全 301 件中 100 件 を表示しています
-
【ABEMA】チーフデザイナー
事業内容 世界に誇れるメディア、「新しい未来のテレビ」をつくります。 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。 24時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(2021年4月時点、自社調べ)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。他にも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。 体制について 番組制作、編成戦略、宣伝広報、広告、運用などメディアをつくる上で様々な部署を持ちサービス運営をしています。 その中でもプロダクト開発組織は約100名で構成されており、デジタルプロダクトデザイナーは6名在籍しています。デザイナーの職務としてはUIデザインが主務ではありますが、いいものづくりをするため職域に線を引かずに活動していきたい想いから「デジタルプロダクトデザイナー」と呼んでいます。 番組制作やキービジュアルのアートディレクションは別のクリエイターチームが存在していますが、本人の意思さえあればデジタルプロダクトデザイナーがここの垣根を越えることも当然歓迎される文化があります。 環境について 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 業務内容 この度、「NEXTチーフデザイナー」を募集します。 NEXTチーフデザイナー 今ABEMAのプロダクトデザインチームは6~7名で、内マネージャーは2名います。 プロダクトデザインチームの人材戦略としては、定期的な人材流動による権限委譲と「常に次なるチーフデザイナーを育成し続けること」が重要だと考えています。 NEXTチーフデザイナーのミッション 特定のプロジェクトのデザインリード(ユーザー継続のグロースやサブスクリプション/PPVの課金グロースなど) 1〜2年後には「チーフデザイナー」としてプロダクト全体のクオリティマネジメントやピープルマネジメントを任せられる状態に(マネージャーは常に2~3人の体制を計画しています) 経験・スキル 求めるスキル・マインド 一人前のUIデザイン能力 リサーチやPjMなど、新たな技能領域へのチャレンジができるマインドと思考力 プロダクトデザインやユーザー体験を磨きあげ続けるために、空気を読まずに発言/提案できる 論理的思考と発想の飛躍の幅を出せる 事業戦略の理解からグロースに関わる仮説検証〜施策設計〜実行 このnoteに詳しく書いています→ https://note.com/sksk/n/n2e0713a21b7a あると嬉しいスキル・経験 ProtoPieなどを用いた高精度なプロトタイピングスキル モーションデザイン経験(After Effects等) マネジメント経験 最後に ABEMAはMAU3000万人を超える国内でも大規模なメディアサービスです。 私たちのデザインを通した仕事は、多くのユーザーの生活の一瞬に影響を与えます。 その影響力と責任、やりがいにワクワクする方と一緒に働きたいと思っています! 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(経済学)
■AI事業本部 AI事業本部は、全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AILab 経済学チームは、これまで経済学や機械学習を、インターネット広告における配信の最適化やクリエイティブ選択・小売におけるマーケティング施策の最適化・行政領域における資源配分の最適化・行動変容促進などさまざまな実問題に応用し、「NeurIPS」や「AAAI」などの国際トップカンファレンス等で論文が採択されるなどの研究業績をあげてまいりました。 これらの成果を現実社会でのインパクトにつなげるためには、単なる分析結果の発表や機械学習モデルの提供だけでなく、いちから経済学に基づいたプロダクトを構築し、サービスとして提供していくことが不可欠です。リサーチエンジニア(経済学)には、経済学に基づいたプロダクト開発に向けて、プロトタイプの作成から実証実験の実施において、エンジニアリング面で貢献をしていただきます。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・内閣府からサイバーエージェントへ、「AI×経済学」で日本全体のDXに挑む ・【最先端の経済学】マーケットデザインの社会実装で変える、日本の未来 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム※業務の詳細について説明を行うチーム紹介動画もございます。ご覧になりたい方はその旨を上記フォームに記載くださいませ。 ■業務内容 因果推論やマーケットデザイン、行動経済学といった経済学の様々な分野の実証実験におけるUI設計・開発を担当していただきます。特に、実証実験の中身を理解し、リサーチサイエンティストと議論して適切な設計、開発、運用ができる人材を歓迎します。 具体的には、ウェブサイトのUX設計、プロトタイプ作成、実証実験の実施です。 - 実証実験のためのウェブサイトのUX設計、インタラクション設計、デザイン設計 - 実証実験のためのウェブサービスの実装、運用 続きを見る
-
【メディア事業部】UXデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 多くの人に利用されているメディアはもちろん、様々なドメイン・事業フェーズのサービス、新たに仕掛けるメディアのクリエイティブを責任持って制作します。 スマートフォンアプリやWEBサービスのUIデザイン デザインスプリント・ユーザーテスト等UXデザインに関わる・プロセスの実施 ビジュアル・グラフィックデザイン ProtoPieなどを用いたプロトタイピング 事業グロースに関わる施策設計〜実行 経験・スキル 【求める人物像】 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出す「デザイナー」 アプリやUIのトレンドを常に追いたい好奇心をお持ちの方 コミュニケーションスキルの高い方 市場のアプリを研究し、プロジェクトに適したUIをデザインに落とし込める方 【求めるスキル】 Photoshop/Illsutratorの実務経験(1年以上) スマホアプリや、Webデザインの経験がある方 SketchやFigma、Protopieなど、トレンドのツールに敏感な方だと尚良い アニメーション制作経験(AfterEffect等)があると尚良い HTMLの知識があり、アプリ開発にも興味がある方 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!サーバーエンジニア募集!
会社概要 ピグでは、「世の中を変えるアバターコミュニケーションサービスをつくる」をスローガンに掲げサービス運営しており、 新規アプリサービスで新たなチャレンジをしていきます。 我々ピグでは、2009年のアメーバピグ を皮切りに、 アバターと仮想空間をベースにしたコミュニティ・ゲーム・ファッションアプリなどを開発・運営して参りました。 市場ではメタバースが騒がれておりますが、 ピグでは時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながらサービス提供してきました。 今後、世の中のライフスタイルの変化が加速していく中でも、「自分らしくいられる仮想世界」を実現していきます。 業務内容 ピグの特徴である、アバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)で開発を行います。リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロース開発を行います。 新規アプリであるため、初期設計から、CI/CDの構築や、インフラ構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジができます。 また、既存サービスであるピグパーティを運用しつつ開発を行うため、ピグパーティのSRE業務も並行して行っていただきます。 ユーザーにとことん向き合いつつ、難易度の高い技術的なチャレンジで、既存・新規サービス開発を推進してくれる仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること 新規サービスの立ち上げ (初期設計など) 大規模ゲームサービスの運用経験 CI/CDパイプラインの構築 パブリッククラウド・Kubernetesなどを用いたインフラ構築経験 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 求めるスキル・経験など 必須スキル サーバーサイドエンジニア経験 1年以上 コンピューターサイエンスの学位またはそれ同等の知識・資格 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル Node.js(TypeScript)を用いたサーバーサイド開発に関する知識・経験 大規模処理(トランザクション・バッチ処理・パフォーマンスなど)を意識した実装知識・経験 マネジメント経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(HCI)
■AI事業本部 AI事業本部は、サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発・研究に特化した組織です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ・行政DX ・新規事業 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でもHCI領域におけるリサーチエンジニア職の募集です。 ■ミッション ロボットやチャットボットによる接客の自動化が注目されてきている昨今、AI Lab において、対話エージェント(ロボット・チャットボット)による接客対話技術に関する応用研究を進めています。AI Lab 接客対話エージェントチームでは「ヒトが信頼したくなる対話エージェント」の開発を目指し、ロボットインタラクション(自律・遠隔)や自律対話モデル、周辺状況認識などの技術開発に挑戦しています。画像認識/DL/ML技術を活用し、リテールテック事業領域における小売DXや店舗最適化を見据えて、世の中には存在しない新しいインタラクションを創造し、心から信頼したくなるチャットボット・ロボット体験の実現を目指しています。 ▼参考記事 【最新研究】人とロボットが共存する未来 次世代デジタルマーケティングの鍵は「期待を越える体験」 ▼チーム紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=Vr2cNGfOeSc&feature=emb_logo ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■チーム体制 2017年4月より大阪大学 石黒研究室と共同研究講座を開設し、大阪大学基礎工学研究科に常駐する形でリサーチサイエンティスト5名とリサーチエンジニア1名が所属しています。 ◼︎業務内容 リサーチサイエンティストや事業部と連携し、これまで商業施設や宿泊施設など実環境での実証実験および研究開発にて蓄積してきた知見等を元に、人の行動や発話を理解し、適切な音声対話を行う自律的な音声対話システムを社会実装し、実フィールドにて効果検証していただきます。 将来的には、技術的なスペシャリストとして、組織の課題を把握しながら、広い分野で共通して使用できる基盤システムを開発していただきます。 ▼主なタスク AI Lab で研究開発中の対話アーキテクチャを用いた音声対話システムの開発 ロボットと人とのインタラクションを前提とした認識機能の実装(画像処理・音声処理) エッジデバイス上への機械学習モデルの実装 ロボット認識機能部品をクラウドを経由してエッジデプロイする仕組みの構築 研究員と議論をし、技術・モデルの提案・実装・導入 研究用分析データ収集の仕組み構築 産学連携や共同研究先と連携し、アカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、プロダクトに応用 ◼︎開発環境 GCP #PyTorch #ONNX #Keras #Tensorflow #TensorRT #Docker #GitHub #Python #Java #C++ #Node.js #Electron #Arduino #M5Stack #Raspberry Pi #FabLab #音声対話システム #音声信号処理 #自然言語処理 #ROS #ROS2 #Windows #Ubuntu #WSL2 #WebRTC 続きを見る
-
【タップル】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社タップルはマッチングアプリ「タップル」の開発・運営をしています。 タップルは、2014年5月にサービスを開始し、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味や行きたい場所をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングアプリとして支持される国内最大規模のマッチングアプリです。 2022年12月には、累計会員数1,700万人を突破しました。 マッチングアプリは人の人生に大きな影響を与える事業です。社会問題である少子化解決にも直結するため、社会的意義をもって運営しています。そして、サイバーエージェントの「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを体現している事業です。社会への貢献をダイレクトに感じられるのがタップルで働く魅力です。 業務内容 主な業務はアプリケーションの機能開発・改善をお任せいたします 機能によっては数万RPSを想定し、ドメインやデータアクセスパターンを考慮した設計・技術選定・負荷試験を実施しています。特にマッチングアプリは書き込み比率やユーザー間でデータを参照しあう頻度が高い特性があるため、更新のリアルタイム性やデータアクセスを意識して設計しています。 - 新機能開発 - 既存機能改善(PDCAを回しながら既存機能の改善など) - システム改善(マイクロサービス化、Typescript化、負荷対策など) チームの文化や体制・働く環境 文化や体制 組織全体でプロダクトをよりよくするためのコミュニケーションが活発な環境です。 情報の透明性やドキュメントの公開を大事にしていて、ボードはもちろんあらゆるミーティングの議事録が日々公開されています。 定期的に利用者のインタビューを行ったり、企画段階からマイクロチームを構成してモックを作るなど、求めるものを提供するための取り組みが活発です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 求める経験・スキル 必須 パブリッククラウドを利用した開発の知識と経験 Node.jsを利用したWebアプリケーション開発の知識と経験 コンテナ技術を利用した開発の知識と経験 要件の本質を理解できるコミュニケーション能力 歓迎 開発利用経験 AWS(Cloudfront/ALB/ECS) Node.js、JavaScript、TypeScript MongoDB、DynamoDB、Redis、Elasticsearch Firebaseなど 技術要素 大規模トラフィック セキュリティリテラシー 求める能力 疎結合なアーキテクチャの設計・構築能力 生産性・拡張性を考慮したコーディング能力 目的を本質的にクリアするために、解決するスコープや手段を選択する能力 求められるマインド 出会えた人たちの幸せを喜べる方 率直なコミュニケーションがおこなえる方 どうやったらできるか?で思考できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】データ活用組織マネージャー / Media Data Tech Studio
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 当社の様々なメディアサービスでデータ活用推進を支援している横断組織に所属しながら、各事業部のデータ分析を行い必要な技術的な支援を行います。意思決定においてはデータを用いた判断に努め、主体的に課題発見と解決を行います。 本ポジションでは、例えば以下のような課題に取り組みます。 経営層や事業責任者と深く連携し、データを用いた意思決定ができるよう、現場から支援する 機械学習やデータサイエンス業務を効率的に行えるような施策を立案し、実施する 機械学習やデータサイエンスを扱うメンバーを中心としたエンジニア組織の戦略を立案し、実行する 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 機械学習またはデータサイエンスの実務経験が5年以上であること ステークホルダーを仕切る優れたコミュニケーション能力 機械学習、推薦、検索、自然言語処理、コンピュータビジョン、効果検証のうち、1つ以上の分野に携わった経験 歓迎するスキル・経験 Webアプリケーションに関する基礎知識、開発経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 プロジェクトマネージメント経験 求められるマインド 課題に対して自分ごと化し、オーナーシップを発揮して解決に努める 事業領域における強い関心 お互いに理解し尊重した上で助け合える 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア /ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では8300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは格闘技などの配信により、過去最高の1896万ユーザーを記録。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、Nintendo Switchに対応し、ゲーム機での視聴も可能になりました。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 マルチデバイス展開をしているABEMAのうち、Webブラウザ版の開発・運用や、番組の編成やコンテンツ管理を行う管理システムの開発・運用を行っています。 Webブラウザ版を例に挙げると、配信を行うCDN(Fastly)から、Google Cloud Platform内のWebサーバー、クライアントアプリケーションのUI開発まで、Webに関わる多くの領域を担当しています。 機能開発や日々の改善以外にも、以下のような様々な取り組みを強化していきたいと考えています。 開発サイクルを高め、高品質でサービスを提供するためのDevOpsの実践 事業KPIとリンクしたWebパフォーマンス戦略の実践 豊富なコンテンツを最大限に活かし、多くの人にABEMAを届けるためのSEOの強化 公式TwitterなどのSNS運用と連携した、サービスの玄関口としての役割の模索 ABEMAを動かす多様なオペレーションを、業務フローから考えた適切な管理システム マスメディアとしての社会的責任を果たすための、アクセシビリティなどの取り組み チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 Webフロントエンジニアは全体で十数名です。所属するプロジェクトによって、クライアントエンジニア、サーバーサイドエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーなど様々なロールのメンバーと連携して業務を行います。実際の開発だけでなく、プロダクトの方針や仕様などについてのコミュニケーションも盛んです。 チーム内ではお互いのコードレビューはもちろんのこと、Design Docを用いた事前設計のすりあわせや、最新ライブラリの追従、最新Web関連技術についての共有会の実施などを日常的に行っており、スキルアップの機会が多くあります。 開発環境・ツール 開発言語:TypeScript, JavaScript, CSS, HTML, VCL アーキテクチャ:RxJSを用いたFluxパターン クライアントサイド: React, RxJS, Luxon, Bucketeer サーバーサイド・インフラ: Node.js, Fastify, Nginx, Google Cloud Platform, Fastly 開発環境: Yarn, Storybook, ESLint, stylelint, Prettier, esbuild, Webpack, PostCSS, Visual Regression Testing, Renovate CI/CD:CircleCI, GitHub Actions, PipeCD その他:GitHub, Slack, Zoom, Google Workspace, esa, Notion, Miro, Figma, JIRA, Confluence 求めるスキル・経験など 必須要件 Webフロントエンドエンジニアとしての実務経験 GitHub Pull Request を使用した複数人チーム開発の実務経験 Web標準 (HTML, CSS, ECMAScript) に対する知識 ReactやVueなどのUIフレームワークを使ったWebアプリケーションの開発経験 CI/CD、自動テスト、ビルドツールなどの開発環境の設計・構築 FigmaやSketchなどのデザインツールを元にしたUI構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 Reactの最新機能に対する深い理解や、ベストプラクティスの実践経験 Node.jsを使ったサーバーアプリケーション開発経験 サーバーサイド・インフラに関する知見(Docker, Kubernates, GWP, AWS, Varnish など) Web 動画プレイヤーやストリーミング技術に関する知見(HLS、MPEG-DASH) TC39, W3C, WHATWG, WICG などを通じたWeb標準の最新仕様や動向のキャッチアップ ソフトウェア品質(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO、リライアビリティなど)への高い専門性 開発環境や開発プロセスの継続的な改善を通じた開発生産性向上の取り組み チーム開発でのリーダー経験 チームメンバーの育成や、チームパフォーマンスを向上する取り組み 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【CIU】ポテンシャル採用
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 ご本人の希望・適性に応じて決定します。 以下に業務内容の例を示します。 データセンターネットワークの構築・運用 OpenStack、Kubernetesの構築・運用 コンテナ基盤、機械学習基盤の構築・運用 映像配信スタジオのインフラ環境構築・運用 必須条件 社会人経験が6ヶ月以上、3年未満であること ※ 第二新卒相当の方も歓迎いたします(中途入社扱いとなります) 歓迎条件 四年制大学の情報系学部・学科を卒業された方 現在IT関連の業務に従事されている方 以下の資格を1つ以上をお持ちの方(失効していないこと) 基本情報技術者試験 各種ベンダ資格 シスコ技術者認定 Linux技術者認定試験 Kubernetes技術者認定 など ※ 資格についてはより上位の資格でも構いません 選考ステップ エントリー 書類選考 面接(複数回) 内定 ※ 応募者の方にあわせて変更となる可能性があります 選考のポイント 責任感を持って前向きに業務に取り組むことができるか 技術者として主体的に学び成長する意欲があるか 続きを見る
-
【Lulucos by.S】広告企画営業(リーダー候補)
会社概要 デジタル対応が急成長中のコスメ・美容業界でNo.1メディアを目指しております。 コスメ購入検討ユーザーの購入意思決定を担う化粧品のクチコミプラットフォームを目指し 本質的な商品の評価を提供すべく、サービス立ち上げに向き合っています。 まだ、成長段階のメディアではありますが規模は約1,000MAUまで到達。 これから規模化を計画している期待値の高いサービスです。 業務内容 Lulucos by.Sのサービスを支える重要な役割である「広告企画営業」ポジションを募集致します。 化粧品メーカーを中心にメディアを中心とした広告企画営業を行なっていただきます。 大手総合代理店から大手化粧品メーカーへの直接のご提案など幅広く化粧品業界のマーケティングに関わることができます。 存在する広告商品を提案するだけではなく、コンテンツ企画提案中心となります。 入社後、Lulucos by.Sメディアの理解を深めていただきつつ、早速クライアント様へ向けて企画営業を行っていただきます。 その後、収益管理、収益モデル改善、新広告モデルの開発などにも活動いただくことを期待しています。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 現在、収益チームは6名体制でメディアの収益化に向き合っております。 スタートアップメディアということもあり、営業利益を収益チームで生み出すことでサービスの開発や新チャレンジができるため、非常に重要なミッションになっています。 またサービスが成立した時には化粧品マーケティング市場に必要な広告商品を成立させる必要があるため単純な売上だけを作るのではなく、未来への広告モデル設計が重要になります。 日々、サービスの未来の設計に向き合う必要がある難易度の高い部署ですが、サービスの立ち上げに必要なスキルが身につく魅了があります。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ #チームの雰囲気 女性がほとんどのチームで化粧品・コスメがとても好きで、楽しんで仕事に取り組んでおります。また、コンテンツ企画がメインになるためクリエイティブな仕事に前向きなメンバーばかりで構成されております。 動画制作・キャスティング・記事企画・PR企画など様々な制限のないコンテンツ提案を楽しみながら取り組んでいます。 型が決まっておらず自らアイデアをコンテンツにしたい方は非常に向いている環境かと思います。 また営業のみならず、事業にとって必要なプロジェクトは自ら立ち上げて進行することが可能です。営業の枠を超えた事業へ踏み込んだ仕事も大歓迎です。 経験・スキル 【必須要件】 Web広告経験者(2~3年) 【歓迎要件】 メディア広告営業の経験 化粧品の知識がある程度ある コンテンツ企画経験 広告代理店での勤務経験 【求められるマインド】 スタートアップ環境で制限のない仕事がしたい。 常に新しいチャレンジがしたい。 toCサービス(メディア)で世の中にインパクトのある価値を出したい。 収益責任者として化粧品マーケットに新しい広告プロダクトを生み出したい。 サービス事業責任者を目指したい。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】プランナー(バランス設計)
【業務内容】 新規スマートフォンゲームのバランス設計、チューニング業務に携わっていただきます。 キャラクターのスキル設計/パラメータ設計 コンテンツの難易度設計/報酬設計 マスターデータ入力 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル スマホまたはMMOのゲームをやりこんでいる経験(幅広くゲームやっている、かつ1つはやり込みしている スマホゲームの運用タイトルでのパラメーター設計経験(1つのプロジェクトで1年以上の経験) ■歓迎スキル テスターの経験 ゲームのアナリスト、分析業務経験 データ入力が得意な方 ■求める人物像 基本に忠実に業務を遂行できる方 論理的に物事を伝えられる方 積極的に情報をキャッチアップできる方 積極的にゲームの改善提案ができる方 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(強化学習)
■AI事業本部 AI事業本部は、全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて強化学習に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 インターネット広告における配信の最適化を行う「アドテクノロジー領域」では、効果の高いクリエイティブを選択するアルゴリズムや、広告オークションにおける特定の制約を満たすように入札額を調整する入札アルゴリズムの開発を行ってきました。 【AIクリエイティブ領域】 AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「AIクリエイティブ領域」では、広告クリエイティブの効果を予測するモデルや、効果が高い広告テキストを自動生成するアルゴリズムを開発しています。 そのほか、「小売領域」におけるロイヤリティプログラムの施策最適化や、チャットボットや音声対話事業を推進する「オンライン接客領域」においても、今後強化学習を活用した施策を進めていく予定です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信・広告オークション) ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測・自動生成) ・小売DX ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ■ミッション AI Lab 強化学習チームでは、実サービスにおける成果や利益を最大化するような意思決定戦略の最適化を目指していて強化学習技術に関する研究を進めています。特に、これまでインターネット広告における広告クリエイティブ選択の最適化や、広告の効果を考慮した広告文生成に取り組んでまいりました。これらの取り組みで成果を生み出すためには、時として規模が大きくなる強化学習アルゴリズムや周辺技術の実装・実験が不可欠です。また、現実社会でのインパクトにつなげるために、強化学習技術をプロダクトでの実装までつなげていくことも必要となります。リサーチエンジニア(強化学習)には、強化学習技術の実プロダクト適用に向けて、アルゴリズムの実装や事例適用のための実験において、エンジニアリング面で貢献をしていただきます。 ▼参考記事 ・「強化学習を当たり前の選択肢にしたい ー利益を最大化する技術「強化学習」の実応用に向けてー」 ・「AI Lab、マルチエージェント分野のトップカンファレンス「AAMAS 2021」にて論文採択」 ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■業務内容 強化学習ベンチマークから広告配信や言語生成などの実問題まで、様々な強化学習の応用研究における実装・実験を担当していただきます。特に、アルゴリズムの中身を理解し、リサーチサイエンティストと議論して適切な設計・開発・改善をすることで、強化学習技術を社会実装につなげていくことができる人材を歓迎します。 ▼主なタスク ・応用研究のための実験の設計 ・アルゴリズムの実装、精緻化、高速化 ・デモやプロトタイプの作成 ・リサーチサイエンティストと議論をし、技術・モデルの提案・実装・導入 続きを見る
-
日本最大級のブログメディアにて機械学習、データサイエンスで推薦システム改善に取り組む技術メンバーを募集!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 機械学習、データサイエンスを活かして Ameba ブログの推薦システムを改善します。 このプロジェクトで経験できること 推薦アルゴリズムの改善と新規開発 推薦システムの改善と運用 自然言語処理を用いた記事情報の解析 ユーザ情報の分析 A/B テストによる効果測定と施策の評価、分析 主な利用技術 Java / Python / Spring Boot / Apache Spark / HBase / CatBoost / TensorFlow / Apache Hive / Kubernetes / GitHub Enterprise チームの体制、働く環境について Ameba に携わるデータサイエンティストは3名、機械学習エンジニアは5名となっています。メインとする職種は分かれているものの、プロジェクトの状況や本人の志向性に応じて領域の境界線は動的に変わります。メディアの横軸組織にはデータサイエンティストと機械学習エンジニアが約25名在籍しており、相談やナレッジ共有が気軽に行える環境です。 配属について サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属を決定します。 尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 サービス例) Amebaブログ Ameba占い館SATORI Amebaマンガ 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 機械学習とコンピュータサイエンス、特に推薦・自然言語処理に関する専門的な知識 Java, Python などのプログラム言語での開発経験 事業、ビジネスを理解した上で、問題の発見と解決するための提案ができる 歓迎する経験・スキル 推薦システムの開発、運用経験 機械学習システムの開発、運用経験 査読付き国際会議での研究発表経験 求められるマインド 主体的な業務の遂行ができる方 ビジネス上の課題を機械学習を利用して解決することに興味、関心のある方 インタビュー記事 10年間の知見と共に更なる飛躍を目指して、メディアサービスを支えるデータ活用組織の新たな挑戦 続きを見る
-
正社員|経営推進グループ
募集概要 サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの下、日々成長を続けており、22年4月時点で子会社数は100社以上、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、事業の拡大が見込まれるため、法務業務及びコンプライアンス業務の分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 主な業務内容 サイバーエージェントグループの経営を支援・企画するチームです。 戦略的な事業設計・支援・実行を担い、事業/経営を支援します。 対象は、100近くあるグループ会社すべてで、ビジネスの種類も幅広く担当いただけます。 【仕事の具体例】 ・新規事業のビジネススキーム検討 ・グループ会社社長/事業責任者からのビジネス戦略相談 ・サイバーエージェントの重要施策、意思決定事項の支援・推進 マッチする人物像 ① 営業職やマーケティング職などの事業部門を経験した方歓迎! ② 管理部門を経験した(い)人歓迎! ※専門経験不問! 学部時代に商学部で簿記を取得した、法学部で法律の勉強をしていたなど、職務上の経験でないバックグランドでも可。 【現在活躍している方のバックグラウンド】 ・航空会社で海外支店の開設時から支店の運営にコミット ・証券会社で営業を経験し、後に投資銀行でバックオフィス業務を経験 続きを見る
-
【タップル】プロモーションデザイナー
事業内容 “「出会い」を変え、毎日をもっと楽しくする。” このミッションを元に、共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」を提供しています。 2014年5月にサービスを開始した「タップル」は、株式会社サイバーエージェントの子会社です。 累計会員数1,500万人、マッチング成立数は延べ5億組を突破し、20代の男女を中心に利用されています。(2022年2月時点) マッチングアプリ市場でのさらなる事業拡大に向けて、高いクオリティの視点とチャレンジし続ける姿勢をもった仲間を募集します。 【事業の目的】 “オンラインの出会いを、当たり前に。” タップルでは、時代の変化に応じて「出会い」をアップデートし、各々のライフスタイルにあった多様な出会い方を提供しています。 タップルによって生まれた出会いが、きっと誰かの人生や世の中を豊かにする。わたしたちはインターネットを通して、オンラインの出会いを当たり前にすることを目指します。 業務内容 タップルのマーケティング担当チームにおいて、動画制作を中心としたプロモーション施策実行のためのデザイン及びディレクションを行います。 効果的かつ効率的なプロモーションを実現するため、社内外のメンバーと連携しながら、クリエイティブ制作を行っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・広告運用における動画クリエイティブの企画から実制作 ・プロモーション施策におけるアートワーク制作 ・外部パートナーとの連携、アートディレクション ・各種メディアで使用するCM及びブランドムービーの制作 ・プロダクト内の動画アセット制作 経験・スキル 【必須スキル・経験】 映像制作会社、広告代理店での実務経験(3年以上) Adobe Premiere、After Effects等を用いた動画編集スキル Photoshop、Illustrator等を用いたビジュアル制作スキル 広告クリエイティブのデザイン業務経験 撮影ディレクション経験 【歓迎スキル・経験】 代理店や制作会社など外部パートナーのディレクション経験 ダイレクトレスポンス広告の運用経験 ブランド広告のクライアントワーク実務経験 【歓迎する人物像】 コンテンツの世界観を作り上げる実行力がある方 何事にもフットワーク軽くチャレンジできる方 業務に受け身な姿勢ではなく、自ら考えてデザイン提案や業務推進ができる方 社内外と円滑なコミュニケーションで業務遂行できる方 マッチングアプリやタップルに興味がある方 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】共通基盤開発サーバーサイドエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生) https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ================================= ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 ================================= 職務詳細 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、サーバーエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部にて、内製共通基盤のサーバーサイド開発に従事していただきます。 アセット管理用の管理ツール、内製モニタリングダッシュボードの開発、実機検証システムなど様々なシステムが存在するので、多種多様な開発を経験できます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は12社の子会社から構成され、各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら12社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・AIによる開発効率と品質の向上 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行していく組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募を待ちしております。 続きを見る
-
【タップル】iOSエンジニア
会社概要 株式会社タップルはマッチングアプリ「タップル」の開発・運営をしています。 タップルは、2014年5月にサービスを開始し、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味や行きたい場所をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングアプリとして支持される国内最大規模のマッチングアプリです。 2022年12月には、累計会員数1,700万人を突破しました。 マッチングアプリは人の人生に大きな影響を与える事業です。社会問題である少子化解決にも直結するため、社会的意義をもって運営しています。そして、サイバーエージェントの「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを体現している事業です。社会への貢献をダイレクトに感じられるのがタップルで働く魅力です。 業務内容 主な業務はiOS版タップルのアプリケーションの機能開発・改善です。 チームの開発状況に応じてにはなりますが、やりたいこと、得意分野などをヒアリングさせていただいた上で、業務内容を決定したいと考えています。 ご自身の得意分野ややりたいことによっては、開発体験を向上させるための技術組織に入っていただき、開発者の生産性向上のための開発などを行っていただくこともあります。 チームの文化や体制・働く環境 文化や体制 組織全体でプロダクトをよりよくするためのコミュニケーションが活発な環境です。 情報の透明性やドキュメントの公開を大事にしていて、ボードはもちろんあらゆるミーティングの議事録が日々公開されています。 定期的に利用者のインタビューを行ったり、企画段階からマイクロチームを構成してモックを作るなど、求めるものを提供するための取り組みが活発です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 求める経験・スキル 必須 iOSアプリ(Swift)開発経験3年以上 歓迎 以下技術の理解・利用経験 Swift SwiftUI XcodeGen Sourcery Bitrise IBLinter Swift Package Manager Nuke RxSwift Combine Fastlane danger 求める能力 チームで開発をする上でのコミュニケーション力 求められるマインド 出会えた人たちの幸せを喜べる方 率直なコミュニケーションがおこなえる方 どうやったらできるか?で思考できる方 続きを見る
-
【タップル】Androidエンジニア
会社概要 株式会社タップルはマッチングアプリ「タップル」の開発・運営をしています。 タップルは、2014年5月にサービスを開始し、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味や行きたい場所をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングアプリとして支持される国内最大規模のマッチングアプリです。 2022年12月には、累計会員数1,700万人を突破しました。 マッチングアプリは人の人生に大きな影響を与える事業です。社会問題である少子化解決にも直結するため、社会的意義をもって運営しています。そして、サイバーエージェントの「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを体現している事業です。社会への貢献をダイレクトに感じられるのがタップルで働く魅力です。 業務内容 主な業務はAndroid版タップルのアプリケーションの機能開発・改善です。 チームの開発状況に応じてにはなりますが、やりたいこと、得意分野などをヒアリングさせていただいた上で、業務内容を決定したいと考えています。 ご自身の得意分野ややりたいことによっては、開発体験を向上させるための技術組織に入っていただき、開発者の生産性向上のための開発などを行っていただくこともあります。 チームの文化や体制・働く環境 文化や体制 組織全体でプロダクトをよりよくするためのコミュニケーションが活発な環境です。 情報の透明性やドキュメントの公開を大事にしていて、ボードはもちろんあらゆるミーティングの議事録が日々公開されています。 定期的に利用者のインタビューを行ったり、企画段階からマイクロチームを構成してモックを作るなど、求めるものを提供するための取り組みが活発です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 求める経験・スキル 必須 Androidアプリ(Kotlin)開発経験3年以上 歓迎 以下技術の理解・利用経験 Kotlin Multiplatform Mobile Jetpack Compose Room Play Billing Gradle Composite Builds GitHub Actions / Bitrise Kotlin Serialization Dynamic Feature Module 求める能力 チームで開発をする上でのコミュニケーション力 求められるマインド 出会えた人たちの幸せを喜べる方 率直なコミュニケーションがおこなえる方 どうやったらできるか?で思考できる方 続きを見る
-
【株式会社ウインチケット】デジタルマーケティング/WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 マーケティングディレクターとして、下記2点の業務を募集しております。 (①〜②のいづれか、もしくはいづれも) ※なお、現状描いている具体的な戦略プランに関してはお伝えできないので、面談のタイミングにて具体的にお伝えさせてください! ① 戦略ターゲットの特定〜実行まで マーケティング責任者と共に、さらなるマーケットシェア拡大のために必要な戦略立案〜実行までをお任せします。 新規ターゲットの特定から、そのターゲットを動かすチャンス・インサイト分析を元に、手段を選ばずグロースをさせるためのマーケティングプランを立案いただきます。 有名俳優を起用したTVCMから、WEBマーケティング、SEO・ASO、ソーシャルマーケティングなど、幅広く、自由度高く戦略・戦術を立案・実行までしていただきます。 ② 成果を最大化させるためのHOWの最大化 TVCM、WEBマーケティング、SEO、ソーシャルマーケティングなどのHOW部分の最大化のために、 パートナー構築、最先端事例のテストマーケティング、チームマネジメント などをしていただきます。 なお「獲得」「ブランディング」だけでなく、開発やキャンペーンを含めた内部との連動施策も担当可能です。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化 とにかくスピード、チャレンジ、ポジティブを意識しているチームです。 公営競技という、サイバーエージェントでも事例のない領域であり、最後発のサービスだからこそ、とにかくスピード感を持って、失敗を恐れずPDCAを回して、成功事例を作っていくようなマーケティングチームを目指しています。 #体制 インターネット競輪投票サービスNo.1でありながら、現在3名という少数精鋭のチームです。 少数精鋭だからこそ、意思決定および実行までのスピード感があり、一人一人の裁量権が多い体制です。 #環境 出社、リモートどちらも取り入れているため柔軟な働き方が可能です。 コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 求めるスキル・経験など 必須要件 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスにおけるマーケティング担当やプロデューサー経験、サービスグロース経験 広告代理店でのデジタル広告運用経験 エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/YouTube/TikTok) 歓迎スキル ※下記いずれかのご経験がある方※ WEB広告のマネジメント、ディレクション経験があり、基本的なWEBマーケティングは理解できている アプリおよびWEBプロダクトの開発・プロジェクトマネジメント経験がある 1プロダクトのマーケティングリーダーとして、理想状態の策定・課題の特定・実行までを担当したことがある 3名以上のチームマネジメント経験がある 求められるマインド WINTICKETのミッションや社風への理解と共感 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 大きな課題や困難に直面しても臆せず、チームメンバーと協力して解決まで導ける方 トレンドに対する情報感度が高く、マーケティング事例など積極的にインプットができる方 続きを見る
-
【株式会社ウインチケット】広報・アライアンス/WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 「WINTICKET」および競輪/オートレースの広報・アライアンス業務を担当いただきます。 ※現状描いている具体的な戦略プランに関してはお伝えできないので、面談のタイミングにて具体的にお伝えさせてください! ※WINTICKETではこれからチャレンジをしていくポジションになりますので、広報・PRの立ち上げからしていただける方を募集します。 なお、広報PRという枠組みに留まらず、マーケティングとして成果が出そうであれば、どんなミッションでも対応可能です 担当業務は下記になります。 ① 競輪アプリ「WINTICKET」および競輪業界全体の、広報PR戦略作成 ② スポーツメディア、新聞社、芸能媒体へのメディアプロモート ③ メディアアライアンス ④ 競輪場、オートレース場とのレースのPRおよびブランディング ⑤ プレスリリースおよびソーシャルマーケティングの立案、実行 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化 とにかくスピード、チャレンジ、ポジティブを意識しているチームです。 公営競技という、サイバーエージェントでも事例のない領域であり、最後発のサービスだからこそ、とにかくスピード感を持って、失敗を恐れずPDCAを回して、成功事例をつくってくようなマーケティングチームを目指しています。 #体制 インターネット競輪投票サービスNo.1でありながら、現在3名という少数精鋭のチームです。 少数精鋭だからこそ、意思決定および実行までのスピード感があり、一人一人の裁量権が多い体制です。 #環境 出社、リモートどちらも取り入れているため柔軟な働き方が可能です。 コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 求めるスキル・経験など 必須要件 事業会社もしくはPR会社でのサービス広報実務経験 周りの人を巻き込めるリーダーシップスキルとコミュニケーションスキル スポーツメディア、新聞社など、事業領域とシンクロするエリアでの業務経験 歓迎スキル 広報/PR戦略の立案から実行までしたことがある WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 メディアリレーション経験 公営競技やギャンブルへの興味や経験 求められるマインド WINTICKETのミッションや社風への理解と共感 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 大きな課題や困難に直面しても臆せず、チームメンバーと協力して解決まで導ける方 トレンドに対する情報感度が高く、マーケティング事例など積極的にインプットができる方 続きを見る
-
【株式会社OEN】プランナー(プロデューサー候補)/PPV
募集背景 ~今後のエンタメDXを推進する新規事業/提供半年で250万人動員、初年度売上50億の成長事業~ エンタメ産業のデジタル収益化支援を行う、株式会社OENに出向頂き、PPVのプロデューサーとして活躍頂き、更には、組織のリーダーとしてチームのマネジメントを担って頂きます。 ■ABEMA PPV ONLINE LIVEとは: ABEMAが提供する都度課金モデルのオンラインライブ事業です。2020年初旬、コロナ禍でオンラインライブのニーズが急激に高まった時期にABEMAの新規事業として市場参入し、半年で「250万人」を動員、初年度売上50億など急速に成長しています。 コロナ禍で閉塞感が漂うリアルライブ業界を、ABEMAならではコンテンツ力と技術開発力で打破し、エンタメ産業の新たな市場を開拓することで、ファンやアーティストにとって欠かせない存在を目指しています。 (直近の実績:「THE MATCH 2022 全試合完全独占生中継」、「朝倉未来をストリートファイトで倒したら1000万円」など) 業務内容 ・新しいオリジナルのPPV企画の立案と制作、マーケティング └オンライン企画立案⇒営業⇒マーケティンググロース⇒振り返りまで担当頂きます ※制作などの専門的な知識が必要なものはサポートメンバーも入るため、専門的な知識がない方でも大丈夫です ・オンラインライブのプロジェクトマネジメント ※担当領域は、格闘、アニメ・声優・2.5次元、LDH、アイドル、アーティスト等分かれていますが、ご希望に合わせて柔軟に対応が可能です ・PPVチームのマネジメント チームの文化や体制、働く環境について 組織構成 サイバーエージェント等からの出向者を含め、14名ほどの組織となっています。ジャンルごとに担当がついています。 経験・スキル 必須要件 エンタメ領域(アーティスト・アイドル・アニメ・声優・舞台・格闘等)に興味をお持ちの方 音楽業界、広告業界、動画配信業界、テレビ業界、芸能プロダクション業界等、エンタメ系業界でのご経験をお持ちの方 戦略、企画、運用のご経験をお持ちの方 └プランナー、プロデューサー、プロジェクトマネージャー、営業など 歓迎要件 チームメンバーを率いるマネジメント経験がある方 タフさが求められる環境での経験がある方 求められるマインド 事業マインドが強く達成意欲の強い方 PPV事業を成功させるために、リーダーとしてチャレンジをしたい方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 続きを見る
-
【経営本部 経営システム部】法務業務の効率化メンバー募集
サイバーエージェントグループの事業、組織の状況に応じて、法務業務の中で改善が必要なプロセスをハンズオンで業務効率化していきます。 現在、経営システム部は12名(会計・税務6名、システム開発6名)となっており、システム開発自体は部署内のシステム開発部隊が行っております。 「法務×IT」の考えのもと、「法務業務の業務改善チーム」を新規に立ち上げるため、法務経験者を募集します。 具体的には、下記業務に関するプロセスを自ら実施し、課題の抽出、業務の再構築、システム化、アウトソーシング等へつなげていきます。(システム化は部内の開発メンバーが実施) 1契約や取引に関する業務 ・国内外の取引先との契約検討、契約書作成、利用規約作成等 ・新規取引先の与信審査 ・事業部からの各種相談対応 ・新規事業、新規取引の検討及び仕組みやルール作り 2コーポレートガバナンスに関する業務 ・当社及び当社グループの株主総会の運営、議事録の作成等 ・当社及び当社グループ会社の取締役会の運営、議事録の作成等 ・株式の管理、開示関連業務等 3組織管理に関する業務 ・新規グループ会社の設立、合併、清算等に関する手続き ・業務プロセスの整備、構築、システム化、電子化の推進 ・社内のシステムチームと連携したDXの遂行 続きを見る
-
【AI事業本部】デザインの力で日本のDXを前進させる。UXコンサルタント(デザイナー)を募集!
ミッション 『DX design室』では、国内小売企業のオウンドメディア(アプリ・WEB・SNS)開発、小売・医療・官庁分野でのDX化支援のミッションをお任せいたします。 併設されている、『DX 事業開発室』では小売・医療・官庁分野以外の国内大手企業向けの支援を行っております。 UIUXデザイナーの役割は、ヒアリングやUX調査・プロトタイプ提案などのデザインコンサルティング業務、顧客アプリや自社サービスのUX設計・UIデザインの業務を中心とした、アプリ開発業務の2軸になります。 DXを推し進めるための事業開発や、企業のオウンドメディア開発を行っています。 サイバーエージェントが20年間磨き続けてきたCX(消費者体験)を最重要視して、企業のDXを支援しています。 AI・ビッグデータ・メタバース・WEB3等の最先端技術を取り入れながら、企業向けのアプリ開発や、AI機能の開発、OMOの構築、新規事業の開発などを手掛けています。 スマートフォンを中心としたCX設計により、社会課題や顧客課題を解決し、未来の機会にチャレンジしていくことがミッションです。 主な役割は顧客のヒアリングやUX調査・プロトタイプ提案などのデザインコンサルティング業務、顧客アプリや自社サービスのUX設計・UIデザインの業務を中心とした、アプリ開発業務の2軸になります。 ▼おすすめポイント 業界トップレベルのメンバーの在籍と先進的なノウハウがグループとして溜まっているため、他の企業様では経験できないスケールで仕事に携わって頂くことが出来ます。 また、実新しいことにチャレンジする人を全力で後押しする風土が組織横断で形成されています。 ご自身の成長のために、グループ全体のメソッドをフル活用して頂きたいと思っています。 既に多くのユーザーを抱えたナショナルクライアントのサービスや、国が抱える社会課題に対し、UIUXのアプローチで行動を変容させて、日本のDXを押しすすめることが大きなやりがいだと思います。 ■具体的な業務内容 国内大手企業のデジタルサービス(アプリ・WEB・SNS)開発や、DX事業開発におけるUXデザインをお任せいたします。 具体的には、ECサイトやネイティブアプリのUX設計、プロトタイプ作成などです。 ・カスタマレビュー作成 ・ユーザーリサーチ ・アプリ/Webサービスのインタラクション設計、体験設計 ・ユーザーリサーチの設計実施 ・顧客に対してのUIUXコンサルティング 続きを見る
-
【AI事業本部】デザインの力で日本のDXを前進させる。UIUXデザイナーを募集!
ミッションとUIUXデザイナーの役割 『DX design室』では、国内小売企業のオウンドメディア(アプリ・WEB・SNS)開発、小売・医療・官庁分野でのDX化支援のミッションをお任せいたします。 併設されている、『DX 事業開発室』では小売・医療・官庁分野以外の国内大手企業向けの支援を行っております。 UIUXデザイナーの役割は、ヒアリングやUX調査・プロトタイプ提案などのデザインコンサルティング業務、顧客アプリや自社サービスのUX設計・UIデザインの業務を中心とした、アプリ開発業務の2軸になります。 ▼業務内容 本事業部では、DXを推し進めるための事業開発や、企業のオウンドメディア開発を行っています。 AI・デバイス・ビッグデータ等最先端技術を取り入れながら、スマートフォンアプリを中心としたUX体験設計により社会課題や顧客課題を解決していくことが、ミッションです。 ▼おすすめポイント 業界トップレベルのメンバーの在籍と先進的なノウハウがグループとして溜まっているため、他の企業様では経験できないスケールで仕事に携わって頂くことが出来ます。 また、実新しいことにチャレンジする人を全力で後押しする風土が組織横断で形成されています。 ご自身の成長のために、グループ全体のメソッドをフル活用して頂きたいと思っています。 既に多くのユーザーを抱えたナショナルクライアントのサービスや、国が抱える社会課題に対し、UIUXのアプローチで行動を変容させて、日本のDXを押しすすめることが大きなやりがいだと思います。 デザインの力で、日本を前進させていくことに挑戦しませんか? ■具体的な業務内容 国内企業のオウンドメディア(アプリ・WEB・SNS)開発、DX事業開発のミッションをお任せいたします。 具体的には、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 ・サービスのUX設計、サイトマップ、画面遷移図 ・アプリ/Webサービスのインタラクション設計、デザイン設計 ・デザインコンセプトを踏まえたデザインの制作・提案 ・制作工程におけるデザイン監修 ・顧客に対してのUIUXコンサルティング 続きを見る
-
【経営本部 経営システム部】基幹システムを担うバックエンドエンジニアを募集中
「会計/経理×IT」「税務×IT」「法務×IT」といった考えのもと、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 現在、経営システム部は16名(会計・税務8名、システム開発8名)となっており、業務設計から開発までを部門内で行っています。 サイバーエージェントグループの基幹システムの開発/社内業務の効率化を一緒に進めていく「バックエンドエンジニア」を募集しています。 主な業務は、 (1)会計/経理×IT 事業や会計に関わる一連の業務システムを開発していきます。 販売管理システム、購買管理システム、会計管理システム 等 (2)税務×IT 税務に関わる一連の業務システムを開発していきます。 税金計算システム、申告納税システム 等 (3)法務×IT 「契約検討~契約書作成」「新規取引の与信審査」等の業務システムを開発していきます。 ※法務×ITは新規立ち上げ中。 <利用ツール/プログラム言語等> HTML/CSS/javascript MySQL Asteria(ETLツール) kintone Git Tableau RPAツール 等 続きを見る
-
【メディア事業部】SRE / 技術本部SRG
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 SRG(サービスリライアビリティグループ)は、「メディア事業の信頼性を横断的に向上させる」というビジョンの元、横断SREとしてメディア事業へのSRE導入を促進し、信頼性を向上するための取り組みを行っています。 業務内容としては、以下の3つを主軸に活動しています。 各事業の技術ノウハウを集約し、展開する 信頼性を明確にし、組織で改善する プロダクトに対し、技術力で直接貢献する 【これまでの取り組みの参考資料】 データベースワーキンググループ活動の紹介 横断的なSRE推進と成熟度評価 @6社合同SRE勉強会 事業と歩む Ameba システム刷新の道 SRGで働くことによって、以下のような経験を積むことができます。 様々な技術要件・規模のシステムの開発運用や改善 事業における技術的もしくは組織的課題の発見および解決 様々な規模の組織へのSREプラクティスの導入や改善 各種オペレーションの自動化や効率化を支援するツールの開発運用や改善 様々な技術でサービス、事業、組織を良くしたいと思っている人、変化の早いSRE領域を楽しめる人をお待ちしています! チームの文化や体制、働く環境について 組織として、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりに力を入れています。 【SRGの特徴】 裁量の大きさとチャレンジのしやすさ 失敗の経験も組織にとっての財産だと考えるため、組織として個人のチャレンジを応援します 労働生産性向上のための働き方の多様性・柔軟性 一人一人のワークライフバランスを尊重しており、子育て世代でも働きやすい環境になっています 業務上関わりのないサービスのナレッジも得られる 横断組織なので、大規模システムやドメインならではのインフラ設計などのナレッジが得られます メンバー間のコミュニケーションが活発 ボードゲームやキャンプ、飲み会など仕事に関係なく交流しているメンバーもいます 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 Linux/Unixを用いたWebアプリケーションの運用経験 GCP、AWS等のクラウドを利用した開発もしくは設計・運用経験 GoやPython、Javaなどを利用したソフトウェアの開発もしくは設計・運用経験 データベース(RDBMSやNoSQL)に関する基礎知識 TerraformやAnsibleなどのインフラ構成管理ツールの利用・運用経験 DatadogやNewRelic、Prometheusなどを利用した監視の設定・運用経験 SREに関する基礎知識 歓迎する経験・スキル マイクロサービスの開発運用経験 Docker/Kubernetesを使用したコンテナ環境の利用・運用経験 大規模サービスでの運用経験 SLI/SLOやインシデント管理、ポストモーテム等のSREプラクティス実施・改善経験 プロジェクトもしくはエンジニア組織のマネジメント経験 求められるマインド テクノロジーおよびSREに対する探究心がある 主体的に関係者とコミュニケーションをとり、課題解決に向けて先導できる 続きを見る
-
【インターネット広告事業本部】Google Yahoo! メディアコンサルタント/セールス
仕事内容 顧客の事業/サービスを伸ばすために、チームで課題解決を実施していくお仕事です。 大手クライアントに対してデジタルプロモーション全体の約7割を占めるGoogleYahooの広告の分析、戦略立案からプランニング行って頂きます。 年間広告費10億~100億程度の大手クライアントに対して、デジタルプロモーション 戦略の立案、プランニングをお任せします。 EC・VOD・金融・不動産・人材等、様々な業界のクライアント様と取引があり、現状分析から課題提案、打ち手、振り返りまで一気通貫で手がけて頂きます。 ※プロジェクトごとにチームを組んで提案をします。 ■具体的な仕事内容 顧客の事業に寄り添いパートナーとして一緒に成功に導く ┗顧客グリップとニーズ発掘 ┗GoogleYahooマーケティング戦略の立案 ┗GoogleYahooでの効果の最大化 ※上記を実現していく中で、プランニング、コンサルティング、ディレクション等々が発生します。 【必要業務経験】 ■必須経験: ・法人営業経験(業界不問) ■歓迎経験: ・提案型法人営業、コンサルティング営業経験者 ・インターネット業界や広告業界での営業経験者 ・Google、yahoo等の広告運用経験がある方 ・SNS広告の運用経験がある方 ※インターネット広告事業本部内でも様々な職種やポジションがありますので、ご自身の経験やスキルにあった業務/職種へのマッチングをおこないます。 続きを見る
-
【株式会社CA GameFi】UIデザイナー
メッセージ 株式会社CA GameFiで制作を進める、 完全オリジナル新規ブロックチェーンゲーム の開発に幅広く携わっていただきます。 グローバル展開を前提としており、世界中で多くのユーザー様に遊んでいただける状態を目指しています。 まだ開発は初期のフェーズで、設計段階から入っていただきます。 クリエイター間のコミュニケーションが活発で、相談しやすい環境です。 ブロックチェーンゲームは今大きな注目を集めている分野です。 『熱狂を追求する』という会社理念のもと、ゲーム開発に強い熱意を持った優秀な仲間達と共に大ヒットサービスを作り上げましょう! 業務内容 ワイヤーフレーム構築をはじめとする情報設計 GUIにおけるグラフィック作成 経験・スキル ■必須経験・スキル Photoshop、Illustrator、の使用実務経験 情報を整理し、わかりやすく伝えるための画像や文字の配置を作成できること 案件に最適化され、色の持つイメージや特性を考慮したした色設計を作成できること 案件に最適化され、伝えたいことを伝えるための書体選びや文字組みを作成できること 案件に最適化され、情報を直感的に伝えるアイコンやピクトグラムを作成できること 案件に最適化され、情報をやりとりするための使いやすい画面やその操作感を設計できること 社内、外注対応、メール対応をはじめとするアートディレクション経験 ■お人柄 ディレクターやチームメンバーに対し積極的にコミュニケーション・提案できる方 IPコンテンツに理解のある方 他社サービスなどから自主的に資料収集、情報収集できる方 ※指示待ちでなく自主的に動ける方を募集しています。 ■歓迎経験・スキル After Effectの使用実務経験(必須ではないが推奨) 情報を整理し、わかりやすく伝えるための画像や文字のモーションイメージを作成できること 案件に最適化されたモーションを考慮できること アニメ、ソーシャルゲーム、コンシューマーゲーム業界出身者の方 アニメや漫画、ゲームなど、2次元趣味へ興味の強い方 グラフィックデザイン、webデザイン系へ興味の強い方 UIUXデザイン関係に知見、興味のある方 ポートフォリオのご提出 クリエイターポジションについては、必ずポートフォリオのご提出をお願いしております。 添付可能なデータ、ポートフォリオサイトのURLなど、形式は問いません。 続きを見る
-
【AI事業本部】エンタープライズセールス(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 【概要】 小売企業を中心としたクライアントのスマホアプリ・WEBサイト等のデジタル顧客接点の活用をコンサルティングしながら、プロジェクトを共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。 ニーズヒアリング~提案~構築~導入〜運用による効果向上をお任せをいたします。 大手企業様向け商談が多く、提案からクロージングまでのプロセスは難易度が高いですが、 アプローチから始まり、信頼関係を構築し顧客に寄り添い、一緒に課題解決に取り組むことで 営業としてのスキルアップが図れる環境といえます。 またアフターサービスも重視しており、お客様とは長期的な取引をしていくことになります。 応募資格 【必須スキル】 ※業界不問※ ・法人営業経験1年以上 【求める人物像】 ・新規開拓にチャレンジをしたい方 ・リレーション営業に自信がある方 ・IT/web業界や新しいトレンドに興味のある方 ※他業界からの入社事例 ・金融業界 ・保険業界 ・人材業界 ・通信業界 etc... 続きを見る
-
【株式会社CA GameFi】募集ポジション一覧
株式会社CA GameFiについて CA GameFiは、株式会社サイバーエージェントのブロックチェーンゲーム事業子会社として、 2022年3月23日に設立いたしました。 CA GameFiではサイバーエージェントグループのゲーム事業にて培ってきた大規模ゲームの開発・運用ノウハウとクリエイティブ力を強みに、 アジアや米国など世界に向けて、ブロックチェーンゲームに最適化されたオリジナルタイトルや他社IPゲームの企画・開発を行ってまいります。 設立の背景などについては、こちらのプレスリリースをぜひご覧ください。 クリエイター募集ポジション UIデザイナー オープンポジション オープンポジションでのご応募も受け付けております 続きを見る
-
【株式会社CA GameFi】オープンポジションでのご応募はこちら
メッセージ 株式会社CA GameFiで制作を進める、 完全オリジナル新規ブロックチェーンゲーム の開発に幅広く携わっていただきます。 グローバル展開を前提としており、世界中で多くのユーザー様に遊んでいただける状態を目指しています。 まだ開発は初期のフェーズで、設計段階から入っていただきます。 クリエイター間のコミュニケーションが活発で、相談しやすい環境です。 ブロックチェーンゲームは今大きな注目を集めている分野です。 『熱狂を追求する』という会社理念のもと、ゲーム開発に強い熱意を持った優秀な仲間達と共に大ヒットサービスを作り上げましょう! 業務内容 ・募集ポジション一覧にない職種をご希望の方 ・職種は定まっていないけど、適切な職種を提案して欲しいという方 はこちらよりご応募ください。 続きを見る
-
【メディア事業部】プロジェクトマネージャー(Fanbase)/Abema Tactical Division
会社概要 FANTECH本部のFanbase事業部では、動画配信機能を強みとするファンビジネスプラットフォーム「FANBASE ARENA」の開発、運用を行っています。 グローバルなファンビジネス業界において、エンタメD2Cを実現することによるファンの熱量増加、事務所やコンテンツホルダーのオンライン収益構造を変革することを目指しています。 動画配信によるファンコミュニケーションを主軸としつつも、動画コンテンツに限定しない体験作りでファンビジネス業界のDXを推進していく組織です。 多くの事務所で採用していただける高品質なシステムを構築し、既に複数事業での導入が進んでいます。 ファンとアーティストの熱狂を生み出すチャレンジ(toC)と、業界の収益構造変革(toB)という大きなミッションを併せ持つプラットフォーム作りに挑戦しているFanTech事業です。 業務内容 ファンビジネスプラットフォームである「FANBASE ARENA」の開発において、既存システムの仕様把握と整理から、開発チームとの新規機能開発の進行をご担当いただきます。 新規機能開発においては、プロダクトの方向性をプロダクトオーナーや開発チームとこまめにすり合わせ、グローバル目線を持って、ファンビジネス業界でデファクトスタンダードになることを一緒に目指していただきます。 そのためのチームでの定期的なアイディア出しや取りまとめや、スケジュールへの反映など、プロダクト開発の推進力となることを期待します。 ※新機能の優位性など、一部市場についての調査やデータ分析も事業責任者とともにご担当いただく場合があります。 ※ユーザーからのお問い合わせに対して、把握している仕様をもとにディレクションをお願いする場合があります。 チームの文化や体制、働く環境について エンジニアやデザイナー含め15名程度の開発チームであるため、機能開発に対して最初から最後まで一気通貫で担当することができます。 若手を中心に構成されているチームで、ベテランメンバーも数名在籍しています。優秀な若手社員が大きな推進力を生み、ベテランが活躍を支えてくれる環境です。 そういった社員とプロジェクトの進行について整理しつつ、機能開発を推し進めていただくポジションになります。 経験・スキル 必須要件 エンタメやプラットフォーム作りに興味がある 建設的なコミュニケーションを周囲と積極的に取り、認識を合わせながらプロジェクトを進めることができる チームメンバーの価値観を尊重し、各メンバーと建設的な向き合いができる 仕様を端的にまとめられる文章能力 歓迎要件 事業の市場分析と競合調査スキル システム障害発生時のユーザー周知など、エンジニアと協力しつつ対応できる主体性 BigQueryを用いたデータ集計クエリ プロダクトオーナーとして、プロダクトのあるべき姿を定義し運用した経験 英語(読み書き) 求められるマインド 特定のIPに限定せず、ファンビジネス業界の将来像について考えられる toC、toBのどちらの側面にも向き合い、建設的に将来像を議論できる 業界を変えていくためのプラットフォーム作りに積極的になれる 続きを見る
-
【メディア事業部】プロジェクトマネージャー(WRESTLE UNIVERSE)/Abema Tactical Division
会社概要 CyberFightでは、プロレス事業を中心としたライブ配信やオンデマンド配信を扱う「WRESTLE UNIVERSE」を提供しています。 プロレスは、日本国内に限らず海外の多くで人気のエンタメ事業であり、「WRESTLE UNIVERSE」も、海外で多くご利用いただいているサービスです。 CyberFightにはプロレスラーも在籍しているため、コンテンツを自ら生み出す力を持っており、コンテンツ作成とサービス機能開発との相乗効果を生むことに強みを持っている環境となっています。 さらに、「WRESTLE UNIVERSE」は、2021年10月にフルリニューアルを遂げ、グローバルなサービス展開をますます強化しています。 また、動画配信サービスという枠にとらわれず、CyberFightの抱える興行事業やEC事業などとも連携し、エンタメ事業DXを推進しています! 業務内容 プロレス動画配信サービスである「WRESTLE UNIVERSE」の開発において、既存システムの仕様把握と整理から、開発チームとの機能開発の進行をご担当いただきます。 プロダクトの方向性を開発チームとこまめにすり合わせ、施策の事業KPIの取りまとめ、開発スケジュール管理を中心に、グローバルで通用するサービス体験を一緒に目指していただきます。 そのためのチームでの定期的なアイディア出しや取りまとめや、スケジュールへの反映など、プロダクト開発の推進力となることを期待します。 また、新機能の優位性など、市場についての調査やデータ分析も事業責任者とともにご担当いただきます。 ※ユーザーからのお問い合わせなどに対して、把握している仕様をもとにディレクションをお願いする場合があります。 チームの文化や体制、働く環境について エンジニアやデザイナー含め10数名程度の開発チームであるため、1つの施策に対して最初から最後まで一気通貫で担当することができます。 温和なメンバーが多く、若手からベテランまでがバランス良く在籍しています。 優秀な若手社員が多くプロジェクトの大きな推進力となっており、ベテランが活躍を支えてくれる環境です。 そういった社員とプロジェクトの進行について整理しつつ、施策を推し進めていただくポジションになります。 求めるスキル・経験など 必須要件 エンタメやプラットフォームの裏側に興味がある 建設的なコミュニケーションを周囲と積極的に取り、認識を合わせながらプロジェクトを進めることができる 論理的に物事を組み立て、積極的に文章として残すことができる 理想だけでなく、数字や物事の背景を汲み取って建設的な向き合いができる 技術的負債の解消に前向きに考えられる 歓迎スキル 事業の市場分析と競合調査スキル システム障害発生時のユーザー周知など、エンジニアと協力しつつ対応できる主体性 BigQueryを用いたデータ集計クエリ プロダクトオーナーとして、プロダクトのあるべき姿を定義し運用した経験 英語(読み書き) 求められるマインド 妥協なく全力で取り組むマインド 自らの考えを積極的に発信し、自走して成長できる方 周囲の状況を見て適切に助け合える協調性 続きを見る
-
【AI事業本部】データエンジニアを募集!
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界の企業様が主要顧客となり POS、アプリの行動ログ、webの行動ログなどを格納するCDP/DMPの構築およびその後のデータ活用支援をデータエンジニアとして担当いただきます。 CDP/DMP構築に関わる設計/構築/運用をよりよいものとすべく新たなサービス、仕組みを取り入れた基盤の構築を目指していきます。 データ活用支援ではデータサイエンティスト、データアナリストがより高いパフォーマンスを発揮できるようなデータ基盤の改善とお客様が社内で活用するレポートの作成などを行います。 【業務内容】 CDP/DMP構築 ・設計(使用サービスの選定、基盤内のデータの持ち方含む) ・基盤構築(開発にかかわる環境の構築を含む) ・ETL処理の開発 ・運用方針の策定(ロール設計、障害時の運用設計、等) データ活用支援 ・CDP/DMP構築後の改善 ・レポートの作成および支援 ・データサイエンティスト、データアナリストが作成する分析フローの運用改善支援 応募資格 ・データ基盤の構築/運用経験(クラウド/オンプレ問わず) ・ETL処理開発の経験 ・新たな技術/未経験の技術に対する挑戦意欲 【ほぼ必須となるスキル】 ※経験がなくても入社後キャッチアップできること ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発 ・GitHub Actions ・Datadog ・SQL ・Terraform ・BIツールでのレポート作成 ・GCP/AWSの各種サービスに対する知識 【あると望ましいスキル】 ・データ基盤構築の要件定義の経験 ・CI/CDを加味した基盤構築経験 ・ユーザーが利用するレポートの要件の整理経験 ・小売業界での業務経験 続きを見る
-
正社員|法務・コンプライアンス室メンバー募集(ABEMA担当)
ABEMAについて 2016年4月、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資より本開局した"新しい未来のテレビ"「ABEMA」は、開局から6年で7,800万DLを突破し、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げて来ました。 "世界に誇れる新メディアを創る"、をVISIONに掲げ、オリジナルドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど約20チャンネルに渡り多彩なコンテンツを提供。 インターネット発のマスメディアを創るべく、しがらみや既成概念に縛られず、サービス成長のためのチャレンジを続けています。 業務内容 ABEMAの事業成長の根幹を担う「法務・契約担当」ポジションを募集します。 オンラインライブ配信やグローバル展開など、成長著しい動画配信事業において、新領域、新規事業に関する意思決定が日々行われております。そのスピード感・多様性を感じながら、法務・契約の側面から支援し事業を最大化させることをミッションとしています。 番組の制作部門や編成部門、経営層と伴走しながら、事業の推進/支援の先には、全体に関わる大きな経営判断を支援する役割を担っています。 入社後、まずはメンバーと共にABEMAのビジネスモデルや様々な権利・契約の理解を深め、メンバーそれぞれの適性や志向を踏まえて以下の業務を担当していただきます。 具体的な職務内容 各種契約書作成/契約審査(映像の権利処理/ライセンス等) 権利者、各団体向き合い 他部署からの企画相談、法律相談 商事法務/知財関連 など 20代後半~30代後半で、エンタメに興味が強いメンバーが多く、最近見たコンテンツの話などで盛り上がることも多く、方向性や進捗を相談・共有しあえる雰囲気があります。 また、上司と自身のビジョンや業務上の目標を摺合せ、そこに向かって支援してもらえる土壌があるチームです。 経験・スキル 【必須要件】 法務・契約業務を行った経験(2〜3年程度) 【歓迎経験・スキル】 企業の法務、契約部門で実務経験がある方 エンタメ業界で実務経験や知見、関心が深い方 フットワークが軽く、臨機応変に立ち回れる方 続きを見る
-
【ピグ新サービス】アートディレクター
ピグ事業部では、「世の中を変えるアバターコミュニケーションサービスをつくる」を掲げ、 2009年にリリースしたアメーバピグや、ピグパーティなど様々なサービスを運営してきました。 今回、時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながら、サービスを運営してきた経験を最大限に活かし、新規アプリの開発という新たなチャレンジをします。 ユーザーにとことん向き合いながら、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新たな世界を創造できるクリエイターを募集しています。 事業目的 オンラインとオフラインの活用などライフスタイルがめまぐるしく変化する中、わたしたちは「自分らしくいられる仮想世界」の実現を目指しています。 コミュニケーションをさらに進化させ、世界とのつながりを感じさせる空間、サービスづくりにチーム一丸となって向き合っています。 業務内容 世界観構築やコンセプトメイク、アートワークづくりから、空間デザインや3Dオブジェクトのルックづくり、アバターデザイン、グラフィック制作など、幅広く制作とディレクションを担っていただきます。 【このプロジェクトで経験できること】 新規サービスの立ち上げ 世界観、コンセプトメイク、などの新規ならではのクリエイティブチャレンジ イラストレーターと共同でのアートワークの制作 新たな仮想空間づくりとメタバース構想も含めた企画への関わり 【必須スキル】 クリエイターとしての実務経験(3年以上) 3Dを扱うプロジェクトでの制作もしくはディレクションの実務経験(年数不問) ディレクション実務経験(️️年数不問) 【歓迎スキル】 アートディレクター実務経験(イラストの制作経験は必須ではありません) 3Dアーティストもしくはディレクターの実務経験(Maya / Blenderの実務経験) 世界観づくりやコンセプトアート制作の経験 インゲームの開発デザイン経験 【求める人物像】 ものづくりが大好きな方 世界観づくりがしたい方 コミュニケーションを大事にし、チームでの成果を考えられる方 つくるだけじゃなく、一緒に考えて向き合える方 自ら考え、自走し、成長していきたいと思う方 チームの文化や働く環境 新規サービスをスピード感を持って開発する必要があるため、各メンバーがお互いコミュニケーションを取りながら裁量と強い責任感を持って自走しています。 常にユーザ視点で開発することを大切にしており、クリエイターも企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 続きを見る
-
【AI事業本部】新規事業_サーバーサイドエンジニア(協業DX)
事業概要 【AI事業本部について】 AI事業本部はインターネット広告事業の中の エンジニア約300名が所属する、デジタルマーケティングにおけるプロダクト開発・研究に特化した組織です。 日々、【小さなチーム/大きな裁量/独自の開発環境】でエンジニア主導のプロダクト開発を行っております。これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界No.1の知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく、新規事業立ち上げにも注力しています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結します。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、 エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。 また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:サイバーエージェントのAI 【大企業の1stPartyデータを活用した新規事業】 デジタルのちからで産業改革の担い手になり、日本経済再生に貢献する新規事業を展開します。 成長が成熟化している産業・企業に、TechPartnerとして介入し、本業以外の収益の柱づくりに貢献していきます。 連携先企業様が保有する業界特有の、現在では有効活用ができていない膨大なデータに対し、 事業の輪郭づくりから参画し、新たな価値を吹き込みます。 参考①:ANA Xとサイバーエージェント、デジタル広告配信事業に関する業務提携を開始 ANAグループの持つ航空利用データや、約3,700万人のANAマイレージクラブの会員データなどを基に独自の広告配信システムを開発。新たなデジタル広告配信システムを共同開発し、2022年秋に提供を開始します。 またANA X株式会社がデジタルプラットフォーム企業として成長するための組織能力と人材開発の強化に協働で取り組みます。 参考②:ドコモとサイバーエージェント、 広告事業に関する新会社「株式会社Prism Partner」を設立 ドコモの独自のデータ・ポイント・メディアなどのマーケティングアセット、サイバーエージェントの持つAI技術やデジタルマーケティングにおける知見を活用し、オンラインと オフラインを統合した広告効果の可視化と効果最大化にむけた取り組みを進めています。 業務概要 開発は複数人で取り組む事が多いため、担当案件のメンバーを技術的にリードする役割もお任せしたいと考えております。 また技術領域もご志向に合わせて広げていただくことも可能です。 実際にチームではフルスタックのような働き方をしているメンバーも多いです。 5〜10名の少数精鋭で大きな裁量を持って開発に携わることができます。 【開発環境】 Go/AWS/Docker/Snowflake/dbt/Terraform/Github Actions/DataDog 【仕事内容イメージ】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発 ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装 ・低レイテンシ・高スケーラビリティ・大規模規模データ処理を実現するアーキテクチャ設計と実装 ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的デリバリー 応募資格 【必須スキル】 ・GCP, AWSなどパブリッククラウドを用いた開発経験 ・Githubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・Webアプリケーション一連の開発経験 ・SQLを用いたDB利用経験 【あれば尚良スキル】 ・Golang, Dockerを用いた開発経験 ・ECS, Aurora, DynamoDB, Step Functions 等の主要AWS サービスの利用経験 ・データ基盤の設計、開発経験 ・大規模トラフィックをさばく為のシステム設計、開発経験 【マッチする人物像】 ・技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・自己成長意欲/挑戦意欲のある方 ※配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】マーケティングプランナー
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 ※ご希望に応じていずれかの職種で検討させていただきます。 ①マーケティングプランナー(プロモーション/ファンマーケティング) 自社内で開発・運用しているゲームタイトルのプロモーションまたは広告運用業務 ※基本は1タイトル専任担当(時に横断的に複数タイトルを担当) ※プロモーション・広告運用・データマイニング・クリエイターで構成。 現募集は特にプロモーション担当の募集(ただし、広告運用希望者も応募歓迎) ②マーケティングコンサルタント 受託する海外タイトルの日本におけるマーケティングのプランニング ※参考:https://applibot-pr.amebaownd.com/posts/36373133 (業務内容詳細) ・戦略・戦術の立案 - 事業計画策定/リスクマネジメント/戦術への落とし込み ・調査、分析 - 市場調査/ユーザー調査/ゲームデータ分析運用における数値レポーティング ・プロモーション - 総合企画/クリエイティブディレクション/デジタル広告運用/ ブランディング活動/ユーザーコミュニケーション/コミュニティマネジメント (例)リアルイベント、動画配信生放送、WEB広告、 OOH、TVCM、タイアップ他、グッズ企画、EC等 ・データインフラ - 分析基盤開発のディレクション/業務システム開発のディレクション 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部(SGE)】人事担当(リーダー候補)
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 ・事業部13社各社の人事課題解決 ・事業成長に最適な組織づくりを実現するための戦略・企画から実行まで ・担当領域は、企業状況や、過去のご経験やご志向にあわせて相談させていただきます (採用、育成、活性、広報・ブランディング、労務、契約、カルチャー作り、風土醸成等) 続きを見る
-
【AI事業本部】新規事業_フロントエンドエンジニア(協業DX)
事業概要 【AI事業本部について】 AI事業本部はインターネット広告事業の中の エンジニア約300名が所属する、デジタルマーケティングにおけるプロダクト開発・研究に特化した組織です。 日々、【小さなチーム/大きな裁量/独自の開発環境】でエンジニア主導のプロダクト開発を行っております。これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界No.1の知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく、新規事業立ち上げにも注力しています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結します。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、 エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。 また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:サイバーエージェントのAI 【大企業の1stPartyデータを活用した新規事業】 デジタルのちからで産業改革の担い手になり、日本経済再生に貢献する新規事業を展開します。 成長が成熟化している産業・企業に、TechPartnerとして介入し、本業以外の収益の柱づくりに貢献していきます。 連携先企業様が保有する業界特有の、現在では有効活用ができていない膨大なデータに対し、 事業の輪郭づくりから参画し、新たな価値を吹き込みます。 参考①:ANA Xとサイバーエージェント、デジタル広告配信事業に関する業務提携を開始 ANAグループの持つ航空利用データや、約3,700万人のANAマイレージクラブの会員データなどを基に独自の広告配信システムを開発。新たなデジタル広告配信システムを共同開発し、2022年秋に提供を開始します。 またANA X株式会社がデジタルプラットフォーム企業として成長するための組織能力と人材開発の強化に協働で取り組みます。 参考②:ドコモとサイバーエージェント、 広告事業に関する新会社「株式会社Prism Partner」を設立 ドコモの独自のデータ・ポイント・メディアなどのマーケティングアセット、サイバーエージェントの持つAI技術やデジタルマーケティングにおける知見を活用し、オンラインと オフラインを統合した広告効果の可視化と効果最大化にむけた取り組みを進めています。 業務概要 開発は複数人で取り組む事が多いため、担当案件のメンバーを技術的にリードする役割もお任せしたいと考えております。 また技術領域もご志向に合わせて広げていただくことも可能です。 実際にチームではフルスタックのような働き方をしているメンバーも多いです。 5〜10名の少数精鋭で大きな裁量を持って開発に携わることができます。 【開発環境】 TypeScript/React/Docker/AWS/Terraform/Github Actions 【仕事内容イメージ】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装〜テスト〜レビュー〜リリース 応募資格 【必須スキル】 ・HTML/CSS/JavaScriptを利用したWebページやWebアプリの開発経験 ・React/TypeScriptを使った実務での管理画面設計・実装経験 ・AWS/GCP等のパブリッククラウド上に配布するWebアプリケーションの開発経験 ・Githubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・WebAPIとの通信を行うシステムの経験 【あれば尚良スキル】 ・HTML/CSS/JavaScript/TypeScript/Reactへの専門的な深い知識と実務経験 ・社内向け管理画面のUI・UXについての実務設計経験 ・GitHub Actions, CircleCI等の理解 ・権限管理機能のある画面開発の経験 【マッチする人物像】 ・技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・自己成長意欲/挑戦意欲のある方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 続きを見る
-
【AI事業本部】AIやIoTを活用した店舗DXを推進するAndroidアプリエンジニアを募集します
事業内容 当社のAI事業本部 DX本部は、「全国の小売店舗をメディア化すること」を目指し、店舗サイネージ配信プラットフォームの提供を行っています。 多くの企業で導入されているCMSとは異なり、AIカメラを用いた広告運用最適化機能を独自で開発し、広告効果の最大化をはかる「広告配信システム」を兼ね備えた店舗メディアであることが最大の特徴です。 なぜ「サイネージ事業」をやるのか 一言でいうと、小売業界の次の100年をつくるDX戦略です。 新しい事業や施策を始めるには投資が必要ですが、同時に回収できる仕組みがあれば進めやすいと考え、店舗内を活性化させるメディア事業の開発とともに、広告で収益を上げペイする仕組みを構築することが当社だからこそできる事業だと思っています。 また、これまでのデジタル広告は、Cookieや広告識別子などを用いたターゲティングが主流となっていましたが、個人情報保護法の改正に伴い3rd Party Dataの活用が難しくなったことで、1st Party Dataの重要性に注目が高まっています。 さらに、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略といった海外事例をみると、大きな経済圏をもつ小売企業は優良な会員データを多く持ち、優良な広告事業者になり得るということが分かります。 そこで、私たちは小売企業のお客様とタッグを組んで、当社が強みとする【広告事業】×【メディア事業】を実店舗で展開することが、事業成功のポイントだと考えました。 当事業では、私たちがこれまで培ってきた技術力・運用力とメディア事業を成長させた実体験を武器に、「店舗のメディア化」と「メディアの収益最大化」を実現し、国内No.1のサイネージ事業者になることを目指しています。 このポジションの魅力 ~エンジニアの声~ # フルスタックエンジニアになれる環境です! サーバーサイド・フロントエンドの垣根を越えて、様々な技術にチャレンジすることができる。 # 1つのモノづくりで、toB toCのおもしろさを実感・体験できます! toB:実際の店舗に自分がつくったものが設置されることで、多くの人に見て貰えていることを実感できる。 toC:サイネージの対象視聴者は来店客なので、消費者を意識したサービス開発ができる。 # オンラインビジネスでは体験できない、オフライン側でのIoT実務が習得できます! 配信するためのエッジ端末や周辺の物理機器を取り扱う業務も有り。 # POS、AIカメラやセンサーなどから収集したデータを用いて顧客行動分析や広告配信の最適化が実践できます! 仕事内容 小売店舗内におけるサイネージ(STB/タブレット端末など)のAndroidアプリ開発をお任せいたします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 ・Android向けアプリの企画提案、要件定義、開発、テスト、リリースの実施 ・UIの設計、UXの提案 ・スマホアプリに合わせたバックエンドシステムの設計、検討 ◆開発体制・環境◆ 6名〜10名の少数精鋭チームで開発を進めていただきます。 社内のデータサイエンティスト・エンジニア・ビジネスが一丸となりプロダクトの刷新・拡張・新規開発を行なっておりますので、裁量を持ち、社会貢献性のある大きな市場開拓にチャレンジできる環境です。 ネイティブアプリ:Kotlin フロントエンド:TypeScript、Vue.js バックエンド:Scala、Java、GraphQL データ分析:Python 必須スキル・経験 ・Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 歓迎するスキル・経験 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 求める人物像 ・技術への探求心があり、自らキャッチアップをしている方 ・フルスタックエンジニアを目指したい方 ・IoT技術の習得に興味がある方 ・技術の力で世の中を便利に、社会貢献したい思いをお持ちの方 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(モビリティ)
■AI事業本部 サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野に特化した開発・研究をすすめています。 AI事業本部では下記の5つの部門を有しており、それぞれ異なるアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX(販促/需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(チャットボット/音声対話事業) ・新規事業 ■ミッション 大手航空会社との協業事業にて、機械学習を活用し、広告配信システムの配信最適化アルゴリズムを実装する業務に携わっていただきます。 事業課題をエンジニアやビジネスメンバーと議論の上、広告配信に関係する大規模データ(配信ログ、協業先が持つデータ)を用いて、広告配信の効果を高めるためのタスク設計から機械学習モデル/アルゴリズムの開発をご担当いただきます。 関連リリース:https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=27416 (業務の例) ・DSPの入札ロジック設計 ・DSPのCTR予測、クリック確率予測 ・行動履歴や属性データをもとにした分析業務 ・クリエイティブ選択のためのアルゴリズム導入 ・機械学習パイプラインの構築 ■開発環境 ・データ基盤 : Snowflake, dbt ・機械学習:Python3 ・クラウド : AWS (StepFunctions, Lambda, ECS Fargate, Aurora) ・バックエンド : Go, MySQL ・その他 : Terraform, Datadog, GitHub, GitHub Actions ・ナレッジシェア : Notion, Miro, Slack ■業務フロー ・広告配信ログとユーザー行動データを分析 ・分析結果をもとに、機械学習を利用した広告配信アルゴリズムの設計・構築 ・配信アルゴリズムのA/Bテスト配信とその分析によるアルゴリズムの改善・レポート作成 ・機械学習モデルの継続的なデプロイ/トレーニング/モニタリングの開発 続きを見る
-
【AI事業本部】AIやIoTを活用した店舗DXを推進するフロントエンドエンジニアを募集します
事業内容 当社のAI事業本部 DX本部は、「全国の小売店舗をメディア化すること」を目指し、店舗サイネージ配信プラットフォームの提供を行っています。 多くの企業で導入されているCMSとは異なり、AIカメラを用いた広告運用最適化機能を独自で開発し、広告効果の最大化をはかる「広告配信システム」を兼ね備えた店舗メディアであることが最大の特徴です。 なぜ「サイネージ事業」をやるのか 一言でいうと、小売業界の次の100年をつくるDX戦略です。 新しい事業や施策を始めるには投資が必要ですが、同時に回収できる仕組みがあれば進めやすいと考え、店舗内を活性化させるメディア事業の開発とともに、広告で収益を上げペイする仕組みを構築することが当社だからこそできる事業だと思っています。 また、これまでのデジタル広告は、Cookieや広告識別子などを用いたターゲティングが主流となっていましたが、個人情報保護法の改正に伴い3rd Party Dataの活用が難しくなったことで、1st Party Dataの重要性に注目が高まっています。 さらに、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略といった海外事例をみると、大きな経済圏をもつ小売企業は優良な会員データを多く持ち、優良な広告事業者になり得るということが分かります。 そこで、私たちは小売企業のお客様とタッグを組んで、当社が強みとする【広告事業】×【メディア事業】を実店舗で展開することが、事業成功のポイントだと考えました。 当事業では、私たちがこれまで培ってきた技術力・運用力とメディア事業を成長させた実体験を武器に、「店舗のメディア化」と「メディアの収益最大化」を実現し、国内No.1のサイネージ事業者になることを目指しています。 このポジションの魅力 ~エンジニアの声~ # フルスタックエンジニアになれる環境です! サーバーサイド・フロントエンドの垣根を越えて、様々な技術にチャレンジすることができる。 # 1つのモノづくりで、toB toCのおもしろさを実感・体験できます! toB:実際の店舗に自分がつくったものが設置されることで、多くの人に見て貰えていることを実感できる。 toC:サイネージの対象視聴者は来店客なので、消費者を意識したサービス開発ができる。 # オンラインビジネスでは体験できない、オフライン側でのIoT実務が習得できます! 配信するためのエッジ端末や周辺の物理機器を取り扱う業務も有り。 # POS、AIカメラやセンサーなどから収集したデータを用いて顧客行動分析や広告配信の最適化が実践できます! 仕事内容 小売店舗内におけるサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発をお任せいたします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 ・フロントエンドアーキテクチャの企画提案、要件定義、設計、開発、テスト、リリースの実施 ・UIの設計、UXの提案(デザイナーと連携) ・デジタルサイネージで動くWebアプリケーションの開発 ・パフォーマンスチューニング、CI / CDの構築 ◆開発体制・環境◆ 6名〜10名の少数精鋭チームで開発を進めていただきます。 社内のデータサイエンティスト・エンジニア・ビジネスが一丸となりプロダクトの刷新・拡張・新規開発を行なっておりますので、裁量を持ち、社会貢献性のある大きな市場開拓にチャレンジできる環境です。 フロントエンド:TypeScript、Vue.js バックエンド:Scala、Java、GraphQL ネイティブアプリ:Kotlin データ分析:Python 必須スキル・経験 ・Vue.js/TypeScriptの実装経験が2年以上ある方 ・Githubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験がある方 歓迎するスキル・経験 ・Quasar/GraphQLを使ったWebアプリケーション開発の実務経験がある方 ・HTML/CSS/JavaScriptへの専門的な深い知識と実務経験がある方 ・社内向け管理画面のUI・UXについての実務設計経験がある方 ・AWSクラウド上に配布するWebアプリケーションの開発経験がある方 求める人物像 ・技術への探求心があり、自らキャッチアップをしている方 ・フルスタックエンジニアを目指したい方 ・IoT技術の習得に興味がある方 ・技術の力で世の中を便利に、社会貢献したい思いをお持ちの方 続きを見る
-
【AI事業本部】AIやIoTを活用した店舗DXを推進するバックエンドエンジニアを募集します
事業内容 当社のAI事業本部 DX本部は、「全国の小売店舗をメディア化すること」を目指し、店舗サイネージ配信プラットフォームの提供を行っています。 多くの企業で導入されているCMSとは異なり、AIカメラを用いた広告運用最適化機能を独自で開発し、広告効果の最大化をはかる「広告配信システム」を兼ね備えた店舗メディアであることが最大の特徴です。 なぜ「サイネージ事業」をやるのか 一言でいうと、小売業界の次の100年をつくるDX戦略です。 新しい事業や施策を始めるには投資が必要ですが、同時に回収できる仕組みがあれば進めやすいと考え、店舗内を活性化させるメディア事業の開発とともに、広告で収益を上げペイする仕組みを構築することが当社だからこそできる事業だと思っています。 また、これまでのデジタル広告は、Cookieや広告識別子などを用いたターゲティングが主流となっていましたが、個人情報保護法の改正に伴い3rd Party Dataの活用が難しくなったことで、1st Party Dataの重要性に注目が高まっています。 さらに、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略といった海外事例をみると、大きな経済圏をもつ小売企業は優良な会員データを多く持ち、優良な広告事業者になり得るということが分かります。 そこで、私たちは小売企業のお客様とタッグを組んで、当社が強みとする【広告事業】×【メディア事業】を実店舗で展開することが、事業成功のポイントだと考えました。 当事業では、私たちがこれまで培ってきた技術力・運用力とメディア事業を成長させた実体験を武器に、「店舗のメディア化」と「メディアの収益最大化」を実現し、国内No.1のサイネージ事業者になることを目指しています。 このポジションの魅力 ~エンジニアの声~ # フルスタックエンジニアになれる環境です! サーバーサイド・フロントエンドの垣根を越えて、様々な技術にチャレンジすることができる。 # 1つのモノづくりで、toB toCのおもしろさを実感・体験できます! toB:実際の店舗に自分がつくったものが設置されることで、多くの人に見て貰えていることを実感できる。 toC:サイネージの対象視聴者は来店客なので、消費者を意識したサービス開発ができる。 # オンラインビジネスでは体験できない、オフライン側でのIoT実務が習得できます! 配信するためのエッジ端末や周辺の物理機器を取り扱う業務も有り。 # POS、AIカメラやセンサーなどから収集したデータを用いて顧客行動分析や広告配信の最適化が実践できます! 仕事内容 小売店舗内におけるサイネージ(STB/タブレット端末など)のシステム開発をお任せいたします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 ・小売店舗内のサイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・小売店舗内のIoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 ◆開発体制・環境◆ 6名〜10名の少数精鋭チームで開発を進めていただきます。 社内のデータサイエンティスト・エンジニア・ビジネスが一丸となりプロダクトの刷新・拡張・新規開発を行なっておりますので、裁量を持ち、社会貢献性のある大きな市場開拓にチャレンジできる環境です。 バックエンド:Scala、Java、GraphQL フロントエンド:TypeScript、Vue.js ネイティブアプリ:Kotlin データ分析:Python 必須スキル・経験 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験2年以上 ・パブリッククラウド(AWS)での設計・運用経験2年以上 ・Java/Scala いずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験2年以上 歓迎するスキル・経験 ・チームリード経験 ・不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 ・Dockerなどのコンテナ技術での運用経験 ・TerraformなどのProvisioningツールを利用した経験 求める人物像 ・技術への探求心があり、自らキャッチアップをしている方 ・フルスタックエンジニアを目指したい方 ・IoT技術の習得に興味がある方 ・技術の力で世の中を便利に、社会貢献したい思いをお持ちの方 続きを見る
-
【AI事業本部】AIやIoTを活用した店舗DXを推進するデータサイエンティスト/MLエンジニアを募集します
事業内容 当社のAI事業本部 DX本部は、「全国の小売店舗をメディア化すること」を目指し、店舗サイネージ配信プラットフォームの提供を行っています。 多くの企業で導入されているCMSとは異なり、AIカメラを用いた広告運用最適化機能を独自で開発し、広告効果の最大化をはかる「広告配信システム」を兼ね備えた店舗メディアであることが最大の特徴です。 なぜ「サイネージ事業」をやるのか 一言でいうと、小売業界の次の100年をつくるDX戦略です。 新しい事業や施策を始めるには投資が必要ですが、同時に回収できる仕組みがあれば進めやすいと考え、店舗内を活性化させるメディア事業の開発とともに、広告で収益を上げペイする仕組みを構築することが当社だからこそできる事業だと思っています。 また、これまでのデジタル広告は、Cookieや広告識別子などを用いたターゲティングが主流となっていましたが、個人情報保護法の改正に伴い3rd Party Dataの活用が難しくなったことで、1st Party Dataの重要性に注目が高まっています。 さらに、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略といった海外事例をみると、大きな経済圏をもつ小売企業は優良な会員データを多く持ち、優良な広告事業者になり得るということが分かります。 そこで、私たちは小売企業のお客様とタッグを組んで、当社が強みとする【広告事業】×【メディア事業】を実店舗で展開することが、事業成功のポイントだと考えました。 当事業では、私たちがこれまで培ってきた技術力・運用力とメディア事業を成長させた実体験を武器に、「店舗のメディア化」と「メディアの収益最大化」を実現し、国内No.1のサイネージ事業者になることを目指しています。 このポジションの魅力 # POS、AIカメラやセンサーなどから収集したデータを用いて顧客行動分析や広告配信の最適化が実践できます! # データ分析からより良い方法を追求する、パズルを解くような楽しさがあります! #社内の研究組織と連携し、新しい研究知識を実践的に活用できます! 仕事内容 広告配信プロダクトに対して、分析や機械学習モデルの改善を通じて、ビジネス上の課題を解決することです。膨大で多様なデータを扱うことができ、アルゴリズムやモデルの良し悪しがそのままビジネスにインパクトするため、重要かつやりがいのあるミッションです。 (1)アドテクノロジー(広告配信)領域 以下のようなプロダクトでのアルゴリズム改善 ・広告のクリック率 / コンバージョン率などの予測モデル ・ダイナミックリターゲティング広告での商品レコメンデーション ・広告クリエイティブ選択アルゴリズム ・オークション理論などを用いた入札戦略 (2)小売DX(販促/需要予測)領域 ・来訪予測や行動予測、購買予測の精度の向上 ※ユーザーの来店店舗予測をはじめ、広告接触による来店率および来店購買率やGPS精度の低い場所での来店者数の推定など 【業務フロー参考】 ・ビジネス課題に対し仮説立て、オフラインでの調査 ・検証、アルゴリズムの改善提案 ・プロダクト実装、A/Bテスト等によるオンライン実験 ◆1日に研究するデータ量の目安◆ ミライネージでは以下のデータ量を分析しております。 ・サイネージ広告の再生数:1日あたり約2000万回 ・稼働サイネージ数:約10,000台 ・AIカメラ計測回数:一日あたり約1,000,000回 必須スキル・経験 ・Pythonなどを使った分析、モデル作成、可視化の実務経験 ・機械学習の基本的な理解 ・事業、ビジネスを理解した上で、分析、提案ができること 歓迎するスキル・経験 ・仮説構築からデータ分析まで、機械学習や統計モデリングの手法を用いて、研究もしくはビジネス課題を改善、解決するまでの一連の実務経験 ・事業課題にあった論文の調査やそれを読解してトレースが出来る能力 ・国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 ・データ分析から事業案を提案した実務経験 求める人物像 ・技術への探求心があり、自らキャッチアップをしている方 ・フルスタックエンジニアを目指したい方 ・IoT技術の習得に興味がある方 ・技術の力で世の中を便利に、社会貢献したい思いをお持ちの方 続きを見る
-
【タップル】映像ディレクター
事業内容 “「出会い」を変え、毎日をもっと楽しくする。” このミッションを元に、共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」を提供しています。 2014年5月にサービスを開始した「タップル」は、株式会社サイバーエージェントの子会社です。 累計会員数1,500万人、マッチング成立数は延べ5億組を突破し、20代の男女を中心に利用されています。(2022年2月時点) マッチングアプリ市場でのさらなる事業拡大に向けて、高いクオリティの視点とチャレンジし続ける姿勢をもった仲間を募集します。 【事業の目的】 “オンラインの出会いを、当たり前に。” タップルでは、時代の変化に応じて「出会い」をアップデートし、各々のライフスタイルにあった多様な出会い方を提供しています。 タップルによって生まれた出会いが、きっと誰かの人生や世の中を豊かにする。わたしたちはインターネットを通して、オンラインの出会いを当たり前にすることを目指します。 業務内容 タップルのマーケティング担当チームにおいて、動画を中心としたプロモーション施策実行のための制作及びディレクションを行います。 効果的かつ効率的なプロモーションを実現するため、社内外のメンバーと連携しながら、クリエイティブ制作を行っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・広告運用における動画クリエイティブの企画から実制作 ・外部パートナーとの連携、アートディレクション ・各種メディアで使用するCM及びブランドムービーの制作 ・プロダクト内の動画アセット制作 ・プロモーション施策におけるアートワーク制作やアートディレクション(ご希望やご経験に応じて) 経験・スキル 【必須スキル・経験】 映像制作会社、広告代理店での実務経験(3年以上) Adobe Premiere、After Effects等を用いた動画編集スキル Photoshop、Illustrator等を用いたビジュアル制作経験 撮影ディレクション経験 【歓迎スキル・経験】 代理店や制作会社など外部パートナーのディレクション経験 ダイレクトレスポンス広告の運用経験 ブランド広告のクライアントワーク実務経験 広告クリエイティブのデザイン業務経験 【歓迎する人物像】 コンテンツの世界観を作り上げる実行力がある方 映像だけでなく、アートワーク制作・アートディレクションなどに挑戦し強みにしたい方 何事にもフットワーク軽くチャレンジできる方 業務に受け身な姿勢ではなく、自ら考えてデザイン提案や業務推進ができる方 社内外と円滑なコミュニケーションで業務遂行できる方 マッチングアプリやタップルに興味がある方 続きを見る
-
【ゲーム・エンタメ事業部(SGE)】UIディレクター
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 ・ゲームプレイ画面の情報設計及びデザイン ・デザイン監修、クオリティ管理 ・アイコン、ロゴ、タイポグラフィなどのグラフィック、お知らせバナー業務 ・ワイヤーフレームなどを用いた分析・課題設定 ・データの定量観点とUI/UXの定性観点、両方からのUI改善提案 等 ご経験スキルに合わせて、幅広くアウトプットしていただきます。 続きを見る
-
【PIGG PARTY】UI/UXデザイナー
事業内容 「アメーバピグ」「ピグパーティ」「ピグライフ」など、日本最大級のアバターサービスを開発運用するピグ事業にて、UIデザイナーを募集します。 「ピグパーティ」とは アバターを用いてスマホで遊べる、リアルタイムアバターSNSサービスです。 2019年まで運用していた、PCでは日本最大級のアバターサービス「アメーバピグ」の後継サービスとなっています。 きせかえ・もようがえ・チャットが無料で遊べ、仮想空間で気軽にユーザー同士での交流やイベントを楽しめます。 業務内容 UI/UXデザイン UIに使用するグラフィックや、プロモーションビジュアルの制作 企画から関わり、デザインスプリント、CJM、UTなどのメディア事業ならではの業界のトレンド手法を用いたプロダクト開発 経験・スキル 【求めるスキル】 Illustrator、Photoshopの実務経験(3年以上) UI/UXデザイナーとしての実務経験 スマートフォンでのサービス開発/運用・UI設計の実務経験(もしくは)グラフィックデザイナーとしての実務経験・Webに関する基礎知識 【歓迎スキル】 Figma、Protopieなどを用いたプロトタイピングスキル 業界のトレンドに常にアンテナを張っている イラストの制作やアートワークにも挑戦してみたい ディレクションやマネジメントの業務経験 【求める人物像】 UI、UX、デザインに対しての興味と向上心を持ち、ユーザー体験の向上に向き合える方 メタバースやメディアサービスに興味のある方 チームでのものづくりを楽しめる方 続きを見る
-
【ピグ新サービス】UI/UXデザイナー
ピグ事業部では、「世の中を変えるアバターコミュニケーションサービスをつくる」を掲げ、 2009年にリリースしたアメーバピグや、ピグパーティなど様々なサービスを運営してきました。 今回、時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながら、サービスを運営してきた経験を最大限に活かし、新規アプリの開発という新たなチャレンジをします。 ユーザーにとことん向き合いながら、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新たな世界を創造できるクリエイターを募集しています。 事業目的 オンラインとオフラインの活用などライフスタイルがめまぐるしく変化する中、わたしたちは「自分らしくいられる仮想世界」の実現を目指しています。 コミュニケーションをさらに進化させ、世界とのつながりを感じさせる空間、サービスづくりにチーム一丸となって向き合っています。 業務内容 サービスコンセプトや事業を理解しながら、サービス企画・体験設計などの上流から、UIデザイン/モック制作までを一気通貫で担っていただきます。 【このプロジェクトで経験できること】 新規サービスの立ち上げ プランナーやエンジニアなど、他職種とのものづくり経験 仮想空間とメタバース構想に対する開発アプローチ 【必須スキル】 Illustrator、Photoshopの実務経験(3年以上) UI/UXデザイナーとしての実務経験 スマートフォンでのサービス開発/運用・UI設計の実務経験(もしくは)グラフィックデザイナーとしての実務経験・Webに関する基礎知識 【歓迎スキル】 Figma、Protopieなどを用いたプロトタイピングスキル 業界のトレンドに常にアンテナを張っている イラストの制作やアートワークにも挑戦してみたい ディレクションやマネジメントの業務経験 【求める人物像】 UI、UX、デザインに対しての興味と向上心を持ち、ユーザー体験の向上に向き合える方 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題に対して粘り強く考え、議論しながら答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 チームの文化や働く環境 新規サービスをスピード感を持って開発するため、メンバー同士コミュニケーションを取りながら裁量と強い責任感を持って自走しています。 常にユーザ視点で開発することを大切にしており、クリエイターも企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 続きを見る
-
【AI事業本部】次世代DXを牽引するECメディアやスマホアプリデザインディレクター(DX事業開発室)
DX事業開発室のミッション DX事業開発室はサイバーエージェントが20年間磨き続けてきたCX(消費者体験)を最重要視して、企業のDXを支援しています。 AI・ビッグデータ・メタバース・NFT等の最先端技術を取り入れながら、企業向けのアプリ開発や、AI機能の開発、OMOの構築、新規事業の開発などを手掛けています。 スマートフォンを中心としたCX設計により、社会課題や顧客課題を解決し、未来の機会にチャレンジしていくことが、DX事業開発室のミッションです。 具体的な業務内容 国内大手企業のデジタルサービス(アプリ・WEB)開発や、DX事業開発におけるディレクションをお任せいたします。企画・進行管理・情報設計・チームマネジメントなど幅広く業務に関わっていただきながら、DXコンサルタントやクライアントと一体となりサービスを作り上げていくことができるポジションです。 ・新規案件の企画・進行管理 ・チームマネジメント ・コンセプトメイキング ・制作工程におけるデザイン監修 ・クライアントに対してのUIUXコンサルティング 続きを見る
-
最先端の技術をベースにDXの業界先行事例を創出するインキュベーション組織
事業内容 【事業成果を見据えた次世代DXの実現】 これまで当社が事業を立ち上げ、成長させてきた経験と最先端の技術や研究知見をベースに、「新しい顧客体験の創出と事業成長に繋がる次世代DXの実現」を目指します。 次世代DXとは、新たな顧客接点の創出や、データを基にした顧客体験のパーソナライズ化など、業界の先行事例となるようなプロダクト創りを行います。 実務範囲は開発だけではなく、DXによる事業戦略の企画フェーズから、開発後の事業グロースや運用まで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを行います。 ▼主な事例 ・メーカー企業のD2Cサービス開発 ・店舗型ビジネスにおけるカスタマーの利便性を向上させるためのアプリ開発 ・ヘルスデータを活用した健康支援サービスの開発 ・LTVを向上させるロイヤリティプログラム開発 ・メタバースやNFT、AIを活用した新しい顧客体験開発 ※各事例は社外秘のため、面談や選考にて詳細はお話しさせていただきます 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 社内のDXコンサルタントやUI/UXデザイナーと協働し、各業界の大手企業様向けECメディアやアプリケーションの開発を行なっていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計 ・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 #Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・webアプリケーションの開発経験 ・Go, Java, Python, Node.js, Rails 何れかの言語での開発経験 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 ・DB設計経験 【あれば尚良スキル】 ・Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・会員制のあるアプリケーションの運用経験 ・セキュリティを意識した設計 ・チームリード経験 ・不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【AI事業】急成長SaaSサービスのセールスを通じて事業づくりを牽引!セールスメンバー募集
仕事内容 『AI Messenger』のプロダクトセールスとして、次のような業務を担っていただきます。 ・ターゲットリストの選定 ・アポイント獲得施策の立案,実行 ・クライアントへのサービス説明、ソリューション提案、クロージング ・受注後のカスタマーサクセス部門への引き継ぎ ・クライアントから得たニーズや開発要望を吸い上げ、社内関連チームへ共有 新規性の高いプロダクトであるため、刻々と変わるビジネス環境に合わせて日々営業戦略を練っています。 DX意識の高いクライアントや、チャットボット,ボイスボットを検討しているクライアントと如何に接触出来るかが肝となるため、 セミナーを開催したり、外部のイベントに出展してリードを獲得しております。 競合他社とのコンペとなることも多く、クライアントの課題をどう自社サービスで解決するかが重要です。 また、案件はセールス一人で進めるのではなく会話設計のチームや開発チームと相談しながら進めることも多いです。 応募要件 【応募条件(MUST)】 ・BtoBの営業経験 ・基本的なPCスキル ・コミュニケーション力 【応募条件(WANT)】 ・SaaS企業での営業経験者 ・問題解決力、企画力、提案力(企画/コンサル経験等) ・ディレクション能力 【求める人物像】 ・当社のVISION、MISSIONに共感できる人 ・ステークホルダー(他チームや顧客)と信頼関係を築いて仕事を進められる人 ・顧客の要望に対して誠実な対応ができる人 ・理想状態を自ら考え出すことができる人 ・決めた目標や成果に集中して向き合える人 こんな人にきてほしい <<一緒に会社経営に取り組める方>> AI Shiftはまだまだ小さな子会社です。 とはいえ、CAの未来をつくる大きな子会社にいち早くしていきたいと毎日思っています。 そのためにも、肩書や役職ではなく、一人ひとりが自分の頭で考え、意思決定をしていく組織を目指しています。 経験や環境を言い訳にせず、一緒に会社を伸ばす経営メンバーとして働いてくれる方をお待ちしております。 <<日々成長していける方>> AI Shiftは、AI関連の事業を行っていますが、入社時点で必ずしもAIに詳しくなくとも問題ないと考えています。 代表の米山も文系出身ですし、活躍している多くのメンバーもジョイン後から勉強をはじめたメンバーばかりです。 毎日、わからなかったことを解決し、一歩一歩成長していくことが出来る方に来て頂きたいです。 ポジションの面白み 毎月沢山の商談を行っており、他のどのポジションよりも最も多く顧客と対話ができるため、 セールスでしか知り得ないマーケットニーズを元に、事業戦略を考えたりサービス開発に展開したりすることが可能です。 いち販売員ではなく、事業を作る経営メンバーのような視点で動くことができることが当社のセールスの面白みです。 続きを見る
-
【AI事業】キャリアチェンジ経験者多数!急成長SaaSサービスを支えるカスタマーサクセスメンバー募集!
仕事内容 『AI Messenger』のカスタマーサクセスチームでは、 受注後のクライアントの解約を防いでLTVを最大化するため、 各顧客のプロジェクト管理を行っています。 具体的には、次のような業務を担っていいただきます。 <導入初期> ・クライアントコミュニケーションのフロント対応 ・チャットボット/ボイスボットの初期設計の要件定義 ・リリースまでのスケジュール管理、課題管理 <運用期> ・クライアントとの定例打ち合わせ ・設計チーム(沖縄)と連動した改善提案 ・アップセル提案 ・追加導入支援 ・投資対効果実現に向けたプランニング ・クライアント要望のチーム内へのフィードバック 応募要件 【応募条件(MUST)】 ・BtoBの営業経験 ・基本的なPCスキル ・コミュニケーション力 【応募条件(WANT)】 ・SaaS企業での営業経験者 ・問題解決力、企画力、提案力(企画/コンサル経験等) ・ディレクション能力 【求める人物像】 ・当社のVISION、MISSIONに共感できる人 ・ステークホルダー(他チームや顧客)と信頼関係を築いて仕事を進められる人 ・顧客の要望に対して誠実な対応ができる人 ・理想状態を自ら考え出すことができる人 ・決めた目標や成果に集中して向き合える人 こんな人にきてほしい <<一緒に会社経営に取り組める方>> AI Shiftはまだまだ小さな子会社です。 とはいえ、CAの未来をつくる大きな子会社にいち早くしていきたいと毎日思っています。 そのためにも、肩書や役職ではなく、一人ひとりが自分の頭で考え、意思決定をしていく組織を目指しています。 経験や環境を言い訳にせず、一緒に会社を伸ばす経営メンバーとして働いてくれる方をお待ちしております。 <<日々成長していける方>> AI Shiftは、AI関連の事業を行っていますが、入社時点で必ずしもAIに詳しくなくとも問題ないと考えています。 代表の米山も文系出身ですし、活躍している多くのメンバーもジョイン後から勉強をはじめたメンバーばかりです。 毎日、わからなかったことを解決し、一歩一歩成長していくことが出来る方に来て頂きたいです。 ポジションの面白み 当社サービスに"期待"をして導入したクライアントが、当社サービスを通じて"成果"を上げるシーンに立ち会えるという点がこのポジションの特徴です。 プロダクトの性能のみで完全に期待に応えられることは多くないため、サービスの提供価値を引き出す上でカスタマーサクセスは欠かせない役割となります。 自分の手で提供価値を最大化し、それによりクライアントが成果を上げ、長期に渡って利用いただくことができたり利用範囲が拡大されていったりすることにつながる点が面白みです。 続きを見る
-
【タップル】キャリア採用募集一覧
求人一覧 バックエンドエンジニア iOSエンジニア Androidエンジニア 会社概要 株式会社タップルはマッチングアプリ「タップル」の開発・運営をしています。 タップルは、2014年5月にサービスを開始し、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味や行きたい場所をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングアプリとして支持される国内最大規模のマッチングアプリです。 2022年12月には、累計会員数1,700万人を突破しました。 マッチングアプリは人の人生に大きな影響を与える事業です。社会問題である少子化解決にも直結するため、社会的意義をもって運営しています。そして、サイバーエージェントの「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを体現している事業です。社会への貢献をダイレクトに感じられるのがタップルで働く魅力です。 業務内容 チームの開発状況に応じてにはなりますが、やりたいこと、得意分野などをヒアリングさせていただいた上で、業務内容を決定したいと考えています。 ご自身の得意分野ややりたいことによっては、開発体験を向上させるための技術組織に入っていただき、開発者の生産性向上のための開発などを行っていただくこともあります。 チームの文化や体制・働く環境 文化や体制 組織全体でプロダクトをよりよくするためのコミュニケーションが活発な環境です。 情報の透明性やドキュメントの公開を大事にしていて、ボードはもちろんあらゆるミーティングの議事録が日々公開されています。 定期的に利用者のインタビューを行ったり、企画段階からマイクロチームを構成してモックを作るなど、求めるものを提供するための取り組みが活発です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 求める能力 チームで開発をする上でのコミュニケーション力 求められるマインド 出会えた人たちの幸せを喜べる方 率直なコミュニケーションがおこなえる方 どうやったらできるか?で思考できる方 続きを見る
-
【シロク】アートディレクター
事業内容 シロクでは現在、オリジナル化粧品を企画開発し、ネット販売をおこなっています。 シロクの代表的なブランドであるN organicは、“暮らしを豊かに“というコンセプトを掲げる、ライフスタイルビューティーブランドです。お客様の肌や髪の美しさだけでなく、心、そしてその先にある暮らしも豊かにしたいと考えています。 自分たちでブランドコンセプトやデザインを決め、パートナー企業と製造を行っており、今後もN organicの商品ラインの拡充や、新たなブランド開発へチャレンジしていく予定です。 シロクショップ:https://sirok.jp/ 事業部の雰囲気 シロクは、少人数で大きな業績を出す事にこだわっています。 新しい事業やプロダクト開発を行う事も多いので、未知な事でも前向きにとらえて、各自努力していくことを大切にしています。 また、より良いものを生み出すために、率直に言い合い、お互いに高めあえる組織を目指しています。社員同士の関係構築をとても大切にしており、平日も様々な交流イベントを行い、会社としてもそのような取り組みを推奨しています。 業務内容 デザイナーの業務範囲は幅広く、プロダクトとウェブの両側面でデザインをしています WEBサイトデザイン CMアートディレクションなどの広告領域 化粧品などの新規商品のプロダクトデザイン 同梱物や店舗用の什器など紙を使ったアウトプット 求めるスキル・人物像 必須スキル Photoshop, Ilustrator実務経験(3年以上) 歓迎スキル プロダクトデザイン経験 ディレクション経験 求める人物像 ブランド事業に興味のある方 ユーザー視点を大切にされている方 続きを見る
-
【インターネット広告事業本部】Google Yahoo! メディアコンサルタント/セールス
仕事内容 顧客の事業/サービスを伸ばすために、チームで課題解決を実施していくお仕事です。 圧倒的な顧客志向が身につきます! インターネット広告最大手の広告代理部門にて 大手クライアントに対して デジタルプロモーション全体7割を占めるGoogleYahooの広告の分析、戦略立案からプランニング行って頂きます 年間広告費10億~100億程度の大手クライアントに対して、デジタルプロモーション 戦略の立案、プランニングをお任せします。 EC・VOD・金融・不動産・人材等、様々な業界のクライアント様と取引があり、現状分析から課題提案、打ち手、振り返りまで一気通貫で手がけて頂きます。 ※プロジェクトごとにチームを組んで提案をします。 ■具体的な仕事内容 ●顧客の事業に寄り添いパートナーとして一緒に成功に導く ┗顧客グリップとニーズ発掘 ┗GoogleYahooマーケティング戦略の立案 ┗GoogleYahooでの効果の最大化 ※上記を実現していく中で、プランニング、コンサルティング、ディレクション等々が発生します 【必要業務経験】 ■必須経験: ・法人営業経験(業界不問) ■歓迎経験: ・提案型法人営業、コンサルティング営業経験者 ・インターネット業界や広告業界での営業経験者 ※インターネット広告事業本部内でも様々な職種やポジションがありますので、ご自身の経験やスキルにあった業務/職種へのマッチングをおこないます。 続きを見る
-
【UI/UXデザイナー】マンガ事業(WEBTOON)立上げメンバー募集 ※SGE配属
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、当事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 今回は、新規事業立ち上げ(WEBTOON事業)のためのメンバー募集です! ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ 事業部(SGE)の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。 スマホゲームでは他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 マンガ新規事業(WEBTOON)立上げ! WEBTOONアプリの開発、オリジナルWEBTOONの制作を担う事業部を立ち上げます。 最終的にビッグIPを生み出し、アニメ化、ゲーム化など二次展開を目指していきます。 日本発でグローバルにチャレンジするフィールドで力を発揮してみませんか? UI/UXデザイナー(またはUIディレクター)募集! 【必須要件】 スマートフォンアプリ、もしくはスマートフォンゲームのUI/UXデザイン経験 (UI/UX制作における初期設計~デザインまで開発フェイズに応じて担当) 【歓迎要件】 ※いずれか当てはまる方歓迎 ・リードデザイナー(まだはUIディレクター)経験 ・UI/UX制作において初期設計またはデザイン経験者 ・大規模サービス、または新規サービスの立ち上げ開発経験 【人物イメージ】 ・マンガ、WEBTOON、アニメやゲームなどのコンテンツが好きな人 ・新規事業にチャレンジする意欲のある人 ・グローバルにチャレンジしたい人 ・世の中に無い新しいコンテンツやサービスを生み出す意欲のある人 続きを見る
-
【AI事業本部】140兆円市場を、再発明する。データコンサルタント募集
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界の企業様が主要顧客となり POS、アプリの行動ログ、webの行動ログなどのデータ活用の課題を解決するコンサルタントをお任せいたします。 データ戦略の課題を様々なアプローチで考え、どのようなデータが必要かから、生成、蓄積、その後の活用まで考え、弊社のデジタルマーケティングにおける分析基盤構築の豊富な実績を元に、ビジネスの意思決定を支援していきます。 応募資格 ◆必須 ・分析に必要なデータの抽出、加工をするプロジェクトに関わっていた経験 ・データに基づいたクライアントへの提案経験 ◆望ましい経験・スキル ・統計学の基礎知識 ・データ基盤の構築経験 ・分析ツールの開発・業務活用経験(Tableau、Power BIなど) ・データ活用に関するプロジェクトマネジメント経験 続きを見る
-
【新サービス】アートディレクター(オリジナルIP)
今回、時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながら、サービスを運営してきた経験を最大限に活かし、新規アプリの開発という新たなチャレンジをします。 ユーザーにとことん向き合いながら、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新たな世界を創造できるクリエイターを募集しています。 事業目的 オンラインとオフラインの活用などライフスタイルがめまぐるしく変化する中、わたしたちは「自分らしくいられる仮想世界」の実現を目指しています。 コミュニケーションをさらに進化させ、世界とのつながりを感じさせる空間、サービスづくりにチーム一丸となって向き合っています。 業務内容 世界観構築やコンセプトメイク、アートワークづくりから、空間デザインや3Dオブジェクトのルックづくり、アバターデザイン、グラフィック制作など、幅広く制作とディレクションを担っていただきます。 【このプロジェクトで経験できること】 新規サービスの立ち上げ 世界観、コンセプトメイク、などの新規ならではのクリエイティブチャレンジ イラストレーターと共同でのアートワークの制作 新たな仮想空間づくりとメタバース構想も含めた企画への関わり 【必須スキル】 クリエイターとしての実務経験(3年以上) 3Dを扱うプロジェクトでの制作もしくはディレクションの実務経験(年数不問) ディレクション実務経験(️️年数不問) 【歓迎スキル】 アートディレクター実務経験(イラストの制作経験は必須ではありません) 3Dアーティストもしくはディレクターの実務経験(Maya / Blenderの実務経験) 世界観づくりやコンセプトアート制作の経験 インゲームの開発デザイン経験 【求める人物像】 ものづくりが大好きな方 世界観づくりがしたい方 コミュニケーションを大事にし、チームでの成果を考えられる方 つくるだけじゃなく、一緒に考えて向き合える方 自ら考え、自走し、成長していきたいと思う方 チームの文化や働く環境 新規サービスをスピード感を持って開発する必要があるため、各メンバーがお互いコミュニケーションを取りながら裁量と強い責任感を持って自走しています。 常にユーザ視点で開発することを大切にしており、クリエイターも企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 続きを見る
-
【PIGG PARTY】イラストレーター(アートディレクター候補)
事業内容 募集概要 「アメーバピグ」「ピグパーティ」「ピグライフ」など、日本最大級のアバターサービスを開発運用するピグ事業にて、アートディレクターを募集します。 「ピグパーティ」とは アバターを用いてスマホで遊べる、リアルタイムアバターコミュニケーションサービスです。 2019年まで運用していた、PCでは日本最大級のアバターサービス「アメーバピグ」の後継サービスです。 きせかえ・もようがえ・チャット・ゲームが無料で遊べ、今の時代に特化し、Z世代が主なユーザーです。 業務内容 アバターアイテム、ビジュアルのイラストレーションの制作やデザイン、アートディレクション プロデューサー、プランナー、技術者と連携した企画、提案や実行 サービスの運営に関わる周辺のアートワークの制作 魅力 自らキャラクターや世界観を作ってユーザーの皆様に届ける面白さがあります。 ピグらしいデフォルメイラストだけではなく、様々なイラストレーションを制作していただけます。 イラストレーション、アートディレクション、グラフィック、時にはUI/UXと幅広いスキルでチャレンジができます 大規模サービスながら裁量権が大きい仕事ができます。 リリースしたものへの反応が早く、ユーザーを目の前に感じられる環境です。 非常に仲がよいチームで、サービス愛に溢れるメンバーばかりなので、チーム一体となってモノづくりができます サイバーエージェントのメディア事業の一つで、事業を跨いだ多くのクリエイターと一緒に仕事ができる環境で、お互いに刺激を受けられる点が魅力です。 経験・スキル 【求めるスキル】 イラストレーター、アートディレクターとしての実務経験がある方 Photoshop/Illustratorの実務経験を3年以上お持ちの方 ゲームやコミュニケーションのスマホアプリや、Webデザインの経験がある方 基礎的なデッサン力、造形力、色彩能力がある ディレクションやマネジメントの業務経験がある 【歓迎スキル】 美術系の大学や専門学校で最低限デザインを学んだ After Effects等を用いたアニメーション表現のスキルをお持ちの方 アバターサービスでの業務経験がある方 【求める人物像】 ゲームが好きでデザイントレンドにも興味がある方 イラストレーションの可能性を一緒に広げていける方 デザイナーとしてメディア事業に関わることに興味のある方 幅広いサービスでチャレンジしたい意欲のある方 コミュニケーションスキルの高い方 常に前向きで、能動的に動け、チームでの成果を徹底して求めたい方 続きを見る
-
【ABEMA】UIデザイナー
事業内容 世界に誇れるメディア、「新しい未来のテレビ」をつくります。 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。 24時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(2021年4月時点、自社調べ)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。他にも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。 体制について 番組制作、編成戦略、宣伝広報、広告、運用などメディアをつくる上で様々な部署を持ちサービス運営をしています。 その中でもプロダクト開発組織は約100名で構成されており、デジタルプロダクトデザイナーは6名在籍しています。デザイナーの職務としてはUIデザインが主務ではありますが、いいものづくりをするため職域に線を引かずに活動していきたい想いから「デジタルプロダクトデザイナー」と呼んでいます。 番組制作やキービジュアルのアートディレクションは別のクリエイターチームが存在していますが、本人の意思さえあればデジタルプロダクトデザイナーがここの垣根を越えることも当然歓迎される文化があります。 環境について 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 業務内容 この度、「UIデザインスペシャリスト」を募集します。 UIデザインスペシャリストのミッション(場合によって取捨選択) UIデザイン(iOSアプリ / Androidアプリ / Webアプリ / AndroidベースTV(Amazon Fire TVなど含む) / tvOS(AppleTV)アプリ / Linux TVアプリ など様々なデバイスやプラットフォームに対応) デザイン原則をはじめとするデザインシステムの設計および運用 開発生産性を向上させるあらゆるアクション 本人の意思によるあらゆるアイデアの提案、設計、実行 経験・スキル 求めるスキル・マインド プロダクトデザインやユーザー体験を磨きあげ続けられる 概念構造のモデルを見つめ、考えられる 情報アーキテクチャ、ソフトウェアデザインの専門性 FigmaやSketch等のツールを用いたUIデザインの実務経験 PM、プランナー、エンジニアとのコミュニケーションを含む実務経験 論理的思考と発想の飛躍の幅を出せる DesignOps(開発生産性の向上)の知識と実行意欲 あると嬉しいスキル・経験 ProtoPieなどを用いた高精度なプロトタイピングスキル モーションデザイン経験(After Effects等) 最後に ABEMAはMAU3000万人を超える国内でも大規模なメディアサービスです。 私たちのデザインを通した仕事は、多くのユーザーの生活の一瞬に影響を与えます。 その影響力と責任、やりがいにワクワクする方と一緒に働きたいと思っています! 続きを見る
-
【Lulucos by.S】広告企画営業
会社概要 デジタル対応が急成長中のコスメ・美容業界でNo.1メディアを目指しております。 コスメ購入検討ユーザーの購入意思決定を担う化粧品のクチコミプラットフォームを目指し 本質的な商品の評価を提供すべく、サービス立ち上げに向き合っています。 まだ、成長段階のメディアではありますが規模は約1,000MAUまで到達。 これから規模化を計画している期待値の高いサービスです。 業務内容 Lulucos by.Sのサービスを支える重要な役割である「広告企画営業」ポジションを募集致します。 化粧品メーカーを中心にメディアを中心とした広告企画営業を行なっていただきます。 大手総合代理店から大手化粧品メーカーへの直接のご提案など幅広く化粧品業界のマーケティングに関わることができます。 存在する広告商品を提案するだけではなく、コンテンツ企画提案中心となります。 入社後、Lulucos by.Sメディアの理解を深めていただきつつ、早速クライアント様へ向けて企画営業を行っていただきます。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 現在、収益チームは6名体制でメディアの収益化に向き合っております。 スタートアップメディアということもあり、営業利益を収益チームで生み出すことでサービスの開発や新チャレンジができるため、非常に重要なミッションになっています。 またサービスが成立した時には化粧品マーケティング市場に必要な広告商品を成立させる必要があるため単純な売上だけを作るのではなく、未来への広告モデル設計が重要になります。 日々、サービスの未来の設計に向き合う必要がある難易度の高い部署ですが、サービスの立ち上げに必要なスキルが身につく魅了があります。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ #チームの雰囲気 女性がほとんどのチームで化粧品・コスメがとても好きで、楽しんで仕事に取り組んでおります。また、コンテンツ企画がメインになるためクリエイティブな仕事に前向きなメンバーばかりで構成されております。 動画制作・キャスティング・記事企画・PR企画など様々な制限のないコンテンツ提案を楽しみながら取り組んでいます。 型が決まっておらず自らアイデアをコンテンツにしたい方は非常に向いている環境かと思います。 また営業のみならず、事業にとって必要なプロジェクトは自ら立ち上げて進行することが可能です。営業の枠を超えた事業へ踏み込んだ仕事も大歓迎です。 経験・スキル 【必須要件】 無形商材(Web広告が好ましい)営業経験者(2~3年) 【歓迎要件】 企画提案の経験 Web知識が一定量ある 個人数字目標にフルコミットしていた(件数/売上金額など) コミュニケーション能力が高い 【求められるマインド】 数字目標にかなり貪欲である 行動力・突破力がある 続きを見る
-
広告クリエイター募集!(デザイナー)
事業内容 ◆インターネット広告事業 1998 年の創業以来、インターネット広告事業を展開しており、広告効果最大化を強みに国内トップシェアを誇ります。 現在は、広告販売にとどまらず、AI を活用したテクノロジーや 3DCG 等の最先端技術を駆使したクリエイティブ制作、DX 事業にも参入し総合的なソリューションを提供しています。 https://www.cyberagent.co.jp/service/internetad/ ◆広告クリエイティブ部門 広告のデジタルシフトが一層進む中で、広告クリエイティブのあり方も変わってきています。 サイバーエージェント インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門は、AIやCGなどの最新技術も用いてクライアントの広告効果を最大化することを目指し、 広告の枠にとらわれない自由な発想でクライアントの課題を解決します。 仕事内容 これまで新しいテクノロジーやクリエイティブを積極的に取り入れ挑戦を重ねてきたことが功を奏し、幅広い事業においてAI技術の活用や実際の現場での実装が進んでいます。 なかでも、広告効果最大化のためのAI「極予測AI」はその代表事例です。 インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門では、「極予測AI」を用いて、現在配信中で最も効果が出ている既存クリエイティブに対し、新しいクリエイティブの効果予測値を競わせ、 AIによる効果予測値が既存1位よりも上回った新クリエイティブのみを広告主に納品し、広告配信をしています。 弊社の広告クリエイターは、広告効果が事前に予測できる「極予測AI」の制作フローと、クリエイター個人のクリエイティビティを掛け合わせることで、「勝てる広告クリエイティブ」を高確率でつくり出しています。 クリエイターとしての高みを目指し、AI×クリエイティブで圧倒的な成果を出すことで業界にインパクトを与え、ネット広告の常識を変えていきましょう! ■業務内容 インターネット広告のダイレクトクリエイティブ制作における企画・提案。 弊社では、最先端の技術開発に力を入れており、極予測AIや極予測AI人間、極予測TD、極予測LPなどをリリースしており、 AIを活用したプロダクト開発を通して、広告効果の最大化を目指しています。 今回募集する部署は、このAIを用いて広告効果を追求していくチームになります。 最先端の技術とともに、クリエイターとしてのスキルも学ぶことができます。 求める人物像 ・グラフィックデザイナーもしくはエディターとしての実務経験がある方 ・美術大学/デザイン系の専門学校を卒業されている方 ・最新技術でデジタル広告の常識を大きく変えたい方 ・どんな変化にも柔軟に対応し、前進できる方 ・旧来の広告の作り方だけではなく、新しくまだロールモデルのない世界に興味のある方 続きを見る
-
広告クリエイター募集!(動画エディター)
事業内容 ◆インターネット広告事業 1998 年の創業以来、インターネット広告事業を展開しており、広告効果最大化を強みに国内トップシェアを誇ります。 現在は、広告販売にとどまらず、AI を活用したテクノロジーや 3DCG 等の最先端技術を駆使したクリエイティブ制作、DX 事業にも参入し総合的なソリューションを提供しています。 https://www.cyberagent.co.jp/service/internetad/ ◆広告クリエイティブ部門 広告のデジタルシフトが一層進む中で、広告クリエイティブのあり方も変わってきています。 サイバーエージェント インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門は、AIやCGなどの最新技術も用いてクライアントの広告効果を最大化することを目指し、 広告の枠にとらわれない自由な発想でクライアントの課題を解決します。 仕事内容 これまで新しいテクノロジーやクリエイティブを積極的に取り入れ挑戦を重ねてきたことが功を奏し、幅広い事業においてAI技術の活用や実際の現場での実装が進んでいます。 なかでも、広告効果最大化のためのAI「極予測AI」はその代表事例です。 インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門では、「極予測AI」を用いて、現在配信中で最も効果が出ている既存クリエイティブに対し、新しいクリエイティブの効果予測値を競わせ、 AIによる効果予測値が既存1位よりも上回った新クリエイティブのみを広告主に納品し、広告配信をしています。 弊社の広告クリエイターは、広告効果が事前に予測できる「極予測AI」の制作フローと、クリエイター個人のクリエイティビティを掛け合わせることで、「勝てる広告クリエイティブ」を高確率でつくり出しています。 クリエイターとしての高みを目指し、AI×クリエイティブで圧倒的な成果を出すことで業界にインパクトを与え、ネット広告の常識を変えていきましょう! ■業務内容 インターネット広告のダイレクトクリエイティブ制作における企画・提案。 弊社では、最先端の技術開発に力を入れており、極予測AIや極予測AI人間、極予測TD、極予測LPなどをリリースしており、 AIを活用したプロダクト開発を通して、広告効果の最大化を目指しています。 今回募集する部署は、このAIを用いて広告効果を追求していくチームになります。 最先端の技術とともに、クリエイターとしてのスキルも学ぶことができます。 求める人物像 ・グラフィックデザイナーもしくはエディターとしての実務経験がある方 ・美術大学/デザイン系の専門学校を卒業されている方 ・最新技術でデジタル広告の常識を大きく変えたい方 ・どんな変化にも柔軟に対応し、前進できる方 ・旧来の広告の作り方だけではなく、新しくまだロールモデルのない世界に興味のある方 続きを見る
-
【メディア事業部】プロジェクトマネージャー(CL)/Abema Tactical Division
会社概要 FANTECH本部のCL事業部では、LDHが有するエンタテインメントコンテンツとサイバーエージェントが「ABEMA」で培ってきた映像配信技術を融合することで生まれたFanTechサービス「CL」の開発、運用を行っています。 グローバルなファンビジネス業界において、ファンとアーティストの熱狂を生み出すチャレンジ(toC)と、業界の収益構造変革(toB)という大きなミッションを併せ持つプラットフォーム作りを目指して、挑戦中です。 「CL」は、アーティストとファンの想いを大切にしながら、オンラインライブやオンデマンド番組、ライブキャスト配信といった所属アーティストの様々な姿が見られるコンテンツを公開していますが、動画コンテンツに限定しない体験作りでファンビジネス業界のDXを推進しています。 業務内容 「CL」の開発において、既存システムの仕様把握と整理から、開発チームとの機能開発や機能改善の進行をご担当いただきます。 機能開発においては、プロダクトの方向性をプロダクトオーナーや開発チームとこまめにすり合わせ、グローバル目線を持って、ファンビジネス業界でデファクトスタンダードになることを一緒に目指していただきます。 そのためのチームでの定期的なアイディア出しや取りまとめや、スケジュールへの反映など、プロダクト開発の推進力となることを期待します。 ※新機能の優位性など、一部市場についての調査やデータ分析も事業責任者とともにご担当いただく場合があります。 ※ユーザーからのお問い合わせに対して、把握している仕様をもとにディレクションをお願いする場合があります。 チームの文化や体制、働く環境について エンジニアやデザイナー含め30名程度で構成されており、温厚で和やかな方が多いチームです。 大きな推進力でプロジェクトを動かす20代の若手、プロジェクトをリードし施策やコミュニケーションを支える中堅、マネジメント層はベテランと、各職種様々なキャリアのメンバーが在籍しています。 施策や新機能の提案も、若手が中心となってアイディアを出して推し進める雰囲気であり、メンバー間のコミュニケーションも活発です。 自分たちでプロダクトを作っていくという、オーナーシップの高いメンバーが多いため、新機能についてのアイディア出しも毎回非常に盛り上がります。 経験・スキル 必須要件 エンタメやプラットフォーム作りに興味がある 建設的なコミュニケーションを周囲と積極的に取り、認識を合わせながらプロジェクトを進めることができる チームメンバーの価値観を尊重し、各メンバーと建設的な向き合いができる 仕様を端的にまとめられる文章能力 システム障害発生時のユーザー周知など、エンジニアと協力しつつ対応できる主体性 歓迎要件 事業の市場分析と競合調査スキル プロダクトマネージャーとして、プロダクトのあるべき姿を定義し運用した経験 GAを活用したデータ分析スキル 求められるマインド 特定のIPに限定せず、ファンビジネス業界の将来像について考えられる toC、toBのどちらの側面にも向き合い、建設的に将来像を議論できる 業界を変えていくためのプラットフォーム作りに積極的になれる 続きを見る
-
最先端の技術をベースにDXの業界先行事例を創出するインキュベーション組織
事業内容 【事業成果を見据えた次世代DXの実現】 これまで当社が事業を立ち上げ、成長させてきた経験と最先端の技術や研究知見をベースに、「新しい顧客体験の創出と事業成長に繋がる次世代DXの実現」を目指します。 次世代DXとは、新たな顧客接点の創出や、データを基にした顧客体験のパーソナライズ化など、業界の先行事例となるようなプロダクト創りを行います。 実務範囲は開発だけではなく、DXによる事業戦略の企画フェーズから、開発後の事業グロースや運用まで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを行います。 ▼主な事例 ・メーカー企業のD2Cサービス開発 ・店舗型ビジネスにおけるカスタマーの利便性を向上させるためのアプリ開発 ・ヘルスデータを活用した健康支援サービスの開発 ・LTVを向上させるロイヤリティプログラム開発 ・メタバースやNFT、AIを活用した新しい顧客体験開発 ※各事例は社外秘のため、面談や選考にて詳細はお話しさせていただきます 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 社内のDXコンサルタントやUI/UXデザイナーと協働し、各業界の大手企業様向けECメディアやアプリケーションの開発を行なっていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計 ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 #Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・HTML/JavaScriptを利用したWebシステム構築 ・React, Vue.js, Nuxt.js等のフレームワークを使った開発経験 ・TypeScriptもしくは静的型付け言語の開発経験 ・WebAPIとの通信を行うシステムの経験 【あれば尚良スキル】 ・Vue.js/React/NuxtJS/Next.jsでの開発経験 ・SSRでのWebシステム構築経験 ・会員制のあるアプリケーションの運用経験 ・セキュリティを意識したECサイト構築 ・SEOを意識したURL設計の経験 ・GitHub Actions, CircleCI, Cloud Run ・自動テストの導入経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
最先端の技術をベースにDXの業界先行事例を創出するインキュベーション組織
事業内容 【事業成果を見据えた次世代DXの実現】 これまで当社が事業を立ち上げ、成長させてきた経験と最先端の技術や研究知見をベースに、「新しい顧客体験の創出と事業成長に繋がる次世代DXの実現」を目指します。 次世代DXとは、新たな顧客接点の創出や、データを基にした顧客体験のパーソナライズ化など、業界の先行事例となるようなプロダクト創りを行います。 実務範囲は開発だけではなく、DXによる事業戦略の企画フェーズから、開発後の事業グロースや運用まで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを行います。 ▼主な事例 ・メーカー企業のD2Cサービス開発 ・店舗型ビジネスにおけるカスタマーの利便性を向上させるためのアプリ開発 ・ヘルスデータを活用した健康支援サービスの開発 ・LTVを向上させるロイヤリティプログラム開発 ・メタバースやNFT、AIを活用した新しい顧客体験開発 ※各事例は社外秘のため、面談や選考にて詳細はお話しさせていただきます 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 社内のDXコンサルタントやUI/UXデザイナーと協働し、各業界の大手企業様向けECメディアやアプリケーションの開発を行なっていただきます。 実務範囲は開発だけではなく、事業戦略の企画フェーズから、開発後の運用や事業グロースまで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを支援していきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計 ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 #Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いPMを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで担当し、一連の開発や事業グロースを経験することで、ディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・Webアプリもしくはモバイルアプリの開発リーダー経験 ・要件定義〜システム設計の知見 ・ビジネスサイドと技術サイド双方の視点から開発計画を立て実行できる能力 【あれば尚良スキル】 ・大規模サービスの開発マネジメント経験 ・アジャイル開発でのマネジメント経験 ・ECサイト運営企業での開発マネジメント経験 ・新規事業開発の経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
最先端の技術をベースにDXの業界先行事例を創出するインキュベーション組織
事業内容 【事業成果を見据えた次世代DXの実現】 これまで当社が事業を立ち上げ、成長させてきた経験と最先端の技術や研究知見をベースに、「新しい顧客体験の創出と事業成長に繋がる次世代DXの実現」を目指します。 次世代DXとは、新たな顧客接点の創出や、データを基にした顧客体験のパーソナライズ化など、業界の先行事例となるようなプロダクト創りを行います。 実務範囲は開発だけではなく、DXによる事業戦略の企画フェーズから、開発後の事業グロースや運用まで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを行います。 ▼主な事例 ・メーカー企業のD2Cサービス開発 ・店舗型ビジネスにおけるカスタマーの利便性を向上させるためのアプリ開発 ・ヘルスデータを活用した健康支援サービスの開発 ・LTVを向上させるロイヤリティプログラム開発 ・メタバースやNFT、AIを活用した新しい顧客体験開発 ※各事例は社外秘のため、面談や選考にて詳細はお話しさせていただきます 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 社内のDXコンサルタントやUI/UXデザイナーと協働し、各業界の大手企業様向けECメディアやアプリケーションの開発を行なっていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの戦略立案から携わり、機能要求を満たすプロダクトの企画から設計 ・大規模なECシステムの設計開発や高トラフィックに耐えうる機能改善 ・顧客体験の改善やパーソナライズ化に向けたOMO戦略の設計やデータ基盤構築 【開発環境】 #Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・iOS(Swift/Objective-C)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 【あれば尚良スキル】 ・ソフトウェアテストに関する知見 ・アジャイルでの開発経験 ・グロースに関する知見 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Java及びkotlin、並びにObjective-Cが混在するアプリの開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
最先端の技術をベースにDXの業界先行事例を創出するインキュベーション組織
事業内容 【事業成果を見据えた次世代DXの実現】 これまで当社が事業を立ち上げ、成長させてきた経験と最先端の技術や研究知見をベースに、「新しい顧客体験の創出と事業成長に繋がる次世代DXの実現」を目指します。 次世代DXとは、新たな顧客接点の創出や、データを基にした顧客体験のパーソナライズ化など、業界の先行事例となるようなプロダクト創りを行います。 実務範囲は開発だけではなく、DXによる事業戦略の企画フェーズから、開発後の事業グロースや運用まで一気通貫で行います。そのため、プロダクトを開発して終わりではなく、一緒にサービスを育て、新たな事業モデルの創出や事業成長までを行います。 ▼主な事例 ・メーカー企業のD2Cサービス開発 ・店舗型ビジネスにおけるカスタマーの利便性を向上させるためのアプリ開発 ・ヘルスデータを活用した健康支援サービスの開発 ・LTVを向上させるロイヤリティプログラム開発 ・メタバースやNFT、AIを活用した新しい顧客体験開発 ※各事例は社外秘のため、面談や選考にて詳細はお話しさせていただきます 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 社内のDXコンサルタントやUI/UXデザイナーと協働し、各業界の大手企業様向けECメディアやアプリケーションの開発を行なっていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの戦略立案から携わり、機能要求を満たすプロダクトの企画から設計 ・大規模なECシステムの設計開発や高トラフィックに耐えうる機能改善 ・顧客体験の改善やパーソナライズ化に向けたOMO戦略の設計やデータ基盤構築 【開発環境】 #Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 【あれば尚良スキル】 ・ソフトウェアテストに関する知見 ・アジャイルでの開発経験 ・グロースに関する知見 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Kotlin Coroutineなどを用いた非同期処理の実装経験 ・ライブラリを用いた実装(Android Jetpackなど) ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【株式会社OEN】ビジネスプロデューサー(プロデューサー/マネジメント候補)/エンタメDX領域 国内•海外
会社概要 世界中に熱狂を届ける -Go Beyond Borders- アイドル、アニメ、格闘技をはじめ、あらゆるエンターテインメントの産業は、コアなファンによる熱狂があって成立しています。 それは日本だけではなく世界中で同じです。私たちは新しい力とインターネットで、エンターテインメントが生み出す熱狂を世界中に届けていきます。 エンターテインメント産業の新たな機会創出を応援します。 株式会社OENでは、PPV事業、NFT事業、商品化開発コマース事業、興行事業などエンタメDXを軸に事業を展開しています。 また、国内で成功を収めているPPV事業を中心に海外進出も今年度強化していきます。 ■ABEMA PPV ONLINE LIVE: ABEMAが提供する都度課金モデルのオンラインライブ事業です。 2020年初旬、コロナ禍でオンラインライブのニーズが急激に高まった時期にABEMAの新規事業として市場参入し、半年で「250万人」を動員、初年度売上50億など急速に成長しています。 コロナ禍で閉塞感が漂うリアルライブ業界を、ABEMAならではコンテンツ力と技術開発力で打破し、エンタメ産業の新たな市場を開拓することで、ファンやアーティストにとって欠かせない存在を目指しています。 日本での市場拡大の実績をもとに海外展開も予定しています。 (直近の実績:「THE MATCH 2022 那須川天心 vs 武尊」「超RIZIN フロイド・メイウェザー vs 朝倉未来」など) 代表藤井インタビュー「THE MATCH 2022」 から読み解く“流行”の仕掛け方 業務内容 ■ビジネスプロデューサー (PPV/海外PPV) ・新しいPPVのコンテンツ調達とマーケティング └PPV拡大戦略の立案⇒版元営業⇒調達、日本と海外現地のPRマーケティング営業⇒交渉⇒品質管理⇒振り返りまで担当頂きます。 ※制作などの専門的な知識が必要なものはサポートメンバーも入るため、専門的な知識がない方でも大丈夫です。 ・オンラインライブのプロジェクトマネジメント 日本と海外現地でのPPVチケット販売から配信まで全体の進行管理をしていただきます。 ※担当領域は、格闘、アニメ・声優・2.5次元、LDH、アイドル、アーティスト等分かれています。 ■ビジネスプロデューサー (コマース) ・新しいIPとのコラボ開拓(営業) └ヒット商品創出戦略の立案⇒IP提案ストーリーづくり⇒営業⇒契約⇒製造/納品⇒振り返りまで担当頂きます。 ※制作などの専門的な知識が必要なものはサポートメンバーも入るため、専門的な知識がない方でも大丈夫です。 ・新規商品フォーマット開発(プロデューサー/プランナー) └市場分析⇒商材/IP選定⇒制作/納品/流通具体化の実現にむけて推進頂きます。 ※商材はぬいぐるみやフィギュア、アパレル、雑貨など多岐を担当してもらいます。 チームの文化や体制、働く環境について 組織構成 サイバーエージェントからの出向者を中心に、30名ほどの組織となっています。 エンタメDXの事業を軸に、PPVや興行、商品開発等のチームがあります。 エンタメが好きで新たな事業へチャレンジ精神が強いメンバーが集まっています。 経験・スキル 必須要件 エンタメ領域(アーティスト・アイドル・アニメ・声優・舞台・格闘等)への強い興味 音楽業界、広告業界、動画配信業界、テレビ業界、芸能プロダクション業界等での、プロデュース経験 マネジメント経験 歓迎要件 担当企画の責任者としてリーダーシップをとれる方 プロデューサー、マネジメント経験を活かし、企画全体の品質向上と成功を担える方 企画を作り上げ、ゼロからビジネスの立ち上げを行える、またはチャレンジしたい方 海外でのビジネス経験をお持ちの方 求められるマインド 事業マインドが強く目標達成への高い執着心がある方 PPV事業を成功させるためにリーダーとしてチャレンジをしたい方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 続きを見る
-
140兆円市場を、再発明する。サーバーサイドエンジニア募集
事業内容 【140兆円市場を、再発明する。】 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきた当社は、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、当社が強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 当社では、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・webアプリケーションの開発経験 ・パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 ・DB設計経験 【あれば尚良スキル】 ・Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 ・会員制のあるアプリケーションの運用経験 ・セキュリティを意識した設計 ・チームリード経験 ・不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 ・GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 ・DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア /AWA
会社概要 AWAは音楽ストリーミング・ライブ配信サービス「AWA」を開発、運営しています。 現時点で日本最大級である1億2,000万曲以上の世界中の音楽を聴くことができます。 さらに、Android/iOS搭載のスマートフォン、デスクトップ、Webブラウザ、TV、車載器といったプラットフォームに対応しており、ユーザーの音楽シーンに合わせて楽しんでいただけるようにサービスを展開しています。 2014年の創業から音楽サブスクリプションサービスの運営を続けており、定額で音楽が聴き放題になるサービスを中心とした事業を行ってきました。 2021年からはそれに加えて「LOUNGE(ラウンジ)」というオンライン空間で音楽を中心としたユーザー同士のリアルタイムなコミュニケーションを楽しめるサービスを開始しました。 https://app.awa.fm/lounge LOUNGEではリスナー同士のチャットによるコミュニケーションだけでなく、ラウンジオーナーによる音声配信や リスナーからのギフティングといった機能も追加しており、未来のスターを目指す配信者も続々参加しています。さらなるライブ配信市場での発展を目指し日々改善をしています。 https://news.awa.fm/jpn/2021/12/9/audiolive-cheermessage 業務内容 AWAのサービスを展開するデバイスのうち、Web技術で開発されているプロダクト全般の機能開発・運用を行なっています。 Webブラウザ向けアプリ デスクトップアプリ アカウント管理サイト 特設サイト デザイナーやサーバーエンジニアと協業してUI開発をするほか、Node.jsによるBFFの開発やCDN設定の最適化などに至るまで、Webに関わる幅広い領域を担当しています。 チームの文化や体制、働く環境について 職種ごとのエンジニアとデザイナーがそれぞれ2〜4名、全体で20名ほどの開発組織です。案件ごとにプロジェクトチームを形成し、仕様の詳細や実装の方針などを職種をまたいで相談しながら開発を進行していきます。Webフロントエンジニアのチーム内では、設計の相談や進捗の確認などを毎日の定例で共有しています。 リモートを活用するメンバーも多く、ミーティングはほぼ全てオンラインで開催します。定期的に任意参加のオフライン社内イベントなども開催しながら、コミュニケーションが疎遠にならないよう工夫しています。 【利用技術】 TypeScript / React / Next.js / Sass / css-modules / Storybook / NestJS / Node.js / socket.io / Redux / TanStack Query / Docker / GitHub Action 求めるスキル・経験など 必須要件 デザインを元にHTML/CSSでUIを構築するスキル Webフロントエンジニアとしての実務経験 Reactを採用したWebサイト・アプリケーションの実務開発経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 歓迎要件 Next.js を採用したWebサイトの構築・運用経験 Node.js によるサーバー構築・APIエンドポイント等の実装経験 要件定義・仕様策定の実務経験 求められるマインド 技術に高い興味関心がある方 チームでコミュニケーションを取りながら、柔軟に業務に取り組める方 事業の成長のために自身の技術力を発揮し、課題解決のために自走できる方 続きを見る
-
140兆円市場を、再発明する。フロントエンドエンジニア募集
事業内容 【140兆円市場を、再発明する。】 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきた当社は、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、当社が強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 当社では、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 業務概要 【次世代DXの創出に挑むエンジニア】 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応できるシステムの開発を行う 【開発環境】 Java #Go #Python #Swift #Kotlin #TypeScript #React #Vue.js #AWS #GCP #Azure #Docker #Snowflake #Terraform #GitHubActions 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 【描けるキャリアパス】 ・これまで当社が培ってきた技術力やモダンなフレームワークの知識を獲得でき、急成長を遂げているDX業界で市場価値の高いエンジニアを目指せます。 ・国内外の大手クライアントに対し、戦略立案などの上流工程から開発後の運用や機能改善工程まで、一連の開発や事業グロースを経験することで、技術のみならずディレクションやマネジメントなど事業視点のスキルや知識を得られます。 ・フルスクラッチでの開発案件も多く、経験や本人の意向に応じて開発責任者やテックリード、マネージャーなど様々なキャリアパスが用意されております。 応募資格 【必須スキル】 ・GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 ・HTML/JavaScriptを利用したWebシステム構築 ・WebAPIとの通信を行うシステムの経験 【あれば尚良スキル】 ・Vue.js/React/NuxtJS/Next.jsでの開発経験 ・SSRでのWebシステム構築経験 ・TypeScriptでの開発経験 ・会員制のあるアプリケーションの運用経験 ・セキュリティを意識したECサイト構築 ・SEOを意識したURL設計の経験 ・GitHub Actions, CircleCI, Cloud Run ・自動テストの導入経験 【マッチする人物像】 ・UI/UXを中心としたサービス提供に共感する方 ・抽象的で不明瞭な問題に対し、自ら行動計画を立て実行に移せる方 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、ベストな技術選定を行い説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【CIU】オープンポジション
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 概要 本求人はオープンポジションとなっております。 これまでのご経験やスキルをもとに、CIUで最大限のご活躍を期待できる最適なポジションにて選考をさせていただきます。具体的なポジションについては、選考プロセスの過程で最終的に判断させていただきます。 参考までに、現在CIUで募集中のポジションは以下からご確認頂けます。 https://hrmos.co/pages/cyberagent-group/jobs?category=1479332733224841216,1614086825291923456 続きを見る
-
【AI Shift】カジュアル面談フォーム
カジュアル面談をご希望の方は、右の「応募する」ボタンより進んでください。 株式会社AI Shiftについて 株式会社AI Shiftは、サイバーエージェントの100%子会社であり、 チャットボット事業(https://www.ai-messenger.jp/ )と、 ボイスボット事業(https://www.ai-messenger.jp/voicebot/ )を展開しています。 コールセンター領域は約1.5兆円の市場規模があります。 一方で労働力人口の減少や精神的に負担の大きい業務であるケースもあり、 慢性的な人手不足という避けることのできないという社会課題があります。 我々が「AIボットのビジネス利用」という領域にチャレンジしていくことで、 本来、人間がすべき『クリエイティブ、マネジメント、ホスピタリティ』などの仕事に集中出来る、そんな人らしい世の中が実現出来ると考えています。 AI対話カンパニーであるAI Shiftで、AIを民主化していきましょう! 続きを見る
-
【Go】日本のエンタメを世界に届ける、バックエンドエンジニア募集!
会社概要 サイバーエージェントのFanTech本部では、様々なアーティストやアイドルコンテンツ、さらには自社IPであるプロレスリングコンテンツに至るまで、エンタメ業界の様々なファンが熱狂できる場の創出を目指しています。 現在では、スターダストプラネット様との協業サービスに加えて、弊社子会社であるCyberFightのプロレス動画配信サービスなどを手掛けております。 コンテンツを世界中のファンに届けるため、サービスの成長を支えるだけにとどまらず、今後も幅広くFanTechを率いていくチームメンバーが必要です。 世界で通用するIP×サービスを創出すべく、グローバル目線でファンが熱狂できるプロダクトの開発を一緒に推し進めてくれる仲間を募集しています! 業務内容 複数の事業を横断するサーバーサイドチームにて、複数のプロダクトの開発を行います。 少人数の組織で複数プロダクトを品質高く開発、運用するための効率化や自動化などにも幅広く携わる、エンジニアリング力が求められるポジションとなります。 具体的には、GoでのWeb APIの開発からパブリッククラウドの構築、管理、その他幅広く担当していただきます。 チームの文化や体制、働く環境について 複数の事業をまたいでいるチームですが、各事業はエンジニアやデザイナー含め10数名程度の開発チームであるため、一人ひとりが意思決定をする機会が多く、1つの施策をとっても濃密な時間を過ごすことができます。 優秀な若手社員が多く在籍し、プロジェクトの大きな推進力となっており、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 経費での交流ランチ 【開発環境関連】 GCP, Cloud Run, Cloud Memorystore, BigQuery, etc AWS(映像関連) GitHub, Go, Terraform, Python(レコメンド) モノレポ 【チームの雰囲気】 少人数で前のめりに技術に取り組むメンバーで構成されており、事業的な施策以外にも技術課題に積極的に取り組む空気感です。 複数事業、プロダクトを同時に見ているため、小規模なチームながらもコミュニケーションを重要視しているチームです。 バックエンドの年齢層は若手が中心で、多職種のベテランが活躍を支えてくれる環境です 求めるスキル・経験など 必須スキル GoでのWebアプリケーション開発経験(3年以上)※保守のみは不可 AWS / GCPの実務での利用経験(3年以上) 保守性や可読性の高い設計、コーディング Terraform、CloudFormationなどインフラコード管理の実務経験 開発スピード、運用品質を担保するためのDevOps知識 Web APIを開発する上で必要となる基本的なセキュリティ知識 歓迎スキル AWS 映像系サービスを利用した機能開発 / 運用経験 GCP 各種サービスを利用した機能開発 / 運用経験 コンテナ技術を利用したアプリケーションの本番運用経験 モニタリング環境の構築経験 海外サービス、マルチリージョン対応の経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】データマネジメントエンジニア/ WINTICKET
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 アバターサービス「アメーバピグ」、「タップル」「CROSS ME」をはじめとするマッチングアプリ、 ビジネスパーソン向けWEBメディア「新R25」や新しい未来のテレビ「ABEMA」を開始するなど、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして4年半経った現在、四半期取扱高800億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 本件は、「WINTICKET」にて業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 サービスリリースから数年が経ちデータもある程度蓄積されてきて、改めてデータ活用を強化するためにデータマネジメントできるメンバーを募集しています。 横軸でデータ活用をする組織に所属して、ナレッジの蓄積や共有をしながら事業内に入りデータ活用支援を行っていただきます。 具体的には、データ基盤の既存のアーキテクチャーやシステムの改善、データを正しく扱いサービスの状態を把握できるための環境を構築していただきます。 このプロジェクトで経験できること Data Ops (自動化/ログデータ整合性の担保) の推進 データアーキテクチャの設計・実装 データモデリング BI/レポーティング環境の整理 主な利用技術 BigQuery / Vertex AI / GCP DataFlow / Docker / GitHub Actions / Tableau / Python / Go チームの文化や体制、働く環境について 現在数名体制でサービス開発エンジニアやデータサイエンティストと連携しながらデータ基盤の開発・運用・自動化を行なっています。 求めるスキル・経験など 必須スキル SQLによる大規模データ加工・抽出経験 BI/レポーティング環境整備の経験 データマネジメント分野への興味・関心 データ統合基盤(ETL)への理解 歓迎スキル パブリッククラウド(GCP/AWS)上でのデータ基盤の運用・開発経験 データアーキテクチャの設計経験 データモデリングの経験 データベースの管理 データセキュリティの管理 dbt や Dataform などを利用した データ管理経験 求められるマインド データエンジニアという立場からプロダクト成長を後押しすることに喜びを感じる方 データ利用者とコミュニケーションを取り運用方法を検討出来る方 事業の成長をともに喜びあえる方 難しい課題に対して周りを巻き込んで解決に導ける方 続きを見る
-
【財務経理部】将来の幹部候補
サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元成長を続け、子会社は100社程度で、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、多種多様な事業立ち上げや事業の拡大が見込まれるため、財務経理分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 【業務内容】 連結決算及び開示業務の統括をご担当いただき、具体的には下記業務を想定しています。 ・グループ決算(月次、四半期、年度)の対応 ・開示書類(決算短信、招集通知、有価証券報告書等)の対応 ・監査法人対応 また、ご本人の志向や適性に基づいて、下記のような業務にも携わっていただくことを想定しております。 ・新規取引や組織再編のスキーム検討 ・M&A対応(財務or税務DD、PMI対応) ・資金調達対応(エクイティ及びデッドファイナンス) ・銀行や証券会社とのコミュニケーション ・DXの推進(社内システムチームと連携) ・グループガバナンス体制の構築 ・取締役会、役員会の事務局、運営 続きを見る
-
社内SE 基幹業務の「DXエンジニア」募集中【経営本部 経営システム部】
「会計/経理×IT」「法務×IT」といった考えのもと、サイバーエージェントグループの基幹業務システム化や、コーポレート部門のIT化、DX化を推し進め、すべての業務を「ワンボタン」で完結することを目標にしています。 現在、経営システム部は16名(会計・税務8名、システム開発8名)となっており、業務設計から開発までを社内で行っており、グループ子会社100社以上に展開しています。 基幹業務のDX・システム開発/効率化を一緒に進めていく「社内SE」を募集しています。 主な業務は、 (1)DX化、システム開発(販売・購買・会計領域) 販売管理、購買管理や会計に関わる一連の業務システムを開発していきます。 販売管理システム、購買管理システム、会計システム 等 (2)DX化、システム開発(リーガル領域) 「契約検討~契約書作成」「新規取引の与信審査」等の業務システムを開発していきます。 契約書管理システム、与信システム 等 <利用ツール/プログラム言語等> HTML/CSS/javascript MySQL Asteria(ETLツール) kintone Git Tableau RPAツール 等 続きを見る
-
【AI事業本部】データ特化型プロジェクトマネージャーの募集!
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 現在サイバーエージェントでは「世界一のお買い物体験をつくる」をビジョンに、 小売業界の顧客接触・販促領域へのデジタル実装を企画・開発・運用 / グロースと、プロジェクトの上流〜下流を一気通貫で支援しています。 当社の強みであるデジタル領域の知見を実際の小売業界の店舗に応用し、「デジタルとリアルを横断した新しい購買体験の提供」や「社会課題解決にむけたDX推進」に挑んでいます。 ▍ 2つのメインプロダクト ▍ リテールメディア 【3方よしの新しい広告メディアとなる可能性】 「リテールメディア」は小売企業の店舗やオウンドメディアを広告媒体とする急成長中の事業です。米Amazon・Walmartの取り組みに代表され、国内外で注目と期待が集まっています。 小売企業にとっては新たな収益事業の創設、広告主にとっては”顧客の購買意欲”と相性の良い新たな出稿媒体、ユーザーにとっては「見たいタイミングで届く広告」「受け取りたい広告」と3方よしな広告事業となる可能性を持ち、国内トップクラスのインターネット広告の知見を持つサイバーエージェントでもクライアントからの相談や提案ニーズが日に日に高まっています。 私たちは、リテールメディアが小売企業の新しい収益事業として、DXのひとつの解になると捉えています。リテールメディアの実現・成長には高度なデータの利活用が不可欠であり、 クライアントのデータ選定からデータベースの設計/構築、広告施策の企画からデータに基づく効果検証まで、広いフェーズで顧客のデータ利活用を支えます。 <事例> OMOプラットフォーム「リテールコネクト」 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=27434 ▍ アプリ(ネイティブアプリ)を中心とした、小売企業のオウンドメディア 【小売DXの中心にネイティブアプリ】 小売企業の顧客接点領域でのDXの中心にあるスマートフォンのアプリをメインに、 ECやネットスーパーのシステムなど、オウンドメディアを手掛けています。 アプリはデジタルマーケティングやリテールメディアと相性が良く、今後ますます購買行動・販促・カスタマーコミュニケーションにおいて果たす役割が大きくなります。 アプリを使うユーザーの購買体験を重視しており、小売企業ごとに最適なUIUXを設計します。 小売店舗のアプリは利用シーンが特殊です。 店頭でもストレスなく使えるUIが求められますが、混み合い具合、店舗のデザインやレジ等の配置、平均購買点数など利用シーンは企業ごとに異なり、条件に合わせて設計します。 幅広い関連テクノロジーとの連携も重要な設計ポイントで、POSシステム・AIカメラ・ビーコン・サイネージなど、変化スピードの速い技術の活用を念頭に置いて提案します。 <事例> お客様に選ばれる”企業”、使われる”アプリ”を実現。 サツドラ公式アプリ https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=28234 業務概要・内容 小売企業と連携して、リテールメディア事業開発やアプリ開発・グロースを行います。 PjM・PdMの他にエンジニア/デザイナー/データサイエンティストなどで構成されるクライアント単位のプロジェクトチームに参画していただき、プロジェクトにおいて、特にデータ活用に関わる領域全般をコンサルティングから実行・運用まで担います。 <具体的には> 目的/課題から逆算し、 ・企画提案:ヒアリング、課題設定、KPI設定 など ・取得するデータの定義 ・データ基盤の技術選定と決定の提案/支援:クラウド比較など ・アウトプット/可視化方法の提案および支援:BI比較など ・検証領域:AIやモデルの検証、ABテスト ・運用オペレーションの構築 など、幅広く対応します。 開発・リリース後も顧客へ伴走し、運用フェーズではPDCAを繰り返し実行してグロース・発展・拡張を担います。 <これまでの施策例> ・スマートフォンアプリの各機能のUIUX検証/改善 ・DL/アクティブユーザー数拡大 ・一斉販促/カスタマイズされた販促 ・UIUXを重視し、複数アプリに分散されていた機能をメインアプリへ統合 ・統合後のアプリのクローズ支援 など <達成したKPI例> ・国内ドラッグストアアプリのAppstoreにおける最良評価4.4を獲得 (2023年1月現在) ・使われていなかった機能の継続利用率アップ その過程において、ステークホルダー調整を含む顧客折衝・決済者への提案・ツールの選定や導入支援など、データのプロフェッショナルとしての業務のみならずコンサルタントの役割も担い、顧客の状況に合わせて臨機応変に幅広く対応し、意思決定とプロジェクトの成功を支援します。 データ領域を中心に、必要に応じてあらゆる最新技術や情報を獲得し続ける姿勢が求められます。 クライアントの課題を自分ごととして捉え、粘り強く提案を繰り返し、パートナー関係を構築します。 応募資格 ◆必須 (下記のいずれかに該当する方) ・法人営業、PdM、PjM、プリセールスなどの立場で年間規模のデジタルサービスのプロジェクトに参画し、ベストプラクティスを顧客へ提案・採択された経験をもつ ・年間単位のデジタルサービスのプロジェクトを推進させた経験を持ち、かつ、データ技術を実務で使用もしくは講座等で1年以上学んだ経験がある ・クラウド、統計学、データ分析の知識を保有し、クライアントワークにて、2年以上の事業グロース実務へ携わった経験をもつ ◆望ましい経験・スキル (入社後の獲得で問題ありません) ・POSデータなど小売業に関連するデータの取り扱い ・デジタルマーケティングの知識 ・SQL、Python、R ・Tableau、 ・Snowflake、BigQuery、AWS、GCP ・情報科学(情報処理、機械学習、統計学など)の知識 ・appsflyer、adjust、firebase、GA4 求める人物像 ・自走力のある方 ・覚悟を持って小売業界のデジタル実装に参画し、日本の閉塞感の打破へ挑戦してくれる方 ・必要に応じて、率先して社内外の様々なメンバーを巻き込み、プロジェクトを進めるためのコミュニケーションを取れる方 ・クライアントと長期的な関係を築くことができる方 ・作り込まれていない、ベンチャーな環境を楽しめる方 ・新しい知識、技術を貪欲に吸収し続ける意欲のある方 ・インターネットやデジタルテクノロジーが好きで、その可能性に賭けている方 続きを見る
-
【ABEMA運営のサイバーエージェントでIT×税務】税務部 ※プロフェッショナル、マネージャー候補
サイバーエージェントでは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元成長を続け、子会社は100社程度で、事業内容も多岐に渡っています。 今後も、多種多様な事業立ち上げや事業の拡大が見込まれるため、税務分野で、共に会社を成長させていくメンバーを募集しています。 【募集背景】 拡大を続けている事業の税務コーポレートガバナンスを高め・維持するために税務部としての増員が急務となっているためメンバーを募集します 【業務内容】 多数の子会社を抱えるグループ会社の親法人の税務部として、親法人及び子法人の以下の業務に従事して頂きます。 ・四半期決算における税金計算 ・各種税務申告、届出書対応 ・通算税制対応、単体納税対応 ・税効果会計(連結及び単体) ・税理士法人対応 ・税務調査対応 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・各取引に係る税務相談対応 なお上記の税務プロセスについて社内のシステムチームと協力して極力システム化を推進していくことも主要なミッションです。 また、ご本人の志向や適性これまでの職務経験に応じて、下記のような業務にも携わっていただくことを想定しておりステップアップ頂ける環境です。 ・海外進出に伴う税務の検討及び海外税務申告対応 ・M&A及びグループ内組織再編に係るストラクチャーの策定 ・M&Aによりグループに加入した法人のPMI補助 ・デジタル税務など新しい取引の税務取り扱い検討 【担う役割】 日々成長するIT企業において、事業と経営に対して税務の面から支援して頂きます。 そのためにシステム化により以下の推進もしていきます。 ・税務決算の早期化・工数削減によるルーティン業務の最小化 ・税務情報の整理・正確性の向上 【仕事、職場の魅力】 ・子会社が多く、その事業も多岐に渡るため企業にいながら幅広い経験を積むことができます。 ・ITという事業柄デジタル税務などこれまでにない取引に触れることができます。 ・税務部にいながら会計・連結・法務チームとの距離が近く連携をしているため事業を様々な視点から見たり経験をすることができます。 ・経理内に専属のシステムチームがいるためシステム化の推進がしやすい環境です。 続きを見る
-
【AI Lab】データサイエンティスト(HCI,CV)
■AI事業本部 AI事業本部は、サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発・研究に特化した組織です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ・行政DX ・新規事業 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でもHCI領域における映像認識技術のデータサイエンティスト職の募集です。 ■ミッション ロボットやチャットボットによる接客の自動化が注目されてきている昨今、AI Lab において、対話エージェント(ロボット・チャットボット)による接客対話技術に関する応用研究を進めています。AI Lab 接客対話エージェントチームでは「ヒトが信頼したくなる対話エージェント」の開発を目指し、ロボットインタラクション(自律・遠隔)や自律対話モデル、周辺状況認識などの技術開発に挑戦しています。画像認識/DL/ML技術を活用し、リテールテック事業領域における小売DXや店舗最適化を見据えて、世の中には存在しない新しいインタラクションを創造し、心から信頼したくなるチャットボット・ロボット体験の実現を目指しています。 ▼参考記事 【最新研究】人とロボットが共存する未来 次世代デジタルマーケティングの鍵は「期待を越える体験」 ▼チーム紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=Vr2cNGfOeSc&feature=emb_logo ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■チーム体制 2017年4月より大阪大学 石黒研究室と共同研究講座を開設し、大阪大学基礎工学研究科に常駐する形でリサーチサイエンティスト5名とリサーチエンジニア1名が所属しています。 ◼︎業務内容 チームメンバーや事業部と連携して、対話エージェントの認識性能の向上への貢献を期待します。本チームでは商業施設や宿泊施設など実環境での実証実験にて対話状況の映像・音声データを収集しています。そうしたデータを足掛かりに、試行錯誤を多数繰り返して認識モデルの性能向上に取り組んでいただきます。 ▼主なタスク 映像内の人の行動認識の性能向上 映像・音声からの周辺環境・状況認識の性能向上 収集済み映像データ内の人の行動・状況の解析、課題の発見 性能向上に必要な新たな映像データの収集設計および実施 適用可能な認識モデルの調査、適用、チューニング、再学習 開発した認識モデルを用いたユーザ評価実験・実証実験の実施 ◼︎開発環境 GCP #PyTorch #ONNX #Keras #Tensorflow #TensorRT #Docker #GitHub #Python #Java #C++ #Ubuntu #Windows #ROS2 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】リードプランナー(ゲーム)
業務内容 新規開発または運用タイトルのリードプランナー業務 ゲームの“おもしろさ”を追求するため、各セクションと協業しながら 下記開発運用における各種プランニング、ディレクション、クオリティ管理等を担当。 <具体的な業務な内容> 企画立案、仕様書作成、パラメータ設計 レベルデザイン 進行管理 数値分析からの改善提案 <リード業務> チーム内での課題洗い出し、課題解決 プロデューサーや各セクションとの連携や調整 プランナーチームのマネジメント 必須経験・スキル オンラインゲーム、スマートフォンゲーム、いずれかの開発・運用経験(経験2年以上) 一部業務のディレクション経験 企画書、仕様書作成の実務経験 レベルデザインの実務経験 マスタデータの入力・作成の実務経験 <歓迎スキル・経験> リードプランナーもしくはディレクターとしての実務経験 チームマネジメント、リーダー業務経験 アニメや漫画などIP関連にお詳しい方、IP関連の業務経験 求める人物特性 【ユーザーファースト】でプロダクト開発、運用ができる方 【当事者意識】課題をポジティブにとらえ、我がものとして動ける方 【チームワーク】を大事にしながら主体的に考え、分掌をまたいで行動できる方 グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、サイバーエージェントグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年9周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル グレンジのビジョン ▶▶ 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 サイバーエージェントについて サイバーエージェントについて メディア・インターネット広告・ゲーム事業等多くのインターネットサービスを展開中。 (2022年9月実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について SGE=Smartphone Games & Entertainment。約1700名。計13社で構成する事業部。 スマホゲームを主軸に、NFT・DX・グッズ企画・EC・グローバルマーケティング事業の他、 小学生向けプログラミング教育事業等も展開中。 ▼事業部の特徴① 豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。 人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「戦国炎舞 -KIZNA-」 「【なぞるRPG】 ポコロンダンジョンズ」等 ▼事業部の特徴② 適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等有 ▼事業部の特徴③ ワークライフバランス 社員には徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ▼事業部の特徴④ 各社・各PJT・各部門をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数。 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 各社独立裁量で事業運営をしながらも、各社間で密に連携し合う風土が特徴の組織です。 続きを見る
-
【株式会社グレンジ】ディレクター(ゲーム)
業務内容 新規開発または運用タイトルのディレクター業務(ご意向・スキルに応じて検討) ゲームの“おもしろさ”を追求するため、各セクションと協業しながら、 下記開発運用における各種ディレクション、クオリティ管理、スケジュール管理等を担当。 <具体的な業務な内容> 機能・仕様の要件確認 KPIや各種データなどの数値分析 ゲーム全体のバランス指示 レベルデザイン パラメータ管理 イベントスケジュール設計、指示 クリエイティブのチェック データ・リソース管理 等 必須経験・スキル ゲーム開発、運用におけるディレクター経験、または企画、エンジニア各部門におけるディレクション、マネジメント経験者 企画書、仕様書作成の実務経験 レベルデザインの実務経験 マスタデータの入力・作成の実務経験 <歓迎スキル・経験> 企画者として、サービスの立て直しや売上改善等を経験した方 ヒットコンテンツ(売上月商数億円規模のゲーム)の開発、または運用経験者 アニメや漫画などのコンテンツにお詳しい方、IPの取り扱い、連携業務経験 求める人物特性 【ユーザーファースト】でプロダクト開発、運用ができる方 【当事者意識】課題をポジティブにとらえ、我がものとして動ける方 【チームワーク】を大事にしながら主体的に考え、分掌をまたいで行動できる方 グレンジについて 株式会社グレンジは、株式会社サイバーエージェントのゲーム・エンタメ事業部(SGE)に属す、サイバーエージェントグループ会社です。 ▼運用中ゲームタイトル 『ポコロンダンジョンズ』 https://pocodun.grenge.jp/ 今年9周年を迎える、ロングランヒットの弊社オリジナルタイトル グレンジのビジョン ▶▶ 「想像を超える仕事をする」 ― 自分自身で作るサービスを何千人、何万人、何百万人の人に使ってほしい。 ― 個人で、チームで、突き抜けた成果を出したい。 ― 市場を開拓する力を身に付けたい。 サイバーエージェントについて サイバーエージェントについて メディア・インターネット広告・ゲーム事業等多くのインターネットサービスを展開中。 (2022年9月実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について SGE=Smartphone Games & Entertainment。約1700名。計13社で構成する事業部。 スマホゲームを主軸に、NFT・DX・グッズ企画・EC・グローバルマーケティング事業の他、 小学生向けプログラミング教育事業等も展開中。 ▼事業部の特徴① 豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。 人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」「戦国炎舞 -KIZNA-」 「【なぞるRPG】 ポコロンダンジョンズ」等 ▼事業部の特徴② 適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年での技術責任者への抜擢や、企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等有 ▼事業部の特徴③ ワークライフバランス 社員には徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ▼事業部の特徴④ 各社・各PJT・各部門をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数。 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 各社独立裁量で事業運営をしながらも、各社間で密に連携し合う風土が特徴の組織です。 続きを見る
-
【メディア事業部】ソフトウェアエンジニア(機械学習)/ Media Data Tech Studio
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 アバターサービス「アメーバピグ」「タップル」「CROSS ME」をはじめとするマッチングアプリ、 ビジネスパーソン向けWEBメディア「新R25」や新しい未来のテレビ「ABEMA」を開始するなど、インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 「Ameba」という大きなメディアをさらに成功軌道に乗せるため、「ABEMA」を日本中の視聴者を熱狂させるような“世界に誇れる新メディア”にするため、新たな仲間を募集中です! 業務内容 株式会社サイバーエージェントとその子会社は、ABEMAやアメーバブログ、タップルに代表される大規模なサービスを運営しています。各サービスでは、サービス改善を目的として日々大量のデータを収集しています。サイバーエージェントの機械学習エンジニアは、サービスが抱える課題に対して、蓄積されたデータと機械学習技術を用いたソリューションの提案から実行までを行います。 機械学習エンジニアが扱う課題は幅広く、必要となる技術も多岐に渡ります。課題の一例として、サービスの安全性と信頼性を維持するための、悪質な投稿の検知・ユーザにとってより良いコンテンツを配信するための推薦・収益性の高い広告セグメントを作成するためのユーザ属性推定などがあります。こういった課題に対し、情報推薦・情報検索・画像解析・自然言語処理などの知見に基づいて、コアとなるアルゴリズムの開発から成果を様々なサービスに展開するための基盤開発までを進めています。 機械学習エンジニアは、開発した技術を実サービスへ適用することを重視しています。 そのため (1)サービスの課題を発見する分析 (2)課題解決につながるアイディアの提案 (3)アイディアを実現するアルゴリズムの開発 (4)実サービスへの適用 (5)効果の検証 (6)運用 までを、様々なチームと協働しながら繰り返し行います。異なるサービスであっても、有害コンテンツの検出や類似アイテムの推薦など、要望が共通していることが多々あります。そのため、あるサービスのソリューションを別サービスへ展開していくための基盤開発を行います。 本ポジションでは、機械学習・コンピュータサイエンス・数学の分野における専門知識と、それを課題に合わせて応用・実装する能力が求められます。また、開発全体を通して様々なチームと連携するため、リーダーシップとコミュニケーション能力が必要です。加えて、ユーザの行動履歴などセンシティブなデータを取り扱うことがあります。利用規約・プライバシーポリシー・関連法規の遵守を前提とした開発を進めるため、技術力と同時に高い倫理観も求められます。 サイバーエージェントの機械学習エンジニアは、ユーザの皆様に満足してサービスをご利用頂けるように、高度な専門技術を用いてサービス改善を支援していきます。 過去に機械学習エンジニアが担当した業務内容を紹介をします。 画像・映像など、マルチメディアデータを解析し、カテゴライズ・オブジェクト検出を行う。抽出した特徴量を情報推薦・情報検索などに応用する 様々なテキスト前処理を統合した、テキスト処理解析基盤を開発する 悪質なコンテンツがユーザの目に触れないよう、画像解析・自然言語処理技術を用いてコンテンツのフィルタリングを行う ユーザ属性の推定を行い、収益性の高い広告セグメント作成に貢献する 閲覧や購買などの行動履歴やコンテンツのデータ、コンテキスト情報、広告データなどを基にユーザ1人1人に合ったコンテンツのレコメンデーションを提供する 更新性の高いサービス向けに、ユーザの行動履歴や新着コンテンツがリアルタイムで推薦結果に反映されるようなシステムの設計・開発を行う 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 機械学習技術を用いたサービスの開発に携わった3年以上の経験 情報推薦・情報検索・自然言語処理・画像解析など機械学習技術が必要とされる分野のいずれかにおいてソフトウェアの要求分析・設計・実装・運用・改善を行える 1つ以上のプログラミング言語を深く理解している 歓迎するスキル・経験 機械学習領域の経験に限らず、Webアプリケーションの開発経験がある Dockerなどコンテナ技術を利用したサーバ開発経験がある 保守性の高いコーディングができる 求める人物像 関連部署と協力をし、課題解決に向けて主体的に実行できる 技術の習得やベストプラクティスの実施に留まらず、ユーザに価値を届けることまでを実践できる 課題解決につながるコミュニケーションを実践できる 続きを見る
-
【メディア事業部】機械学習エンジニア(コンピュータビジョン) / ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 データから意味のある情報や知識を抽出し、弊社のサービスや社会に貢献するための業務を担当します。 推薦やフィルタリングシステムなどに応用する機械学習モデルの開発にとどまらず、知識を抽出し応用するプロセスの体系化やメタデータ・オントロジーなどのデータ整備を行っています。 弊社サービスの1つABEMAでは、多彩なコンテンツの制作・編集支援、推薦・検索などのデータ利活用を目的とし、コンピュータービジョンやコンピュータグラフィクス、機械学習を用いたアルゴリズムの実装と改善に取り組んでいます。 主に担当していただく業務は以下の通りです。 動画像領域の機械学習アルゴリズムの設計、学習、評価 動画解析システムの設計、開発、導入、維持、改善 求めるスキル、経験など 求めるスキル 計算機科学に関する基礎知識 機械学習技術を用いたサービスの開発に携わった3年以上の経験 Java、Python、C/C++ などのプログラミング言語を用いた実務経験 サービス関係者やビジネス部門の関係者と円滑に連携し、業務を遂行するためのコミュニケーション能力 コンピュータビジョンやコンピュータグラフィクスの深い知識と研究の経験 歓迎経験・スキル 動画認識分野の最新のアルゴリズムを検証し、それを用いたサービスの開発経験 要件定義、ドメインモデリングなどソフトウェア開発の上流工程に関する知識経験 続きを見る
-
大規模データを扱うAmebaにてデータサイエンスで事業貢献に取り組むメンバーを募集!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 データ分析による意思決定支援と機械学習システムの改善支援に取り組んでいます。 データ分析は、要件整理、データ収集、データ分析、施策実施、効果検証、といったプロセスをビジネスメンバーや機械学習エンジニアと一緒に取り組み、問題の発見から解決まで一貫した支援を行います。 ABEMAやタップルなどCAが複数のメディアを持っている強みを活かすためにサービス間で連携を行い、効率化と品質向上を目的としたデータ分析タスクの標準化にも取り組み、持続可能なサービス貢献ができることを目指しています。 このプロジェクトで経験できること KPI設計や現状把握するためのダッシュボード作成 事業の抱える問題を発見し解決策の提案 ユーザーやコンテンツの価値・品質の定量化や属性推定 過去データを活用したKPI予測 レコメンドや検索や広告配信などMLシステムのアルゴリズムのPoCや開発支援 ABテストの効果測定と要因の探索 主な利用技術 Python / R / Tableau / SQL / Hive / Bigquery / Shell チームの体制、働く環境について Amebaのデータサイエンティストは3名、機械学習エンジニアは6名のメンバーとなっています。 メインとする職種は分かれているもののプロジェクト状況や本人の志向性に応じて領域の境界線は動的に変わります。 専門職種として育成や評価を適切に行うため、所属はメディア事業部の横軸組織のAmeba担当となります。 横軸組織にはデータサイエンティストと機械学習エンジニアが約25名在籍しており、相談やナレッジ共有が気軽に行える環境です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 統計解析・機械学習の基礎知識がある(統計検定2級相当以上) 統計解析・機械学習を実務レベルで応用した経験が3年以上ある 論理的思考能力やコミュニケーション能力といったビジネススキルがある 事業・ビジネスを理解した上で、問題の発見と解決するための提案ができる SQLを用いたデータ抽出の実務経験がある PythonやRなどを使ったデータ分析・モデル作成・可視化ができる 歓迎する経験・スキル ビジネスモデルの異なる複数サービスでのデータ分析経験がある プロジェクトマネジメントの経験がある 論文などを読解してそのトレースが出来る能力がある 求められるマインド 分析結果に対してなぜそのような結果となったのか深く考えられる方 データ分析結果を活用した事業貢献が目的であり、技術はそのための手段であるという意識を持っている方 チームやプロジェクトを跨いだスケールさせるような思考や行動できる方 インタビュー記事 10年間の知見と共に更なる飛躍を目指して、メディアサービスを支えるデータ活用組織の新たな挑戦 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援するデータコンサルタント募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ 業務内容 1stPartyData(顧客企業が保有するデータ)の可視化、LTV・継続購入解析などを通して、需要予測・効率化・営業支援などの側面から経営サイドでの課題解決を行っていただきます。クライアントのマーケティングにおける必要なデータと収集方法の整備、統合基盤の構築(CDP/DWH)活用部分の実装、(ML/BI/MI/CRM/AD等)継続的なコンサルティングまで一気通貫で担っています。 データ基盤の構築、データチューニングしながらやりたいことを実現していきます。利活用の部分にフォーカスし、クライアントの組織・ビジネス構造・意思決定フローを理解し、対話を重ねながら最速で形にしていくことが重視されます。 ▼主な業務 ・S顧客データ基盤(CDP)の構築 ・SQL/BIツールを用いた広告・顧客データ分析・ダッシュボード構築 ・簡易的な機械学習モデルを用いたユーザー行動予測と広告最適化 ・CRM配信におけるシナリオ設計・データ接続 ・広告効果の高いセグメントの発見とチューニング ・場合によっては、クライアント先のデータ人材の育成、データ戦略コンサルティング この仕事の魅力 ・テクノロジーの力で消費者の日々の生活を豊かにすることに関われる ・ほぼ国民すべての規模にあたる数千万という消費者の購買データや、流通総額が数兆円規模を誇るデータ量を扱うことができる(活用できるデータ量) ・小売り、金融、モビリティ、教育系のデータが扱える(データ活用の幅) ・分析して終わりではなく分析したものを自ら顧客に提案までできる ・サイバーエージェントグループのアセットやナレッジをフル活用しつつも、スタートアップフェーズで経営者と近い距離で会社立ち上げに携わることができる 必須スキル ・SQL/R/Pythonいずれかを用いたデータの処理・分析の経験(業務経験年数は問わず実務経験があれば可能) 歓迎スキル ・ビジネス課題を理解し、柔軟に分析手段を選択できること ・仮説構築, データ分析, 改善・解決までの一連の流れの経験(PoC, 研究などでも可) ・Python, R などを用いた分析、可視化の経験 ・データ分析業務を通じて、ビジネス上の意思決定に寄与した経験 ・論文などの内容を理解し、アルゴリズムなどをトレースできる能力 ・AWS, GCPなどのデータ分析環境の構築をした経験 マッチする人物像 ・DX領域に興味があり、熱量をもって取り組める方 ・チーム内で周囲のメンバーと協力しながら、目的を遂行することにやりがいを感じる方 ・変化を楽しめる方 続きを見る
-
【グループIT推進本部】フロントエンドエンジニア
組織紹介 「グループIT推進本部」とは、サイバーエージェントグループにおけるシステムやインフラ、セキュリティの課題解決をより推進すべく、2022年4月にスタートした連携組織です。 スタートアップ会社の立ち上げや注力事業のサポート、基幹システムの構築や業務セキュリティの改善など、サイバーエージェントグループにとって重要と思われる事象を主体的に取り組んでいます。 この度、Webサービスに精通したフロントエンドエンジニアとして、大規模プロジェクトや新規プロジェクトを牽引していただける方を募集いたします。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 業務内容 サイバーエージェントグループが展開する各種事業/サービスの支援(設計・構築) 必須のスキル・経験 Web標準を前提としたHTML/CSS/JavaScriptによるコンテンツとビジュアルの構築 React、Vueなどのライブラリやフレームワークを使った開発経験 歓迎するスキル・経験 Node.jsによるBFFやIsomorphicアプリケーション TypeScriptでの開発経験 サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Service Worker関連、Web PaymentsなどのモダンなWeb技術 ほかWeb標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 PhotoshopやIllustratorを使用して簡単な画像編集 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CIやテスト自動化、webpack設定など開発環境の継続的な改善 スキル、よく使うライブラリ、環境など JavaScript TypeScript React Next.js Recoil Redux Material UI SWR react-hook-form CSS-in-JS CSS modules Vue.js Nuxt.js Vite Vuetify eslint prettier husky Jest Strorybook Git yarn npm 求める人物像 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップができる方 良好なコミュニケーション能力により、チーム内や他部署と調整可能な方 サービス、ユーザー中心で物事を考えられる方 続きを見る
-
サイバーエージェントグループのデータ活用を促進するデータエンジニアを募集中!/全社データ技術局
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サイバーエージェントグループの様々なデータを活用するフルスタックデータエンジニアのポジションを募集しています。 主な業務内容 データ分析業務 - 社内の様々なデータを利用して効率化やコストダウン、投資判断などを行います。 データ解析基盤開発 - 社内外の様々なデータを収集する基盤の開発などを行います。 Webアプリケーション開発(社内) - 従業員などからデータを取得するためのWebアプリケーションの開発・運用などを行います。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 今回募集しているフルスタックデータエンジニアは「グループIT推進本部 全社データ技術局」に所属することになります。 データを活用して業務イノベーション・従業員の生産性向上をキーワードとしてデータドリブンな意思決定を推進します。 また、グループ内の様々なデータをSnowflakeやAWS、BIなどモダンな環境で活用するための環境を構築し、日々データを活用した組織貢献を行っています。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ ▼参考記事 https://enterprisezine.jp/article/detail/15238 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 主な利用技術 AWS全般/Snowflake/Datadog/Asteria/CData/Tableau/Bubble 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Visual Studio Code / Notion 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 AWSを用いたシステム設計・開発の経験 データ分析の経験、ツールの知識 - SQLの知識 歓迎するスキル・経験 機械学習に関する基本的な知識 AWSの資格(Professional以上) 英語読解力 開発環境を改善した経験(CI/CD・自動化・システム構成管理など) ブログ執筆や登壇、OSSへの貢献など対外的なアウトプット Tableauによる分析経験 求められるマインド 弊社のビジョンに共感できる方(https://www.cyberagent.co.jp/corporate/vision/) チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方 前向きで、相対する意見も受け入れることができ、チームでの成果を一緒に目指してくれる方 続きを見る
-
サイバーエージェントにおける大規模データ処理基盤のインフラエンジニアを募集/データ基盤チーム
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サイバーエージェントの各事業部のデータ活用に関連する各種基盤システムの開発・運用を、他のチームメンバーや他の部署と連携して行っていただきます。 主な業務内容 データ分析基盤(Hadoop,Hive,HBase,Trinoなど)の運用、次世代分析基盤の計画、移行など ストリーム処理基盤(Kafka,Flume,Flinkなど)の運用、機能追加など Kubernetesクラスタ及び、Kubernetes上で動く各種オペレーター、アドオンなどの運用 オンプレミスとパブリッククラウドのハイブリッド環境のアーキテクチャ設計・検証 新技術の検証 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 その中でも、我々データ基盤チームは、データ基盤の構築・運用並びにデータ活用のための各種システム基盤の構築・運用などを行っているチームです。 それぞれのメンバーが得意な領域をもちつつも、相互に意見交換を行いながら各事業部への働きかけを行っています。 組織の文化としては、1on1やチーム会などを通し、目の前の仕事だけでなく長期キャリア形成にも向き合いながら日々精進しています。 また、自身のスキル向上のためにinputだけでなく、メンバーなどに対してoutputする機会を作るなど、各自のアイデアを持ち出して環境を日々更新しています。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 主な利用技術 Bazel / Go / Java / Bash / Apache Iceberg / Apache Hadoop / Apache Hive / Apache HBase / Apache Kafka / Apache Flink / Apache Flume / MySQL C/C++ / Tanka / Kubernetes / Docker / Containerd / Helm / Prometheus / Grafana / Loki / Istio OpenStack / AWS / GCP / gRPC / gRPC Web 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / vim / Visual Studio Code / babel / maven / Notion / Jenkins 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 Docker/Kubernetesを利用した開発経験 プログラミング言語を用いて大規模アプリケーションを開発した経験(3年以上) Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 Gitに対する基本的な知識・経験 RDBMS、NoSQLデータベースに関する実務経験(2年以上) 歓迎するスキル・経験 Java、Go、Rust、C/C++、TypeScriptでの開発経験 データ基盤(Hive,Snowflake,BigQuery等)の実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステム開発・運用の実務経験 Kafkaなどのデータ転送ミドルウェアの運用経験 Webフレームワークを用いた開発経験 Protocol BuffersやgRPCを用いた開発経験 Terraform、Ansible、Helm等の実務経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 分散システム、データベース、ソフトウェア工学などの分野に関する博士号や論文発表等の研究実績 OSSプロジェクトへの貢献実績 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
サイバーエージェントグループの各種コア、スタートアップ事業を加速させるコンサルタント募集!/コンサルチーム
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 各事業セグメントのデータ/インフラ組織やスタートアップ会社、事業の責任者と連携し、プロダクト開発/運用やデータ活用、セキュリティなど、システム面の多方面なコンサルティング、サポートを行います。 相手となる会社、事業によって、その専門部署と連携したり、1から構築、事業立ち上げのサポートを行う機会が得られることも、面白みの一つです。 本ポジションでは、例えばサイバーエージェントグループの事業、会社について、以下のような課題に取り組みます(全分野に精通する必要はありません)。 スタートアップの経営層や事業責任者と深く連携し、高品質なインフラ、データ活用を行うためのコンサルティング、システム構築を行う 開発組織を持たないスタートアップ企業、部門に対して、システム開発や運用、セキュリティに関係する外注のアドバイスや、契約や管理方法のサポートを行う 機械学習,データサイエンス分野の専門家と連携し、クラウド/オンプレミスで構築しているシステムにおける提案、要件定義、概要設計を行う 事業、会社の現場業務を調査し、システム/データ活用,コスト削減の提案や、セキュリティ/情報管理の課題提起を行う 色々な事業やサービスに関わり、その立ち上げや弱点を、仲間と一緒にサポートしてあげる事に、強くモチベーションを感じる方に、とてもおすすめのポジションです。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 バラバラであったインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 そのシナジーを最大限生かすために、各事業、グループ会社の総合的なサポート、コンサルティングを行う組織『コンサルチーム』を本部内に立ち上げ、各社様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の専門組織として、強化しています。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、CAグループの各部署ニーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした中央組織です。 その中でニーズをキャッチアップしたり、課題を見つけ出し提案する『コンサルチーム』は、各社/事業の対面となる存在であり、上長にはその専門組織のマネージャーが兼務で担当しています。 (データ分析部門やセキュリティ、インフラ部門の統括マネージャーが上長を兼務) 現在立ち上げ途中のため、志望者のこれまでの経験をいかせる、幅広い業務範囲での採用を行っています。 実際の業務としては、例えば志望者がデータ分析に近しい業務経験があったり、興味があったりした場合、その強みを活かせるターゲットとなる事業/会社を上長と相談して決定し、その部署と深くコミュニケーションをとって課題解決や提案を検討する傍ら、新設の部署や会社でそういった分野でのニーズがあるかどうかなども、ヒアリングしてもらうという動きになると思います。 ※グループ内(または投資先企業のサポート)に特化しているため、コンサルティングの顧客を探すといったノルマ的なものは一切ありません。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 クライアント/顧客との折衝経験 または他部署との要件、設計調整経験(3年以上) コミュニケーション能力(相談しやすい雰囲気を作れる人) プログラミング経験(1-2年程度) 要件、概要定義経験 クラウドインフラの最低限の知識(AWSまたはGCPで利用されている代表的なプロダクトやサービスなどがわかる) 最新IT技術やサービス、プロダクトへの興味と一般的な理解 歓迎するスキル・経験 機械学習のプロダクト、ツール、ライブラリに関する知見 外部会社(あるいは発注元)とのシステム開発、運用的な見積もり、発注、提案経験 情報セキュリティ、システム脆弱性診断等に関する知見 仮想化、コンテナ技術および類似するクラウドシステムのプロダクトに関する知見 求められるマインド 事業部、顧客目線にたった不安、不満への理解 課題解決に対するオーナーシップ 事業領域における強い関心 続きを見る
-
サイバーエージェントグループの横断組織におけるデータエンジニア募集!/データ戦略局
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイルなるファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サービスや周辺環境に関する事象をデータとして表現し、分析や機械学習などで活用できる状態にするための業務に取り組みます。 サービスや業務プロセスを正しく理解しそれをデータ化するためのソフトウェア開発の上流工程や、 実際にデータを取り扱うための分散処理やデータベース・データウェアハウスに関するスキルが求められます。 また分析や推薦・検索システムとの連携も必要となるため、統計学や機械学習などの知識も活かすことができます。 データマネージメント業務 ドメインモデリングとデータ設計 バッチ処理、ストリーム処理によるデータフローの設計、実装 BIシステムの開発・運用、およびそのためのデータ整備 外部システムやオープンデータ活用のための開発、運用 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 その中でも、我々データ戦略局(Data Strategy Office)(以下、DSO)は、データ基盤の構築・運用並びに事業部でのデータをも用いた戦略立案の補助等を行う環境を構築するお手伝いをしているチームです。 それぞれのメンバーが得意な領域をもちつつも、相互に意見交換を行いながら各事業部への働きかけを行っています。 組織の文化としては、1on1やチーム会などを通し、目の前の仕事だけでなく長期キャリア形成にも向き合いながら日々精進しています。 また、自身のスキル向上のためにinputだけでなく、メンバーなどに対してoutputする機会を作るなど、各自のアイデアを持ち出して環境を日々更新しています。 グループIT推進本部内でもデータ活用を行っている部署は存在しますが、我々DSOでは下記の2チームから構成をしています。 Data Management Team(DMT) データ基盤の運用 データ基盤周りの各種開発/オンプレ用BIツールの開発 Data Analysis Consulting Team(DAC) 事業部内における分析業務 分析組織の体制構築 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 グループ体制 データ戦略局(Data Strategy Office) Data Management Team 開発 3名 運用 6名 Data Analysis Consultant アナリスト 3名 主な利用技術 yaml / ytt / git-secret / docker / Valor / bash / Python / Java / json / javascript / jsx / html / css / Ruby / go / Fargate / Lambda / Aurora Serverless / SQS 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / Grafana / Prometheus / vim / vscode / babel / npm / maven / sketch / zeplin / notion / jenkins / mysql / antlr /CircleCI / iterm2 / i2cssh / Joplin / vi 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 関係データベースの論理・物理設計、開発、運用経験 オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 要件定義、ドメインモデリングなどソフトウェア開発の上流工程に関する興味 歓迎するスキル・経験 ドメイン駆動設計に関する知識・興味、これを利用したデータマネジメント経験 並列分散システムに関する基礎知識、開発経験 docker、k8sなどコンテナを用いた開発に関する知識・経験 Hadoopなど大規模データ処理のためのオープンソースソフトウェアに関する知識・経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
サイバーエージェントグループの横断組織における分析コンサルタント募集!/データ戦略局
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイルなるファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サービス戦略立案 既存戦略と別に理想戦略を構築したうえで事業部とのGAPを埋め、より一層事業成長できる戦略を実行できる文化を育成します 施策提案/効果検証 大局を考慮したうえでの施策提案や効果検証などを事業部でできるように、事業部メンバーと一緒/単独で行います モニタリング整備 データの取得のアドバイス/設計から各種KPIのモニタリングレポートの作成等を行います 教育 上記上げている3点を事業部内で行えるように必要な教育活動も行っていきます 業務フロー(一例) spotの提案などを事業部へ行ったり、定例MTGなどで施策の効果検証や施策を共に考える作業などを行います。 データ分析に関しては概ね下記の内容で区分しています。 データの収集 事業部のエンジニアとともに実装方針や取得項目に関して、事業部のビジネスサイドとともに行います。必要に応じてログの取得状況の確認などもこちらの仕事に含まれています。 データの可視化 弊社のオンプレやGCP(Bigquery)等を使用し、スプレッドシートやTableauなどでデータの可視化等を行います。 データの分析 可視化だけでなく、必要に応じて検定等を行い分析結果の解釈などを行います。 判別器作成 深層学習などの機会学習を作成 弊社には機械学習エンジニア等も在籍しており、弊ポジションでは事業部と機械学習エンジニアのブリッジに入ることがあります。 本ポジションでは、データの収集からデータ分析までの部分を担当し、高度な分析や、判別器作成などに関しては行うとしてもPoC作成するところまでになります。 また、自分達が行った内容は事業部の別業種の方もできるように、教育をしていくことも職責に入っています。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 その中でも、我々データ戦略局(Data Strategy Office)(以下、DSO)は、データ基盤の構築・運用並びに事業部でのデータをも用いた戦略立案の補助等を行う環境を構築するお手伝いをしているチームです。 それぞれのメンバーが得意な領域をもちつつも、相互に意見交換を行いながら各事業部への働きかけを行っています。 組織の文化としては、1on1やチーム会などを通し、目の前の仕事だけでなく長期キャリア形成にも向き合いながら日々精進しています。 また、自身のスキル向上のためにinputだけでなく、メンバーなどに対してoutputする機会を作るなど、各自のアイデアを持ち出して環境を日々更新しています。 グループIT推進内でもデータ活用を行っている部署は存在しますが、我々DSOでは下記の2チームから構成しています。 Data Management Team(DMT) データ基盤の運用 データ基盤周りの各種開発/オンプレ用BIツールの開発 Data Analysis Consulting Team(DAC) 事業部内における分析業務 分析組織の体制構築 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 グループ体制 データ戦略局(Data Strategy Office) Data Management Team 開発 3名 運用 6名 Data Analysis Consultant アナリスト 3名 主な利用技術 Python / R / SQL(Bigquery / HiveQL / Mysql等) / Javascript / json / Google APP script 開発環境・ツール GitHub / Jupyter / Google Colaboratory / DataStudio / Google Analytics / Tableau / PowerBI / notion / slack 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 統計学の基礎知識 SQLによるデータ処理経験(BigQuery/Redshift/PostgreSQL/OracleDB/hiveなど) 分析結果をわかりやすく伝えるスキル 歓迎するスキル・経験 チームを率いて成果を出した経験 データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験 エンジニアの方と一緒にプロジェクトを進行させた経験 PythonやRを用いた高度な分析スキル 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 数字の分析やwebサービスの運用に興味のある方 様々なドメインを同時に挑戦する事に興味がある方 続きを見る
-
ITシステム契約の効率化、コスト最適化や提案を行う、IT分野の経営管理メンバー募集!/購買ネゴシエーション局
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 「経営管理」ポジションについては、専門部署を多く抱える『グループIT推進本部』のシナジーを最大限生かすべく、 各社、各部門のITシステムの状況把握、契約状況確認 それらを活用した、グループ全体の利用、契約最適化の提案と実践 利用している商用プロダクトやSaaS、システム業者(AmazonやAkamaiなど)、各社からのシステム提案に対する、自グループのシステム窓口 システム発注の経験の無い非エンジニア系のスタートアップ組織における、システム契約のコンサルタント(外注発注における注意点などのアドバイス) などを行って頂く予定です。 弊社は、グローバル企業からも優良顧客と位置づけられており、日本での導入事例がない最先端の活用提案など、該当ポジションでしか得られない経験を得ることも出来ます。 単なるシステム契約だけでなく、新しい技術領域にもアンテナを広げ、会社や事業での活用にモチベーション高く取り組める方、あるいはスタートアップ会社、組織へのシステム面でのサポートに面白みを感じる人に適したポジションといえます。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 バラバラであったインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 本部は配下には、そのシナジーを最大限生かすための各種専門部署(基盤システム、セキュリティ、事業インフラ、データ分析等)が配置され、グループ会社の様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の部署として、今後シナジーを強化しています。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、CAグループの各部署ニーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした中央組織です。 募集ポジションの担当者は、本部は以下にある専門部署の専門スタッフや、システム提供会社、スタートアップ事業の事業責任者などとやりとりを行い、各種システム、契約サポートやコスト最適化提案などを行います。各社からは頻繁にイベントや機能利用等の提案などもあるため、それらの取捨選択を行い、会社に対して新しい価値を付与していく実感も得られます。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 論理的な思考を理解できる最低限のプログラミングスキル(RPA,スクリプト、マクロ等でも可能) ビジネスメール対応経験 歓迎するスキル・経験 グループ会社や部署、経営層に対して、各社業務提案をかみ砕いて説明できる(あるいは資料を作成できる)理解力とプレゼンスキル なんらかのシステム(サービス、プロダクト構築,)について、一員として関わった経験があること 一定の経理、契約締結経験があり、最低限のプログラミング知識を保持していること 最新のWeb、ITサービス、スマートフォンのアプリ等に対しての興味、知識 契約先とのやりとりは英語も多いので、日常会話レベルの英語スキル 求められるマインド システム契約(条件)、コスト把握(管理)のいずれかに対する真摯な態度 新しいシステムや技術に関する、前向きな理解力 対外的なコミュニケーション能力 続きを見る
-
グラフィックが得意なUIデザイナー/コーダーを募集!/Design Factory
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 主な業務内容 新規子会社のHP立ち上げ・リニューアルのUIデザイン、コーディング 社内向けサイト、社外向けイベントLPのUIデザイン、コーディング ビジュアル・グラフィックデザイン チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 募集ポジションの担当者は、専門部署の専門スタッフや、スタートアップ事業の事業責任者などとやりとりを行い、デザイン面での事業サポートを行います。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 ※応募時にレジュメと一緒にポートフォリオの提出をお願いします Figma・Sketch・Photoshop・Illustratorなどのクリエイティブツールの利用経験 Webデザイン/Webコーディングの実務経験/CSS3、HTML5 グラフィックデザイン実務経験 歓迎するスキル・経験 WordPress使用経験(テーマ作成など出来れば尚可) jQuery/JavaScript スマホUI設計 求められるマインド 業務上のコミュニケーションが円滑な方 求められるイメージや意図を汲み取り、デザインを提案するスキルのある方 市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方 新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 続きを見る
-
サイバーエージェントにおける大規模データ処理基盤を運用するメンバーを募集!/データ基盤チーム
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サイバーエージェントの各事業部のデータ活用に関連する各種基盤システムにおいて運用に主軸をおいた業務を、他のチームメンバーや他の部署と連携して行っていただきます。 ご自身のスキル次第では運用に加えて開発業務も可能になるポジションになります。 主な業務内容 社内向けデータウェアハウス(Hadoop,Hive,Trinoなど)の運用 Kubernetesクラスタ及び、Kubernetes上で動く各種オペレーター、アドオンなどの運用 データの集約・転送を行うためのストリーム転送ミドルウェア(Kafka,Flumeなど)の運用、転送経路の整理など 社内向け検索基盤の運用 内製ストリーム処理基盤の運用 レコメンドシステムなどから利用されるHBaseクラスタの運用 内製計測ツールの運用 分散処理システム(Flinkなど)の運用 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 その中でも、我々データ基盤チームは、データ基盤の構築・運用並びにデータ基盤を利用したMLOps環境の構築などを行っているチームです。 それぞれのメンバーが得意な領域をもちつつも、相互に意見交換を行いながら各事業部への働きかけを行っています。 組織の文化としては、1on1やチーム会などを通し、目の前の仕事だけでなく長期キャリア形成にも向き合いながら日々精進しています。 また、自身のスキル向上のためにinputだけでなく、メンバーなどに対してoutputする機会を作るなど、各自のアイデアを持ち出して環境を日々更新しています。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 主な利用技術 Bazel / Go / Java / Bash / Apache Iceberg / Apache Hadoop / Apache Hive / Apache HBase / Apache Kafka / Apache Flink / Apache Solr / MySQL C/C++ / Tanka / Kubernetes / Docker / Containerd / Helm / Prometheus / Grafana / Loki / Istio OpenStack / AWS / GCP / gRPC / gRPC Web 開発環境・ツール GitHub / GitHub Actions / Slack / Intellij IDEA / Ansible / Terraform / Mackerel / vim / Visual Studio Code / babel / maven / Notion / Jenkins 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 プログラミング言語を用いてアプリケーションを開発した経験 Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 Gitに対する基本的な知識・経験 RDBMS、NoSQLデータベースに関する知識 サーバーの運用を行ってきた経験 歓迎するスキル・経験 Prometheus、Datadog、mackerel などのモニタリングツールの運用経験 データ基盤(Hive,Snowflake,BigQuery等)の実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステムの運用経験 Solr、Elasticsearchなど検索エンジンを用いた検索システムの運用経験 Kafkaなどのデータ転送ミドルウェアの運用経験 Terraform、Ansible、Helm等を使った構成管理の実務経験 OSSプロジェクトへの貢献実績 求められるマインド 素直、協調性、コミュニケーション能力がある方 論理的に物事を考えることが好きな方 続きを見る
-
ネットワークからインフラといった各プロジェクトの管理/実行メンバーを募集!/スタジオ/オフィス
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 サイバーエージェントのスタジオ/オフィスに関するインフラ・ネットワークの新規/既存プロジェクトの責任者、各ステークホルダーとの調整や連携をし、セキュリティやシステム面といった多方面な視点でプロジェクトの成功を導いていただきます。 また、現場プレイヤーとしての活躍から、チームの成長を促すなどの役割も担っていただく可能性があります。 ご自身のスキル・活躍次第ではより大きな組織マネジメントなども可能になるポジションです。 主な業務内容 スタジオ/オフィス新規案件のプロジェクトマネジメント 社内向けスタジオ設備ネットワークの運用/改善 スタジオ/オフィス関連業務におけるツールの運用/改善 スタジオ/オフィスインフラに関する相談やサポート など チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 バラバラであったインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 本部は配下には、そのシナジーを最大限生かすための各種専門部署(基盤システム、セキュリティ、事業インフラ、データ分析等)が配置され、グループ会社の様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の部署として、今後シナジーを強化しています。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 本募集ポジションの体制として、グループIT推進本部内にあるスタジオ/オフィスインフラを管理しているチーム内で情報の共有や新規スタジオやオフィスインフラに関する対応を連携して進めております。 規模が大きなプロジェクトから小さなものまで幅広く対応を行っており、その中で各事業や責任者などのキーマンとやりとりを行いながら、ネットワークやインフラ周りの契約サポートやコスト最適化提案などのフォローを行っています。 日々の業務改善から新規案件と、自分のスキルを活かせる多種多様な案件に携われるチャンスがあり、会社に対する価値提供を実感できます。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 主な利用製品・技術 Cisco / YAMAHA / Fortinet / HUAWEI / Dell / Zabbix / Ansible / Python / bash / Jenkins / Grafana 開発環境・ツール GitHub / Slack / Backlog / Visual Studio Code / Notion 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 10名を超えるメンバーのチーム/組織のリーダーとしての経験 大規模プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャーとしての経験 CiscoやYAMAHAといった物理/論理ネットワークの構築・運用経験 Linuxサーバ上での基本的なオペレーション知識 スクリプト言語含むプログラミングスキル(RPA,マクロ等でも可能) サーバーの運用を行ってきた経験 Firewall/IPSに関する一般的な知識 歓迎するスキル・経験 グループ会社や部署、経営層に対して、業務提案や説明といった経験 3ヶ月以上を要する(サービス、プロダクト構築)プロジェクトについて、関わった経験 無線LANネットワークの設計・構築経験 機器見積もり、発注、回線手配等の実務経験 AWS/GCP/Azureなどのパブリッククラウドを用いたシステムの運用経験 Zabbix、Prometheus、Datadog、mackerel などのモニタリングツールの運用経験 Terraform、Ansible等を使った構成管理ツールの経験 求められるマインド 素直、協調性、対外的なコミュニケーション能力 論理的に物事を考えることが好きな方 社員の生産化向上のためのシステムを自ら提案出来る方 新しいシステムや技術に関する、前向きな理解力 続きを見る
-
サイバーエージェントの社内システムを担うビデオ会議エンジニアを募集!/映像ソリューションチーム
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 ビデオ会議システムの設計、運用、サポートメンバーを募集しています。 コロナ禍でビデオ会議の重要性が増し、今ではなくてはならないものになる中で、新しいツールやシステムも積極的に取り入れ、ベストな環境を作っていくことがミッションになります。 ビデオ会議以外にも、Zoomなどを使った社内外向けイベントのライブ配信の運用や、社内向けデジタルサイネージシステムの設計、運用なども業務として取り組んでいます。 主な業務内容 ビデオ会議システムの設計、運用、サポート Zoomなどを使った社内外向けイベントのライブ配信の運用 社内向けデジタルサイネージシステムの設計、運用 など チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 バラバラであったインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 本部は配下には、そのシナジーを最大限生かすための各種専門部署(基盤システム、セキュリティ、事業インフラ、データ分析等)が配置され、グループ会社の様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の部署として、今後シナジーを強化しています。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 映像ソリューションチームでは、ビデオ会議システム、ウェビナー、デジタルサイネージなど映像に関連するツールを活用して全社員に向けた業務支援を行っています。 当社には、全拠点で200程度の会議室があり、ほぼ全会議室へビデオ会議システムを導入しています。 本募集ポジションの担当者は、各部署のニーズを把握しながら、各事業拠点に点在する会議室及びビデオ会議環境の最適化を行い、ビデオ会議システムの主担当者として業務支援を行います。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 ビデオ会議システムの管理、運用経験(Zoom Rooms,TeamsRoomsなど) 歓迎するスキル・経験 情報システム部門などの経験 インフラ・ネットワーク関連の知識や経験 高度なライブ配信環境の構築運用経験 デジタルサイネージシステムの導入、運用経験 求められるマインド 働く環境が変わっていく中で、ベストなソリューションを模索し、チャレンジし続けられる柔軟性 協調性、コミュニケーション能力 新しい技術や製品に興味を持ち積極的に業務に取り組める方 続きを見る
-
人事給与システムに関連したITシステムの設計/開発を担うエンジニアを募集!/HRソリューションチーム
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV,アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告,DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイナルファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!! 業務内容 人事給与システムに関連したITシステムの設計、開発、運用業務を行うエンジニアを募集しています。 各システムの安定稼働のための運用業務、サーバOS、ミドルウェア、アプリケーションのバージョンアップについても、計画策定して実施をしていただきます。 また、関連する社内システムについては、設計、開発、運用を行ってプロジェクトを成功に導いていただきます。 主な業務内容 人事給与システムのアプリケーション運用 サーバOS、ミドルウェア、アプリケーション等のメンテナンスやバージョンアップ対応 システム連携対応の開発運用 社内システム等のプログラム開発運用 導入システムの評価業務 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 バラバラであったインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。 本部は配下には、そのシナジーを最大限生かすための各種専門部署(基盤システム、セキュリティ、事業インフラ、データ分析等)が配置され、グループ会社の様々な強み、弱みを伸ばし、守る為の部署として、今後シナジーを強化しています。 グループIT推進本部は、 非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート 開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。 HRソリューションチームでは、会社基盤を支える人事給与システムの安定的な稼働運用対応と機能改善対応を行います。 基盤データを保持していることから、社内外システムとの連携対応なども行い、既存システムや機能刷新などに際しては、その分析調査も行います。 秘匿性の高いデータを取り扱うため、少人数体制を基本としていますが、システム刷新や社内システム開発の必要性が高まっていることから、一緒にシステムの設計、開発、運用ができるメンバーを募集しています。 ▼グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/ 環境 原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 アプリケーションの運用保守を含むシステム開発経験 Linuxサーバの運用経験 Oracleデータベースの運用経験 Script言語(PowerShell/Python等)の利用経験 歓迎するスキル・経験 Oracle構築経験(RMAN、CDB/PDB構成等の理解あれば尚可) Web/APサーバの運用経験 Javaシステムの開発運用経験 人事・給与系システムの運用保守経験 MySQL/AuroraDB等の利用経験 AWS EC2/S3等の利用経験 Windowsサーバの運用経験 求められるマインド 論理的に物事を考え、原因や影響範囲等を想定して対応できる方 データの取り扱いを慎重に行える方 新しいシステムや技術に興味を持って、自ら改善提案等を行える方 協調性、コミュニケーション能力 続きを見る
全 301 件中 100 件 を表示しています