全 293 件中 100 件 を表示しています
-
【CAM】Webフロントエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 ファンビジネス事業では国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを提供しています。 デジタル占い「marouge」では『明日のなりたい自分に』をコンセプトに、ゲッターズ飯田さんや星ひとみさんなどのTVや雑誌・メディアで広く活躍する占い師のデジタルコンテンツを提供しています。 そのほか、2019年からスタートした誰でも簡単にオフィシャルサイトを作ることができるサービス「Fensi(フェンシー)」など【IT✖️エンタメ】の領域を強みとして新規事業にもチャレンジしています。 業務内容 「Fensi」というCAMの公式サイト開設サービスのプラットフォームを利用して開発していきます。具体的にはGatsbyJSなどStatic Site Generatorを利用しながら、プラットフォーム自体の機能追加・改修を行ったりコンポーネント単位で開発をすることで、再利用可能な資産を多数積み上げていくことを目指します。 具体的な仕事内容 ・開発言語:node.js/TypeScript ・ライブラリ:react.js/Gatsby.js 求めるスキル・経験など 必須スキル・経験 HTML5/CSS3/JavaScriptでのコーディング経験 歓迎スキル・経験 TypeScriptでの開発経験 WebComponentでの開発経験 React,特にGatsbyJSでの開発経験 パフォーマンスやA11Yに深い知見の有る方 BFFでバックエンドに近いところも挑戦したい方 OSSを公開、コントリビュートしたことが有る方 求める人物像 問題が起きた時や現状を打破するために、とりあえず前向きに行動に移れる方 その場限りの実装ではなく、コンポーネント化や恒久的な実装方法を模索、提案できる方 社内の雰囲気 担当事業やチームの垣根を超えて社内全体で交流する機会も多く、情報共有や勉強会など自発的な取り組みも数多く行っています。 実例で言うと、毎週1回ランチを食べながら最新のWebの知識・基礎を学ぶライトな座学形式のものや、その時々のお題に応じてコードを書き合い、みんなでレビューをする参加型の社内勉強会などを開催しています。 仕事の魅力 社内開発のため、自分の意見・アイデアを反映させる場があります。 新しい技術の挑戦がしやすい環境です。 続きを見る
-
【CAM】iOS/Androidエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 ファンビジネス事業では国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを提供しています。 デジタル占い「marouge」では『明日のなりたい自分に』をコンセプトに、ゲッターズ飯田さんや星ひとみさんなどのTVや雑誌・メディアで広く活躍する占い師のデジタルコンテンツを提供しています。 そのほか、2019年からスタートした誰でも簡単にオフィシャルサイトを作ることができるサービス「Fensi(フェンシー)」など【IT✖️エンタメ】の領域を強みとして新規事業にもチャレンジしています。 業務内容 サービスの仕様決めの段階からプロダクトに携わる事が多く、ディレクターやデザイナー、バックエンドエンジニアとのやり取りなど、全体を通して機能実装をしていきます。 <<具体的な仕事内容>> 新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発 既存サービスの再設計、機能追加 開発環境 開発言語:Swift/Kotlin 求める人物像 少数精鋭のメンバーでCAM内のアプリを横断的に担当していますが、新しい血を巡らせたいと思っており、今までの経験やスキルよりも、どちらのOSにもチャレンジしたいというアグレッシブな方を募集しています。 実績として、iOS・Android両方の実務を早くから経験した若手もいるので、担当領域や選定技術は相談しながら決めていける環境です。 仕事の魅力 社内開発のため、自分の意見・アイデアを反映させる場があります。 新しい技術の挑戦がしやすい環境です。 続きを見る
-
【CAM】データエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 ファンビジネス事業では国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを提供しています。 デジタル占い「marouge」では『明日のなりたい自分に』をコンセプトに、ゲッターズ飯田さんや星ひとみさんなどのTVや雑誌・メディアで広く活躍する占い師のデジタルコンテンツを提供しています。 そのほか、2019年からスタートした誰でも簡単にオフィシャルサイトを作ることができるサービス「Fensi(フェンシー)」など【IT✖️エンタメ】の領域を強みとして新規事業にもチャレンジしています。 業務内容 公式サイト開設サービス「Fensi」で開発した認証、課金、Headless CMS、EC、通知などのマイクロサービス群を活用して、社内の他のサービスにも高速かつ、安定して横展開構築できることを目指した Fensi Platformの整備を進めています。 昨年からこの Fensi Platform を活用し、既に複数の新規サービスをリリースさせています。今後さらにこのプラットフォームの活用を強化し、スピード感のある新規開発を盛り上げていきたいと考えています。 <<具体的な仕事内容>> 新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発 既存サービスの再設計、機能追加 開発環境 ・開発言語:Go ・インフラ:GCP 社内の雰囲気 FensiPlatform上で運用されるサービスのデータを収集・分析し、各サービスへのフィードバックを行っています。実績や検証データなどのFactに基づいた施策を実行し、事業の垣根を超えたサービスの課題や成長ポイントの提案など、コミュニケーションを取りながら進めています。 CAMで働く魅力 ・社内開発のため、自分の意見・アイデアを反映させる場があります。 ・新しい技術の挑戦がしやすい環境です。 続きを見る
-
【CAM】SREエンジニア
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 ファンビジネス事業では国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを提供しています。 デジタル占い「marouge」では『明日のなりたい自分に』をコンセプトに、ゲッターズ飯田さんや星ひとみさんなどのTVや雑誌・メディアで広く活躍する占い師のデジタルコンテンツを提供しています。 そのほか、2019年からスタートした誰でも簡単にオフィシャルサイトを作ることができるサービス「Fensi(フェンシー)」など【IT✖️エンタメ】の領域を強みとして新規事業にもチャレンジしています。 業務内容 「Fensi」という公式サイト開設サービスのプラットフォーム開発をメインに行っていただきます。主な仕事内容としては、fensiプラットフォームのアプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善、クラウドにおけるデータベースやネットワークなどの構築、運用などがあります。 <<具体的な仕事内容>> 新規サービス、新機能の要件定義・設計・開発 既存サービスの再設計、機能追加 開発環境 インフラ:AWS/GCP 求めるスキル・経験 ・必須経験 AWSでのサービス運用経験 インフラ構築・運用の効率化ができる能力 システムの技術的問題(例:パフォーマンス低下)の原因を発見、解決するための能力 歓迎スキル システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるのに必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力 ECS/Fargateでのサービス開発・運用経験 インフラのコード化に対する理解(CloudFormationの使用経験) 監視システムの設計、運用経験(Amazon CloudWatch, Datadog,Grafana,GCP Logginig) 分析基盤システム設計、運用経験 求める人物像 前向きに行動できる方 課題に対して恒久的な対応策を提案できる方 社内の雰囲気・魅力 マルチテナント型のfensiプラットフォームを安心・安全・安定した開発運用ができるよう、様々な事業部とコミュニケーションを蜜に取りながら開発を進めています。 社内開発のため、自分の意見・アイデアを反映させる場があります。 新しい技術の挑戦がしやすい環境です。 続きを見る
-
【CAM】デザイナー
会社概要 株式会社CAMは、エンターテインメント・ライフスタイルを主軸にWebサービスを展開するサイバーエージェントグループ最古参の子会社です。 ファンビジネス事業では国内外で圧倒的人気を誇るアーティストやアイドルグループとのパートナーシップを結び、オフィシャルファンサイトや動画関連サービスを提供しています。 デジタル占い「marouge」では『明日のなりたい自分に』をコンセプトに、ゲッターズ飯田さんや星ひとみさんなどのTVや雑誌・メディアで広く活躍する占い師のデジタルコンテンツを提供しています。 そのほか、2019年からスタートした誰でも簡単にオフィシャルサイトを作ることができるサービス「Fensi(フェンシー)」など【IT✖️エンタメ】の領域を強みとして新規事業にもチャレンジしています。 業務内容 国内外で活躍するアーティストやアイドル、声優とファンとを繋ぐサービスのクリエイティブ制作を手掛けています。主に関わっていただくサービスはアーティストやアイドルのオフィシャルファンサイトや動画関連サービス、公式ファンサイト開設サービス「Fensi」の機能開発に関わるデザインなど多岐に渡ります。 Webサービスだけでなく、リアルグッズ制作やアニメーション制作等、沢山のユーザーの目に触れる多種多様なユーザーの熱狂を応援するためのクリエイティブ制作に携わって頂きます。 <<具体的な仕事内容>> アーティストのWebサービスのクリエイティブ制作 リアルグッズ制作 WebサービスのUI/UX 開発環境 ツール:Illustrator/Photoshop/sketch/adobe XD 仕事の魅力や/社内の雰囲気 BtoBtoCのサービスが多いのでクライアントワークの難易度の高さはありますが、それ以上にスキルの成長機会も多くあります。通常業務だけでなく、社内外で開催されるデザインコンペの積極的な参加を通してデザイナー同士のコミュニケーションも活発です。幅広い技術と個性豊かなデザイナーが多く在籍しているので切磋琢磨して働ける環境だと思います。 また、多くのユーザーに向けたクリエイティブを制作するので、その反響やインパクトなども直に感じることができます。 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(GovTech開発センター/AI電話)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 昨今のコロナ禍でワクチン接種の予約において電話がつながらないなどのニュースを多く聞かれているかと思いますが、 そうった課題をAIとボイスボットの技術を駆使して、自動応答することにより解決を図るAI電話エージェントというサービスを提供しております。 今回はそのAI電話エージェントのサービス開発に携わっていただきます。 業務内容 AI電話エージェントの運用・行政向け開発を行っていただきます。 AI電話エージェントは、自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにいくつかの自治体で稼働しております。 以下が主なタスクとなりますが、開発業務のみならず、要件定義や仕様設計、実装後の運用など幅広く携わっていただくことになります。 ※AI電話エージェントはOEMで提供されているため、コア開発ではなくカスタムの開発が中心となります。 - 行政向け機能追加や、改善・運用業務における開発 - 他社予約システムと連携するためのAPI開発 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 - 実証実験におけるフルスクラッチでのサイト構築、その後のCMS開発 - CMSの要件定義から関わっていただき、その開発も行っていただきます 続きを見る
-
【AI事業本部】UI/UXエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 具体的には、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 - サービスのUX設計、サイトマップ、画面遷移図 - アプリ/Webサービスのインタラクション設計、デザイン設計 - デザインコンセプトを踏まえたデザインの制作・提案 - 制作工程におけるデザイン監修 - 顧客に対してのUIUXコンサルティング 続きを見る
-
【AI事業本部】フロントエンジニア(GovTech開発センター/CMS)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 官公庁・自治体向けのホームページ用のCMSを構築し、全国の自治体向けに提供していきます。 業務内容 まだ実績がないため、まず複数の自治体(都道府県・市町村単位でいくつか)で実証実験から開始し、ベースとなるデザインや機能などの要件定義を進めながら、それらをCMS化していきます。10月までに実証実験(要件定義)を終え、年内にはCMSを作り切るスケジュール感でいます。 具体的には、サイトやアプリのUX設計、 UIデザイン制作、プロトタイプ作成などです。 - プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う - 自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う 続きを見る
-
【AI事業本部】フロントサイドエンジニア(GovTech開発センター/AI電話)
概要 AI事業本部はサイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 AI事業本部に所属するわれわれGovTech開発センターという部署は、官公庁や地方自治体の行政におけるDX推進に取り組んでおります。 昨今のコロナ禍でワクチン接種の予約において電話がつながらないなどのニュースを多く聞かれているかと思いますが、 そうった課題をAIとボイスボットの技術を駆使して、自動応答することにより解決を図るAI電話エージェントというサービスを提供しております。 今回はそのAI電話エージェントのサービス開発に携わっていただきます。 業務内容 AI電話エージェントは、自然言語処理を活用したボイスボットシステムで、すでにプロダクトとしていくつかの自治体で稼働しております。 以下が主なタスクとなりますが、開発業務のみならず、要件定義や仕様設計、実装後の運用など幅広く携わっていただくことになります。 ※AI電話エージェントはOEMで提供されているため、コア開発ではなくカスタムの開発が中心となります。 - 新規機能開発や、改善・運用業務における開発 - 利用者向けダッシュボードの開発 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】ゲームアナリスト
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのアナリストとして、運用中タイトルのユーザー分析やコンサルティング業務、新規開発中タイトルのリリース後を見据えた分析基盤設計に関わっていただきます。 ゲームのプロデューサーやディレクターと連携し、会員獲得からゲーム内のデータやユーザーの行動を分析してサービスを改善し、事業成果に繋げていただきます。企画チームからとても頼りにされるポジションです。 【環境】 ■体制 マーケ&プロモチームに所属 約10名 【経験・スキル】 ■必須スキル アクセス解析ツール(Google Analytics/Adobe Analyticsなど)を利用した分析経験、または統計解析ツール(R/SAS/Tableauなど)を利用した分析経験 Excelの実務経験を1年以上(VLOOKUP関数、ピボットでのデータ集計、グラフ作成) 論理的思考能力 ■歓迎スキル Webサービスの運用・分析経験 ソーシャルゲームの運用・分析経験 SQLでデータを抽出して集計するスキル ■求める人物像 ゲームが好きな方 論理的に物事を考えることが好きな方 協調性、コミュニケーション能力の高い方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dモデラー(キャラクター:リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dモデラーとして、3Dゲームのキャラクターのモデリング ・キャラモデルの作成 ・モデルチェックとディレクション を担当いただきます 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム モデラーは2,3名 ■使用環境 Unity,Mayaなど ■面白さ・やりがい 造形力と可愛さの追求。 技術力の高いエンジニアとの開発。 【経験・スキル】 ■必須スキル キャラクターモデルの制作経験3年以上(Maya、photoshop、Unity or UE4) キャラクターモデリングの全工程が行える方 (モデリング、テクスチャ、セットアップ) テクニカル面に興味がある方(仕様を理解してTAと連携しながら、業務を進められる方) ポリゴン数1万以上のモデル制作経験 ■歓迎スキル 美少女キャラモデルの経験 手書きのテクスチャ制作スキル ■求める人物像 ゲームが好きな方 好奇心と探究心を持った方 周囲とのやり取りが円滑に行える方 品質へのこだわりが強い方 美少女系コンテンツが好きな人 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dモーションデザイナー(リーダー)
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dモーションデザイナーとして、キャラクター(人体、クリーチャーなど)の手付けによるモーション制作、ディレクションを行っていただきます。 モーションキャプチャーデータの調整(MotionBuilder、Maya) キャラクターのフェイシャルアニメーション制作、ディレクション カットシーン、バトル演出のカメラ制作、ディレクション 外注管理(データのチェックや窓口対応等) その他、Unityを使用した細かい調整作業 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 制作はモーションキャプチャーを使ったものからフェイシャル、カットシーンなどを行います。 ■使用環境 Unity,Mayaなど ■面白さ・やりがい キャラクターの魅力を引き出せる 【経験・スキル】 ■必須スキル 3Dソフト(Maya)を用いた業務経験が3年以上、もしくは3本以上のタイトルでの実務経験 キャプチャーデータ修正・編集の実務経験 Unity等、ゲームエンジンを使用したアニメーションの実装経験・知識 リギングの実務経験 カットシーン制作のディレクションの実務経験 フェイシャルアニメーション制作のディレクションの実務経験 大規模・小規模での開発経験 メインアニメーターとしての実務経験 ■求める人物像 向上心が高い方 周囲とのやり取りが円滑に行える方 柔軟に問題を解決できる方 続きを見る
-
【AI Shift】サーバーサイドエンジニア
▼AIShiftについて(https://www.ai-shift.co.jp/) ◆MISSION AIを民主化する AIは人類最大の革命と言われています。上手く活用することができれば人類の驚異的な進歩となるでしょう。 しかしながら、現在それを自在に扱える企業や人はまだ限られています。 AIを必要とする企業や人が、最適に、且つ簡単にAIを使える『AIが民主化された社会』を実現することが当社の使命です。 ◆VISION 人らしい世の中を創る ◆事業内容 <AI Messenger Chatbot> 自然言語処理を活用したチャットボットサービス カスタマーサポート向けのチャットボットサービスです。自然言語処理を利用した一問一答、シナリオ形式での対話などを組み合わせ、柔軟にチャットボットを構築することが出来ます。 初期設計やリリース後の運用・チューニングなどは当社で対応を行っておりますので、手間をかけず導入を進めることができます。 <AI Messenger Voicebot> 電話応対業務をDXするボイスボットサービス 独自開発のAI技術により電話応対の自動化を実現します。 初めての企業様でも安心して導入をいただけるよう、目的達成に向けた要件定義から、対話デザインの設計、導入後のチューニングまで当社がご支援いたします。 ▼募集背景 現在サーバーサイド4名(2名業務委託)、フロントエンド1名で開発をしています。 昨今話題のコロナウィルスワクチン予約や、企業DXの波によって顧客接点のAI化が非常に大きなマーケットとなっており、非常にありがたいことに様々な企業様に我々のサービスを導入いただいております。 そのため様々な要望や課題が見つかってきており、開発スピードを市場感に合わせて早めるため、サーバーサイドエンジニアの募集をすることになりました。 【目指すの状態】 ChatBot、VoiceBotの開発を同時並行で進められる開発体制を構築し、 サービスの成長を加速させていきたいと考えています。 【現状】 開発リソースが足りず、同時並行で様々な開発を行うことが難しい状況です。 ▼業務内容 弊社が提供している「AI Messenger Chatbot」と「AI Messenger Voicebot」のバックエンド開発を行っていただきます。 テックリードと共に開発チームを引っ張っていくリーダー的な存在になっていただき、 バックエンドのみならず、インフラやもしご興味があればフロントエンドにも活躍の幅を広げていただければと考えています。 開発目線で一緒にプロダクトや会社の成長を考えていただける方と一緒に働きたいです。 また、開発チームの文化づくりにも携わっていただきたいと考えています。 具体的には下記のような課題を解決していきたいと考えています。 ◆ChatBotでの課題 - LINEやその他SNSでのBot開発 Instagram・LINEは実装あり、追加開発をしたい - 既存のWeb上で動作するChatBotへの機能追加 - 有人チャット画面の改修(より人間のオペレーターが使いやすい画面) - ChatWidgetのパフォーマンス向上等 - 顧客要望への対応 (顧客要望をまとめて新たな機能として実装します、要望をまとめるのは別途PdMが行います) ◆VoiceBotでの課題 - AIシナリオ等の設定を行う管理コンソール - Voicebotの高負荷を処理するためのインフラ設計/テナント構造 - 電話履歴・会話内容等を確認するための管理コンソール ◆共通した課題 - VoiceBot・ChatBotで共通して利用可能なAIの会話作成・学習ツール - Goアプリケーションのアーキテクチャ見直し(CleanArchitectureで実装していますが、ディレクトリ構造等に問題があり、go.mod等見直したい) - Microserviceの構造見直し(どこまで分離すべきかインフラから考えたい) - 既存コードの最適化(プロダクトの売上と、成長を中心に実装してきていたため、修正したい実装・設計があるため) - インフラのIaC強化(一部のみIaCとなっているため、GKE等のリソースもIaC化したい) - 開発チームの文化を作りたい(よりエンジニアリング色の濃いチームを作っていきたい、登壇を推していきたい) ▼開発環境 ・言語:Go / Python ・フレームワーク:Echo ・データベース:Google BigQuery / MySQL / Cloud Firestore ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Jira ・情報共有ツール:esa ・その他:Terraform / Google CloudPlatform ▼文化・働き方など ■業務内容補足 ChatBot・VoiceBotのバックエンド開発 ご興味のあるサービスから担当いただきます。 ・新しい技術やフレームワークの導入提案は歓迎です。 新しいものだからと導入するのではなく、合理的に判断をしたうえで決定いています。 ・週次でビジネスサイドとの定例を行っており、そこから要望を聞くことができます。 ・週次で振り返りを行いつつ、雑談をする時間を設けています。 ■働き方 ・月水金:出社、火木:リモートとしています。 ご都合に合わせて柔軟な働き方も可能です。 ・金曜日はみんなでランチにいくことも多いです。 ・試用期間3か月は基本的に10~19時勤務ですが、 その後は裁量労働制となります。 ・お子さんがいるメンバーも多く、保育園のお迎え時間の相談なども可能です。 ■環境 <グッジョブ制度> 開発環境・生産性改善支援制度です。 キーボードやディスプレイ等、会社負担で購入することが可能です。 <AI Tech Library> エンジニア/クリエイターにとって本当に良い蔵書を集めた社内図書スペースです。 貸し出しはSlack連携しています。 ■評価制度 <キャリアプログラム> ジョブグレードを13段階に分け、グレードごとに給与レンジを設定しており、 各グレードに期待する職能について明確な基準をオープンにしています。 また、評価制度を適切に運用するため、評価者の育成や毎月の1on1面談を実施し、 フィードバックを増やすことで成長する仕組みづくりも行っています。 続きを見る
-
【AI Shift】フロントエンドエンジニア
▼AIShiftについて(https://www.ai-shift.co.jp/) ◆MISSION AIを民主化する AIは人類最大の革命と言われています。上手く活用することができれば人類の驚異的な進歩となるでしょう。 しかしながら、現在それを自在に扱える企業や人はまだ限られています。 AIを必要とする企業や人が、最適に、且つ簡単にAIを使える『AIが民主化された社会』を実現することが当社の使命です。 ◆VISION 人らしい世の中を創る ◆事業内容 <AI Messenger Chatbot> 自然言語処理を活用したチャットボットサービス カスタマーサポート向けのチャットボットサービスです。自然言語処理を利用した一問一答、シナリオ形式での対話などを組み合わせ、柔軟にチャットボットを構築することが出来ます。 初期設計やリリース後の運用・チューニングなどは当社で対応を行っておりますので、手間をかけず導入を進めることができます。 <AI Messenger Voicebot> 電話応対業務をDXするボイスボットサービス 独自開発のAI技術により電話応対の自動化を実現します。 初めての企業様でも安心して導入をいただけるよう、目的達成に向けた要件定義から、対話デザインの設計、導入後のチューニングまで当社がご支援いたします。 ▼募集背景 現在サーバーサイド4名(2名業務委託)、フロントエンド1名で開発をしています。 昨今話題のコロナウィルスワクチン予約や、企業DXの波によって顧客接点のAI化が非常に大きなマーケットとなっており、非常にありがたいことに様々な企業様に我々のサービスを導入いただいております。 そのため様々な要望や課題が見つかってきており、開発スピードを市場感に合わせて早めるため、フロントエンドエンジニアの募集をすることになりました。 【目指すの状態】 ChatBot、VoiceBotの開発を同時並行で進められる開発体制を構築し、 サービスの成長を加速させていきたいと考えています。 【現状】 開発リソースが足りず、同時並行で様々な開発を行うことが難しい状況です。 ▼業務内容 弊社が提供している「AI Messenger Chatbot」と「AI Messenger Voicebot」のバックエンド開発を行っていただきます。 テックリードと共に開発チームを引っ張っていくリーダー的な存在になっていただき、 フロントエンドのみならず、インフラやもしご興味があればサーバーサイドにも活躍の幅を広げていただければと考えています。 開発目線で一緒にプロダクトや会社の成長を考えていただける方と一緒に働きたいです。 また、開発チームの文化づくりにも携わっていただきたいと考えています。 具体的には下記のような課題を解決していきたいと考えています。 ◆課題 - Voicebot、Chatbotのフロントエンド実装 - 複雑なUIの設計・実装 - React + Reduxでの開発 - Webpackでのビルド設定 - SWR - CloudFlare Workersを活用したAPI実装 - フロントエンドインフラ周りの更新 - Recoil等のstate管理への更新 - カスタムWebpackの脱却(next.js等の導入) - Babelの排除 - Vite/Esbuild等最新ビルドツールの導入 - Sentryでのエラー管理方法を改善 ▼開発環境 ・言語:JavaScript / TypeScript ・フレームワーク:React / Redux / redux-thunk ・データベース:MySQL / Cloud Firestore ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Jira ・情報共有ツール:esa ・その他:Google CloudPlatform / Docker ▼文化・働き方など ■業務内容補足 ChatBot・VoiceBotのバックエンド開発 ご興味のあるサービスから担当いただきます。 ・新しい技術やフレームワークの導入提案は歓迎です。 新しいものだからと導入するのではなく、合理的に判断をしたうえで決定いています。 ・週次でビジネスサイドとの定例を行っており、そこから要望を聞くことができます。 ・週次で振り返りを行いつつ、雑談をする時間を設けています。 ■働き方 ・月水金:出社、火木:リモートとしています。 ご都合に合わせて柔軟な働き方も可能です。 ・金曜日はみんなでランチにいくことも多いです。 ・試用期間3か月は基本的に10~19時勤務ですが、 その後は裁量労働制となります。 ・お子さんがいるメンバーも多く、保育園のお迎え時間の相談なども可能です。 ■環境 <グッジョブ制度> 開発環境・生産性改善支援制度です。 キーボードやディスプレイ等、会社負担で購入することが可能です。 <AI Tech Library> エンジニア/クリエイターにとって本当に良い蔵書を集めた社内図書スペースです。 貸し出しはSlack連携しています。 ■評価制度 <キャリアプログラム> ジョブグレードを13段階に分け、グレードごとに給与レンジを設定しており、 各グレードに期待する職能について明確な基準をオープンにしています。 また、評価制度を適切に運用するため、評価者の育成や毎月の1on1面談を実施し、 フィードバックを増やすことで成長する仕組みづくりも行っています。 続きを見る
-
【経営本部 経営システム部】会計・税務メンバーを積極募集中
サイバーエージェントグループの事業、組織の状況に応じて、経理業務の中で改善が必要なプロセスをハンズオンで業務効率化していきます。 現在、経営システム部は12名(会計・税務6名、システム開発6名)となっており、開発自体は部署内のシステム開発部隊が行っております。 具体的には、下記業務に関するプロセスを自ら実施し、課題の抽出、業務の再構築、システム化、アウトソーシング等へつなげていきます。財務経理部や税務部と一緒になってプロジェクトを進めていきます。 (1)会計 ・個別決算、連結決算、開示業務、監査法人対応 ・新規取引の処理検討 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・業務プロセスの整備、構築、システム化、DXの推進 (2)税務 ・四半期の税金計算、各種税務申告対応 ・海外進出に伴う税務の検討及び海外税務申告対応 ・M&A及びグループ内組織再編に係るストラクチャーの策定 ・グループ子会社の経理、財務、税務、経営管理業務等全般 ・税務プロセスのシステム化、DXの推進 続きを見る
-
【契約社員】★未経験者歓迎★広告運用ポジション募集!
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 仕事内容 自社メディアのデジタルマーケティング領域のお仕事をお任せします。 【業務詳細】 自社メディアの売り上げを最大化させる為の、Web解析、広告の運用をお任せします。 自社メディアの運用・改善 ・売り上げ最大化、顧客KPIの達成を目標とする、Web解析及び、発見した課題に対しての改善案出し ・広告運用(運用に伴う、クリエイティブやサイト改修も含む) 【ポジションの魅力 】 ・広告費は国内トップレベル!市場を動かすマーケティング施策が行えます! ・経験を活かしながらマーケティングスキルの向上ができるポジションです。 ・ノウハウを駆使しながら、開発チームと連携してメディアの売り上げを最大化します。 ・インターネット広告事業のリーディングカンパニーCyberAgentグループで働けるチャンス! 【求める人物像】 ◎当社の企業ビジョンに共感できる方 ◎柔軟性があり、変化に対応できる方 ◎自分から提案したり質問したりできる方 ◎チャレンジを恐れずに成長できる方 ◎愚直にコツコツ努力を積み重ねられる方 ◎成果にコミットするマインドのある方 【応募必須条件】 ・大卒以上 ・デジタルマーケティング関連の経験がある方 【歓迎するスキル・経験】 ・検索連動型広告やディスプレイ広告などの広告運用経験 続きを見る
-
【正社員】★未経験者歓迎★広告運用ポジション募集!
会社概要 株式会社CyberOwl(サイバーアウル)は、“わくわくする会社を創る”を企業のVisionに、“「調べる」を豊かに”を社会に果たすMissionとして掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアを展開するサイバーエージェントグループ内のメディア企業です。情報の信頼性を第一に、その道のプロや専門家の監修のもと、お金にまつわる情報から、エンタメ・美容・日用品まで、皆様の生活に役立つ情報をお届けしています。 仕事内容 自社メディアのデジタルマーケティング領域のお仕事をお任せします。 【業務詳細】 自社メディアの売り上げを最大化させる為の、Web解析、広告の運用をお任せします。 自社メディアの運用・改善 ・売り上げ最大化、顧客KPIの達成を目標とする、Web解析及び、発見した課題に対しての改善案出し ・広告運用(運用に伴う、クリエイティブやサイト改修も含む) 【ポジションの魅力 】 ・広告費は国内トップレベル!市場を動かすマーケティング施策が行えます! ・経験を活かしながらマーケティングスキルの向上ができるポジションです。 ・ノウハウを駆使しながら、開発チームと連携してメディアの売り上げを最大化します。 ・インターネット広告事業のリーディングカンパニーCyberAgentグループで働けるチャンス! 【求める人物像】 ◎当社の企業ビジョンに共感できる方 ◎柔軟性があり、変化に対応できる方 ◎自分から提案したり質問したりできる方 ◎チャレンジを恐れずに成長できる方 ◎愚直にコツコツ努力を積み重ねられる方 ◎成果にコミットするマインドのある方 【応募必須条件】 ・大卒以上 ・デジタルマーケティング関連の経験がある方 【歓迎するスキル・経験】 ・検索連動型広告やディスプレイ広告などの広告運用経験がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】Developer Productivity Engineer (DPE)
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 Developer Productivity室(以下、DP室)は開発生産性を高めるための特命ミッションを担うチームで、技術者への最高の開発体験実現と、サイバーエージェントのあらゆる事業開発が本質的な開発に専念できるようにするための環境づくりをしています。 その中で、ソフトウェアの変更を迅速にユーザーに届けるためには必要不可欠な「リードタイム」、「デプロイ頻度」、「リリース安定性」という指標を重視し、事業側がより多くのトライアンドエラーや仮説検証を可能になるアジリティ(俊敏性)の高いプロダクトが求められています。 現在はフィーチャーフラグ・ABテストシステムである「Bucketeer」と、継続的デリバリーシステムである「PipeCD」の開発・運用を行っており、CAグループ内でも右肩上がりで利用を伸ばしています。今後は、これらのプロダクトを通してアジリティの高いプロダクト開発を支援して、CAグループの開発生産性を大きく伸ばして行きます。 また、「Bucketeer」、「PipeCD」はOSSとして公開されており、社内・社外での普及・認知向上を両立できるよう活動しています。CNCF Sandbox昇格を目指すなど、息の長く信頼性の高いOSSプロダクトの実現に向けて取り組んでいます。 DP室は純粋に技術力を活かしやすい組織ですが、社内や市場のニーズから本質的に何が必要かを見出すことも求められるためプロダクトデザインのセンスも求められますが、技術者として大きく成長できる機会がたくさんあります。 仕事のやりがい サイバーエージェントの様々な事業を、DP室が開発するプロダクトやあなたが設計したベストプラクティスを活用して支えることができます。 複数の事業に関わることができるため、より多様な技術に触れることができ、技術者としての知見を広めることができます。 大きな裁量を持って、ご自身の知識、経験をプロジェクトに存分に活かすことができます。 DP室が開発するプロダクトはOSSとして開発されているため、業務でOSS開発にフルコミットすることができます。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 開発者の支援に大きな喜びを感じる方 Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること バックエンドアプリケーション設計・開発(言語は問いません) RESTFul APIもしくはgRPC APIの設計と開発 認証・認可 パブリッククラウド AWS, GCPいずれかを活用した開発・運用経験 コンテナランタイム、オーケストレーション Docker, Amazon ECS, Kubernetes, GKE データストア MySQL, BigQuery, Druid, Redis パフォーマンスを最大化するためのDB設計やクエリチューニングの経験 CI/CD Jenkins, GitHub Actions, CircleCIといったCI/CDツールの構築・運用経験 歓迎する経験・スキル 大規模トラフィックをさばくための通信制御、負荷分散などの知識、経験 トランクベース開発の運用経験 サーバレス技術 AWS Lambda, AWS App Runner, Google Cloud Functions, Google Cloud Run SRE領域 TerrraformのようなIaC(Infrastructure as a Code)による構成管理 SLO, SLA策定 負荷試験、キャパシティプランニング セキュリティ施策、リスク分析 モニタリング(Prometheus, Datadog, Elasticsearch, Grafana) DevOps系 CI/CD, GitOps 各種DevOps系SaaSに関する知見 Four Keysを活用した開発生産性の可視化、改善アクションの実施経験 Go言語での開発経験1年以上 OSS開発 自身が主導したOSSプロダクトの開発 OSSへのコントリビュート経験 積極的なアウトプット思考 技術者にプロダクトを効果的に利用してもらうためのバリューエンジニアリングスキル 開発コミュニティ運営、勉強会・カンファレンス発表経験 続きを見る
-
【メディア事業部】オリジナル番組企画制作プロデューサー(ニュース以外)/ABEMA
会社概要 2016年4月、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資より本開局した"新しい未来のテレビ"「ABEMA」は、開局から6年で7,800万DLを突破し、 10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 "世界に誇れる新メディアを創る"、をVISIONに掲げ、オリジナルドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど約20チャンネルに渡り多彩なコンテンツを提供。 インターネット発のマスメディアを創るべく、しがらみや既成概念に縛られず、サービス成長のためのチャレンジを続けています。 業務内容 ABEMAの中でも力をいれている「オリジナルコンテンツ」をヒットさせるための番組企画制作プロデューサーを募集いたします。 主な業務内容 インターネットテレビ 局という自由かつ地上波と並ぶ制作バジェット・体制環境下で、「尖がった」「話題性のある」番組の企画制作ミッションを担っていただきます。 バラエティ、ドラマ、リアリティーショー、ドキュメンタリー、スポーツ等のオリジナル番組において、チームを構築し企画、制作、宣伝、キャスティングを一気通貫して行い、番組のリーダーを担っていただきます ABEMAのオリジナル番組について メインターゲットとなる若者の中で起きている現象、流行、潮流や、何者でもない若者が何者かになっていく時に迸る欲求をそのまま、深く捉えて熱狂してもらえるようなコンテンツ制作に挑戦しています。 SNSや現代ならではの社会問題・思春期・若者ならではのコンプレックスなども加味しながら、日本中の視聴者を熱狂させるような「尖がった」「話題性のある」コンテンツ制作を心がけています。 求めるスキル 必須要件 テレビ局や番組制作会社で、番組制作経験がある方(プロデューサー/ディレクター経験者双方対象となります) 歓迎要件 担当番組や企画の責任者としてリーダーシップをとれる方 プロデューサー、ディレクター経験を活かし、番組全体の品質向上と成功を担える方 企画を作り上げ、ゼロから番組の立ち上げを行える、またはチャレンジしたい方 求めるマインド 事業マインドが強く達成意欲の強い方 コンテンツが好きで、エンタメに興味がある方 制作、宣伝、編成など番組を成功させるために垣根を越えてリーダーとしてチャレンジをしたい方 自身の力で「ABEMA」をマスメディアに並ぶサービスに育てていきたいという熱意のある方 続きを見る
-
【新規事業】クライアントの新規事業開発とサービスグロースを支援する、次世代DXコンサルタントを募集!
募集の背景 当社は「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、インターネット領域で時代の変化に合わせた様々な事業を展開してきました。 この度、新たにクライアント企業のDXを支援・推進する部署「DXコンサルティング本部」を新設し、立ち上げメンバーを募集いたします! 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで拡げたミッションをお任せしたいと考えております。 事業内容 これまで当社が拡大してきたBtoCサービス(メディア・ゲーム事業)における実体験を基に、“クライアントの事業成果に繋がる次世代のDXの実現”を提供します。 いわゆるコストカットや業務効率化の視点だけではなく、当社が考えるカスタマーサクセスを中心としたデータバリューチェーンに基づき、 ①顧客起点でクライアントのサービスを育てる → ②新たなマネタイズを創出する といった売上拡大のご支援をさせて頂きます。 実務範囲も戦略策定支援のコンサルティングに留まらず、実行・運用改善までを一気通貫でサポートできることが特徴です。 仕事内容 クライアント企業の課題と機会の抽出、戦略策定、施策実行、改善プラン策定まで一気通貫したDXのコンサルティング業務をお任せします。 特定の業界に限定する事なく、ビジネスの上流から下流に至るまでの全てをサポートして頂きます。 具体的には、 ・リサーチを通した課題と機会の抽出 ・戦略と施策の立案 ・プロジェクトマネジメント業務全般 -要件定義 -WBS作成 -進捗管理 -運用改善 -施策の効果検証 -報告業務 など 求める人物像 【歓迎(WANT)】 ・自社で事業開発した経験がある方 ・自社サービスの運用改善経験がある方 ・クライアント企業の戦略策定経験がある方 ・クライアント企業の事業開発を支援したことがある方 ・クライアントサービスの運用改善経験がある方 ・複数人のマネジメント経験がある方 【こんなマインドをお持ちの方を求めています】 ・事業開発に興味がある方 ・クライアント企業の成果や、課題解決にやりがいを感じる事ができる方 ・自分の手で社会課題を解決したいと考えている方 ・新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 ・チームで大きなプロジェクトに挑戦する事を楽しめる方 続きを見る
-
広告クリエイター募集!(クリエイティブプランナー)
事業内容 ◆インターネット広告事業 1998 年の創業以来、インターネット広告事業を展開しており、広告効果最大化を強みに国内トップシェアを誇ります。 現在は、広告販売にとどまらず、AI を活用したテクノロジーや 3DCG 等の最先端技術を駆使したクリエイティブ制作、DX 事業にも参入し総合的なソリューションを提供しています。 https://www.cyberagent.co.jp/service/internetad/ ◆広告クリエイティブ部門 広告のデジタルシフトが一層進む中で、広告クリエイティブのあり方も変わってきています。 サイバーエージェント インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門は、AIやCGなどの最新技術も用いてクライアントの広告効果を最大化することを目指し、 広告の枠にとらわれない自由な発想でクライアントの課題を解決します。 仕事内容 これまで新しいテクノロジーやクリエイティブを積極的に取り入れ挑戦を重ねてきたことが功を奏し、幅広い事業においてAI技術の活用や実際の現場での実装が進んでいます。 なかでも、広告効果最大化のためのAI「極予測AI」はその代表事例です。 インターネット広告事業本部 クリエイティブ部門では、「極予測AI」を用いて、現在配信中で最も効果が出ている既存クリエイティブに対し、新しいクリエイティブの効果予測値を競わせ、 AIによる効果予測値が既存1位よりも上回った新クリエイティブのみを広告主に納品し、広告配信をしています。 弊社の広告クリエイターは、広告効果が事前に予測できる「極予測AI」の制作フローと、クリエイター個人のクリエイティビティを掛け合わせることで、「勝てる広告クリエイティブ」を高確率でつくり出しています。 クリエイターとしての高みを目指し、AI×クリエイティブで圧倒的な成果を出すことで業界にインパクトを与え、ネット広告の常識を変えていきましょう! ■業務内容 インターネット広告のダイレクトクリエイティブ制作における企画・提案。 弊社では、最先端の技術開発に力を入れており、極予測AIや極予測AI人間、極予測TD、極予測LPなどをリリースしており、 AIを活用したプロダクト開発を通して、広告効果の最大化を目指しています。 今回募集する部署は、このAIを用いて広告効果を追求していくチームになります。 最先端の技術とともに、クリエイターとしてのスキルも学ぶことができます。 求める人物像 ・グラフィックデザイナーもしくはエディターとしての実務経験がある方 ・美術大学/デザイン系の専門学校を卒業されている方 ・最新技術でデジタル広告の常識を大きく変えたい方 ・どんな変化にも柔軟に対応し、前進できる方 ・旧来の広告の作り方だけではなく、新しくまだロールモデルのない世界に興味のある方 続きを見る
-
【第三営業本部】2卒歓迎!アカウントプランナー(東京)
仕事内容 サイバーエージェントで新しいマーケットを開拓する新組織の立ち上げメンバーを募集しています。 20代大きな成長をしたい方、サイバーエージェントでインパクトのあるミッションにチャレンジしませんか? 新規開拓の突破力、圧倒的顧客志向、戦略的な提案力が身につきます。 これまでサイバーエージェントでカバーできていなかったマーケットに対する新規開拓、既存顧客のデジタルプロモーション戦略の立案、プランニングをお任せします。金融・不動産・人材・消費財等、あらゆる業界の顧客が対象です。顧客の課題を抽出し、解決するためのマーケティングやデータ分析を手がけて、顧客の本質的な課題解決のためには、プロモーションだけでなくDX提案等々も行うこともございます。 ※プロジェクトごとにチームを組んで提案をします。 ■具体的な仕事内容 ●新規開拓 ┗顧客のニーズ発掘 ┗マーケティング戦略の立案と提案 ●顧客の事業に寄り添いパートナーとして一緒に成功に導く ┗顧客グリップとニーズ発掘 ┗マーケティング戦略の立案 ┗プロモーション効果の最大化 ※上記を実現していく中で、プランニング、ディレクション等々が発生します。 【必要業務経験】 ■必須経験: ・営業経験(業界不問) ■歓迎経験: ・提案型法人営業、コンサルティング営業経験者 ・インターネット業界や広告業界での営業経験者 ※インターネット広告事業本部内でも様々な職種やポジションがありますので、ご自身の経験やスキルにあった業務/職種へのマッチングをおこないます。 続きを見る
-
【AI事業本部】Androidエンジニア(小売DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●小売企業の事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 小売業界(ドラッグストアやコンビニエンスストアなど)のエンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームのAndroidエンジニアのリーダーをお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 【業務内容】 - 新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 - 既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など 応募資格 【必須スキル】 ・Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ※マーケット公開実績があれば提出ください。(個人の経験でも可) 【あれば尚良スキル】 ・Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 ・Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 ・Java及びkotlin、並びにObjective-Cが混在するアプリの開発経験 ・Webアプリケーションの設計・開発経験 ・チームリード経験 【マッチする人物像】 ・どのような価値を技術によって提供したいかを考え、説明できる方 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
【AI事業本部】サーバーサイドエンジニア(アドテクノロジー)
事業概要 【AI事業本部について】 AI事業本部はインターネット広告事業の中の エンジニア約300名が所属する、デジタルマーケティングにおけるプロダクト開発・研究に特化した組織です。 日々、【小さなチーム/大きな裁量/独自の開発環境】でエンジニア主導のプロダクト開発を行っております。これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界No.1の知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく、新規事業立ち上げにも注力しています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結します。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、 エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。 また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:サイバーエージェントのAI 【広告配信(アドテクノロジー)について】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の「効率・最適化」、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための「効果予測」等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。またエンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:世界一やさしいアドテク教室 プロダクト ▽AMoAd アドネットワーク AMoAdは主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開してます。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、 アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業となっています。(YonY140%成長) 2022年度は下記を実現することを目指しチーム一丸となって取り組んでいます。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、サイバーエージェントを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること =年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと =スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきましたが、近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内最大級のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、 メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に力を入れています。 CPI事業部では近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、 新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を入れる事で、 広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築に力を入れています。 ▽Dynalyst Dynalystはスマホアプリ×リターゲティングに特化したDSP(広告配信事業者)として、ゲーム企業を中心に国内アプリ広告市場で大きなシェアを誇っています。 ユーザー個々にマッチした広告クリエイティブの配信を行い広告効果を最大化することを目的としています。 その中で,DynalystのDS/MLチームでは、「データサイエンスで売上に貢献する」というミッションのもと、CTR・CVR予測モデルの改善、クリエイティブの適切なA/Bテスト評価、予算ペーシングやオークション理論など入札ロジックの最適化といったタスクに取り組んでいます。 DS/ML間に明確な区別はなく全体で1つのチームとして活動しており、DS/MLチーム主導で改善手法の提案・実装・A/Bテスト評価までを行なっています。 業務内容・応募資格 ▽AMoAd アドネットワーク 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース 【開発環境】 #Scala #Java #sbt #Ruby on Rails #MySQL #Redis #Aerospike #Fluentd #Apache Spark #Capistrano #GitHub #Amazon S3 #Amazon CloudFront #Google Cloud Storage #Google Cloud DataProc #Google BigQuery #Kubernetes #Consul #Datadog #PagerDuty 【必須スキル】 ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 【あれば尚良スキル】 ・ScalaもしくはGolangを用いたサーバーサイドの開発経験 ・Reactを用いたフロントエンドの開発経験 ・k8s環境での開発経験 ・RedisなどのKVSを使用した経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 ・Ruby On Railsでの開発経験 【マッチする人物像】 ・誰とでもフランクに会話できる方 ・仲間の意見を素直に聞いてより良いプロダクトを作っていくというマインドのある方 ・論理的に整理して伝える能力のある方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) 【業務内容】 1. Backlogに開発事案起票 2. 要件定義・設計・スケジュール感を開発責任者と摺り合わせ 3. ビジネス含めたプロジェクトメンバーに要件オリエン 4. 実装・テスト 5. コードレビュー 6. ビジネスメンバー受け入れテスト 7. リリース 8. リリース後の動作確認と経過観察 【開発環境】 Golang #R&R #PHP #React #MySQL #Google BigQuery Docker #Jenkins #Rundeck #AeroSpike #Kubernetes #DataPortal 【必須スキル】 ・React を用いたモダンなWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・言語問わずサーバサイドでの開発経験 【あれば尚良スキル】 ・Golang を用いた開発経験 ・PHP(Laravel)を用いたWebアプリケーション構築経験 ・GCPサービスと連動した開発経験(GKE / CloudSQL / BigQuery / PubSub / CloudBuild / CloudFunctions / Kubernetes 等) ・DB(MySQL)の設計・チューニング経験 ・Rails + MaterialDesignを用いたダッシュボード系の開発経験 ・Githubを用いたチーム開発経験 ・DataPortal使用経験 ・開発リーダー経験 【マッチする人物像】 ・自ら課題発見と解決に向けて自走できる方 ・ポジティブな思考・言動ができる方 ・他責にしない方 ・スケジュール、クオリティを疎かにしない方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 ・攻撃的にならない方 ・新しい技術の吸収やスキル向上意欲が高い方 ・一緒にプロダクト作りを楽しめる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】責任者候補(DX)
140兆円市場を、再発明する。 これからの社会変革において、デジタルによる変化は避けられません。 急速にデジタル活用の需要が高まり、「DX」はバズワードになっています。 ただ、DXはバズで終わらせてはいけません。 DXには、生活やビジネスを激変させるインパクトがあります。 日本のインターネットビジネスの最先端で成長してきたサイバーエージェントは、デジタルを正しく、良い方向で社会実装をしていく責務があると考えています。 その1つとして、私たちは技術力とデザイン力を武器に小売業界の再発明にチャレンジしています。 全ての人の生活の中にある「買い物体験」を進化させることは、産業を動かすほどのインパクトがあります。海外の小売企業が爆発的に進化し成功した例では、サイバーエージェントが強みとする「広告事業、メディア事業」が成功のポイントとなっています。 もちろん、海外事例の真似だけで日本のデジタル化が正しく進むわけではありません。 サイバーエージェントでは、日本に最適な「DX」を推進することで、USのウォルマート、中国のニューリテール戦略を超える、「日本の小売、再発明」を実現します。 『140兆円市場を、再発明する。』 小売企業の変革に覚悟のある仲間を募集します。 事業内容 【アプリを中心とした、未来の購買行動をつくる】 小売企業の「DX」の中心にはアプリがあります。 これまでの顧客接点は店頭が中心でしたが、アプリを活用することで新たな購買体験を創出できます。 例えば、クーポンやセールなどのお得な情報の獲得から店舗での商品検索、決済までシームレスに完結することができます。さらに、ECでの商品購入や配送状況の確認までも全てアプリ上で可能です。 このように、アプリはこれからの購買行動の中心となり、小売企業が店舗に限らずデジタル上でも顧客と接点を持ち続けることができる最も重要な顧客接点の場になると考えています。 そのために、私たちはパートナーとして小売企業の進化のハブとなるべく、顧客にとって使いやすいアプリやECサービスの開発に注力をしており、アプリを通してオンラインとオフラインを統合したデータ分析・活用による新しいサービスの創出や、顧客ごとに最適化された購買体験の実現を目指しています。 ▽アプリ開発・EC開発・UXグロース事業 ●クライアントの事業を進化させるアプリ開発 私たちは、パートナーとして小売企業の事業成長を共に目指しています。 小売企業と顧客の接点がアプリ中心となるなかで、良いアプリやECサービスを作ることをゴールとするのではなく、事業成果へ繋がるサービス設計や運用が重要です。 そのため、私たちはアプリ活用の先にある購買体験を重視しており、小売企業毎に最適なUXを追求することで、1つ1つ個別での開発や、その後の運用まで一気通貫して行っています。 ●あらゆるテクノロジーと連携した、リアル行動のUX設計 私たちは顧客に使われるアプリをつくるためUXを最重視しています。 例えば、小売企業のアプリに関連するテクノロジーは、POSシステムやAIカメラ、ビーコンなど多岐に渡ります。アプリを単体として捉えるのではなく、店舗における実際の利用シーンや、関連テクノロジーとの連携までを考えた最適なUI/UXをデザインしていきます。 さらに作って終わりではありません。これまでサイバーエージェントのメディア事業においてtoC向けアプリの開発運用で培ってきた知見を活かして、運用改善まで一気通貫して支援し、”育っていくアプリ”を実現します。 ▽データグロース事業 ●データを事業価値へ変換する データを整理することが私たちのゴールではありません。私たちは小売企業がもつデータを、事業成果に変えていきます。 デジタルとリアルをデータで繋ぎ、事業価値へ変換していきます。 そのためにも、事業成果を出すための理想の設計から必要なデータ基盤の構築を行います。さらにそこから事業成果の可視化・分析を行うことで新しい事業価値を生み出します。 業務概要・内容 【概要】 小売企業を中心としたクライアントのスマホアプリ・WEBサイト等のデジタル顧客接点の活用をコンサルティングしながら、プロジェクトを共同で進行し、オンラインとオフラインを繋ぐ新しい顧客体験を創造していく仕事です。上流の戦略立案から、実装、運用までの全体をワンストップでお任せいたします。 具体的には、 ・アプリ/WEB/店舗を横断した顧客体験向上の戦略立案 ・特にEC領域のコンサルティング業務 ・開発プロジェクトマネジメント ・店舗を絡めたEC購買体験向上の施策立案、実行ディレクション ・実施施策の効果検証、報告業務 など 事業拡大フェーズのため、将来的にはチームマネジメントまで広げたミッションをお任せします。 応募資格 【必須スキル】 ・法人営業経験 ・事業立ち上げのご経験 【マッチする人物像】 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・新しいことに挑戦していく成長意欲のある方 ・自ら仕事を創り出し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ・クライアントの成長と自社の成長を楽しめる方 ・変化を楽しめる方 続きを見る
-
【AI事業本部】データサイエンティスト(AIクリエイティブ)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼AIクリエイティブDiv. サイバーエージェントのAIクリエイティブDivでは、『AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す』をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野での事業展開をしています。 具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発。 3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を展開しています。 日本最大のインターネット広告代理店であるサイバーエージェントが保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。 最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも力を入れ、AI技術の社会実装に力をいれています。 ・業務内容 インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) ※本求人はこちらがメインです 3DCG領域における各事業の展開 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) など、最先端の技術を社会に実装し新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発にて行なっています。 続きを見る
-
【AI事業本部】MLエンジニア(AIクリエイティブ/CG領域)
▼AI事業本部とは(https://cyberagent.ai/) サイバーエージェントグループの デジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織で、 5つの領域を中心に事業開発しております。 ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DXセンター(需要予測) ・AIクリエイティブ(自動生成) ・AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) ・新規事業 これまでの20年、インターネットを軸足に広告やゲーム、メディアなど幅広い事業を展開してきたサイバーエージェントですが これからの20年、「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 ▼AIクリエイティブDiv. サイバーエージェントのAIクリエイティブDivでは、『AIの技術進化を取り入れ、今まで見たことのない表現を生み出す』をビジョンとして掲げ、主にクリエイティブ分野での事業展開をしています。 具体的には、AI技術を活用した広告効果の事前予測および自動生成技術の研究開発。 3DCG技術を活用したデジタルヒューマン事業、バーチャルライブや撮影事業を展開しています。 日本最大のインターネット広告代理店であるサイバーエージェントが保有する膨大な広告配信結果のデータを活用し、AI技術の活用を展開。 最近は、自社スタジオ(かむろ坂スタジオ)を活用した、芸能人のスキャン、モーションキャプチャーデータの活用、自社アノテーションスタジオによるラベリングデータによって自社オリジナルのデータ生成にも力を入れ、AI技術の社会実装に力をいれています。 ・業務内容 インターネット広告を前提とした、極シリーズの開発 ・facebookなどに代表される、ディスプレイおよび動画広告に関する広告効果事前予測と自動生成(極予測AI) ・Googleなどに代表される、検索連動型広告におけるテキスト領域における広告効果事前予測と自動生成(極予測TD) ・広告の飛び先ページである、ランディングページの広告効果事前予測と自動生成(極予測LP) 3DCG領域における各事業の展開 ・著名人のデジタルツインの生成をし、デジタル空間での活躍を支援する(デジタルツインレーベル) ・リアルタイム合成技術を活用したオンラインライブ、およびバーチャル撮影(FutureLIVE) ※本求人はこちらがメインです など、最先端の技術を社会に実装し新しいクリエイティブ領域での価値創造を自社開発にて行なっています。 続きを見る
-
【AI事業本部】Future Event/Live事業 UEエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 Future Live事業について <事業概要> バーチャル撮影技術や、AR・VR・MRなどのXR技術、AI・3DCG技術などを活用したオンラインイベント・ライブの企画運営制作をしています。 オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています。 企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR・VRイベントなどを展開しています。 従来の概念にとらわれず、「プロセス」や「時間」の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方をつくります。 AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦します。 インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させます。 <開発概要> 現在提供している、Future Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、様々な技術を用いて制作されています。 UEエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward Kizuna AI 2nd Live “hello, world 2020” 極予測LED FUTURE EVENT Basics 2021年サンリオキャラクター大賞結果発表会 ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】デジタルツインレーベル事業部 パイプライン開発エンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近のリリース・事例 デジタルツインレーベル 極予測AI人間 ロボットと協業する「夢のワークスタイルコンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【CIU】映像配信技術エンジニア
これまでの、動画とIPはそれぞれ相容れない関係であり、ライブ動画も完成された映像をエンコードし、配信することが主流でした。しかし、プロトコルの進化・HW処理能力の向上によりIP映像信号のまま映像加工を行ったり、また、映像機器の管理や連携もIPやネットワーク上で行うことが主流となってきました。 サイバーエージェントでは、ネットワークおよび開発業務を中心に業務を経験された方とともに、次世代の動画伝送・動画制作技術を追いかけて、ビジネスにフィードバックを行いたいと考えています。 業務内容 CyberAgent Groupの動画事業(ABEMAなど) の映像配信レイヤーに関わる技術業務全般 開発サイド、スタジオ映像技術側との映像配信技術開発 動画伝送技術のテクニカルサポート 配信番組の技術管理 必須条件 IPネットワーク、ITインフラ領域ににおける実務経験3年以上 3年以上の開発実務経験 歓迎条件 Python,Go等による開発経験 PublicCloudの利用経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 映像配信業務経験 映像コーデック、配信プロトコルの専門的な知識 選考のポイント ITインフラ基礎領域のレベル 映像伝送技術への理解 他チームとのコミュニケーションが円滑に出来るかどうか 求める人物像 動画配信ビジネスに興味があり新技術等への取り組みがポジティブな方 現場業務が好きな方 ポジティブ思考で行動力の有る方 課題解決に積極的に取り組み日々改善に取り組める方 続きを見る
-
【AI事業本部】デジタルツインレーベル事業部 MLエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近のリリース・事例 デジタルツインレーベル 極予測AI人間 ロボットと協業する「夢のワークスタイルコンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【AI事業本部】Future Live事業/MLエンジニア
AI事業本部とは サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DXセンター(需要予測) AIクリエイティブ(クリエイティブの効果予測、自動生成) AIシフト(AIの導入支援/音声対話事業) 新規事業 「インターネット」に続く次の成長トレンドとなる 「AI」や「DX」にシフトし事業展開の先陣を切るのがAI事業本部です。 CG部門について CG部門は上記5つの事業領域の内、 「AIクリエイティブ」に所属する部隊となります。 AI技術を活用し「ハイスピード・ハイクオリティで 多種多量な3DCG広告クリエイティブの制作と運用」を大目標に 3DCGの研究開発および制作を行っています。 ▼下記IRチャンネルの後半2:50~ 紹介されています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=24643 <組織体制> ▼CG R&D(研究開発組織) 3DCGでのデジタルヒューマン/ライブ配信の技術研究・開発 3DCG制作の効率化・作業工程の自動化 . ▼株式会社CyberHuman Productions(3DCG運用・制作) https://www.cyberhuman-productions.co.jp/ インターネット広告クリエイティブ(画像)制作 フォトグラメトリー技術(3DCGスキャン) リアルタイム バーチャル背景合成 MV、映画、ゲーム、AR、VR、MR等のコンテンツ制作 ※世界各国からエキスパートが集まった約70名程のマルチナショナルなチームです。 Future Live事業について <事業概要> バーチャル撮影技術や、AR・VR・MRなどのXR技術、AI・3DCG技術などを活用したオンラインイベント・ライブの企画運営制作をしています。 オンラインイベントを起点としたマーケティングソリューションを提供しています。 企業や商品ブランドのPRイベントや、企業内イベント、カンファレンス、音楽ライブ、ファッションショー、店舗や会場でのAR・VRイベントなどを展開しています。 従来の概念にとらわれず、「プロセス」や「時間」の概念の転換を仕掛け、新しい表現や作り方をつくります。 AI・3DCGなどの先端技術と新しいクリエイターリソースの力で、イベント・ライブの新たな可能性に挑戦します。 インターネットを通じて、渋谷から世界を震撼させます。 <開発概要> 現在提供している、Futre Live事業やバーチャル撮影事業は、Unreal Engineを中心に、様々な技術を用いて制作されています。 MLエンジニアは、CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいます。 バーチャル合成システム、カメラトラッキングシステム、LEDウォール、フォトグラメトリースキャン、モーションキャプチャなどの先端技術を一箇所のスタジオに所有しています。最先端技術やデータを自由に駆使し、新しい表現や作り方に挑戦できる環境です。 設備 カムロ坂スタジオ(撮影・録音が一貫してできる自社スタジオ) フォトグラメトリー LED STUDIO™ Reality(Zero density社)を使用したリアルタイム バーチャル背景合成 最近の事例 Tokyo Virtual Runway Live by GirlsAward Kizuna AI 2nd Live “hello, world 2020” 極予測LED FUTURE EVENT Basics 2021年サンリオキャラクター大賞結果発表会 ロボットと協業する「夢のワークスタイル」コンセプトムービー「桐島ローランド2号」 続きを見る
-
【メディア事業部】Flutterエンジニア / WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして3年半経った現在、四半期取扱高700億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 現在運用中のアプリでは Flutter を使用して開発を行っています。 WINTICKET のアプリに対する新機能、運用改善などの開発をはじめ、CS 対応やデプロイ作業を行っていただきます。 また、それらに加え CI / CD の整備、自動化ツールの開発や導入を行っていただきます。 事業成長を支えるために必要なスピード感を重視しつつも、様々な状況や背景を持ったお客様でも競輪・オートレースを最大限楽しめるよう、パフォーマンスとアクセシビリティにも注力しています。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは35名ほどの組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チームの雰囲気 技術的に知見が十分に広まっていないFlutterに対して、毎日最適な実装をチームで議論しながら開発を進めています。 まだまだ日本では広まっていないFlutterという技術を使って、Nativeで作られたiOSとAndroidアプリよりも良いアプリケーションを作ろうとしています。 コミュニケーションは多いチームだと思っており、日々開発のだけでなく雑談も多く、馴染みやすいチームになっています。 チーム体制 エンジニア 6名~7名 ディレクター 1名 スクラムをベースとした週1のスプリント開発 【Test】 Unit Test Visual Regression Testing Integration Test(E2E) 【開発環境・ツール】 利用サービス Slack, Wrike, Kibera, Github CI/CD CircleCI, GithubActions, Fastlane 開発ツール Melos, Xcode, AndroidStudio, Vim, CocoaPods Package riverpod, freezed, flutter_hooks, build_runner, flutter_lints, analyzer, mockito, flutter_gen, dio, protobuf, retrofit, auto_route 【参考記事】 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/?s=flutter+winticket 求めるスキル・経験など 必須スキル 以下のうちひとつ以上の開発経験があること(※) クロスプラットフォーム Flutterを使用したアプリケーションの開発経験 ReactNativeを使用したアプリケーションの開発経験 Kotlin Multiplatform Mobile(KMM)を使用したアプリケーションの開発経験 App SwiftでのiOSアプリ開発経験 KotlinでのAndroidアプリ開発経験 iOSまたはAndroidアプリのアプリストアへの公開、更新の経験 Web SPAの開発経験 React, React Hooksを用いた開発経験 TypeScriptを用いた開発経験 状態管理ライブラリ(もしくはそれに相当するもの)を用いた開発経験 ※Flutterでの開発となりますが、iOSやAndroidまたはWebの開発経験と専門知識を有しており、Flutterをこれから学習していく意欲があれば、Flutterそのものの経験は必須ではありません。 歓迎スキル 新規サービスの立ち上げ経験 宣言型UI(SwiftUI、Jetpack Compose、React)でのUI実装経験 動画関連機能の開発経験 CI / CD に関する知識や開発経験 UnitTestやWidgetTestに関する知識 Riverpod, Freezed, FlutterHooksに関する知識 リモート環境での業務遂行(Slack、TV会議ベース)に慣れていること Firebase関連プロダクトへの深い理解と利用経験 Webやアプリのアクセシビリティに関する知識 他者のコード変更に対するレビューの経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア/ WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして3年半経った現在、四半期取扱高700億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 新規機能開発、インフラ保守・運用管理、CSサポートなど1サービスのバックエンドに関連するすべての事柄を受け持っています。 基本的にはGoアプリケーション開発を行いながら、機能実装する上で必要な様々な分野の技術・インフラを用いた作業を行います。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは35名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チーム体制 エンジニア: 5名+α チームの雰囲気 少人数ながらも幅広い分野を受け持ち様々なことに挑戦しています。 年齢層は若手から中堅まで幅広い。 リモート作業時は夕方頃にオフィスアワー時間をとり疑問や相談事の解消に利用しています。 開発環境 GCP, Kubernetes, Cloud Spanner, Redis, AWS(映像関連), GitHub, Go, gRPC, envoy, Terraform, Docker モノレポ, クリーンアーキテクチャ, マイクロサービス 求めるスキル・経験など 必須スキル Webサービスのシステム設計・開発経験3年以上(BtoB,BtoC問わず)※保守のみは不可 大規模トラフィックサービスの開発経験1年以上 Webサービス開発に必要なインフラ、ミドルウェア、通信、ブラウザなどの知識があること 開発、運用周りをより良くするためDevOps系知識経験(Git,CircleCI,Jenkinsなど) 歓迎スキル Go言語での開発経験1年以上 Kubernetes 上で動かすアプリケーションの開発 / 運用経験 高トラフィックサイトの開発 / 運用経験 インフラ・サーバ構築または Linux / Unix の知識・経験がある方 AWS の各種サービスを利用した開発 / 運用経験 GCP 利用経験 docker コンテナの本番運用経験 公営競技に関するドメイン知識 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア / WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして4年半経った現在、四半期取扱高800億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 WINTICKET の Web 版に対する新機能、運用改善などの開発をはじめ、CS 対応を行っていただきます。 また、それらに加え開発の中で必要な CDN(Fastly)などの一部インフラリソースも保守・運用、サービス周辺の管理ツールの開発も担います。 事業成長を支えるために必要なスピード感を重視しつつも、様々な状況や背景を持ったお客様でも競輪・オートレースを最大限楽しめるよう、パフォーマンスとアクセシビリティに注力しています。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは38名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ チームの体制と雰囲気 エンジニアが現在3名と人数は小規模ながら、35万近いコード行数のプロダクトと管理画面などの周辺ツールを支え、事業成長へコミットするための開発を行っています。 各メンバーの持つ技術志向性が異なることもあり、チームでの議論やコードレビューを通じてスキルアップする機会が多くあります。 定期的に技術課題の解決や、プロダクト改善をモブプログラミングで行い、不要な属人性を排除する動きにも積極的です。 モブプログラミングに限らず、日々開発の中で発生する技術的な議論はもちろん、雑談などコミュニケーションの活発なチームです。 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ GCP TypeScript React Redux styled-components emotion Fastly Fastify jest Storybook(zisui, reg-suit) loadable-components Next.js 求めるスキル・経験など 必須スキル Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScript を使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎スキル React、Vue などモダンな UI ライブラリ Node.js による BFF や Isomorphic アプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web 動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker 関連、Web Payments などのモダンな Web 技術 その他 Web 標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) Sketch や Figma などデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CI やテスト自動化、webpack 設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【株式会社ウインチケット】プロジェクトマネージャー/WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 専任のPMは現在2名です。 (プランナーやマーケターなどの役割と兼任しているPMは6〜7名います) 現在、専任PMのうち1名は1年がかりの大規模な新規開発のディレクションの役割を担い、もう1名はプロジェクト全体管理や全体最適化の役割を担っています。 時期によって差はありますが、WINTICKETでは常に多くのプロジェクトが同時進行しています。 事業のスケールに合わせ、プロジェクトの全体管理や組織全体の課題に取り組む PM を組織化することになりました。 全体を俯瞰でき、チームの潤滑剤として活躍できる方、事業にとって優先度が高い課題に柔軟に取り組める方に是非きていただきたいです! チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは33名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。 各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 求めるスキル・経験など 必須要件 WINTICKETのミッションや社風への理解と共感 Webやアプリ開発におけるプロジェクトマネジメントの知識と経験 周りの人を巻き込めるリーダーシップスキルとコミュニケーションスキル スケジュール管理やリスク管理の能力 歓迎スキル 大きな課題や困難に直面しても臆せず、チームメンバーと協力して解決まで導ける方 セキュリティへの意識が高い方 Web業界でのエンジニアまたはUI/UXデザインの経験 公営競技やギャンブルへの興味や経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
ネットワークエンジニア(オフィス/事業関連)
業務内容 サイバーエージェントグループのオフィス(地方/海外拠点)、及び展開する各種事業(小売DX、企業イベント等)に関するネットワーク全般(提案、設計、運用、構築、サポート) 必須条件 CISCOまたはYAMAHAルータを中心とした一定規模の物理ネットワーク構築・運用経験 最新ネットワーク技術(5Gなど)、機器への興味 Firewall/IPSに関する一般的な知識 歓迎条件 経営層への新技術や新製品の評価・提案(プレゼンテーション)の経験 パブリッククラウド(AWS, GCP等)の知識・経験 無線LANネットワークの設計・構築経験 VoIPやテレビ会議等のユニファイドコミュニケーション関連の知識・経験 機器見積もり、発注、回線手配等の実務 求める人物像 論理的思考力で課題や問題に対し粘り強く考え、答えを出せる方 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 サービス品質向上に対し責任感と情熱を持って取り組む方 社員の生産化向上のためのシステムを自ら提案出来る方 海外や地方拠点案件、出張が楽しめる方 コミュニケーション能力が高く、組織をまたがって成果を出せる方 弊社グループの事業や動画配信スタジオなどの設備に興味がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS) / Ameba
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 Ameba iOSチームでは、10年を超える運用歴のAmeba iOSアプリの開発、運用を行っています。 10年以上運用され続けてきたアプリですが、その間に起きた設計等の開発トレンドの変化、組織の変化、プロダクトの変化に対し、以下のような改善、刷新を行い、柔軟に対応してきました。 MVCからMVVM + CleanArchitectureへのリアーキテクチャ Objective-CからSwiftへのリプレイス(現在は約93%Swiftに置き換わっています) 独自のデザインシステムであるSpindleの新機能への導入 そして、Ameba iOSチームは今以上にプロダクト開発を生産的、効率的に行うべく、新たに技術戦略を策定しました。この技術戦略に基いたAmebaアプリの開発をより加速させるためのチャレンジとブログの読み手、書き手の体験を向上するための新機能開発といった施策の両立を目指し、業務に取り組んでいます。 クロスプラットフォーム開発にもチャレンジしており、Ameba iOSアプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入も進めています。 また、DevOpsの取り組みにも力を入れており、クラッシュ以外の不具合の検知やチーム/システム両軸でのパフォーマンスの計測や可視化を進めています。 このプロジェクトで経験できること 10年以上運用された多くのユーザを抱える大規模なアプリでの開発 運用されていくコードを生産性高く維持するための設計改善、リファクタリング エディタやフィードといったブログの書き手、読み手の体験をより良くするための新しい施策の企画を含めた開発 Ameba Pick(アフィリエイト機能)や広告開発といったサービス収益にダイレクトに関わる機能の改善・開発 主な利用技術 Swift / RxSwift・RxCocoa / Nimble / Quick / RxDataSources / Firebase/ BigQuery / GoogleDataStudio / Bitrise / GitHub Actions / Kotlin Multiplatform Mobile チームの体制、働く環境について 現在は7名前後でiOSアプリ開発を進めており、メンバーそれぞれが新機能開発等のプロジェクトにジョインして開発を進めています。iOSエンジニアの職域を超えてプロダクトの成功に対して向き合い、開発だけなく仕様策定や分析等、様々な役割を担うことができる環境です。 プロジェクトと平行してiOS/Android横断の技術戦略のチームにもジョインし、DevOpsやKotlin Multiplatform for Mobile等を取り組む事もできます。 定期的な1on1やチームで技術的なトークをする場等、オンライン・オフラインに関わらずコミュニケーションを取れる雰囲気です。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Swiftに対する深い理解 UIKit、CoreAnimationなどを使ったユーザインターフェース開発の経験 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎する経験・スキル ブログサービスの開発経験 リアクティブプログラミングに対する深い理解 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) JavaScriptを利用した開発経験 求められるマインド チームで成果をあげることに喜びを感じる方 多くのユーザを抱える大規模なサービスでの開発でユーザにより良い体験を届けることに喜びを感じる方 「長く運用されている」ことに臆せず、機能開発とのバランスを考えたモダンなアプリ開発の実現にチャレンジしてみたい方 クロスプラットフォーム、特に既存アプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入や開発にチャレンジしたい方 「人に情報を届けるメディアサービス」だからこその、多くの人に気持ちよく扱ってもらうためのUI/UX・アクセシビリティに興味・関心がある方 広告運用、アフィリエイトといったサービスに直接関わってくる収益性のある施策に興味・関心のある方 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(Android) / Ameba
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 私達Ameba Androidチームでは、10年を超える運用歴を持つAmeba Androidアプリの開発・運用、関連サービスであるAmebaマンガアプリの開発・運用を行っています。 10年以上運用され続けてきたアプリですが、その間に起きた設計等の開発トレンドの変化、組織の変化、プロダクトの変化に対し、以下のような改善、刷新を行い、柔軟に対応してきました。 Jetpack + MVVMアーキテクチャの採用 積極的な開発言語のKotlinへのリプレース(プロダクトコードの85%以上のKotlin化が完了しています) RxJavaからkotlinx.coroutinesへの非同期処理ライブラリの変更 独自のデザインシステムであるSpindleの新機能への導入 そして、Ameba Androidチームは今以上にプロダクト開発を生産的、効率的に行うべく、新たに技術戦略を策定しました。この技術戦略に基いたAmebaアプリの開発をより加速させるためのチャレンジとブログの読み手、書き手の体験を向上するための新機能開発といった施策の両立を目指し、業務に取り組んでいます。 クロスプラットフォーム開発にもチャレンジしており、Ameba AndroidアプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入やAmebaマンガアプリでのFlutterによるリニューアル開発も行っています。( https://www.cyberagent.co.jp/techinfo/info/detail/id=26615 ) このプロジェクトで経験できること 10年以上運用された多くのユーザを抱える大規模なアプリでの開発 運用されていくコードを生産性高く維持するための設計改善、リファクタリング エディタやフィードといったブログの書き手、読み手の体験をより良くするための新しい施策の企画を含めた開発 Ameba Pick(アフィリエイト機能)や広告開発といったサービス収益にダイレクトに関わる機能の改善・開発 課題解決のための具体的なアクション 施策開発と並行した既存のアプリアーキテクチャの刷新 iOSチームと連携した技術戦略チームによるアプリ全体での開発推進 Kotlin Multiplatform Mobileの導入の導入によるコード共有の加速 独自のデザインシステムであるSpindleのアプリへの浸透の加速 アプリにおけるアクセシビリティ向上の推進 DevOps等による開発、テストのより高度な自動化の実現 主な利用技術 Android / Kotlin / Java / Jetpack / kotlinx.coroutines / Firebase / Bitrise / GitHub Actions / Kotlin Multiplatform Mobile / Flutter チームの体制、働く環境について Ameba Androidチームには10人前後のメンバーが所属しており、それぞれが新機能開発等のプロジェクトにジョインし、iOS/Webフロント/バックエンドといった他のエンジニアのみならずPMやデザイナーも含めたプロジェクトメンバーと施策開発を進めています。Androidエンジニアとしての職域を超えてプロダクトの成功に対して向き合い、開発にとどまらず企画や仕様の策定から分析までを含めた、一気通貫で様々な役割を持ってプロダクトに関わることができます。 プロジェクトと並行してiOSチームと連携した技術戦略チームにジョインし、DevOpsやKotlin Multiplatform Mobileといったトピックごとに取り組みたい課題に協力して取り組む事もできます。 また、Ameba Androidチームでは2週間に1回の頻度で1on1を行っているほか、チーム内も雑談、実装相談問わず自由にコミュニケーションをとる雰囲気が備わっており、オンボーディングからすぐ軌道に乗った開発ができるようサポートできる環境が整っています。 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Android OSに対する深い理解があり、OSに最適化されたアプリケーションを実装できる能力 Google Play Storeもしくは類似のStoreへのAndroidアプリケーションのリリースおよび運用経験 Androidアプリケーション内で用いられるOSSに対する最新かつ深い知識とそれらを用いた実装経験 Android Studio、Gradleに習熟し、パフォーマンス改善などの調査やデバッグを行うことのできる能力 gitやCI,テスト自動化などの開発環境に対する知識とそれらを改善した経験 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 Jetpack / Android Architecture Componentを用いた開発 歓迎する経験・スキル ブログサービスの開発経験 リアクティブプログラミングに対する深い理解 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) JetpackComposeに対する深い理解 Androidアプリにおける広告SDKのインテグレーション等の実装、運用経験 求められるマインド 多くのユーザを抱える大規模なサービスでの開発でユーザにより良い体験を届けることに喜びを感じる方 「長く運用されている」ことに臆せず、機能開発とのバランスを考えたモダンなアプリ開発の実現にチャレンジしてみたい方 クロスプラットフォーム、特に既存アプリへのKotlin Multiplatform Mobileの導入やFlutterでの開発にチャレンジしたい方 「人に情報を届けるメディアサービス」だからこその、多くの人に気持ちよく扱ってもらうためのUI/UX・アクセシビリティに興味・関心がある方 広告運用、アフィリエイトといったサービスに直接関わってくる収益性のある施策に興味・関心のある方 インタビュー記事 AmebaのAndroidエンジニアたちが語るキャリア論『目の前にあるチャンスを掴む』 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】マーケティングプランナー/マーケティングコンサルタント
ゲーム・エンターテイメント事業部について サイバーエージェントでは、メディア、広告、ゲーム事業を主軸とした インターネットサービスを展開しています。 (昨年度実績で 売上約6600億/従業員数約6000名/グループ会社数約110社) 中でも、ゲーム事業部(SGE)は、現在約1600名。計13社のグループ会社で構成され、 スマホゲームを主軸に、グッズ企画・EC・グローバルマーケティング・ NFT・DX・プログラミング教育事業等を展開中。 各社独自の経営をしながらも、各社間で強固に連携し合う独特な文化を持つ組織です。 ※サイバーエージェントグループの事業 https://www.cyberagent.co.jp/corporate/group/ ※パーパス・カルチャー・福利厚生等 https://www.cyberagent.co.jp/way/culture/ ゲーム・エンターテイメント事業部の特徴 ①豊富なパイプライン・新規事業へのチャレンジ 運用・開発タイトル多数/ゲーム以外の新規事業多数。スマホゲームに関しては 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 (タイトル事例) 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」 「戦国炎舞 -KIZNA-」等 ②適材適所の人材戦略・抜擢文化 中途・新卒、年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 入社3年以内での技術責任者への抜擢や、 企画職(ディレクターやプロデューサー)への挑戦等、実績多数。 ③ワークライフバランス 徹底した労働時間の管理、女性の長期活躍サポート制度、パパ社員の育休(実績複数) 社内副業・社外副業制度 等々。多様なサポート制度が充実。 ④ 各社・各PJT・各部門 をまたいだ柔軟でタイムリーな組織連携 各社間の垣根なく、年間で50本以上開催されるナレッジ共有会・勉強会や、 組織活性イベントの開催等、シナジーを生み出すための多様な取組みが多数 サービス企画、開発、マーケティング等、多様なシーンで各社ノウハウを学び得ることが可能。 仕事内容 ※ご志向や適性に応じて、下記の何れかで検討させていただきます。 ①マーケティングプランナー 自社内で開発・運用しているゲームタイトルのマーケティング業務 ②マーケティングコンサルタント 受託する海外タイトルの日本におけるマーケティングのプランニング ※参考:https://applibot-pr.amebaownd.com/posts/36373133 ・戦略・戦術の立案 - 事業計画策定/リスクマネジメント/戦術への落とし込み ・調査、分析 - 市場調査/ユーザー調査/ゲームデータ分析運用における数値レポーティング ・プロモーション - 総合企画/クリエイティブディレクション/デジタル広告運用/ ブランディング活動/ユーザーコミュニケーション/コミュニティマネジメント (例)リアルイベント、動画配信生放送、WEB広告、 OOH、TVCM、タイアップ他、グッズ企画、EC等 ・データインフラ - 分析基盤開発のディレクション/業務システム開発のディレクション 続きを見る
-
【メディア事業部】クリエイター職 募集一覧/Professional
クリエイター職 募集ポジション一覧 メディア事業部(ALL) アートディレクター・番組(デジタルコンテンツ) デジタルプロダクトデザイナー テクニカルクリエイター オープンポジション ※担当サービスやミッションは選考の中で相談の上、決定いたします ABEMA アートディレクター/ABEMA チーフデザイナー/ABEMA UIデザイナー/ABEMA 映像プロデューサー・ディレクター・エディター/ABEMA タップル プロモーションデザイナー/タップル 映像ディレクター/タップル Ameba サービスデザイナー/Ameba PIGG アートディレクター/ ピグ新サービス UI/UXデザイナー/ ピグ新サービス アートディレクター(アバターアイテム/キャラクターデザイン)/ PIGG PARTY UI/UXデザイナー/ PIGG PARTY シロク アートディレクター/ シロク キャリア登録 キャリア登録 現時点で希望職種の募集がない方は、キャリア登録をご利用ください 続きを見る
-
【メディア事業部】クリエイター職 募集一覧/Youth
【メディア事業部】クリエイター職 募集ポジション オープンポジション デジタルプロダクトデザイナー ビジネスグロースデザイナー アートディレクター・番組/デジタルコンテンツ 映像ディレクター キャリア登録 キャリア登録 現時点で希望職種の募集がない方は、キャリア登録をご利用ください 続きを見る
-
【AI事業本部】webフロントエンジニア(アドテクノロジー)
事業概要 【AI事業本部について】 AI事業本部はインターネット広告事業の中の エンジニア約300名が所属する、デジタルマーケティングにおけるプロダクト開発・研究に特化した組織です。 日々、【小さなチーム/大きな裁量/独自の開発環境】でエンジニア主導のプロダクト開発を行っております。これまでのデジタルマーケティングで培った技術力やインターネット広告業界No.1の知見を活かし、様々な業界の企業と協力関係を築き、より大きなビジネスインパクトを日本の産業に起こすべく、新規事業立ち上げにも注力しています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結します。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、 エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。 また、エンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:サイバーエージェントのAI 【広告配信(アドテクノロジー)について】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主とメディアの収益最大化や配信の「効率・最適化」、広告を見るユーザーに価値のある情報を配信するための「効果予測」等をすることによって「誰にどんな情報(広告)をどのタイミングで届けると良いか」「どんな広告配信戦略を選ぶか」といった効果予測や意思決定も行っています。 特に広告配信システムの開発・運用については、技術力が事業収益に直結するのが醍醐味です。 レイテンシやスケーラビリティ、大規模データ処理など、厳しい技術的要求も多くありますが、エンジニアが中心となって挑戦し続け、長期的な視野をもって事業を拡大してきました。またエンジニアの発想から出る意見がプロダクトに反映されることも多く、事業の成長にとって欠かせない存在となっております。 参考:世界一やさしいアドテク教室 プロダクト ▽AMoAd アドネットワーク AMoAdは主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開してます。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、 アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業となっています。(YonY140%成長) 2022年度は下記を実現することを目指しチーム一丸となって取り組んでいます。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、サイバーエージェントを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること =年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと =スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) AF/CPI事業部(旧CAWise)は、設立当初はリワード広告(ユーザーインセンティブ付き広告)を柱に事業拡大をしてきましたが、 近年では従来のアフィリエイト事業に加え、ユーザーインセンティブを伴わない広告の配信にも力を入れています。 AF事業部では国内最大級のマンガアプリなどがビジネスパートナーとなっており、 メディア収益最大化のために日々プロダクト開発に力を入れています。 CPI事業部では近年社会問題にもなっているアドフラウドを一掃すべく、 新たなアドフラウドの手口を膨大なデータから見つけ出し事前対策を入れる事で、 広告主が安心安全に広告出稿できる配信ネットワークの構築に力を入れています。 現在、AF/CPI事業部はサイバーエージェント本体に吸収合併し、 サイバーエージェントのAI事業本部 > CPI事業部 / AF事業部として、 引き続きプロダクト開発を進めています。 ▽Dynalyst Dynalystはスマホアプリ×リターゲティングに特化したDSP(広告配信事業者)として、ゲーム企業を中心に国内アプリ広告市場で大きなシェアを誇っています。 ユーザー個々にマッチした広告クリエイティブの配信を行い広告効果を最大化することを目的としています。 その中で,DynalystのDS/MLチームでは、「データサイエンスで売上に貢献する」というミッションのもと、CTR・CVR予測モデルの改善、クリエイティブの適切なA/Bテスト評価、予算ペーシングやオークション理論など入札ロジックの最適化といったタスクに取り組んでいます。 DS/ML間に明確な区別はなく全体で1つのチームとして活動しており、DS/MLチーム主導で改善手法の提案・実装・A/Bテスト評価までを行なっています。 業務内容・応募資格 ▽AMoAd アドネットワーク 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース 【必須スキル】 ・HTML/CSS/JavaScriptへの専門的な深い知識 ・上記サービスの開発経験 2年以上 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 【あれば尚良スキル】 ・TypeScriptでの開発経験 ・iOS(Swift/Objective-C)とAndroid(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・k8s環境での開発経験 ・RedisなどのKVSを使用した経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 【マッチする人物像】 ・誰とでもフランクに会話できる方 ・仲間の意見を素直に聞いてより良いプロダクトを作っていくというマインドのある方 ・論理的に整理して伝える能力のある方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 ▽AF/CPI事業部(旧CAWise) 【業務内容】 1. Backlogに開発事案起票 2. 要件定義・設計・スケジュール感を開発責任者と摺り合わせ 3. ビジネス含めたプロジェクトメンバーに要件オリエン 4. 実装・テスト 5. コードレビュー 6. ビジネスメンバー受け入れテスト 7. リリース 8. リリース後の動作確認と経過観察 【開発環境】 #Golang #R&R #PHP #React #MySQL #Google BigQuery #Docker #Jenkins #Rundeck #AeroSpike #Kubernetes #DataPortal 【必須スキル】 ・React を用いたモダンなWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・言語問わずサーバサイドでの開発経験 【あれば尚良スキル】 ・Golang を用いた開発経験 ・PHP(Laravel)を用いたWebアプリケーション構築経験 ・GCPサービスと連動した開発経験(GKE / CloudSQL / BigQuery / PubSub / CloudBuild / CloudFunctions / Kubernetes 等) ・DB(MySQL)の設計・チューニング経験 ・Rails + MaterialDesignを用いたダッシュボード系の開発経験 ・Githubを用いたチーム開発経験 ・DataPortal使用経験 ・開発リーダー経験 【マッチする人物像】 ・自ら課題発見と解決に向けて自走できる方 ・能動的・主体的に物事に取り組める方 ・新しい技術の吸収やスキル向上意欲が高い方 ・一緒にプロダクト作りを楽しめる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【AI事業本部】アプリSDKエンジニア(アドテクノロジー)
事業・業務概要 【広告マーケットについて】 アドテクとは、アドテクノロジーの略称。読んで字の如く、「アド(広告)」の「テクノロジー(技術)」のことを指し、人手では実現不可能なレベルの広告配信を実現する技術にあたります。 技術を活用し、広告主とメディア(広告掲載媒体)、消費者をwin-winに導くため、発展してきました。 広告主にとっては、今までよりも高い広告効果をもたし、 メディアにとっては、収益の最大化や広告配信の効率化を実現します。 また、消費者は、より自分の好み・ニーズにあった情報(広告)を手に入れることができます。 参考:世界一やさしいアドテク教室 ▽AMoAd アドネットワーク AMoAdは主にスマートフォン向けのアドネットワーク事業を展開してます。 プロダクトのリリースから約10年経った今現在でも成長を続け、 アドネットワーク市場ではナンバーワンの成長率、2021年売上ナンバーワンのアドネットワーク事業となっています。(YonY140%成長) 2022年度は下記をチーム一同で実現します。 ・マーケットルールやトレンドを見通して新商品をリリースし続け、CAを代表する広告プロダクトとして圧倒的市場シェアを獲得すること =年度売上100億円 ・本質的な広告価値を追求し、マーケットのルールを我々から正しいものに変えていくこと =スマートフォン動画広告のあるべきルールを提言し、市場ルールに変えていく ▽デジタルサイネージ事業 デジタルサイネージ(DOOH)に広告を配信する事業です。 DOOHは生活の隅々に設置されつつあり、様々なロケーションに応じたコンテンツ及び広告の配信が求められています。この状況を大きな事業機会と捉え、これまで弊社で培ってきた広告配信技術(アドテク)を組み合わせることで運用型DOOH広告市場でナンバーワンを目指します。 単純にDOOHに広告を流すだけではなく、ロケーション(位置情報)、カメラの画像解析結果から得られる属性情報等、DOOHだからこそ得られる情報を利用し、最適な広告クリエイティブの配信、または生成までをシステムで対応する計画を立てています。 業務内容 【業務内容】 ・事業責任者とのタスク優先順位すり合わせ ・開発メンバーによるMTG(進捗確認、上位優先度タスクの仕様確認、タスクアサイン) ・新規タスクの場合は別途詳細設計 ・実装 ・テスト ・レビュー ・リリース ▽AMoAd アドネットワーク 【開発環境】 #Scala #Java #sbt #Ruby on Rails #MySQL #Redis #Aerospike #Fluentd #Apache Spark #Capistrano #GitHub #Amazon S3 #Amazon CloudFront #Google Cloud Storage #Google Cloud DataProc #Google BigQuery #Kubernetes #Consul #Datadog #PagerDuty ▽サイネージ事業 【開発環境】 #Scala #Apache Spark #Aerospike #Amazon Redshift #Amazon CloudFront #Amazon Route 53 #Amazon S3 #Amazon EMR #OpenStack #Kubernetes #PagerDuty ※立ち上げ中のため変更する可能性がございます。 応募資格 【必須スキル】 ・iOS(Swift/Objective-C)とAndroid(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験 ・WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 ・テスト経験やベータ版アプリの配布経験 ・App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ・GitHubでのPull Requestを利用した開発フロー経験 【あれば尚良スキル】 ・iOS, Androidアプリの広告SDK導入の開発または導入経験 ・JVM系言語を用いたサーバーサイドの開発経験 ・Linuxでの動作/運用を前提としたシステムの開発経験 ・k8s環境での開発経験 ・RedisなどのKVSを使用した経験 ・AWS/GCP を利用した開発経験 【マッチする人物像】 ・主体性をもって取り組める方 ・愛着をもってサービス開発にとりくめる方 ・技術への探究心があり、根拠を説明できる方 ・チーム開発を大切にできる方 ・前向きなコミュニケーションが取れる方 配属先については相談の上、挑戦したい技術や事業領域に応じて配属となります。 ご希望に応じて、ゼロから新規事業を立ち上げるチームへのジョインや、新規事業自体を提案する機会があります。 続きを見る
-
【メディア事業部】宣伝グロースプランナー/ABEMA
事業内容 2016年4月、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資より本開局した"新しい未来のテレビ"「ABEMA」は、開局から5年で6,800万DLを突破し、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 "世界に誇れる新メディアを創る"、をVISIONに掲げ、オリジナルドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど約20チャンネルに渡り多彩なコンテンツを提供。 インターネット発のマスメディアを創るべく、しがらみや既成概念に縛られず、サービス成長のためのチャレンジを続けています。 業務内容 ABEMAの番組宣伝(バラエティ/恋愛/ドラマ/格闘/将棋/麻雀/音楽等)チームで連携しながら、ABEMAの番組を世の中に広げるための施策を策定実行し視聴数の拡大を担います。 Twitter・Facebook・YouTube・Instagram等SNS投稿物の企画(どのユーザーに向けて/どういう打ち出しを/どういうクリエイティブでするか等考える) 各SNSからのABEMA番組ページへの流入実績分析 収録現場立ち合いで①で使用する素材の撮影立ち合い ③の中でタレント等々の媒体取材の立ち合い 必須スキル ※下記いずれかのご経験がある方※ 事業会社もしくはPR会社でのサービス広報実務経験 レコードレーベルやエンタメ系企業での勤務経験 WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスのマーケ担当やプロデューサー経験 歓迎スキル エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/Youtube/TikTok) 求める人物像 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他社に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高い方 エンタメ業界の発展に情熱を持って取り組める方 続きを見る
-
【メディア事業部】ネイティブエンジニア(iOS) / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 CL iOSアプリの新機能追加および改修における仕様の調整、設計、開発、テストコードの実装です。 普段はプロダクトマネージャー、デザイナー、サーバサイドエンジニア達とチームで新機能開発やUI改善業務を行います。 それ以外にも、新技術の導入やライブラリのアップデート、テストアーキテクチャの検証やDeveloper Experienceを高めることにも取り組んでいます。 CL iOSチームは技術を大切にするのと同じく、チームで働くメンバーを大切にしています。 1on1、技術共有会、KPTなどの取り組みを通じてチームを強くする取り組みが盛んです。 「新しい技術にチャレンジしたい」「チームに新しい仕組みを導入したい」などプロダクトをより良くし、チームを成功に導こうとする人を歓迎します。 応募時にはGitHubアカウント、Qiitaアカウント、登壇資料などアウトプットがわかるものをご用意ください。 チームの文化や体制、働く環境について # チーム体制 iOSエンジニアチームは、現在 4名 # 環境 ・原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) ・コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 ・定期的な1on1 ・交流ランチ 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ iOS:Swift/SwiftUI(Visual Regression Testing一部) Architecture:VueFlux/Clean Architecture Library:XcodeGen/SwiftGen/SwiftLint•SwiftFormat/Fastlane/ReactiveSwift/APIKit/SwiftProtobuf/grpc-swift/AgoraRtcEngine/GoogleMLKit/Firebase/GoogleTagManager/Lottie/Nuke/SkeletonView/PanModal Package Manager:Carthage/CocoaPods/Swift Package Manager CI/CD:CircleCI Test:Nimble/Quick/Visual Regression Testing Other Supported Device:AirPlay/Chromcast 求めるスキル、経験など 必須経験・スキル iOSのフレームワークに対する知識とSwiftを使ったアプリ開発の実務経験(1年以上) リアクティブプログラミング(RxSwift、ReactiveSwift, Combineなど)を使った実務経験 モダンなiOSアプリケーションアーキテクチャの理解とそれを用いた開発の実務経験 UIKit、CoreAnimationなどを使ったユーザインターフェース開発の経験 XcodeやInstrumentsに習熟しており、複雑な調査やデバッグを行う能力 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎する経験・スキル アプリリリース経験 大規模サービス開発経験 動画サービス開発経験 開発環境を改善した経験(CIや自動化、テスト導入) ブログ執筆や登壇、OSSへの貢献など対外的な成果を出していること 求められるマインド チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方 前向きで、相対する意見も受け入れることができ、チームでの成果を一緒にめざしてくれる方 利用するユーザーのために高品質なプロダクトを追求できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 CL の Web 版に対する機能の設計・開発・運用。 プロダクトの品質向上のためのパフォーマンスやアクセシビリティの改善・開発も積極的に行っていただきます。 また、それらに加え開発の中で必要な CDN(Fastly)などの一部インフラリソースも保守・運用、サービス周辺の管理ツールの開発も担います。 新規性のある取り組みを歓迎する文化のため、スピード感の実現、品質の担保に必要な技術検証、ライブラリ導入も積極的に行っていただける環境です。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 Webフロントのエンジニアチームは、現在 4名 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 現在利用している主な環境、言語・ライブラリ GCP TypeScript React Redux emotion Firebase Fastly Express jest Storybook(zisui, reg-suit) loadable-components 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル Web 標準を前提とした HTML/CSS によるコンテンツとビジュアルの構築 JavaScript を使ったリッチなユーザーインターフェースの構築 Reactを利用したUIコンポーネントの開発経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 歓迎する経験・スキル React、Vue などモダンな UI ライブラリ Node.js による BFF や Isomorphic アプリケーション サーバー全般やインフラ(AWS、GCP、Varnish、Fastly) Web 動画プレイヤーおよびストリーミング技術(HLS、MPEG-DASH) Service Worker 関連、Web Payments などのモダンな Web 技術 その他 Web 標準の中でも特にエッジな仕様や動向のキャッチアップ 品質全般(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO) Sketch や Figma などデザインツールの操作およびデザイン作成 ユーザーインターフェース一般の設計および改善 ユーザーにとっての操作感を高めるマイクロインタラクションの適用 CI やテスト自動化、webpack 設定など開発環境の継続的な改善 他の職種(ビジネス、デザイナーなど)との円滑なコミュニケーション チーム内のデザイン、エンジニア、ビジネスを横断したディレクション 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】サーバーサイドエンジニア / CL
会社概要 CL事業部では、株式会社サイバーエージェントと、株式会社LDH JAPANの合弁会社として設立した、 株式会社CyberLDHの提供するファンサービス「CL」を運営しています。 「CL」は、LDH所属アーティストのライブコンサートといったコンテンツ配信のほか、 アーティスト出演の生放送番組など、LDHの豊富なコンテンツを体験いただけるデジタルコミュニケーションサービスです。 リリースから1年経った現在、「次世代」や「グローバル」のファンに向けたコンテンツ・機能の拡充や、 サービスリニューアルを進行中で、世界中のエンタメファンに愛されるサービスを目指しチャレンジを続けています。 目指すは「日本のエンタメ界初の、唯一無二のサービス」です。 エンタメ業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 プロダクトにおけるバックエンドの課題を解決し、チームとしてプロダクトの成長と向き合いながら技術的なチャレンジができる仲間を募集しています。 機能の設計・開発・運用 プロダクトの安定・安全を担保するための、インフラ整備 プロダクトの優位性を向上するための、技術研究 チーム体制 バックエンドのエンジニアチームは、5 ~ 8名 開発環境 Go / protocol buffer / gRPC / Bazel Micro service architecture / Docker / Kubernetes AWS / GCP / Firebase / Cloud Spanner Terraform / Datadog / CircleCI / ConcourseCI Slack / Wrike / kibela / GitHub 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル RDBMSを用いたデータ設計の経験 AWSもしくはGCPの利用経験 チーム開発経験 歓迎する経験・スキル Go言語を用いたバックエンドシステムの開発経験 動画配信サービスの開発・運用経験 負荷や耐障害性などを考えた設計・実装経験 マイクロサービスアーキテクチャに基づいたソフトウェア開発・運用経験 リアルタイム通信を伴うシステム開発・運用経験 Terraformを用いたIaCの経験 求められるマインド チームとしての開発効率を意識し、主体的に周りと協力して物事を成し遂げることができる 続きを見る
-
【AI事業本部】機械学習エンジニア(NLP/対話)
■AI事業本部 サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野における サービス開発・研究に特化した組織です。 https://cyberagent.ai/ <AI事業本部 事業領域> アドテクノロジー(広告配信) 小売DX AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) 医療(薬局・ドラッグストアのDX) 新規事業 ■「完全自動対話研究センター」 2021年10月に新設された音声対話AIの研究専門組織です。 完全自動対話研究センターでは、音声対話AIの研究を活用し、 ロボットやCGアバターなどによる接客やコールセンターの問合せ対応、 予約や商品販売の受付など、当社が提供する様々な事業への技術展開を予定しております。 まるで人間と会話しているような自然で高品質な音声コミュニケーションサービスを提供し、 ユーザー体験の向上に取り組んでまいります。 ・プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=26776 <強化する研究分野> 音声合成/音声認識/自然言語理解/自然言語生成/声質変換/常識推論/感情認識/話者認識 等 (参考)これまでの音声合成に関する取り組み https://ca-base-next.cyberagent.co.jp/sessions/voice-research/ ※その他研究領域はAILab HPをご参照ください https://cyberagent.ai/ailab/research/ ■業務内容 AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指して研究・開発を行っていただきます。 対話技術に関する研究開発 開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入 産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装 続きを見る
-
【メディア事業部】人事(中途採用)
会社概要 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げ、インターネット広告事業・ゲーム事業・メディア事業を主軸に様々な事業を展開しています。 今回募集を行なう「メディア事業」は、2004年にリリースしたブログメディアの「Ameba」を中心に、アバターサービス「アメーバピグ」、電子書籍サービス「Amebaマンガ」、ビジネスパーソン向けメディア「新R25」、音楽配信サービス「AWA」、動画配信事業「ABEMA」インターネット投票サービス「WINTICKET」など、インターネット産業の変化にあわせて様々な事業を展開し、事業を拡大してきました。 仕事内容 中途採用担当として、採用に関わる以下業務を担当いただきます。 ――――――――――――――― ・採用計画/採用戦略の立案 ・スカウト媒体の選定/実行・分析 ・人材紹介会社とのリレーション構築 ・採用イベント設計/実行 ・選考(カジュアル面談/採用面接など) ・中途入社メンバーのサポート/育成 ――――――――――――――― 採用戦略の設計や実行だけでなく、中途入社したメンバ―が活躍する為の制度企画やフォロー体制の構築など幅広く携わることができます。 既存の手法に囚われず、様々な戦略や施策を考え試行錯誤を繰り返しながら実行しています。 ※配属チームや役割はご経験やご希望を踏まえて相談の上決定いたします。 <仕事のやりがい> ・メディア事業の未来をリードしていく人材の採用を通して、企業の成長に関わることができる ・様々な採用チャネルの活用を通して専門性・スキルを磨き続けることが出来る チーム、働く環境について 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 【チームの雰囲気】 幅広い年齢(20代後半〜40代前半)やバックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。 経営に近い立場で仕事をするため、業務中は緊張感のある時間も多いですが、都度進捗を相談・共有しあえる雰囲気があります。 上司と自身のこうありたい姿や業務上の目標を摺合せ、そこに向かって支援してもらえる土壌があるチームです。 応募資格 必須要件 IT・Webサービスなど近しい業界での中途採用経験がある方(1年以上) 人材エージェントでIT・Webサービス業界への人材・組織コンサルティング経験がある方(2年以上) 歓迎要件 IT・Webサービスなど近しい業界での人事経験(採用、育成、HRBPなど) ダイレクトリクルーティングの実務経験 プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 (こんな人が向いています) 高いコミュニケーション能力があり様々な立場や職種の人と丁寧に向き合える方 組織への貢献を最優先に考えられ、熱意をもって本気で取り組める方 会社、事業、組織、技術、チーム、人に対して関心を持てる方 難易度の高い仕事もチームで楽しみながら逃げずにクリアしていける方 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXプランナーを募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 の2点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ 業務内容 企業保有の顧客データを活用した広告事業のプランニング、営業、運用までをお任せします。 より良い消費者体験を追求し、「企業の収益最大化に貢献」するために、企業/事業分析、消費者理解を理解して、各社に最適なDX(広告事業)を提供する仕事です。 ★「テックカンパニー」and「広告代理店事業」の仕事 企業様と創造した広告商品の、販売・運用を担う広告代理店業務はもちろんのこと、広告を売るだけでなく、顧客の利益拡大のための ” 仕組み ” から提案することができます。いわばプロデューサーやプロジェクトマネジメント(PM)の仕事でもあります。 時には開発/制作事業社を動かしたり、人脈を使って企業キーマンにアプローチしたり、どんな手法を取るかはすべて自由。 プロジェクトの中心となり仕事を進めることができます。 仕事の流れ ▼状況把握/現状分析 企業訪問前に、お客さまを徹底調査し、現状理解。分析内容からDX戦略(広告事業戦略)を企画立案。 ▼お打合せ・提案 企業を訪問し、お客さまの要望や課題をヒアリング。必要な人材をアサインし、議論を行い、広告戦略を提案。 ▼広告商品の企画・開発 PDCAを回し続けて効果のある、売れる商品に磨き上げる。 ▼広告商品の販売・運用 広告主向けに広告商品の販売と運用。 ※メディア例:アプリ/サイネージ/Google/Yahoo!/LINE/Instagram/Twitterなど 続きを見る
-
【メディア事業部】広告プロダクト企画プランナー/ABEMA
会社概要 2016年4月、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資より本開局した"新しい未来のテレビ"「ABEMA」は、開局から6年で7,800万DLを突破し、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 "世界に誇れる新メディアを創る"、をVISIONに掲げ、オリジナルドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど約20チャンネルに渡り多彩なコンテンツを提供。 インターネット発のマスメディアを創るべく、しがらみや既成概念に縛られず、サービス成長のためのチャレンジを続けています。 業務内容 ■募集職種:プランナー ABEMAの広告収益最大化を担うBD本部で「広告プロダクト企画プランナー」を募集いたします。 ■MISSION/VISION MISSION:広告・スポンサー収益を最大化させ、ABEMAの事業拡大に貢献する。 VISION:マス広告に匹敵するプロダクトを創り、4兆円のメディア広告市場に風穴を開ける。 ■業務イメージ 「ABEMA」の広告収益を拡大していくためには、TVのCM・Googleの検索広告・Youtubeの動画広告などのように、広告主から継続的に必要とされるような、価値のある広告プロダクトの開発が必要になってきます。 その中でプランナーは、広告の新たなスタンダードを創るべく、ゼロからプロダクト企画〜開発を行う、非常にやりがいのある仕事です。 ABEMA広告事業の成否は、このチームがどのようなプロダクトや価値を創れるかにかかっている。と言っても過言ではありません。「広告プロダクトの力でABEMAの事業を成功させたい」そんな気概のある方を募集しています! また、顧客は日本を代表する大手ナショナルクライアントばかり。TVCMをはじめとしたマス広告・デジタル広告を駆使している顧客に、ABEMA独自の新たな価値を提案・提供していくことが、仕事の醍醐味の一つです。 チームの文化や体制、働く環境について #組織構成 商品:広告プロダクトの戦略・企画立案 開発:広告プロダクト・業務効率UPツールの企画・開発 営業:広告主(= スポンサー)の課題解決案の策定、広告プロダクトの拡販 クリエイティブ:広告番組・CMのクリエイティブ企画、広告制作物全般のディレクション #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ #組織の雰囲気 約80名ほどの組織で、若手〜ベテランまで年次は様々、中途社員が多いのも特徴の一つです。(内、クリエイティブ局は約20名) 基本的に1人で完結する業務はなく、局内の複数メンバーや、他局メンバー・社外と協力することが多いため、チームワーク・コミュニケーションを大切にしています。 また、仲良く和気藹々とした雰囲気がありつつも、営業を担う部署ならではの熱気ある組織です。 経験・スキル 【必須要件】 広告運用コンサル、もしくは広告商品企画のご経験がある方 【歓迎要件】 広告代理やメディアの広告事業を経験したことのある方 論理的思考能力、問題解決能力が高く、自身で考え企画提案ができる方 営業に必要なコミュニケーション能力・交渉能力の高い方 ABEMAを新たなマスメディアに育てていきたい!といった熱意のある方 【求められるマインド】 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 世の中の環境変化に常にアンテナを張り、物事を考えている方 コンテンツが好きで、エンタメに興味がある方 「自身で広告のスタンダードを創る」という気概のある方 マーケティングやデータ分析が得意な方 続きを見る
-
【メディア事業部】デジタルマーケティング/ABEMA
会社概要 2016年4月、テレビ朝日とサイバーエージェントの共同出資より本開局した"新しい未来のテレビ"「ABEMA」は、開局から6年で7,800万DLを突破し、10代から30代の若年層を中心に、多くの方にご利用いただけるメディアへ成長を遂げてきました。 "世界に誇れる新メディアを創る"、をVISIONに掲げ、オリジナルドラマや恋愛リアリティーショーをはじめ、ニュース、スポーツ、アニメ、バラエティなど約20チャンネルに渡り多彩なコンテンツを提供。 インターネット発のマスメディアを創るべく、しがらみや既成概念に縛られず、サービス成長のためのチャレンジを続けています。 業務内容 ABEMAのマーケティング担当として、データ分析、課題抽出、マーケティングプランの策定など、最上流で戦略立案から実行までを行います。 データ分析による事業課題の抽出、施策提案 各SNSにおけるABEMA公式アカウントの運用 ※目標設計〜企画立案、実行をチームで実現 リスティング広告/ディスプレイ広告などデジタルを中心とした広告出稿 ※広告代理店と連携しながら、設計に基づく広告効果の最大化を目指す グロース観点でのプロダクト開発 経験・スキル 【必須要件】 ※下記いずれかのご経験がある方※ WEBプロモーションもしくはマーケティング企画立案経験 ネットサービスにおけるマーケティング担当やプロデューサー経験、サービスグロース経験 広告代理店でのデジタル広告運用経験 エンタメ事業でのSNS運用経験(Twitter/Instagram/YouTube/TikTok) 【歓迎要件】 ホームページやキャンペーンサイト、プロモーション動画などの制作ディレクション GoogleAnalyticsを活用したデータ分析 SQLによるデータ抽出/分析経験 【求められるマインド】 自ら提案したり、積極的に動くことができる方 目標に対してのコミット力があり、タフで粘り強い方 社内外問わず、他者に対する想像力をもってコミュニケーションをとれる方 トレンドに対する情報感度が高く、マーケティング事例など積極的にインプットができる方 コンテンツが好きで、エンタメに興味がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】UI/UXデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 サイバーエージェントのメディア事業部で展開している様々なドメイン・事業フェーズのメディアにおいてクリエイティブ領域全般を担って頂きます。 スマートフォンアプリやWEBサービスのUIデザイン デザインスプリント・ユーザーテスト等UXデザインに関わる・プロセスの実施 ビジュアル・グラフィックデザイン ProtoPieなどを用いたプロトタイピング 事業グロースに関わる施策設計〜実行 経験・スキル 【求める人物像】 市場のアプリを研究し、プロジェクトに適したUIをデザインに落とし込める方 メディアやコンテンツなどクリエイティブに限らずトレンドをキャッチアップできる方 幅広いジャンルや事業に興味関心をもてる方 コミュニケーションスキルの高い方 【求めるスキル】 Photoshop/Illustratorの実務経験(1年以上) スマホアプリや、Webデザインの経験がある方 HTMLの知識があり、アプリ開発にも興味がある方 SketchやFigma、Protopieなど、トレンドのツールに敏感な方歓迎 アニメーション制作経験(AfterEffect等)がある方歓迎 続きを見る
-
【メディア事業部】デジタルプロダクトデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 クリエイティブを用いた事業やユーザー体験における課題解決〜価値向上について、立案から実行までを幅広く担います。 事業フェーズにやドメインに応じて求められるものが変わるため、多角的な思考とアクションが求められます。 UXリサーチの設計、実行 デザインスプリントをはじめとする各種UXワークフローの選定・設計および実行 新規事業におけるパーパス、ミッション、ビジョン、バリューの可視化・ ブランドデザインの設計および実行 デザインシステムの設計、構築および運用 事業および、UX上の課題解決に向けた施策設計、提案および実行 新規事業および既存事業のデジタルプロダクトデザイン 各種アートワークの制作 経験・スキル 【求める人物像】 プロダクトやユーザー体験を磨きあげ続けたい方 一度作ったものをポジティブに壊せる方 市場やトレンドに対する情報感度の高い方 デザインの意味に向き合い続けアップデートし続けられる方 コミュニケーションスキルの高い方 【求めるスキル】 UXの概要に関する基礎知識 UXリサーチの実務経験 UIデザインの実務経験 続きを見る
-
【CIU】データベースエンジニア(クラウドプラットフォーム)
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 MySQLのモニタリングおよびパラメータチューニング Database as a Service(マネージドデータベース)の新機能開発および運用 MySQLのプラグインまたはコンポーネントの追加 DBに関わるツールの検証(F/O、 バックアップ、リストアツール等) 必須条件 計算機科学に対する基本的な知識および理解 Linux環境における開発および運用経験 本番環境において冗長構成のMySQLを設計・構築および運用した経験 MySQLについての深い知識 歓迎条件 kubernetesの利用経験 Go, C/C++での開発経験 MySQL5系・8系両方の運用経験 選考のポイント 業務に対して責任感があり前向きかどうか 先々を想定しつつ自ら率先して行動に移せるかどうか 新しい技術やスキルの習得に対して積極的かどうか チームや他部署の人と一緒に業務ができるようなコミュニケーション能力があるかどうか 続きを見る
-
【メディア事業部】映像・動画配信エンジニア/ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 ABEMAは週の来訪ユーザーが1000万人を定常的に越えるテレビ&ビデオエンターテインメントサービスであり、ニュース、オリジナルドラマ、恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組をいつでもどこでもインターネットに接続された多様な視聴デバイスで無料で利用することが可能です。 今では日常的に利用されることが多いビデオオンデマンド型だけではなく、24時間完全編成されたリニア型配信チャンネルを常時20チャンネル提供しています。これらのリニア型配信では予め準備された収録済み映像コンテンツと、まさにそのタイミングで撮影されたライブ映像コンテンツを連結することで1つのチャンネルを構築しています。 ABEMAでは撮影現場をディレクションし、クラウドへのインジェストを制御する「配信技術」チーム、インジェスト後の映像を処理しユーザーに配信できる形式へと変換していく「コンテンツ配信」チーム、最終的にユーザーの視聴デバイスにおいて映像を再生し、その品質を計測・改善していく「Streaming Client」チームによってリニア型配信のチャンネルが安定的かつ高品質にユーザーに提供しています。 映像・動画配信エンジニアはこのうち「コンテンツ配信」チームに所属し、収録済み映像コンテンツとライブ映像コンテンツを1つのチャンネルストリームとして出力するクラウドプレイアウトシステムの開発を主導すると共に、制作現場でのCM挿入やインジェスト制御を行う配信管理ツールの開発、広告システムと連携するSSAI機構の開発、ユーザー視聴品質の計測からの品質の制御などを担当します。 5Gの普及やブロードバンド回線の品質向上、新しいビデオコーデックや低遅延なプロトコルの登場など、映像配信技術の進化は今後より加速的に広がり、ABEMAにおいても様々な方向で映像配信技術を進化させていこうと考えています。「コンテンツ配信」チームにおける映像・動画配信エンジニアはこれらの中核を担うポジションであり、常に技術的挑戦が求められるエキサイティングなロールです。 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 RTP/RTMP/SRTなどの伝送プロトコルに対する基礎的な理解 HLS/MPEG-DASH/CMAFなどのメディアコンテナフォーマットに対する基礎的な理解 GCP/AWSなどのクラウドプラットフォーム下でインターネットサービスを開発・提供した確かな経験 1つ以上の言語における計算量、コンピューティング効率、ネットワーク効率、スケール性を考慮したアプリケーションの設計・開発を行う深い知識及び確かな経験 映像/動画配信技術への強い関心及びそれらの技術進化が事業にもたらす価値及びリスクを考察できる視座 歓迎する経験・スキル RTP/RTMP/SRTなどの伝送プロトコルを用いた配信アーキテクチャを構築した経験 HLS/MPEG-DASH/CMAFなどのメディアコンテナフォーマットを提供するサーバーを開発した経験 映像品質・安定性と低遅延化において発生するトレードオフを理解し、効果的なアーキテクチャを設計できる能力 GCP/AWSなどのクラウドプラットフォームで仮想マシン、コンテナ、フルマネージドサービスを活用した効果的なアーキテクチャを構築した実績 続きを見る
-
【メディア事業部】SRE /ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 「ABEMA」では、「新しい未来のテレビABEMAを、いつでもどこでも繋がる社会インフラに」を実現するため、"新しい視聴体験を提供しつづけること"と、"快適な利用環境を維持すること"の両立が非常に重要です。 そこでABEMA SREチームでは、SREの様々なプラクティスを組織に導入し高いデリバリーパフォーマンスの維持と適切な品質管理が可能な環境を目指し日々挑戦しています。 主な業務内容は以下の通りです。 システムおよび開発・運用における様々なパフォーマンスの可視化 適切な品質目標の算出および管理体制の構築 障害対応の実施および障害フローの効率化 システムにおける技術的問題の発見および解決 各種オペレーションの自動化 効率化ツールの開発 日本最大規模のトラフィックを生み出すサービスを支えるSREを我々と一緒に探求してみませんか? チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 現在ABEMA SREでは各サービス固有の課題解決、横断的な基盤ソフトウェアの提供およびSREプラクティスの浸透活動を中心とし、 各メンバーが担当するサービス開発者と連携、または横断的なCloud環境の管理を行っているチームと協力し改善に当たります。 求めるスキル、経験など 必要スキル・経験 Linux/Unixを用いたWebアプリケーションの運用経験 GCP、AWS等のクラウドを利用した開発・運用経験 GoやPython、Javaなどを利用したソフトウェアの開発・運用経験 口頭および文章による高いコミュニケーション能力 SREに関する基礎知識 GoogleスライドやKeynoteなどのプレゼンテーションソフトウェアを利用したビジネス資料の作成経験 テクノロジーおよびSREに対する探究心がある 主体的にに関係者とコミュニケーションをとり、課題解決に向けて先導できる 歓迎する経験・スキル マイクロサービスの開発運用経験 Kubernetesを使用したコンテナ環境の利用・運用経験 大規模サービスでの運用経験 SLI/SLO等のSREプラクティス実施経験 ビジネスレベルの英語コミュニケーション・読み書き 動画配信技術に関するナレッジ・サービス運用経験 データを活用した開発運用に対する興味・関心がある 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【株式会社ウインチケット】開発ディレクター/WINTICKET
会社概要 2019年4月にリリースした「WINTICKET」は、株式会社サイバーエージェントの子会社で、競輪・オートレースのインターネット投票サービスを提供しています。 「WINTICKET」は、リリースして2年経った現在、四半期取扱高400億円規模のサービスになりました。テクノロジーとクリエイティブの力で、競輪を「若者が楽しめるエンタメ」に進化させ、競輪未経験のお客様でも競輪を楽しめるような新しい体験の提供にチャレンジし続けています。 業界を揺るがすような大きな挑戦を、一緒に推進してくれる仲間を募集します! 業務内容 専任の開発ディレクターは現在2名です。 (プランナーやマーケターなどの役割と兼任している開発ディレクターは6〜7名います) 現在、専任のうち1名は1年がかりの大規模な新規開発のディレクションの役割を担い、もう1名はプロジェクト全体管理や全体最適化の役割を担っています。 時期によって差はありますが、WINTICKETでは常に多くのプロジェクトが同時進行しています。 事業のスケールに合わせ、プロジェクトの全体管理や組織全体の課題に取り組む PM を組織化することになりました。 全体を俯瞰でき、チームの潤滑剤として活躍できる方、事業にとって優先度が高い課題に柔軟に取り組める方に是非きていただきたいです! チームの文化や体制、働く環境について チームの文化や体制 現在開発チームは33名の組織です。各メンバーが事業グロースを推し進めるという高い意識を持ち、それぞれの意見を持ち寄りながら、時には自分の職域を超えて開発へ取り組んでいます。 また組織の文化として、本人の志向性を尊重した上で年齢に関わらずリーダーポジションへの抜擢が行われるケースがあります。 各メンバーのキャリア形成を支援するために定期的な面談も実施しています。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 求めるスキル・経験など 必須要件 WINTICKETのミッションや社風への理解と共感 Webやアプリ開発における開発ディレクションの知識と経験 周りの人を巻き込めるリーダーシップスキルとコミュニケーションスキル スケジュール管理やリスク管理の能力 歓迎スキル 大きな課題や困難に直面しても臆せず、チームメンバーと協力して解決まで導ける方 セキュリティへの意識が高い方 Web業界でのエンジニアまたはUI/UXデザインの経験 公営競技やギャンブルへの興味や経験 求められるマインド 自らの頭で考え、自走し、成長できる方 市場を一緒につくっていく意志があり主体的かつハングリーな方 「自身の職域へのこだわり」と「事業成果のための職域を超えた動き」が同居できる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】3Dディレクター
業務内容 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームの3Dグラフィック全般のディレクション業務 ・仕様検討・ワークフロー構築 ・3Dセクションのメンバーの牽引等のディレクション ・スケジュール・コストの計画立案、管理、外部発注管理 ・企画、開発など他セクションとの連携、折衝業務 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 3Dデザイナーは5~10名 ■使用環境 Unity、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど ■面白さ・やりがい スピード感のある開発 ライブシーンの演出にも関わることができます 【経験・スキル】 ■必須スキル MAYAを使用しての制作実務経験 テクニカルディレクター/ディレクター実務経験 ■歓迎スキル モデリング/モーション/エフェクト等のディレクション ■求める人物像 チームでのモノ作りが好きな方 美少女ゲームやイラストに興味がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】コンテンツエンジニアリング(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 ABEMAでは年間数万本の動画やメタデータが入稿がされ、「亀田興毅に勝ったら1000万円」をはじめとした1000万円シリーズや「会社は学校じゃねぇんだよ」などの4K制作オリジナルドラマ作品などのコンテンツ制作も盛んに行われています。こうして作成・調達されたコンテンツやそれに付随するメタデータは、ユーザー機能だけではなくマーケティングや広告領域など多方面の活用が求められており、高品質なアセットを提供するサプライチェーンを構築することはコンテンツの資産価値を最大化することに繋がります。これら大量のコンテンツ群を効率的に処理するために、クラウド上にMediaAssetManagement(MAM)システムを構築し、先端的な動画オペレーションを実現しています。 コンテンツエンジニアリングチームでは具体的には以下のような内容に取り組んでいます。 ・オペレーション高品質化のためのメディアワークフロー整備 ・クラウド動画運用の推進によるリモートオペレーションの実現 ・動画特徴量の活用によるユーザー機能の最大化 番組制作&運用スキームに対して、IT/Web技術を通して積極的にアプローチ可能な時代となり、エンジニアによる野心的なトライが確実に実務を向上させうる前提の中で働くことができます。我々と一緒に最先端の動画技術開発に携わってみませんか? <コンテンツエンジニアリングチームにおける登壇内容> Inter BEE2021 AWS を活用したコンテンツ価値を最大化するABEMAのクラウド戦略 ABEMA Developer Conference 2021 ペタバイト級の動画管理オペレーションを支えるCloud MAM開発 10年先を見据えた動画品質向上戦略と動画運用フルクラウド化構想について チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 内製・SaaSを問わず結果を意識した上でのソリューション選定能力 業務のボトルネックを洗い出し解決に導く課題解決能力 歓迎するスキル、経験 動画のコーデックやコンテナに関する基礎的な知識 React/Material UIに関する基礎知識 パブリッククラウドを利用したサービス構築経験 RDBMS/NoSQLの実務利用経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】クロスデバイスエンジニア(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 ABEMA は動画サービスとして国内最大規模の多様なデバイス種類をサポートしており、コネクテッドテレビ、スマートディスプレイやスピーカーなどにもアプリケーションを提供しています。クロスデバイスチームは、まだ ABEMA がサポートしていないデバイスを含めてすべてのスクリーンに搭載する ABEMA アプリケーションの開発することが主たる業務です。また、品質を担保しながらスピーディーな開発を可能とするために、リアーキテクチャや自動テスト、エンドクライアントアプリケーションの監視システムなどの開発も進めています。エンドクライアントアプリケーション開発における新しい技術分野に常に挑戦するエキサイティングなロールです! ABEMA はこれまで、より良いプロダクトを目指して、UI/UXや仕様改善、A/Bテストを駆使した分析と改善を行っているほか、通信量を半分に削減可能な「通信量節約モード」や通信量を気にせずに視聴できる「ダウンロード機能」、放送中の番組を最初から視聴することができる「追っかけ再生機能」など利便性を高めるための機能開発、番組や出演者のサポーターになれる「応援機能」、有料オンラインライブ「PayPerView(ペイパービュー)」機能など事業成長のための機能開発も積極的に行っています。今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。一緒に「ABEMA」を社会インフラに成長させていきたいクロスデバイスエンジニアを募集しています! チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 JavaScript、TypeScript、Kotlin、C#、Swift、C++ など 1 つ以上のプログラミング言語に関する深い理解 iOS、Android、Web、Unity uGUI など 1 つ以上の GUI システムのライフサイクルに関する深い理解 MVC、MVP、MVVM、Flux、Clean Archietcture などエンドクライアントアプリケーションにおける一般的な設計ベストプラクティスに関する深い理解 OS、CPU、GPU などコンピューター構成要素に関する基礎的な理解 歓迎するスキル、経験 iOS、Android、Web、Unity uGUI など GUI アプリケーションの 3 年以上の開発業務経験 MVC、MVP、MVVM、Flux、Clean Archietcture などエンドクライアントアプリケーションにおける一般的な設計ベストプラクティスの大規模開発での実践経験 エンドクライアントアプリケーションにおけるパフォーマンスチューニングのノウハウ コネクテッドテレビ、コンシューマーゲーム、スマートディスプレイ、スマートスピーカーなどのアプリケーション開発経験 チーム開発業務でのリーダー経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【メディア事業部】動画プレイヤーエンジニア(ソフトウェアエンジニア)/ ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ <AbemaTVで働く動画プレイヤーエンジニアの登壇資料> AVPlayerできちんとコンテンツ保護 https://speakerdeck.com/ridwy/avplayerdekitintokontentubao-hu 検証 SharePlay media playback https://speakerdeck.com/ridwy/jian-zheng-shareplay-media-playback Streaming Reliability Engineering https://www.slideshare.net/ygoto3q/streaming-reliability-engineering より高品質なメディアサービスを目指す ABEMA の技術進化 https://www.slideshare.net/ygoto3q/abemas-technological-evolution-to-be-a-higher-quality-media-service ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み https://www.slideshare.net/ygoto3q/efforts-to-bring-abema-to-the-next-phase ABEMA の視聴品質向上戦術 https://www.slideshare.net/ygoto3q/abemas-tactics-to-improve-video-qoe-238316892 2019 年後半 海外動画技術動向 https://www.slideshare.net/ygoto3q/ibc2019-demuxed2019-recap A Japanese Way to Maintain Constant Quality on Streaming Chaotically Supplied Contents https://www.slideshare.net/ygoto3q/a-japanese-way-to-maintain-constant-quality-on-streaming-chaotically-supplied-contents AbemaTV の課題と Demuxed 2019 https://www.slideshare.net/ygoto3q/demuxed-2019-recap AbemaTV が対峙する技術的課題と開発の現場 https://www.slideshare.net/ygoto3q/technical-challenges-that-abematv-faces Nab Show 2019 報告会 - ATSC 3.0 / MOS / Machine Learning / 映像合成技術 編 https://www.slideshare.net/ygoto3q/nab-show-2019-report NAB Show 2018 Notes https://www.slideshare.net/ygoto3q/nab-show-2018-notes Web ブラウザで DRM https://www.slideshare.net/ygoto3q/web-drm リニア放送型動画サービスの Web フロントエンド https://www.slideshare.net/ygoto3q/web-67207768 業務内容 ABEMAは週の来訪ユーザーが1000万人を定常的に越えるテレビ&ビデオエンターテインメントサービスであり、ニュース、オリジナルドラマ、恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組をいつでもどこでもインターネットに接続された多様な視聴デバイスで無料で利用することが可能です。 今では日常的に利用されることが多いビデオオンデマンド型だけではなく、24時間完全編成されたリニア型配信チャンネルを常時20チャンネル提供しています。これらのリニア型配信では予め準備された収録済み映像コンテンツと、まさにそのタイミングで撮影されたライブ映像コンテンツを連結することで1つのチャンネルを構築しています。 ABEMAでは撮影現場をディレクションし、クラウドへのインジェストを制御する「配信技術」チーム、インジェスト後の映像を処理しユーザーに配信できる形式へと変換していく「コンテンツ配信」チーム、最終的にユーザーの視聴デバイスにおいて映像を再生し、その品質を計測・改善していく「Streaming Client」チームによってリニア型配信のチャンネルが安定的かつ高品質にユーザーに提供しています。 動画プレイヤーエンジニアはこのうち「Streaming Client」チームに所属し、収録済みコンテンツやライブコンテンツを含んださまざまな動画ストリーム用の動画プレイヤーの開発、視聴品質の分析/改善、番組制作スタジオツールの開発まで、動画技術を駆使した業務を担当します。 5Gの普及やブロードバンド回線の品質向上、新しいビデオコーデックや低遅延なプロトコルの登場など、映像配信技術の進化は今後より加速的に広がり、ABEMAにおいても様々な方向で映像配信技術を進化させていこうと考えています。「Streaming Client」チームに所属する動画プレイヤーエンジニアはユーザーに最新技術の価値を届けるポジションであり、常に技術的挑戦が求められるエキサイティングなロールです。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 JavaScript、TypeScript、Kotlin、C#、Swift、C++ など 1 つ以上のプログラミング言語に対する深い理解 iOS、Android、Web、Unity uGUI など 1 つ以上の GUI システムのライフサイクルの深い理解 AVPlayer、ExoPlayer、HLS.js、Dash.js、ShakaPlayer など 1 つ以上の動画プレイヤーライブラリの基礎的な理解 HLS, MPEG-DASH など動画配信プロトコルに関する基礎的な理解 MPEG2-Transport Stream、MP4、CMAF などコンテナフォーマットに関する基礎的な理解 H.264 など映像コーデックに関する基礎的な理解 TCP、UDP など転送プロトコルに関する基礎的な理解 歓迎するスキル、経験 iOS、Android、Web、Unity uGUI など GUI アプリケーションの 3 年以上の開発経験 AVPlayer、ExoPlayer、HLS.js、dash.js、ShakaPlayer など 1 つ以上の動画プレイヤーライブラリの深い理解 スクラッチからの動画プレイヤー開発経験 FFmpeg、GPAC MP4Box、Bento4、Shaka、Wiresharkなどの動画/通信分析ツールを使ったデバッグ経験 LL-HLS、LL-DASH、CMAF-CTE、RTMP、SRTなどの低遅延動画配信プロトコルに対する基礎的な理解 AES、DRM、Widevine、PlayReady、FairPlay Streamingなど暗号技術とコンテンツ保護に関する基礎的な理解 SSAI、CSAI、VAST、VMAP など動画広告挿入に関する基礎的な理解 QoS/QoE 監視、分析などのデータ駆動による動画視聴品質改善業務の経験 チーム開発業務でのリーダー経験 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【CIU】ソフトウェアエンジニア(機械学習基盤)
仕事内容 CyberAgent group Infrastructure Unit(CIU)は、サイバーエージェントグループ全事業のインフラを支える部署です。 CIUでは、GPUインスタンスの払い出しや MLワークフローをコードベースで管理できる独自の機械学習基盤(ML Platform)を開発・運用しており、その基盤上で社内の利用者がモデルのトレーニングやモデルを用いた推論・予測を行っています。 日々、MLOpsの需要が高まる中で利用者にとって利便性の高いサービス、そしてリサーチャーやデータサイエンティストのハイパフォーマンスを維持するために要望の取り入れを継続的に行っています。 私達のチームでは昨今のML技術の急速な変化・進化に対応すべく、積極的に新たなOSSを取り入れ、更にOSSに貢献しながら発展に貢献をしています。 入社後は機械学習基盤の新規機能開発、基盤の運用に加え、社内のリサーチャーやデータサイエンティストからの問い合わせ対応や要望への対応なども積極的に行って頂きます。 業務フロー 価値あるものを開発するために、チームの力を最大化して開発しています。 要件定義・基本設計・プロダクトの企画(改善案)から携わり、機能要求を満たすインフラの選定 / 設計に基づいた実装・検証・リリース・運用・保守改善・リリース後の機能改善 /スケールアウト、チューニングなどを一貫して行っております。 次に作るものはどうやって決められるか 事業戦略にもとづき、チームメンバー全体で次の戦略や改善案などを話し合います。 スケジュールや見積もり、今後の展開や取り組むことまで考えます。 また、コミュニティに積極的に関わりながら最新の情報をキャッチアップし、新技術の検証・検討をチームメンバーが自ら考え行動しています。 タスクの見積もり、スケジュール管理 適宜、最適なツールを選定し進めています。 また、ミーティングやチャットツールなどで対話を行い、 タスクの量・大きさのコンセンサスを取りながら分担して実施しています。 開発フロー、デプロイフロー チームメンバーで合意した開発フロー、デプロイフローを利用しています。 都度、最適なものを検討し改善をしながら利用しています。 コードレビュー GitHub で Pull Request でコメントをもらいレビューを行っています。 経験・スキル 【必須の経験・スキル】 以下全てを満たす経験をお持ちの方 DockerやKubernetesを用いたサービス開発と運用経験 Linuxを用いた3年以上の実務経験 何かしらの言語のコーディング経験(Goであれば望ましい) 【歓迎する経験・知識】 MLOpsに関する知識や経験 Kubeflowに関連するコンポーネントの運用経験 Google Cloud Platform、Amazon Web ServicesでのAI系サービスを用いた開発経験 OS、ミドルウェアの検証・運用監視経験 各種Kubernetes認定資格(CKA/CKAD/CKS) 求める人物像 インフラまで興味があるソフトウェアエンジニアの方 新技術習得に向け、向上心の高い方 良好なコミュニケーション能力により、チーム内や他部署と調整可能な方 サービス、ユーザー中心で物事を考えられる方 クラウドネイティブ技術に親和性のある方 OSS のアップストリームを追従・貢献する気持ちのある方 続きを見る
-
【AI事業本部】日本最大級のインターネット広告事業を支える社内システムの開発エンジニア
事業部概要 部署名「オペレーションテクノロジーDivision」は、 インターネット広告最大手の広告代理部門と一緒に ・売上をつくる武器となるシステム開発 ・大規模運用を可能にする社内システムの開発 を行っています。 年間の広告費が数千億にもなる広告代理店の運用は人力で可能な範囲を超えています。 各種メディア連携、作業効率化/自動化、運用指示DX、データ分析、画像分析、機械学習、トラッキング等々、様々な分野の開発ツールを駆使してあらゆる広告の大規模運用を実現します。 業務内容 インターネット広告代理店業における運用自動化/効率化を目的とした、 社内ツールの開発、運用をお願いします。 <具体的な開発プロダクト例> - 運用の自動化: 広告の効果可視化、運用検証及び自動入稿、入札金額の自動調整など - 大規模データ: 数千アカウント規模のレポートデータ処理、大量広告入稿機能、DetaFeedを活用しての大規模入稿 - 分析: 画像分析による規定違反画像の検知/修正、AIによる効果予測を元にした入稿 - その他: 同部署内で開発されたツール群の共通ID管理、共通ユーザ認証基盤、オペレーションコスト計測/可視化、広告画像管理 <開発体制> 現状では部署に30名強のエンジニアが在籍しており、用途別にシステムを分けて開発を進めています。新規開発が常に発生し続ける部署のため、配属先は適性と部署の注力領域に合わせてアサインします。 変化の早いビジネスニーズに追従するためアジャイルで開発をしています。 開発環境 ●backend Scala、Python、Golang、java、php ●frontend React, React Hooks, TypeScript, Next.js, SWR, Semantic UI React, Tailwind CSS, Storybook, Jest, React Testing Library、AnglerJS ●Infra パブリッククラウド中心(主にAWS) ●other Git/GitHub, docker, digdag, OpenAPI, CircleCI 等々 魅力 1)大規模な運用・世界的な媒体のAPIを触って自社開発ができる 「大規模な数の案件数」×「確実な処理」×「スピード」を実現する 社内システムを開発することで『大規模運用』を可能にしています。 2)ユーザーに近く・レスポンシブが早い ユーザーは主に社内の広告代理店チームのメンバーであるため、 早いPDCAを回すことが可能です。 3)広告業界日本一の5000億を支える開発ができる 広告代理店におけるインターネット広告取扱高は、 国内No.1の実績・成長率を維持しています。 4)要件定義や技術選定から入ることができる システム開発の企画、要件定義や技術選定などの上流工程から参画可能です。 また、難題を解決するために必要とされる技術力の向上など より高度な知識・経験を積むことができます。 <具体的な知識や経験例> - 分散処理: 数千アカウントのデータハンドリングを実現する実装 - DevOps: アプリだけでなくOS,コンテナ技術,AWSといった稼働基盤の知識 - チーム開発: コードレビューや議論を重ねてより良いソフトウェアを開発 求めるスキル 【必須スキル】 - 関数型プログラミングを利用した開発経験2年以上 または Web系システムの開発経験4年以上 - AWS/GCPなど、クラウド基盤を利用した開発経験 【歓迎スキル】 - Scalaを利用した関数型プログラミングの実装経験 - インターネット広告における仕組み、構造、用語の理解 - 広告配信事業メディアとAPI通じてデータの取得/入稿を行うシステムの開発経験 特に右記メディア取扱の経験(Google/Yahoo/Facebook/LINE/Twitter) - 数TB~級のデータ取扱経験/分散処理の実装経験 求める人物像 以下に記載する人物像の方を求めています。ぜひ一緒に働きましょう! サーバサイド実装だけでなく、フロントやインフラ側の実装においても抵抗なくチャレンジできる人 技術力もさることながら、ビジネスへの強い関心とその成功を自身のものとして喜べる人 目的達成の解決策として技術があり、それら駆使して実現するという考え方が身についている人 ベンチャーマインドを持つ人 続きを見る
-
【メディア事業部】サービスデザイナー/Ameba
事業内容 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、簡単に自分のメディアが作れる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、簡単にアフィリエイトをはじめられる「Ameba Pick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 ■事業の目的 Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げています。 16年以上続く歴史がありますが、100年を見据えると、まだまだ未開拓。 世の中に、新しい価値を作っていくべく、日々サービス開発に向き合っています。 ■チームの文化や体制、働く環境について 【チーム体制】 開発組織は100名以上で構成されており、デザインチームは8名のデザイナーが在籍しています。 各デザイナーが開発や施策の上流から関わり、プランナーやエンジニアと活発にコミュニケーションをとりながら事業グロースに向き合っています。 【働く環境】 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 業務内容 Amebaのプロダクトを磨き上げるためになんでもやります。 UXデザイン、UIデザイン (iOSアプリ / Androidアプリ / Webブラウザ) デザイン原則をはじめとするデザインシステムの設計および運用 サービスに関わるあらゆるアイデアの提案、設計、実行 【経験できること】 多くのユーザを抱える大規模な情報を持つサービスでの開発 スモールチームでの新規開発 ユーザー体験をより良くするための改善 ブランド再定義後、浸透フェーズでの体験設計・開発 デザインシステムの設計・開発 経験・スキル 【求めるスキル】 SketchやFigma等のツールを用いたUIデザインの実務経験 PhotoshopやIllustrator等のツールを用いた制作経験 PM、プランナー、エンジニアとのコミュニケーションを含む実務経験 事業やサービスの戦略への理解から事業グロースに関わる施策設計〜実行 【求める人物像】 現状に囚われず、一緒にサービスの価値を開拓していける方 能動的に動け、成果を求めたい方 デザイントレンドにも興味があり、ワクワクしてものづくりを楽しめる方 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】プランナー(新規企画:リーダー)レベルデザイナー:社員
【業務内容】 株式会社QualiArtsから提供しているスマートフォンゲームのレベルデザイナーーとして、新規開発中もしくは運用中のスマホゲームのレベルデザイン業務に関わっていただきます。 ゲームデザイン レベルデザイン パラメーター 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル 大規模プロジェクトでのディレクター、プランナーとしての開発経験 ゲームをやりこんでいる経験(幅広くゲームやっている、かつ1つはやり込みしている ゲームのアナリスト、分析業務経験 1つのPJで1年以上の経験 ■歓迎スキル ゲームの分析や設計の経験者 数字に強くパラメーター設計の経験者 ■求める人物像 企画立案の意欲がある 要件、要求に対して、正しく理解、実装ができる人 自分の役割を主体的に広げていける方 面白いゲームを作るために自発的に提案、行動ができる方 積極的に意見し、周囲とのやり取りが円滑に行える方 ジャンルは問わず、ゲームが好きな方 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ 募集職種・業務内容 ①サーバーサイドエンジニア ●アプリ・EC事業 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・自社サービスとしての広告プロダクトの開発 ●デジタルサイネージ事業 ・サイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・IoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 ②フロントエンドエンジニア ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・自社広告プロダクトの導入支援 ③ネイティブアプリエンジニア ・新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 ・既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など ④機械学習エンジニア/データベースエンジニア ・顧客のサイロ化したデータを集約し、CDPを構築いただきます。 ・自社広告プロダクトの、効果最大化に向けたロジック開発を行なっていただきます。 ・CDPのデータ活用として、需要予測、クーポンの最適化、ユーザー体験の向上といったテーマで 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと深層学習の技術を用いた、モデル作成と改善アクションに向けた新機能の開発をお任せします。 ・画像や、物体配置がもたらす効果の予測 ・購買情報からの特徴算出、データの抽出、モデリング 続きを見る
-
【メディア事業部】プロダクトマネージャー/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba事業本部では、国内No1のブログコミュニティサービス『Amebaブログ』や、『Ameba Pick』『AmebaNews』をはじめ、『新規コマース』『D2C』『投げ銭機能』など多数のプロダクトを開発運用しています。 この度、Amebaブログの再成長を担っていただけるプロダクトマネージャーを募集いたします。 サイバーエージェントとAmebaのアセットを活かし、Amebaブログの変革を実現、再成長へ導く プロダクト戦略設計(課題発見→企画/施策作り) ビジネス視点・ユーザー視点での仮説検証 データチームとの連携 マーケチームとの連携 開発チームも含めた組織開発 上記一連の流れに基本全て携わります。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 ビジネス職と技術者が、リスペクトしあいながら、対等に意見を言い合い""良いモノ作り""を実行できる環境です。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(出社日の出社率は8割程度) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 経験・スキル 【必須要件】 WEBサービス/スマートフォンアプリの企画・運営経験 WEBサービス・アプリ、技術トレンドに関する興味関心 【歓迎要件】 プロダクトマネジメント経験 チームマネジメント経験 数値分析、サービスグロースに携わった経験 ソーシャルメディアマーケティングの経験 UX分野に関する知識、経験 【求められるマインド】 チーム成果をあげたい思考のある方 コミットメントの強い方 自発的にアクションすることができる方 事業責任者と連携しながらプロダクトファーストで事業を伸ばしたい方 ブログのアセットを使った未来の可能性にワクワクできる方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアグロースプランナー/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba事業本部では、国内No1のブログコミュニティサービス『Amebaブログ』や、『Ameba Pick』『AmebaNews』をはじめ、『新規コマース』『D2C』『投げ銭機能』など多数のプロダクトを開発運用しています。 メディアグロースプランナーは、「製品・商品・サービス」を意味するプロダクトの価値を高めるために市場分析、戦略・方針の決定、要件・仕様に関わる決定、ユーザー分析、データ分析など幅広く業務を行う職種です。 どれだけ苦労してサービスを世に出してもグロースしなければ潰れてしまいます。 Ameabではサービスを成り立たせるためのグローススキルを過去の知見を元に学ぶことができます。 具体的やることは、下記の内容です。 事業戦略設計 プロダクト戦略設計(課題発見→企画/施策作り) UI/UX設計(デザイナーと連携) 仕様詰め(CSや他部署と連携) 開発(エンジニアやQAと連携) リリース 運用設計(プランナーと連携) 運用 この一連の流れに基本全て携わります。 未経験の方も、違う職種だった方も、ぜひ様々なバックボーンが集まったAmebaでプロダクトマネージャーを経験してみませんか? チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 <若手プランナーが責任を持って事業を率いる組織です> Amebaでは、若手プランナーが事業責任者と一緒に戦略を立て、幅広い職種の方と連携しながら開発します。 若手でも事業責任者と二人三脚で事業・プロダクト戦略を考え、幾度も相談したのち投資するかの判断を行うことができます。 Amebaのメディアグロースプランナーは事業責任者と共にサービスを成長させるため施策を同時進行させるからこそ、スキルの網羅性が高いと思います。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 【必須要件】 ビジネス開発、マーケティングに関する知識や実務経験 【歓迎要件】 メディアのサービスをグロースさせるための戦略立案を行った経験 メディアで企画立案→施策推進→振り返り→施策修正などの運用に携わった経験 【求められるマインド】 ものづくりがしたい人 チーム成果をあげたい思考のある方 コミットメントの強い方 自発的にアクションする事ができる方 事業責任者を目指したい方 プロダクトの責任者を将来目指したい方 誰かを喜ばせることに一生懸命になれる方 続きを見る
-
【メディア事業部】開発ディレクター(PM)/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba事業本部では、国内No1のブログコミュニティサービス『Amebaブログ』や、『Ameba Pick』『AmebaNews』をはじめ、多数のプロダクトを開発運用しています。 プロダクトマネージャー、ディレクターは、ユーザーリサーチから、新規プロダクト開発、サービス運用のディレクションまで一貫して、ものづくりに携わっています。 多様なユーザーの視点を分析して、課題や要件を定義し、エンジニア、デザイナーと一緒開発を行い、最終的にプロダクトへの品質とユーザー体験の変化に責任を持って行っていただきます。 具体的やることは、下記の内容です。 ユーザーリサーチ 要件定義/課題設定 定性分析 定量分析 ファシリテーション 仕様策定 開発ディレクション プロジェクト進行管理 ユーザーテスト テスト 運用 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 1人1人が大きなプロジェクト開発を複数担当責任を持ち、日々開発を進めています。 営業出身のプロダクトマネージャーやデザイナー出身のプロダクトマネージャーから 新卒のディレクターまでAmeba事業本部の中でも様々な強みを持ったディレクターやプロジェクトマネージャーがいるため、個人の特性を最大限活かしながらキャリアアップすることができます。 また、同じ職種同士で日々情報交換や相談し、共に助けあいながらものづくりをすることができるのも特長です。 ブログだからこそできるタレントと連携した開発やアクセシビリティを考慮したデザイン実装、新しい技術を活用した機能開発など開発できる幅が多いので日々学び大き環境です。 実装メンバーも優秀かつ成果のために協力しあえる優しい人が多いので、日々ユーザー満足度のために笑顔を絶やさず開発できるのもAmeba事業本部のよい部分だと考えます。 将来ものづくりやりたかったけど・・・・など、まだ悩んでいるという方も一緒にキャリアデザインしていきましょう。お気軽にご相談ください。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 【必須要件】 WEBサービス/スマートフォンアプリの企画・運営経験 WEBサービス・アプリ、技術トレンドに関する興味関心 【歓迎要件】 数値分析、サービスグロースに携わった経験 ソーシャルメディアマーケティングの経験 UX分野に関する知識、経験 プロダクトマネジメント経験 チームマネジメント経験 【求められるマインド】 ものづくりがしたい人 チーム成果をあげたい思考のある方 コミットメントの強い方 自発的にアクションする事ができる方 事業責任者を目指したい方 プロダクトの責任者を将来目指したい方 誰かを喜ばせることに一生懸命になれる方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアマーケティング/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 年商100億のD2Cを創出する! MAU2,000万の国内トップクラスのメディアAmebaをフルに活用し、D2C事業の立ち上げを行っています! 一般的にD2C事業は集客が最初の難関になりますが、Amebaのメディア規模を最大限に活かすことで垂直立ち上げし、D2C事業成長とメディアグロースの相乗効果を狙っています! ▼メディアマーケターの業務内容 Ameba発D2C事業である「BORDERFREE」のマーケティング戦略の策定から実行まで関わっていただきます。 ・リサーチ(市場理解、顧客理解、自社理解) ・データ分析 ・プロダクト&コミュニケーションアイデアの発見、企画、設計、実行 ・プロモーション企画、設計、実行 ・CRM(ファネルごとのコミュニケーションの設計、実行) ・KPIモニタリング、PDCA ▼ブランド展開 現在、第一弾としてコスメ商品を発売していますが、今後コスメライン以外に、ユーザーニーズ・トレンドを見ながら、ヘルスケア・エデューケーションなど商品・サービスカテゴリを拡大していくことを想定しています。 Amebaという巨大なプラットフォームを活かして、web領域から実物の商品まで幅広く横断したマーケティングに関わることができます! チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 【雰囲気】 ・困ったら助けてくれる、相談しやすい環境 ・優しい人が多い ・モチベーションが高い人が多い ・フラットな組織 ・事業責任者との距離が近い ・裁量権が大きい ・周囲に経験値の高い社員が多い #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 【必須要件】 事業会社や代理店でマーケティングまたはプロモーションの企画立案から実施、結果検証までの経験 【歓迎要件】 マス・オンライン・オフライン、広告・宣伝・広報を含めたコミュニケーションに対する全般的理解 プロジェクトマネジメント経験 事業責任者と一緒に事業を成長させた経験 【求められるマインド】 メディアのマーケティングに興味がある方 D2Cに興味がある方 Amebaという母体を活かしてD2C事業を成功させたい方 チームの成果を第一に考えて行動できる方 戦略立案から実行まで、一貫してオーナーシップを持って遂行できる方 高い難易度に向き合うことを楽しめる方 マーケティング、プロモーションに携わった経験がある方 人間の行動や感情に興味がある方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアセールス/Ameba(マネージャー候補)
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 国内最大級のブログサービスにおける広告プロダクト開発&セールスメンバー(マネージャー候補)を募集しています。 主な広告商品は、以下3つになります。 ・当メディアを活用したInfeed広告や動画広告などのディスプレイ広告 ・タレントブロガーや一般人ブロガーなど拡散力の高いインフルエンサーを活用した広告 ・独自の編集コンテンツを活用した広告企画 具体的には、広告主から商品の課題やプロモーション与件を獲得し、広告商品を企画・開発・カスタムしながら企業課題を解決するお仕事となります。 入社半年〜1年ほどで、営業マネージャーとしてご活躍いただけることを期待しています。 営業組織全体で高い成果を出し、メンバーの能力開発や能力発揮の支援することだけでなく、 事業戦略の立案・人員配置・評価制度の設計と運用・採用計画など、営業起点で事業全体を動かしていくことがミッションです。 18年の歴史をかけて築いてきた大きな資産を活用して、ダイナミックな広告事業にチャレンジしてみませんか? チームの文化や体制、働く環境について #チームについて Amebaは年間約80億規模の売上がある事業で、約200名のメンバーで創っています。 組織の中にはメディアサービス企画・開発、広告ソリューション開発・営業、エンジニアなど様々な職種のメンバーが働いていますが、一体感のある組織です。 人の成長に真摯に向き合い、親身に相談にのってくれる人が多いアットホームな雰囲気です。 セールスチームに限定すると、ベテランと若手が融合し、若手への手厚いフォローと抜擢機会に溢れています。助けが必要なときには手を差し伸べつつ、基本的には任せてもらえるため、若手のうちから多くの決断経験を踏むことができます。 18周年を超えた我々は変化の真ん中にいます。 CA史上に実績のないこの規模のメディアを更にグロースさせるタイミングにいます。 挑戦したいという強い意志や新しいアイディアを尊重する文化があり、自分の可能性を最大限活かせる環境です。Amebaは規模が大きいのに自由度の高さを併せ持つ、他にない環境です。 新しいチャレンジをしたい方、大きな規模の事業に携わり、メディアと自分自身の成長を実感したい方、是非一緒に働きましょう! #働き方 所定労働時間8時間/日 原則土日業務禁止 有給奨励日10回/年(初年度) 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) 定期的な1on1面談、交流ランチ 充実した福利厚生 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 #キャリアの考え方 「キャリアは自分で描くもの」という考え方を大切にしています。 「これをやったらダメ」という禁忌はありませんし「完全なロールモデル」もありません。 広告・メディア・ゲームと多角的に事業展開をしているため、多くの選択肢から自らのキャリアを選択肢することが可能です。 社内異動公募制度「キャリチャレ」を利用して、毎年多くの社員が自身の思い描くキャリアを実現しています。 https://www.cyberagent.co.jp/way/list/detail/id=27170 経験・スキル 【必須要件】 広告代理店やメディア広告関連で、大手顧客向き合いの営業経験がある方 【歓迎要件】 論理的思考能力、問題解決能力が高く、自身で考え企画提案ができる方 コミュニケーション能力、交渉能力の高い方 【求められるマインド】 若いうちから大きな仕事を任されたい方 ブランド領域のマーケティングに興味がある方 メディアマネタイズに興味があり、広告商品開発からセールスまで一貫して経験したい方 自らの手で組織開発を手掛けて、事業成果に繋げたい方 ゆくゆくサービスや事業開発にもチャレンジし、組織全体を牽引する存在になりたい方 自分のキャリアは自分で描きたい方 続きを見る
-
【メディア事業部】メディアアドグロースプランナー/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 Ameba Infeedチームで一緒に「V字回復」をコミットできるメンバーを急募しています! 〜業務の具体的なミッション〜 ・AmebaのPVの収益最大化に向き合う ・自社広告配信システム「Ameba Infeed」の売上げ最大化がミッション ・足元は「V字回復傾向に持っていく」のが目標 〜業務の具体的な内容〜 ・広告の運用を行っている沖縄チームの最適化を行う ・エンジニアと一緒に、より市場に求められる製品になるように製品改善を行う ・CA本部、他代理店に媒体営業を行う チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 高い目標や困難とも思えるミッションを、一歩一歩クリアしていくチームです。 Ameba生まれ、Ameba育ちが多いので、他組織のHOWや打開策を渇望しています! 〜5つの『fun』〜 fun:【アピールしやすい環境】事業責任者と一緒に戦略をつくれる fun:【未来をつくれる】意見が年間数億円の商品開発に反映される fun:【挑戦大歓迎】成果・効率があがるならやり方はお任せします! fun:【経験浅◎】GAFA広告運用、WEBマーケの経験が発揮しやすい fun:【異種格闘技】デザイナー&エンジニアと一緒に一つの目標に向かって仕事ができる #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 【必須要件】 広告代理店の営業、メディア広告関連の営業経験がある方 【歓迎要件】 論理的思考能力、問題解決能力が高く、自身で考え企画提案ができる方 コミュニケーション能力・交渉能力の高い方 Google、FacebookなどのGAFA媒体の運用知識or経験がある方 【求められるマインド】 課題に対して論理的に立ち向かえる方 前向きで新しいことにチャレンジ出来る方 固定概念にとらわれない発想をもてる方 続きを見る
-
【メディア事業部】アドプロダクトグロースプランナー/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 事業を伸ばすための課題やチャンスポイントを、競合比較やプロダクト分析から定義したり、メディア側の資産を活かして新しいチャンスを見つけるなど、あらゆる要素からプロダクトを伸ばす方法を模索します。 ■ミッション Amebaブログという国内No1のブログサービスの資産を活かした広告事業を 営業、開発と連携しグロースさせていくミッションです。 ■広告プロダクトの種類 ・ダイレクト広告 ・ブランド広告 ■主な業務内容 ・営業、開発チームと連携し、開発ロードマップ、広告事業の戦略策定 ・プロダクト課題、チャンスポイント定義(競合調査、ヒアリング) ・施策の状態定義と検証、振り返り ・データ分析 ■アドプロダクトグロースプランナーの魅力 ・事業と開発両方に携わる職種なので、幅広い経験ができる ・広告部門だけでプロダクトを作るのではなく、メディア部門と連携してプロダクトを考えられる ・いろんな職種のメンバーを巻き込んでプロジェクトを進められる ・web事業を支えるweb広告でのメディアマネタイズを広く、深く学べる チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 開発、営業、メディアチームとの距離感が近く、ざっくばらんに相談や議論ができる雰囲気です。また広告事業統括とも近く、事業開発に必要なスキルや経験を直で学べる環境です。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 経験・スキル 【必須要件】 広告代理店の営業、メディア広告関連の営業経験がある方 【歓迎要件】 論理的思考能力、問題解決能力が高く、自身で考え企画提案ができる方 コミュニケーション能力・交渉能力の高い方 Google、FacebookなどのGAFA媒体の運用知識or経験がある方 【求められるマインド】 課題に対して論理的に立ち向かえる方 前向きで新しいことにチャレンジ出来る方 固定概念にとらわれない発想をもてる方 メディア事業の中で広告の知識を活かしたい方 続きを見る
-
【メディア事業部】マーケター/Ameba
会社概要 Amebaは2004年9月にブログからスタートし、ピグ、マンガ、占い、ドットマネーと様々なサービスを生み出し続け、今では会員数6500万/月間来訪者数(MAU)2200万という社会的インフラサービスと言える規模にまで成長してきました。 「100年愛されるメディアを創る」が我々Amebaのビジョンです。 Ameba事業本部では、「基幹事業」となる ・アメーバブログ開発運営事業 ・芸能人、有名人ブログ事業 ・アメーバブログ広告マネタイズ事業 また新しいチャレンジとして ・Ameba Pick(アフィリエイト事業) ・有料ブログ機能 ・新規広告プロダクト開発 ・D2C事業 などAmebaというメディアを軸に、様々な新規事業を展開しています。 Ameba組織・文化について Amebaブログ Ameba芸能人・有名人ブログ AmebaNews AmebaPick D2C事業(ボーダーフリー) 業務内容 ▼Amebaコマースとは? 年商100億のD2Cを創出する! MAU2,000万の国内トップクラスのメディアAmebaをフルに活用し、D2Cビジネスの立ち上げを行っています! 3年以内に、国内で知られるブランドにしていくことを目指しています! CyberAgentを代表する『D2Cブランド』を我々の手で創るために、 多くのユーザーを動かす体験価値作っていきたい!と思う人と一緒にこのブランドを成長させてきたいと考えています。 2021年10月に第一弾商品の正式販売を開始! ▼コマース事業のマーケターの業務内容 自社ブランドである「BORDERFREE」のマーケティング戦略の策定から実行まで関わっていただきます。 ・リサーチ(市場理解、顧客理解、自社理解) ・データ分析 ・プロダクト&コミュニケーションアイデアの発見、企画、設計、実行 ・プロモーション企画、設計、実行 ・CRM(ファネルごとのコミュニケーションの設計、実行) ・KPIモニタリング、PDCA ▼ブランド展開 現在、第一弾としてコスメ商品を発売していますが、 今後コスメライン以外に、ユーザーニーズ・トレンドを見ながら、 ヘルスケア・エデューケーションなど商品・サービスカテゴリを拡大していくことを想定しています。 自らの手でブランドを形づくる、ブランドの立ち上げに参加することができます! チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 【雰囲気】 少人数 困ったら助けてくれる、相談しやすい環境 優しい人が多い モチベーションが高い人が多い フラットな組織 事業責任者との距離が近い 裁量権が大きい 周囲に経験値の高い社員が多い #環境・イベント 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ 月初会 締め会 懇親会 経験・スキル 【必須要件】 事業会社や代理店でマーケティングまたはプロモーションの企画立案から実施、結果検証までの経験 【歓迎要件】 マス・オンライン・オフライン、広告・宣伝・広報を含めたコミュニケーションに対する全般的理解 プロジェクトマネジメント能力 事業責任者と一緒に事業を成長させた経験 【求められるマインド】 D2Cマーケティングに興味がある方 チームの成果を第一に考えて行動できる方 戦略立案から実行まで、一貫してオーナーシップを持って遂行できる方 高い難易度に向き合うことを楽しめる方 マーケティング、プロモーションに携わった経験がある方 人間の行動や感情に興味がある方 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!(サーバーサイドエンジニア)
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ ミッション エンドユーザー向けアプリ・サービス開発をお任せします。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 業務内容 アプリ・EC事業 プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う 自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う 大規模なECシステムの設計、開発を行う 機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う 自社サービスとしての広告プロダクトの開発 デジタルサイネージ事業 サイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 IoT・エッジソリューションのシステム開発 サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 必須スキル GitHubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験2年以上 Webアプリケーションの開発経験2年以上 Java/Scala/Go/Node.js/JavaScript/TypeScript/Rubyいずれかを用いたWebアプリケーションの開発経験 パブリッククラウド(AWSやGCP)での設計・運用経験 歓迎スキル チームリード経験 不特定多数のユーザー向けのサービス開発経験 GitHub Actions, CircleCIなどのCIツールの活用経験 DatadogやAmazon CloudWatch、Google Cloud Monitoringなどのモニタリングツールの活用経験 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!(機械学習エンジニア)
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ ミッション 広告クリエイティブの「品質」「量」「スピード」の向上を目指すべく、 自然言語処理や画像処理の技術を用いたプロダクトの開発に取り組んでいただきます。 広告主様に提供するクリエイティブの価値を最大化するための効果予測プロダクト開発において 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと深層学習の技術を用いた、 クリエイティブの効果予測プロダクトのモデル作成と開発をお任せします。 業務内容 画像や、物体配置がもたらす効果の予測 デザイナー向けの効果予測マップの策定 配信された広告の実績値からの特徴算出、データの抽出、モデリング ※広告主様の業界が様々な為、業界に縛られず多種多様なデータを扱うことができます。 必須スキル 画像処理を用いた開発経験 機械学習のアルゴリズム等を独力で実装した経験 Pythonなどを使った分析・モデル作成・可視化の経験 事業・ビジネスを理解した上で、分析・提案ができること 歓迎スキル リコメンドシステムの開発経験 広告配信最適化の開発経験 国内外での論文投稿、論文発表、勉強会登壇実績 データ分析から事業案を提案した経験 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!(ネイティブアプリエンジニア)
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ ミッション エンドユーザー向けアプリ・サービス開発を行うチームのネイティブアプリエンジニアのリーダーをお任せいたします。 本ポジションは、ユーザー数の多い小売業界のアプリを支えるセキュリティを意識したシステムインフラの設計・構築・運用・改善の業務がミッションです。 既存の仕組みにとらわれることなく、新しい技術やマーケットの状況・変化に追従し、効果的な課題解決に挑戦いただきます。 業務内容 新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など 必須スキル iOS(Swift/Objective-C)でのNativeアプリの開発経験・・・① Android(Kotlin/Java)でのNativeアプリの開発経験・・・② WebAPIを使い、サーバー間のデータ送受信を行うアプリの開発経験 テスト経験やベータ版アプリの配布経験 App Store Connect及びGoogle Play Consoleの利用経験 ※①②はいずれか必須 ※マーケット公開実績があればご提出ください。(個人の経験でも可) 歓迎スキル Flutterを使用したNativeアプリの開発経験 Kotlin Multiplatform(KMP)の使用経験 Java及びkotlin、並びにObjective-Cが混在するアプリの開発経験 Webアプリケーションの設計・開発経験 チームリード経験 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXデザイナー募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ ミッション DXを推し進めるための事業開発や、企業のオウンドメディア開発を任せします。 AI・デバイス・ビッグデータ等最先端技術を取り入れながら、スマートフォンアプリを中心とした UX体験設計により社会課題や顧客課題を解決していくことがミッションです。 主な役割は顧客のヒアリングやUX調査・プロトタイプ提案などのデザインコンサルティング業務、 顧客アプリや自社サービスのUX設計・UIデザインの業務を中心とした、アプリ開発業務の2軸になります。 既に多くのユーザーを抱えたナショナルクライアントのサービスや、国が抱える社会課題に対し、 UIUXのアプローチで行動を変容させて、日本のDXを推し進めることが大きなやりがいだと思います。 デザインの力で、日本を前進させていくことに挑戦しませんか? 業務内容 サービスのUX設計、サイトマップ、画面遷移図 アプリ/Webサービスのインタラクション設計、デザイン設計 デザインコンセプトを踏まえたデザインの制作・提案 制作工程におけるデザイン監修 顧客に対してのUIUXコンサルティング 必須スキル 2年以上のAdobe XD、Sketch、Prott、Photoshop、Illustratorなどのクリエイティブツールの利用経験 2年以上のUI/UX関連の実務経験 Webサイトおよびアプリ開発におけるディレクション経験 UI/UX設計、UIデザイン制作とビジネスを理解した上で、顧客満足度の高い戦略的なデザインを提案するスキル ※応募時にレジュメと一緒にポートフォリオもの提出をお願いいたします。 歓迎スキル 人間中心設計 スペシャリスト アートディレクターやチーフデザイナー経験 AppleやGoogleのガイドラインに関する知識 続きを見る
-
【メディア事業部】クリエイティブ人事
事業内容 "クリエイティブで勝負する" サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、サイバーエージェントの決意を記したものです。 クリエイティブを会社の競争力にするため、クリエイターの採用/育成/マネジメント/広報を一貫して担う組織、CA Creative Center(通称:CCC)を設立しました。 わたしたちクリエイティブ人事はCCCに所属し、新卒採用/育成、キャリア採用、組織づくりに向き合っています。 人事経験や、クリエイティブに関する専門知識は問いません クリエイティブに興味があり、人事として向き合っていきたい方からの応募お待ちしています! ■チームの文化や体制、働く環境について 日々クリエイター社員と密にコミュニケーションを取り、一緒に組織や文化づくりに向き合っています。 人事未経験から挑戦しているメンバーも多く、様々な強みを持ったメンバーが活躍しています! 業務内容 採用・育成、組織づくり、文化づくりなど、クリエイティブ人事は幅広いミッションを担っています ▶︎新卒採用/育成 ・採用計画/採用戦略の立案 ・採用イベント・インターンシップ設計/実行 ・新卒研修の設計/実行 ▶︎キャリア採用 ・採用計画/採用戦略の立案 ・採用イベント設計/実行 ・選考(カジュアル面談/面接など) ・中途入社メンバーのサポート/育成 ▶︎組織・文化づくり ・組織戦略の策定 ・活性化など各種施策の設計/実行 ・人材配置、適材適所の設計/推進 ※担当業務は希望や経験に合わせ、相談の上決定いたします 応募要件 ■必須スキル/経験 人事経験(2年以上) 人材エージェント等で、人材紹介・組織コンサルティング経験(2年以上) ■歓迎要件 IT・Webサービスなど近しい業界での人事経験(新卒採用、キャリア採用、育成、HRBPなど) クリエイター、もしくはクリエイターと一緒に働いたことがある方 クリエイティブに関する基本知識のある方 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!Unityエンジニア募集!
会社概要 ピグ事業部では、「世の中を変えるアバターコミュニケーションサービスをつくる」をスローガンに掲げサービス運営しており、新規アプリサービスで新たなチャレンジをしていきます。 我々ピグでは、2009年のアメーバピグ を皮切りに、アバターと仮想空間をベースにしたコミュニティ・ゲーム・ファッションアプリなどを開発・運営して参りました。 市場ではメタバースが騒がれておりますが、ピグでは時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながらサービス提供してきました。 今後、世の中のライフスタイルの変化が加速していく中でも、「自分らしくいられる仮想世界」の実現を目指していきます。 ピグパーティで実現してきた、自分らしさの表現を軸にした他者とのコミュニケーションをさらに進化させ、より広がりを感じさせる空間、世界との繋がりを感じるサービスづくりを進めていきたいと考えています。 業務内容 アメーバピグの特徴であるアバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、 最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)の開発を行います。 リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロースのために開発を行います。 アメーバピグでは従来、2Dのアイソメトリック・ビューを基本とした空間表現が用いられてきました。 今回、さらに広がりを感じさせる空間、世界とのつながりを感じるサービスを実現するために3D表現を模索しています。 デザイナーと協力しながら、過去の資産を生かしたアバターと広がりを感じられる3D表現の理想を模索し、 設計・実装まで行って頂きたいです。 また新規アプリのため、初期設計、CI/CDの構築、アバターシステムの構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジが想定されています。 ユーザーにとことん向き合いつつ、技術的なチャレンジで価値を生み出し、新規サービス開発を推進して頂きたいです! このプロジェクトで経験できること 新規サービスの立ち上げ (初期設計など) 仮想空間の表現手法の模索、実装 CI/CDパイプラインの構築 アバターシステムの構築 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 求めるスキル・経験など 必須スキル Unity(C#)を用いたゲーム開発に対する知識・経験 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル 5年以上のスマホアプリの開発実務経験 3Dコンテンツの開発経験 インゲームの開発経験 デザイナーと協力しながら理想とする表現を模索し、設計・実装するスキル Maya / 3ds Max に関連するツール開発 シェーダー関連の知識 個人開発でアプリリリースの経験 コンピュータサイエンス関連学位の保有 スクリプト言語(Python, JavaScriptなど)を用いた開発自動化の経験 開発リーダーの経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【ゲーム&エンタメ事業部】共通基盤開発Unityエンジニア
ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)について サイバーエージェントでゲーム・エンターテイメント事業を主軸とした 12のグループ会社から成る事業部です。 ▼参考 (事業部紹介)https://creator.game.cyberagent.co.jp/ (社内環境) https://www.cyberagent.co.jp/way/office/ (福利厚生例)https://www.cyberagent.co.jp/way/info/contents_type=1119 ▼特徴 個人裁量・意志決定スピード・事業成長スピードを意識した「子会社戦略」で、 計13社の子会社で構成される、同社の特徴は主に下記3点です。 ①【豊富なパイプライン】(運用・新規開発タイトルが多数) 他社人気IPや・自社オリジナルのタイトルを含めパイプラインが豊富です。 運用中から新規開発中のサービスまで、挑戦できる環境は多岐に渡ります。 (タイトル事例) 「呪術廻戦 ファントムパレード」 「NieR Re[in]carnation」 「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS」 「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」 「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」等 ②【情報・ノウハウの流動性】 各社の垣根を越え、年数10回開催されるナレッジ共有・勉強会や、 組織活性イベント等、子会社シナジーを生み出す多様な取組み多数! (オフィスも同じビル内です) ③【適材適所の人材戦略・キャリアステップ】 年齢や立場に関わらず、事業環境の変化、個人の成長ビジョンに合わせて、 積極的でポジティブな配置転換や新規ミッションの開発、昇格等を実行。 同職種のマネジメント層へのステップはもちろん、 エンジニア→ディレクター、デザイナー→PMへの転身の事例等、 ご希望と組織状況に応じた柔軟キャリア構築を実現しています。 職務詳細 株式会社サイバーエージェントのゲーム事業部における、Unityエンジニアの募集です。 横断技術組織であるSGEコア技術本部で働いていただきます。 サイバーエージェントにおけるゲーム事業は12社の子会社から構成され、各社がそれぞれ特徴あるプロダクトを開発しています。 SGEコア技術本部は、これら12社を技術で支える横断組織として、 プロダクトの開発効率と品質の最適化というミッションのもとに活動しています。 ・車輪の再発明を防ぐための共通基盤開発 ・モバイルゲームにおけるパフォーマンスの最適化 ・チートを防ぐためのセキュリティ対策 ・AIによる開発効率と品質の向上 ・手動で行なっているQAの自動化 この他にもミッションを達成するために必要なことを自分たちで考え実行していく組織です。 横断チームとして技術でゲーム開発を支えたい方、ぜひご応募をお待ちしております。 続きを見る
-
【サイバーエージェントDX】企業の売上拡大を支援する次世代DXエンジニア募集!
設立の背景 サイバーエージェントでは、2020年から小売や医療、行政に向けてDX支援事業を行ってきましたが、複雑化する会員データの統合が出来ていない、顧客の多様化するデジタル接点に対して効率的にコミュニケーションが図れていないなど、デジタルシフトに課題をもつ企業が他にも沢山あることから、顧客基盤を持つあらゆる企業を対象にDX支援を行う子会社としてサイバーエージェントDXを設立いたしました。 事業内容 既存のDX支援事業会社の多くが、業務効率化や電子化などコスト削減を目的としたサービスを提供しているのに対し、企業の収益拡大を目的としたDX推進に特化し、広告事業の立ち上げをはじめ、データ基盤の構築、アプリの開発・運用までを一気通貫でサービス提供します。 主な役割として、 ①プラットフォーマーとの広告商品の企画・開発 ②メーカーに対する広告商品の販売・運用 ③広告事業パートナーのデジタルアセット開発支援業務 の3点を担います。 私たちは、DX事業をサイバーエージェントの第4の柱にすることを目指しています! ■CyberAgentDX Vison デジタルの力で世の中をより便利にすること ■CyberAgentDX Purpose あらゆる産業のデジタルシフトに貢献する サイバーエージェントDXホームページ https://www.cyberagentdx.co.jp/ 募集職種・業務内容 ①サーバーサイドエンジニア ●アプリ・EC事業 ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・機械学習エンジニアやデータサイエンティストと協力し機械学習をプロダクトに実装する ・スケールする大規模規模データ処理基盤の実装を行う ・自社サービスとしての広告プロダクトの開発 ●デジタルサイネージ事業 ・サイネージ(STB/タブレット端末など)にコンテンツや広告の配信を行うシステムの開発 ・IoT・エッジソリューションのシステム開発 ・サイネージの端末管理と遠隔メンテナンスを行うシステムの開発 ②フロントエンドエンジニア ・プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発を行う ・自社や顧客が利用するCMSの設計、開発を行う ・大規模なECシステムの設計、開発を行う ・自社広告プロダクトの管理画面、計測タグ、配信タグの開発 ・自社広告プロダクトの導入支援 ③ネイティブアプリエンジニア ・新規・既存アプリ内での新規機能提案、仮説検証から設計・開発・テスト・リリースの実施 ・既存アプリ内での既存機能の改善・保守 など ④機械学習エンジニア 広告主様に提供するクリエイティブの価値を最大化するための効果予測プロダクト開発のMLリーダーを担っていただきます。 画像、動画、テキストなどのマルチモーダルなデータと深層学習の技術を用いた、クリエイティブの効果予測プロダクトのモデル作成と開発をお任せします。 ・画像や、物体配置がもたらす効果の予測 ・デザイナー向けの効果予測マップの策定 ・配信された広告の実績値からの特徴算出、データの抽出、モデリング 続きを見る
-
【メディア事業部】映像配信技術者 / ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 AbemaTV内で唯一の番組制作技術を統括する部署です。 直接的な番組制作技術の管理のほか、開発部署と連携した配信システムの構築、新技術の調査・研究、スタジオ設備の構築など番組制作とその周辺に関わるあらゆる業務を行っています。 業務の一例 開発部署と連携した配信システムの構築 番組制作に関わる規準の策定 品質に係る技術の調査・研究 新技術に関わる技術の調査・研究 スタジオ設備の構築、運用 コンテンツの制作及び配信業務に関わる技術の統括を行うテクニカルマネージャー業務 番組制作技術の技術設計 必要な委託会社への発注、人員マネジメント 配信に必要なネットワーク設計、構築 本番時の配信運用及び配信管理、監視業務。現場マネジメント ABEMAでは24時間365日、数多くのチャンネルで番組を配信しています。 オリジナル制作番組、音楽ライブ、スポーツ、エンタメなど、ジャンルも規模も幅広いため、前例にとらわれない柔軟な攻めの発想と安定配信のための守るべき技術に対するバランス感覚を持ち、スピード感を持って判断することが求められます。 責任と緊張感も多い中、各スタッフが広い裁量を持って働いています。 今後も5Gやクラウド連携を始めとする新たな技術にも取り組みながら、ABEMAならではの番組制作を支えていけるメンバーを募集しています。 チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 求めるスキル、経験など 必須のスキル、経験 新しい未来のテレビ「ABEMA」の生配信に関わる技術を担ってくださる方を募集しています。 「ABEMA」をマスメディアに並ぶサービスに自身の手で育てていきたいという熱意のある テレビなどのメディアに興味がある方(ミーハー歓迎) 映像制作、配信に限らず、新しい技術に興味がある 番組制作にあたり、責任を持って取り組んで頂ける 積極的に新しい技術や、番組改善に取り組む意欲のある 幅広い職種の方と円滑なコミュニケーションが取れる マネージメント経験がある方 ネットワークに関する基礎的な知識がある 歓迎するスキル、経験 5Gやクラウド制作などの新しい技術に興味をもち、チャレンジができる 番組制作現場に携わった経験がある(制作、カメラ、音声、配信等) TCP/IPネットワーク構築に関する深い知識を持ち、新たな技術への研究にチャレンジできる RTP/RTMP/SRTなどの伝送プロトコルに対する基礎的な理解がある 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【ABEMA】チーフデザイナー
事業内容 世界に誇れるメディア、「新しい未来のテレビ」をつくります。 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し「新しい未来のテレビ」として展開する動画配信事業です。 24時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(2021年4月時点、自社調べ)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。他にも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開しています。 体制について 番組制作、編成戦略、宣伝広報、広告、運用などメディアをつくる上で様々な部署を持ちサービス運営をしています。 その中でもプロダクト開発組織は約100名で構成されており、デジタルプロダクトデザイナーは6名在籍しています。デザイナーの職務としてはUIデザインが主務ではありますが、いいものづくりをするため職域に線を引かずに活動していきたい想いから「デジタルプロダクトデザイナー」と呼んでいます。 番組制作やキービジュアルのアートディレクションは別のクリエイターチームが存在していますが、本人の意思さえあればデジタルプロダクトデザイナーがここの垣根を越えることも当然歓迎される文化があります。 環境について 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1 交流ランチ 業務内容 この度、「NEXTチーフデザイナー」を募集します。 NEXTチーフデザイナー 今ABEMAのプロダクトデザインチームは6~7名で、内マネージャーは2名います。 プロダクトデザインチームの人材戦略としては、定期的な人材流動による権限委譲と「常に次なるチーフデザイナーを育成し続けること」が重要だと考えています。 NEXTチーフデザイナーのミッション 特定のプロジェクトのデザインリード(ユーザー継続のグロースやサブスクリプション/PPVの課金グロースなど) 1〜2年後には「チーフデザイナー」としてプロダクト全体のクオリティマネジメントやピープルマネジメントを任せられる状態に(マネージャーは常に2~3人の体制を計画しています) 経験・スキル 求めるスキル・マインド 一人前のUIデザイン能力 リサーチやPjMなど、新たな技能領域へのチャレンジができるマインドと思考力 プロダクトデザインやユーザー体験を磨きあげ続けるために、空気を読まずに発言/提案できる 論理的思考と発想の飛躍の幅を出せる 事業戦略の理解からグロースに関わる仮説検証〜施策設計〜実行 このnoteに詳しく書いています→ https://note.com/sksk/n/n2e0713a21b7a あると嬉しいスキル・経験 ProtoPieなどを用いた高精度なプロトタイピングスキル モーションデザイン経験(After Effects等) マネジメント経験 最後に ABEMAはMAU3000万人を超える国内でも大規模なメディアサービスです。 私たちのデザインを通した仕事は、多くのユーザーの生活の一瞬に影響を与えます。 その影響力と責任、やりがいにワクワクする方と一緒に働きたいと思っています! 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(経済学)
■AI事業本部 AI事業本部は、全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて経済学に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【小売・行政・医療DX領域】 ・小売 店舗集客施策・ロイヤリティプログラム・広告などの小売業において行われている日常的な施策の効果検証やそれに基づいたそれぞれの施策の最適化をおこないます。その他にも実店舗を商品を紹介するメディアとして活用する試みや、広告収益を作るための店舗設計なども行っています。 ・行政 官公庁・自治体のDX推進の支援を行っています。具体的には、AI電話など各種行政サービスの自動化、メカニズム/マーケットデザインを活用した資源配分の改善、ナッジを活用した行動変容などを実施しています。 ・医療 オンライン診療、オンライン服薬指導など、医療機関のDX推進を支援を行っています。これらのサービスの内部におけるUI/UXの最適化や、ナッジを利用したユーザーリアクションや服薬の促進に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 AIを用いた予算配分・入札の最適化・事前効果予測を行うなど、より精度の高い広告配信プロダクトを開発しています。オークションにおける入札戦略の策定やその基礎となる予測モデルの効果検証をおこないます。 そのほか、AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「 AIクリエティブ領域 」や、チャットボットや音声対話プロダクトの研究・開発を推進する「 オンライン接客領域 」においても、今後経済学を活用した施策の提案等を進めていく予定です。 ■ミッション AILab 経済学チームは、これまで経済学や機械学習を、インターネット広告における配信の最適化やクリエイティブ選択・小売におけるマーケティング施策の最適化・行政領域における資源配分の最適化・行動変容促進などさまざまな実問題に応用し、「NeurIPS」や「AAAI」などの国際トップカンファレンス等で論文が採択されるなどの研究業績をあげてまいりました。 これらの成果を現実社会でのインパクトにつなげるためには、単なる分析結果の発表や機械学習モデルの提供だけでなく、いちから経済学に基づいたプロダクトを構築し、サービスとして提供していくことが不可欠です。リサーチエンジニア(経済学)には、経済学に基づいたプロダクト開発に向けて、プロトタイプの作成から実証実験の実施において、エンジニアリング面で貢献をしていただきます。 ▼参考記事 ・「データサイエンスを通して事業をスケールさせたい」経済学を活かしたビジネス価値創出への挑戦 ・「そのデータサイエンスは、本当にビジネス貢献できていますか? 」ー『効果検証入門』著者が語るデータサイエンスのあり方ー ・データ分析は「3つに分ける」 無意味や早とちりを無くす方法 ・内閣府からサイバーエージェントへ、「AI×経済学」で日本全体のDXに挑む ・【最先端の経済学】マーケットデザインの社会実装で変える、日本の未来 ・官公庁・自治体のDXをマーケットデザインで推進 東京大学マーケットデザインセンターとサイバーエージェントAI Lab・GovTech開発センターが共同研究を開始 ~経済学者の小島武仁氏、鎌田雄一郎氏と社会課題の解決を目指す~ ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム※業務の詳細について説明を行うチーム紹介動画もございます。ご覧になりたい方はその旨を上記フォームに記載くださいませ。 ■業務内容 因果推論やマーケットデザイン、行動経済学といった経済学の様々な分野の実証実験におけるUI設計・開発を担当していただきます。特に、実証実験の中身を理解し、リサーチサイエンティストと議論して適切な設計、開発、運用ができる人材を歓迎します。 具体的には、ウェブサイトのUX設計、プロトタイプ作成、実証実験の実施です。 - 実証実験のためのウェブサイトのUX設計、インタラクション設計、デザイン設計 - 実証実験のためのウェブサービスの実装、運用 続きを見る
-
【メディア事業部】UXデザイナー
事業内容 “クリエイティブで勝負する” サイバーエージェントのミッションステートメントにあるこの言葉はクリエイティブにかける、わたしたちの決意を記したものです。 メディアサービスは、つくって終わりではありません。 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代になり、流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出せる「デザイナー」像の刷新にチャレンジし続けていく仲間を募集しています。 ■メディア事業部とは… 「ABEMA」「Ameba(アメーバ)」「タップル」「ピグパーティ」「AWA」「新R25」など、大規模サービスからスタートアップまで事業は多岐にわたります。DXを通じて、あらゆるドメインで価値を変革し続けています。 メディア事業部に所属するクリエイター同士の繋がりも強く、勉強会や最新技術の情報交換等が日々活発に行われています。 中途入社メンバーも多く、制作会社、広告代理店、ゲーム会社などで経験をつんだメンバーが活躍しています。 ■事業の目的 誰もが簡単にアプリやサービスをつくることができる時代 流行り廃りの激しい市場でインパクトを残しながら、 永く続くメディアサービスに成長させる難易度は格段に上がっています。 メディアサービスを、つくって終えるのではなく、 期待を超える体験とストーリーをチームの力で創り出し、 サービスに対する情熱と冷静さを手に、ユーザーにずっと向き合い続けています。 業務内容 多くの人に利用されているメディアはもちろん、様々なドメイン・事業フェーズのサービス、新たに仕掛けるメディアのクリエイティブを責任持って制作します。 スマートフォンアプリやWEBサービスのUIデザイン デザインスプリント・ユーザーテスト等UXデザインに関わる・プロセスの実施 ビジュアル・グラフィックデザイン ProtoPieなどを用いたプロトタイピング 事業グロースに関わる施策設計〜実行 経験・スキル 【求める人物像】 クリエイティブの視点・技術で貢献する事はもちろん、「デザインとは何か」という時代と共に変化する価値観に向き合い、価値を生み出す「デザイナー」 アプリやUIのトレンドを常に追いたい好奇心をお持ちの方 コミュニケーションスキルの高い方 市場のアプリを研究し、プロジェクトに適したUIをデザインに落とし込める方 【求めるスキル】 Photoshop/Illsutratorの実務経験(1年以上) スマホアプリや、Webデザインの経験がある方 SketchやFigma、Protopieなど、トレンドのツールに敏感な方だと尚良い アニメーション制作経験(AfterEffect等)があると尚良い HTMLの知識があり、アプリ開発にも興味がある方 続きを見る
-
ピグ新規サービス立ち上げ!サーバーエンジニア募集!
会社概要 ピグでは、「世の中を変えるアバターコミュニケーションサービスをつくる」をスローガンに掲げサービス運営しており、 新規アプリサービスで新たなチャレンジをしていきます。 我々ピグでは、2009年のアメーバピグ を皮切りに、 アバターと仮想空間をベースにしたコミュニティ・ゲーム・ファッションアプリなどを開発・運営して参りました。 市場ではメタバースが騒がれておりますが、 ピグでは時代を超えてアバターや仮想空間のあり方を進化させながらサービス提供してきました。 今後、世の中のライフスタイルの変化が加速していく中でも、「自分らしくいられる仮想世界」を実現していきます。 業務内容 ピグの特徴である、アバター・きせかえ・コミュニケーション機能を軸に、最速で新規サービスをリリースすべく、まずは、MVP (Minimum Viable Product)で開発を行います。リリース後も常にユーザーに向き合い、サービスグロース開発を行います。 新規アプリであるため、初期設計から、CI/CDの構築や、インフラ構築、リアルタイム通信など、難易度の高い技術的チャレンジができます。 また、既存サービスであるピグパーティを運用しつつ開発を行うため、ピグパーティのSRE業務も並行して行っていただきます。 ユーザーにとことん向き合いつつ、難易度の高い技術的なチャレンジで、既存・新規サービス開発を推進してくれる仲間を募集しています。 このプロジェクトで経験できること 新規サービスの立ち上げ (初期設計など) 大規模ゲームサービスの運用経験 CI/CDパイプラインの構築 パブリッククラウド・Kubernetesなどを用いたインフラ構築経験 パフォーマンスチューニング リアルタイム通信処理 チームの文化や体制、働く環境について 新規サービスをスピード感持って開発する必要があるため、各メンバーが裁量と強い責任感を持って自走しております。常にユーザ視点で開発することを大切にしており、エンジニアが企画から携わるなど、職種の垣根を超えて、開発に取り組んでいます。 求めるスキル・経験など 必須スキル サーバーサイドエンジニア経験 1年以上 コンピューターサイエンスの学位またはそれ同等の知識・資格 GitHubを用いたPull Requestベースの実務開発経験 他の職種(ビジネス、デザイナー、サーバーエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎スキル Node.js(TypeScript)を用いたサーバーサイド開発に関する知識・経験 大規模処理(トランザクション・バッチ処理・パフォーマンスなど)を意識した実装知識・経験 マネジメント経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、チームで成果を出せる方 課題や問題などに対して粘り強く考え、答えを出せる方 自ら考え、自走し、成長できる方 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(HCI)
■AI事業本部 AI事業本部は、サイバーエージェントのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発・研究に特化した組織です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信) ・小売DX ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測、自動生成) ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ・行政DX ・新規事業 ◼︎研究組織「AI Lab」 AI事業本部内に、インターネット広告、対話システム、ロボットサービス等のサービスの核となる人工知能技術研究を行うための研究開発組織「AI Lab(エーアイ・ラボ)」があります。「AI Lab」には機械学習、計量経済学、コンピュータビジョン、自然言語処理、HCIなどを専門とする研究者が所属しており、高度なAI研究技術を持ち、実用化に積極的な大学・学術機関との産学連携を強化し、ビジネス課題の解決だけでなく学術的貢献を目指し研究開発に取り組んでいます。本求人はAI Labの中でもHCI領域におけるリサーチエンジニア職の募集です。 ■ミッション ロボットやチャットボットによる接客の自動化が注目されてきている昨今、AI Lab において、対話エージェント(ロボット・チャットボット)による接客対話技術に関する応用研究を進めています。AI Lab 接客対話エージェントチームでは「ヒトが信頼したくなる対話エージェント」の開発を目指し、ロボットインタラクション(自律・遠隔)や自律対話モデル、周辺状況認識などの技術開発に挑戦しています。画像認識/DL/ML技術を活用し、リテールテック事業領域における小売DXや店舗最適化を見据えて、世の中には存在しない新しいインタラクションを創造し、心から信頼したくなるチャットボット・ロボット体験の実現を目指しています。 ▼参考記事 【最新研究】人とロボットが共存する未来 次世代デジタルマーケティングの鍵は「期待を越える体験」 ▼チーム紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=Vr2cNGfOeSc&feature=emb_logo ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■チーム体制 2017年4月より大阪大学 石黒研究室と共同研究講座を開設し、大阪大学基礎工学研究科に常駐する形でリサーチサイエンティスト5名とリサーチエンジニア1名が所属しています。 ◼︎業務内容 リサーチサイエンティストや事業部と連携し、これまで商業施設や宿泊施設など実環境での実証実験および研究開発にて蓄積してきた知見等を元に、人の行動や発話を理解し、適切な音声対話を行う自律的な音声対話システムを社会実装し、実フィールドにて効果検証していただきます。 将来的には、技術的なスペシャリストとして、組織の課題を把握しながら、広い分野で共通して使用できる基盤システムを開発していただきます。 ▼主なタスク AI Lab で研究開発中の対話アーキテクチャを用いた音声対話システムの開発 ロボットと人とのインタラクションを前提とした認識機能の実装(画像処理・音声処理) エッジデバイス上への機械学習モデルの実装 ロボット認識機能部品をクラウドを経由してエッジデプロイする仕組みの構築 研究員と議論をし、技術・モデルの提案・実装・導入 研究用分析データ収集の仕組み構築 産学連携や共同研究先と連携し、アカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、プロダクトに応用 ◼︎開発環境 GCP #PyTorch #ONNX #Keras #Tensorflow #TensorRT #Docker #GitHub #Python #Java #C++ #Node.js #Electron #Arduino #M5Stack #Raspberry Pi #FabLab #音声対話システム #音声信号処理 #自然言語処理 #ROS #ROS2 #Windows #Ubuntu #WSL2 #WebRTC 続きを見る
-
【タップル】バックエンドエンジニア
会社概要 株式会社タップルはマッチングアプリ「タップル」の開発・運営をしています。 タップルは、2014年5月にサービスを開始し、グルメや映画、スポーツ観戦など、自分の趣味や行きたい場所をきっかけに恋の相手が見つけられるマッチングアプリとして支持される国内最大規模のマッチングアプリです。 2022年12月には、累計会員数1,700万人を突破しました。 マッチングアプリは人の人生に大きな影響を与える事業です。社会問題である少子化解決にも直結するため、社会的意義をもって運営しています。そして、サイバーエージェントの「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを体現している事業です。社会への貢献をダイレクトに感じられるのがタップルで働く魅力です。 業務内容 主な業務はアプリケーションの機能開発・改善をお任せいたします 機能によっては数万RPSを想定し、ドメインやデータアクセスパターンを考慮した設計・技術選定・負荷試験を実施しています。特にマッチングアプリは書き込み比率やユーザー間でデータを参照しあう頻度が高い特性があるため、更新のリアルタイム性やデータアクセスを意識して設計しています。 - 新機能開発 - 既存機能改善(PDCAを回しながら既存機能の改善など) - システム改善(マイクロサービス化、Typescript化、負荷対策など) チームの文化や体制・働く環境 文化や体制 組織全体でプロダクトをよりよくするためのコミュニケーションが活発な環境です。 情報の透明性やドキュメントの公開を大事にしていて、ボードはもちろんあらゆるミーティングの議事録が日々公開されています。 定期的に利用者のインタビューを行ったり、企画段階からマイクロチームを構成してモックを作るなど、求めるものを提供するための取り組みが活発です。 環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 求める経験・スキル 必須 パブリッククラウドを利用した開発の知識と経験 Node.jsを利用したWebアプリケーション開発の知識と経験 コンテナ技術を利用した開発の知識と経験 要件の本質を理解できるコミュニケーション能力 歓迎 開発利用経験 AWS(Cloudfront/ALB/ECS) Node.js、JavaScript、TypeScript MongoDB、DynamoDB、Redis、Elasticsearch Firebaseなど 技術要素 大規模トラフィック セキュリティリテラシー 求める能力 疎結合なアーキテクチャの設計・構築能力 生産性・拡張性を考慮したコーディング能力 目的を本質的にクリアするために、解決するスコープや手段を選択する能力 求められるマインド 出会えた人たちの幸せを喜べる方 率直なコミュニケーションがおこなえる方 どうやったらできるか?で思考できる方 続きを見る
-
【メディア事業部】データ活用組織マネージャー / Media Data Tech Studio
会社概要 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、スマートフォン向けに多数のコミュニティサービスやゲームを提供しているサイバーエージェント。 メディア事業部は2004年にブログを中心とした「Ameba」をリリース。 その後、新しい未来のテレビ「ABEMA」を開局し 音楽ストリーミングサービス「AWA」や、LDHのコンテンツを楽しめる「CL」、 競輪を“若者が楽しめるエンタメ“にすることを目指した「WINTICKET」など インターネット産業の変化にあわせて様々なメディアサービスを提供しています。 我々はそんな「21世紀を代表するtoCサービス」を共に創り上げていける仲間をお待ちしています! 業務内容 当社の様々なメディアサービスでデータ活用推進を支援している横断組織に所属しながら、各事業部のデータ分析を行い必要な技術的な支援を行います。意思決定においてはデータを用いた判断に努め、主体的に課題発見と解決を行います。 本ポジションでは、例えば以下のような課題に取り組みます。 経営層や事業責任者と深く連携し、データを用いた意思決定ができるよう、現場から支援する 機械学習やデータサイエンス業務を効率的に行えるような施策を立案し、実施する 機械学習やデータサイエンスを扱うメンバーを中心としたエンジニア組織の戦略を立案し、実行する 求めるスキル・経験など 求めるスキル・経験 機械学習またはデータサイエンスの実務経験が5年以上であること ステークホルダーを仕切る優れたコミュニケーション能力 機械学習、推薦、検索、自然言語処理、コンピュータビジョン、効果検証のうち、1つ以上の分野に携わった経験 歓迎するスキル・経験 Webアプリケーションに関する基礎知識、開発経験 AWS/GCPなどパブリッククラウドに関する知識・経験 プロジェクトマネージメント経験 求められるマインド 課題に対して自分ごと化し、オーナーシップを発揮して解決に努める 事業領域における強い関心 お互いに理解し尊重した上で助け合える 続きを見る
-
【メディア事業部】フロントエンドエンジニア /ABEMA
会社概要 株式会社AbemaTVはサイバーエージェントとテレビ朝日の出資により設立した合弁会社です。 サイバーエージェントの強みであるWEBサービスの開発、運用、マーケティングノウハウとテレビ朝日の強みである報道、スポーツ、バラエティ等の番組制作と配信技術を掛け合わせることによって、新しい未来のテレビ「ABEMA」という動画配信サービスを運営しています。 2016年4月のサービス開始から国内唯一の緊急・速報をはじめとしたニュース専門チャンネルや、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩な番組を24時間リニア配信し、オンデマンドビデオコンテンツは、常時30,000本以上のエピソードを配信しています。 現在では8300万ダウンロードを突破し、週の来訪ユーザーは格闘技などの配信により、過去最高の1896万ユーザーを記録。 いつでもどこでもサービス楽しめることを目指しiOS,Android等のスマートフォンやタブレット、PCを始めAndroidTV,Amazon Fire TV、IPTV,Google CastなどのTVデバイス、Nintendo Switchに対応し、ゲーム機での視聴も可能になりました。 今後も、新しい未来のテレビ「ABEMA」をいつでもどこでもつながる社会インフラに成長させ、「世界に誇れる新メディア」となることを目指して、積極的なコンテンツ拡充やサービス開発を進めていきます。 業務内容 マルチデバイス展開をしているABEMAのうち、Webブラウザ版の開発・運用や、番組の編成やコンテンツ管理を行う管理システムの開発・運用を行っています。 Webブラウザ版を例に挙げると、配信を行うCDN(Fastly)から、Google Cloud Platform内のWebサーバー、クライアントアプリケーションのUI開発まで、Webに関わる多くの領域を担当しています。 機能開発や日々の改善以外にも、以下のような様々な取り組みを強化していきたいと考えています。 開発サイクルを高め、高品質でサービスを提供するためのDevOpsの実践 事業KPIとリンクしたWebパフォーマンス戦略の実践 豊富なコンテンツを最大限に活かし、多くの人にABEMAを届けるためのSEOの強化 公式TwitterなどのSNS運用と連携した、サービスの玄関口としての役割の模索 ABEMAを動かす多様なオペレーションを、業務フローから考えた適切な管理システム マスメディアとしての社会的責任を果たすための、アクセシビリティなどの取り組み チームの文化や体制、働く環境について 「21世紀を代表する会社を創る」ためのABEMA本体であるサイバーエージェント流のカルチャーがあります。「挑戦と安心はセット」という組織文化、そして挑戦においては「自由と責任をセットで」という考え方です。 「社会のインフラ」になり「世界に誇れる新メディア」を目指すABEMAでは、安心して個人やチームが挑戦をし続けれる環境を大事にしており、そのための制度や抜粋制度などを用意します。 社会や会社が大きく変化していく中で、スキルだけで選ぶのではなく、私たちのカルチャーにフィットする人を求める方針は変わりません。 Webフロントエンジニアは全体で十数名です。所属するプロジェクトによって、クライアントエンジニア、サーバーサイドエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーなど様々なロールのメンバーと連携して業務を行います。実際の開発だけでなく、プロダクトの方針や仕様などについてのコミュニケーションも盛んです。 チーム内ではお互いのコードレビューはもちろんのこと、Design Docを用いた事前設計のすりあわせや、最新ライブラリの追従、最新Web関連技術についての共有会の実施などを日常的に行っており、スキルアップの機会が多くあります。 開発環境・ツール 開発言語:TypeScript, JavaScript, CSS, HTML, VCL アーキテクチャ:RxJSを用いたFluxパターン クライアントサイド: React, RxJS, Luxon, Bucketeer サーバーサイド・インフラ: Node.js, Fastify, Nginx, Google Cloud Platform, Fastly 開発環境: Yarn, Storybook, ESLint, stylelint, Prettier, esbuild, Webpack, PostCSS, Visual Regression Testing, Renovate CI/CD:CircleCI, GitHub Actions, PipeCD その他:GitHub, Slack, Zoom, Google Workspace, esa, Notion, Miro, Figma, JIRA, Confluence 求めるスキル・経験など 必須要件 Webフロントエンドエンジニアとしての実務経験 GitHub Pull Request を使用した複数人チーム開発の実務経験 Web標準 (HTML, CSS, ECMAScript) に対する知識 ReactやVueなどのUIフレームワークを使ったWebアプリケーションの開発経験 CI/CD、自動テスト、ビルドツールなどの開発環境の設計・構築 FigmaやSketchなどのデザインツールを元にしたUI構築 技術やデザインへの高い興味関心、新しい事柄の自発的なキャッチアップ 他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 Reactの最新機能に対する深い理解や、ベストプラクティスの実践経験 Node.jsを使ったサーバーアプリケーション開発経験 サーバーサイド・インフラに関する知見(Docker, Kubernates, GWP, AWS, Varnish など) Web 動画プレイヤーやストリーミング技術に関する知見(HLS、MPEG-DASH) TC39, W3C, WHATWG, WICG などを通じたWeb標準の最新仕様や動向のキャッチアップ ソフトウェア品質(パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティ、SEO、リライアビリティなど)への高い専門性 開発環境や開発プロセスの継続的な改善を通じた開発生産性向上の取り組み チーム開発でのリーダー経験 チームメンバーの育成や、チームパフォーマンスを向上する取り組み 求められるマインド 私たちは開発組織として仕事をする上で大事にする事を、開発本部ミッション・ステートメントとして5つ掲げています。 大小のタスク関わらず自分たちのしている事はどのような事に向かっているのか? 技術者として学び続けレベルの高い仕事を目指し、技術の力でサービスを前進させ永く続くサービスを目指して行こうという思いが込められています。 開発本部ミッション・ステートメント なぜ?から始めよう プロの仕事をしよう すべてのサービスを技術で前進させよう チーム・アベマの意識を忘れない 10年間進化し続けるサービスを創ろう 「世界に誇れる新メディア」を目指し、私たちと一緒に挑戦し続けてくれる人をお待ちしております 続きを見る
-
【CIU】ポテンシャル採用
組織紹介 CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)は、 サイバーエージェントグループ全体のインフラを支える組織です。 Cycloudというブランドでプライベートクラウドを展開しており、 IaaSとしてのOpenStackやKaaSであるAKEなど様々なサービスを提供しています。 参考資料 CIUに所属するメンバーが過去に行った発表に関する資料の一部となります。 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/22987/ https://isucon.net/archives/55533013.html https://speakerdeck.com/masayaaoyama/saibaezientoniokerupuraibetokontenaji-pan-akewozhi-eruji-shu https://speakerdeck.com/masayaaoyama/cndo2021-ca-ml-gpuaas-aiplatform 業務内容 ご本人の希望・適性に応じて決定します。 以下に業務内容の例を示します。 データセンターネットワークの構築・運用 OpenStack、Kubernetesの構築・運用 コンテナ基盤、機械学習基盤の構築・運用 映像配信スタジオのインフラ環境構築・運用 必須条件 社会人経験が6ヶ月以上、3年未満であること ※ 第二新卒相当の方も歓迎いたします(中途入社扱いとなります) 歓迎条件 四年制大学の情報系学部・学科を卒業された方 現在IT関連の業務に従事されている方 以下の資格を1つ以上をお持ちの方(失効していないこと) 基本情報技術者試験 各種ベンダ資格 シスコ技術者認定 Linux技術者認定試験 Kubernetes技術者認定 など ※ 資格についてはより上位の資格でも構いません 選考ステップ エントリー 書類選考 面接(複数回) 内定 ※ 応募者の方にあわせて変更となる可能性があります 選考のポイント 責任感を持って前向きに業務に取り組むことができるか 技術者として主体的に学び成長する意欲があるか 続きを見る
-
【Lulucos by.S】広告企画営業(リーダー候補)
会社概要 デジタル対応が急成長中のコスメ・美容業界でNo.1メディアを目指しております。 コスメ購入検討ユーザーの購入意思決定を担う化粧品のクチコミプラットフォームを目指し 本質的な商品の評価を提供すべく、サービス立ち上げに向き合っています。 まだ、成長段階のメディアではありますが規模は約1,000MAUまで到達。 これから規模化を計画している期待値の高いサービスです。 業務内容 Lulucos by.Sのサービスを支える重要な役割である「広告企画営業」ポジションを募集致します。 化粧品メーカーを中心にメディアを中心とした広告企画営業を行なっていただきます。 大手総合代理店から大手化粧品メーカーへの直接のご提案など幅広く化粧品業界のマーケティングに関わることができます。 存在する広告商品を提案するだけではなく、コンテンツ企画提案中心となります。 入社後、Lulucos by.Sメディアの理解を深めていただきつつ、早速クライアント様へ向けて企画営業を行っていただきます。 その後、収益管理、収益モデル改善、新広告モデルの開発などにも活動いただくことを期待しています。 チームの文化や体制、働く環境について #チームの文化や体制 現在、収益チームは6名体制でメディアの収益化に向き合っております。 スタートアップメディアということもあり、営業利益を収益チームで生み出すことでサービスの開発や新チャレンジができるため、非常に重要なミッションになっています。 またサービスが成立した時には化粧品マーケティング市場に必要な広告商品を成立させる必要があるため単純な売上だけを作るのではなく、未来への広告モデル設計が重要になります。 日々、サービスの未来の設計に向き合う必要がある難易度の高い部署ですが、サービスの立ち上げに必要なスキルが身につく魅了があります。 #環境 原則週3日出社、週2日リモートワーク(相談可) コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 定期的な1on1面談 交流ランチ #チームの雰囲気 女性がほとんどのチームで化粧品・コスメがとても好きで、楽しんで仕事に取り組んでおります。また、コンテンツ企画がメインになるためクリエイティブな仕事に前向きなメンバーばかりで構成されております。 動画制作・キャスティング・記事企画・PR企画など様々な制限のないコンテンツ提案を楽しみながら取り組んでいます。 型が決まっておらず自らアイデアをコンテンツにしたい方は非常に向いている環境かと思います。 また営業のみならず、事業にとって必要なプロジェクトは自ら立ち上げて進行することが可能です。営業の枠を超えた事業へ踏み込んだ仕事も大歓迎です。 経験・スキル 【必須要件】 Web広告経験者(2~3年) 【歓迎要件】 メディア広告営業の経験 化粧品の知識がある程度ある コンテンツ企画経験 広告代理店での勤務経験 【求められるマインド】 スタートアップ環境で制限のない仕事がしたい。 常に新しいチャレンジがしたい。 toCサービス(メディア)で世の中にインパクトのある価値を出したい。 収益責任者として化粧品マーケットに新しい広告プロダクトを生み出したい。 サービス事業責任者を目指したい。 続きを見る
-
【株式会社QualiArts】プランナー(バランス設計)
【業務内容】 新規スマートフォンゲームのバランス設計、チューニング業務に携わっていただきます。 キャラクターのスキル設計/パラメータ設計 コンテンツの難易度設計/報酬設計 マスターデータ入力 【環境】 ■体制 50名前後の開発チーム 企画職は3~5名 ■使用環境 Unity ■面白さ・やりがい 「現場ものづくり主義」で裁量を持ってコンテンツ制作することができます コンシューマーゲームと同レベルの3D表現を追求していくことができます 【経験・スキル】 ■必須スキル スマホまたはMMOのゲームをやりこんでいる経験(幅広くゲームやっている、かつ1つはやり込みしている スマホゲームの運用タイトルでのパラメーター設計経験(1つのプロジェクトで1年以上の経験) ■歓迎スキル テスターの経験 ゲームのアナリスト、分析業務経験 データ入力が得意な方 ■求める人物像 基本に忠実に業務を遂行できる方 論理的に物事を伝えられる方 積極的に情報をキャッチアップできる方 積極的にゲームの改善提案ができる方 続きを見る
-
【AI Lab】リサーチエンジニア(強化学習)
■AI事業本部 AI事業本部は、全体の7割以上が技術職で構成されるデジタルマーケティング分野のサービス開発を行う事業部です。主に下記の領域にて強化学習に関連するアプローチで課題の定義および解決に取り組んでいます。 【アドテクノロジー領域】 インターネット広告における配信の最適化を行う「アドテクノロジー領域」では、効果の高いクリエイティブを選択するアルゴリズムや、広告オークションにおける特定の制約を満たすように入札額を調整する入札アルゴリズムの開発を行ってきました。 【AIクリエイティブ領域】 AIを活用した革新的な制作プロセスによる広告クリエイティブ制作を行う「AIクリエイティブ領域」では、広告クリエイティブの効果を予測するモデルや、効果が高い広告テキストを自動生成するアルゴリズムを開発しています。 そのほか、「小売領域」におけるロイヤリティプログラムの施策最適化や、チャットボットや音声対話事業を推進する「オンライン接客領域」においても、今後強化学習を活用した施策を進めていく予定です。 <AI事業本部 事業領域> ・アドテクノロジー(広告配信・広告オークション) ・AIクリエイティブ(広告クリエイティブの効果予測・自動生成) ・小売DX ・コールセンター(チャットボット / 音声対話事業) ・医療(薬局・ドラッグストアのDX) ■ミッション AI Lab 強化学習チームでは、実サービスにおける成果や利益を最大化するような意思決定戦略の最適化を目指していて強化学習技術に関する研究を進めています。特に、これまでインターネット広告における広告クリエイティブ選択の最適化や、広告の効果を考慮した広告文生成に取り組んでまいりました。これらの取り組みで成果を生み出すためには、時として規模が大きくなる強化学習アルゴリズムや周辺技術の実装・実験が不可欠です。また、現実社会でのインパクトにつなげるために、強化学習技術をプロダクトでの実装までつなげていくことも必要となります。リサーチエンジニア(強化学習)には、強化学習技術の実プロダクト適用に向けて、アルゴリズムの実装や事例適用のための実験において、エンジニアリング面で貢献をしていただきます。 ▼参考記事 ・「強化学習を当たり前の選択肢にしたい ー利益を最大化する技術「強化学習」の実応用に向けてー」 ・「AI Lab、マルチエージェント分野のトップカンファレンス「AAMAS 2021」にて論文採択」 ▼カジュアル面談 実際の仕事内容やチーム体制、キャリア等について情報交換を行うカジュアル面談も受け付けております。ご希望の方は以下からご連絡ください。 カジュアル面談フォーム ■業務内容 強化学習ベンチマークから広告配信や言語生成などの実問題まで、様々な強化学習の応用研究における実装・実験を担当していただきます。特に、アルゴリズムの中身を理解し、リサーチサイエンティストと議論して適切な設計・開発・改善をすることで、強化学習技術を社会実装につなげていくことができる人材を歓迎します。 ▼主なタスク ・応用研究のための実験の設計 ・アルゴリズムの実装、精緻化、高速化 ・デモやプロトタイプの作成 ・リサーチサイエンティストと議論をし、技術・モデルの提案・実装・導入 続きを見る
-
日本最大級のブログメディアにて機械学習、データサイエンスで推薦システム改善に取り組む技術メンバーを募集!
会社概要 私たち Ameba は「100年愛されるメディアを創る」をビジョンとして掲げ、「人と情報をつなぎ、暮らしと心を豊かにする場所を提供し続ける」ために様々なサービスを展開しています。 主なサービスとしては、2004年に開始し、現在では6500万人のユーザー数を誇るブログサービス「Amebaブログ」、仮想空間上でたくさんの人たちとコミュニケーションできる「アメーバピグ」、簡単にオウンドメディアをつくれる「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」、個人のスキルを売買できるスキルシェアサービス「REQU(リキュー)」などを運営しています。 最近では、声で気軽にブログを投稿できる「こえのブログ」や、簡単にアフィリエイトをはじめられる「AmebaPick」などの新機能をリリースし、人々の暮らしと心を豊かにするために、日々サービスを磨き上げています。 業務内容 機械学習、データサイエンスを活かして Ameba ブログの推薦システムを改善します。 このプロジェクトで経験できること 推薦アルゴリズムの改善と新規開発 推薦システムの改善と運用 自然言語処理を用いた記事情報の解析 ユーザ情報の分析 A/B テストによる効果測定と施策の評価、分析 主な利用技術 Java / Python / Spring Boot / Apache Spark / HBase / CatBoost / TensorFlow / Apache Hive / Kubernetes / GitHub Enterprise チームの体制、働く環境について Ameba に携わるデータサイエンティストは3名、機械学習エンジニアは5名となっています。メインとする職種は分かれているものの、プロジェクトの状況や本人の志向性に応じて領域の境界線は動的に変わります。メディアの横軸組織にはデータサイエンティストと機械学習エンジニアが約25名在籍しており、相談やナレッジ共有が気軽に行える環境です。 配属について サイバーエージェント メディア事業のあらゆる事業部に配属の可能性がございます。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 会社として推奨するキャリア、ロールモデル等を特に提示しておりません。 個人の性質、性格、能力、今後イメージするキャリア等を面接で伺い、ご本人としっかりお話した上で最初の配属を決定します。 尚、入社後の異動、ミッション変更については、柔軟に対応する仕組みがあります。 ※但し契約社員の場合、正社員登用するまでは同一の部署の配属を原則としています。 サービス例) Amebaブログ Ameba占い館SATORI Amebaマンガ 求めるスキル、経験など 必要経験・スキル 機械学習とコンピュータサイエンス、特に推薦・自然言語処理に関する専門的な知識 Java, Python などのプログラム言語での開発経験 事業、ビジネスを理解した上で、問題の発見と解決するための提案ができる 歓迎する経験・スキル 推薦システムの開発、運用経験 機械学習システムの開発、運用経験 査読付き国際会議での研究発表経験 求められるマインド 主体的な業務の遂行ができる方 ビジネス上の課題を機械学習を利用して解決することに興味、関心のある方 インタビュー記事 10年間の知見と共に更なる飛躍を目指して、メディアサービスを支えるデータ活用組織の新たな挑戦 続きを見る
-
【メディア事業部】データサイエンティスト・機械学習エンジニア / ABEMA
会社概要 「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、国内唯一の24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約20チャンネルを24時間365日放送しています。 また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※)を誇り、総エピソード数は常時 約30,000 本以上を配信。ほかにも、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品をお楽しみいただけるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイス、Nintendo Switchなどで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴いただけます。 さらに、月額960円のABEMAプレミアムに登録すると、限定コンテンツの視聴や「動画ダウンロード機能」「見逃しコメント機能」など「ABEMA」の全ての機能が利用できます。(※) また、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」では、「ABEMA」とテレビ朝日でタッグを組んで全64試合無料生中継でお送りし、日本のグループステージ第3戦目であり、グループEの決勝トーナメントへの進出をかけて行われた日本vsスペイン戦、コスタリカvsドイツ戦などが生中継された2022年12月2日(金)の「ABEMA」の1日の視聴者数が1,700万を突破し、開局史上最高数値となり(※)「ABEMA」開局以降最大のトラフィックを記録しました。 (※)2022年1月時点、自社調べ 業務内容 サイバーエージェントが運営する、ABEMAのアドテクノロジーグループのKGIを伸ばすための分析・アルゴリズム設計・施策の実装をお任せいたします。 広告商品の企画開発からフロント・バックエンド・ネットワークまで幅広く開発に携われます。TVの世界で当たり前だったCMという概念をABEMAのこのチームが新しいTVマネタイズ・概念を構築できるやりがい大きいポジションです。 業務フロー ABEMAのマネタイズに関わる広告システムの機能開発、本番環境の運用 インストリームの動画広告商品の開発 営業や企画チームと共に、ABEMAのマネタイズにつながる分析を行い、システムの設計、構築、運用を行います。 求めるスキル、経験など 必須の経験・スキル Pythonなどによるデータ分析と可視化の実務経験 (3年以上)。 機械学習、統計学についての知識・実務経験 (3年以上) SQLによるデータ処理経験 (BigQuery/Redshift/PostgreSQL/OracleDB/hiveなど) 歓迎する経験・スキル アドテクでの実務経験 バックエンドエンジニアとしての実務経験 Go言語の経験 求める人物象 課題を自ら発見し、主体的にその原因の分析や改善を行える方 営業や番組制作担当など他職種とも積極的にコミュニケーションがとれる方 チームで物事を進めることが好きな方 続きを見る
全 293 件中 100 件 を表示しています