(映像関連) GitHub, Go, Terraform, Python(レコメンド) モノレポ 【チームの雰囲気】 少人数で前のめりに技術に取り組むメンバーで構成されており、事業的な施策以外にも技術課題に積極的に取り組む空気感です。 複数事業、プロダクトを同時に見ているため、小規模なチームながらもコミュニケーションを重要視しているチームです。 バックエンドの年齢層は若手が中心で、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です 【得られる経験・キャリアパス例】 基本的に決まったキャリアパスはなく、様々なキャリアへ自ら挑戦できます。 サーバーサイドエンジニア(パブリッククラウド利用を含む) サーバーサイドテックリード アーキテクト 開発責任者 求めるスキル・経験など 必須スキル GoでのWebアプリケーション開発経験(3年以上)※保守のみは不可 AWS / GCPの実務での利用経験(3年以上) 保守性や可読性の高い設計、コーディング Terraform、CloudFormationなどインフラコード管理の実務経験 開発スピード、運用品質を担保するためのDevOps知識 Web APIを開発する上で必要となる基本的なセキュリティ知識 歓迎スキル AWS 映像系サービスを利用した機能開発 / 運用経験 GCP 各種サービスを利用した機能開発 / 運用経験 コンテナ技術を利用したアプリケーションの本番運用経験 モニタリング環境の構築経験 海外サービス、マルチリージョン対応の経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
急成長中の競輪アプリ!WINTICKETのデータエンジニア募集
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 アバターサービス「アメーバピグ」、「タップル」「CROSS ME」をはじめとするマッチングアプリ、 ビジネスパーソン向けWEBメディア「新R25」や新しい未来のテレビ「ABEMA」を開始するなど、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 WINTICKETでは「競輪を若者の新たなエンタメへ」を中期にかけてのビジョンとして掲げ、業界イメージのリブランディングと新たなユーザー体験の提供を目指しています。 現在は、競輪業界No.1として業界を牽引する立場となりました。 これからも高いプロダクト品質と、それを支える技術で業界全体に革命を起こすべく、サービスグロースを一緒に推進してくれる仲間を募集しています! WINTICKETについて ■WINTICKET_佐野代表取締役インタビュー https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=29734 ■競輪の視聴体験を変えたWINLIVEの技術 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=30240 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=31308 ■ミッドナイト競輪を新しい夜のエンターテイメントに https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27772 募集背景 WINTICKETはサービスリリースから数年が経ち、会員数・取扱高ともに順調に成長を続けています。事業の拡大とともに、多様なユースケースのデータ活用ニーズが日々高まっています。 こうしたニーズに応えるため、私たちは安心・安全なデータ基盤の整備と、スピード感あるデータ活用支援の両立を目指しています。その中心を担うのが「データマネジメント」です。 本募集では、データ活用の仕組みや運用を整備しながら、事業と一体になって価値あるデータ活用を進めていける仲間を求めています。 所属は、サイバーエージェントのメディア事業のデータ系横断組織である [Data Science Center(DSC)]になります。ナレッジ共有や技術的な相談を行いながら、事業部に入り込んでデータモデリング・ログ設計・分析支援など幅広く関わることができます。 Data Science Center(DSC)について:https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/lab/dsc/ なぜデータマネジメントなのか? データは「作って終わり」ではなく、長く・広く使われ続ける資産です。 WINTICKETではユーザーのアプリ内行動、売上、広告、キャンペーンなど多様なデータが日々生まれています。 これらのデータを分析・活用するためには、利用者が迷わず使えるデータ分析基盤の継続的な改善が必要不可欠です。データマネジメントは単なるETL開発ではなく、プロダクトと組織全体の意思決定インフラを育てていく重要な役割です。 また、現在見えている具体的な課題としては以下のようなものがあります。 品質の高い行動ログデータの設計・管理 生成AI活用を前提としたデータマート開発やメタデータ拡充ルールの策定 新規事業のデータモデリングに必要なドメイン知識とリソース不足 上記の課題以外にも様々な課題がありますが、将来に遭遇しうるデータに纏わる課題を先回りして見つけ出し、一緒に解決できるメンバーを求めています。 業務内容 サービスリリースから数年が経ちデータもある程度蓄積されてきて、改めてデータ活用を強化するためにデータマネジメントできるメンバーを募集しています。 横軸でデータ活用をする組織に所属して、ナレッジの蓄積や共有をしながら事業内に入りデータ活用支援を行っていただきます。 具体的には、データ基盤の既存のアーキテクチャーやシステムの改善、データを正しく扱いサービスの状態を把握できるための環境を構築していただきます。 Dataformを中心としたデータパイプライン / CICD の整備 データ品質モニタリング、アラート、コスト最適化の実装 BIツールによるレポート・ダッシュボードの運用統制 属人性を排除した行動ログ設計、データ仕様整備の仕組み化 上記に限らない、事業全体のデータ活用における課題発見と解決 このプロジェクトで経験できること GCPを使ったデータ基盤の整備 データアーキテクチャの設計・実装 ETL開発、BI/レポーティング環境の整理 主な利用技術 新規に開発する際には技術選定からリードしていただくことを期待していますが、現状多く使われている技術をご紹介します。 言語:SQL, Python, JavaScript インフラ:Google Cloud, Terraform CICD:GitHub Actions モニタリング:Grafana, Dataplex ツール:GitHub, Slack, Notion DWH: BigQuery レポート:Tableau , Google Sheets AI:Cursor, Claude Code チームの文化や体制、働く環境について WINTICKETのデータチームには、データエンジニア2名のほか、データサイエンティスト5名、機械学習エンジニア2名が所属しており、必要に応じて職種をまたいだ動きも取り入れながらチームとしての事業成果の最大化を目指しています。所属する横軸組織には、30名程度のデータ職メンバーが在籍しており、相談や事業間のナレッジ共有が気軽に行える環境です。 WINTICKETでデータエンジニアとして働く魅力 事業と直結するデータ基盤整備:売上やユーザー行動など、プロダクト改善に直結するデータに関われます。 新規事業・新機能も多数進行中:ゼロイチの設計に関われる機会が豊富です。 分析チームとの距離が近い:フィードバックが早く、使われる実感が得やすいです。 横断組織所属でナレッジ共有も活発:Data Science Center に所属し、横串の知見や支援が得られます 求めるスキル・経験など 必須スキル SQLを用いたデータマートの設計・運用経験(2年以上) Git/GitHubを利用した開発経験 データマネジメント分野への興味・関心 歓迎スキル DMBOK に基づくデータマネジメントの知見・経験 dbt/Dataformなどのツールを用いた設計・運用の経験 CI/CD環境の構築・運用経験 GCP/AWSなどでのインフラ構築・運用経験 BI/レポーティング環境整備の経験 求められるマインド データエンジニアという立場からプロダクト成長を後押しすることに喜びを感じる方 オーナーシップを持って課題に対して周りを巻き込んで解決に導ける方 データ組織としての型や文化をチームメンバーと一緒に作ってくれる方 新しい技術を積極的にキャッチアップし、導入を推進できる方 続きを見る
-
会員数2500万人!ユーザーひとりひとりの生活基盤になるサービスを一緒に開発するサーバーサイドエンジニア募集!
会社概要 サイバーエージェントでは「ドットマネー」というポイントサービスを運営しています。 「ドットマネー」は、ポイント交換サービスである「ドットマネー by Ameba」や、ポイントギフトサービスの「ドットギフト」で受け取れるポイントであり、 150社以上の銀行やポイント、デジタルギフトと交換できる、オープンなポイントプラットフォームサービスです。 「ポイ活」という節約活動や、企業のwebサービスにおける集客や利用促進に貢献しており、2015年7月よりサービス開始したのち、現在は会員数2500万人を突破しました。 様々なサービスがDX化に取り組む中、ポイント・ギフトの活用は企業にとって欠かせない取り組みの一つとなり、またその役割も広がりを見せています。 我々は国内最大手のポイントサービスのひとつとして、 「国民ひとりひとりの生活基盤となる」というミッションのもと、老若男女問わず、当たり前に我々の生活のそばにあるサービスを目指し、日々サービス開発・運営に取り組んでいます 業務内容 ポジション リーダー候補 ミッション ドットマネー、ドットギフト開発のサーバーチームを牽引し組織レベルの技術的課題解決 [背景] kintech事業部では、ドットマネー、ドットギフトを運営しており、2015年にドットマネーをサービス開始させてから7年以上立っていますが、直近で過去最高の流通額を記録しています。 このタイミングを逃さずに事業を伸ばすべくバックエンドのリーダー候補を募集します。今後のプロダクト開発における課題を技術的に解決を牽引して頂き、一緒に事業を伸ばしていきましょう。 [具体的な業務内容] システムの課題解決・負債返却のための計画立案と実行の主導 マイクロサービスの設計 ドットマネー、ドットギフトのバックエンド開発 graphqlのスキーマ定義 java, kotlinを使った実装 grpcのスキーマ定義 インフラ構築と運用 チームマネジメント 求めるスキル・経験など 必須スキル java, kotlin, scalaのいずれかを用いた開発経験5年以上 Webアプリケーションの基本設計〜ローンチの経験 システム保守・運用経験 チームリーダー経験 歓迎スキル AWS環境でのシステム開発・運用の経験 terraformを利用してインフラリソースを管理した経験 レガシーなシステムモダンな環境に刷新した経験 チームメンバーのマネジメント経験 技術戦略策定とそれに沿ったチーム運営で成果を出した経験 求められるマインド モノ作りが好きで作ったプロダクトによって利用者の生活をより便利にしたい プロダクトの作り込みが事業成果につながる経験を積みたい チームで大きな目標を達成することが楽しい 技術が好きで定期的にキャッチアップやアウトプットをしている 仕組みづくりや効率化が好き 開発速度も大切だが、開発者体験や心理的安全性も大切にしたい 続きを見る
-
【財務経理部】将来の幹部候補
サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元成長を続け、子会社は100社程度で、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、多種多様な事業立ち上げや事業の拡大が見込まれるため、財務経理分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 【業務内容】 連結決算及び開示業務の統括をご担当いただき、具体的には下記業務を想定しています。 ・グループ決算(月次、四半期、年度)の対応 ・開示書類(決算短信、招集通知、有価証券報告書等)の対応 ・監査法人対応 また、ご本人の志向や適性に基づいて、下記のような業務にも携わっていただくことを想定しております。 ・新規取引や組織再編のスキーム検討 ・M&A対応(財務or税務DD、PMI対応) ・資金調達対応(エクイティ及びデッドファイナンス) ・銀行や証券会社とのコミュニケーション ・DXの推進(社内システムチームと連携) ・グループガバナンス体制の構築 ・取締役会、役員会の事務局、運営 続きを見る
全 318 件中 100 件 を表示しています