1. 株式会社アーリーリフレクション
  2. 株式会社アーリーリフレクション 採用情報

株式会社アーリーリフレクション 採用情報

株式会社アーリーリフレクション

技術や課題等のシーズをサービス、プロダクトの形にして社会に展開

私たち株式会社アーリーリフレクションは、「世界を変えるアイデアのはじめの反響となる。情報技術とデータ解析技術により、人間が哲学に時間を割けるようにする。」というミッションを掲げて活動しています。この言葉には、私たちの技術によって人間の営みがもっと本質的で創造的な方向へと向かってほしいという願いを込めています。

私たちは、AIやデータサイエンスなどの先端技術を活用し、さまざまな社会課題の解決や新しい事業の創出に取り組んでいますが、決してAIやデータサイエンスからスタートした会社ではありません。巷にあるようなソリューション提供会社や、コンサルティング会社とも異なります。

私たちの根幹にあるのは、「さまざまな技術や課題の“シーズ”に対して、形をつくっていく」というコンセプトです。その中で、たまたま今のタイミングではAIやデータエンジニアリングという手段に力を入れているに過ぎません。

「アーリーリフレクション」という社名には、「はじめの反響」という意味があります。これは、アイデアや課題、科学技術のシーズに、私たちが最初の共鳴を起こす存在となり、新しい価値や事業へと育てていくという思いを込めています。そして実際に、私たちはその通りの仕事を日々行っています。

たとえば、大学の研究者が保有する創薬のシーズに対して、私たちはその技術をどう事業化するか、会社の設計を行い、ロードマップを描き、ビジネスプランを構築し、実際に世の中に出していく支援をしています。場合によっては、資本参加や事業運営にも関与します。

AI領域についても同様です。AI技術は話題にのぼることは多いですが、実務で使える段階に達していないケースが多々あります。そこで私たちは、そうした技術を本当に業務に役立つ形にインテグレーション(統合)していくことに注力しています。

私たちの元には、多様なシーズや課題が日々寄せられています。私たちはそれらを、技術とビジネスの両面から支援し、実際に価値あるプロダクトやサービスとして昇華させていく。そのような取り組みを、さまざまな領域で展開してきました。

私自身は、上場ソフトウェアベンチャーで9年間、取締役を務めてきました。その会社は地図ソフトウェアのヒットで上場した会社です。当時のインフラ環境でGoogle Mapのようなものを実現しており、その時点では世界でトップクラスの技術をもっていたといえます。残念ながら、日本でのヒット製品にとどまり、世界的な成功を収めることはできませんでした。その経営陣の一人だった私は、大きなシーズがありながら、株主が安定し経営が正しく取り組むことができれば結果はちがっていたのではないか、経営がチャンスを活かしいきれなかったのではないかと強く実感したものです。

その会社はその後、通信ベンチャーの資金により、M&Aを中心に事業を拡大しており、私も、M&Aのプロジェクトや多くの企業再編や統合を手掛けてきました。また、米国のセキュリティソフトウェア企業の日本法人の代表を務めたほか、IT、通信、建設コンサルタントといった多業種での経営や新規事業の立ち上げを経験してきました。

そして2014年、私がもともと発起人として設立していたアーリーリフレクションに本格的に参画し、現在の形での事業展開をスタートさせました。

最初に取り組んだのは、大手モバイルグループの広告会社が保有する大規模なデータを処理・解析するシステムや、機械学習を活用したプロダクト開発の案件でした。そこから、私のこれまでの経験や人脈も活かしながら、AI、データ、ヘルスケアといった分野でさまざまな事業を展開するようになりました。

ありがたいことに、私たちは積極的に営業活動を行っていないにもかかわらず、技術力・課題解決力・事業開発力を評価してくださるお客様が後を絶たず、産官学の多くのビッグネームと信頼関係を築くことができています。外部の専門家や戦略的パートナーと共に、協業の実績も積み重ねてきました。

現在、私たちの主力プロジェクトの一つは、某巨大インフラ企業とのデジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクトです。合弁会社を立ち上げ、大規模なエンタープライズDXを進めており、社会インフラに対する変革を実現する挑戦をしています。

自社プロダクト「BIMSTOK」始動。エンタープライズDX領域と両輪で成長へ

2014年にアーリーリフレクションを始動して以来、私たちは少数精鋭で事業開発や課題解決に取り組んできました。そして今、会社として明らかに変革のタイミングを迎えています。

2024年9月には、これまでの様々なプロジェクトで蓄積してきた技術や知見を結集し、自社プロダクトとして初めて、インフラ施設管理者向けの施設維持管理DXソリューション『BIMSTOK(ビムストック)』をリリースしました。

この『BIMSTOK』をはじめとするAIソリューションやデータ連携サービスを提供するための戦略子会社として「株式会社Early AI」も設立しています。現在、『BIMSTOK』に続く複数の自社プロダクトの企画・準備も進行中です。これら自社プロダクトを、これまでの受託・協業型の事業と並ぶ“もう一つの柱”として育て、事業のさらなる成長を実現していくつもりです。

同時に、現在進めている某巨大インフラ企業との大規模DXプロジェクトの実績を基盤に、エンタープライズDXの領域でも展開を拡大していきます。

私たちが視野に入れているのは、もはや日本市場だけではありません。実際、外国籍メンバーも増えており、社内の雰囲気や思考も自然とグローバル化してきました。私たち自身も、すでにグローバル展開に向けた準備を進めています。

特に、ヘルスケアとデータサイエンスを掛け合わせたプロジェクトは、その市場規模や展開スピードを考慮すると、最初の展開地点を海外にする方が理にかなっていると考えています。2025年以降、グローバルでの事業展開を一層加速させていく予定です。

私たちは、最初の段階で支援し、プロダクトや事業として確立されたものについては、タイミングや必要性に応じて別会社化していく方針をとっています。Early AIはその最初の事例です。

アーリーリフレクション本体については、現時点でIPOは考えていません。理由は明確です。良いシーズというものは、とても儚い存在です。形になるまでには時間がかかりますし、必ずしも成功するとは限りません。だからこそ、短期の数字に縛られる上場企業のレギュレーションとは相性がよくないと私は考えています。

実際、私自身が上場企業に在籍していた頃、IRや株主対応で非常に苦労した経験があります。だからこそ、今の私たちは「外野に惑わされず、健康的に、正しく意義あることをやる会社」であり続けたいと考えています。そして私たちが生み出す事業は、最終的に社会のものとして健全に成長していく。そういう構想のもと、日々取り組んでいます。

このように新たなフェーズへと突入している今、私たちの最大の課題は「仲間が足りないこと」です。これまではリファラル中心に、優秀なメンバーが自然と集まってきてくれましたが、今後はより広く門戸を開き、多様な人材と出会っていく必要があります。

ここ数年は、手がける案件も厳選してきましたが、それでもなお、大型のご相談が次々と舞い込んでくる状況です。今がまさに、組織を拡大する絶好のタイミングだと感じています。

これまで築いてきた「超少数精鋭」体制を基盤にしながらも、今後は近い将来に50人、100人という規模へと、段階的に組織をスケールさせていく予定です。挑戦すべきテーマが山積みである今、私たちは共に未来をつくる仲間を本気で探しています。

やりたいことに全力で取り組める会社。手応えを求めて大企業からの転職も多数

私たちアーリーリフレクションという社名には、「はじめの反響となる」という強い決意を込めました。これは、ただ響きの良いフレーズではなく、私たちがどう仕事に向き合い、どう価値を生み出すかの姿勢そのものです。
私たちは常に、「最初の共鳴者」としてアイデアや技術の芽に向き合い、社会に新しい波紋を広げていきたいと考えています。

そんな私たちの考え方や行動指針を、誰もが迷わず実行できるように言語化したものが「カルチャーコード」です。これは全社員で共有しており、組織のコアとして根づいています。

2024年9月には、グローバル展開を見据えて、カルチャーコードの内容を刷新し、英語版をメインにして作り直しました。
Attitude(姿勢)、Thinking(考え)、Relationship(関係)という3つのカテゴリーで構成し、あえてシンプルな言葉で構成したことで、日本語よりもむしろシャープに、力強く伝わるものになったと思っています。

Attitude

Move boldly between ideals and reality.
Project first. Solve and advance.
No faking. No competing.
Enjoy worldmaking.

Thinking and Action

Focus on delivering valuable outcomes.
Understand the whole picture and capture the essence.
Believe in knowledge and keep learning.
Time is a finite asset. Live each day fully.

Relationship

Communication is successful only when both the speaker and listener make an effort.
Invest in each other. Enhance the value of others.
Be sound in mind and body. Be grateful and express it to your people.

「世界を作っていくことを楽しもう」
「価値ある結果に集中しよう」
「知識を信じて、学び続けよう」

こうした思想は、私たちが創業当初から大事にしてきた“根っこ”そのものです。どれも一過性のスローガンではなく、日々の現場の中で息づいている考え方です。

若手メンバーの中には、かつてのインターンが多くいます。彼らの多くは一度大企業に就職したものの、「やりたいことに全力で向き合える環境」が忘れられず、数年後に戻ってきてくれるんです。これほど嬉しいことはありません。

他にも、大企業からの転職組もたくさんいます。
彼らが口を揃えて言うのは、「この会社では、自分が本当にプロジェクトを動かしている実感がある」ということ。プロジェクトの規模も、難易度も、面白さも、大企業にまったく引けを取りません。でも、少数精鋭だからこそ、一人ひとりの影響力がとにかく大きい。

うちのチームでは、誰もが複数の案件を横断して関わります。ある案件ではPM、別の案件ではエンジニア、またある案件ではひたすらリサーチや探索に集中する──そんな多様なロールと経験が、1人の中に並存しています。これが、組織としての強さにも直結しています。

そして、金曜日は「勉強の日」です。
できる限り木曜までに仕事を終わらせ、金曜はインプットや社内勉強会に充てています。密度高く働きながら、学び続けることを徹底する。これが、価値あるアウトプットを生むための土台だと信じています。

働き方も柔軟です。在宅と出社のハイブリッドが当たり前になっていて、子育てとの両立も無理なくできる体制があります。子どもの送迎や急な体調不良にもちゃんと対応できます。ライフとワークの境界を無理に分けるのではなく、それぞれを尊重したうえで、「働くときは全力」を徹底しています。

私たちは、そんな環境で互いに刺激し合いながら、猛烈なスピードで成長しています。
そして、ここからさらに大きな価値を生み出していくには、もっと多くの仲間の力が必要です。

この場所で、自分の力を惜しみなく発揮し、本気で未来をつくっていきたい方と出会えることを、心から楽しみにしています。