全 15 件中 15 件 を表示しています
-
【NC(大阪)】UXデザイナー
仕事内容 WEBサイトやアプリ、サービス等におけるユーザー体験を最適化する専門家として、クライアントやカスタマーのニーズや要求を理解し、ビジネス戦略に基づいたUXコンセプトの策定から情報設計やプロトタイピングなどのアーキテクト業務まで一連のユーザー体験をデザインしていただきます。 案件事例 ・大手電力会社:サイト・アプリリニューアル。UX戦略策定(ストプラメンバーと協業)、構造設計、ワイヤーフレームの作成 ・大手食品会社:サイト統合を目的としたヒューリスティック分析〜UX方針〜情報設計 ・大手通信会社:課題抽出からUX方針策定、デザインイテレーション ・大手不動産会社:カスタマージャーニーマップ作成、情報設計、デザインガイドライン作成 経験・スキル 必須要件 下記すべてを満たしていない方のご応募も歓迎です! ・UXデザイナーとして実務経験3年以上 ・デジタル及びリアルサービスでの体験設計の経験 ・WEB、アプリなどのサービスやプロダクトの情報設計の実務スキル ・Figma、Photoshop、Illustrator・XD等の制作ツール使用スキル ・PowerPoint、Excel、Wordなどのデスクワークツールの使用スキル ・プロトタイプの作成スキル ・ユーザ検証やユーザビリティテストなど定性評価の実施経験 歓迎要件 ・多種多様なインプットからの課題整理・本質課題抽出 ・大規模な情報設計 ・HCD(人間中心設計)、デザイン思考、サービスデザインについての実務レベルでの経験・スキル ・ファシリテーション、企画書・提案書作成、プレゼンテーション経験 ・デザインとエンジニアリングの高度な統合力と実務レベルでの経験・スキル(デザインエンジニア) ・デザインスプリント等、各種ワークショップの経験・スキル ・デザインリサーチの経験・スキル ・事業会社におけるサービス・プロダクトの開発・運用経験 ・問題解決リーダーシップ 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織:UXクリエイティブ事業部 顧客体験の価値向上を目的としたUI/UX戦略立案・クリエイティブ開発・運用支援の実施 品質を追求し、価値を生み出し、案件の拡大・継続化から次のビジネスを作り出します。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【NC(大阪)】UIデザイナー
仕事内容 主に実制作・実施フェーズにおけるデザイン設計・プロトタイピング・デザインディレクションを担う 顧客体験のデザイン・具現化力を武器に、専門家として本質的な課題を解決し、クライアントとユーザーをより良い方向に導くことをミッションとしています。 案件事例 大手通信会社:サービスサイトやアプリを中心としたビジュアル・プロトタイプ・インターフェース開発 ディベロッパー会社:コーポレートサイトのグランドデザイン開発 大手電力会社:サービスサイト構築。デザインから逆算したワイヤーフレームの設計 大手インフラ会社:コーポレートサイト構築におけるデザインガイドラインの策定 デリバリーフード会社:SNSアカウント運用におけるスモールグラフィック制作 経験・スキル 必須要件 デザイナーとして実務経験3年以上 ユーザー視点に基づいたロジカルなデザイン設計スキル CMSを使ったサイトの UI、コンポーネントデザインスキル インタラクションデザインスキル 情報設計、画面設計(WF、モックアップ/プロトタイプ作成) Photoshop、Illustrator、XD、Figma等のスキル 歓迎要件 HCD(人間中心設計)やデザイン思考に関する体系的な知識 デザインガイドライン作成スキル アプリなどのサービスやプロダクトのUIデザインスキル フロントエンド開発フローおよび技術への理解 アクセシビリティ、インクルーシブデザイン等の知識、実務経験 大手クライアントとの折衝や、プレゼン経験 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織:UXクリエイティブ事業部 顧客体験の価値向上を目的としたUI/UX戦略立案・クリエイティブ開発・運用支援の実施 品質を追求し、価値を生み出し、案件の拡大・継続化から次のビジネスを作り出します。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【GB】UI/UXアーキテクト(デザイナー)【グローバル案件におけるUI/UX設計コンサルタント】
仕事内容 グローバル案件を主に扱うグローバルビジネス部門において、クライアントのブランドサイトや商品サイト、ECサイト、アプリについて最適なUI/UXをプランニングし、提案、設計します。 クライアントは日本へのマーケット展開を行う外資企業またはグローバルマーケット進出を行う日系企業となります。 <具体的には> プロジェクトの課題やKGI/KPIを理解し、実行前提条件を満たしたうえで、プロジェクト推進に向けた最適な情報設計を推進 上記を具体化するために必要な詳細情報をとりまとめ、ユーザーストーリーの作成のうえワイヤフレームを設計、クライアント承認のうえ、デザインチームや制作チームし、UX/UIの定義・設計をリード。 納品物の品質を担保するため、開発プロセスにおける中間レビューの対応や、UATにおけるシナリオ作成や最終レビュー等に従事。 <案件事例> スポーツブランド「SALOMON」が取り組む、 ECを中心につくる、企業と顧客にとって最適なマーケティング基盤 https://cxupdates.dentsudigital.co.jp/case/salomon-marketing-platform-by-focusing-ec 経験・スキル 必須要件 いずれかお持ちの方 ビジネスレベルの英語力/コミュニケーションが可能な日本語レベル 多文化、多言語環境、クロスファンクショナルな組織での業務経験。 ウェブサイトやアプリなどのUI/UX設計のご経験 UI/UX設計に必要なデザインスキル、Adobe XDやFigmaなどのツール活用スキル 歓迎要件 メンバー教育・指導力 幅広い業界に対する専門知識、業務経験 配属先情報 所属部門:グローバルビジネス(GB)部門 クライアントの日本/グローバル市場におけるデジタルマーケティングやDXの戦略・企画立案から施策実行までを支援。グローバル市場における⽇系クライアントの⽀援および⽇本市場における外資系クライアントの⽀援いずれも担当。 配属組織:ソリューション事業部 クライアントのDX戦略・企画から施策実⾏までに必要かつ最適なソリューションを設計、構築 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【コマース】UXデザイナー(リーダー候補)
仕事内容 サービスの立案時からグロースフェーズに至るまであらゆるフェーズにおいて、 人間中心設計やデザイン思考などのデザインアプローチを活用したユーザー体験の創造や、 サービス提供者視点での、持続的なビジネスの仕組みづくりを行います。 サービス・商品のUXデザイン。ビジュアルのデザインだけでなく、 インタビューやテスト運用(プロトタイピング)を通してUXの最適化を追及 人間中心設計によってサービス・商品のUXを向上させ、企業・ブランドの価値(CX/BX)へ寄与するために活動していただきます。クライアントのデジタル技術を活用した体験設計に携わり、デザインリサーチによる調査・分析、コンセプトメイキングからプランニングをリード、モノづくり・コトづくりをおこなっていただきます。日本を代表するナショナルクライアントとタッグを組みながら、新サービスの開発やウェブやアプリのUI/UX改修など、アクティブで実在的な人々の暮らしに根ざしたエクスペリエンスデザインを実現していただきます。 【具体的な業務内容】 ・デザインリサーチ ・インターフェイスデザイン ・プロトタイピング&ユーザテスト ・資料作成やプレゼンテーション、クライアント折衝 <コマース部門について> ECも店頭もデータを活用し豊かなCXを実現し事業に貢献 自社EC・プラットフォームEC・店頭での経済圏データ活用など、生活者のあらゆる「購買」を起点とし、クライアントの事業支援を行う部門です。 自社ECをはじめとしてAmazon・楽天などプラットフォームECの台頭、さらには店頭での電子決済と「購買のデジタル化」は益々進んでいます。 コマース部門では価値ある経験を積んだ専門家たちがチームを組み、チャネル戦略立案・構築、制作、運用までを支援しています。また、国内においてはコミュニケーションインフラとなり、もはやお客様との繋がりには欠かせない存在となっているLINEの活用についても、多くの経験と実績を保有しています。 <組織風土について> ・新しいこと、チャレンジしたいことを応援する風土 ・メンバーのバックグラウンドが多様 ・学習意欲の高い人が多く、ナレッジ共有も盛ん メーカー、ブランドの売上にコミットするスタイルのため、少しでも新しいことを吸収しよう、売上につながることを学ぼう、という姿勢の人が多いです。最新の情報には敏感で研究熱心な人が多い。また、学んだことをどんどんお互いに共有し合う風土があり、現場間で積極的な情報共有やディスカッションを行う活発な雰囲気があります。 <コマース市場について> 日本の物販のEC化率は約8%。USは15%程度、中国は50%超えなので日本はまだまだ伸びしろがある市場です。また、日本のEC市場は毎年2桁成長を続けており、日本ならではのEC化の成功パターンを見出していけばまだまだ伸ばせる領域なのでやりがいが大きいです。 ★ぜひご一読ください! https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2020/0923-000622/index.html ビジネスのスピードが従前にもまして加速するからこそ、クライアントに対して細かく提供サービスを縦割りした「専門」対応や「上流」部分のコンサルのみではなく「一人で、今ここで、ある程度の肌感が分かる」「実装の目処が立てられる」「クライアントの事業をスタックさせない」といったスキルが求められるようになると思います。 転職を決意するまでに習得されたスキルを軸足として、電通デジタルの環境を活かして対応可能領域をどんどん拡張していただくことを希望しています。 ■特徴 当社のコマース部門はオンライン、オフライン双方対応しています。 オンラインでは自社EC、プラットフォームEC、CRMなど。オフラインでは大手流通企業のデータやメディアを活用した販促施策のプランニングなど。ECに課題を抱えているクライアントをトータルにサポートできる環境、スタッフが揃っている環境です。 求める人財要件 UXデザインにおける下記いずれかのご経験 ・調査実務(定性・定量) ・UXデザインの実務レベルでの経験・スキル ・Photoshop、Illustrator、Sketch、figma、Adobe XDなどを使用したデザイン業務 ・企画意図やデザイン意図を他者に伝えるためのコミュニケーション力、プレゼンテーション力 ・プロジェクト等のリーダー経験 特に歓迎するご経験 ・HCD(人間中心設計)、デザイン思考、サービスデザインについての実務レベルでの経験・スキル ・ファシリテーション、企画書・提案書作成、プレゼンテーション経験 ・デザインとエンジニアリングの高度な統合力と実務レベルでの経験・スキル(デザインエンジニア) ・デザインスプリント等、各種ワークショップの経験・スキル ・デザインリサーチの経験・スキル ・事業会社におけるサービス・プロダクトの開発・運用経験 ・問題解決リーダーシップ 続きを見る
-
【CX】CX戦略コンサルタント/ストラテジックプランナー
仕事内容 様々な業種のクライアント企業が向き合う生活者や社会の課題を、「人間性」と「事業性」双方の視点からリフレームし、新たな価値定義や方向性を構想し、戦略策定を担うチームです。人基点でデジタルテクノロジーを活用し課題可決を図り、大手クライアント企業のDX実現をご支援しています。 高まるクライアント企業からのDX実現に向けたニーズに応え、さらなる日本企業のDXを支えるためには体制強化が求められ、顧客・人基点で新たな価値創造に寄与できる、戦略・ストラテジックプランナーを募集いたします。 【業務概要】 クライアント課題をCX(カスタマーエクスペリエンス)で解決するためにビジネス要件を定義し、最適で実現可能なCXデザインを導く戦略を策定します。 【具体的業務内容】 クライアントの事業及びマーケティングのペイン&ゲインポイントを顧客視点で可視化(課題設定) ┗定性・定量データ分析による仮説設定 ┗各種フレームワークを活用してのアプトプット作成 顧客インサイトに基づいたクリエイティブな顧客体験戦略策定 ┗ユーザー調査実施 ┗ワークショップの企画・実施 顧客体験実現に向けたプロセスの策定、PDCAの推進、施策の実行/ディレクション ┗WEBサイト・アプリ等の構築ロードマップ・要件定義の作成 ┗KGI/KPI設計・解析環境の構築 【案件例】 官公庁:中小企業等のDX推進 自治体:デジタルを活用した広報戦略・新プラットフォーム構築 家電メーカー:中長期ブランド価値・コンセプト設計 飲料メーカー:新店舗のコンセプト設計 製薬会社:患者と医者の体験設計 ファン視点での体験設計 新しい接客のコンセプト設計 WEBサイトのリニューアル(CRMをロイヤリティ上げるための設計) ※上記以外に、金融(銀行、保険)、流通、IT企業など幅広い支援実績があります。 【ポジションの魅力】 <仕事の魅力> 日本を代表する多様なクライアントのサービスの顧客体験の変革、今後の戦略策定に携われる 仮説構想を描くだけでなく、構想を具体化し、クライアントと伴走することでプロダクトの成長にまでかかわれる クライアントが業界を問わず幅広いので仕事の幅が広い テーマが新サービスの開発から、サイト・アプリ構築、店舗デザイン、行政事業の政策評価まで多岐にわたる 様々な専門性を持ったスペシャリストと協同して動くことで自身の知見のアップデートをすることができる <学ぶ環境とそれを支援する風土> バックグラウンドが様々で多様な強みを持った社員が多くいる メンバーのスキルを可視化し、キャリアの開発を考える機会を定期的に実施 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です。 経験・スキル 【必須要件】 デジタルサービス(新規サービスやアプリ、Webサイト等の開発・デザイン及び運用)のプロジェクトマネジメント経験3年以上 UXデザイン業務(ワークショップのファシリテーション、ユーザーリサーチ、体験設計)経験者 デジタルマーケティングに関する一般的な知見 定量・定性などの基本的なマーケティングリサーチ分析知見 【歓迎要件】 プロジェクトファシリテーション経験 UXデザイン/リサーチ(定量/定性/UT)経験 デジタルサービスにおけるPdM経験 クライアントワーク経験者・事業課題やクライアント課題を理解したうえで、実施すべきタスクプランを創造し提案、デリバリーをリードできること 大型PJTなどのチームマネジメント経験 【活躍している人の特徴】 企業で、クライアントワークとしてマーケティング戦略立案を担当された方 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、自分で考えてアイデアを出し、提案ができる方 テクノロジーへの関心・好奇心が強い方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【CX戦略プランニング(CXP)事業部について】 クライアント課題をCX(カスタマーエクスペリエンス)で解決するためにビジネス要件を定義し、最適で実現可能なCXデザインを導く戦略の策定。「人」基点の顧客体験設計。 <事業領域> クライアントの事業及びマーケティングのペイン&ゲインポイントを顧客視点で可視化(課題設定) ┗定性・定量データ分析による仮説設定 ┗各種フレームワークを活用してのアプトプット作成 顧客インサイトに基づいたクリエイティブな顧客体験戦略策定 ┗ユーザー調査実施 ┗ワークショップの企画・実施 顧客体験実現に向けたプロセスの策定、PDCAの推進、施策の実行/ディレクション ┗WEBサイト・アプリ等の構築ロードマップ・要件定義の作成 ┗KGI/KPI設計・解析環境の構築 <事業領域の強み> 戦略策定からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。コンサルにはない実行力がある 電通デジタルとしては、ソリューション開発から各種プラットフォームの構築、クリエイティブ、デジタル広告までデジタルにかかわるほぼすべての領域をカバーしており、かつ各分野のプロフェッショナルがいるため、部門横断で大型のプロジェクトに対応できる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1および事業部長との四半期ごとの1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 平均年齢は35.4歳、女性比率は5割。約7割が中途入社で広告代理店、WEB制作会社、調査会社、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 バックグラウンドが様々で、多様なスキル・ノウハウに強みを持った社員が多い。また、共助意識が強く、互いのスキル・ノウハウを学べる環境とそれを支援する風土がある。 毎週月曜日には事業部会を開催し、担当した案件の紹介や、取得した資格のノウハウを共有するなど、ナレッジシェアも盛んに行っている。 在宅勤務がメインであるため情報共有が難しい状況にあるが、始業終業時にSlackを活用し全員へその日に取り組む業務や、その日の気分などを共有。オンラインではあるが仲間とのつながりを持ち、チームとしての高いモチベーションを維持 スキルアップ・オファリング開発・ナレッジシェア・営業開拓といった事業部運営を、4つの分科会に分かれて、全員が担っている。 資格取得や研修のための費用支援制度あり。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■社員紹介:誰かが引っ張っていくのではなく、全員で前に進むチームを。成長を続ける電通デジタルの強み https://www.mashingup.jp/2021/12/dentsu-digital_1.html ■案件紹介:お酒を飲まない人と飲める人が一緒に楽しめる空間づくりを 渋谷「スマドリバー」に見るCXのヒント https://note.com/cxcreativestudio/n/n3084e8cae73d ■案件紹介:ペイシェント・セントリックの視点がビジネスを変革させる〜CX時代のヘルスケア×デジタルマーケティング〜 https://www.dentsudigital.co.jp/knowledge-charge/articles/2021/0402-hacs ■案件紹介:「HACS」が医療の常識を変える-デジタルマーケティングの視点が「患者中心」のより良い治療体験を実現 https://www.dentsudigital.co.jp/knowledge-charge/articles/2022/0127-hacs ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 【メッセージ】 ITバックグラウンドをお持ちで戦略コンサルタントへの転身にチャレンジしたい方、スタートアップのエンジニア等でビジネス面のスキルを身につけたい方、デジタルテクノロジーの知見をビジネス/社会に活かしたい方が着実にスキルアップできる環境です。ご応募お待ちしております! 続きを見る
-
【CX】プロダクトマネージャー
仕事内容 主にデジタルサービスのグロース活動が注目を集めてきている。しかし、国内大手企業は旧来のビジネスモデルを運用してきた経験しかなく、デジタルサービスにおける、UX、データドリブンの意義をわかってはいても回せない。クライアントへのスキルトランスファーも見据えたグロース活動のトランスフォーメーションを支援するメンバーを募集します。 【業務概要】 クライアントの新規/既存プロダクト・サービスの成長支援をリード。 クライアント事業のプロダクトライフサイクルに合わせて、顧客体験を軸としたビジネス課題の設定、戦略策定、顧客体験設計、開発をマネジメントし、クライアント事業の成功に貢献する。 【具体的業務内容】 以下のような役割で仕事を担当いただきます。 クライアントの事業責任者/POに対峙し、ビジネス/UX/テクノロジー観点からプロダクトの舵取りをリード 社内スペシャリストメンバーとともにクライアント組織をリードし、グロースのためのスキーム構築と伴走によるPDCAマネジメントを行う 伴走支援を行う中で、グロースに必要なシステムやデータ、組織・人材等のコンサルティング支援を行う 【案件例】 DX新設組織の拡大支援(1~2年 最初2人~8人ぐらいまで拡大) 立ち上げ直後のポイントサービスのグロース支援(1~2年 最初2人~15人ぐらいまで拡大) デジタルサービス(アプリ)のグロース支援(半年 3名) 【ポジションの魅力】 多様な職種の人たちとプロジェクトを協同できる 事業会社の社員と一緒に、事業の成長を共に考え、実行する(事業に主体的に関われる) 様々な業種業態のプロダクトマネジメントに関われる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、近いうちにグループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 以下の内、3つ以上該当すること 新規事業やデジタルサービス/プロダクトにおけるPdM/PM経験 UXデザイン(ユーザーリサーチ、体験設計)経験者 デジタルマーケティングに関する一般的な知見 定量・定性などの基本的なマーケティングリサーチ分析知見 定量・定性リサーチを元に、企画検討~施策の実行、検証までの一連の流れを経験 NSM(North Star Metric)もしくはKPIなどの指標の設計/マネジメント経験 課題を特定し自身で改善策や示唆を分かりやすくアウトプットし、関係者に分かりやすく伝えることができる 【歓迎要件】 PMF/Go-To-Market/Growthの各フェーズにおける適切なタスクの理解と実行経験 クライアントワークにおけるプロジェクトの推進経験 大型PJTなどのチームマネジメント経験(管理職経験有無は必須としない) プロトタイプ作成経験 【活躍している人の特徴】 デジタルサービスを運営する事業会社で、グロース活動を経験されてきた方 デジマケ支援会社でクライアントサービスのグロース活動を経験されてきた方 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 ビジネス、顧客体験、システムの総合的な観点で物事を検討できる方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、先読みしてスピーディに動ける方 何事にもチャレンジできる強いマインド、責任感がある方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【プロジェクトマネジメント(PM)事業部について】 クライアント課題をCX(カスタマーエクスペリエンス)で解決するためにビジネス要件を定義し、最適で実現可能なCXデザインを導く戦略の策定。「人」基点の顧客体験設計。 <事業領域> 「人」基点のDX戦略 CX/UXデザイン UX/DX人材育成 DX組織立ち上げ DXプロジェクトマネジメント デジタルサービス、アプリのグロース支援 <事業領域の強み> 戦略策定からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。コンサルにはない実行力がある 顧客体験をベースにしたプランニング力 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約8割以上が中途入社で女性比率は6割。広告代理店、WEB制作会社、調査会社、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 新しいチャレンジが推奨される環境で、多様な専門性を持つモチベーションの高い仲間と協力&連携しながら組織や事業の拡大に関わることができます 隔週金曜日を出社DAYにしており、G全員でコミュニケーションを取れるように同じフロアで仕事に取り組んでいます。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■社員紹介:前向きな仲間と共に、クライアントのDX推進を加速させる https://www.dentsudigital.co.jp/careers/people/001 ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【CX】グロースアーキテクト
仕事内容 主にデジタルサービスのグロース活動が注目を集めてきているしかし、国内大手企業は旧来のビジネスモデルを運用してきた経験しかなく、デジタルサービスにおける、UX、データドリブンの意義をわかってはいても回せない。クライアントへのスキルトランスファーも見据えたグロース活動のトランスフォーメーションを支援するメンバーを募集します。 【業務概要】 顧客起点をベースに、クライアントの新規/既存事業のグロースに必要な活動をデザインし実行支援までを行うとともに、持続的なグロースに向けた組織定着化支援を行う。 【具体的業務内容】 定性/定量を用いたビジネス課題特定/顧客調査及び体験設計 グロース戦略の策定(NSM,KPI等の指標策定含む) デジタルマーケティング施策の策定と実行支援 PDCAスキームの構築と伴走型実行支援 業務フローの設計/改善支援 あるべき組織や体制/人材の定義 【案件例】 DX新設組織の拡大支援 立ち上げ直後のポイントサービスのグロース支援 デジタルサービス(アプリ)のグロース支援 【ポジションの魅力】 事業会社の社員と一緒に、事業の成長を共に考え、実行する(事業に主体的に関われる) プロダクトマネジメントやデータマネジメント、UXデザインなどのスキルを身につけられる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 以下の内、3つ以上該当すること UXデザイン(ユーザーリサーチ、体験設計)経験者 デジタルマーケティングに関する一般的な知見 定量・定性などの基本的なマーケティングリサーチ分析知見を有しており、自ら調査設計を行える 定量・定性リサーチを元に、適切な戦略や施策の起案、進行管理が行える NSM(North Star Metric)もしくはKPIなどの指標の設計/マネジメント経験 会議やプロジェクトメンバーとの議論をリードできるファシリテーション能力 課題を特定し自身で改善策や示唆を分かりやすくアウトプットし、関係者に分かりやすく伝えることができる 【歓迎要件】 クライアントワークにおけるプロジェクト推進経験 組織や事業の立ち上げ~グロースの経験 PMF/Go-To-Market/Growthの各フェーズにおける適切なタスクの理解と実行経験 大型PJTなどのチームマネジメント経験(管理職経験有無は必須としない) プロトタイプ作成経験 【活躍している人の特徴】 デジタルサービスを運営する事業会社で、グロース活動を経験されてきた方 デジマケ支援会社でクライアントサービスのグロース活動を経験されてきた方 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 ビジネス、顧客体験、システムの総合的な観点で物事を検討できる方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、先読みしてスピーディに動ける方 何事にもチャレンジできる強いマインド、責任感がある方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【プロジェクトマネジメント(PM)事業部について】 クライアント課題をCX(カスタマーエクスペリエンス)で解決するためにビジネス要件を定義し、最適で実現可能なCXデザインを導く戦略の策定。「人」基点の顧客体験設計。 <事業領域> 「人」基点のDX戦略 CX/UXデザイン UX/DX人材育成 DX組織立ち上げ DXプロジェクトマネジメント デジタルサービス、アプリのグロース支援 <事業領域の強み> 戦略策定からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。コンサルにはない実行力がある 顧客体験をベースにしたプランニング力 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約8割以上が中途入社で女性比率は6割。広告代理店、WEB制作会社、調査会社、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 新しいチャレンジが推奨される環境で、多様な専門性を持つモチベーションの高い仲間と協力&連携しながら組織や事業の拡大に関わることができます 隔週金曜日を出社DAYにしており、G全員でコミュニケーションを取れるように同じフロアで仕事に取り組んでいます。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【BX】【CX】UXコンサルタント
仕事内容 電通グループならではのクリエイティビティと、多様なバックグラウンドを有するタレント、そして構想を実現させる実行力を武器に、数々の大手クライアント企業のDX実現をご支援することで、当社は急成長してきました。 今後、Humanity Centered Transformationというスローガンのもと、より”人”起点で企業と生活者の双方の豊かさを実現するべく、CX/UX専門組織の強化を図ることとなり、UXデザイン分野をリードできるポジションを募集いたします。 【業務概要】 クライアントのビジネス課題や顧客インサイトを踏まえて、理想的なカスタマー/ユーザーエクスペリエンスを構想し具体化する。 【具体的業務内容】 現状の顧客体験のモデル化・分析(As-Isカスタマージャーニーマップ、ステークホルダーマップ、共感マップ、など) 理想の顧客体験の構想(ストーリーボード、ユーザーストーリーマッピング、など) WEBサイト・アプリ・ソフトウェア・業務システム等のデジタルプロダクトのアーキテクチャおよび画面の設計 【案件例】 大手通信:新規サービスの構想とロードマップ策定(CJMやバリュープロポジションの策定などを実施) ※約4か月間 大手自動車:新規サービスのアジャイル開発支援(ユーザーストーリーマッピングなどを実施) ※1年以上 大手金融:ウェブサイト戦略の策定およびUI/UXデザイン(CJMやメンタルモデルダイアグラムの策定などを実施) ※約6か月間 大手製薬:オムニチャネル戦略の策定と施策開発(サービスブループリント開発などを実施) ※約3か月間 ※上記以外にも、リテール、官公庁、教育、など幅広い支援実績があります。 【ポジションの魅力】 多様な業界・業種の企業のUXデザインに携われる機会がある デジタル接点だけでなく、アナログ接点(店舗、紙媒体など)も含めた体験設計に携われる機会がある 新しいデジタルテクノロジーを活用したUXデザインに携わることができる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 人間中心設計やデザイン思考のフレームワークを用いて、プロダクト・サービスの設計開発に携わったご経験 現状の顧客体験のモデル化・分析(As-Isカスタマージャーニーマップ、ステークホルダーマップ、共感マップ、など)のご経験 理想の顧客体験の構想(ストーリーボード、ユーザーストーリーマッピング、など)のご経験 【歓迎要件】 新規事業/サービスの開発(ビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバス、サービスブループリント、など) アクセス解析のご経験 ワークショップの設計・ファシリテーション(miroやMURAL等を利用したオンライン型ワークショップの経験が理想) マーケティング(3C分析、セグメンテーション、ターゲティング、など)やデジタルマーケティングの実務(マーケティングオートメーション、CRM、SEO、コンテンツマーケティング、など) プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 営業・提案活動のご経験 【活躍している人の特徴】 過去の経験に囚われずに、貪欲に新しい領域・分野のナレッジやスキルを学習する意向を持つ方 顧客や上司の指示待ちではなく、やるべきこと・やりたいことを自分で考えて取り組んでいる方 日頃から、様々なアプリやWEBサイトを利用しながら、その良し悪しを分析・考察することが好きな方 チームとして成果を上げることに関心がある方 配属組織 【部門】 <ビジネストランスフォーメーション(BX)部門> 当部門は社会や顧客への新たな価値創造と企業の持続的な成長に向けた次世代型の事業モデルへの変革を支援している部門です。パーパス設計、ビジネス開発、顧客/従業員体験の創出、ITグランドデザインとテクノロジー活用など様々な支援を行っております。 <CXトランスフォーメーション(CX)部門> 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【事業部 ※主な配属先】 <マーケティングイノベーションデザイン(MID)事業部> 「プロダクト型」のマーケティングからデジタル時代の「サービス型」マーケティングへの変革を推進。サービス型マーケティングの実現に向けて、アジャイルの導入、複数組織のクロスファンクション化、ガバナンス策定、CRMなどを通じて顧客基点で業務を行う組織を支援する。 ■注力事業 ①新規事業/サービス開発 「顧客起点」「アセット起点」「ビジョン/ミッション起点」による事業・サービス構想 ②データ分析を起点としたサービス型CRM 物売りからコト売りへ。データ分析からお客様の本当のニーズを把握し、そのニーズにかなう施策の実行に向けた体制構築を支援 ③新しいマーケ組織開発 縦割り(タコつぼ)組織を「顧客起点の文化/組織/仕事の仕方」に変革 ■事業領域の強み 顧客基点で戦略策定からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。コンサルにはない実行力 ロジカルシンキングのみだけではなく、デザイン思考も取り入れた施策検討の実施 <CX/UXデザイン(CUD)事業部> ■事業領域 サービスデザイン:デザインリサーチ(例:デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察)を基軸とした新規サービスの構想・実験 UX/UIデザイン:Web/App/Software/VR/ARのプロトタイピングと検証による磨き込み 組織開発:組織や人財のアセスメント、研修プログラムの提供、OJTによるトレーニング、組織設計、プロセス変革を通じたUX浸透 ■事業領域の強み 約80名のCX/UX専門家がいる組織で相互に学習できる機会がある(例:slackでの相互学習、勉強会、事例共有会) ビジネスコンサルタントから、ITアーキテクト、アートディレクター、ビジュアルデザイナー、コピーライターに至るまで多様な職種と連携する機会がある UX戦略やマーケティング戦略の策定だけでなく、施策立案や、UI設計・UIデザインまでワンストップで関わることができる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約6割以上が中途入社で女性比率は4割。メディア系の事業会社、デジタルマーケティング会社、システムインテグレーター、デザインファームなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 社内では、~さん付けが基本で上下関係は厳しくないです。Slackでの会話もオープンで自由な会話がされており、質問や困ったことがあると誰かが答えて助けてくれます。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■部門紹介:徹底した顧客基点で事業変革に伴走する、企業のパートナー https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/aiwpfnb/ ■社員紹介:共感者から、エバンジェリストへ。UXに魅せられた男が突き進む「笑顔溢れる社会」への道 https://forbesjapan.com/articles/detail/51545 ■新しい顧客体験をつくるための組織づくり。電通デジタル流「ワンチーム」とは https://www.businessinsider.jp/post-255078 ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【CX】デザインリサーチャー
仕事内容 電通グループならではのクリエイティビティと、多様なバックグラウンドを有するタレント、そして構想を実現させる実行力を武器に、数々の大手クライアント企業のDX実現をご支援することで、当社は急成長してきました。 今後、Humanity Centered Transformationというスローガンのもと、より”人”起点で企業と生活者の双方の豊かさを実現するべく、CX/UX専門組織の強化を図ることとなり、デザインリサーチ分野をリードできるポジションを募集いたします。 【業務概要】 クライアントの新規事業開発や、既存サービス/プロダクトの改善に向けて、生活者やステークホルダーのインサイトを掴み、機会を導出する。 【具体的業務内容】 プロジェクトの計画立案 定性リサーチ(デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察、など)の調査設計・モデレーター・分析・レポーティング 現状の顧客体験のモデル化・分析(As-Isカスタマージャーニーマップ、ステークホルダーマップ、共感マップ、など) ワークショップの設計やファシリテーション(miroやMURAL等を利用したオンライン型ワークショップ) 【案件例】 大手通信:新規サービスの構想とロードマップ策定(エスノグラフィ、ユーザビリティテストを実施) ※約4か月間 大手自動車:新規サービスのアジャイル開発支援(受容性調査を実施) ※1年以上 大手金融:ウェブサイト戦略の策定およびUI/UXデザイン(デプスインタビュー、ユーザビリティテストを実施) ※約6か月間 大手製薬:オムニチャネル戦略の策定と施策開発(デプスインタビューを実施) ※約3か月間 【ポジションの魅力】 仮説検証のためのリサーチ(ユーザビリティテスト、アンケート調査)だけでなく、仮説探索のためのリサーチ(エスノグラフィ、行動観察)に携われる機会がある リサーチのためのリサーチではなく、新規サービス構想や既存サービス改善に繋がるリサーチに関与できる 新しいデジタルテクノロジーを活用したリサーチに携わることができる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 定性リサーチ(デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察、など)の調査設計・モデレーター・分析・レポーティングのご経験 現状の顧客体験のモデル化・分析(As-Isカスタマージャーニーマップ、ステークホルダーマップ、共感マップ、など)のご経験 ワークショップ設計やファシリテーションのご経験(miroやMURAL等を利用したオンライン型ワークショップの経験が理想) クライアントおよび自社等の多様なステークホルダーが参画するなかで、プロジェクトをリードしたご経験 【歓迎要件】 リサーチ結果をもとに、コンセプトメイキングやプランニングを実施したご経験 文化人類学・社会学・認知科学等に対する知見や学位 定量調査(アンケート、多変量解析、検定など)の設計・分析・レポーティングのご経験 プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 営業・提案活動のご経験 【活躍している人の特徴】 過去の経験に囚われずに、貪欲に新しい領域・分野のナレッジやスキルを学習する意向を持つ方 顧客や上司の指示待ちではなく、やるべきこと・やりたいことを自分で考えて取り組んでいる方 自分自身の日常体験(例:サービス利用、店舗訪問、アプリ/WEB利用)を分析・考察することが好きな方 チームとして成果を上げることに関心がある方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【CX/UXデザイン(CUD)事業部について】 <事業領域> サービスデザイン:デザインリサーチ(例:デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察)を基軸とした新規サービスの構想・実験 UX/UIデザイン:Web/App/Software/VR/ARのプロトタイピングと検証による磨き込み 組織開発:組織や人財のアセスメント、研修プログラムの提供、OJTによるトレーニング、組織設計、プロセス変革を通じたUX浸透 <事業領域の強み> 約80名のCX/UX専門家がいる組織で相互に学習できる機会がある(例:slackでの相互学習、勉強会、事例共有会) ビジネスコンサルタントから、ITアーキテクト、アートディレクター、ビジュアルデザイナー、コピーライターに至るまで多様な職種と連携する機会がある UX戦略やマーケティング戦略の策定だけでなく、施策立案や、UI設計・UIデザインまでワンストップで関わることができる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約6割以上が中途入社で女性比率は4割。メディア系の事業会社、デジタルマーケティング会社、システムインテグレーター、デザインファームなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 事業部として、3つの係を設置しており(交流系、勉強会系、スキルアップ系)、全メンバーがいずれかの係に所属して取り組みを行っています。 有志メンバーで、業務では取り扱わないテーマを選んで、対外的な発表に向けて研究しています。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【BIRD】【CX】サービスデザイナー(若手歓迎)
仕事内容 電通グループならではのクリエイティビティと、多様なバックグラウンドを有するタレント、そして構想を実現させる実行力を武器に、数々の大手クライアント企業のDX実現をご支援することで、当社は急成長してきました。 顧客インサイトを軸に、クライアント企業のビジネスや社会に変革を起こす、新規サービスのデザインを担当するポジションです。新規サービスの構想、それらの提供価値や体験の具体化、PoC設計、開発フェーズのサポート、リリース後のサービス成長などのコンサルティングを行います。案件の引き合いが増加しているため、プロジェクトを主体的にリードできるメンバーを募集しています。 【業務概要】 新規事業や新たなサービス/プロダクトの構想・デザイン・ビジネスモデル化を担当。 デザイン思考やHCD(Human Centered Design)の考え方に基づいたサービスコンセプトの開発、デザインリサーチ、トレンドリサーチ、プロトタイピング、サービス実装支援 顧客側と業務側を含めた、新規サービス体験の具体化、開発フェーズへの連携、リリース後のグロース支援 各フェーズごとの目的に応じたミーティングの設計、ファシリテートからの成果の可視化 多様なステークホルダーと協業しながらのプロジェクトリード 【具体的業務内容】 各種リサーチ設計・実施・分析(ユーザーリサーチ・デスクリサーチなど) 顧客体験設計 Webサイト、アプリケーションのプロトタイピング~実装ディレクション ワークショップの設計~実行~分析 サービスのコンセプトおよび利用シーン設計、IA(情報設計) 仮説検証の計画~実行~分析および改善支援 PM業務(クライアント折衝、スケジュールやタスク管理、ステークホルダー管理など) 【案件例】 大手通信:新規サービスの構想とロードマップ策定(CJMやバリュープロポジションの策定などを実施) ※約4か月間 大手自動車:新規サービスのアジャイル開発支援(ユーザーストーリーマッピングなどを実施) ※1年以上 大手金融:ウェブサイト戦略の策定およびUI/UXデザイン(CJMやメンタルモデルダイアグラムの策定などを実施) ※約6か月間 大手製薬:オムニチャネル戦略の策定と施策開発(サービスブループリント開発などを実施) ※約3か月間 ※上記以外にも、リテール、官公庁、教育、など幅広い支援実績があります。 【ポジションの魅力】 多様な業界・業種の企業のサービス構想・サービスデザインに携われる機会がある デジタル接点だけでなく、アナログ接点(店舗、紙媒体など)も含めた体験設計に携われる機会がある 新しいデジタルテクノロジーを活用したサービスデザインに携わることができる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 人間中心設計やデザイン思考のフレームワークを用いて、新プロダクト・新サービスの設計開発に携わった経験を有する サービスデザインプロセスにおける構想・開発・グロースの各プロセスに関与したことがあること(特に構想フェーズ) 探索的リサーチの経験があること 【歓迎要件】 プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 新規事業/サービスの開発(ビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバス、サービスブループリント、など) ワークショップの設計・ファシリテーション(miroやMURAL等を利用したオンライン型ワークショップの経験が理想) 定量調査(アンケート、アクセス解析、A/Bテストなど)の設計・分析・レポーティング マーケティング(3C分析、セグメンテーション、ターゲティング、など)やデジタルマーケティングの実務(マーケティングオートメーション、CRM、SEO、コンテンツマーケティング、など) 【活躍している人の特徴】 過去の経験に囚われずに、貪欲に新しい領域・分野のナレッジやスキルを学習する意向を持つ方 顧客や上司の指示待ちではなく、やるべきこと・やりたいことを自分で考えて取り組んでいる方 多様なバックグラウンドのメンバーと一緒にプロジェクトを推進していく上でのタフさを持つ方 チームとして成果を上げることに関心がある方 配属組織 【部門】 <BIRD部門> 今年新設された部門です。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の"ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の新規事業創造を総合的に支援するクロスファンクショナル組織です。未来、技術、手法、フレームに捉われるのではなく、鳥のような自由な発想で社会の風を読み、人と人が認め合い喜びを分かち合える、そんな幸せな「better world」を目指しています。クリエイティビティと最新テクノロジーを駆使しながら、生活者の心が動く革新的な創造性で、未来のイノベーションを生む組織としてクライアント企業の事業創造を支援します。 <CXトランスフォーメーション(CX)部門> 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【事業部 ※主な配属先】 <サービスイノベーション(SI)事業部> 事業やサービスのいわゆるパーパスやヴィジョン(ミッション/バリュー含)の設定、それらのを体現するサービスの構想や設計、それをアプリなどはじめとするシステムや仕組みとして実装までを一気通貫実現します。 クライアントの新規事業開発の担当部署や、事業運営をされている部署の方から、パーパス設計、構想フェーズ、など様々なフェーズからプロジェクトにジョインし、必要に応じてフェーズを遡って必要な要素をを設計しながら、クライアント/プロジェクトのコンディションに合わせて柔軟にフィッティングして推進いたします。 ■事業領域の強み パーパス設計からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。戦略コンサルにはない実行力がある グループ内に各分野のプロフェッショナルがいるため、PJで実現したいこと幅広く実現の可能性がある。 テンプレートやソリューション等に限定的にそったプロジェクト進行では無く、クライアント対してあるべくプロジェクトデザインが可能。 <CX/UXデザイン(CUD)事業部> ■事業領域 サービスデザイン:デザインリサーチ(例:デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察)を基軸とした新規サービスの構想・実験 UX/UIデザイン:Web/App/Software/VR/ARのプロトタイピングと検証による磨き込み 組織開発:組織や人財のアセスメント、研修プログラムの提供、OJTによるトレーニング、組織設計、プロセス変革を通じたUX浸透 ■事業領域の強み 約80名のCX/UX専門家がいる組織で相互に学習できる機会がある(例:slackでの相互学習、勉強会、事例共有会) ビジネスコンサルタントから、ITアーキテクト、アートディレクター、ビジュアルデザイナー、コピーライターに至るまで多様な職種と連携する機会がある UX戦略やマーケティング戦略の策定だけでなく、施策立案や、UI設計・UIデザインまでワンストップで関わることができる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約6割以上が中途入社で女性比率は約4割。メディア系の事業会社、デジタルマーケティング会社、システムインテグレーター、デザインファームなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 新しいチャレンジが推奨される環境で、多様な専門性を持つモチベーションの高い仲間と協力&連携しながら組織や事業の拡大に関わることができます。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■クリエイティビティとテクノロジーで未来のイノベーションを創造する組織「電通デジタルBIRD」を新設 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/management/2023-0112-000067 ■ロジックを超える越境を。「電通デジタルBIRD」の“鳥の目と虫の目”をひもとく https://wired.jp/branded/2023/04/27/dentsudigital/?fbclid=IwAR0m7eYmqLNaOTXuBsJ4nssLRpYvN205zqxb0FuFqcZU9uAGEkZixj8ZvJU ■社員紹介:理論だけに頼らないトランスフォーメーションを──数十年後を描く強い意志が、企業を意味ある変化へ導く https://forbesjapan.com/articles/detail/47590 ■新しい顧客体験をつくるための組織づくり。電通デジタル流「ワンチーム」とは https://www.businessinsider.jp/post-255078 ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【CX】インフォメーションアーキテクト
仕事内容 電通グループならではのクリエイティビティと、多様なバックグラウンドを有するタレント、そして構想を実現させる実行力を武器に、数々の大手クライアント企業のDX実現をご支援することで、当社は急成長してきました。 今後、Humanity Centered Transformationというスローガンのもと、より”人”起点で企業と生活者の双方の豊かさを実現するべく、CX/UX専門組織の強化を図ることとなり、UXデザイン分野をリードできるポジションを募集いたします。 【業務概要】 WEBサイト・アプリ・ソフトウェア・業務システム・VR/AR・その他デジタルプロダクトにおける、顧客体験の設計と、そのユーザーインターフェイスへの落とし込みを行う。 【具体的業務内容】 WEBサイト・アプリ・ソフトウェア・業務システム等のデジタルプロダクトのアーキテクチャおよび画面の設計 プロトタイプ作成(Adobe XD、Figma、など) UX/UIガイドラインの策定 【案件例】 大手通信:新規サービスの構想とロードマップ策定(新サービスのプロトタイピングなどを実施) ※約4か月間 大手自動車:新規サービスのアジャイル開発支援(新サービスのプロトタイピングなどを実施) ※1年以上 大手金融:ウェブサイト戦略の策定およびUI/UXデザイン(ウェブサイトの戦略策定や画面設計などを実施) ※約6か月間 大手製薬:オムニチャネル戦略の策定と施策開発(オウンドサイトや医師向けのタブレットアプリの画面設計などを実施) ※約3か月間 ※上記以外にも、リテール、官公庁、教育、など幅広い支援実績があります。 【ポジションの魅力】 多様な業界・業種の企業の設計・デザインに携われる機会がある デジタル接点だけでなく、アナログ接点(店舗、紙媒体など)も含めた体験設計に携われる機会がある 新しいデジタルテクノロジーを活用したUXデザインに携わることができる 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 WEBサイト・アプリ・ソフトウェア・業務システム等のデジタルプロダクトのアーキテクチャおよび画面の設計のご経験 プロトタイプ作成(Adobe XD、Figma、など)のご経験 UIのデザインパターンや認知心理学に関する基礎知識 【歓迎要件】 UX/UIガイドラインの策定 アジャイル開発の実務もしくは知識 VR/ARに関する基礎知識 プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 営業・提案活動のご経験 【活躍している人の特徴】 過去の経験に囚われずに、貪欲に新しい領域・分野のナレッジやスキルを学習する意向を持つ方 顧客や上司の指示待ちではなく、やるべきこと・やりたいことを自分で考えて取り組んでいる方 日頃から、様々なアプリやWEBサイトを利用しながら、その良し悪しを分析・考察することが好きな方 チームとして成果を上げることに関心がある方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【CX/UXデザイン(CUD)事業部について】 <事業領域> サービスデザイン:デザインリサーチ(例:デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察)を基軸とした新規サービスの構想・実験 UX/UIデザイン:Web/App/Software/VR/ARのプロトタイピングと検証による磨き込み 組織開発:組織や人財のアセスメント、研修プログラムの提供、OJTによるトレーニング、組織設計、プロセス変革を通じたUX浸透 <事業領域の強み> 約80名のCX/UX専門家がいる組織で相互に学習できる機会がある(例:slackでの相互学習、勉強会、事例共有会) ビジネスコンサルタントから、ITアーキテクト、アートディレクター、ビジュアルデザイナー、コピーライターに至るまで多様な職種と連携する機会がある UX戦略やマーケティング戦略の策定だけでなく、施策立案や、UI設計・UIデザインまでワンストップで関わることができる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約6割以上が中途入社で女性比率は4割。メディア系の事業会社、デジタルマーケティング会社、システムインテグレーター、デザインファームなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 事業部として、3つの係を設置しており(交流系、勉強会系、スキルアップ系)、全メンバーがいずれかの係に所属して取り組みを行っています。 有志メンバーで、業務では取り扱わないテーマを選んで、対外的な発表に向けて研究しています。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■社員紹介:共感者から、エバンジェリストへ。UXに魅せられた男が突き進む「笑顔溢れる社会」への道 https://forbesjapan.com/articles/detail/51545 ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【CX】OMOデザイナー
仕事内容 電通グループならではのクリエイティビティと、多様なバックグラウンドを有するタレント、そして構想を実現させる実行力を武器に、数々の大手クライアント企業のDX実現をご支援することで、当社は急成長してきました。 今後、Humanity Centered Transformationというスローガンのもと、より”人”起点で企業と生活者の双方の豊かさを実現するべく、CX/UX専門組織の強化を図ることとなり、UXデザイン分野をリードできるポジションを募集いたします。 【業務概要】 クライアントのビジネス課題や顧客インサイトを踏まえて、理想的なカスタマー/ユーザーエクスペリエンスを構想し具体化する。特に店舗などのリアル接点とデジタルチャネルをシームレスに繋ぐ顧客体験や店舗DXを企画・構築する。 また顧客体験(CX)のみならず、従業員体験(EX)を最適化し、OMOの推進を遂行する。 【具体的業務内容】 オンライン・オフラインを跨いだ顧客体験やリテールDXの構想・設計 実現に向けた計画の立案及び外部も含めた推進チーム構築 生活者及び従業員のインサイトを把握する各種UXリサーチ(デプス、アンケート、エスノグラフィ等)の企画・実施 コンサルティング業務を通したクライアントの要件定義、課題の抽出、実行プランの作成、プロジェクト組成と推進 【案件例】 流通大手:コンビニエンスストアの店頭デジタルデバイスのUIUX改善 エネルギー:新規事業立ち上げおよび店頭販売支援 飲料:日本市場参入する新規飲料ブランドのカフェUX体験設計 通信:店舗における接客ツールの企画・開発 銀行:デジタル受付票の企画・開発とオペレーション改善 【ポジションの魅力】 多様な業界・業種の企業の設計・デザインに携われる機会がある デジタル接点だけでなく、アナログ接点(店舗、紙媒体など)も含めた体験設計に携われる機会がある 新しいデジタルテクノロジーを活用したUXデザインに携わることができる 【想定されるキャリアパス】 該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトを数件リードしていきながら、その先はグループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 ※多様性に富んだ働き方のニーズに合わせ、柔軟で自由なキャリアパスが可能です 経験・スキル 【必須要件】 生活者インサイトの理解及びクライアント課題の把握・整理を踏まえたマーケティング戦略策定 顧客体験設計の経験 オン/オフライン問わず事業やサービス、商品の開発に関わった経験 UXデザイン(ユーザーリサーチ、体験設計)経験 【歓迎要件】 リテール業界(もしくは店舗などのリアルの場を保有する企業)におけるマーケティング経験 コンサルティング会社や事業会社におけるマーケティング戦略策定の経験 UXデザイン/リサーチ(定量/定性/UT)経験 プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 営業・提案活動のご経験 【活躍している人の特徴】 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、自分で考えてアイデアを出し、提案ができる方 世の中にある新しいサービスや店舗、テクノロジーへの関心・好奇心が強い方 配属組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 「ヒト」が「変わる」ことを通じた新価値創造をミッションにサービスや仕組みにまつわる一連の体験デザインを通じて一人ひとりのヒトの気持ちや行動にポジティブな変化を促し、集団として醸成されるコンテクストをはぐくみ、クライアントの持続的成長と社会への新価値創造にコミットします。 【CX/UXデザイン(CUD)事業部について】 <事業領域> サービスデザイン:デザインリサーチ(例:デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察)を基軸とした新規サービスの構想・実験 UX/UIデザイン:Web/App/Software/VR/ARのプロトタイピングと検証による磨き込み 組織開発:組織や人財のアセスメント、研修プログラムの提供、OJTによるトレーニング、組織設計、プロセス変革を通じたUX浸透 <事業領域の強み> 約80名のCX/UX専門家がいる組織で相互に学習できる機会がある(例:slackでの相互学習、勉強会、事例共有会) ビジネスコンサルタントから、ITアーキテクト、アートディレクター、ビジュアルデザイナー、コピーライターに至るまで多様な職種と連携する機会がある UX戦略やマーケティング戦略の策定だけでなく、施策立案や、UI設計・UIデザインまでワンストップで関わることができる 【特徴】 「人」基点で新たな価値創造を牽引するDX戦略の立案やバリュージャーニー起点のCX/UXデザイン、CXクリエイティブ開発、UX人材を中心としたア人材開発、クライアントの自立を目指す伴走支援など展開しております。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 約6割以上が中途入社で女性比率は4割。メディア系の事業会社、デジタルマーケティング会社、システムインテグレーター、デザインファームなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 事業部として、3つの係を設置しており(交流系、勉強会系、スキルアップ系)、全メンバーがいずれかの係に所属して取り組みを行っています。 有志メンバーで、業務では取り扱わないテーマを選んで、対外的な発表に向けて研究しています。 外部研修やセミナー、イベントへの参加を積極奨励しており、資格取得や研修のための費用支援制度もあります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ ■社員紹介:共感者から、エバンジェリストへ。UXに魅せられた男が突き進む「笑顔溢れる社会」への道 https://forbesjapan.com/articles/detail/51545 ■電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ■UXインテリジェンス協会発足、業界全体をけん引していきます。 https://www.uxia.or.jp/ ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 続きを見る
-
【BIRD】UXデザイナー
仕事内容 デジタルトランスフォーメーション領域では、クライアントニーズに合わせた各種支援業務の成長と拡大が続いております。我々は製品やサービス開発において、優れたユーザーエクスペリエンスを提供することに重点を置いており、その中でUXデザイナーの役割は、クライアントのビジネス目標を達成するために必要不可欠な役割と考えております。 領域の成長や業務拡大に伴いUXデザイナーの拡充を進めています。 【業務概要】 クライアントやカスタマーのニーズや要求を理解し、優れたユーザーエクスペリエンスを提供するためにUX戦略やコンセプトを策定します。その上でターゲットの可視化やカスタマージャーニーを明確にし、チームメンバーの目線を合わせる役割を担います。 さらに、機能要求、画面要求の検討、情報設計やワイヤーフレーム作成、プロトタイピングによる受容性の評価などを行い、サービスや製品の体験をデザインして頂きます。スキルにより、上記のリーダーとしてプロジェクト推進していただくか、メンバーとして実務を支えていただく形となります。 【具体的業務内容】 ユーザーエクスペリエンス戦略の策定と提案 ユーザーリサーチの計画と実施 ペルソナ作成とユーザーストーリーマッピング 情報設計やワイヤーフレームの制作 プロトタイプの作成 インタラクション設計 ユーザー検証の計画と実施 ユーザー検証のフィードバック収集と分析 ユーザビリティテストの計画と実施 ユーザービリティテストの収集と分析 【案件例】 大手動画配信業者の新規サブスクリプションサービスの立ち上げ 大手通信会社のオウンドメディア・ECサイトの改修 大手コンビニフランチャイズ基盤システムのデザインシステム導入 大手保険会社のUI/UX業務支援 自動車メーカーのEV車両のUX業務支援 大手電機メーカーのPoC対応 ※上記以外に、金融(銀行、商社、保険)、製薬、など幅広い支援実績があります。 【ポジションの魅力】 他部門と連携した優れたプレゼンテーションとコミュニケーションスキル UXデザインのトレンドや最新情報・技術の継続的学習スキル UXデザイナーとしての能力を恒常的に向上させ、クライアントのビジネス目標を達成するために役立つスキルを身につけることができます。これらのスキルは業界での競争力を高め、将来のキャリアの発展にも役立つと考えます。 【想定されるキャリアパス】 実力次第ではありますが、該当ポジションで経験を積んでいきながら案件規模の大きいプロジェクトのUXパートをリードしたり、グループマネージャーへとキャリアアップしていけるポジションです。 UXストラテジストや、サービスデザイナー、インフォメーションアーキテクトなどの専門職へのステップアップも可能で、UXデザインの上流から下流まで幅広い領域でUXデザインを実践していただくことが可能です。 経験・スキル 【必須要件】 UXデザイナーとして実務経験3年以上 デジタル及びリアルサービスでの体験設計の経験 WEB、アプリなどのサービスやプロダクトの情報設計の実務スキル Figma、Photoshop、Illustrator・XD等の制作ツール使用スキル PowerPoint、Excel、Wordなどのデスクワークツールの使用スキル プロトタイプの作成スキル ユーザ検証やユーザビリティテストなど定性評価の実施経験 【歓迎要件】 多種多様なインプットからの課題整理・本質課題抽出 大規模IA 複数の分析を用いた複雑なUX設計ができる。 各制作プロセスに応じた専門家と会話し適切なコミュニケーション設計、 各開発フェーズ・目的・作成期間に応じた、適切なプロトタイピング作成経験 プロトタイプツールの利用によるラビッドプロトタイプができ、検証の実施ができる方 【活躍している人の特徴】 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、自分で考えてアイデアを出し、提案ができる方 テクノロジーへの関心・好奇心が強い方 HCDに強い興味と情熱を持ち学習と成長を追求している方 優れたコミュニケーション能力を持ち、クライアントやチームと円滑なコラボレーションができる方 創造的な課題解決りょくにより、新しいアイデアやアプローチを提案できる方 チーム内でのナレッジ共有やメンタリングに積極的に参加して、ほかメンバーをサポートできる方 配属組織 【BIRD部門について】 今年新設された部門です。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の"ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の新規事業創造を総合的に支援するクロスファンクショナル組織です。未来、技術、手法、フレームに捉われるのではなく、鳥のような自由な発想で社会の風を読み、人と人が認め合い喜びを分かち合える、そんな幸せな「better world」を目指しています。クリエイティビティと最新テクノロジーを駆使しながら、生活者の心が動く革新的な創造性で、未来のイノベーションを生む組織としてクライアント企業の事業創造を支援します。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 事業部全体で「風通しの良い組織風土」を運営方針に掲げて推進。 BIRD部門のクリエイティブ(CRP1-2)合同運営によるクロスアサインが前提(CanではなくWillを推奨する組織風土) BIRD部門のクリエイティブ(CRP1-2)合同運営による社内アクションの推進(全員参加の横断プロジェクト_Kaizen) 事業部内でのシャッフルMTGに加え、オンオフ共にグループ間交流が日常化(1on1MTGを直属のGMの週次実施は必須) 事業部主導で「人と仕事の見える化」に取り組み、越境=1人3役を目指した経験値UP / 融合チームでの成功事例づくりに参画できる 7割が中途入社(うち約半数はクリエイティブ専門職)で広告会社、デジタルエージェンシー、制作会社出身のクリエイター、および、コンサルティングファーム、事業会社、リサーチ会社、スタートアップ出身のストラテジストやアナリスト、プランナーなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。20代後半〜30代前半がメインで、女性比率は4割程度です。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、業務以外のスキル育成(各G会でのプレゼンなど)でコミュニケーションが活発 資格取得や研修のための費用支援制度あり。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■クリエイティビティとテクノロジーで未来のイノベーションを創造する組織「電通デジタルBIRD」を新設 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/management/2023-0112-000067 ■ロジックを超える越境を。「電通デジタルBIRD」の“鳥の目と虫の目”をひもとく https://wired.jp/branded/2023/04/27/dentsudigital/?fbclid=IwAR0m7eYmqLNaOTXuBsJ4nssLRpYvN205zqxb0FuFqcZU9uAGEkZixj8ZvJU 続きを見る
-
【11/2】UX-QUEST 2023
概要 株式会社電通デジタルは「コンサルティング」「開発・実装」「運用・実行支援」の統合ソリューションを提供するデジタルマーケティング会社です。 2021年の国内電通グループ内各社の中でオーガニック成長率第1位、売上総利益第3位と今まさに成長中の会社です。 本イベントは、これからの新しい体験のあり方をテーマに、ビジネスの最前線で活躍するエキスパートの探索の過程を共有しながら、体験作りの実践知を学べるヤング・プロフェッショナルのためのイベントです。 https://www.dentsudigital.co.jp/seminar/ux-quest ※イベントへの応募は本求人よりお願いいたします。※ WEB開催、応募意思不問となりますので少しでも興味を持っていただけた方につきましてはぜひご参加ください。 【開催日時】 2023年11月2日(木)13時00分~16時30分 【開催方法】 オンラインにて実施(URLは直前になりましたら別途ご案内させていただきます。) 【当日のプログラム】 テクノロジーやプラットフォームが日々変化するなか、プロダクトやサービスの評価は、デザインとそれらがもたらすユーザー体験(UX)の質に大きく左右されます。 「UX QUEST 2023」は、これからの新しい体験のあり方をテーマに、UXデザイン領域の最前線で活躍するエキスパートの探索の過程を共有しながら、体験作りの実践知を学べるイベントです。 【当日のタイムスケジュール】 13:00-14:00 ■文化的アプローチのUXデザイン―漸進的改善の限界を突破する方法論の探求― 人々が熱狂し、ひとつの歴史をつくるような作品、ブランド、商品、サービスなどをつくるにはどうしたらいいのか? 人々の欲求を満たしても、人々が熱狂することはないし、社会の変化を生み出す契機とはならない。そうではなく、人々が新しい自己を感じ、表現することができようになるとき、ひとつの時代が切り開かれ歴史がつくられる。そのためには、社会を理解し、新しい世界を表現する力が求められる。事例を交えて、この新しいデザインの方法論を議論する。 14:15-15:15 ■みんなの体験をここちよく進化させる「インクルーシブデザイン」の力 世界のメガテック企業ではプロダクト作りに取り入れている「インクルーシブデザイン」という手法。実際に私たちのプロジェクトにどのように取り入れていくのか。電通ダイバーシティ・ラボメンバーで、長年アクセシビリティやユニバーサルデザインに取り組むアートディレクターをゲストに迎え、事例を交えた制作秘話や最新の北欧諸国の事例、デジタル界でのインクルーシブデザインの取り組みについて対談します。 15:30-16:30 ■生成AIが変えるUX 生成AIの登場はUXデザイン業界に大きなインパクトを与えています。まずはデザインプロセスでの適用が先行していますが、デザインの対象となるUXそのものにはどのような変化をもたらすのでしょうか。ビービットと電通デジタルでクライアント企業のCX/UX変革を支援する傍ら、UXインテリジェンス協会を運営する3人が、最新の生成AI動向を俯瞰しながらこれからのUXの在り方を大胆に予想します。 経験・スキル 【対象者】 「UXデザイン」「サービスデザイン」「ストラテジックプランニング」など、体験作りの最前線で活躍するすべての皆さま (※上記以外の方も、同業界/他業界等問わず皆さまご参加いただけます) 【こんな方にお勧め】 顧客体験設計に何らかしら携わられている方 顧客体験設計の最先端の知見を吸収し、自身の成長につなげたいと考えている方 電通デジタルに興味をお持ちの方 転職を検討されていらっしゃる方 組織 【CXトランスフォーメーション(CX)部門について】 当部門はクライアント事業のDX、ビジネスモデルの変革、新規事業創造などのコンサルティングと実行支援を中心に様々な事業を展開する部門です。パーパス設計、ビジネス開発、顧客/従業員体験の創出、ITグランドデザインとテクノロジー活用など様々な支援を行っております。 ■特徴 マーケティング、IT、顧客体験など様々なスペシャリストが集まり、顧客基点の事業モデル変革を構想から具現化まで一気通貫で実行し、戦略だけではない実現可能性の高い提案を運用や定着までワンストップで支援できる環境があります。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2023年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 6割が中途入社代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on3のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 【参照】 ■CXトランスフォーメーションで、日本の経営モデルをアップデートする https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8224 ■DX推進にCXトランスフォーメーションが不可欠な理由 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/m8oy9wc/ 続きを見る
-
【NC(大阪)】UXコンサルタント/UXデザイナー
仕事内容 クライアントのビジネス課題や顧客インサイトを踏まえて、理想的なカスタマー/ユーザーエクスペリエンスを構想し具体化して、ご提案いただきます。 具体的には、クライアントのWEBサイトやアプリ等の顧客体験(UX/ユーザーが得る感覚や体験の心地よさ)の設計・推進支援クライアントの課題感を理解しUXのフレームワークや知識から適切なアプローチ、案件メイク(UX部分)および提案、案件進行を行っていただきます。 <案件事例> 大手電子機器メーカー:クライアントの課題発掘から戦略策定、マーケティングプラットフォーム導入。 大手電力会社:サイト・アプリリニューアル。UX戦略策定(ストプラメンバーと協業)、構造設計、ワイヤーフレームの作成。 大手製薬会社:患者向け、医療従事者向け、各疾患サイトリニューアル。マーケティングプラットフォーム導入。ペルソナごとの改善強化ポイントの整理、UX戦略策定〜情報設計。 大手自動車関連会社:サイト統合を目的としたヒューリスティック分析〜UX方針〜情報設計。 大手食品メーカー:ブランドごとのデジタルコミュニケーション設計、プロモーション企画、SNS運用。 大手通信会社:契約ユーザーをターゲットとしたアプリコンテンツ開発(情報設計、UXライティング、デザインイテレーション) 大手精密機器メーカー:BtoBサイト統合。UX方針、サイトの役割定義 〈参考情報〉 ・UX/CX人材が、今ビジネスで求められる理由(NewsPicks) https://newspicks.com/news/6456864/body/ UX・CXの意義や電通デジタルのUX支援について語っております。 ・電通デジタルにおける顧客体験デザイン https://www.dentsudigital.co.jp/service/dx/customersuccess/ ・UXインテリジェンス協会を発足いたしました。 https://www.uxia.or.jp/ 経験・スキル 必須要件 人間中心設計やデザイン思考のフレームワークを用いて、プロダクト・サービスの設計開発に携わった経験 ※具体的には以下の中から2つ以上のご経験を有する方 定性調査(デプスインタビュー、エスノグラフィ、行動観察、など)の設計・モデレーター・分析・レポーティング 現状の顧客体験のモデル化・分析(As-Isカスタマージャーニーマップ、など) 理想の顧客体験の構想(To-Beカスタマージャーニーマップ、ストーリーボード、ユーザーストーリーマッピング、など) ウェブサイトやアプリのアーキテクチャと画面の設計 プロトタイプ作成(Adobe XD、Figma、など) UIのデザインパターンや認知心理学に関する基礎知識 【周辺領域の基礎知識】 デジタル広告、ソーシャルメディアマーケティング、ウェブ・アプリ制作・構築(フロントエンド、バックエンド)など、社の最終成果物領域における基礎的な知識と理解。 歓迎要件 以下いずれかに該当する方歓迎 プロジェクトマネジメント(WBS作成、顧客折衝、進行管理、など) 新規事業/サービスの開発(ビジネスモデルキャンバス、バリュープロポジションキャンバス、サービスブループリント、など) ワークショップの設計・ファシリテーション(miroやMURAL等を利用したオンライン型ワークショップの経験が理想) 定量調査(アンケート、アクセス解析、A/Bテストなど)の設計・分析・レポーティング UX/UIガイドラインの策定 アジャイル開発の実務もしくは知識 マーケティング(3C分析、セグメンテーション、ターゲティング、など)やデジタルマーケティングの実務(マーケティングオートメーション、CRM、SEO、コンテンツマーケティング、など) 大規模IA、複数の分析を用いた複雑なUX設計ができる。各タッチポイントに応じた専門家と会話し、適切なコミュニケーション設計を依頼できる。 各開発フェーズ・目的・作成期間に応じた、適切なプロトタイピング。プロトタイプツールの利用によるラビッドプロトタイプができる。 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織:ビジネスデザイン事業部・UXクリエイティブ事業部・テクノロジー事業部 ご経験・スキルに合わせて下記いずれかの配属を想定しております。 ■ビジネスデザイン事業部 デジタルマーケティング全般、新規クライアント獲得・既存クライアントの拡張を担う。”案件を作る”ことをミッションとして、プロジェクト創出とプロジェクトの高い品質維持と高い価値提供を目指します。 ■UXクリエイティブ事業部 顧客体験の価値向上を目的としたUI/UX戦略立案・クリエイティブ開発・運用支援の実施 品質を追求し、価値を生み出し、案件の拡大・継続化から次のビジネスを作り出します。 ■テクノロジー事業部 顧客一人一人に価値ある体験を実現するために、オンライン・オフライン様々なチャネルとデータがシームレスに連動するCXプラットフォームを提供します。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
全 15 件中 15 件 を表示しています