全 267 件中 67 件 を表示しています
-
【AI事業本部】データ特化型プロジェクトマネージャーの募集!
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 現在サイバーエージェントでは「世界一のお買い物体験をつくる」をビジョンに、 小売業界の顧客接触・販促領域へのデジタル実装を企画・開発・運用 / グロースと、プロジェクトの上流〜下流を一気通貫で支援しています。 当社の強みであるデジタル領域の知見を実際の小売業界の店舗に応用し、「デジタルとリアルを横断した新しい購買体験の提供」や「社会課題解決にむけたDX推進」に挑んでいます。 ▍ 2つのメインプロダクト ▍ リテールメディア 【3方よしの新しい広告メディアとなる可能性】 「リテールメディア」は小売企業の店舗やオウンドメディアを広告媒体とする急成長中の事業です。米Amazon・Walmartの取り組みに代表され、国内外で注目と期待が集まっています。 小売企業にとっては新たな収益事業の創設、広告主にとっては”顧客の購買意欲”と相性の良い新たな出稿媒体、ユーザーにとっては「見たいタイミングで届く広告」「受け取りたい広告」と3方よしな広告事業となる可能性を持ち、国内トップクラスのインターネット広告の知見を持つサイバーエージェントでもクライアントからの相談や提案ニーズが日に日に高まっています。 私たちは、リテールメディアが小売企業の新しい収益事業として、DXのひとつの解になると捉えています。リテールメディアの実現・成長には高度なデータの利活用が不可欠であり、 クライアントのデータ選定からデータベースの設計/構築、広告施策の企画からデータに基づく効果検証まで、広いフェーズで顧客のデータ利活用を支えます。 <事例> OMOプラットフォーム「リテールコネクト」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=27434 ▍ アプリ(ネイティブアプリ)を中心とした、小売企業のオウンドメディア 【小売DXの中心にネイティブアプリ】 小売企業の顧客接点領域でのDXの中心にあるスマートフォンのアプリをメインに、 ECやネットスーパーのシステムなど、オウンドメディアを手掛けています。 アプリはデジタルマーケティングやリテールメディアと相性が良く、今後ますます購買行動・販促・カスタマーコミュニケーションにおいて果たす役割が大きくなります。 アプリを使うユーザーの購買体験を重視しており、小売企業ごとに最適なUIUXを設計します。 小売店舗のアプリは利用シーンが特殊です。 店頭でもストレスなく使えるUIが求められますが、混み合い具合、店舗のデザインやレジ等の配置、平均購買点数など利用シーンは企業ごとに異なり、条件に合わせて設計します。 幅広い関連テクノロジーとの連携も重要な設計ポイントで、POSシステム・AIカメラ・ビーコン・サイネージなど、変化スピードの速い技術の活用を念頭に置いて提案します。 <事例> お客様に選ばれる”企業”、使われる”アプリ”を実現。 サツドラ公式アプリ https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=28234 業務概要・内容 小売企業と連携して、リテールメディア事業開発やアプリ開発・グロースを行います。 PjM・PdMの他にエンジニア/デザイナー/データサイエンティストなどで構成されるクライアント単位のプロジェクトチームに参画していただき、プロジェクトにおいて、特にデータ活用に関わる領域全般をコンサルティングから実行・運用まで担います。 <具体的には> 目的/課題から逆算し、 ・企画提案:ヒアリング、課題設定、KPI設定 など ・取得するデータの定義 ・データ基盤の技術選定と決定の提案/支援:クラウド比較など ・アウトプット/可視化方法の提案および支援:BI比較など ・検証領域:AIやモデルの検証、ABテスト ・運用オペレーションの構築 など、幅広く対応します。 開発・リリース後も顧客へ伴走し、運用フェーズではPDCAを繰り返し実行してグロース・発展・拡張を担います。 <これまでの施策例> ・スマートフォンアプリの各機能のUIUX検証/改善 ・DL/アクティブユーザー数拡大 ・一斉販促/カスタマイズされた販促 ・UIUXを重視し、複数アプリに分散されていた機能をメインアプリへ統合 ・統合後のアプリのクローズ支援 など <達成したKPI例> ・国内ドラッグストアアプリのAppstoreにおける最良評価4.4を獲得 (2023年1月現在) ・使われていなかった機能の継続利用率アップ その過程において、ステークホルダー調整を含む顧客折衝・決済者への提案・ツールの選定や導入支援など、データのプロフェッショナルとしての業務のみならずコンサルタントの役割も担い、顧客の状況に合わせて臨機応変に幅広く対応し、意思決定とプロジェクトの成功を支援します。 データ領域を中心に、必要に応じてあらゆる最新技術や情報を獲得し続ける姿勢が求められます。 クライアントの課題を自分ごととして捉え、粘り強く提案を繰り返し、パートナー関係を構築します。 応募資格 ◆必須 (下記のいずれかに該当する方) ・法人営業、PdM、PjM、プリセールスなどの立場で年間規模のデジタルサービスのプロジェクトに参画し、ベストプラクティスを顧客へ提案・採択された経験をもつ ・年間単位のデジタルサービスのプロジェクトを推進させた経験を持ち、かつ、データ技術を実務で使用もしくは講座等で1年以上学んだ経験がある ・クラウド、統計学、データ分析の知識を保有し、クライアントワークにて、2年以上の事業グロース実務へ携わった経験をもつ ◆望ましい経験・スキル (入社後の獲得で問題ありません) ・POSデータなど小売業に関連するデータの取り扱い ・デジタルマーケティングの知識 ・SQL、Python、R ・Tableau、 ・Snowflake、BigQuery、AWS、GCP ・情報科学(情報処理、機械学習、統計学など)の知識 ・appsflyer、adjust、firebase、GA4 求める人物像 ・自走力のある方 ・覚悟を持って小売業界のデジタル実装に参画し、日本の閉塞感の打破へ挑戦してくれる方 ・必要に応じて、率先して社内外の様々なメンバーを巻き込み、プロジェクトを進めるためのコミュニケーションを取れる方 ・クライアントと長期的な関係を築くことができる方 ・作り込まれていない、ベンチャーな環境を楽しめる方 ・新しい知識、技術を貪欲に吸収し続ける意欲のある方 ・インターネットやデジタルテクノロジーが好きで、その可能性に賭けている方 続きを見る
-
【ABEMA運営のサイバーエージェントでIT×税務】税務部 ※プロフェッショナル、マネージャー候補
サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元成長を続け、子会社は100社程度で、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、多種多様な事業立ち上げや事業の拡大が見込まれるため、税務分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 【募集背景】 拡大を続けている事業の税務コーポレートガバナンスを高め・維持するために税務部としての増員が急務となっているためメンバーを募集します 【業務内容】 多数の子会社を抱えるグループ会社の親法人の税務部として、親法人及び子法人の以下の業務に従事して頂きます。 ・四半期決算における税金計算 ・各種税務申告、届出書対応 ・通算税制対応、単体納税対応 ・税効果会計(連結及び単体) ・税理士法人対応 ・税務調査対応 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・各取引に係る税務相談対応 なお上記の税務プロセスについて社内のシステムチームと協力して極力システム化を推進していくことも主要なミッションです。 また、ご本人の志向や適性これまでの職務経験に応じて、下記のような業務にも携わっていただくことを想定しておりステップアップ頂ける環境です。 ・海外進出に伴う税務の検討及び海外税務申告対応 ・M&A及びグループ内組織再編に係るストラクチャーの策定 ・M&Aによりグループに加入した法人のPMI補助 ・デジタル税務など新しい取引の税務取り扱い検討 【担う役割】 日々成長するIT企業において、事業と経営に対して税務の面から支援して頂きます。 そのためにシステム化により以下の推進もしていきます。 ・税務決算の早期化・工数削減によるルーティン業務の最小化 ・税務情報の整理・正確性の向上 【仕事、職場の魅力】 ・子会社が多く、その事業も多岐に渡るため企業にいながら幅広い経験を積むことができます。 ・ITという事業柄デジタル税務などこれまでにない取引に触れることができます。 ・税務部にいながら会計・連結・法務チームとの距離が近く連携をしているため事業を様々な視点から見たり経験をすることができます。 ・経理内に専属のシステムチームがいるためシステム化の推進がしやすい環境です。 続きを見る
-
【AI Lab】データサイエンティスト(HCI,CV)
■AI事業本部 AI事業本部は、サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発・研究に特化した組織です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ・行政DX ・新規事業 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でもHCI領域における映像認識技術のデータサイエンティスト職の募集です。 ■ミッション ロボットやチャットボットによる接客の自動化が注目されてきている昨今、AI Lab において、対話エージェント(ロボット・チャットボット)による接客対話技術に関する応用研究を進めています。AI Lab Interactive Agentチームでは「ヒトが信頼したくなる対話エージェント」の開発を目指し、ロボットインタラクション(自律・遠隔)や自律対話モデル、周辺状況認識などの技術開発に挑戦しています。画像認識/DL/ML技術を活用し、リテールテック事業領域における小売DXや店舗最適化を見据えて、世の中には存在しない新しいインタラクションを創造し、心から信頼したくなるチャットボット・ロボット体験の実現を目指しています。 ▼参考記事 【最新研究】人とロボットが共存する未来 次世代デジタルマーケティングの鍵は「期待を越える体験」 ▼チーム紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=Vr2cNGfOeSc&feature=emb_logo ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■チーム体制 2017年4月より大阪大学 石黒研究室と共同研究講座を開設し、大阪大学基礎工学研究科に常駐する形でリサーチサイエンティスト6名とリサーチエンジニア3名が所属しています。 ◼︎業務内容 チームメンバーや事業部と連携して、対話エージェントの認識性能の向上への貢献を期待します。本チームでは商業施設や宿泊施設など実環境での実証実験にて対話状況の映像・音声データを収集しています。そうしたデータを足掛かりに、試行錯誤を多数繰り返して認識モデルの性能向上に取り組んでいただきます。 ▼主なタスク 映像内の人の行動認識の性能向上 映像・音声からの周辺環境・状況認識の性能向上 収集済み映像データ内の人の行動・状況の解析、課題の発見 性能向上に必要な新たな映像データの収集設計および実施 適用可能な認識モデルの調査、適用、チューニング、再学習 開発した認識モデルを用いたユーザ評価実験・実証実験の実施 ◼︎開発環境 GCP #PyTorch #ONNX #Keras #Tensorflow #TensorRT #Docker #GitHub #Python #Java #C++ #Ubuntu #Windows #ROS2 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】リードプランナー(ゲーム)
業務内容 新規開発または運用タイトルのリードプランナー業務 ゲームの“おもしろさ”を追求するため、各セクションと協業しながら 下記開発運用における各種プランニング、ディレクション、クオリティ管理等を担当。 <具体的な業務な内容> 企画立案、仕様書作成、パラメータ設計 レベルデザイン 進行管理 数値分析からの改善提案 <リード業務> チーム内での課題洗い出し、課題解決 プロデューサーや各セクションとの連携や調整 プランナーチームのマネジメント 必須経験・スキル オンラインゲーム、スマートフォンゲーム、いずれかの開発・運用経験(経験2年以上) 一部業務のディレクション経験 企画書、仕様書作成の実務経験 レベルデザインの実務経験 マスタデータの入力・作成の実務経験 <歓迎スキル・経験> リードプランナーもしくはディレクターとしての実務経験 チームマネジメント、リーダー業務経験 アニメや漫画などIP関連にお詳しい方、IP関連の業務経験 求める人物特性 【ユーザーファースト】でプロダクト開発、運用ができる方 【当事者意識】課題をポジティブにとらえ、我がものとして動ける方 【チームワーク】を大事にしながら主体的に考え、分掌をまたいで行動できる方 グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、サイバーエージェントグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年9周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル グレンジのビジョン ▶▶ 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 サイバーエージェントについて サイバーエージェントについて メディア・インターネット広告・ゲーム事業等多くのインターネットサービスを展開中。 (2022年9月実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について SGE=Smartphone Games & Entertainment。約1700名。計13社で構成する事業部。 スマホゲームを主軸に、NFT・DX・グッズ企画・EC・グローバルマーケティング事業の他、 小学生向けプログラミング教育事業等も展開中。 ▼事業部の特徴① 豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。 人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「戦国炎舞 -KIZNA-」 「【なぞるRPG】 ポコロンダンジョンズ」等 ▼事業部の特徴② 適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等有 ▼事業部の特徴③ ワークライフバランス 社員には徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ▼事業部の特徴④ 各社・各PJT・各部門をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数。 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 各社独立裁量で事業運営をしながらも、各社間で密に連携し合う風土が特徴の組織です。 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】ディレクター(ゲーム)
業務内容 新規開発または運用タイトルのディレクター業務(ご意向・スキルに応じて検討) ゲームの“おもしろさ”を追求するため、各セクションと協業しながら、 下記開発運用における各種ディレクション、クオリティ管理、スケジュール管理等を担当。 <具体的な業務な内容> 機能・仕様の要件確認 KPIや各種データなどの数値分析 ゲーム全体のバランス指示 レベルデザイン パラメータ管理 イベントスケジュール設計、指示 クリエイティブのチェック データ・リソース管理 等 必須経験・スキル ゲーム開発、運用におけるディレクター経験、または企画、エンジニア各部門におけるディレクション、マネジメント経験者 企画書、仕様書作成の実務経験 レベルデザインの実務経験 マスタデータの入力・作成の実務経験 <歓迎スキル・経験> 企画者として、サービスの立て直しや売上改善等を経験した方 ヒットコンテンツ(売上月商数億円規模のゲーム)の開発、または運用経験者 アニメや漫画などのコンテンツにお詳しい方、IPの取り扱い、連携業務経験 求める人物特性 【ユーザーファースト】でプロダクト開発、運用ができる方 【当事者意識】課題をポジティブにとらえ、我がものとして動ける方 【チームワーク】を大事にしながら主体的に考え、分掌をまたいで行動できる方 グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、サイバーエージェントグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年9周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル グレンジのビジョン ▶▶ 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 サイバーエージェントについて サイバーエージェントについて メディア・インターネット広告・ゲーム事業等多くのインターネットサービスを展開中。 (2022年9月実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について SGE=Smartphone Games & Entertainment。約1700名。計13社で構成する事業部。 スマホゲームを主軸に、NFT・DX・グッズ企画・EC・グローバルマーケティング事業の他、 小学生向けプログラミング教育事業等も展開中。 ▼事業部の特徴① 豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。 人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「戦国炎舞 -KIZNA-」 「【なぞるRPG】 ポコロンダンジョンズ」等 ▼事業部の特徴② 適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等有 ▼事業部の特徴③ ワークライフバランス 社員には徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ▼事業部の特徴④ 各社・各PJT・各部門をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数。 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 各社独立裁量で事業運営をしながらも、各社間で密に連携し合う風土が特徴の組織です。 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】プロモーションプランナー
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 運用、開発中ゲームのSNSを活用したプロモーション施策を中心に、 リアルイベント企画などの作成/運用を行っていただきます。 ・主にTwitterを中心としたSNSを活用したプロモーション施策の企画立案 ・ウェブを通じたキャンペーンの企画・運営 ・スケジュール、予算の管理 ・SNSの運用 ・リアルイベントの企画・立案、当日の運営 など 続きを見る
-
【AI事業本部】広告業界日本一の大規模運用データを取り扱う社内システムの開発エンジニア
事業部概要 部署名「オペレーションテクノロジーDivision」は、 インターネット広告最大手の広告代理部門と一緒に ・売上をつくる武器となるシステム開発 ・大規模運用を可能にする社内システムの開発 を行っています。 年間の広告費が数千億にもなる広告代理店の運用は人力で可能な範囲を超えています。 各種メディア連携、作業効率化/自動化、運用指示DX、データ分析、画像分析、機械学習、トラッキング等々、様々な分野の開発ツールを駆使してあらゆる広告の大規模運用を実現します。 業務内容 インターネット広告の掲載情報や実績情報を出力・レポーティングするための 分析用プロダクトにて、サーバーサイド開発・運用・保守をお願いします。 <開発体制> 現状では部署に60名強のエンジニアが在籍しており、用途別にシステムを分けて開発を進めています。新規開発が常に発生し続ける部署のため、配属先は適性と部署の注力領域に合わせてアサインします。 変化の早いビジネスニーズに追従するためアジャイルで開発をしています。 開発環境 ●backend Python ●frontend React/Vue.js/TypeScript/Next.js/Nuxt.js ●Infra パブリッククラウド中心(主にAWS) ●other Git/GitHub, docker, digdag, OpenAPI, CircleCI 等々 魅力 1)大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる 「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する 社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 2)ユーザーに近く・レスポンシブが早い ユーザーは主に社内の広告代理店チームのメンバーであるため、 早いPDCAを回すことが可能です。 3)広告業界日本一の5000億を支える開発ができる 広告代理店におけるインターネット広告取扱高は、 国内No.1の実績・成長率を維持しています。 4)要件定義や技術選定から入ることができる システム開発の企画、要件定義や技術選定などの上流工程から参画可能です。 また、難題を解決するために必要とされる技術力の向上など より高度な知識・経験を積むことができます。 <具体的な知識や経験例> - 分散処理: 数千アカウントのデータハンドリングを実現する実装 - DevOps: アプリだけでなくOS,コンテナ技術,AWSといった稼働基盤の知識 - チーム開発: コードレビューや議論を重ねてより良いソフトウェアを開発 求めるスキル 【必須スキル】 - Python の Web フレームワークを用いた開発経験 1年以上 - Web 系サービスの開発経験 2年以上 - AWS を利用した開発経験 - Docker など、コンテナ技術を利用した開発経験 - GitHub での PR を活用した開発経験 【歓迎スキル】 - フロントエンドの開発経験 - 大規模データを扱った開発経験 - Kubernetes など、コンテナオーケストレーションサービスを利用した開発経験 - インターネット広告についての基礎知識 求める人物像 以下に記載する人物像の方を求めています。ぜひ一緒に働きましょう! サーバサイド実装だけでなく、フロントやインフラ側の実装においても抵抗なくチャレンジできる人 技術力もさることながら、ビジネスへの強い関心とその成功を自身のものとして喜べる人 目的達成の解決策として技術があり、それら駆使して実現するという考え方が身についている人 ベンチャーマインドを持つ人 続きを見る
-
【AI事業本部】日本最大級のインターネット広告事業を支える社内システムの開発エンジニア
事業部概要 部署名「オペレーションテクノロジーDivision」は、 インターネット広告最大手の広告代理部門と一緒に ・売上をつくる武器となるシステム開発 ・大規模運用を可能にする社内システムの開発 を行っています。 年間の広告費が数千億にもなる広告代理店の運用は人力で可能な範囲を超えています。 各種メディア連携、作業効率化/自動化、運用指示DX、データ分析、画像分析、機械学習、トラッキング等々、様々な分野の開発ツールを駆使してあらゆる広告の大規模運用を実現します。 業務内容 インターネット広告代理店業における運用自動化/効率化を目的とした、 社内ツールの開発、運用をお願いします。 <具体的な開発プロダクト例> ◆配信依頼用の社内コミュニケーションツール(TaskManager) ・広告配信の設計コンサルから運用チームへの配信指示をDX化 ・指示不足や解釈違い、伝達の過不足による配信ミスを大幅に改善 ・完全な配信指示は運用者を介する必要が無いものとして、拡張として指示内容の実行自動化を開発中 ◆広告代理店として日本最大級の掲載内容・配信データを蓄積するデータレイクの開発(Opelake) ・Google、Yahoo!などの世界大手媒体のAPIの連携しデータレイクを構築 ・蓄積データは集計・加工してデータウェアハウスやデータマートとして社内の各システムへデータを提供 ◆Youtube用 分析ツール(おもしろ企画センター) ・YouTubeにおける動画の実績を収集、分析のためのダッシュボード出力 ・BIツールを用いてデータ分析を提供 ・過去データの分析結果を用いてプロモーション担当のタレントを最適選定 <開発体制> 現状では部署に60名強のエンジニアが在籍しており、用途別にシステムを分けて開発を進めています。新規開発が常に発生し続ける部署のため、配属先は適性と部署の注力領域に合わせてアサインします。 変化の早いビジネスニーズに追従するためアジャイルで開発をしています。 開発環境 ●backend Scala/Python ●frontend React/Vue.js/TypeScript/Next.js/Nuxt.js ●Infra パブリッククラウド中心(主にAWS) ●other Git/GitHub, docker, digdag, OpenAPI, CircleCI 等々 魅力 1)大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる 「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する 社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 2)ユーザーに近く・レスポンシブが早い ユーザーは主に社内の広告代理店チームのメンバーであるため、 早いPDCAを回すことが可能です。 3)広告業界日本一の5000億を支える開発ができる 広告代理店におけるインターネット広告取扱高は、 国内No.1の実績・成長率を維持しています。 4)要件定義や技術選定から入ることができる システム開発の企画、要件定義や技術選定などの上流工程から参画可能です。 また、難題を解決するために必要とされる技術力の向上など より高度な知識・経験を積むことができます。 <具体的な知識や経験例> - 分散処理: 数千アカウントのデータハンドリングを実現する実装 - DevOps: アプリだけでなくOS,コンテナ技術,AWSといった稼働基盤の知識 - チーム開発: コードレビューや議論を重ねてより良いソフトウェアを開発 求めるスキル 【必須スキル】 - Web系サービスの開発経験 2年以上 - Photoshop/Illustrator/Figmaなどの実務経験 1年以上 - 下記の技術要素のいずれかを利用した開発を行ったことがあること。 未経験項目に関しては、習得に抵抗がなければOKです。 ●UI/UXデザイナー - Figma ●フロントエンド - React, Vue.js, TypeScript, Next.js, Nuxt.js 【歓迎スキル】 - 大規模データを扱った開発経験 - Kubernetes など、コンテナオーケストレーションサービスを利用した開発経験 - インターネット広告についての基礎知識 求める人物像 以下に記載する人物像の方を求めています。ぜひ一緒に働きましょう! サーバサイド実装だけでなく、フロントやインフラ側の実装においても抵抗なくチャレンジできる人 技術力もさることながら、ビジネスへの強い関心とその成功を自身のものとして喜べる人 目的達成の解決策として技術があり、それら駆使して実現するという考え方が身についている人 ベンチャーマインドを持つ人 続きを見る
-
【AI事業本部】日本最大級のインターネット広告事業を支える社内システムの開発エンジニア
事業部概要 部署名「オペレーションテクノロジーDivision」は、 インターネット広告最大手の広告代理部門と一緒に ・売上をつくる武器となるシステム開発 ・大規模運用を可能にする社内システムの開発 を行っています。 年間の広告費が数千億にもなる広告代理店の運用は人力で可能な範囲を超えています。 各種メディア連携、作業効率化/自動化、運用指示DX、データ分析、画像分析、機械学習、トラッキング等々、様々な分野の開発ツールを駆使してあらゆる広告の大規模運用を実現します。 業務内容 インターネット広告運用における運用自動化/効率化を目的とした、 社内開発ツールのインフラ基盤を設計、構築、運用します。 オペレーションテクノロジー事業部の複数システムを横断して担当いただきます。 複数の開発チームのエンジニアとコミュニケーションを取りながら、システムに適合したインフラアーキテクチャの設計、構築を担当します。 設計と作業が多く発生する現場のため、実務経験が豊富な方を求めています。 利用プラットフォームは AWS 7割 社内プライベートクラウド(OpenStack) 2割 GCP 1割 です。 <開発体制> 現状では部署に60名強のエンジニアが在籍しており、用途別にシステムを分けて開発を進めています。新規開発が常に発生し続ける部署のため、配属先は適性と部署の注力領域に合わせてアサインします。 変化の早いビジネスニーズに追従するためアジャイルで開発をしています。 開発環境 ●backend Scala/Python ●frontend React/Vue.js/TypeScript/Next.js/Nuxt.js ●Infra パブリッククラウド中心(主にAWS) ●other Git/GitHub, docker, digdag, OpenAPI, CircleCI 等々 魅力 1)大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる 「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する 社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 2)ユーザーに近く・レスポンシブが早い ユーザーは主に社内の広告代理店チームのメンバーであるため、 早いPDCAを回すことが可能です。 3)広告業界日本一の5000億を支える開発ができる 広告代理店におけるインターネット広告取扱高は、 国内No.1の実績・成長率を維持しています。 4)要件定義や技術選定から入ることができる システム開発の企画、要件定義や技術選定などの上流工程から参画可能です。 また、難題を解決するために必要とされる技術力の向上など より高度な知識・経験を積むことができます。 <具体的な知識や経験例> - 分散処理: 数千アカウントのデータハンドリングを実現する実装 - DevOps: アプリだけでなくOS,コンテナ技術,AWSといった稼働基盤の知識 - チーム開発: コードレビューや議論を重ねてより良いソフトウェアを開発 求めるスキル 【必須スキル】 ・Linuxサーバ運用管理の経験・知識 ・サービス/機能要件から適した技術選定が行える知識を有すること。 ・AWS SolutionArchitect Associate 相当の知識 + それらを活用した業務での設計/構築経験を有すること 【歓迎スキル】 ・AWS SolutionArchitect Professional 相当の知識 ・複数プロジェクトを並行的・横断的に見れる方 ・SREポジションの経験 ・TB級のデータ取り扱い経験 ・ETLの設計、実装経験 ・Terraform/CloudFormation など、Infrastructure as Code の実装経験 求める人物像 以下に記載する人物像の方を求めています。ぜひ一緒に働きましょう! サーバサイド実装だけでなく、フロントやインフラ側の実装においても抵抗なくチャレンジできる人 技術力もさることながら、ビジネスへの強い関心とその成功を自身のものとして喜べる人 目的達成の解決策として技術があり、それら駆使して実現するという考え方が身についている人 ベンチャーマインドを持つ人 続きを見る
-
【正社員】★経験者限定★自社メディア(金融領域)のディレクターポジション募集
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。 情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 https://www.cyberowl.co.jp/ 働く環境 オフィスは渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエア23F。最近は渋谷駅及びその周辺地域の大規模再開発が進んでおり、利便性が高まっている場所です。 サイバーエージェントグループの文化は、個人の目標も大事ですが、それ以上に組織としての目標を重要視しており、チームの力を高めるのに重要なのは、メンバー本人が自分で決めて走り出せる環境をつくることだと思っているので、オフィス環境も手を抜きません。 仕事内容 CyberOwl は“「調べる」を豊かに”をMissionに掲げ、ライフスタイルメディアの企画・開発・運営や、 メディアコンテンツ制作事業を展開しています。 その中でも今回は金融メディア領域のディレクション業務をお任せいたします。 ※動画編集ではなく記事編集なので、ご注意ください。 担当メディア:『マネ会 by Ameba | 知って得するお金の情報メディア』 URL:https://manekai.ameba.jp/ 【業務詳細】 ■ディレクション業務 自社メディアのディレクターとして、ライターチームの目標管理、進行管理、記事チェックをお任せします。 UI/UXやSEOなどを駆使し、より自社メディアの品質を向上させていく仕事もお願いしたいと思っております。 ゆくゆくはメディア全体の戦略立案、設計までお任せする予定です。 【ポジションの魅力】 ・経験を活かしながらWebメディアの運用スキルの向上及び、「SEO」の知見をさらに深ぼることができるポジションです。 ・インターネット広告事業のリーディングカンパニーCyberAgentグループで働けるチャンス! ・エンジニアやデザイナーとも連携しながら、サイト改修の経験も積むことができます。 この仕事で得られるもの ■失敗を恐れない文化 一人ひとりが裁量を持ち、その分仕事の責任も大きいですが、それぞれが当事者意識を持ち、メデイアをより 良くすることを第一に考え、積極的に発言しあう事を大切にしています。 ■優秀なメンバーが周りにいる 経営陣は若くしてサイバーエージェントグループで組織経営に関わってきたメンバーとなっており、意思決定 がスピーディーに行われる環境です。成長意欲が高く、熱量高いメンバーがたくさんいます。 ●人材紹介エージェント向け情報● ------------------------------------------------------------------- ・求職者様のメリットとして感じていただけるポイント ①サイバーエージェントグループなので、評価制度がしっかりしている ②オフィス環境(渋谷駅直結のスクランブルスクエア23階)利便性が良く、設備が整っている ③わくわくする会社を創るという vision や「調べる」を豊かにという mission など、自社メディアから社会へアプローチ出来る ④大手の要素とベンチャーの要素が融合する企業 ⑤数字データ 男女比→4:6(男性、女性の比率が半々) 新卒・中途→3:7(中途の割合が多い) 年齢構成→20代:52.2% 30代:39.1% 40代:8.7%(20代、30代が割合多い) ------------------------------------------------------------------- 対象となる方 ★経験者限定求人です★ WEB メディアでのディレクション経験がある方のご応募をお待ちしています。 【必須条件】 ・大卒以上 ・WEB メディアでのディレクション経験 【歓迎条件】 SEO マーケティングを主とした Web メディアのディレクション、編集、記事執筆経験 例)クレジットカード、カードローンなど 【求める人物像】 ◎柔軟性があり、変化に対応できる人 ◎成長意欲があり、貪欲に目標にコミットできる人 ●人材紹介エージェント向け情報● ------------------------------------------------------------------- ・ご紹介いただきたい求職者例 メンバーマネジメントや事業マネジメントの経験者は採用確度が高いです。 大学卒、大学院卒は必須 性別問わず 現住所は全国 OK(希望勤務地は東京を指定されている方) 自社 OR 制作会社 OR 代理店での WEB ディレクション経験は必須 転職歴・経験社数は1~3社以内 年齢の下限は25歳から(上限はご相談 目安40歳以下) 年収は経験によりご相談(600万以上でも経験がある方であれば、選考の土台にのります) 採用確度が高いキーワード(上記要件を満たし、いずれかのキーワードが入っていれば面接確度が高いです) 「SEO」、「UX」、「マネジメント」、「WEB メディア」、「メンバー管理」、「目標管理」 「金融」、「マーケティング」、「クレジットカード」、「カードローン」 まずは話を聞いてみたいという方は、カジュアル面談ご相談できます。 ------------------------------------------------------------------- CyberOwl の事業をグロースしていく「仲間」を募集しています! ★20~30 代の若手社員が活躍中★ Instagramにて社内インタビューなども多数掲載しております。 https://www.instagram.com/cyberowl_official/ 「サイバーアウルではどんな人が働いているの?」そんなギモンにデータでお答えした記事も掲載していますので、 気になる方はぜひチェックしてみてください。 https://note.com/hirata_cyberowl/n/n38561436540c 続きを見る
-
【メディア事業部】番組宣伝プランナー(コマース)/ABEMA
事業内容 「ABEMA」は、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資にて2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業です。 国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しており、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 「ABEMA」の事業成長につなげていくために ABEMAの放送外事業でのコマース事業でプロモーションプラン立案と実行を担当していただきます。 【関連記事】 株式会社AbemaTVの、会社も個人もチャレンジを続けるベンチャー精神とは 業務内容 ABEMAの注力コマース事業(アニメコマース/ファンコマース/D2C)において、マーケターとして事業サイドと連携しながら、目玉商品のヒットに向けた施策の策定や実行を推進し、ABEMAの新規収益軸を確立させていきます。 ①情報解禁~販売/もしくはイベント当日までの顧客起点のストーリー設計 ②①に基づくSNS、広報、出稿等の具体施策の策定と実行 ③Twitter・Facebook・YouTube・Instagram等SNS投稿物の企画 ④実施した施策結果の分析と振り返り ※③で使用する素材撮影等のため撮影現場やイベント当日の現場対応が発生する可能性もあります。 配属について ABEMA 宣伝チーム内のあらゆる事業に配属の可能性がございます。事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 必須スキル WEBマーケ領域に対しての一定の知識や興味 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスのマーケ担当やプロデューサー経験 歓迎スキル エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) Web広告の実運用経験 SEO対策/LPO経験 EC商材のマーケティング戦略設計~実行経験 求める人物像 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他者に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 チームで連携して働くのが好きな方 続きを見る
-
【メディア事業部】番組宣伝プランナー(PPV)/ABEMA
事業内容 「ABEMA」は、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資にて2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業です。 国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しており、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 「ABEMA」のコンテンツをヒットに導き、事業成長につなげていくための 音楽・芸能ジャンル中心としたのプロモーションプラン立案と実行を担当していただきます。 【関連記事】 株式会社AbemaTVの、会社も個人もチャレンジを続けるベンチャー精神とは 業務内容 ABEMAの番組宣伝(バラエティ/恋愛/ドラマ/格闘/将棋/麻雀/音楽等)チームで連携しながら、ABEMAの番組を世の中に広げるための施策を策定実行し視聴数の拡大を担います。 ABEMAのペーパービュー関連番組において、 宣伝チームとして中継制作・調達班や興行主/事務所様と連携しながら、 ペーパービューの販売数拡大や企画自体の認知拡大を担います。 ①情報解禁~ペーパービュー放送当日までの顧客起点のストーリー設計 ②①に基づくSNS、広報、出稿等の具体施策の策定と実行 ③Twitter・Facebook・YouTube・Instagram等SNS投稿物の企画 ④実施した施策結果の分析と振り返り ※③で使用する素材撮影等のため撮影現場や興行当日の現場対応もあります。 配属について ABEMA 宣伝チーム内のあらゆる事業に配属の可能性がございます。事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 必須スキル ※下記いずれかのご経験がある方※ 事業会社もしくはPR会社でのサービス広報実務経験 レコードレーベルやエンタメ系企業での勤務経験 WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスのマーケ担当やプロデューサー経験 歓迎スキル エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) 求める人物像 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 インターネット広告運用経験のある方 芸能系事務所との業務経験がある方 続きを見る
-
【機械学習エンジニア】130億パラメーターのLLMを活用した新規事業
AI事業本部とは サイバーエージェントグループにおいて、デジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。 組織全体の7割以上が技術職で構成されています。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 ◯特徴 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 事業内容 近年、OpenAI社が開発した「ChatGPT」 を始めとする生成AI・LLMは急速な進化を遂げており、世界中のあらゆる業界・ビジネスにおいて活用が進んでいます。 一方、既存のLLMのほとんどは英語を中心に学習されているため、日本語および日本文化に強いLLMは少ない状況です。こうした背景のもと、当社は日本語LLMの開発に取り組んでおり、ビジネス活用を進めております。 関連リリース:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28817 業務内容 ・チームメンバーと共にLLMによる事業の課題解決 ・LLMを基盤技術とするシステムのアーキテクチャリング、設計、実装におけるリードエンジニア 必須スキル ・LLMを実応用に持っていける能力 - ニューラル自然言語処理の知識と実践的な経験 - ファインチューニングやRLHF, Instruction Tuningなどの実践的な経験 - LLMを実運用する際のさまざまな課題(外部APIへの移譲、Prompt Injectionへの対策、長期的な記憶、Hallucinationへの対応、外部知識の参照など)に対する技術を常にキャッチアップでき、プロダクト開発をリードできる能力 ・MLシステムアーキテクトおよびMLエンジニアとしての能力 - 機械学習技術を基盤とするシステムを設計からリリースまで継続的に関わった経験がある - 内製あるいは既存OSSなどにかかわらずROIや品質を考慮した技術選定ができる - 事業理解からML問題設定としての取り扱い、データ整備、開発、効果検証までのサイクル全体に関する経験を持ち、顧客の事業上の課題をLLM/MLシステムとして実現できる 歓迎スキル - 関連分野修士以上の学位 - 関連分野の学術的実績 - LLM関連の他者レビュー済みブログ・書籍等の執筆実績 - OSS開発・公開の実績 - オンプレ・クラウド問わず大規模計算インフラを利用できる知識と経験 - 顧客との折衝の経験 - データアノテーションや評価手法などの知見と経験 求める人物像 - 変化が早い分野に対して適応できる好奇心がある - 事業課題のようなレイヤーの異なる問題も考慮できる - 様々な知識レベルや立場の関係者との議論を厭わない - チームメンバーやステークホルダーへの配慮ができる 続きを見る
-
【フロント】生成AIを活用した「 クリエイターのためのクリエイティブ制作支援ツール 」の開発
極予測AIとは 極予測AI(キワミヨソクエーアイ)は AIを活用した「 クリエイターのためのクリエイティブ制作支援ツール 」です。 デザイン制作画面や素材制作、撮影など、あらゆる広告制作プロセスの最適化を目指し、 AIやChatGPT、CA独自のLLMなど最先端の研究技術を活かして開発に取り組んでいます。 従来の広告市場の課題である「クリエイターによる属人性」や「大量制作・大量納品の文化」をAIを用いて解消していくことで、 市場の生産性や広告効果の向上へ貢献しています。 ビジネス・開発・研究組織がシームレスに連携をする組織体制のため、 最先端技術をプロダクト応用する環境 ビジネスユーザーに利用されるまでのスピード 応用結果を基に論文採択を多くだす研究投資 など、研究から事業成果へ結びつける一連のサイクルの質とスピードは国内トップレベルです。 大規模なモデルを開発して各領域に適応させていく取り組みは、世の中的にも未だ事例が少なく、ソフトウェアリングのチャレンジが大きい領域です。 静止画・動画などのマルチモーダルデータや、大規模な広告配信データの活用、ユーザーインタビューを重ねながらUX/UIの設計、新規機能の企画、既存機能の改修など、一気通貫して大きな裁量をもって開発を進めています。 極予測AIでは、AI Labから生まれた自動生成技術などにおける最新技術をプロダクトに応用し、様々な機能を開発しながらAI×クリエイティブでデジタル広告の常識を変えることに挑戦しています。 ▽具体的な機能例 制作段階から広告を配信した際の効果を事前予測し、スコアを表示 トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド オリジナルの人物モデルの生成、より広告効果の出せるAIモデルへの育成 自社LLM、ChatGPTを活用したコピーの自動生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイディアは属人的な能力に依存されやすく、 情報で溢れる社会から時流を掴み、ヒットするアイディアを人手によって継続的に生み出し続けることには限界があります。 このような背景をうけ、弊社では「これまでの膨大な広告配信実績のデータ」と「最先端の研究・技術力」を武器に、効果予測を軸にした「極予測AI」をはじめ、様々なリスティング広告などにあわせたシリーズを展開しています。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターのデザインスキルの最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「スピード」を向上させるために 自然言語処理や画像処理などの様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 ▽ユーザーの声『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 https://cadc.cyberagent.co.jp/2023/sessions/adv-creative/ 業務内容 クリエイティブの制作時に活用されるエディター画面の新機能開発と保守運用を主とするチームのフロントエンド領域をリードしていただきます。 【具体例】 プロジェクトや開発の全体を把握し、技術選定などの意思決定をリード 機能追加における要件定義、UI/UX設計、コンポーネント設計、実装、テストなど一連の開発フローを牽引 技術的なリスクや負債を適切に評価し、適切にプロジェクトの安全性と品質を確保 周辺チームとのインテグレーション開発 【開発環境】 Vue2.0 / TypeScript / Vuetify / Composition API / GitHub Actions Container Presentation Component / tsyringe / jest / Axios / OpenAPI / GCP フルスタックに活躍できる環境のため、それぞれの強みや興味をかけあわせながら柔軟に開発を進めています。 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / CV / NLP / LLM などあらゆる分野の研究のトップランナーとともにPJに参画することも多く、革新的な事業成果や研究成果につなげる知見・経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / 音声 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
クリエイター職 キャリア採用ポジション
メディア事業部 【ABEMA】アートディレクター 【新サービス】アートディレクター(オリジナルIP) 【メディア事業部】クリエイター -オープンポジション- ゲーム・エンタメ事業部(SGE) 3DCGクリエイター(キャラ/背景/エフェクト/モーション) UI/UXデザイナー シナリオライター AI事業本部 UI/UXデザイナー UXコンサルタント(デザイナー) インターネット広告事業本部 広告クリエイティブプランナー 広告静止画デザイナー 広告動画エディター 続きを見る
-
【バックエンド】生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
極予測AIとは 極予測AI(キワミヨソクエーアイ)は AIを活用した「 クリエイターのためのクリエイティブ制作支援ツール 」です。 デザイン制作画面や素材制作、撮影など、あらゆる広告制作プロセスの最適化を目指し、 AIやChatGPT、CA独自のLLMなど最先端の研究技術を活かして開発に取り組んでいます。 従来の広告市場の課題である「クリエイターによる属人性」や「大量制作・大量納品の文化」をAIを用いて解消していくことで、 市場の生産性や広告効果の向上へ貢献しています。 ビジネス・開発・研究組織がシームレスに連携をする組織体制のため、 最先端技術をプロダクト応用する環境 ビジネスユーザーに利用されるまでのスピード 応用結果を基に論文採択を多くだす研究投資 など、研究から事業成果へ結びつける一連のサイクルの質とスピードは国内トップレベルです。 大規模なモデルを開発して各領域に適応させていく取り組みは、世の中的にも未だ事例が少なく、ソフトウェアリングのチャレンジが大きい領域です。 静止画・動画などのマルチモーダルデータや、大規模な広告配信データの活用、ユーザーインタビューを重ねながらUX/UIの設計、新規機能の企画、既存機能の改修など、一気通貫して大きな裁量をもって開発を進めています。 極予測AIでは、AI Labから生まれた自動生成技術などにおける最新技術をプロダクトに応用し、様々な機能を開発しながらAI×クリエイティブでデジタル広告の常識を変えることに挑戦しています。 ▽具体的な機能例 制作段階から広告を配信した際の効果を事前予測し、スコアを表示 トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド オリジナルの人物モデルの生成、より広告効果の出せるAIモデルへの育成 自社LLM、ChatGPTを活用したコピーの自動生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイディアは属人的な能力に依存されやすく、 情報で溢れる社会から時流を掴み、ヒットするアイディアを人手によって継続的に生み出し続けることには限界があります。 このような背景をうけ、弊社では「これまでの膨大な広告配信実績のデータ」と「最先端の研究・技術力」を武器に、効果予測を軸にした「極予測AI」をはじめ、様々なリスティング広告などにあわせたシリーズを展開しています。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターのデザインスキルの最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「スピード」を向上させるために 自然言語処理や画像処理などの様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 ▽ユーザーの声『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 https://cadc.cyberagent.co.jp/2023/sessions/adv-creative/ 業務内容 クリエイティブの制作時に活用されるエディター画面の新機能開発と保守運用を主とするチームのバックエンドエンド領域をリードしていただきます。 プロジェクトや開発の全体を把握し、技術選定などの意思決定をリード 技術的なリスクや負債を適切に評価し、適切にプロジェクトの安全性と品質を確保 周辺チームとのインテグレーション開発 【開発内容】 新機能開発におけるアーキテクチャ選定、設計、実装 ( Python, GoogleCloud ) 管理画面に表示する広告効果集計クエリの改修 ( Golang, BigQuery ) 管理画面向け API サーバのリファクタリング ( Golang, GAE, CloudRun ) データ処理パイプライン設計・実装 ( dbt, Embulk, Argo workflow, Dataflow ) サービスの監視強化 ( GKE, datadog, cloud monitoring ) 自動テスト・デプロイ・インテグレーションの拡充 ( CloudBuild ) サービス保守運用 ( アラート対応、再発防止案策定 ) フルスタックに活躍できる環境のため、それぞれの強みや興味をかけあわせながら柔軟に開発を進めています。 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / CV / NLP / LLM などあらゆる分野の研究のトップランナーとともにPJに参画することも多く、革新的な事業成果や研究成果につなげる知見・経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / 音声 / テキストなどマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
【ML Ops】生成AIや最適化予測モデルを活用したクリエイティブ制作ツール「極予測AI 」の開発
極予測AIとは 極予測AI(キワミヨソクエーアイ)は インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイディアを人手によって生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 ▽実際に利用しているクリエイターの声 https://cadc.cyberagent.co.jp/2023/sessions/adv-creative/ 業務内容 新しいクリエイティブ制作プロセスを実現するための、クリエイティブ制作画面の新機能開発と保守運用のML Ops領域をリードしていただきます。 - 効果予測 API のリファクタ・アップデート ( Python, GKE, dbt ) - 新機能開発におけるアーキテクチャ選定、設計、実装 ( Python, GoogleCloud ) - 機械学習基盤、推論基盤のリファクタ・アップデート ( Python, Kubeflow, Vertex AI ) - データ処理パイプライン設計・実装 ( dbt, Embulk, Argo workflow, Dataflow ) - 自動テスト・デプロイ・インテグレーションの拡充 ( CloudBuild ) - サービス保守運用 ( アラート対応、再発防止案策定 ) ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
法務・コンプライアンス部_経験者募集!
募集概要 サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、ABEMAなどをはじめとして、多岐にわたる事業分野に挑戦を続けています。事業の拡大を支える法務・コンプライアンスの分野で、共に会社を成長を楽しんでゆけるメンバーを募集しています。 魅力 広告代理店事業・スマートフォンゲーム事業・ABEMA/Ameba等のメディア事業をはじめとして、その他多岐にわたるインターネットビジネスに挑戦するため、幅広いビジネスモデルにおける法務を経験いただけます。 また、関係法令対応など法務業務の幅が多く、経験できる法務業務の幅が多岐に渡ります。 チームの雰囲気は明るく、経理・税務・連結開示・IR・労務・システムといったバックオフィスチームが一つの部署内で垣根なく事業を支援する文化があり、他職種からの学びや成長が得られることも特徴です。 会社紹介ページ:https://www.wantedly.com/id/cahomesaiyou 主な業務内容 契約業務・与信業務 広告代理店事業、AIプロダクト事業、ABEMA/Ameba等のメディア事業、スマートフォンゲーム事業を主軸として、化粧品ECビジネス(Norganic)、公営競技の車券販売ビジネス(WINTICKET)、スポーツビジネス(Jリーグ 町田ゼルビア、DDTプロレスリング等)など多岐にわたる事業領域において、取引先与信および契約作成・審査業務を行います。 なお、新規ビジネス/新会社設立時における取引スキーム設計を経理・税務などの他チームと一緒になって設計をする力が求められ、ダイナミックな取引支援の経験を積んでいただきます。 組織再編業務 新規事業の設立、経営資源の最適化に伴う解散・事業譲渡・吸収合併を100近くあるグループ会社を対象に実行・管理します。会社法手続の実行のみならず、連結会計・税務・労務・適時開示対応といった総合的な経営視点でのスキーム選定から実行完遂までをお任せします。 株式管理業務 当社および当社グループ会社が発行・保有する株式およびストックオプションの管理を行います。株式等管理のみならず、連結開示開示グループとの連携から有価証券報告書の一部作成等をお任せします。また、インサイダー防止啓発等のコンプライアンス施策も立案・実行します。 M&A、合弁設立、企業提携業務・PMI 国内外での企業や事業部門・資産の買収・売却(M&A)、企業合弁、企業提携(販売提携、技術提携など)について、中心的な立場で総合的に遂行する業務をお任せします。また、これらの事象によるグループの拡大に最も重要となるPMI(Post Merger Integration)業務を、経理・システム・労務・セキュリティ・オフィス等のチームと連携して行います。 株主総会関連業務 招集通知作成および株主総会運営など、サイバーエージェントの株主総会開催を主導します。株主総会開催のための実務にとどまらず、IRチーム・連結開示チーム・取締役会・監査等委員会との連携をはじめとした総合的な対応をお任せします。 子会社管理業務 グループ会社における取締役会の運営、関係会社の設立・合併、商業登記、許認可管理等の管理を行います。 法令対応・監査業務 景品表示法・薬機法・個人情報保護法・資金決済法・下請法・電気通信事業法など、各種事業活動における重要関係法令への対応および監査を行います。各種法令対応をプロダクトの個性に合わせて柔軟に行うことで事業の競争力向上に貢献します。 知的財産権対応業務 事業戦略に沿った特許・商標申請業務および管理業務を行います。プロダクト設計段階での侵害調査など予防法務による事業貢献を担います。 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー 基幹システム導入・PMIメンバー募集【経営本部 経営システム部】
「会計/経理×IT」「法務×IT」といった考えのもと、サイバーエージェントグループの基幹業務システム化や、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 現在、経営システム部は17名(会計・税務10名、システム開発7名)となっており、業務設計から開発までを社内で行っており、グループ子会社100社以上にシステム提供・展開しています。 基幹業務のDX・システム開発/効率化を一緒に進めていく「プロジェクトマネージャー」を募集しています。 主な業務は、 (1)グループ会社DX化、システム導入(販売・購買・会計領域) 販売管理、購買管理や会計に関わる一連の業務システムをグループ会社に導入・運用定着させていきます。事業ドメインによって変わる要件をとりまとめつつ、業務改革もセットで行います。 販売管理システム、購買管理システム、会計システム 等 (2)グループ会社DX化、システム導入(リーガル領域) 「契約検討~契約書作成」「新規取引の与信審査」等の業務システムをグループ会社に導入・運用定着していきます。 契約書管理システム、与信システム 等 <利用ツール/プログラム言語等> HTML/CSS/javascript MySQL Asteria(ETLツール) kintone Git Tableau RPAツール 等 続きを見る
-
【経営戦略室・経営推進室】サイバーエージェントグループの経営推進や経営課題解決チームメンバーの募集
部署紹介 会社の成長に向けて、攻守様々な経営推進や経営課題解決を行う部署になります。 少数精鋭のチームで、経営貢献・事業貢献を目指しています。 仕事内容 ご自身のスキル・ご経験に沿った分野から携わっていただき、業務領域を拡大していただくことを想定しています。 【業務例】 (1)コーポレートアクションの検討、実行 ・新規ビジネスや組織再編のスキーム検討 ・他社との事業提携、資本提携等の案件推進 ・M&A対応(与件調査から、案件クローズ、M&A後のPMI対応など) ・資金調達対応 (2)ガバナンス体制整備、DX推進 ・社内システムチームと連携した、DXの推進 ・グループガバナンス体制の構築 (3)取締役会・役員会等の経営会議の事務局・運営 求めるスキル・経験など 【必須の経験・スキル】 業務を遂行するにあたり、必要となる何らかの知識・経験をお持ちの方 【知識・経験の例示(下記に限定致しません)】 ・財務会計、税務 ・ファイナンス ・M&A案件実行、または、PMI遂行 ・事業会社内またはコンサルティング会社での、業務改善 ・事業会社の経営企画、社長室(特命案件対応) 【歓迎する経験・知識】 ・公認会計士資格保有、監査法人での勤務経験 ・税理士資格保有、税理士法人での勤務経験 ・事業会社での、管理部門(経理、法務等)の実務経験及び管理職経験 ・コンサルティングファームでの、業務改善における現場プロジェクトマネージャー 求める人物像 ・働く環境や方針の変化に柔軟に対応できる方 ・スピード感を持って、主体的に考え行動できる方 ・他者への想像力を持ってコミュニケーションすることを心掛けている方 ・会社、仕事を楽しみたいと考えられている方 続きを見る
-
【学生インターン】ABEMAのクリエイティブ領域に因果推論を活用!データサイエンティスト募集
ABEMAとクリエイティブ 「ABEMA」ではオリジナルドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの番組を配信しています。これらの多彩な番組の中から、好みに合うものを視聴者が見つけられることは、サービスとして非常に重要です。このため、番組の魅力をより的確に伝えるためのクリエイティブの最適化はABEMAにとって非常に重要な役割を持っています。これまで私たちクリエイティブチームは、A/Bテストを用いたクリエイティブの効果検証や、ユーザーにとって相性の良いクリエイティブを選択する最適化に取り組んできました。 ▼参考記事 ・ABEMAにおけるサムネイル検証とOPE活用 クリエイティブチームでは、次のステップとしてクリエイティブの要素(例えば顔の大きさや数など)による効果に着目しています。例えば、ユーザが番組を選択して視聴するきっかけとなったクリエイティブに共通の要素はあるのでしょうか?これらの要素ごとの効果を特定することができれば、それを通じてクリエイティブ制作チームに洞察を提供し、その後のクリエイティブ制作に活用することができると考えられます。また、効果があると思われる要素を特定できれば、それをcontextual banditのようなクリエイティブ最適化アルゴリズムのContextとして利用できることも期待しています。 業務内容 このインターンシップでは、クリエイティブチームのデータサイエンティストだけでなく、CyberAgent AI Labの経済学チームや強化学習チームのリサーチャーと共に以下の業務に取り組みます。 機械学習 x 因果推論の適用:コンピュータービジョンの応用から得られた、コンテンツサムネイル画像のメタデータ(要素)と、視聴者のコンテンツ選択との間の因果関係を理解するためのモデルを開発します。(A/Bテスト・クリエイティブ最適化アルゴリズムのログデータを利用します。) クリエイティブ制作チームへのフィードバック:視聴のきっかけとなったクリエイティブの要素を特定し、その結果を資料にまとめ、クリエイティブ制作チームへフィードバックします。そのフィードバックによる改善の効果測定までできるとなお良いでしょう。 <できればうれしいこと> クリエイティブ最適化アルゴリズムのアップデート:特定できたクリエイティブ要素をクリエイティブ最適化アルゴリズムに活用した場合の効果をオフライン評価します。 求めるスキル・経験など 必須スキル PythonやRを使った分析・モデル作成・可視化の経験 統計・機械学習の基本的な理解 計量経済学および因果推論の基本的な理解 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること 事業課題にあった論文の調査やその論文を読解して再現出来る 歓迎スキル いずれかに該当する方 計量経済学・因果推論を用いた論文の英文査読誌での採択実績 機械学習・人工知能系国際カンファレンスでの採択実績 データ分析にもとづいたアルゴリズムの改善提案 機械学習アルゴリズムの実装経験 就業条件 2ヶ月〜3ヶ月(40営業日以上 / 週3 6時間稼働 or 週2 8時間稼働想定) 期間や稼働時間などは応相談 PC貸与 続きを見る
-
【メディア事業部】番組宣伝プランナー(スポーツ)/ABEMA
事業内容 「ABEMA」は、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資にて2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業です。 国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しており、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 「ABEMA」のコンテンツをヒットに導き、事業成長につなげていくための あらゆる番組ジャンルのプロモーションプラン立案と実行を担当していただきます。 【関連記事】 株式会社AbemaTVの、会社も個人もチャレンジを続けるベンチャー精神 業務内容 ABEMAのスポーツジャンルの番組において、宣伝チームとして制作・他チームと連携しながら、 ABEMAの番組を世の中に広げるための施策を策定実行し視聴数の拡大を担います。 情報解禁~放送当日までの顧客起点のストーリー設計 1.に基づくSNS、広報、出稿等の具体施策の策定と実行 Twitter・Facebook・YouTube・Instagram等SNS投稿物の企画 実施した施策結果の分析と振り返り 配属について ABEMA 宣伝チーム内のあらゆる事業に配属の可能性がございます。事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属チーム・ミッションを決定します。尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 必須スキル スポーツに対して一定の知識や興味 ※下記いずれかのご経験がある方※ 事業会社もしくはPR会社でのサービス広報実務経験 レコードレーベルやエンタメ系企業での勤務経験 WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスのマーケ担当やプロデューサー経験 歓迎スキル エンタメ/スポーツ関連事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) 求める人物像 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 スポーツの発展(特に野球・サッカー)に情熱を持って取り組める方 続きを見る
-
【メディア事業部】サービスプランナー・プロデューサー(マンガIP)/Ameba
会社概要 サイバーエージェントについて 株式会社サイバーエージェントは、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を主とするインターネット総合企業です。「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきました。「Amebaブログ」「ABEMA」「ウマ娘 プリティーダービー」など様々な領域でサービスを提供しております。 マンガIP事業部について 【1】ミッション「Magic launch pad」魔法のようなコンテンツ体験を世界に届ける発射台 マンガを読んで、何かに興味を持ったり、新しく始めたり、なんでもない一日がすごく充実した経験はありますか? それは、私たちが追求しているコンテンツ体験です。マンガを通じて、まだ自分が知らない世界に出会い、触れたことのない価値観に触れることによって、 自分らしく生きるきっかけを創ることが、私たちサイバーエージェントマンガIP事業部のミッションです。 【2】市場 国内と世界のマンガ市場は巣篭もりによってさらにデジタル化が進み、1秒で世界中へ同時配信される時代になりました。 世界の読者はより多くの新しい作品と、楽しめるプラットフォームを求めています。 【3】主力サービス「Amebaマンガ」 そのような市場において、「Amebaマンガ」10周年目にして三年連続で過去最高業績を更新し、会員数は600万を突破しております。 特徴としては以下の5つとなっております。 使いやすいウェブサービスとアプリを提供 国内最大級の取り扱い商品100万冊以上 10年運営してきた信頼と安心 さまざまなお得なイベント 無料マンガが常時1000冊以上 2023年より、マーケティング / マネタイズをさらに拡大すべく、さまざまなポジションで採用強化中です。 ▼Amebaマンガ https://dokusho-ojikan.jp/ 【4】グローバル×ウェブトゥーン「ZOON」を立ち上げ中 ウェブトゥーン(縦読みフルカラーマンガ)が世界で一般になり、世界中により広がる未来を見据え、 新しいウェブトゥーンプラットフォームとウェブトゥーンコンテンツスタジオを立ち上げ中です。 2024年春のサービス提供に向かって準備中で、20作品ほどオリジナル作品を制作しています。 以上、「Amebaマンガ」で基盤拡大し、「ZOON」で世界的なウェブトゥーン需要を捉え、グローバルシェアを拡大していくことが我々の中長期のテーマです。 ▼StudioZOON https://twitter.com/zoon_studio ▼「グローバルヒット」を目標にWEBTOONから映像化まで一気通貫。 BABEL LABEL×CyberZが切り拓くコンテンツ制作の未来 https://branc.jp/article/2023/04/19/465.html 業務内容 本ポジションについて マンガIP事業部では、国内最大級の電子書籍サービス「Amebaマンガ」の運営、新ウェブトゥーンプラットフォーム「Grahum(開発コード)」コンテンツスタジオ「STUDIO ZOON」を開発制作しています。 マネタイズプロデューサーでは、 当社が運営する「Amebaマンガ」「Grahum(開発コード)」において、イベントおよびマネタイズのbizdevを担っていただきます。 業務詳細 Amebaマンガ / ZOON内におけるイベントの企画・戦略・計画立案・マネジメント・運用 マネタイズ施策、イベント制作におけるディレクション 戦略パートナーとのアライアンス契約、および施策の実行 担当企画における、トラブル発生時のリスク対応(対パートナー業務) イベントに限らない新たなグローススキーム、マネタイズスキームの考案 施策実現に伴う開発・マーケティングなど各所との連携 未経験の方も違う職種だった方も、ぜひ様々なバックボーンが集まったサービスプランナー・プロデューサーを経験してみませんか? チームの文化、働く環境について マンガIP事業部は、電子書籍サービスを運営する組織ではなく、世界的なインパクトを生み出すスタートアップ組織です。 若手・中途問わずメンバー全員が各領域に責任を持って挑戦し続けているプレイヤーで、それが集まったプロフェッショナル組織です。 プランナー/プロデューサーは事業責任者と伴走しながら、戦略を立て、チーム内外の幅広い職種/関係者の方と連携しながら運営開発します。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 必須要件 実現したいサービスデザインやマネタイズデザインについて、関係メンバーと密接に連携できるコミュニケーション能力 設計したイベントやマネタイズデザインの意図を他職種メンバーに説明できる言語化能力 自己で考えてプロデュース、プランニングができる力 自ら課題を見つけ出し、自発的な提案〜解決を推進できる力 歓迎要件 toCサービスにおける新しいマネタイズ手法の開発、マネタイズメニューの企画経験 BtoBまたはBtoC向けサービスでのマーケティングおよびサービスプランニング経験3年以上 EC / D2C / toC事業でのマーケティングおよびソーシャルプランニング経験 新規サービスの立ち上げ経験 ・マーケティング戦略を元に、点ではなく線でコミュニケーションを設計できる力 実現したいビジョンをマーケティング戦略およびサービス戦略にできる設計力 各種分析ツールを活用したデータ集計と分析経験 ・コミュニティサービスやSNSなどの2C事業での企画/プロダクト開発経験のある方 求められるマインド サービス成功のため、あらゆる課題に主体的にチャレンジする意欲をお持ちの方 受け身にならず、自発的に幅広く業務をキャッチアップし、推進できる方 各チームメンバーとパートナーに、リスペクトを持って業務に取り組める方 どんな仕事でも臨機応変に前向きに取り組み、目標に向かって常に挑戦し続ける方 グロースフェーズの領域・事業で、サービスの成長にコミットしたい方 続きを見る
-
【メディア事業部】サービスプランナー・プロデューサー(ピグIP)/Ameba
会社概要 サイバーエージェントについて 株式会社サイバーエージェントは、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を主とするインターネット総合企業です。「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきました。「Amebaブログ」「ABEMA」「ウマ娘 プリティーダービー」など様々な領域でサービスを提供しております。 ピグ事業部について アバター仮想空間プラットフォームとして、 「世の中を変えるアバターサービスをつくる」をビジョンに掲げ、 既存サービス「ピグパーティ」「ピグライフ」「アメーバピグ」をグロースさせながら、新規事業の立ち上げ中となっております。 ピグブランドを活用しながら、以下の体験を進化させアバター・メタバース市場を代表するプラットフォームを目指しています。 アバターファッション・仮想空間のデコレーション リアルタイムコミュニケーション 仮想空間コミュニティ ▼ピグパーティ https://lp.pigg-party.com/ ▼新規事業について https://www.wantedly.com/companies/cyberagent/post_articles/442058 業務内容 本ポジションについて 当社が運営する「ピグパーティ」および新規「メタバースSNS事業」において、イベント企画や新機能開発などに携わっていただきます。現在ピグ事業は、トレンドに敏感な若年層が多く遊ぶサービスでもあり、アバターファッション企画やイベント運営で売上・DAUが成長しています。 ピグIPを活用した事業を3サービス展開しており、チーム規模は60名となっております。グロースフェーズの事業の主要メンバーとしてアバターファッション市場、メタバース事業を一緒に盛り上げてくれる方を募集いたします。 業務詳細 アバターファッションアイテム・仮想空間イベントの企画・制作を通して、 毎日サービスを遊びたくなる体験提供をして、売上グロースのためのPDCAを回していただきます。 短期、中長期なコンテンツ戦略の立案/実行 アバターファッション、仮想空間イベントの新規企画と制作ディレクション マーケ戦略と連動したイベント、運営施策の立案/実行 ・新機能開発等の開発 チームの文化、働く環境について ピグ事業部は、仮想空間を彩るエンタメ体験を提供している組織です。 ユーザーファースト意識が強く徹底的に向き合い、 サービスに対して若手・ベテラン問わずにメンバー全員が各領域に責任を持って挑戦し続けているプロフェッショナル組織です。 プランナー/プロデューサーは事業責任者と伴走しながらも裁量ある環境で、サービス成長にコミットしていただきます。 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 必須要件 プランナーとして企画から実行・制作までを経験したことがある 数字分析をしながら、PDCA回してサービス運用をしたことがある 自己で考えてプロデュース、プランニングができる力 実現したいサービスデザインやマネタイズデザインについて、チームで企画・協業できる 自ら課題を見つけ出し、自発的な提案〜解決を推進できる力 歓迎要件 定量、定性調査からマーケティング戦略を考え、サービス戦略に落とし込み実行したことがある経験 マーケティングやブランディングに関する経験 SNSやネット上のコミュニティを活用して集客を行った経験のある方 コミュニティサービスやSNSなどの2C事業での企画/プロダクト開発経験のある方 toCサービスにおける新しいマネタイズ手法の開発、マネタイズメニューの企画経験 Figma/Illustrator/Photoshopなどのグラフィック作成ツールの実務経験 各種分析ツールを活用したデータ集計と分析経験 ・新規サービスの立ち上げ経験 求められる人物像 チャレンジすることに恐れず、裁量ある環境でスピーディに決断・実行したい 自分が事業グロースさせた経験を積みたい グロースフェーズの領域・事業でサービスの成長にコミットしたい 常に目標とのGAPを意識し、そのGAPを埋めるために方法問わず執着する 最新トレンドを習慣的にキャッチアップして業務に活かしたい 続きを見る
-
【AIクリエイティブ新規事業・審査AI】機械学習エンジニア
AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 審査AIとは 審査AI(シンサエーアイ)は AIを活用した「 大量化するクリエイティブの確認をサポートするシステム 」 極予測AI*を活用し生成された大量のクリエイティブに対し、景表法・薬事法などの適法性など様々な観点から自動審査を実現することで広告主のクリエイティブチェックの環境をサポート。 広告主の趣向を学習したモデルを活用し「人間よりも精度の高い」審査を実現することで、クリエイティブチェックの主要課題である「量的課題」及び「質的課題」の解決に寄与しています。 <極予測AI> 極予測AI、大規模言語モデルを活用した広告コピー自動生成機能を実装 ―自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に― プロダクト誕生の背景 昨今パーソナライズされた広告配信が主流となる中で、ターゲティングの数だけ多くの広告クリエイティブが必要となっています。 大量化するクリエイティブのチェックに伴う広告主の人的コスト及び、景表法・薬事法などの適法性や媒体レギュレーションの準拠、ブランドイメージ毀損リスクなど、様々な視点での審査が課題として挙げられます。 このような背景を受け、これまでの広告運用で培われたノウハウとAI技術を活用し「人間よりも精度の高い」自動審査を実現することで、広告主のクリエイティブチェックのサポート環境を構築。 また今後は、広告審査ノウハウの蓄積が難しい中小・個人事業主への事業展開も検討をしているため、BtoCと同等のUXで開発を進めております。 ミッション インターネット広告事業で国内トップクラスのシェアを維持し続けるためにも 「効率的に大量の広告クリエイティブを様々な視点から審査する技術力」は強みの源泉として非常に重要です。 広告クリエイティブ審査の「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた審査AIプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 審査AIの価値を最大化するため、プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 ・広告掲載顧客毎にチューニングされた審査AIモデルの新規開発・運用および改善 ・広告クリエイティブに対して自然言語処理・画像処理を用いた広告レギュレーションの合致率予測・関連法令等の適法性予測 広告運用によって得られた広告の掲載レギュレーションや関連法令等をもとに、広告クリエイティブの審査を自動化することで、広告運用効果の向上と人的コストの削減に貢献いただきます。 スキル・経験 【必須スキル】 - Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の実務使用経験 3年以上 - 自然言語処理及びテキスト分類に関する知見と開発経験 3年以上 - 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること - データアノテーションや評価手法などの知見と経験 - 機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験 【歓迎スキル】 ▼いずれかに該当する方 - LLMの実務活用経験 - マルチモーダルモデル開発経験 - 新規事業の立ち上げに興味がある方 - リコメンドシステムの開発経験 - 広告配信最適化の開発経験 - 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 - データ分析から事業案を提案した経験 続きを見る
-
【 AI Shift 】LLM 機械学習エンジニア
AI Shiftについて https://www.ai-shift.co.jp/ AI Shiftはサイバーエージェントの100%子会社です。 ◆MISSION AIを民主化する AIは人類最大の革命と言われています。上手く活用することができれば人類の驚異的な進歩となるでしょう。 しかしながら、現在それを自在に扱える企業や人はまだ限られています。 AIを必要とする企業や人が、最適に、且つ簡単にAIを使える『AIが民主化された社会』を実現することが当社の使命です。 ◆VISION 人らしい世の中を創る ◆事業内容 <AI Messenger Chatbot> https://www.ai-messenger.jp/ 自然言語処理を活用したチャットボットサービス カスタマーサポート向けのチャットボットサービスです。自然言語処理を利用した一問一答、シナリオ形式での対話などを組み合わせ、柔軟にチャットボットを構築することが出来ます。 初期設計やリリース後の運用・チューニングなどは当社で対応を行っておりますので、手間をかけず導入を進めることができます。 <AI Messenger Voicebot> https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ 電話応対業務をDXするボイスボットサービス 独自開発のAI技術により電話応対の自動化を実現します。 初めての企業様でも安心して導入をいただけるよう、目的達成に向けた要件定義から、対話デザインの設計、導入後のチューニングまで当社がご支援いたします。 募集背景 近年、OpenAI社が開発した「ChatGPT」 を始めとする生成AI・LLMは急速な進化を遂げており、世界中のあらゆる業界・ビジネスにおいて活用が進んでいます。 一方、既存のLLMのほとんどは英語を中心に学習されているため、日本語および日本文化に強いLLMは少ない状況です。こうした背景のもと、当社は日本語LLMの開発に取り組んでおり、ビジネス活用を進めております。 関連リリース:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28817 業務内容 ・チームメンバーと共にLLMによる事業の課題解決 ・LLMを基盤技術とするシステムのアーキテクチャリング、設計、実装におけるリードエンジニア 必須スキル ・LLMを実応用に持っていける能力 - ニューラル自然言語処理の知識と実践的な経験 - 深層学習モデルに対するファインチューニング - LLMを実運用する際のさまざまな課題(外部APIへの移譲、Prompt Injectionへの対策、長期的な記憶、Hallucinationへの対応、外部知識の参照など)に対する技術を常にキャッチアップでき、プロダクト開発をリードできる能力 ・MLシステムアーキテクトおよびMLエンジニアとしての能力 - 機械学習技術を基盤とするシステムを設計からリリースまで継続的に関わった経験がある - 内製あるいは既存OSSなどにかかわらずROIや品質を考慮した技術選定ができる - 事業理解からML問題設定としての取り扱い、データ整備、開発、効果検証までのサイクル全体に関する経験を持ち、顧客の事業上の課題をLLM/MLシステムとして実現できる 歓迎スキル - RLHF, Instruction Tuningなどの実践的な経験 - 関連分野修士以上の学位 - 関連分野の学術的実績 - LLM関連の他者レビュー済みブログ・書籍等の執筆実績 - OSS開発・公開の実績 - オンプレ・クラウド問わず大規模計算インフラを利用できる知識と経験 - 顧客との折衝の経験 - データアノテーションや評価手法などの知見と経験 求める人物像 - 変化が早い分野に対して適応できる好奇心がある - 事業課題のようなレイヤーの異なる問題も考慮できる - 様々な知識レベルや立場の関係者との議論を厭わない - チームメンバーやステークホルダーへの配慮ができる 続きを見る
-
【メディア事業部】サービスプランナー・プロデューサー (オープンポジション)/Ameba
会社概要 1. サイバーエージェントについて 株式会社サイバーエージェントは、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を主とするインターネット総合企業です。「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、進化の早いインターネット産業の中、「人材力」「技術力」「創出力」を強みに、「変化対応力」を培い創業来事業拡大を続けてきました。「Amebaブログ」「ABEMA」「ウマ娘 プリティーダービー」など様々な領域でサービスを提供しております。 2. Amebalife事業本部について 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる アメーバブログ開発運営事業 芸能人、有名人ブログ事業 アメーバブログ広告マネタイズ事業 に加えて、Amebaブログから派生した市場に参入し、以下の事業を展開しております。 アバター仮想空間プラットフォーム事業『ピグパーティ』『ピグライフ』『アメーバピグ』 メタバースSNS事業『名称未定』(立ち上げ中) 電子書籍プラットフォーム事業『Amebaマンガ』 ウェブトゥーンプラットフォーム事業『名称未定』(立ち上げ中) など様々な事業を展開しています。 業務内容 本ポジションについて 当社が運営する「ピグパーティ」および新規「メタバースSNS事業」、電子書籍サービス「Amebaマンガ」および新規事業「ウェブトゥーンプラットフォーム」において、 サービスプランナー/プロデューサーは、イベント、マネタイズ、新機能なのどbizdevを担っていただきます。 業務詳細 サービス内におけるイベントの企画・戦略・計画立案 マネジメント・運用 ・短期、中長期なコンテンツ戦略の立案/実行 仮想空間イベントの新規企画と制作ディレクション マーケ戦略と連動したイベント、運営施策の立案/実行 マネタイズ施策、イベント制作におけるディレクション 戦略パートナーとのアライアンス契約、および施策の実行 担当企画における、トラブル発生時のリスク対応(対パートナー業務) イベントに限らない新たなグローススキーム、マネタイズスキームの考案 施策実現に伴う開発・マーケティングなど各所との連携 新機能開発等の開発 未経験の方も、違う職種だった方も、ぜひ様々なバックボーンが集まったAmebaでプロダクトマネージャーを経験してみませんか? チームの文化、働く環境について #雰囲気 ビジネス職と技術職がリスペクトしあいながら、対等に意見を言い合い""モノ作り""を実行できる環境です。 困ったら助けてくれる、相談しやすい環境 優しい人が多い ・モチベーションが高い人が多い フラットな組織 事業責任者との距離が近い 裁量権が大きい 周囲に経験値の高い社員が多い #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 月初会 締め会 懇親会 交流ランチ 経験・スキル 必須要件 実現したいサービスデザインやマネタイズデザインについて、関係メンバーと密接に連携できるコミュニケーション能力 設計したイベントやマネタイズデザインの意図を他職種メンバーに説明できる言語化能力 自己で考えてプロデュース、プランニングができる力 自ら課題を見つけ出し、自発的な提案〜解決を推進できる力 プランナーとして企画から実行・制作までを経験したことがある 数字分析をしながら、PDCA回してサービス運用をしたことがある 歓迎要件 定量、定性調査からマーケティング戦略を考え、サービス戦略に落とし込み実行したことがある経験 マーケティングやブランディングに関する経験 SNSやネット上のコミュニティを活用して集客を行った経験のある方 コミュニティサービスやSNSなどの2C事業での企画/プロダクト開発経験のある方 toCサービスにおける新しいマネタイズ手法の開発、マネタイズメニューの企画経験 BtoBまたはBtoC向けサービスでのマーケティングおよびサービスプランニング経験3年以上 EC / D2C / toC事業でのマーケティングおよびソーシャルプランニング経験 新規サービスの立ち上げ経験 ・マーケティング戦略を元に、点ではなく線でコミュニケーションを設計できる力 実現したいビジョンをマーケティング戦略およびサービス戦略にできる設計力 各種分析ツールを活用したデータ集計と分析経験 コミュニティサービスやSNSなどの2C事業での企画/プロダクト開発経験のある方 マーケティングやブランディングに関する経験 SNSやネット上のコミュニティを活用して集客を行った経験のある方 コミュニティサービスやSNSなどの2C事業での企画/プロダクト開発経験のある方 新規サービスの立ち上げ経験 求められるマインド サービス成功のため、あらゆる課題に主体的にチャレンジする意欲をお持ちの方 受け身にならず、自発的に幅広く業務をキャッチアップし、推進できる方 自分が事業グロースさせた経験を積みたい 常に目標とのGAPを意識し、そのGAPを埋めるために方法問わず執着する 各チームメンバーとパートナーに、リスペクトを持って業務に取り組める方 どんな仕事でも臨機応変に前向きに取り組み、目標に向かって常に挑戦し続ける方 グロースフェーズの領域・事業で、サービスの成長にコミットしたい方 最新トレンドを習慣的にキャッチアップして業務に活かしたい 続きを見る
-
【メディア事業部】事業広報/ABEMA
会社概要 「ABEMA」は、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資にて2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業です。 国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しており、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。「ABEMA」の事業成長につなげていくための広報・PR戦略の立案と実行を担当していただきます。広報PRという役割にとらわれず、攻めの姿勢を持ってチャレンジしていける仲間を募集しています! 【関連記事】 株式会社AbemaTVの、会社も個人もチャレンジを続けるベンチャー精神とは 業務内容 ABEMAについてビジネス向け(ToB)の事業・チャンネル・番組の広報PR戦略立案 プレスリリース作成 メディアプロモート 取材仕込み、取材対応 メディア問い合わせ対応 ソーシャルマーケティング メディアアライアンス、交渉 イベント企画・実行 など 対ビジネスパートナーやクライアント、市場や業界向けの事業広報担当として他のチームと連携しながら、ABEMAの事業成長につながるための広報PR戦略を策定し実行していきます。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 総勢10名ほどのチームで、ジャンルによってグループを組成 番組Pや宣伝担当など、社内他部署と連携して業務を推進 発信する情報によっては数百万人に読まれるものもあるため、緊張感とやりがいのある業務 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールはSlackやZoomなどを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ チームの雰囲気 中途入社のメンバーが多く、馴染みやすい 年齢は20代後半〜40代前半のメンバーで、落ち着いた雰囲気 情報感度が高く、ニュースやトレンドに敏感で、映像コンテンツが好きなメンバーが多い 経験・スキル 必須要件 ※下記いずれかのご経験がある方※ 事業会社もしくはPR会社でのサービス/事業広報実務経験 WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 メディアプロモートなどメディアとの連携/やりとりの経験 歓迎要件 0からのプレスリリース等の記事執筆経験 SNS運用の経験 求められるマインド 自ら提案したり、積極的、能動的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他者に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 インターネットが好きな方 エンタメ業界、スポーツ業界の発展に情熱をもって取り組める方 続きを見る
-
【メディア事業部】編集ディレクター/ABEMA
会社概要 「ABEMA」は、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資にて2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業です。 国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送しており、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 業務内容 ABEMAの魅力を内外に伝える、編集ディレクターを募集しています。 主に新規で立ち上げるToB向けのWebメディア「VISIONS」内コンテンツ(記事)の企画・編集を担当していただきます。ビジネスパートナーやクライアントに対して、ABEMAの規模感やプロダクトの魅力、広告事例、番組に対してのこだわりや取り組みについて等、ABEMAの事業成長につながる情報発信の実行を担っていただきます。 メディアの運営 記事の編集、ライティング インタビュー取材 イベント取材 上記を広報チームと連携しながら推進していただきます。 Yahoo!ニュースやSmartNewsなどの大手ニュースメディアに掲載される等、世の中で話題になる記事を自らの手で生み出せる醍醐味があります。自らが生み出した記事のクオリティがABEMAの事業成長に直接影響するため、貢献出来た時には大きなやりがいを感じることができます。既成概念にとわられない情報発信に積極的にチャレンジしていただけます。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 総勢10名ほどのチームで、ジャンルによってグループを組成 番組Pや宣伝担当など、社内他部署と連携して業務を推進 発信する情報によっては数百万人に読まれるものもあるため、緊張感とやりがいのある業務 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールはSlackやZoomなどを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ チームの雰囲気 中途入社のメンバーが多く、馴染みやすい 年齢は30代〜40代のメンバーで、落ち着いた雰囲気 情報感度が高く、ニュースやトレンドに敏感で、映像コンテンツが好きなメンバーが多い 経験・スキル 必須要件 WEB系情報メディア、新聞社、出版社、TV局等での編集者経験がある方 自分で企画立案・準備・実行・成果だし・振り返りができる 取材の仕込み、実行、対象者との確認・やりとりを経験したことがある 社外のステークホルダー(事務所、クライアント、メディア)とのやりとりを自分が仕切り、対応したことがある 歓迎要件 集客力の高い情報発信ができる、魅力的な記事を生み出せる力 情報、記事の品質を定義することが出来る力 高品質な情報、記事が求められる媒体での編集経験 PV数等の定量目標に対してコミットした経験 ニュースやスポーツ、エンターテイメント分野の知識が豊富 即時性が求められる場面で、臨機応変な対応ができる力 リーダー経験がある方 編集長、副編集長、デスクの経験、もしくは、それに近しい経験がある方 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他者に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 コンテンツ、エンタメが好きな方 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】イラストレーター(背景)※DrawX Studio所属
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 当社はメディア、広告、ゲーム事業を主軸としたインターネットサービスを展開中。 (現状売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(以下:SGE)は、現在約1600名。計13社のグループで構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社・各組織で独自経営をしながら、各社間で強固かつ密に連携し合う文化が特徴です。 Deaw X Studioについて SGEのイラスト制作特化型スタジオとして2023年に創設。 各社タイトルの開発・運用プロジェクトにおけるイラスト制作を 横断的に行う少数精鋭のプロフェッショナル集団として誕生しました。 所属メンバーは、一定期間各社プロジェクトチームの一員として参画。 イラストを描き切ることをメインとした、イラスト制作特化型の組織のため、 キャラクターデザイン等のデザイン業務や、ディレクション、 組織リーダー等のミッションは希望をいただかない限りは求めません。 (働き方も、リモート比率の高い働き方等も柔軟に検討します) イラスト制作における高次なプロフェッショナルスキルを通じて、 プロジェクトや事業への貢献性を高めたい方からの参画を歓迎します。 事業部(SGE)の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「呪術廻戦 ファントムパレード」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」「NieR Re[in]carnation」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 各社で開発・運用中のタイトルプロジェクトにて、背景デザイン・イラスト制作を担当。 既存のコンセプトや世界観に合わせた制作だけでなく、 新たな世界観構築やコンセプトアート制作等、企画から携わっていただくこともあります。 ・ゲームの世界観の構築及びデザイン監修 ・ゲーム内で必要となる背景、オブジェクトのデザイン及びイラスト制作 ・ゲームの世界観に合わせた背景づくりの企画 等 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】イラストレーター(キャラクター)※DrawX Studio所属
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 当社はメディア、広告、ゲーム事業を主軸としたインターネットサービスを展開中。 (現状売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ※参考:サイバーエージェントグループの事業 ※参考:パーパス・カルチャー・福利厚生等 中でも、ゲーム事業部(以下:SGE)は、現在約1600名。計13社のグループで構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社・各組織で独自経営をしながら、各社間で強固かつ密に連携し合う文化が特徴です。 Draw X Studioについて SGEのイラスト制作特化型スタジオとして2023年に創設。 各社タイトルの開発・運用プロジェクトにおけるイラスト制作を 横断的に行う少数精鋭のプロフェッショナル集団として誕生しました。 所属メンバーは、一定期間各社プロジェクトチームの一員として参画。 イラストを描き切ることをメインとした、イラスト制作特化型の組織のため、 キャラクターデザイン等のデザイン業務や、ディレクション、 組織リーダー等のミッションは希望をいただかない限りは求めません。 (働き方も、リモート比率の高い働き方等も柔軟に検討します) イラスト制作における高次なプロフェッショナルスキルを通じて、 プロジェクトや事業への貢献性を高めたい方からの参画を歓迎します。 事業部(SGE)の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「呪術廻戦 ファントムパレード」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」「NieR Re[in]carnation」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 各社で開発・運用中のタイトルプロジェクトにて、 ゲーム内のキャラクターデザイン・イラスト制作を担当。 仕様に準じた制作だけでなく、各タイトルのコンセプト設計や世界観構築、 またそれらに合わせた新たなキャラクターの制作等を担当いただくことがあります。 続きを見る
-
新たなリテールメディア事業を創出する、サーバーサイドエンジニア募集!
事業内容 【新たなリテールメディア事業の創出 〜アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる〜】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をし、さらに、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスや、広告事業の創出をし、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 【開発体制】 開発チームは大きく2つのチームに分かれています。 今回はオウンドメディア 広告配信システム(アドマネージャー)チームの募集となります。 <アプリ開発> 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後のグロースまで一気通貫して行っています。 <オウンドメディア 広告配信システム(アドマネージャー)> 近年、顧客とのデジタル接点が多様化するなかで、一人一人の顧客に対して最適な1to1のコミュニケーションが求められており、効率的かつ効果的な広告配信の仕組みが必要とされています。 しかし、小売企業様においては配荷メーカーの広告配信システム整備を行なったものの、その後の営業や管理/運用/改善のシステムが機能していないケースが散見されます。 弊社では、顧客接点となるオウンドメディアだけでなく、アドテクノロジー分野で培った開発・運用の知見を活かし、これらの広告配信システムの構築から運用・保守までを一気通貫で取り組み、各メディアごとに配信していた広告を一元管理し、広告収益の最大化と工数削減の実現を目指しています。 業務概要 ▽オウンドメディア 広告配信システム(アドマネージャー) オウンドメディア(アプリ/Web)内にアドマネージャーを導入し、オンラインだけではなくオフラインの購買データも活用した広告配信システムの設計・開発・運用をお任せいたします。 またフロントから基盤開発まで、ご興味に合わせて幅広い開発領域にてキャリア形成が可能です。 【業務内容】 ・ビジネスメンバーと共に、プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発 ・自社や顧客が利用するGAM運用オペレーションツール(スクラッチ)の設計、開発、運用 ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発、運用 等 【開発環境】 Scala #Go #Python #TypeScript #React #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【このポジションの魅力】 ・リテールメディアの創出という新しく社会的インパクトのある事業に携わっていただきます。 ・ソフトだけでなく、デジタルサイネージやビーコンといったハード端末も扱う幅広い技術に触れることができます。 ・そのためオンラインデータに加え、店舗だからこそ得ることができるオフラインデータも活用し、購買体験の向上と最適化に向き合うことができます。 ・DSPやSSP、アドネットワーク等、インターネット広告事業No.1クラスのアドテクノロジーに関わる全サービスのノウハウを身につけることができます。 ・ 少数精鋭のチームで開発を行うため、フルスタックな開発や言語を極める等、チームの裁量が大きく様々なキャリアパスが用意されています。 応募資格 【必須(MUST)】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験3年以上 ・Java/Go/Scalaいずれかを用いたwebアプリケーションの開発経験3年以上 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 【歓迎(WANT)】 ・チームをリードした経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 ・大規模システムの設計/開発経験 ・TypeScriptを用いたwebフロントエンドの開発経験 ・アドテクノロジー領域の知識や実務経験 ・サプライサイドのアドテク領域の知識や実務経験 【求める人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【サイバーエージェントAI事業本部/小売DX】データエンジニア・データサイエンティストとして、小売業界や消費財マーケティングを変革しませんか?
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【リテールメディア事業の創出 〜アプリや店舗を中心とした、未来の購買行動を創る〜】 現在サイバーエージェントではAI×購買データを活用し、市場規模が140兆円ある小売業界に変革を起こすべく「世界一のお買い物体験をつくる」をビジョンに掲げています。 当社の強みであるデジタル領域の知見を実際の小売業界の店舗に応用し、「デジタルとリアルを横断した新しい購買体験の提供」や「社会課題解決にむけたDX推進」を行っています。 さらに事業規模の大きい新たな柱として「リテールメディア:小売企業のオウンドアプリや店舗を広告媒体とする事業」を掲げています。 メディアと購買データを活用した前例のない広告事業の創出を通じて、データの価値を最大限活かした広告プロダクトを開発します。 これまでの消費財マーケティングや消費者の日常行動に大きなインパクトを与えられる領域と考えております。 【アプリ・ECを軸とした小売業界のDX推進】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で行えます。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる、最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力し、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスや、広告事業の創出をし、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 開発体制 【オウンドメディア 広告配信システム(アドマネージャー)】 顧客とのデジタル接点が多様化するなかで、一人一人の顧客に対して最適な1to1のコミュニケーションが求められており、効率的かつ効果的な広告配信の仕組みが必要とされています。 しかし、小売企業様においては配荷メーカーの広告配信システム整備を行なったものの、その後の営業や管理/運用/改善のシステムが機能していないケースが散見されます。 弊社では、顧客接点となるオウンドメディアだけでなく、アドテクノロジー分野で培った開発・運用の知見を活かし、顧客データ基盤構築や広告配信システムの構築から運用・保守までを一気通貫で取り組み、各メディアごとに配信していた広告を一元管理し、広告収益の最大化と工数削減の実現を目指しています。 【アプリ・EC開発】 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となる中で、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 業務概要 当部署では小売業界と協業でDXを推進し「世界一のお買い物体験」を作ることに日々挑戦をしています。データエンジニアはデザイナー、データサイエンティストなどと協業し、アプリを中心とした開発やリテールメディア事業の創出から「世界一のお買い物体験」に貢献しております。 小売業界との協業DXをする上で小売のPOS、アプリログ、様々な1st Partyデータなどを適切に集約し、データサイエンティストが利活用することが必要不可欠となっています。そこでデータエンジニアのミッションとして当部署では「正しく価値を産み続けるために、データ基盤の構築だけでなく事業課題にあったエンジニアリングを提供し続ける」ことを掲げております。 リテールメディアを高いレベルで成立させるためには、以下の3つが重要であると考えております。 ・データサイエンスや経済学の高い技術力 ・正しく価値を産み続けるための、データ基盤構築 ・事業課題にあったエンジニアリングの提供 【参考記事】 経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 データサイエンティストが覗く消費財マーケティングの世界 データモデリングにおけるCI/CD snowflake×dbt フルサーバーレス×Snowflakeで開発した「超並列クローラー」の全て データ基盤へのdbtとCI/CDの導入を内定者がやってみた! 仕事内容 ▽リテールメディア開発と広告効果最大化 データサイエンスや経済学を掛け合わせた手法を活かし、広告効果最大化のための課題設計/データ分析/データエンジニアリング/ABテストなどを活用した検証/運用オペレーションの設計などに幅広く携わります。また、機械学習エンジニアとして本番環境への機械学習アルゴリズムの実装 / 運用にも携われます。累計数兆円規模になる業界最大手小売業のデータをフルに活用した分析や最適化が可能です。具体的なトピック例は以下の通りです。 ・来店/購買/競合商品の購買といった複数指標への因果効果のモニタリング ・因果推論を活用したプライバシーに配慮しながらの効果検証と改善 ・単一KPIの因果効果の最適化ではなく多目的な最適化 ▽データサイエンス/経済学を活用した自社プロダクトの開発 リテールメディア開発またはその他のCAのサービスの中で培ったデータサイエンス技術を小売にとって最適なプロダクトとして落とし込みます。具体的には、以下のような技術を開発しています。 ・経済学を活用した商品価格最適化サービスの開発 ・bluetoothビーコンを用いた店内測位による顧客行動計測 ・小売オウンドアプリ/ECにおける検索や推薦サービスの開発 ▽利益貢献に繋がるデータ基盤の構築 DX推進の軸となるデータ基盤を構築します。施策を素早く実行するためにも、ベストプラクティスに基づいて安全性・信頼性を高く保つことはもちろんのこと、将来の変更に柔軟に対応できるようになることを意識して取り組んでいます。主な業務内容は以下となります。 ・データ基盤の設計/構築(使用サービスの選定、基盤内のデータの持ち方含む) ・データやシステム連携の整備(ETLジョブの作成/バッチ処理) ・CI/CD環境の構築 ・データモデリング ・MLOps 使用技術・キーワード ・機械学習 ・因果推論 、計量経済学 ・アップリフトモデリング ・実験デザイン、A/Bテスト ・バンディットアルゴリズム ・Python / R / SQL ・AWS / GCP / Snowflake ・データモデリング/データエンジニアリング / dbt / Airflow ・MLOps ・Terraform 応募資格 ▽必須スキル/経験 ・事業 / ビジネスを理解した上で、分析 / 提案ができること ・データ基盤の運用および機能改修の経験 ▽歓迎スキル/経験 ・ETL処理の設計 / 開発 / 運用経験 ・DWH製品でのSQLの開発 / 運用経験 ・DBの設計 / 構築 / 運用 ・データモデリングを遂行するスキル ・サーバーサイド / クラウドアーキテクトとしての経験 ・Python / R / SQLなどを使った分析・モデル作成・可視化の経験 ・Webシステム全体の設計 / 構築 / 運用経験 ・パブリッククラウドの設計 / 構築 / 運用経験 ・運用自動化ツールや開発フレームワークの開発・運用経験 ・A/Bテストなど事業貢献につなげることを意識したデータ基盤周りの開発 ・MLOpsの運用基盤構築経験 ・アドテクノロジーに関する経験 ▽求める人物像 ・技術への探究心があり、提供したい価値を考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組めみ、前向きなコミュニケーションが取れる方 ・愛着をもってサービス開発に取り組める方 ・セキュリティリテラシがある方 仕事の魅力 ▽日本有数のAI研究組織 AI Labとの密接な関わり AI事業本部のデータサイエンティストとAI Labのリサーチャーの協業は活発です。 機械学習 / 強化学習 / 経済学 / CV / NLPなどあらゆる分野の研究のトップランナーとともにPJに参画し、事業成果や研究成果につなげる取り組みを行っています。 以下に参考記事を記載いたしますので、ご覧いただけますと幸いです。 ・https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ・https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/news/detail/id=24978 ・https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=24416 ▽技術/タスク選定の裁量 データ基盤の構築やその後の継続的な開発においても技術/タスク選定に裁量権が与えられています。プログラミング言語やデータ基盤のI/Oに関わるSaaS製品などをサービスの特徴に合わせて選択することができます。技術選定を自身で選択ができるため最新の取り組みに挑戦することも可能です。また他の分野の専門家ともディスカッションを行うため新しい刺激を取り入れながら業務に取り組めます。 ▽日本を代表する小売企業のデータ活用インフラの発展に貢献できること 小売DXの根幹にはデータ基盤を中心としたデータ活用インフラがあります。その発展が小売DXを強く推進させることになります。我々がパートナーを組む小売企業様は日本中に顧客基盤を持ち、消費者の生活を日々支えています。データエンジニアはデータ活用インフラの発展を起点として、日本全体の「お買い物体験」を変容させるインパクトを生み出す仕事です。 続きを見る
-
【AI事業本部】知財戦略担当
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した技術の開発・研究をすすめています。 AI事業本部ではAI技術の開発部門と研究部門をそれぞれ有し、それぞれ異なるアプローチでビジネス課題および社会課題の定義および解決に取り組んでいます。 ■ミッション この度、「経営本部 法務・コンプライアンス部」と「AI事業本部 AI人事室」とが担う知財戦略に関して対応すべく、新たに知財戦略室(仮称)を立ち上げ予定です。 AI事業本部の開発研究組織が生み出すAI技術に関する知財について、主に法務・コンプライアンス部において行っている知財管理や事務的な手続きのみならず、事業戦略の視点から、知財の調査・分析を行い、戦略的な技術の権利化・利活用等に取り組みます。また、権利化を念頭においた事業への提言も行います。 新たな取り組みである事からミッションや業務内容について大きな裁量を持つ事が可能です。また、AI事業本部が取り組む様々な技術開発に関わることができ、開発部門や研究部門のみならず、経営本部 法務・コンプライアンス部や外部の専門家とも幅広く連携することができます。事業部として初めての取り組みが多く、ステークホルダーとの根気強いコミュニケーションを期待します。 ■業務内容 1. 知財戦略立案 a. 自社またはグループ会社サービスにおける特許化の検証・調査・ヒアリング b. 特定の業界・技術分野における各種戦略策定 c. 関連する業界動向および知財・ライセンスの調査・分析 d. 知財化検討時の調査、新規事業立ち上げ時の権利化・権利侵害防止の補佐 e. 上記、調査・分析業務における成果物の情報共有 f. 上記、調査・分析業務で利用するツールの探索と最適化 2. 知的財産権管理 a. 法務部門や外部専門家とも連携した、特許権・著作権・商標権等の検討、 出願、管理等 3. 共同研究契約管理 a. 共同研究契約検討、契約書作成、締結に関する業務 b. 特許法に関する法令調査および対応 続きを見る
-
【AIクリエイティブ新規事業・審査AI】バックエンドエンジニア
AI事業本部 組織全体の7割以上が技術職で構成されているサービス開発組織です。 主に、AI を活用した広告クリエイティブの制作・マーケティング支援・対話サービスや小売・医療・行政領域の DX 支援サービスなど、 デジタルマーケティング分野をはじめとした約30の幅広い事業開発を行っています。 #特徴 ・内部にAI研究組織「AI Lab」やデータサイエンティストの横断組織「DataScienceCenter」などの専門組織を設置 ・部署の垣根を問わず、ビジネス・開発・研究がシームレスに連携しより良い事業づくりに挑戦 ・技術選定/ツール/プロセスなどは各プロダクトごとで大きな裁量を持って決定、推進 ・技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備にも注力 審査AIとは 審査AI(シンサエーアイ)は AIを活用した「 大量化するクリエイティブの確認をサポートするシステム 」 極予測AI*を活用し生成された大量のクリエイティブに対し、景表法・薬事法などの適法性など様々な観点から自動審査を実現することで広告主のクリエイティブチェックの環境をサポート。 広告主の趣向を学習したモデルを活用し「人間よりも精度の高い」審査を実現することで、クリエイティブチェックの主要課題である「量的課題」及び「質的課題」の解決に寄与しています。 <極予測AI> 極予測AI、大規模言語モデルを活用した広告コピー自動生成機能を実装 ―自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に― プロダクト誕生の背景 昨今パーソナライズされた広告配信が主流となる中で、ターゲティングの数だけ多くの広告クリエイティブが必要となっています。 大量化するクリエイティブのチェックに伴う広告主の人的コスト及び、景表法・薬事法などの適法性や媒体レギュレーションの準拠、ブランドイメージ毀損リスクなど、様々な視点での審査が課題として挙げられます。 このような背景を受け、これまでの広告運用で培われたノウハウとAI技術を活用し「人間よりも精度の高い」自動審査を実現することで、広告主のクリエイティブチェックのサポート環境を構築。 また今後は、広告審査ノウハウの蓄積が難しい中小・個人事業主への事業展開も検討をしているため、BtoCと同等のUXで開発を進めております。 ミッション インターネット広告事業で国内トップクラスのシェアを維持し続けるためにも 「効率的に大量の広告クリエイティブを様々な視点から審査する技術力」は強みの源泉として非常に重要です。 広告クリエイティブ審査の「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いた審査AIプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 業務内容 弊社の強みである広告運用によって得られた広告の掲載レギュレーションや関連法令等をもとに 広告クリエイティブの審査を自動化することで、広告運用効果の向上と人的コストの削減に貢献いただけます ・広告クリエイティブに対して自然言語処理・画像処理を用いた広告レギュレーションの合致率予測・関連法令等の適法性予測 ・広告掲載顧客毎にチューニングされた審査AIモデルの新規開発・運用および改善 スキル・経験 【必須スキル】 ・オブジェクト指向言語を利用したWebサービスのシステム開発経験3年以上 ・Golangの利用経験1年以上 ・DDD, クリーンアーキテクチャなどのソフトウェアアーキテクチャ設計経験3年以上 ・Kubernetes/AWS ECS, Fargateなどのコンテナランタイムを利用したWebアプリケーションの設計・開発・運用経験 1年以上 ・GoogleCloudなど、パブリッククラウドを利用した開発・運用経験 3年以上 ・エンジニア 5人以上でのチーム開発経験 1年以上 ・Github Actions, CircleCI等を用いたCI/CD経験3年以上 【歓迎スキル】 ▼いずれかに該当する方 ・アーキテクチャ・技術選定を含む、全体設計・詳細設計の上流工程の経験 ・AIモデルを利用したサービス構築・運用経験 ・新規事業の立ち上げに興味がある方 ・リコメンドシステムの開発経験 ・広告配信最適化の開発経験 続きを見る
-
【株式会社サイバーエージェント・キャピタル】〈キャピタリストになりたい学生を募集〉キャピタリスト インターン!
新卒キャピタリストを目指す学生の方を募集しています。 まずはインターンから挑戦してみませんか。 仕事概要 わたしたちサイバーエージェント・キャピタル(CAC)はスタートアップへ投資し、事業支援も行いながら投資先がIPOやM&Aをすることで高いリターンを得るベンチャーキャピタルです。 キャピタリストインターンの仕事内容 マーケットリサーチ(市場調査) ソーシング 投資先スタートアップのサポート イベント運営 投資先への半年間程度の出向をする場合もあり など 求めるスキル なによりも「スタートアップが好き!」という方を求めています! ぜひ一緒にグローバル・イノベーションをリードするスタートアップをつくりましょう! 求める人物像 現在、学生である方 キャピタリストを目指している方 スタートアップが好きな方 素直である方 ホスピタリティのあるコミュニケーションができる方 論理的思考能力がある方 強いメンタリティをもつ方 ハードシングスをくぐり抜けてきた経験やNo1.を目指した経験がある方 上昇志向である方 東京オフィスで半年以上、週3〜勤務できる方 歓迎スキル 英語 CACの特徴 創業準備段階からアーリーステージにおける事業支援 6カ国8拠点のグローバルネットワークで海外進出までをサポート スタートアップの創業段階から支援に携わることができます。 また、アジアを中心に6カ国8都市(日本、中国、タイ、ベトナム、インドネシア、アメリカ)に拠点を持っているため、投資先のグローバル展開のサポートをしながら、自身の英語でのビジネススキルやグローバル・マーケット知識などの向上も目指せます。 CACの雰囲気 キャピタリストは起業家や他社投資家、パートナー企業などの社外の方とのmtgや連絡が多いです。 それぞれが自律的に投資関連業務を行っていますが、もちろんCAC内のグロースチームやバックオフィスチームとも連携します。 海外拠点にいるメンバーとのコミュニケーションもあり、月イチのオンラインmtgや全員が集まるグローバル締め会なども行われています(コロナ禍はオンラインで実施) CACが主催するMonthly Pitchやその他各種イベント開催・参加なども、メンバー同士で協力しています。 海外拠点の外国籍メンバーも含め、若手からベテランまで、男女関係なく、様々なバックグラウンドを持つメンバーがそれぞれ活躍し、各自が自律的ながらもチームで協力する雰囲気があります。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3D映像演出リード:社員
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3D映像演出として、ゲームにおける3D使用箇所の演出ディレクションを行っていただきます。 画面遷移や画面の役割を踏まえた映像演出のアイデア検討・提案 ┗使用アセットの選定・新規提案 ┗モックの作成 ┗レイアウト、カメラワーク ┗ユーザー操作に対するリアクション 演出の実現に対して必要な仕様の理解 実現に向けた各セクションとの連携 アセットのデータ面の実装仕様の策定 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 3Dキャラクターメインのゲーム ■使用環境 Unity、Maya、AfterEffectsなど ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます キャラクターの魅力・可愛らしさを最大限に引き出し、画面演出で、ゲーム体験を魅力的にできる面白さ 【経験・スキル】 ■必須スキル ゲーム内画面における映像演出の3年以上の実務経験 カメラワークの基本的なスキルや知識 3Dキャラクターを用いた映像演出の経験 Adobe Photoshop、AfterEffectsの基本的な知識 ■歓迎スキル 映像コンポジット経験 Unityの経験・知識 カットシーンの制作経験 ■求める人物像 各セクション・アセットの仕様や状況を把握し、要件を満たすための最適解を模索して、 周囲の協力を得て作り上げることができる方 チームでゲームを作りたいという情熱がある方 自ら探究心をもって主体的に制作を進めていくことができる方 かわいいへの理解や興味がある方 続きを見る
-
【サイバーエージェント】PM(ゲーム・エンタメ事業部ー)
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約7000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計10社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 ▼タイトル事例 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 業務内容 ・プロジェクト内のニーズや他セクションとの連携、 ・各所の要望分析、リスク・課題洗い出し~設定~解決 ・スケジュール・コスト管理 ・各種提携先企業や協力会社との折衝 ・メンバーのタスク管理、モチベーション管理 ※プロダクトビジョンや戦略を実現するための計画・体制を構築し、 社内外の関係者と連携して開発を推進する役割を担います。 (ディレクターがプロダクト全体のデザイン、機能、仕様設計等を担っています) 求める経験・スキル 【必須】 ・職種経験不問(企画職に限らず、マーケ・エンジニア・クリエイター部門の経験も可) ・ゲーム開発における、リーダーまたはマネジメント経験者(5名以上目安) ・ゲーム開発の流れの理解、チームや社外を巻き込んだ協業推進力、連携力 【歓迎】 ・チームビルディング経験 ・PJTを代表しての対外折衝経験 ・ウォーターフォール、アジャイルいずれかの開発経験 求める特性 ・柔軟で素直 ・自律自走性 ・チーム推進意識と周囲へのリスペクト ・事業成果と組織づくり両軸へのコミット 続きを見る
-
【機械学習エンジニア】広告クリエイティブ制作ツール「極予測AI」のための生成AIの研究開発
極予測AIとは インターネット広告業界売上トップクラスのサイバーエージェントの中核を担うシステムです。 効果的な広告クリエイティブの大規模生産に向けて、制作プロセスの最適化に取り組んでいます。 ▽具体的な機能例 ・広告を配信した際の効果を制作段階で事前予測し、スコアを表示 ・トレンドや広告効果実績などを多角的に分析し、最適な素材/レイアウトをレコメンド ・オリジナルの人物画像など、高い効果が期待できる様々な画像/動画素材を生成 ・自社LLMとChatGPTを活用し、画像や配信ターゲットに合わせた広告文を生成 <参考> 効果を出すAI - サイバーエージェントのAI研究とビジネス実装力 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25475 効果を出す「AIの共同研究」東京工業大学 奥村・高村研究室と創る自然言語処理の未来 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=25604 AI Lab 「CVPR2023」にて3本の主著論文採択 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28678 AIで動画と静止画を横断し広告効果を予測する「クロスフォーマット機能」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28030 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 AIで育成する「広告効果の出せるAIモデル」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=25322 ミッション 情報で溢れる現代において、顧客の興味を推測して効率的に訴求する”ターゲティング広告”の重要性は高まっており、広告事業者にとって「短期間で多種多様かつ良質な広告を継続的に生み出す制作力」と「迅速な運用力」は不可欠です。 一方で、高い効果を発揮・維持させるために必要なアイデアを人手で生み出し続けることには限界があります。 極予測AIは広告制作プロセスに革新をもたらすプロダクトとして ・クリエイティブ制作、運用フローの革新 ・クリエイターの生産性の最大化 を探求しつづけ、広告の「品質」「量」「納品スピード」を向上させるために様々な技術を用いてプロダクトのグロースに取り組んでいきます。 <参考>実際に利用しているクリエイターの声 『Why AI now? 広告クリエイティブにAIが必要な理由』 素材開発チーム AIを用いた生成機能の研究開発に特化したチームです。 データサイエンティスト/MLエンジニアを中心に6~8名程の少数体制で研究開発を行っています。 テキストや画像を始めとしたマルチモーダルな生成技術によるクリエイティブ制作支援をミッションにしています。 最先端の研究成果を社会実装する役割を担い、生成AIを専門とする大学の研究室や企業研究所との共同研究開発も積極的に行っています。 ▽共同研究一覧 https://cyberagent.ai/ailab/academic-relations/ ▽最近のリリース 自社LLM技術およびChatGPTの活用により画像やターゲットを考慮した生成が可能に https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28828 業務内容 生成技術を業界で最も活用している企業として、制作現場の変革に携わっていただきます。 - 生成を前提とした新しい体制・制作フローの設計と、それを支えるシステムの開発 - 広告クリエイティブに特化した独自の生成モデル(テキスト/画像/動画/音声)の研究開発 - クリエイターを始め、多岐にわたるユーザーからのフィードバックを基にした問題の発見と解決方法の提案 ポジションの魅力 ◆最先端の技術/研究を活用した開発経験 日本有数のAI研究組織 「AI Lab」に所属する、機械学習 / 強化学習 / 画像処理 / 自然言語処理 / LLM など幅広い研究分野のトップランナーとともにプロジェクトに参画することも多く、最先端の技術を応用して事業成果を生み出す経験が得られます。 ▽AI Lab AI研究をリードするトップ100企業(2022年日本4位、世界49位) https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28134 ▽AI Lab メンバー https://cyberagent.ai/ailab/people/ ◆マルチモーダルなAIプロダクトの自社開発 当事業は自社プロダクトのため、「ユーザーに届けたい本質的な価値」を軸に 最適解をチームで探求しながら大きな裁量をもって開発に挑めます。 創業以来インターネット広告を生業としてきた弊社の大規模なデータや、画像 / テキスト / 音声などマルチモーダルなデータを扱いながらプロダクトへ応用する技術を磨けます。 ◆社内屈指の技術組織、AI事業本部 「極予測AI」は組織全体の7割以上が技術職で構成されているAI事業本部に属しています。 技術者向けのキャリア支援、評価制度、カンファレンス補助などの環境整備に積極投資しております。技術が好きなエンジニアが多く、新しい技術へのチャレンジも活発なため、技術を磨きながら理想のキャリアを描いていきやすい環境です。 ▽「NVIDIA DGX H100」を国内初導入 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28484 ▽独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=28797 ▽AI事業本部HP https://cyberagent.ai/ 続きを見る
-
NEW!!(9/1募集開始)【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】3D/リギングアーティスト
仕事内容 ゲームタイトルにてキャラクターを中心としたリグ環境構築業務 ・キャラクターを中心としたリグ構築と管理 ・組織を横断し、他プロジェクトや組織にリグ環境を共有化 ※ご応募時にはポートフォリオのご提出をお願いいたします。 必須要件 ・MayaなどDCCツールを使用したモーション、リグ制作の実務経験 ・Python等、スクリプト作成の実務経験 ・アニメーションにおける人体構造・骨格・筋肉などの理解 歓迎要件 ・3年以上のリグ制作経験、1タイトル以上のゲームの完成経験 ・ヘア、クロス等のシュミレーションを使用したリグ制作の知識のある方 ・アニメーターとして実務経験をお持ちの方 ・アニメーターの要望に応えられる方 ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について 当社はメディア、広告、ゲーム事業を主軸としたインターネットサービスを展開中。 (現状売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ※参考:サイバーエージェントグループの事業 ※参考:パーパス・カルチャー・福利厚生等 中でも、ゲーム事業部(以下:SGE)は、現在約1600名。約10社のグループで構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社・各組織で独自経営をしながら、各社間で強固かつ密に連携し合う文化が特徴です。 事業部(SGE)の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「呪術廻戦 ファントムパレード」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」「NieR Re[in]carnation」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 続きを見る
-
【契約社員】広告運用(デジタルマーケティング)ポジション募集 ★経験者限定★
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。 情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 働く環境 オフィスは渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエア23F。最近は渋谷駅及びその周辺地域の大規模再開発が進んでおり、利便性が高まっている場所です。 サイバーエージェントグループの文化は、個人の目標も大事ですが、それ以上に組織としての目標を重要視しており、チームの力を高めるのに重要なのは、メンバー本人が自分で決めて走り出せる環境をつくることだと思っているので、オフィス環境も手を抜きません。 他社からも羨ましがられるオフィス環境を大公開@渋谷スクランブルスクエア CyberAgentグループの福利厚生|快適すぎるマッサージルームに行ってみた! 仕事内容 自社メディアのデジタルマーケティング領域のお仕事をお任せします。 【業務詳細】 自社メディアの売り上げを最大化させる為の、Web解析、広告の運用をお任せします。 自社メディアの運用・改善 ・売り上げ最大化・顧客KPIの達成を目標とするWeb解析及び、発見した課題に対しての改善案出し ・広告運用(運用に伴う、クリエイティブやサイト改修も含む) ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● 弊社が運営しているnoteに配属先の詳細がありますので、合わせてご覧ください。面接までに目を通しておくように伝えていただけますと幸いです。 チーム力が収益アップを生み出す!?金融のトップメディアがおこなうSTイック合宿とは? 「国内トップレベルの環境で挑戦したい!」広告運用のスキルアップを目指して転職 ------------------------------------------------------------------- 【ポジションの魅力 】 ・広告費は国内トップレベル!市場を動かすマーケティング施策が行えます! ・経験を活かしながらマーケティングスキルの向上ができるポジションです。 ・インターネット広告事業のリーディングカンパニーCyberAgentグループで働けるチャンス! 【この仕事で得られるもの】 ■失敗を恐れない文化 一人ひとりが裁量を持ち、その分仕事の責任も大きいですが、それぞれが当事者意識を持ち、メデイアをより良くすることを第一に考え、積極的に発言しあうことを大切にしています。 ■優秀なメンバーが周りにいる 経営陣は若くしてサイバーエージェントグループで組織経営に関わってきたメンバーとなっており、意思決定がスピーディーに行われる環境です。成長意欲が高く、熱量高いメンバーがたくさんいます。 ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● ・求職者様のメリットとして感じていただけるポイント ①サイバーエージェントグループなので、評価制度がしっかりしている ②オフィス環境(渋谷駅直結のスクランブルスクエア23階)利便性が良く、設備が整っている ③大手の要素とベンチャーの要素が融合する企業 ④数字データ 男女比→4:6(男性、女性の比率が半々) 新卒・中途→3:7(中途の割合が多い) 年齢構成→20代:52.2% 30代:39.1% 40代:8.7%(20代、30代が割合多い) ------------------------------------------------------------------- 対象となる方 【応募必須条件】 ・大卒以上 ・Web広告(リスティング、ディスプレイ)の運用経験1年以上 【求める人物像】 ◎柔軟性があり、変化に対応できる方 ◎成果にコミットするマインドがあり、自分から提案したり質問したりできる方 CyberOwlの事業をグロースしていく「仲間」を募集しています! ★20~30代の若手社員が活躍中★ 「サイバーアウルではどんな人が働いているの?」そんなギモンにデータでお答えした記事も掲載していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 https://note.com/hirata_cyberowl/n/n38561436540c また、社内の雰囲気が気になる方は、弊社が運営しているInstagramも合わせてご覧ください。 https://www.instagram.com/cyberowl_official/ ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● ・ご紹介いただきたい求職者例 ①大学卒、大学院卒は必須 ②性別問わず ③現住所は全国 OK(希望勤務地は東京を指定されている方) ④転職歴・経験社数は1〜3社以内 ⑤年齢は30歳以下 ------------------------------------------------------------------- 続きを見る
-
【正社員】広告運用(デジタルマーケティング)ポジション募集 ★経験者限定★
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。 情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 働く環境 オフィスは渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエア23F。最近は渋谷駅及びその周辺地域の大規模再開発が進んでおり、利便性が高まっている場所です。 サイバーエージェントグループの文化は、個人の目標も大事ですが、それ以上に組織としての目標を重要視しており、チームの力を高めるのに重要なのは、メンバー本人が自分で決めて走り出せる環境をつくることだと思っているので、オフィス環境も手を抜きません。 他社からも羨ましがられるオフィス環境を大公開@渋谷スクランブルスクエア CyberAgentグループの福利厚生|快適すぎるマッサージルームに行ってみた! 仕事内容 自社メディアのデジタルマーケティング領域のお仕事をお任せします。 【業務詳細】 自社メディアの売り上げを最大化させる為の、Web解析、広告の運用をお任せします。 自社メディアの運用・改善 ・売り上げ最大化・顧客KPIの達成を目標とするWeb解析及び、発見した課題に対しての改善案出し ・広告運用(運用に伴う、クリエイティブやサイト改修も含む) ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● 弊社が運営しているnoteに配属先の詳細がありますので、合わせてご覧ください。面接までに目を通しておくように伝えていただけますと幸いです。 チーム力が収益アップを生み出す!?金融のトップメディアがおこなうSTイック合宿とは? 「国内トップレベルの環境で挑戦したい!」広告運用のスキルアップを目指して転職 ------------------------------------------------------------------- 【ポジションの魅力 】 ・広告費は国内トップレベル!市場を動かすマーケティング施策が行えます! ・経験を活かしながらマーケティングスキルの向上ができるポジションです。 ・インターネット広告事業のリーディングカンパニーCyberAgentグループで働けるチャンス! 【この仕事で得られるもの】 ■失敗を恐れない文化 一人ひとりが裁量を持ち、その分仕事の責任も大きいですが、それぞれが当事者意識を持ち、メデイアをより良くすることを第一に考え、積極的に発言しあうことを大切にしています。 ■優秀なメンバーが周りにいる 経営陣は若くしてサイバーエージェントグループで組織経営に関わってきたメンバーとなっており、意思決定がスピーディーに行われる環境です。成長意欲が高く、熱量高いメンバーがたくさんいます。 ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● ・求職者様のメリットとして感じていただけるポイント ①サイバーエージェントグループなので、評価制度がしっかりしている ②オフィス環境(渋谷駅直結のスクランブルスクエア23階)利便性が良く、設備が整っている ③大手の要素とベンチャーの要素が融合する企業 ④数字データ 男女比→4:6(男性、女性の比率が半々) 新卒・中途→3:7(中途の割合が多い) 年齢構成→20代:52.2% 30代:39.1% 40代:8.7%(20代、30代が割合多い) ------------------------------------------------------------------- 対象となる方 【応募必須条件】 ・大卒以上 ・Web広告(リスティング、ディスプレイ)の運用経験1年以上 【求める人物像】 ◎柔軟性があり、変化に対応できる方 ◎成果にコミットするマインドがあり、自分から提案したり質問したりできる方 CyberOwlの事業をグロースしていく「仲間」を募集しています! ★20~30代の若手社員が活躍中★ 「サイバーアウルではどんな人が働いているの?」そんなギモンにデータでお答えした記事も掲載していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 https://note.com/hirata_cyberowl/n/n38561436540c また、社内の雰囲気が気になる方は、弊社が運営しているInstagramも合わせてご覧ください。 https://www.instagram.com/cyberowl_official/ ------------------------------------------------------------------- ●人材紹介エージェント向け情報● ・ご紹介いただきたい求職者例 ①大学卒、大学院卒は必須 ②性別問わず ③現住所は全国 OK(希望勤務地は東京を指定されている方) ④転職歴・経験社数は1〜3社以内 ⑤年齢は30歳以下 ------------------------------------------------------------------- 続きを見る
-
【メディア事業部】ソフトウェアエンジニア(機械学習)/ メディア統括本部 Data Science Center
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 株式会社サイバーエージェントとその子会社は、ABEMAやアメーバブログ、タップルに代表される大規模なサービスを運営しています。各サービスでは、サービス改善を目的として日々大量のデータを収集しています。サイバーエージェントの機械学習エンジニアは、サービスが抱える課題に対して、蓄積されたデータと機械学習技術を用いたソリューションの提案から実行までを行います。 機械学習エンジニアが扱う課題は幅広く、必要となる技術も多岐に渡ります。課題の一例として、サービスの安全性と信頼性を維持するための、悪質な投稿の検知・ユーザにとってより良いコンテンツを配信するための推薦・収益性の高い広告セグメントを作成するためのユーザ属性推定などがあります。こういった課題に対し、情報推薦・情報検索・画像解析・自然言語処理などの知見に基づいて、コアとなるアルゴリズムの開発から成果を様々なサービスに展開するための基盤開発までを進めています。 機械学習エンジニアは、開発した技術を実サービスへ適用することを重視しています。 そのため (1)サービスの課題を発見する分析 (2)課題解決につながるアイディアの提案 (3)アイディアを実現するアルゴリズムの開発 (4)実サービスへの適用 (5)効果の検証 (6)運用 までを、様々なチームと協働しながら繰り返し行います。異なるサービスであっても、有害コンテンツの検出や類似アイテムの推薦など、要望が共通していることが多々あります。そのため、あるサービスのソリューションを別サービスへ展開していくための基盤開発を行います。 本ポジションでは、機械学習・コンピュータサイエンス・数学の分野における専門知識と、それを課題に合わせて応用・実装する能力が求められます。また、開発全体を通して様々なチームと連携するため、リーダーシップとコミュニケーション能力が必要です。加えて、ユーザの行動履歴などセンシティブなデータを取り扱うことがあります。利用規約・プライバシーポリシー・関連法規の遵守を前提とした開発を進めるため、技術力と同時に高い倫理観も求められます。 サイバーエージェントの機械学習エンジニアは、ユーザの皆様に満足してサービスをご利用頂けるように、高度な専門技術を用いてサービス改善を支援していきます。 過去に機械学習エンジニアが担当した業務内容を紹介をします。 画像・映像など、マルチメディアデータを解析し、カテゴライズ・オブジェクト検出を行う。抽出した特徴量を情報推薦・情報検索などに応用する 様々なテキスト前処理を統合した、テキスト処理解析基盤を開発する 悪質なコンテンツがユーザの目に触れないよう、画像解析・自然言語処理技術を用いてコンテンツのフィルタリングを行う ユーザ属性の推定を行い、収益性の高い広告セグメント作成に貢献する 閲覧や購買などの行動履歴やコンテンツのデータ、コンテキスト情報、広告データなどを基にユーザ1人1人に合ったコンテンツのレコメンデーションを提供する 更新性の高いサービス向けに、ユーザの行動履歴や新着コンテンツがリアルタイムで推薦結果に反映されるようなシステムの設計・開発を行う 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 機械学習技術を用いたサービスの開発に携わった3年以上の経験 情報推薦・情報検索・自然言語処理・画像解析など機械学習技術が必要とされる分野のいずれかにおいてソフトウェアの要求分析・設計・実装・運用・改善を行える 1つ以上のプログラミング言語を深く理解している 歓迎するスキル・経験 機械学習領域の経験に限らず、Webアプリケーションの開発経験がある Dockerなどコンテナ技術を利用したサーバ開発経験がある 保守性の高いコーディングができる 求める人物像 関連部署と協力をし、課題解決に向けて主体的に実行できる 技術の習得やベストプラクティスの実施に留まらず、ユーザに価値を届けることまでを実践できる 課題解決につながるコミュニケーションを実践できる 続きを見る
-
【メディア事業部】機械学習エンジニア(コンピュータビジョン) / ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 データから意味のある情報や知識を抽出し、弊社のサービスや社会に貢献するための業務を担当します。 推薦やフィルタリングシステムなどに応用する機械学習モデルの開発にとどまらず、知識を抽出し応用するプロセスの体系化やメタデータ・オントロジーなどのデータ整備を行っています。 弊社サービスの1つABEMAでは、多彩なコンテンツの制作・編集支援、推薦・検索などのデータ利活用を目的とし、コンピュータービジョンやコンピュータグラフィクス、機械学習を用いたアルゴリズムの実装と改善に取り組んでいます。 主に担当していただく業務は以下の通りです。 動画像領域の機械学習アルゴリズムの設計、学習、評価 動画解析システムの設計、開発、導入、維持、改善 求めるスキル、経験など 求めるスキル 計算機科学に関する基礎知識 機械学習技術を用いたサービスの開発に携わった3年以上の経験 Java、Python、C/C++ などのプログラミング言語を用いた実務経験 サービス関係者やビジネス部門の関係者と円滑に連携し、業務を遂行するためのコミュニケーション能力 コンピュータビジョンやコンピュータグラフィクスの深い知識と研究の経験 歓迎経験・スキル 動画認識分野の最新のアルゴリズムを検証し、それを用いたサービスの開発経験 要件定義、ドメインモデリングなどソフトウェア開発の上流工程に関する知識経験 続きを見る
-
大規模データを扱うAmebaにてデータサイエンスで事業貢献に取り組むメンバーを募集!
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「つくる、つむぐ、つづく、Ameba LIFE」をブランドビジョンとして掲げ、 「人と情報をつなぎ・暮らしが豊かに育ち続けるための機会を提供する」という信念のもと、「Ameba」というメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 これからも人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスをともに磨き上げていく仲間を募集しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ 業務内容 データ分析による意思決定支援と機械学習システムの改善支援に取り組んでいます。 データ分析は、要件整理、データ収集、データ分析、施策実施、効果検証、といったプロセスをビジネスメンバーや機械学習エンジニアと一緒に取り組み、問題の発見から解決まで一貫した支援を行います。 ABEMAやタップルなどCAが複数のメディアを持っている強みを活かすためにサービス間で連携を行い、効率化と品質向上を目的としたデータ分析タスクの標準化にも取り組み、持続可能なサービス貢献ができることを目指しています。 このプロジェクトで経験できること KPI設計や現状把握するためのダッシュボード作成 事業の抱える問題を発見し解決策の提案 ユーザーやコンテンツの価値・品質の定量化や属性推定 過去データを活用したKPI予測 レコメンドや検索や広告配信などMLシステムのアルゴリズムのPoCや開発支援 ABテストの効果測定と要因の探索 主な利用技術 Python / R / Tableau / SQL / Hive / Bigquery / Shell チームの体制、働く環境について Amebaのデータサイエンティストは3名、機械学習エンジニアは6名のメンバーとなっています。 メインとする職種は分かれているもののプロジェクト状況や本人の志向性に応じて領域の境界線は動的に変わります。 専門職種として育成や評価を適切に行うため、所属はメディア事業部の横軸組織のAmeba担当となります。 横軸組織にはデータサイエンティストと機械学習エンジニアが約25名在籍しており、相談やナレッジ共有が気軽に行える環境です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 統計解析・機械学習の基礎知識がある(統計検定2級相当以上) 統計解析・機械学習を実務レベルで応用した経験が3年以上ある 論理的思考能力やコミュニケーション能力といったビジネススキルがある 事業・ビジネスを理解した上で、問題の発見と解決するための提案ができる SQLを用いたデータ抽出の実務経験がある PythonやRなどを使ったデータ分析・モデル作成・可視化ができる 歓迎する経験・スキル ビジネスモデルの異なる複数サービスでのデータ分析経験がある プロジェクトマネジメントの経験がある 論文などを読解してそのトレースが出来る能力がある 求められるマインド 分析結果に対してなぜそのような結果となったのか深く考えられる方 データ分析結果を活用した事業貢献が目的であり、技術はそのための手段であるという意識を持っている方 チームやプロジェクトを跨いだスケールさせるような思考や行動できる方 インタビュー記事 10年間の知見と共に更なる飛躍を目指して、メディアサービスを支えるデータ活用組織の新たな挑戦 続きを見る
-
【CIU】インフラエンジニア(KaaS / CloudNative関連 基盤開発)
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 仕事内容 独自のKubernetes as a Service基盤(AKE)を開発・運用しており、その基盤上で様々なサービスを稼働させています。 事業ドメイン特化なワークロードに対応するためのパフォーマンス・チューニングや、プライベートクラウド連携の作り込みなど、Kubernetes を理解した上で独自実装を行ったり、マネージドな環境にするためにクラスタ運用を自動化するような仕組み(Controller/Operator)や、GPUaaS on Kubernetes などの開発、Kubernetes関連プロダクトを用いた基盤(Prometheus、etc)の開発も行います。 入社後は、Kubernetes 関連技術のキャッチアップを行い、提案フェーズからAI 事業本部で利用する Kubernetes 関連基盤の開発・運用など幅広く携わる事が可能です。 業務フロー 価値あるものを開発するために、チームの力を最大化して開発しています。 要件定義・基本設計・プロダクトの企画(改善案)から携わり、 機能要求を満たすインフラの選定 / 設計に基づいた実装・検証・リリース・運用・保守改善・リリース後の機能改善 /スケールアウト、チューニングなどを一貫して行っております。 次に作るものはどうやって決められるか 事業戦略にもとづき、チームメンバー全体で次の戦略や改善案などを話し合います。 スケジュールや見積もり、今後の展開や取り組むことまで考えます。 また、コミュニティに積極的に関わりながら最新の情報をキャッチアップし、 新技術の検証・検討をチームメンバーが自ら考え行動しています。 タスクの見積もり、スケジュール管理 適宜、最適なツールを選定し進めています。 また、ミーティングやチャットツールなどで対話を行い、 タスクの量・大きさのコンセンサスを取りながら分担して実施しています。 開発フロー、デプロイフロー チームメンバーで合意した開発フロー、デプロイフローを利用しています。 都度、最適なものを検討し改善をしながら利用しています。 コードレビュー GitHub で Pull Request でコメントをもらいレビューを行っています。 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 Docker/Kubernetesの実務経験 Linuxの知識と3年以上の実務経験 Goによる開発経験 【歓迎する経験・知識】 OpenStackなどのPrivateCloudに関する知識や運用経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 PublicCloudの利用経験 各種Kubernetes認定資格(CKA/CKAD/CKS) 求める人物像 インフラエンジニアの業務に興味と情熱のある方 新技術習得に向け、向上心の高い方 良好なコミュニケーション能力により、チーム内や他部署と調整可能な方 サービス、ユーザー中心で働く方 クラウドネイティブ技術に親和性のある方 OSS のアップストリームをウォッチする気持ちのある方 続きを見る
-
【CIU】ソフトウェアエンジニア(機械学習基盤)
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。Cycloud というブランドでプライベートクラウドを展開しており、OpenStack (IaaS)、AKE (KaaS)、ML Platform (機械学習基盤) など様々なサービスを提供しています。 仕事内容 機械学習基盤 ML Platformの開発・運用を行い、社内のAI系技術者やプロダクトの開発効率化・速度向上・コスト削減を支援しています。 ML PlatformではGPUインスタンスの払い出し、機械学習ジョブの実行、機械学習モデルのデプロイといった機能を提供しています。今後はこれらの他にもMLOpsを推進するための機能を開発していく予定です。またこれらのサービスは基本的にKubernetes上のアプリケーションとして作られており、基礎的な機械学習の知識に加えてKubernetesに対する深い知識も必要になります。 サイバーエージェントは技術選定が自由であるため、ユーザーとなる社内プロダクトがパブリッククラウドを使うかCycloudを使うかは自由です。その中でCycloudのML Platformを選択してもらうために、ユーザーの求めるUXや機能を備えたサービスを作るのが我々のミッションです。 具体的な仕事内容は下記になります。 1. 大規模な GPU Kubernetes クラスタの開発、運用 物理 GPU ノードのセットアップ(OS インストールやパラメーターチューニング) Kubernetes クラスタの構築・運用 定期的な Kubernetes クラスタのバージョンアップデート Kubernetes の最新バージョンに対するキャッチアップ 大規模計算クラスタのための技術検証・導入(NVIDIA H100, RoCEv2/RDMA, NCCL など) 2. AI 系の開発を支援する機械学習サービスの開発、運用 GPU インスタンスや Jupyter Notebook を払い出すサービスの開発 各種機械学習フレームワークを用いたジョブシステムの開発(Pytorch/Tensorflow/etc.) 機械学習モデルのサーバーレスデプロイシステムの開発 機械学習のためのノード間分散ジョブシステムの開発(MPI) Kubernetes カスタムコントローラー(Go)の開発 Kubeflow などの機械学習系エコシステムの検証・導入・コントリビュート 3. ML Platform の規模拡大 新規・既存社内ユーザーとの積極的なコミュニケーションや折衝 ユーザーサポート(Python の学習スクリプトの調査など) AI 系技術や最新 GPU に対するキャッチアップ GPU リソースの需要調査や増設に向けた選定・導入 求める人物像 ソフトウェアからインフラまで幅広く興味があるエンジニアの方 向上心が高く、新しい技術の習得に対して抵抗がない方 良好なコミュニケーション能力により、チーム内や他部署と調整可能な方 サービス、ユーザー中心で物事を考えられる方 クラウドネイティブ技術に親和性のある方 OSS のアップストリームを追従・貢献する気持ちのある方 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 計算機科学に対する基本的な知識および理解 機械学習や GPU に対する基本的な知識および理解 Linux 環境における開発および運用経験 Kubernetes などのコンテナオーケストレーションツールを用いた運用経験 プログラミング言語を用いた 3 年以上の開発経験(Go が望ましい) 【歓迎する経験・知識】 以下の経験・知識を一つでもお持ちの方 Kubernetes カスタムコントローラーの開発経験 Kubernetes 各種認定資格の取得(CKA/CKAD/CKS/KCNA) 最新の機械学習やフレームワークに対する知識および理解 HPC を目的とした大規模計算クラスタに対する知識および理解 MLOps の知識・実践経験 Kubeflow, Kueue, MPI Operator の知識・運用経験(分散学習の経験) Web API におけるセキュリティ対策の経験 パブリッククラウド(GCP/AWS/etc.)の AI 系サービスを用いた開発経験 フロント(React)の開発経験 OSS コミュニティでの開発経験 続きを見る
-
【CIU】ソフトウェアエンジニア(クラウドプラットフォーム)
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 仕事内容 プライベートクラウドの提供を通じた、サービスの拡大・成長の支援をします。 1. プライベートクラウドに関わるツール/システムの開発及び運用 プライベートクラウドを運用する上で、必要となるツールやシステムの開発を担当 物理サーバのプロビジョニングシステム マネージドサービスの開発 x86サーバを用いたロードバランサ DBaaS PaaS CI/CD基盤 2. OpenStackの導入、運用及び改修 IaaS基盤としてOpenStackを導入しており、以下を担当 既に導入されているOpenStackの運用 新しいバージョンのOpenStackの検証、導入 OpenStackへの機能追加、変更、バグの修正 QEMU/KVM の調査・検証 3. Kubernetesの導入、運用及び改修 アプリケーションの実行基盤としてKubernetesの検証導入を進めており、以下を担当 Kubernetesの検証及び導入 コンテナランタイムの検証及び導入 利用者へ向けたKubernetes利用方法の指導 必要なプラグインやドライバ、コントローラの開発 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 計算機科学に対する基本的な知識および理解 Linux環境における開発および運用経験 2年以上のPython若しくはGoによる開発経験 Ansible、Terraform、Packer、Helm、Git、CI/CD、Prometheusの利用経験 【歓迎する経験・知識】 OpenStackの構築、本番運用経験 Kubernetesの構築、本番運用経験 Helm Charts、Kubebuilder、OperatorSDKを利用した開発の経験 QEMU/KVMに対する深い知識 MySQLの構築、本番運用経験 コンテナ関連技術(cgroups、namespace)への理解 選考のポイント 業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【CIU】データベースエンジニア(クラウドプラットフォーム)
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 仕事内容 MySQLのモニタリングおよびパラメータチューニング Database as a Service(マネージドデータベース)の新機能開発および運用 MySQLのプラグインまたはコンポーネントの追加 DBに関わるツールの検証(F/O、 バックアップ、リストアツール等) 経験スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 計算機科学に対する基本的な知識および理解 Linux環境における開発および運用経験 本番環境において冗長構成のMySQLを設計・構築および運用した経験 【歓迎する経験・知識】 kubernetesの利用経験 Go, C/C++での開発経験 MySQL5系・8系両方の運用経験 選考のポイント 業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【CIU】クラウドプラットフォームエンジニア(サーバ・ストレージ)
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 仕事内容 プライベートクラウドの提供を通じた、サービスの拡大・成長の支援を行います。 1.プライベートクラウドの設計・運用 Linux kernel及び、仮想化環境(QEMU/KVMなど)周りのチューニング アプライアンスストレージの検証・本番導入・運用 運用効率化の為のアプリケーション開発 ベアメタルサーバの構築・保守・運用 データセンターの選定 2. 新たな技術追求と導入 汎用OSS(Ceph、GlusterFSなど)を活用した高パフォーマンスストレージの構築 NVMe、NVMe-oFなどの検証・本番導入 新規サーバーメーカーの開拓 3. 機器選定やパフォーマンスチェック 各社のCPU・Disk性能試験 要求される処理性能を、最適な搭載密度・電力効率・コストで設計 GPU(レンダリング、機械学習)の選定・検証 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下、いずれかのご経験をお持ちの方 Linux kernelのチューニングや知識・経験 TCP/IPの知識・経験 iSCSI、NFSなどのストレージプロトコルの知識・経験 Volume管理(LVM、FileSystemなど)に関する知識・経験 負荷試験ツール(unixbench、fioなど)を使った性能経験 歓迎条件 アプライアンスストレージ製品の運用・構築・経験 OpenStack Cinderの構築・運用経験 Cephの構築・運用経験 Ansible、Rundeck、Gitの利用経験 PythonやGoを用いた開発経験 GPU搭載サーバの本番運用経験 iOSビルド環境の設計・構築経験 ベンダとの調整経験 選考のポイント サーバ・ストレージに関わる業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【CIU】ネットワークエンジニア
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudと呼ばれるプライベートクラウド(AS24284)を展開しており、OpenStackやKubernetesを用いてIaaS/KaaS/ML Platformなどの基盤を提供しています。 仕事内容 1.既存ネットワークの運用 プライベートクラウドを支えるデータセンタネットワークの運用および障害対応 ASの運用およびバックボーンネットワークにおけるトラフィックエンジニアリング ネットワーク機器(Cisco、Huawei、Juniper、NVIDIA、A10など)の機能・性能検証 EoLなどに伴う機器のリプレイス手順書作成および実施 Ansible、Python・Goなどを利用した構築運用の自動化 ネットワーク機器の監視およびフロー情報の取得 ユーザからの問い合わせ対応 2.次世代ネットワークの設計と構築 AI/ML向けのGPUデータセンタ(400G RoCEv2 Lossless Ethernet/Infiniband)の設計・構築 ストレージネットワークの設計・構築 要件に応じた最適なプロトコルおよびアーキテクチャの選定 データセンタや回線の情報収集および選定 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 コンピュータサイエンスに関する基礎知識 データセンタネットワークやインターネットバックボーンの設計運用の経験(3年以上) ネットワーク機器(Router、Switch、Load Balancer、Firewall)に関する知識および経験 【歓迎する経験・知識】 商用サービスのネットワーク運用に関する運用経験および障害対応 BGP、OSPF、EVPN/VXLANを用いたネットワークの知識および経験 ネットワーク機器(Cisco、Huawei、Juniper、NVIDIA、A10)の知識および経験 RoCEv2 Lossless Ethernet、InfinibandなどのGPU向けネットワーク設計・構築経験 専用線やインターネット回線の調査・選定 DDoS防御&緩和の知識および経験 Ansible、Jenkins、Gitの利用経験 TCP/UDP/HTTPプロトコルに関する深い知識 英語でのドキュメントやメール作成経験 選考のポイント ネットワーク業務に対して責任感があり前向きかどうか ネットワーク業務に対して主体的に発言・行動できるか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的に行えるか(カンファレンス参加やRFCなどの読解) チームや他部署の人と調整するためのコミュニケーション能力を備えているか 続きを見る
-
【CIU】映像配信技術エンジニア
部署紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織であり、動画配信を始めとするスタジオインフラの担当もしています。 従来の動画配信の世界では、動画とIPはそれぞれ相容れない関係であり、ライブ動画も完成された映像をエンコードし、配信することが主流でした。 しかし近年、プロトコルの進化・HW処理能力の向上によりIP映像信号のまま映像加工を行ったり、また映像機器の管理や連携もIPやネットワーク上で行うことが主流となりつつあります。 サイバーエージェントでは、ネットワークおよび開発業務を中心に業務を経験された方とともに、次世代の動画伝送・動画制作技術を追いかけて、ビジネスにフィードバックを行いたいと考えています。 仕事内容 CyberAgent Groupの動画事業(ABEMAなど) の映像配信レイヤーに関わる技術業務全般 開発サイド、スタジオ映像技術側との映像配信技術開発 動画伝送技術のテクニカルサポート 配信番組の技術管理 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 IPネットワーク、ITインフラ領域ににおける実務経験3年以上 3年以上の開発実務経験 【歓迎する経験・知識】 Python,Go等による開発経験 PublicCloudの利用経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 映像配信業務経験 映像コーデック、配信プロトコルの専門的な知識 選考のポイント ITインフラ基礎領域のレベル 映像伝送技術への理解 他チームとのコミュニケーションが円滑に出来るかどうか 求める人物像 動画配信ビジネスに興味があり新技術等への取り組みがポジティブな方 現場業務が好きな方 ポジティブ思考で行動力の有る方 課題解決に積極的に取り組み日々改善に取り組める方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】フロントエンドエンジニア
部署紹介 「グループIT推進本部」とは、サイバーエージェントグループにおけるシステムやインフラ、セキュリティの課題解決をより推進すべく、2022年4月にスタートした連携組織です。 スタートアップ会社の立ち上げや注力事業のサポート、基幹システムの構築や業務セキュリティの改善など、サイバーエージェントグループにとって重要と思われる事象を主体的に取り組んでいます。 この度、Webサービスに精通したフロントエンドエンジニアとして、大規模プロジェクトや新規プロジェクトを牽引していただける方を募集いたします。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 仕事内容 主に社内向けWebサイトのフロントエンドを担当します。 (スキルに合わせて)バックエンドやCI、テスト、開発環境の改善まで幅広くご担当いただきます。 <プロジェクト例> 社員情報検索システム URL短縮サービス メーリングリスト管理システム 社内用フロアマップサイト 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 ・Reactを使った開発の実務経験3年以上 【歓迎する経験・知識】 ・サーバーサイド開発やインフラ開発(AWS、GCP、Varnish、Fastly)のご経験がある方 ・品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) ・CIやテスト自動化、webpack設定など開発環境の継続的な改善 ・UI/UXの構築ができるデザイナー経験があり、フロントエンドに興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】データエンジニア|全社データ技術局
部署紹介 全社データ技術局は、 社内のデータを収集・分析・活用するチームで、社内の様々な問題をデータを使って解決しています。 業務内容 サイバーエージェントグループの様々なデータを活用するデータエンジニアのポジションを募集しています。 主な業務内容 データ分析業務 - 社内の様々なデータを利用して効率化やコストダウン、投資判断などを行います。 データ解析基盤開発 - 社内外の様々なデータを収集する基盤の開発などを行います。 Webアプリケーション開発(社内) - 従業員などからデータを取得するためのWebアプリケーションの開発・運用などを行います。 主な利用技術 AWS全般/Snowflake/Datadog/Asteria/CData/Tableau/Bubble 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Visual Studio Code / Notion 経験・スキル 必須スキル・経験 プログラミング言語を用いてアプリケーションを開発した経験 歓迎スキル・経験 データ分析の経験、ツールの知識 データウェアハウスの利用経験 AWSを用いたシステム設計・開発の経験 Tableauによる分析経験 続きを見る
-
【グループIT推進本部】データインフラエンジニア
部署紹介 全社データ技術局は、 社内のデータを収集・分析・活用するチームで、社内の様々な問題をデータを使って解決しています。 仕事内容 サイバーエージェントの各事業部のデータ活用に関連する各種基盤システムの開発・運用を、他のチームメンバーや他の部署と連携して行っていただきます。 主な業務内容 データ分析基盤(Hadoop,Hive,HBase,Trinoなど)の運用、次世代分析基盤の計画、移行など ストリーム処理基盤(Kafka,Flume,Flinkなど)の運用、機能追加など Kubernetesクラスタ及び、Kubernetes上で動く各種オペレーター、アドオンなどの運用 オンプレミスとパブリッククラウドのハイブリッド環境のアーキテクチャ設計・検証 新技術の検証 主な利用技術 Bazel / Go / Java / Bash / Apache Iceberg / Apache Hadoop / Apache Hive / Apache HBase / Apache Kafka / Apache Flink / Apache Flume / MySQL C/C++ / Tanka / Kubernetes / Docker / Containerd / Helm / Prometheus / Grafana / Loki / Istio OpenStack / AWS / GCP / gRPC / gRPC Web 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / vim / Visual Studio Code / babel / maven / Notion / Jenkins 経験・スキル 必須スキル・経験 Docker/Kubernetesを利用した開発経験 プログラミング言語を用いて大規模アプリケーションを開発した経験(3年以上) Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 Gitに対する基本的な知識・経験 RDBMS、NoSQLデータベースに関する実務経験(2年以上) 歓迎スキル・経験 Java、Go、Rust、C/C++、TypeScriptでの開発経験 データ基盤(Hive,Snowflake,BigQuery等)の実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステム開発・運用の実務経験 Kafkaなどのデータ転送ミドルウェアの運用経験 Webフレームワークを用いた開発経験 Protocol BuffersやgRPCを用いた開発経験 Terraform、Ansible、Helm等の実務経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 分散システム、データベース、ソフトウェア工学などの分野に関する博士号や論文発表等の研究実績 OSSプロジェクトへの貢献実績 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】コンサルタント
部署紹介 コンサルチームは、 サイバーエージェントグループ内の各事業が抱える技術課題の解決を促進するチームです。 サイバーエージェント内の多くの技術ナレッジや技術資産を、グループ各所で生まれる課題や困ったの解決につなげ、事業成長に貢献します。 元々コンサルチームの所属する『グループIT推進本部』は、点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまり2022年に設立されました。 そのシナジーを最大限生かすために、各事業、グループ会社の総合的なサポート、コンサルティングを行う組織『コンサルチーム』を本部内に立ち上げ、各社様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の専門組織として、強化しています。 業務内容 各事業セグメントのデータ/インフラ組織やスタートアップ会社、事業の責任者と連携し、プロダクト開発/運用やデータ活用、セキュリティなど、システム面の多方面なコンサルティング、サポートを行います。 相手となる会社、事業によって、その専門部署と連携したり、1から構築、事業立ち上げのサポートを行う機会が得られることも、面白みの一つです。 本ポジションでは、例えばサイバーエージェントグループの事業、会社について、以下のような課題に取り組みます(全分野に精通する必要はありません)。 ・スタートアップの経営層や事業責任者と深く連携し、高品質なインフラ、データ活用を行うためのコンサルティング、システム構築を行う ・開発組織を持たないスタートアップ企業、部門に対して、システム開発や運用、セキュリティに関係する外注のアドバイスや、契約や管理方法のサポートを行う ・機械学習,データサイエンス分野の専門家と連携し、クラウド/オンプレミスで構築しているシステムにおける提案、要件定義、概要設計を行う ・事業、会社の現場業務を調査し、システム/データ活用,コスト削減の提案や、セキュリティ/情報管理の課題提起を行う ・色々な事業やサービスに関わり、その立ち上げや弱点を、仲間と一緒にサポートしてあげる事に、強くモチベーションを感じる方に、とてもおすすめのポジションです。 ※グループ内(または投資先企業のサポート)に特化しているため、コンサルティングの顧客を探すといったノルマ的なものは一切ありません。 求めるスキル・経験など 必須スキル・経験(下記のうち2つ以上の経験) ・クライアント/顧客との折衝経験 または他部署との要件、設計調整経験(3年以上) ・コミュニケーション能力(相談しやすい雰囲気を作れる人) ・プログラミング経験(1-2年程度) ・要件、概要定義経験 ・クラウドインフラの最低限の知識(AWSまたはGCPで利用されている代表的なプロダクトやサービスなどがわかる) ・最新IT技術やサービス、プロダクトへの興味と一般的な理解 歓迎スキル・経験 ・機械学習のプロダクト、ツール、ライブラリに関する知見 ・外部会社(あるいは発注元)とのシステム開発、運用的な見積もり、発注、提案経験 ・情報セキュリティ、システム脆弱性診断等に関する知見 ・仮想化、コンテナ技術および類似するクラウドシステムのプロダクトに関する知見 ・求められるマインド ・事業部、顧客目線にたった不安、不満への理解 ・課題解決に対するオーナーシップ ・事業領域における強い関心 続きを見る
-
【グループIT推進本部】データエンジニア|データ戦略局
部署紹介 データ戦略局は、サイバーエージェント各事業の成長を目指すべく、分析や機械学習などでデータを利活用できる状態にするための業務に取り組んでおり、データ戦略局は下記2チームから構成しています。 ❶Data Management Team(DMT) ・データ基盤の運用 ・データ基盤周りの各種開発/オンプレ用BIツールの開発 開発 3名、運用 6名 ❷Data Analysis Consulting Team(DAC) ・事業部内における分析業務 ・分析組織の体制構築 アナリスト 3名 業務内容 サービスや周辺環境に関する事象をデータとして表現し、分析や機械学習などで活用できる状態にするための業務に取り組みます。 サービスや業務プロセスを正しく理解しそれをデータ化するためのソフトウェア開発の上流工程や、実際にデータを取り扱うための分散処理やデータベース・データウェアハウスに関するスキルが求められます。 分析や推薦・検索システムとの連携も必要となるため、統計学や機械学習などの知識も活かすことができます。 またデータマネージメント業務 - ドメインモデリングとデータ設計 - バッチ処理、ストリーム処理によるデータフローの設計、実装 - BIシステムの開発・運用、およびそのためのデータ整備 - 外部システムやオープンデータ活用のための開発、運用も行なっています。 主な利用技術 yaml / ytt / git-secret / docker / Valor / bash / Python / Java / json / javascript / jsx / html / css / Ruby / go / Fargate / Lambda / Aurora Serverless / SQS 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / Grafana / Prometheus / vim / vscode / babel / npm / maven / sketch / zeplin / notion / jenkins / mysql / antlr /CircleCI / iterm2 / i2cssh / Joplin / vi 経験・スキル 必須スキル・経験 関係データベースの論理・物理設計、開発、運用経験 オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 要件定義、ドメインモデリングなどソフトウェア開発の上流工程に関する興味 歓迎するスキル・経験 ドメイン駆動設計に関する知識・興味、これを利用したデータマネジメント経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 docker、k8sなどコンテナを用いた開発に関する知識・経験 Hadoopなど大規模データ処理のためのオープンソースソフトウェアに関する知識・経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】経営管理|購買ネゴシエーション
部署紹介 購買ネゴシエーション局は、 グループ内で利用しているサービスのベンダーとの契約交渉窓口となり、各部署・各グループ子会社での最新のSaaSなどのITシステム利用最適化を行うチームです。 各部門のITシステム利用状況・契約状況を確認しシステム面のサポートをしたり、システム発注経験のないスタートアップ組織へ契約コンサルティング(外注発注における注意点などのアドバイス)や、大規模ベンダーとの契約取りまとめや価格交渉も行っています。 業務内容 「経営管理」ポジションについては、専門部署を多く抱える『グループIT推進本部』のシナジーを最大限生かすべく、 各社、各部門のITシステムの状況把握、契約状況確認 それらを活用した、グループ全体の利用、契約最適化の提案と実践 利用している商用プロダクトやSaaS、システム業者(AmazonやAkamaiなど)、各社からのシステム提案に対する、自グループのシステム窓口 システム発注の経験の無い非エンジニア系のスタートアップ組織における、システム契約のコンサルタント(外注発注における注意点などのアドバイス) などを行って頂く予定です。 弊社は、グローバル企業からも優良顧客と位置づけられており、日本での導入事例がない最先端の活用提案など、該当ポジションでしか得られない経験を得ることも出来ます。 単なるシステム契約だけでなく、新しい技術領域にもアンテナを広げ、会社や事業での活用にモチベーション高く取り組める方、あるいはスタートアップ会社、組織へのシステム面でのサポートに面白みを感じる人に適したポジションといえます。 求める経験・スキル 求めるスキル・経験 IT業界での購買経験 コスト削減・最適化に向けて主体的に動いた経験 歓迎するスキル・経験 プログラミングスキル(RPA,スクリプト、マクロ等でも可能) 最新のWeb、ITサービス、スマートフォンのアプリ等に対しての興味、知識 求められるマインド システム契約条件やコスト管理に対する真摯な態度 新しいシステムや技術に関する、前向きな理解力 対外的なコミュニケーション能力 続きを見る
-
【グループIT推進本部】データオペレーションエンジニア
部署紹介 全社データ技術局は、 社内のデータを収集・分析・活用するチームで、社内の様々な問題をデータを使って解決しています。 業務内容 サイバーエージェントの各事業部のデータ活用に関連する各種基盤システムにおいて運用に主軸をおいた業務を、他のチームメンバーや他の部署と連携して行っていただきます。ご自身のスキル次第では運用に加えて開発業務も可能になるポジションになります。 主な業務内容 社内向けデータウェアハウス(Hadoop,Hive,Trinoなど)の運用 Kubernetesクラスタ及び、Kubernetes上で動く各種オペレーター、アドオンなどの運用 データの集約・転送を行うためのストリーム転送ミドルウェア(Kafka,Flumeなど)の運用、転送経路の整理など 社内向け検索基盤の運用 内製ストリーム処理基盤の運用 レコメンドシステムなどから利用されるHBaseクラスタの運用 内製計測ツールの運用 分散処理システム(Flinkなど)の運用 チーム 主な利用技術 Bazel / Go / Java / Bash / Apache Iceberg / Apache Hadoop / Apache Hive / Apache HBase / Apache Kafka / Apache Flink / Apache Solr / MySQL / C/C++ / Tanka / Kubernetes / Docker / Containerd / Helm / Prometheus / Grafana / Loki / Istio/ OpenStack / AWS / GCP / gRPC / gRPC Web 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / vim / Visual Studio Code / babel / maven / Notion / Jenkins 経験・スキル 必須スキル・経験 プログラミング言語を用いてアプリケーションを開発した経験 Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 Gitに対する基本的な知識・経験 RDBMS、NoSQLデータベースに関する知識 サーバーの運用を行ってきた経験 歓迎スキル・経験 Prometheus、Datadog、mackerel などのモニタリングツールの運用経験 データ基盤(Hive,Snowflake,BigQuery等)の実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステムの運用経験 Solr、Elasticsearchなど検索エンジンを用いた検索システムの運用経験 Kafkaなどのデータ転送ミドルウェアの運用経験 Terraform、Ansible、Helm等を使った構成管理の実務経験 OSSプロジェクトへの貢献実績 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】人事給与システムエンジニア
部署紹介 HRソリューションチームは、 会社基盤を支える人事給与システムの安定的な稼働運用対応と機能改善対応を行います。 基盤データを保持していることから、社内外システムとの連携対応なども行い、既存システムや機能刷新などに際しては、その分析調査も行います。 秘匿性の高いデータを取り扱うため、少人数体制を基本としていますが、システム刷新や社内システム開発の必要性が高まっていることから、一緒にシステムの設計、開発、運用ができるメンバーを募集しています。 業務内容 人事給与システムに関連したITシステムの設計、開発、運用業務を行うエンジニアを募集しています。 各システムの安定稼働のための運用業務、サーバOS、ミドルウェア、アプリケーションのバージョンアップについても、計画策定して実施をしていただきます。 また、関連する社内システムについては、設計、開発、運用を行ってプロジェクトを成功に導いていただきます。 主な業務内容 ・人事給与システムのアプリケーション運用 ・サーバOS、ミドルウェア、アプリケーション等のメンテナンスやバージョンアップ対応 ・システム連携対応の開発運用 ・社内システム等のプログラム開発運用 ・導入システムの評価業務 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下のご経験をお持ちの方 ・アプリケーションの運用保守を含むシステム開発経験 ・Linuxサーバの運用経験 ・Oracleデータベースの運用経験 ・Script言語(PowerShell/Python等)の利用経験 【歓迎する経験・知識】 ・Oracle構築経験(RMAN、CDB/PDB構成等の理解あれば尚可) ・Web/APサーバの運用経験 ・Javaシステムの開発運用経験 ・人事・給与系システムの運用保守経験 ・MySQL/AuroraDB等の利用経験 ・AWS EC2/S3等の利用経験 ・Windowsサーバの運用経験 求める人物像 ・論理的に物事を考え、原因や影響範囲等を想定して対応できる方 ・データの取り扱いを慎重に行える方 ・新しいシステムや技術に興味を持って、自ら改善提案等を行える方 ・協調性、コミュニケーション能力 続きを見る
-
【グループIT推進本部】サーバーサイドエンジニア
部署紹介 データプロダクトユニットは、 各事業部/サービスで蓄積された大量のデータを分析や機械学習などを通じて効率的に活用できるようにするためのシステム基盤の開発・運用を行っています。 またデータ加工処理などで利用されるワークフローエンジンや、モデル管理システムといった機械学習で利用される各種システム基盤の開発・運用を行うとともに、機械学習に関わる業務フローの最適化の検討なども行っています。 業務内容 サイバーエージェントの各事業部のデータ活用を促進するための各種システム基盤の開発・運用を、チームメンバーや他の部署と連携して行っていただきます。 主な業務内容 社内向け検索基盤の運用、機能追加など バッチ実行基盤の開発、運用 ワークフローエンジンの開発、運用 フィルタ基盤/モデル管理/サービング基盤といった機械学習に関わる各種システム基盤の開発、運用 MLOps推進に向けた改善など(課題整理や必要なシステムの開発など) 主な利用技術 Go / Java / Bash / Python / Apache Hive / Apache HBase / Apache Kafka / Apache Solr / MySQL / Redis Kubernetes / Istio / Docker / Helm / gRPC / gRPC Web / Prometheus / Grafana / Loki OpenStack / AWS / GCP 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / vim / Visual Studio Code / gradle / maven / Notion / Jenkins 求める経験・スキル 必須スキル・経験 Docker/Kubernetesを利用した開発経験 プログラミング言語を用いた大規模アプリケーション開発 運用に関する実務経験(3年以上) Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 Gitに対する基本的な知識・経験 RDBMS、NoSQLデータベースを用いたシステム開発・運用に関する実務経験(2年以上) 歓迎スキル・経験 Java、Go、Rust、C/C++、TypeScriptでの開発経験 データ基盤(Hive,Snowflake,BigQuery等)を用いたシステムの開発・運用に関する実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステムの開発・運用に関する実務経験 Solr、Elasticsearchなど検索エンジンを用いた検索システムの設計・開発・運用経験 Kafkaなどのデータ転送ミドルウェアを用いたシステムの開発・運用に関する実務経験 Webフレームワークを用いた開発経験 Protocol BuffersやgRPCを用いた開発経験 Terraform、Ansible、Helm等の実務経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 分散システム、データベース、ソフトウェア工学などの分野に関する博士号や論文発表等の研究実績 OSSプロジェクトへの貢献実績 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】リサーチャー(研究職)
部署紹介 学際的情報科学センターは、 企画・クリエティブ・エンジニアリングだけでは対処しきれないインターネットの様々な側面(≒ その他)について学術的・多角的な視点からアプローチし、当社事業の課題解決・価値の発見/向上を目指すチームです。 各メンバーが確立した専門分野を持った独立型プロフェッショナルとして、各部門と連携して取り組みます。現在は主にネットのTrust & Safety、プライバシーやAIの倫理を取り扱っています。 業務内容 サイバーエージェントの各事業部のプロダクトについて、外部の研究機関と協働し、情報科学とその隣接領域における学術的な知見に基づいた研究開発をしていただきます。 各メンバーは事業の理解と自身の専門性・問題意識に基づき事業・社会に価値や課題を発見・創出できる独立型のプロフェッショナルであることが期待されます。 主な業務内容 プロダクトの課題に対する専門性に基づく整理・モデル化、それらに基づく課題解決 専門家コミュニティとのネットワークを活かした社外の専門家との連携に基づく課題解決(共同研究の実績:東京大、筑波大、徳島大、立命館大、東洋大、東京都市大、NII、チキラボ等。学協会の委員等の実績:電子情報通信学会、人工知能学会、計算社会科学会、技術倫理協議会等) 研究開発を通じて得られた知見の社会への還元(論文執筆・学会発表・セミナー開催など) 主な利用技術 R / Python / Julia / SQL / LaTeX 開発環境・ツール GitHub / Slack / RStudio / Jupyter / Notion / Overleaf / Survey Monkey 経験・スキル 必須スキル・経験 R/Pythonなどを利用した統計分析・データマイニング経験 査読付き論文の執筆・採録経験(査読付きジャーナルまたは情報系国際会議フルペーパー) 情報科学または社会科学に関する専門性(当社事業との関連性のある専門性であれば分野は問いません) 歓迎スキル・経験 ビッグデータを用いた人間行動のモデル化とそれを用いた論文執筆経験 アンケート調査の設計・実施・分析とそれを用いた論文執筆経験 Webプロダクトの運営に携わった経験(開発、企画、データ分析など) 何らかの分野での博士号 求めるマインド 当社の事業、自身の専門性と問題意識に基づき課題設定をし、関係者と連携して物事を前に進められる方 社内に同じ分野の専門家が少ない・いない状況で自らその専門性が活きる環境を作り上げることができる方 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々な事業ドメインの課題に同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】社内SE
部署紹介 全社データ技術局は、 社内のデータを収集・分析・活用するチームで、社内の様々な問題をデータを使って解決しています。 業務内容 サイバーエージェントグループの社内ユーザーの利用するデバイス(PC/スマホ等)の管理をリードするプロジェクトマネージャーを募集しています。 主な業務内容 ・各種システムのデータを整備・活用したデバイスの使用状況を分析、管理の強化・効率化 ・ITスキルに加え、プロジェクトマネジメントスキル、調整能力が必要となります。 経験・スキル 必須スキル・経験 PCやスマホの管理経験 プロジェクトマネジメント経験 歓迎スキル・経験 ITインフラ管理の経験と知識 証明書の運用経験 プログラミングスキル セキュリティ対策の知識・経験 AWS, GCPの利用経験 続きを見る
-
【AOI】ネットワークインフラエンジニア(オフィス/事業関連)
部署紹介 グループIT推進本部 > AOI(Assets & Office Infrastructure)は サイバーエージェントグループのオフィスやスタジオ(地方/海外拠点)、及び展開する各種事業(小売DX、企業イベント等)に関するネットワーク全般(提案、設計、運用、構築、サポート)を行います。 仕事内容 ・オフィスインフラの企画/設計/構築/運用 ・工事対応(ネットワーク、複合機、防犯カメラ、入退室管理システム、サーバなど) ・関連会社の新規設立や解散時などにおける業務システムやオフィスインフラなどのサポート ・グループ会社の方からの問い合わせ・相談対応 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 次の経験があり、新技術に積極的に触れグループ内に貢献したい方 ・システムインフラの提案(構成、サイジング、コスト算出)、ベンダとの契約交渉等のマネジメント経験 ・システムの性能、可用性、移行性、操作性、運用性、セキュリティなど要件定義、評価検証、運用経験 ・インフラ(ネットワーク、ファシリティ、サーバ、ストレージ、OS、DB、VM等)技術を用いた設計、構築経験 【歓迎する経験・知識】 ・経営層への新技術や新製品の評価 ・提案(プレゼンテーション)の経験 ・パブリッククラウド(AWS, GCP等)の知識・経験 ・デバイス数数万台規模の無線LANネットワークの設計・構築経験 求める人物像 ・バイタリティ、向上心、柔軟性、探求心、論理的思考力 ・専門技術を分かりやすい言葉で説明する能力 ・周りを巻き込む能力 ・海外や地方拠点案件、出張が楽しめる方 ・コミュニケーション能力が高く、組織をまたがって成果を出せる方 ・弊社グループの事業に興味がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】大阪|ヘルプデスク(リーダー候補)
部署紹介 システム総務(ヘルプデスク|SAT)では、「業務を止めない」をモットーに、PC設定やトラブル、業務に関する質問の対応など社員が業務に専念できるようにサポートしています。 各種申請や手続きなどの一般的な問い合わせを対応するヘルプデスクと、PCの設定やデータ移行・アプリケーションの設定などテクニカルな問合せを対応するSATの2チーム構成です。 仙台、東京(2拠点)、大阪、沖縄の計5拠点に常駐し、社員の問い合わせ対応を行なっています 仕事内容 社内ヘルプデスクチームリーダーとして、 大阪 チームを中心に運営、管理業務をおまかせします。 案件管理や業務改善を通して、サービスクオリティを向上させ、チームを安定稼働させることがミッションです。 面談等を通してスタッフ一人一人と信頼を築き、安心して働ける環境の提供や人材育成を行なっていただきます。 【主な業務内容】 ・他部署、関連会社との各種調整 ・スタッフの指導、育成 ・業務マニュアル作成 ・業務の進捗管理 ・スタッフの勤怠管理などの労務管理 ・研修の企画・実施 など ▼関連記事はこちら 求めるスキル・経験など 【必須の経験・スキル】 いずれかを満たす方 ・Windows /Mac両方のビジネス利用経験 ・ヘルプデスク、コールセンターなどでチームリーダーやSVなどのマネジメント経験がある方 ・システム開発/情報システム運用経験者 【歓迎する経験・知識】 ・予算管理・運用管理の経験をお持ちの方 ・カスタマー対応や事務処理業務などに携わり、業務フロー改善に携わったことのある方 ・案件マネジメントの実務経験をお持ちの方(案件からの課題抽出、提案・交渉など) ・人材育成、業務構築など運営管理経験をお持ちの方 求める人物像 ・働く環境や方針の変化に柔軟に対応できる方 ・主体的に考え行動できる方 ・素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】決済基盤のプロダクトマネージャー/Payment
部署紹介 Paymentチームは、サイバーエージェントグループ内の各サービス向けに提供している決済基盤Simplyの開発・保守運用をメインに行っています。 決済トレンドへの対応や、社内のバックオフィスとの連携など、Simplyを通じて決済ドメインに関する問題について包括的なサポートをすることを目指しております。 仕事内容 サイバーエージェントグループ内で利用される決済基盤Simplyのプロダクトマネジメントをご担当いただきます。プロダクト戦略の策定及び実行をチームメンバーのマネジメントをしながら行なっていただきます。EMとして組織マネジメントも担い、成果を生み出す強いチーム作りを行っていただきます。 *Simplyとは?-------------------------------------------------------------------------------------- 多数の機能から必要な機能だけを選択して利用できる、汎用課金プラットフォームです。 AbemaTV、WinTicketなどで利用されており、拡大を続けています。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- - 全ての支払いをシンプルにし選ばれるプロダクトになる。 - サイバーエージェントグループ内でオンライン決済基盤のデファクトになる。 - 統合された決済ソリューションをワンストップで提供する。 というビジョンを掲げて開発を続けています。 <具体的な仕事内容> ・プロダクト戦略の策定 ・組織開発/チームマネジメント ・利用者とのコミュニケーション ・決済ドメインのトレンドや情報のキャッチアップ、収集 ・プロダクト経営(P/L管理など) など 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 ・プロダクトマネージャー(PdM)または組織マネージメント経験1年以上 ・決済ドメイン系の知識または開発経験 ・Java (またはKotlin)を使ったサーバーサイドアプリケーションの開発経験が3年以上ある 【歓迎する経験・知識】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・MySQLなど何らかのリレーショナルデータベースを利用した開発の経験がある ・Gitを使ったソースコードの管理経験がある ・Spring Bootまたはそれに類するフレームワークの利用経験がある ・AWSをインフラとした開発経験がある ・Go言語の開発経験 ・決済を伴うiOS/Androidアプリ開発(In App Purchase / Google Play Billing)の開発経験 ・マイクロサービスアーキテクチャの設計 ・REST APIの設計 求める人物像 ・中長期的な視点でプロダクトのあるべき姿を考えていくことができる ・チームをリードして成果に導くオーナーシップと推進力をお持ちの方 ・新技術への積極挑戦や、技術コミュニティへの積極的に貢献する姿勢 ・DDDの開発をしたい方 チームの体制 Paymentチームには9名が所属しており、基本的にグループのメンバー全員がエンジニアです。 また、大阪のメンバーと東京のメンバーがいるため、基本はリモート会議・リモートワークを駆使した働き方になっております。 またエンジニアとしては働きやすい環境になるように工夫をしています。 例) ・ 毎月1度、ウィニングセッションとして飲食自由の和やかな形で成果の共有をする ・1ヶ月に最低2日、後回しになりがちな技術的負債や各エンジニアが提案する課題に向き合って取り組むテクの日 ・メンバー同士のコミュニケーションを促進するコーヒーブレイクタイム などの各種施策 主な利用技術 AWS( ECS, EKS, Aurora, SNS, SQS, Lambda, Cognito, Kinesis etc. ) / Terraform / Datadog / Kotlin / SpringBoot / MyBatis / DDDなど 続きを見る
-
【U・Iターン歓迎!】サイバーエージェント子会社の沖縄拠点の人事リーダーを募集!
ポジション サイバーエージェント > グループIT推進本部 > 人事局の一員として、沖縄シーエー・アドバンスの技術統括本部の人事業務全般をリードしていただきます。 Uターン / Iターン歓迎の、沖縄勤務のポジションです。 会社について 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイルなるファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 そのサイバーエージェントグループの100%子会社であるシーエー・アドバンスは、 沖縄においてコミュニティサービス、ゲーム、スマートフォン向けサービス、インターネット広告など最先端のインターネットサービスに関わる事業を展開し、「沖縄のインターネット産業の未来を創る」ことをビジョンとしています。 沖縄にも既にインターネット企業は何社か立地しているものの、産業としてはまだまだ芽吹き始めたばかりです。我々シーエー・アドバンスが沖縄のインターネット業界を牽引し、地域の経済活動に影響を与えられるよう全力を注いでいきたいと考えています。 また、沖縄発のベンチャー企業として、希望をもって本気で仕事に熱狂出来る環境の実現と次世代を担うリーダーの育成に注力し、お客様に高度で高品質なサービスを提供する事で競争優位性の源泉であり続けられるよう日々努力していきます。 チームについて # グループIT推進本部について(https://it.cyberagent.group/) グループIT推進本部は、当初各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどのチームを取りまとめた連合体で、2022年に設立されました。 サイバーエージェントグループ管轄部署のニーズに合わせ、それぞれのフェーズに合わせサポートやコミット具合を最適化することを特徴としています。 #技術統括本部について(https://www.ca-adv.co.jp/recruit/technical-division/) 技術統括本部のミッションは「エンジニアリングを用いて事業をグロースすること」。 東京のエンジニアやオフショア先のベトナム支社と連携し、シーエー・アドバンスグループの圧倒的No.1を実現するに必要なシステムの開発からセキュリティの担保、運用サポートを行っています。 またサイバーエージェントの最高技術責任者が統括を務め、常に研鑽を積みスキルを磨ける環境で、最高の技術力を提供することで事業課題の解決のみならず、さらに飛躍するための突破力となる組織です。 業務内容 ・採用/人材戦略の企画・運営・マネジメント(新卒・中途) ・各種人事施策立案、実行 ・メンバーのコンディション把握、フォロー ・コミュニケーション活性化 ・各種人事オペレーション(入退社手続きなど) 「メンバーが安心してチャレンジできるような環境作り」を、人事的な側面から何でもサポートする!というのがミッションです。 経験・スキル 必須経験・スキル ・IT業界で、中途採用などの人事業務経験が1年以上あること 歓迎経験・スキル ・エンジニア経験もしくはエンジニア採用経験があること ・HRBPの経験があること ・幅広い人事業務経験があること 求める人物像 ・「人」や「組織」に興味がある ・誰かを応援したりサポートするのが好き ・ルーティン業務ばかりじゃ物足りない 続きを見る
全 267 件中 67 件 を表示しています