全 8 件中 8 件 を表示しています
-
【OMX】データアナリティクスコンサルタント
仕事内容 クライアントの、オウンドメディアの幅広い課題に対し、データを用いたシナリオ設計~施策実行を通し、お客様の事業成長のシナリオを実現していただきます。 Webサイトのアクセスログや顧客の属性データ、アンケート回答データなど回収から得たデータを基に分析~改善施策の立案業務を担っていただきます。オウンドメディアを起点としますが、領域をまたいだ幅広いソリューションを提供していくことも可能です。 <具体的には> ①KPI設計や改善シミューレーション、ダッシュボード構築等、クライアントの目標達成に向けたPDCAコンサルの推進及び実行。 ②GAやAdobeAnalyticsを用いた分析やレポーティング業務。それに対応する計測設計やタグ実装、イベント設定の実施。 ③オウンドメディアのCVR(コンバージョン率)改善に向けてWEB接客ツール(KARTEなど)やA/Bテストツールを用いた改善施策の立案および実行。 ④MAツールによる、行動ログ×属性ログを掛け合わせたコミュニケーションシナリオの立案。 ➄定量調査やデプスインタビュー調査による情報をもとにしたターゲットペルソナやCJM開発。 ①~⑤のような業務領域において、KPI設計、ターゲット設定の戦略工程から、施策実行に至る下流工程までの一連の業務を担当いただく予定で考えております。 <案件例> 大手銀行:オウンドメディア新規立ち上げから携わり、記事サイト、商品のナーチャリングサイトの立ち上げ・運用を実施。戦略~実装までのPDCA支援、KARTEを用いた施策立案・実行、PJ支援 大手通信系:サイト分析全般を実施。ターゲット顧客へのアプローチ施策の立案~実行(パーソナライズ、訴求メッセージングの分析等)、CVR改善の提案 大手保険会社:顧客育成基盤、CDPの構築、Salesforce、KARTEの運用、商品を用いたデータの取得から全体設計までを伴走 <ポジションの魅力> オウンドメディア周りの課題に対して、上流の課題把握段階から、その後の施策実行まで一気通貫で携わることができる 大手クライアントを担当し、案件課題に対する提案力、解決力、分析力を身に着けられる データの分析やリサーチ業務に閉じず、データを基にした改善提案、実行を一気通貫して行うことができる。 <キャリアパスについて> 入社~半年:先輩社員と案件伴走 将来的に:他部門との連携、コンペ、全体リードを行う実案件のリーダー 経験・スキル 必須要件 以下のいずれかの業務における、3年以上の実務経験の保有 └アクセス解析ツール(GA、AdobeAnalyticsなど)を利用した分析業務経験 └GTMなどを用いたWEBサイトにおけるタグマネジメント経験 └A/Bテストツール(Google Optimize、AdobeTarget)によるサイトのCVR改善業務 └WEB接客ツール(KARTEなど)を用いた施策立案の経験 └ダッシュボードの構築経験(Tableau、LookerStudioなどのツール利用経験) └MAツールのシナリオプランニング経験 ※管理画面の操作経験もあると尚良し 歓迎要件 以下のいずれかの業務における、実務経験がある場合は優遇 ∟CDPの導入や実際に活用して分析・データ連携を行ったことがある方(Treasure CDP、BigQueryなど) ∟MAツールの導入や運用に必要なテクニカルなスキルを保有している、または実操作経験がある方 ∟WEBサイトのログに限らず、アプリや広告、LINEなど複数チャネルのデータを用いて統合的なマーケティングコミュニケーションの立案ができる 配属先情報 所属部門:オウンドメディアエクスペリエンス(OMX)部門 オウンドメディアを活用したコミュニケーション設計から構築、運用までトータルサポート。またオウンドメディアを起点に様々な媒体とクロスさせたコンテンツ施策、プロモーション設計も支援 配属組織:オウンドメディアプランニング事業部 デジタルマーケティングにおいて各企業が抱える様々な課題について、広義の「オウンドメディア」活用における顧客とのコミュニケーションを設計し、実現まで落としこむ総合プロデュースを実施。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【TF】マーケティングDXコンサルタント
仕事内容 日本のマーケティングDX推進をミッションとしてナショナルクライアントをはじめとした多くの企業の支援をしているなかで、各社データ利活用や施策高度化など様々な観点でまだ課題を多く抱えているケースが多く支援のニーズや幅が広がっている状況があります。そのようななかで当社としても支援領域や体制の強化を進めるべく、日本のマーケティングDXを一緒にリードしていっていただける仲間を募集しています。 【業務概要】 構想策定とその先の具現化まで、ワンストップでクライアントのマーケティング変革推進コンサルティングを提供 具体的にはマーケティングDX実現に向けて企業が抱える課題を把握し、解決するための施策・データ・基盤を構想して実行計画の策定を行います。さらにその先の具現化のための要件および業務プロセスを設計し、実現まで伴走しながら企業のマーケティング変革を推進していきます。 【具体的業務内容】 <マーケティングDXに関わる構想策定> データ利活用・CDP開発/活用支援 デジタル施策高度化 マーケティング×営業DX <構想に基づいた具現化・実行> コミュニケーション設計 データ設計 システム導入/活用要件定義 組織人材/業務設計 運用PDCA 伴走型DX推進PMO CRM 【案件例】 マーケティング:大手製造メーカー D2C立ち上げ及びデータ統合/利活用構想策定 マーケティング:大手通信会社 サービスMAU改善のための戦略策定・施策運用 セールス&マーケティング:大手生命保険会社 マーケティングx営業による事業成果視点での統合的なコミュニケーション戦略策定・施策運用 データ利活用:大手損害保険会社 活用起点でのデータ統合基盤構想・全社利活用促進 ※上記以外に、金融、不動産、製薬、通信、製造など幅広い業界の案件があります。 【ポジションの魅力】 クライアントが抱える複雑なマーケティング課題の解決に貢献できる プロジェクトをリードする立ち位置で社内外の各専門領域のプロフェッショナルと協業しながら様々な企業のマーケティングDXに携わることができる オリジナルの構想策定フレームワークを複数提供しており、そちらのデリバリーノウハウを学ぶことができる DXコンサルタントとして構想策定から実行まで幅広い領域の経験を積むことができ、その先自身の志向に応じたキャリアの幅を広げることができる 最新のテクノロジーを組み合わせた、新たなソリューションの開発、マーケティングテクノロジーの開発に携わることができる 【想定されるキャリアパス】 まずはチームメンバーとして案件にジョインしてプロジェクトの流れや進め方をつかんでいただき、その後、案件内容、規模なども勘案しつつ、メンバー→PL→PMと担当いただくレイヤーを昇華していって、大きな規模の案件のプロジェクトマネージャーとしてご活躍いただくことを想定しています。 またマーケティングDX領域の構想から実行まで広範な経験をしていっていただきますので、その先のキャリアとして専門領域のプロフェッショナルを目指すのか、組織やメンバーマネジメントを目指すのかといったキャリアパスについても柔軟な対応が可能です。 経験・スキル 【必須要件】 営業、マーケティング領域における以下いずれか複数領域の経験 戦略策定、施策設計、データ設計、システム導入、組織人材/業務設計など PM/PLとしてプロジェクトリードの経験 【歓迎要件】 業務内容に記載した取組みテーマ例いずれかにかかわった経験 オンライン、オフライン両方の施策設計、運用経験 CDP/DMP/MA/CRM等のシステムに関する知識、導入・運用経験 Web制作ディレクション(サイト・メール・バナー等) PMO経験 【活躍している人の特徴】 新しいこと(業務領域、業界、テクノロジーなど)に興味を持って積極的にインプットし取り組む方 常に課題意識を持ち、プロジェクトを俯瞰して捉え、チーム内やクライアントとの議論をリードできる方 自身やチームがいま何をすべきかを考え自律的に行動を起こすことができる方 配属組織 【ビジネストランスフォーメーション(BX)部門について】 当部門は社会や顧客への新たな価値創造と企業の持続的な成長に向けた次世代型の事業モデルへの変革を支援している部門です。パーパス設計、ビジネス開発、顧客/従業員体験の創出、ITグランドデザインとテクノロジー活用など様々な支援を行っております。 【マーケティングプロセスデザイン(MPD)事業部について ※主な配属先】 構想策定とその先の具現化まで、ワンストップでクライアントのマーケティング変革推進コンサルティングを提供 具体的にはマーケティングDX実現に向けて企業が抱える課題を把握し、解決するための施策・データ・基盤を構想して実行計画の策定を行います。さらにその先の具現化のための要件および業務プロセスを設計し、実現まで伴走しながら企業のマーケティング変革を推進していきます。 <取り組みテーマ> CDP開発/活用 施策高度化 マーケ×営業DX DX推進PMO <事業領域の強み> データ統合、施策高度化等の様々なマーケティング課題に対して構想策定から施策や業務の具体設計、PDCA、PMO支援まで、クライアントニーズに応じて柔軟に支援領域をアジャストしデリバリーができる 【特徴】 「Business」「Marketing」「Data」「IT」を軸に人へのインサイト×価値創造力×テクノロジーを強みに変革構想から具現化まで一気通貫で伴走することで、戦略だけではない実現可能性の高い提案を運用や定着までワンストップで支援できる環境があります。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 平均年齢は30代前半。コンサル、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しています。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、業務以外のスキル育成(各G会でのプレゼンなど)でコミュニケーションが活発 直属GMとの隔週1on1および事業部長との四半期ごとの1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 オファリング開発や業務効率化などのテーマを持った分科会的な活動も行っており、資格取得や研修のための費用支援制度あり。 毎月第4金曜を出社DAYにしており、部全員でコミュニケーションを取れるように同じフロアで仕事に取り組んでいる メンバー間の仲が良く、ランチ会や飲み会なども適宜実施している 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■部門紹介:徹底した顧客基点で事業変革に伴走する、企業のパートナー https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/aiwpfnb/ ■案件紹介:データドリブンマーケティングを実現するデータ分析プラットフォームを構築 https://www.dentsudigital.co.jp/knowledge-charge/articles/2022/1110-yom ■「転職してキャリアが開けた」IT人材が電通デジタルを選んだ理由 https://www.businessinsider.jp/post-260148 ■動画<社員の本音インタビュー> https://www.dentsudigital.co.jp/recruit/exprec/lp/honne-2021/ 【メッセージ】 マーケティングDXに関わる上流から実行フェーズまで幅広に経験し、ご自身のDXコンサルとしてのキャリアの幅を広げることができます。 また会社としての事業領域が非常に広くナレッジシェアの仕組みも整っていますので、経験したことのない領域へのインプット、チャレンジをすることができ、対応領域を広げていくことも専門領域をさらに尖らせることもできますのでキャリアプランや志向に合わせて柔軟にキャリアを歩んでいっていただけます。 ~上流志向の方へ~ 構想策定を起点としたビジネスモデルで、実行や運用支援のみといった形での案件は基本的にありません。またオリジナルの構想策定フレームワークを提供しているので、そちらのノウハウを学ぶこともでき、DX戦略コンサルとしての経験を積んでいくことができます。 ~事業会社志向の方へ~ PMOとして事業会社側の立場でDX実現に向けて取り組んでいく案件もあり、事業会社視点、パートナー視点の両面からマーケティングDXの経験を積んでいくことができます。 中途社員中心のメンバー構成で、就業時のフォローやコミュニケーションもきちんと行っていきますのでご安心ください。 一緒に日本のマーケティングDXを推進していただける方をお待ちしています!! 続きを見る
-
【BX】ビジネスコンサルタント/戦略コンサルタント
仕事内容 社会課題・顧客課題に対して「人」基点でのDXという独自性を武器に、当社は継続的な成長・事業拡大を続けています。 市場やクライアント環境が急速に変化し、難易度の高い課題解決が求められる中で、当社としてもさらなる成長ステージに進むために「顧客接点変革」というテーマで顧客の次世代型の事業モデルへの変革をリードするコンサルティング組織を立ち上げました。 顧客の期待に応え続け、さらなる成長を遂げるため、クライアント企業に寄り添い、プロジェクトをリードするポジションのコンサルタント人材を募集します。 【業務概要】 「顧客接点変革」を通した新たなサービス・顧客/従業員体験の創造を実現し、次世代事業モデルの設計・構築・プロセス化を統合的にリードすることが組織の役割となります。 その実現ために、コンサルタントとしてクライアントに寄り添いながら、「人」起点で施策・データ・ITの各視点からDX推進を戦略~実行まで広範囲に渡って対応し、次世代型の事業変革・ビジネス成長を伴走型で支援します。 【具体的業務内容】 <ビジネスコンサルタント> 業界を横断したイノベーションの推進役として、クライアントと寄り添いながらステークホルダーとのパートナーシップを築き、クライアントスタッフや専門メンバーをリードしながらプロジェクト成功へと推進します。 顧客インサイトを軸に、クライアント企業のビジネスや社会に変革を起こす、事業/サービスのデザインを担当するポジションです。新規事業/サービスの創出、それらの提供価値や体験の具体化、PoC設計、開発フェーズのサポート、リリース後のサービス成長などのコンサルティングを行います。 <戦略コンサルタント> 顧客体験設計・顧客接点戦略の立案 データ統合活用 ・次世代コンタクトセンター構築 ・営業DX推進 統合プラットフォーム構築 ・新規サービス立ち上げ LTV・ロイヤルティ最大化のためのカスタマーサクセス戦略の立案 ロイヤルティプログラム設計・開発支援 プロトタイピング・PoCを通したグロースハック支援 リサーチ・ワークショップファシリテーションを通した意思決定支援 カスタマーサクセス型の組織立ち上げ・人材高度化支援 【案件例】 toC:IT企業の新規事業構想/開発支援 toC:金融(銀行、保険)の新規事業構想/開発支援 社会課題解決:自動車メーカーの新規事業構想/開発支援 金融系クライアントの全社DX支援 新規マーケット創造のための戦略策定・リサーチ・サービス開発支援 セールス高度化のための戦略策定・リサーチ・サービス開発支援 デジタルマーケティング推進のための戦略策定・プラットフォーム開発支援 インサイドセールス組織の立ち上げ・人材高度化伴走支援 ※上記以外に、幅広い業界の支援を想定しております。 【ポジションの魅力】 コンサルファームに多いトップダウン型で指示に沿ったワークのみを行うわけではなく、自身で考え提案があれば採用され、裁量を持った仕事ができる フレームワークに当てはめるだけでなく、顧客課題を考え抜いた上で必要に応じて専門組織・人材を組み合わせてオーダーメイド型で業務を設計いくので、幅広く知識やスキルを習得・経験できる インダストリーカットではなくソリューションカットでの組織となるため、幅広い業種の上流下流さまざまな業務のプロジェクトがあるため総合的な経験値を積むことが出来る 【想定されるキャリアパス】 クライアントのサービス/ビジネス変革のため、 自社の他部門、専門組織やグループ全体を巻き込んだ大規模プロジェクトをリードするプロジェクトマネジャーを担当 組織のマネージャーとして、新たなテーマの創造、ソリューション開発、人員の育成等の推進 クライアント企業の変革をリードするディレクターとして、大きな裁量を持ってアカウント戦略や人員配置の差配を行う 経験・スキル 【必須要件】 <ビジネスコンサルタント> コンサルティングファーム、広告代理店、あるいは事業会社(通信・保険・自動車業界 等)でのビジネス領域(ビジネスコンティング、新規事業企画、経営企画、リサーチ、マーケティング企画、PoC企画 等)の分析・戦略設計の経験 ビジネス、データ・テクノロジーを統合した事業構想の経験 論理的思考力、プロジェクトマネジメント力、ファシリテーション力、分析・洞察力 <戦略コンサルタント> ビジネス課題解決のための対応方針を検討/整理し、明確化できるコンサルティングスキル(戦略/非戦略問わず) 中~大規模プロジェクトにおけるPM/PMO経験(業界は問わない) 事業者サイドでのマーケティング、企画等の経験者(経営企画/事業企画経験は尚可) 意欲/ポテンシャル重視 【歓迎要件】 <ビジネスコンサルタント> テクノロジーコンサルティング、業務コンサルティング、営業企画の業務経験 WEB/アプリ構想~開発~グロースのプロデュース・ディレクション業務経験 データ分析領域でのKPI策定、課題抽出、仮説に基づいた解決策提案の業務経験 <戦略コンサルタント> 業務内容に記載した取組みテーマ例いずれかにかかわった経験 オンライン、オフライン両方の施策設計、運用経験 CDP/DMP/MA/CRM等のシステムに関する知識、導入・運用経験 PM/PL/PMOいずれかの経験 デジタルマーケティング領域における戦略策定・施策実行等の経験 リサーチ・ワークショップ・カスタマージャーニーマップ策定等のUX領域の実務経験 仮説思考を持ち、答えのない課題に前向きに取り組める方 【活躍している人の特徴】 自身の「WILL」を強く明確に持っている人 変化を受け入れ、挑戦・楽しめるマインドを持っている人 リーダーシップを持って積極的にまわりの人を巻き込める人 強いオーナーシップを持ち、主体性をもって行動、発言できる人 デジタルが好きで、新しい技術への関心・好奇心が強い方 専門分野だけでなく、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な人 配属組織 【ビジネストランスフォーメーション(BX)部門について】 当部門は社会や顧客への新たな価値創造と企業の持続的な成長に向けた次世代型の事業モデルへの変革を支援している部門です。パーパス設計、ビジネス開発、顧客/従業員体験の創出、ITグランドデザインとテクノロジー活用など様々な支援を行っております。 【ビジネスデザイン(BD)事業部について ※主な配属先】 「顧客接点変革」を通した新たなサービス・顧客/従業員体験の創造を実現し、次世代事業モデルの設計・構築・プロセス化を統合的にリードする。 <Offering> 次世代コンタクトセンター変革プログラム コンタクトセンターを顧客との重要な接点としてとらえ、次世代化へと進化・改革するための支援を行う カスタマーサクセス戦略・プロトタイピング 「顧客起点」によるオン/オフ統合した顧客体験の提供を通じてカスタマーサクセス志向のマーケティングを実現 カスタマーサクセス組織・人材支援 プロジェクトを伴走・共創型で推進する中で生きたマーケティング人材育成や組織構築を行う <事業領域の強み> インダストリーカットで事業部が構成されているわけではないため、様々な業界の知見が集まりやすく、物事を多角的に捉え考える機会が豊富。 通り一辺倒なコンサルフレームワークでの整理に留まらず、顧客基点で、課題解決策/デザイン/テクノロジーを統合的に考え、提案・支援できる 【特徴】 「Business」「Marketing」「Data」「IT」を軸に人へのインサイト×価値創造力×テクノロジーを強みに変革構想から具現化まで一気通貫で伴走することで、戦略だけではない実現可能性の高い提案を運用や定着までワンストップで支援できる環境があります。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 平均年齢は30代前半。コンサル、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しています。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、業務以外のスキル育成(各G会でのプレゼンなど)でコミュニケーションが活発 直属GMとの隔週1on1および事業部長との四半期ごとの1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 オファリング開発や業務効率化などのテーマを持った分科会的な活動も行っており、資格取得や研修のための費用支援制度あり。 毎月第4金曜を出社DAYにしており、部全員でコミュニケーションを取れるように同じフロアで仕事に取り組んでいる メンバー間の仲が良く、ランチ会や飲み会なども適宜実施している 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■部門紹介:徹底した顧客基点で事業変革に伴走する、企業のパートナー https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/aiwpfnb/ ■社員紹介:「ビジネス×体験×テクノロジー」電通デジタルに聞く、企業変革の具現化に必要な3つの視点 https://www.businessinsider.jp/post-254684 ■社員紹介:絵に描いた餅では終わらせない──「オール電通」で手掛けるDXが、生活者にまで価値を届ける https://www.dentsudigital.co.jp/careers/people/fc11 ■案件紹介:徹底した顧客基点を浸透させ、ビジネスモデル変革に挑む精鋭組織 https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/21/creating_together/22/ ■案件紹介:コンタクトセンターをCX起点で改革する「次世代コンタクトセンター変革プログラム」の提供を開始 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/services/2022-1013-000050 ■案件紹介:「受動的なコンタクトセンター」から「CXセンター」へ 変革はどのように進めれば良いのか? https://www.dentsudigital.co.jp/knowledge-charge/articles/2023/2023-0207-contactcenter ■「転職してキャリアが開けた」IT人材が電通デジタルを選んだ理由 https://www.businessinsider.jp/post-260148 ■動画<社員の本音インタビュー> https://www.dentsudigital.co.jp/recruit/exprec/lp/honne-2021/ 【メッセージ】 ~上流志向の方へ~ 幅広い範囲を対応できるからこそ競合との差別化が生まれ組織が成長することができます。また、マーケットのニーズもDX基点で上流下流の分断がなくなりつつあり統合型の支援が強く求められており、その環境に身を置くことで市場価値としても高まっていきます。 ~事業会社志向の人~ 事業課題に深く関わるほどに境界線はなくなっていきます。クラアント企業とともに会社を立ち上げ、ともにグロースさせていく立ち位置になってきているなかで自分次第で十分に当事者としての関わり方ができる環境です。事業会社では採用のポジションによっては特定領域のみ役割しか担えないが、支援側であれば幅広く経験することができ市場価値も上がります。 自身の専門領域をより強めたい、特定の分野のみのキャリアのみだと不安がある、どちらの想いにも答えることが出来る環境がある 裁量を持って大企業の事業変革に向き合いたい思いのある方に最適 働きがいだけでなく、プライペートや健康維持のためのバランスのとれた職場である 上記に少しでも興味を持っていただいた方のご応募お待ちしております! 続きを見る
-
【BIRD】ビジネスストラテジックコンサルタント/事業開発コンサルタント
仕事内容 電通グループが保有するユニークなアセットと自事業部のコアケイパビリティを活かしたDXアプローチを武器に、数々のクライアント企業様のトランスフォーメーション支援を通じて当社も急成長してまりました。 更なる日本企業の事業成長を支えるために、自社の次なる成長ステージへ進むため、新規事業開発やWeb3.0などの先進技術を活用した事業開発支援に特化した組織を今期立ち上げることとなり、クライアント企業様の経営課題に向き合い、ソリューションを企画・推進いただけるインキュデーターを募集いたします。 【業務概要】 <ビジネスストラテジックコンサルタント> 事業責任者が直面する経営課題・事業課題に対し、顧客体験を起点とした事業・サービス・組織・システムの変革をプランニング/リードし、クライアント企業のトランスフォーメーション実現を推進する。 <事業開発コンサルタント> 顧客インサイトを軸に事業/サービス/組織の変革をプランニング/リードし、クライアント企業のビジネスや社会の変革を推進。構想から実装まで一気通貫で支援する業務をご担当いただきます。 【具体的業務内容】 <ビジネスストラテジックコンサルタント> ビジネスデザイン業務(MVV・パーパス、ビジネスモデル、収支計画、実行計画などの策定から実行) サービスデザイン業務(サービスモデル・オペレーションモデル・機能要件などの策定から実行) 運用支援業務(PoCやローンチ後のPMF検証など、実行面における推進支援の策定から実行) 人材育成、組織設計支援業務(探索型組織モデルやコアスキル定義、育成カリキュラムなどの策定から実行) <事業開発コンサルタント> 新規事業/サービスの創出、及びそれらの提供価値や体験の具体化、PoC設計、開発フェーズのサポート、リリース後のサービス成長などのコンサルティング業務。 【案件例】 事業開発:総合電機メーカーの新規事業開発・推進支援、及び欧米・欧州市場への参入支援 事業開発:飲料メーカーの新規事業開発、及びPoC推進支援 事業開発:エネルギー会社の事業開発・推進支援、及びアライアンスサポート サービスデザイン:通信事業社のヘルスケア領域におけるサービス構想・開発支援 サービスデザイン:銀行の店頭体験高度化に向けたサービス開発・推進支援 【ポジションの魅力】 他部門と連携し、今までにない新規サービスをクライアント企業へ提案できる ユニークなビジネスモデルと、先端的デジタル技術を活用した事業開発プロジェクトに携わることができる 事業コンテストがあり、コンサルワークと当事者としての事業経験を両方経験できる 【想定されるキャリアパス】 スキルについて、ビジネス/クリエイティブ/テクノロジーの大きく3つの方向性があり、実践経験に応じてそれぞれの方向に専門性を深めていくスペシャリストの道もあれば、ジェネラリストのキャリアパスがあります。 アソシエイト、コンサルタント:メンバー、またはプロジェクトリード業務 └サービスやコミュニケーションの具体化、オペレーションにおける課題を抽出し、実現/実行可能な状態をデザイン、推進 シニアコンサルタント:プロジェクトマネジメント業務 └事業・サービスにおける推進上の壁(課題)を抽出し、突破に向けたソリューションをデザイン、具体化に向けた推進 シニアコンサルタント、ディレクター:イシューマネジメント業務 └新規事業や事業変革における経営・事業イシューの整理とソリューションの方向性を導出し、トップダウンによる推進を強化 経験・スキル 【必須要件】 <ビジネスストラテジックコンサルタント> ■シニアコンサルタント・ディレクター デジタルサービスにおける新規事業企画、推進経験、または上記テーマのプロジェクトマネジメント経験 マーケティング戦略立案、推進経験 ■アソシエイト・コンサルタント マーケティングリサーチのプランニング~分析経験 経営やマーケティング施策におけるKPI設計・分析の経験 <事業開発コンサルタント> サービスデザインのアプローチ(リサーチ、WS設計、WSファシリ、アイディエーション、プロトタイピングなど) 事業/サービスコンセプトおよびビジネスモデルの策定 プロジェクトマネジメント経験 マーケティングリサーチのプランニング~分析経験 経営やマーケティング施策におけるKPI設計・分析の経験 アジェンダマネジメント 【歓迎要件】 <ビジネスストラテジックコンサルタント> コーポレート業務(経営企画、人事、財務、コンプライアンス)における企画などの実務経験 ファシリテーション経験 UXデザイン/リサーチ(定量/定性/UT)経験 デジタルサービスにおけるPdM、PMM経験 クライアントワーク経験 デジタルトランスフォーメーションの企画、推進の実務経験 パートナーアライアンスの実践経験 コンサルティングファームでのご経験 <事業開発コンサルタント> クライアント企業やそれを取り巻く未来環境の変化を鑑みた中長期戦略の策定 新たなコンサルティングアプローチやコンセプト検討のためのフレームワーク開発 エグゼクティブへ配慮したアウトプットスキル 多様なステークホルダーと協業しながらプロジェクトのリードを行った経験 【活躍している人の特徴】 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークでのプロジェクト推進ができる方 専門分野に捉われず、そのスキルを生かして新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 多角的に物事を捉える習慣が身に付いている、または事象の本質に踏み込んで考える方 起きている事象に対する課題設定力と解決力がある方 配属組織 【BIRD部門について】 今年新設された部門です。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の"ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の新規事業創造を総合的に支援するクロスファンクショナル組織です。未来、技術、手法、フレームに捉われるのではなく、鳥のような自由な発想で社会の風を読み、人と人が認め合い喜びを分かち合える、そんな幸せな「better world」を目指しています。クリエイティビティと最新テクノロジーを駆使しながら、生活者の心が動く革新的な創造性で、未来のイノベーションを生む組織としてクライアント企業の事業創造を支援します。 【ビジネスクリエイション(BC)事業部について ※主な配属先】 事業責任者やマーケティング責任者が直面する経営課題・事業課題に対し、顧客体験を起点とした事業・サービス・組織・システムの変革をプランニング/リードし、クライアント企業のトランスフォーメーション実現を推進しています。 <事業領域> ビジネスデザイン業務(MVV・パーパス、ビジネスモデル、収支計画、実行計画などの策定から実行) サービスデザイン業務(サービスモデル・オペレーションモデル・機能要件などの策定から実行) 運用支援業務(PoCやローンチ後のPMF検証など、実行面における推進支援の策定から実行) 人材育成、組織設計支援業務(探索型組織モデルやコアスキル定義、育成カリキュラムなどの策定から実行) <事業領域の強み> 戦略策定からエグゼキューションまでワンストップで提供できる。 コンサルにはない実行力・具現化力がある。 各分野のプロフェッショナルがいるため、部門横断でプロジェクトに対応できる。 電通グループ、電通インターナショナルの保有するアセットが活用できる。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 直属GMとの隔週1on1を実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 平均年齢34歳、女性比率は4割程度。5割が中途入社でコンサルファーム、デザインフォーム、スタートアップ、テクノロジー企業など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジシェア活動や事業コンテストなど、コンサルティングワークの枠を超えた取り組みを実施 新しいチャレンジが推奨される環境で、多様な専門性を持つモチベーションの高い仲間と協力&連携しながら組織や事業の拡大に関わることができる 資格取得や研修のための費用支援制度あり。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■クリエイティビティとテクノロジーで未来のイノベーションを創造する組織「電通デジタルBIRD」を新設 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/management/2023-0112-000067 ■ロジックを超える越境を。「電通デジタルBIRD」の“鳥の目と虫の目”をひもとく https://wired.jp/branded/2023/04/27/dentsudigital/?fbclid=IwAR0m7eYmqLNaOTXuBsJ4nssLRpYvN205zqxb0FuFqcZU9uAGEkZixj8ZvJU ■社員紹介:前向きな仲間と共に、クライアントのDX推進を加速させる https://www.dentsudigital.co.jp/careers/people/001 ■社員紹介:構想を実装に導き、未来をデザインしていく https://www.dentsudigital.co.jp/careers/people/003 ■社員紹介:社会のため、お客さまのために価値あるサービスを提供する https://www.dentsudigital.co.jp/careers/people/019 続きを見る
-
【BIRD】データグロースコンサルタント
仕事内容 各企業やプラットフォームが持つデータが拡充され、収集することが容易になってきているが、そのデータをいかに活用するかについてはまだ発展途上な状態になっている。その一つとして、ユーザー行動から予兆や顧客体験改善へと結びつけるための活用方法に注目が高まってきている。 【業務概要】 データ活用基点による新規事業・サービスや新領域(web3等)のグロースアップを目指した企画立案、提案、分析、運用支援業務を行います(ツール導入支援を含む)。データの活用企画として、CRMや顧客体験の改善などの領域までを解析し、実現に向けてのディレクションも実施します。 【具体的業務内容】 データ活用企画の策定、提案 データ活用設計の作成 データのタクソノミ設計(データイベント設計) データ分析&レポート作成 CRMや顧客体験の企画作成 【案件例】 保険業:アプリ&サイトグロース エンタメ:ID統合におけるユーザー分析と体験設計 イベント関連:メタバース上におけるユーザー行動の分析設計と解析 【ポジションの魅力】 新規事業やサービスに関連したデータ分析を実践、また大規模なクライアント企業へ提案できる データグロースの設計から実行、運用支援までの一連の業務理解と、その成果をクライアントの近くで体験できる 自らでまだ誰も世に出していないデータ分析関連のサービス化などを企画(PRリリースまで)することができる 【想定されるキャリアパス】 新しい領域となるため、チャレンジな案件を実施しながら経験を積んでもらいつつプロジェクトをリードしたり、提案活動などを通じてプロジェクトの創出を行っていけるポジションです。 データ分析・設計から入り、データ活用のディレクションやプロデュースへと成長していくことを想定します。 経験・スキル 【必須要件】 下記のうちいずれか必須 事業・サービスにおけるグロース活動または支援およびプロダクト分析に関する開発業務経験2年以上 データ分析・活用に関わるプランニング経験1年以上 <実務領域> ビジネスデータに関する取扱いができる データ系ツール類を活用・連携する業務ができる ビジネス要件を理解・整理しつつ、その中でデータ活用の方針を策定することができる <周辺領域の基礎知識> プロダクト分析、データアナリティクス、AIなど、データ活用・DXに類する基礎的な用語知識 【歓迎要件】 Amplitude、Mixpanel、Usergramなどのプロダクト分析ツール使用経験 クライアントへの提案経験 円滑なコミュニケーションが取れる方 プロジェクトの推進リーダーができる方 【活躍している人の特徴】 専門分野に捉われず、新たなナレッジ・ノウハウの取得に積極的な方 異分野のプロフェショナルとの協業やチームワークに興味をお持ちの方 顧客や上司の指示待ちではなく、自分で考えてアイデアを出し、提案ができる方 データ分析やグロースアップへの関心・好奇心が強い方 顧客基点での視野を持っている方 配属組織 【BIRD部門について】 今年新設された部門です。ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の"ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを掛け合わせ、企業の新規事業創造を総合的に支援するクロスファンクショナル組織です。未来、技術、手法、フレームに捉われるのではなく、鳥のような自由な発想で社会の風を読み、人と人が認め合い喜びを分かち合える、そんな幸せな「better world」を目指しています。クリエイティビティと最新テクノロジーを駆使しながら、生活者の心が動く革新的な創造性で、未来のイノベーションを生む組織としてクライアント企業の事業創造を支援します。 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 事業部全体で「風通しの良い組織風土」を運営方針に掲げて推進。 BIRD部門のクリエイティブ(CRP1-2)合同運営によるクロスアサインが前提(CanではなくWillを推奨する組織風土) BIRD部門のクリエイティブ(CRP1-2)合同運営による社内アクションの推進(全員参加の横断プロジェクト_Kaizen) 事業部内でのシャッフルMTGに加え、オンオフ共にグループ間交流が日常化(1on1MTGを直属のGMの週次実施は必須) 事業部主導で「人と仕事の見える化」に取り組み、越境=1人3役を目指した経験値UP / 融合チームでの成功事例づくりに参画できる 7割が中途入社(うち約半数はクリエイティブ専門職)で広告会社、デジタルエージェンシー、制作会社出身のクリエイター、および、コンサルティングファーム、事業会社、リサーチ会社、スタートアップ出身のストラテジストやアナリスト、プランナーなど様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。20代後半〜30代前半がメインで、女性比率は4割程度です。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、業務以外のスキル育成(各G会でのプレゼンなど)でコミュニケーションが活発 資格取得や研修のための費用支援制度あり。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年 フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数 とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10〜20%(2022年現在)。出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■デジタル化が進む中で必要な「余白」。電通デジタルの成果を出す新しい働き方とは https://www.businessinsider.jp/post-246659 ■女性活躍推進企業として「えるぼし」最高位の3つ星認定を取得 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/prizes/2022-0620-000031 ■女性管理職の対談 https://www.mashingup.jp/2022/04/252305_dentsu-digital_dei.html ■多様性文脈でDDが目指す方向性が語られてます https://www.dentsudigital.co.jp/our-culture/articles/2022/2022-0726-000726 ■本当に子育てしながら働きやすい会社かを見極める7つの質問―パパママ社員の本音トーク座談会 https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/people/papamama/ 【参考情報】 ■クリエイティビティとテクノロジーで未来のイノベーションを創造する組織「電通デジタルBIRD」を新設 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/management/2023-0112-000067 ■ロジックを超える越境を。「電通デジタルBIRD」の“鳥の目と虫の目”をひもとく https://wired.jp/branded/2023/04/27/dentsudigital/?fbclid=IwAR0m7eYmqLNaOTXuBsJ4nssLRpYvN205zqxb0FuFqcZU9uAGEkZixj8ZvJU ■グロースハック用分析ツールAmplitudeは何がすごいのか? https://dd.dentsudigital.co.jp/topics/2020/0409-000418/ 【メッセージ】 チーム・部門または電通グループを挙げて推進している領域でもあり、まだ未踏の領域でもあるため、まだまだ確立できていないことも多いですが、新しい領域を、さまざまな領域のプロフェッショナルと築きあげていくことにミッションやモチベーションを持てる方、ぜひご応募お待ちしております! 続きを見る
-
【NC(東京)】BtoBマーケティングコンサルタント
仕事内容 【電通グループが掲げるAX/BX/CX/DX、広範に関わることができます】 BtoB企業のマーケティング・営業DX化に向けての戦略・戦術策定をご担当いただきます。 <具体的には> BtoB企業のマーケ・営業DXの推進(プロジェクトマネージャー、プランナーとして) ・KPI/KGI設計 ・有望リード創出のためのプランニング、ディレクション ・MAやSFAツールを駆使したデータマネジメントとコミュニケーションシナリオ設計 ・コミュニケーションをJumpさせるクリエイティブプランニング など ◆プロジェクト事例 ・金融業におけるオウンドメディアリニューアル構想策定支援 ・総合電機メーカーのグローバル向け(APAC)プロモーションの全体統括支援 ・IT SaaS企業における日本市場攻略のためのデジタルマーケティング全体支援 ・大手化学メーカーにおけるマーケティングガバナンスの統一化と内製化支援 さらなる具体的な業務内容を知りたい方は下記記事もご覧ください。 ビズリーチ掲載記事:コンサルティングスキルに電通デジタルの強みを合わせて価値発揮 ※本記事第2セクション:ネクストコア部門マーケティングデザイン事業部の社員インタビューをご参照ください。 経験・スキル 必須要件 BtoBマーケティングにおける下記いずれかのご経験 ・STP整理等を含めたマーケティング戦略策定 ・リード創出に向けた戦術・アクションプラン策定 ・広告運用、LP制作、コンテンツ企画・ライティング(メルマガ)等 ・SFA、MAツール(SalesCloud、Pardot、Marketoなど)の運用最適化 歓迎要件 ・MAツールの設計、運用経験 ・クリエイティブディレクション経験 ・シナリオプランニング経験 ・事業会社でのマーケ経験 ・CRMの実務経験 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織:マーケティングデザイン事業部 私たちの事業部は、日本における各業界トップクラスの企業(エンタープライズ企業)に対してデジタルトランスフォーメーションを通じ新たな変革を促し、新たなマーケティング手法に再定義するお手伝いをしています。 電通グループが掲げるAX/BX/CX/DX、広範に関われることが当部署の魅力の一つです。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【NC(東京)】デジタルマーケティングコンサルタント
仕事内容 【電通グループが掲げるAX/BX/CX/DX、広範に関わることができます】 私たちはクライアントのビジネスリーダーやマーケティングリーダーが直面する多数の問題に対して立ち向かい、デジタルマーケティングを発展/再定義することにより、事業の発展に貢献します。 私たちはクライアントのビジネスやサービスをグロースさせるためのコンサルタントとして、デジタルマーケティングに関する専門的な情報を提供し、効果的なマーケティング戦略の策定と施策実行を支援します。 さまざまなデータを使って消費者の理解を深め、クライアントとその顧客との関係を継続的に改善します。 <具体的には> ◆具体的な業務内容例 ・顧客体験(CX)を軸とした顧客接点の全体設計 ・マーケティング施策設計 ・KPI設計及びマネジメント ・定性・定量データ分析によるUI/UX改善 ・顧客データ分析によるCRM施策設計及び実行 ・AIを活用した新たなマーケティングモデルの構築、運用 ・マーケティングテクノロジー利活用(Salesforce、Adobe、Google等) ・マーケティング組織及びオペレーション設計 ◆プロジェクト事例 ・金融業におけるオウンドメディアリニューアル構想策定支援 ・総合電機メーカーのグローバル向け(APAC)プロモーションの全体統括支援 ・IT SaaS企業における日本市場攻略のためのデジタルマーケティング全体支援 ・大手化学メーカーにおけるマーケティングガバナンスの統一化と内製化支援 さらなる具体的な業務内容を知りたい方は下記記事もご覧ください。 ビズリーチ掲載記事:コンサルティングスキルに電通デジタルの強みを合わせて価値発揮 ※本記事第2セクション:ネクストコア部門マーケティングデザイン事業部の社員インタビューをご参照ください。 経験・スキル 必須要件 ・クライアントワークのご経験(自社側ではなく、支援側でのご経験) <上記に加え下記いずれかに該当する方> ・コンサルティング会社・エージェンシー等におけるデジタルマーケティング支援経験 ・事業会社におけるデジタルマーケティング実務経験(B2C、B2Bマーケティング経験) ・マーケティングテクノロジーベンダーにおけるコンサルティング経験 ・マーケティングテクノロジーベンダーにおけるCSM経験 歓迎要件 ・データ分析の経験・スキル ・マーケティングテクノロジー(Salesforce、Adobe、Google等)の利活用経験 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織:マーケティングデザイン事業部 私たちの事業部は、日本における各業界トップクラスの企業(エンタープライズ企業)に対してデジタルトランスフォーメーションを通じ新たな変革を促し、新たなマーケティング手法に再定義するお手伝いをしています。 電通グループが掲げるAX/BX/CX/DX、広範に関われることが当部署の魅力の一つです。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
-
【NC(大阪)】DX事業開発コンサルタント/DXディレクター
仕事内容 クライアントの事業責任者やマーケティング責任者が直面する経営課題・事業課題に対し、 顧客体験を起点とした事業・サービス・組織・システムの変革をプランニング/リードし、クライアント企業のトランスフォーメーション実現を推進いただきます。 戦略/顧客体験/システム/データ/組織の各レイヤーの社内スペシャリストとも連携し、マネジメントをしながら変革を支援いただきます。 <具体的には> ・ビジネス要件を明らかにし、提言するCX Designソリューションのビジネスケースを策定する ・ブランドとしての「ありたき姿」に最適なCX Designの戦略を策定する ・新しいサービスや仕組み・UXのグランドデザインを策定する ・戦略からアプリやデジタルサービスの要件定義と構造設計へのブリッジ <案件事例> ●大手電子機器メーカー:クライアントの課題発掘から戦略策定、マーケティングプラットフォーム導入。 ●大手電力会社:ユーザーリサーチからデジタル戦略策定、デジタルコミュニケーションにおけるコンテンツ制作、SNS運用。 ●大手製薬会社:患者向け、医療従事者向け、各疾患サイトリニューアル。マーケティングプラットフォーム導入。グローバル対応。 ●大手自動車関連会社:自社ECサイト構築、UI/UX改善、コンテンツ運用。 ●大手食品メーカー:ブランドごとのデジタルコミュニケーション設計、プロモーション企画、SNS運用。 〈参考情報〉 ・社員紹介 CXトランスフォーメーション部門 清水正洋 https://www.dentsudigital.co.jp/recruit/company/people/001.html ・UX/CX人材が、今ビジネスで求められる理由(NewsPicks) https://newspicks.com/news/6456864/body/ UX・CXの意義や電通デジタルのUX支援について語っております。 経験・スキル 必須要件 デジタルサービスにおける新規事業企画、推進経験 プロジェクトマネジメント経験 マーケティングリサーチのプランニング〜分析経験 経営やマーケティング施策におけるKPI設計・分析の経験 歓迎要件 以下いずれかに該当する方歓迎 ファシリテーション経験 UXデザイン/リサーチ(定量/定性/UT)経験 デジタルサービスにおけるPdM経験 クライアントワーク経験者 デジタルトランスフォーメーションの企画、推進経験 事業のカスタマーサクセス経験 プログラミング経験 配属先情報 所属部門:ネクストコア(NC)部門 「DDとしての成長マーケット拡大」をミッションとし、CX/DX/B2Bなどを中心にアカウント創出からプランニング、その先のエグゼキューションから改善までを実行することで、クライアントの今後の中核となるビジネスに寄与するフラットな部門 配属組織 ご経験とご志向性を考慮し下記いずれかの事業部に所属いただきます。 【ビジネスデザイン事業部】 デジタルマーケティング全般、新規クライアント獲得・既存クライアントの拡張を担う。”案件を作る”ことをミッションとして、プロジェクト創出とプロジェクトの高い品質維持と高い価値提供を目指します。 【テクノロジー事業部】 顧客一人一人に価値ある体験を実現するために、オンライン・オフライン様々なチャネルとデータがシームレスに連動するCXプラットフォームを提供します。 【働き方】 所定労働時間7時間/日 原則22時以降、土日業務禁止 有給奨励日12回/年(2022年度) フレックスタイム制 育児休暇取得実績多数とプライベートや育児と両立した働き方ができます。 ■Performance Based Working 出社率10~20%(2022年現在)出社、在宅、サテライトオフィスと「クライアントの事業成長パートナー」として一番パフォーマンスが発揮できる働き方を選択可能です。 https://www.lifehacker.jp/article/2204_dentsudigital_office/ ■仕事と家庭を両立した「幸せな働き方」を実現するために必要なこと https://www.lifehacker.jp/article/246469dentsudigital_ikuji/ ■「転職して以来、フルリモート」でも組織に馴染むには? 電通デジタルに聞く「中途入社の壁」を打ち破る方法 https://www.businessinsider.jp/post-255228 【組織・風土】 本人の志向性を重視しプロジェクトへアサイン、キャリア開発を支援する風土です。 5割が中途入社。代理店、コンサルファーム、事業会社など様々なバックグラウンドのメンバーが所属しております。 最先端の技術や知識に興味のある方が多く、ナレッジ共有も盛んです。 定期的な1on1のミーティングを実施しており、上長と連携しながら部門全体でのキャリア開発を支援しております。 資格取得や外部研修のための費用支援制度があります。 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています