EARTHBRAINについて
EARTHBRAINは、テクノロジーを軸に日本国内の土木業界における就業者の高齢化・労働者人口の減少といった社会課題を解決するために、コマツ・NTTコミュニケーションズ・ソニー・野村総合研究所が2021年7月に4社共同で立ち上げたテクノロジースタートアップです。
世界第2位の建設機械メーカーであるコマツの建機をはじめ、Sonyのセンサー技術、NTTコミュニケーションズの通信技術、野村総合研究所のリサーチ・コンサルティング力を有しており、これまで一部の領域のデジタル化に留まっていた土木業界に革新を起こせるだけのハードウェア、資本力、技術力、そして世界的なネットワークがあります。
土木業界は日本だけでも24兆円/年、世界では200兆円/年の巨大な市場ですが、日本の地方自治体におけるICT施工の実施率は3割に満たないと言われています。日本ではFin Tech(フィンテック)HR Tech(HRテック)Ad Tech(アドテック)などと言われるように、さまざまな業界がテクノロジーを用いて変革されてきましたが、「Civil Tech」(シビルテック:土木業界のデジタル化)は、デジタル変革のまさに”黎明期”と言えるフェーズだと考えています。
大手の”スケール”感とベンチャーの”スピード”感を合わせ持つ、私たちと共に、日本、そして全世界の土木現場のDX化にチャレンジしませんか。
なぜ、土木業界をDX化するべきなのか?【土木業界をDX化する意義とやりがい】
突然ですが、”土木業界”にどのようなイメージがありますでしょうか。
「重労働、安全性が低い、生産性が低い、デジタル化されていない」などが一般的なイメージなのではと思います。
ただ、私たちは、 「土木は世界を支える技術」 だと思っています。
なぜなら、人が住むためには橋や道路などの土木工事をすることが必要不可欠だからです。
これは、全世界共通です。多くの国で人口が減少していく中、人間が生きていくための橋や道路などのインフラをいかに効率的に作っていくかは世界共通の課題になっています。
ゆえに、私たちは「世界中、どこの現場・環境でも使えるプロダクトをつくる」 ことを目指しています。
また、このまま土木業界のIT化や安全性の改善が進まない場合、若い世代が入ってこなくなり、人不足や、工事費の高騰で、土木の本来やらなければいけない工事(道路工事や災害に対する予防等)が出来なくなる可能性があります。
一方、IT化が進むことで、危険な災害現場に人が行く必要を減らすことができ、安全性が向上します。そして、デジタル化が進むと生産性が向上し、デジタルに面白みを感じた新しい(若い)世代が土木業界に入ってきやすくなると考えています。
これらの事象は私たち(全世界の人々)の今後の生活に関わる非常に重要なことです。
つまり、土木業界のDX化は人類が行うべき重要な活動であると言えます。
「建設生産プロセスをデジタル技術で最適化することで変革が起こり、生産性・安全性・環境適応性が飛躍的に高まる」というチャレンジングなビジョンを掲げるわたしたちと共に、全世界共通の「土木業界のDX化」という社会課題に一緒に取り組みましょう。
募集背景
EATHBRAINは、建設業界のDXを推進するグローバルテクノロジー企業として、世界に向けてソリューションを展開しています。今後さらにプロダクト開発を加速させていくために、組織体制の強化が急務となっています。
特に、グローバルに通用するプロダクトを共に創りあげるエンジニアの採用が重要なテーマとなっており、世界中から優秀な人材を惹きつける採用力の向上が求められています。
そのため今回、エンジニア組織の採用活動をリードしつつ、エンジニア組織の強化に向けてHRビジネスパートナーとしてご活躍いただける方を募集しています。
業務内容
EARTHBRAINは、創業からまだ4年目のスタートアップ企業であり、エンジニア組織の成長フェーズにあります。事業環境が日々変化し続ける中で、我々のビジョン実現に資する組織を構想し、実行していくことがHRに求められています。
また、今後は、日本と海外をまたぐグローバルな開発体制の構築にも力を入れており、多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、高いパフォーマンスと自律性を発揮できる組織づくりが重要なテーマです。変化に柔軟に対応しながらも、個人とチームが自ら考え動ける環境を整え、継続的な成長を支えることがHRの重要なミッションです。
このポジションでは、エンジニア組織の採用活動や、パフォーマンス最大化を人・組織の側面から支えるHRビジネスパートナーとして、以下の業務をご担当いただきます。
【主な仕事内容】
エンジニア採用・オンボーディング支援
EARTHBRAINでは、プロダクト開発の加速と技術競争力の強化のために、エンジニア採用が事業成長の鍵となっています。単なる人員補充ではなく、「どのような組織をどう作るか」から逆算して採用・オンボーディング支援を行っていただきます。
<具体的な業務内容>
- 事業戦略・プロダクトロードマップから逆算した組織設計・人材要件の策定支援(Hiring Managerとの密な連携)
- 採用戦略の立案と実行(採用チャネル設計、母集団形成、選考プロセス改善など)
- 入社後オンボーディングの仕組み化と定着支援
- 採用広報やDevRelと連携した技術ブランディング活動
組織・人材課題の特定と施策立案・実行
事業がスケールするためには、潜在的な課題をいち早く見つけ、組織のボトルネックを解消し続けることが不可欠です。プロアクティブに動いていただきながら組織課題解決の支援を行っていただきます。
<具体的な業務内容>
- エンジニア組織における課題の抽出(人材の定着、モチベーション、パフォーマンスなど)
- マネジメント層やEngineering Manager等との定期的な対話を通じた人事課題の可視化と提言
- 課題を解決するためのソリューションの企画、実行
エンジニアカルチャー浸透支援
多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まるEARTHBRAINにおいては、価値観の共通言語やカルチャーの明文化・体現が組織の一体感が重要と考えています。持続可能な組織づくりを推進するためにカルチャー施策を主体的に行っていただきます。
<具体的な業務内容>
- カルチャー醸成に向けたイベント企画・運営
- 社内外に向けたエンジニア組織に関する発信サポート(ブログ、SNS、採用イベント連携等)
- 日本・海外問わず一体感のあるカルチャー形成、多様性を活かすためのコミュニケーション施策の企画・実行
必須要件
- HRビジネスパートナー経験(3年以上)
- エンジニア職に関する基本的な理解を持ち、採用・オンボーディングに携わった経験
- 社内外の関係者と円滑に連携し、採用プロセスを推進できるコミュニケーション力
- 英語での読み書き・コミュニケーションが可能な方
歓迎要件
- エンジニア組織におけるHRビジネスパートナー経験
- 採用広報やDevRelの実務経験(SNS運用、インタビュー記事作成、イベント登壇など)
- スタートアップ/急成長企業での採用経験
求める人物像
- EATHBRAINのミッションや事業に共感し、グローバルな開発体制づくりに関わりたい方
- エンジニアの採用から定着・育成まで、エンジニアの組織づくりを開発のマネジメント層と一緒に推進していける方
- 変化やスピード感を楽しみながら、自ら課題を見つけ改善していける方
- 他部署や社外パートナーと協力しながら、オープンで柔軟なコミュニケーションができる方
EARTHBRAINの価値観・風土
「全ては顧客への価値創造から(Customer Centric)」 をコアバリューに掲げ、あくまで顧客と共にオープンなプラットフォームを開発し、顧客の現場の課題を解決することを目指しています。
■EARTHBRAINを表す3つのワード
大手の”スケール”感とベンチャーの”スピード”感
世界に広がる販路を活用し、一歩目から世界を変えるエンジニアリングを
ハードウェアとソフトウェアを融合し、”社会インフラ”の構築
世界に広がるコマツのネットワークを活かしつつも、ベンチャーらしいスピード感ある意思決定で高速のPDCAを回す文化があります。また失敗することで学ぶ姿勢があり、失敗も受け入れる文化も特徴的です。アジャイルな開発を推進し、初めから日本視点ではなく、グローバル視点で業界を変革にチャレンジすることができます。
働く環境
採用を通じて事業成長に直接貢献できるポジション
当社は、建設業界の社会課題に挑むグローバルテック企業です。コマツ/NRI/SONY/NTTという大手4社によるジョイントベンチャーでありながら、スタートアップのスピードと柔軟性を持つ組織です。採用リードとして、事業やプロダクトの成長に直結する「組織づくり」に深く関わることができ、自身の提案や実行がダイレクトに影響を与える環境です。
年齢・肩書にとらわれずチャレンジできるカルチャー
実力と意志があれば、若手でも採用戦略をリードしたり、組織課題に切り込むことが可能です。経営陣や各部門との距離も近く、フラットなコミュニケーションでスピーディに意思決定が進みます。
グローバルな採用・開発体制を構築中
現在、海外チームとの連携を強化しており、グローバルな視点での採用戦略や発信も重要になっています。エンジニア採用を起点に、国籍や文化を越えたチームづくりにチャレンジできます。英語を活かしたい方や、グローバルHRに挑戦したい方にも魅力的なフェーズです。
デジタル×オープンな働き方
私たちは「情報の透明性」を大切にし、全メンバーが同じ視点で議論・意思決定できるようにしています。情報共有は原則オープン、ドキュメントベースで進行し、クラウドやSlack、Notionなどを活用した効率的な働き方が根づいています。
職種 / 募集ポジション | HRビジネスパートナー(開発) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【最寄駅】 ・南北線「六本木一丁目」駅直結 ・日比谷線「神谷町」駅 4b出口より徒歩7分 ・銀座線・南北線「溜池山王」駅 13番出口より徒歩7分 ・日比谷線・都営大江戸線「六本木」駅 5番出口より徒歩9分 【喫煙環境】屋内全面禁煙 【転勤】当面無し ※当社は出社とリモートのハイブリッド勤務となっており、原則週2日は出社していただく必要がございます。 |
勤務時間 | 裁量労働制 ※裁量労働制(企画業務型/専門業務型)により、 出退勤の時間は自由であり、10時間働いたものとみなされます。 |
休日・休暇 | 年間休日日数:128日 完全週休2日制(土日)、祝日、有給休暇、年末年始休暇、夏期休暇他 |
諸手当・ 福利厚生 | 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 通勤手当(会社規定に基づき支給)、時間外手当 当社では生成AIを積極的に活用し、開発生産性の向上を目指しています。 「2025~2030年の間に、売上高およびエンジニア数に基づく生産性を3倍にする」という目標のもと、GitHub Copilot、Cursor、Cline、Devin、DifyなどのAIツールを、コードの自動補完・生成から日常業務の効率化まで、さまざまな業務に利用しています。 なお、GitHub Copilotは原則全社員にライセンスを付与しており、Cline、Devin、Difyについては有志による検証を進めています。 |
試用期間 | 有 2ヶ月 (試用期間中の勤務条件:変更無) |
その他 | 人事制度改訂中のため、諸制度は変更・追加の可能性がございます。 |
会社名 | 株式会社EARTHBRAIN |
---|---|
商号 | 株式会社EARTHBRAIN(英名:EARTHBRAIN Ltd.) |
所在地 | 〒106-6029 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー 29階 |
代表者 | 代表取締役会長 四家 千佳史 代表取締役社長 小野寺 昭則 |
設立日 | 2021年7月1日 |
資本金等 | 368.7億円(資本準備金含む) |
事業内容 | 建設業向けデジタルソリューション(現場可視化デバイス、プラットフォーム、アプリケーション)の開発、提供、保守など |
従業員数 | 約180名 |