【協会について】
私たちは、約60年にわたって試験を実施してきた団体です。
みなさんご存じの「英検(実用英語技能検定)」をはじめ、年間で延べ450万人の方々に受験いただいているさまざまな試験を運営しています。
「日本人の英語力を底上げすること」を目標に掲げ、国民の生涯学習を支える活動を続けています。
■協会の事業をより詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.eiken.or.jp/recruit/about/
■統合報告書_2025
下記資料は、過去10年間の施策と成果、2024年度の取り組み、財務・非財務データ、ガバナンス体制を統合的にまとめたもので、当協会が果たすべき"社会インフラとしての使命"と将来ビジョンを示しています。
https://www.eiken.or.jp/association/report/2025/pdf/outline21.pdf
【「公益財団法人」としての特徴と現在のカルチャー】
私たちは、国によって事業の「公益性」が認定された組織です。
利益追求型ではなく、英語学習者にとってのメリットの最大化を追求できる環境にありながら、
スピード感をもって新しい施策に取り組んでいるのが現状です。
公益財団法人と聞くと保守的なイメージを持たれるかもしれませんが、
実情は、既存のやり方に捉われずDX化や検定の手法など、新しい挑戦を続けています。
【働き方・キャリアについて】
私たちは正職員160名ほどの組織で、現在、中途入職者の割合も7割を超えています。
また、少数精鋭で年功序列ではないため、将来大きな裁量をもって働くことができます。
一般の事業会社と遜色ない、スピード感をもったスキルアップを叶える環境が整っています。
◇協会職員のインタビューを公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.eiken.or.jp/recruit/interview/
【これからの協会】
現在、「英語に触れる機会の増加と若年化」「入試での検定試験活用の活性化」
「ビジネスにおける英語4技能の育成・スキル向上のための需要の高まり」など、
社会全体として、英語教育が注目されその学習のニーズも高まっていると言えるでしょう。
そのような「変革」の中、AI技術やデジタル化を駆使して生涯学習に寄り添っていくこと、
また、検定の利便性向上に寄与していくこと、
そして、将来的なニーズをシミュレーションしながら協会として何ができるか、何をするべきかの検討も進めて参ります。
【事業ご紹介動画:「英検×デジタルテクノロジー」】
今後多様化する受験者ニーズに対応したサービスを提供していくため、様々な企業様との積極的なコラボレーションを通じて検定事業の改革を行う私たちの取り組みを紹介しています。ぜひ、私たちの「今」を知ってください。
https://youtu.be/T-onHhlYNag
採用背景
検定業務を支えるシステム群の改善・新規開発プロジェクトが複数動いており、体制強化のため新たなメンバーを募集します。案件管理の強化を通じて、プロジェクトの着実な進行と加速を目指しています。
また、検定事業を支える基幹システムはリプレイスの時期を迎えており、業務プロセスの見直しからシステム化構想の立案、ベンダー選定(コンペ)、開発、受入れに至るまで、全体を推進する重要なフェーズにあります。
このような変革期において、システム開発に強みを持ち、企画から実装・運用まで一貫して関わっていただける方を求めています。英検の未来を支えるシステムを共に創り上げていきましょう。
■事業ご紹介動画:「英検×デジタルテクノロジー」
今後多様化する受験者ニーズに対応したサービスを提供していくため、様々な企業様との積極的なコラボレーションを通じて検定事業の改革を行う私たちの取り組みを紹介しています。ぜひ、私たちの「今」を知ってください。
https://youtu.be/-Gfo0rtbkE0
(YouTube)
組織のミッション
ICT推進部/システム企画開発課では、2つのミッションを推進しております。
①生涯学習アカウント関連プロダクト開発
②基幹/検定システム関連改修、開発
生涯学習アカウント関連プロダクト開発について
協会理念に、生涯学習の復興を掲げています。
日常の社会生活に必要な実用英語の習得および普及向上に資するため、英語の能力を判定し、様々な機会を通じてその能力を養成することにより、生涯学習の復興に寄与することを目的にしています。
この理念をICTの力を使って実現していくことがミッションです。
(事例)
①認証サービス「生涯学習アカウント」のリリース
∟生涯学習アカウントは、英検の申し込み~成績提供までが完結するシステムです。
②オンラインで提出できる「デジタル証明書」のリリース
∟合格証明書および英検CSEスコア証明書の電子版の提供を開始。試験の成績を改ざんできない形(デジタル)で提供するため、紙の証明書と同様に英検の級資格やスコアの公式な証明書としてご利用いただけることを想定しています。
基幹/検定システム関連改修、開発
弊会の理念に基づき、検定業界の持続的成長と社会的価値の向上を牽引し、国民の生涯学習の振興に貢献するエコシステムの構築を目指しています。
具体的には、「生涯学習プラットフォーム」に、他の検定団体と連携する基幹システム群を整え、業界全体の価値向上を図ることと、基幹業務である「申込」「試験準備」「試験」「採点」「成績」の5つの業務の最適化と効率向上を図ります。
(事例)
①本検定管理システム改修
∟5つの業務(システム群)を集約管理する共通プラットフォームを構築。生涯学習アカウントとの連携、将来を見据えた他の検定団体との柔軟な連携を実現する。
②団体ポータル、統合申込システムの改修
∟塾や学校などの団体、受験者個人が利用する両システムの改善対応。
このポジションのやりがい・魅力
英検は、年間数百万人が受験する全国規模の検定であり、日本の英語教育を支える社会的インフラともいえる存在です。
私たちの業務システムは、その運営を根幹から支えており、受験者の安心や教育現場の円滑な運用に直結しています。
本ポジションでは、その基幹システムのモダナイズを構想段階からリードしていただきます。
業務要件の整理やプロセス改善、ベンダー選定などの上流工程を含め、技術的な判断力とマネジメント力の両面を活かせる環境です。
自分が設計・推進した仕組みが全国の受験者や教育現場に届くという実感と誇りを得られるのは、英検ならではのやりがいです。
「技術を通じて社会に貢献したい」「業務の背景まで理解してシステムを改善したい」と考える方にとって、成長と手応えのあるポジションです。
仕事内容
■業務トピック
以下いずれかのプロジェクトを主担当を補佐する立場としてプロジェクト参画いただきます。
・英検業務を支える各種システムの改善・新規開発プロジェクトの推進
・基幹システムのリプレイス、モダナイゼーション
■業務詳細
上流から下流まで一気通貫な業務を担っていただきます。
a)システム企画、開発
…業務プロセス改善、事業部門調整
…新規アプリケーション開発
…要員、品質、進捗管理
…ベンダーへのシステム発注(提案依頼~比較~契約)
…エンドユーザとの折衝
…PowerPointによる資料作成と、報告
b) 既存サービスに関するアプリケーションの改修/運用/保守のリード
…既存アプリケーションを調査し、機能改善
…既存アプリケーションへの機能追加/運用/保守
c) アプリケーションの監視/対応のリード
…アプリケーション障害に向き合い、調査/解決
求める要件(Must)
下記いずれか、または両方のご経験をお持ちの方
■SIer経験者
・PLとして開発プロジェクトの管理を行った経験(=技術力があり、PMを目指したい方)
■事業会社経験者
・事業会社の立場でプロジェクトマネジメントした経験(=プロジェクト管理に強みがあり、大規模・社会的な影響範囲を広げる案件に関与したい方)
※主任クラス:SQL、コードレビューができるテクニカルスキルを持ち、1つか2つのプロジェクトを管理できるスキルを保有していることを想定
求める要件(Want)
■下記いずれかの経験・バックグランドをお持ちの方
1)基幹業務システムの開発・保守・運用
2)業務システムの業務プロセス改善(BPR)、Visio又はExcelを用いた業務フロー可視化
3)システム化企画、構想検討
4)提案依頼、ベンダー選定
5)ベンダー管理、進捗管理
6)クライアント、事業部門との要件調整
7) Microsoft Azureの利用経験
8) コンテナ/オーケストレーション環境を用いたシステム開発
9)パワーポイントを用いた提案、報告資料作成
求める人物像
・受け身の体制ではなく、自ら課題設定し、主体的に業務に取り組んだ経験がある方
・常に新しい技術について勉強し続ける姿勢をお持ちの方
・組織内のニーズを汲み取るヒアリング能力をお持ちの方
・技術的・専門的なトピックを技術部門以外へ伝えることができるコミュニケーション力をお持ちの方
・「技術を通じてサービス全体を支える」ことに共感いただける方
中長期で期待したいチーム内での役割
担当するサブシステムの業務内容を理解し、関連事業部のメンバーと適切なコミュニケーションを図りながら機能改善と安定運用を主導する役割に加え、開発ベンダー管理を適切に行う両輪をバランスよく行う役割を期待したい
(2025.8.14)
職種 / 募集ポジション | システム企画開発課_主任(基幹業務システム刷新・プロジェクトの推進) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京メトロ東西線 神楽坂駅 2(矢来口)出口から徒歩5分 都営大江戸線 牛込神楽坂駅 A1出口から徒歩3分 ※原則転勤なし |
勤務時間 | 09:30~17:30(休憩1時間) |
休日 | 年間125日(2024年度実績) (内訳) 土曜、日曜、祝日 夏期6日 年末年始7日 など ※その他:年に5~10日程ほど、検定運営等に伴う休日出勤有(後日、振替休日を取得いただきます) |
福利厚生 | 定期健康診断、資格取得支援制度(資格取得奨励金)、財形制度、リフレッシュ休暇制度、家族検定料補助制度 |
加入保険 | 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
手当等 | ・扶養手当:1名につき11,000円~19,000円/月 |
個人情報の取り扱いについて | ご登録いただいた個人情報は、弊会での人事採用選考活動のため、次の目的で使用いたします。 (1) 採用選考結果及び面接日程等のご連絡 (2) 採用決定後における雇用管理上の基礎資料の作成 (3) 個人が特定(識別)できない形での今後の採用活動における選考内容分析のための統計資料の作成 |
みなし残業の支給 | ・みなし残業手当:93,000円/月~102,000円/月 ※時間外労働の有無にかかわらず、30時間分の時間外手当として支給 ※30時間を超える時間外労働分については追加で精算手当として別途支給 ※職位・等級により、月額のみなし残業手当額は異なります。 |
その他 | 選考中のいずれかのタイミングでバックグラウンドチェックを行う場合がございます。 |
会社名 | 公益財団法人日本英語検定協会 |
---|---|
理事長 | 松川 孝一 |
設立年月 | 1963年 |
協会理念 | 日常の社会生活に必要な実用英語の習得及び普及向上に資するため、英語の能力を判定し、また様々な機会を通じてその能力を養成することにより、生涯学習の振興に寄与することを目的とする。 |
主な事業 | 1.英語能力判定事業 2.実用英語の研修・教育事業 3.実用英語の習得及び普及向上に繋がる研究及び事業に対する助成事業 4.その他、目的を達成するために必要な事業 |