全 18 件中 18 件 を表示しています
-
英検コールセンターマネージャー(契約職員)
採用背景 2023年度の英検受験者は420万人を超え(※)、大学受験の外部検定を利用した人の90%が英検を選択するなど、ますます英検の注目度が高まっています。私たち英検協会は、これに甘んじることなく、さらに多くの方に英語力向上を図っていただくために、英検をもっと世の中に広めていきたいと考えております。 そのような中、顧客接点の最前線である英検サービスセンターで、英検の『顔』としてご活躍いただき、英検協会の信頼感のさらなる向上に貢献していただける方を求めています。また、お客様との対話の中でサービス改善につながるヒントを敏感に感じ取っていただき、英検のサービス全体の進化に貢献していただける方を求めています。 ※英検ファミリー(実用英語技能検定、英検IBA、英検Jr.) の志願者数の合算 業務内容 コールセンターでは、英検の申込方法や、試験の内容など、様々なお問い合わせに対応します。(すべて日本語での対応) OJTを通して一通りの業務知識を身につけていただいた後、下記のマネージャー業務を担っていただく予定です。 ■チームマネージメント ・業務ならびにタスクの管理 ・チームメンバーの育成と評価 ■業務改善 ・顧客対応マニュアルのアップデート ・外部委託先の管理・指導 ・新しい業務フローの設計・運用 ■社内プロジェクトの進行 ・顧客対応品質向上を目的とした各種施策 ・英検ファミリーの普及促進を目的とした施策 求めるスキル・経験(Must) ・コールセンターの経験者 ・調整・交渉力が高い(コミュニケーションがバランスよくできる) ・協会内のルールやプロジェクトに迅速にキャッチアップできる 求めるスキル・経験(Want) ・コールセンターにおけるSVやマネージャー経験 ・新規施策やプロジェクトの企画立案経験 ・教育業界(小学校/中学校/高等学校/学習塾)における顧客対応経験 ・プレゼン資料作成スキル 求める人物像 ・顧客に寄り添い、親切丁寧に顧客対応できる方(顧客志向) ・調整・交渉力があり、クレームの対応ができる方(コミュニケーション能力) ・顧客の立場になって考え、顧客からの声を的確に社内共有できる方(改善力) ・業務を通じて成長し、末永く教育業界へ貢献したいという思いのある方(熱意) ・中長期(5~10年)のキャリアプランを元に英検内で活躍しうる資質 応募資格 専門学校卒業以上 中長期で期待したいチーム内での役割 ・チームのマネジメント、後進育成 ・他部署や外部委託先との情報連携や業務調整 ・適性(責任感があり粘り強い方、チームワークを重視する方) 本ポジションの魅力 1・チームのマネジメント、後進育成 ・他部署や外部委託先との情報連携や業務調整 ・適性(責任感があり粘り強い方、チームワークを重視する方) (2024.4.30) 続きを見る
-
英検試験会場コーディネーター_メンバー~リーダークラス
採用背景 会場管理課は日本全国で実施される「英検」の試験会場に関するデータや情報を管理する部門です。会場借用の実行部隊である「会場課」と連携し、会場借用に関する業務計画の策定、各種施策の企画・運用・進捗管理を担っています。管理システム「SalesForce」とEXCELを組み合わせて試験会場に関するデータをマネジメントしています。 「英検」受験者の増加やデータ管理の高度化に伴い、会場管理課の業務領域が拡大しています。一連の管理業務をミスなく効率的に遂行するための体制を強化するため、共に試験会場の管理業務を企画・推進していただける方を募集しています。 具体的な業務内容 ■概要 ・試験会場と直接折衝を行う会場課メンバーの業務管理、サポート業務 ・会場情報のデータ管理、試験実施に向けた様々な実務及び工程管理 ■詳細内容 会場借用を担当する会場課メンバーの業務管理をご経験やスキルに応じてお任せいたします。会場情報はSalesForceを用いて管理しています。 <業務内容例> ・エリア、申込団体、申込方法などのデータ整理から必要会場数の算出 ・会場情報の変更に伴う社内外への連携 ・SalesForce、各種社内システムのメンテナンス ・各種社内システムからのデータ抽出及び集計、社内外への資料作成 ・会場借用書類の一斉発送、集計 ・全国の会場へ受験者割当 ・実施委員(会場ごとの試験実施責任者)の手配、管理 ・会場に配置する警備情報の管理、警備会社との折衝 ・協会全体の施策を反映した会場借用の目標管理 e.t.c. <取り扱うデータ例> 試験会場の警備員、会場地図、会場への経路説明文、試験当日の会場責任者情報、受験者個人情報、様々な契約書や書類等。 上記以外に定量的なデータだけでなく、現場からの意見などの定性的なものも包括的に扱う。 求めるスキル・経験(Must) 以下、全てのスキル・ご経験をお持ちの方 ・データ管理能力(Excel関数(XLOOKUP、COUNTIF、SUMIF等)やピボットテーブルを利用してデータ処理できる) ・業務管理システム/工程管理/進捗管理に類する経験・知見 ・コミュニケーション能力(部門内外のメンバーを巻き込み、業務を円滑に推進できる) ・プレゼンテーション能力(Office系の資料を用いた上長や他部署への説明・提案ができる) 求めるスキル・経験(Want) 以下、いずれかのスキル・経験を持っている方を歓迎します。 ・プロジェクトマネジメント・チームマネジメントのご経験 求めるマインドセット、キャラクター 会場管理課は、協会内の各部署と連携し、情報共有及び作業を進めています。その際、説明する力はもちろんですが「聞く力」も必要とし、お互いの信頼関係を築き上げながら良い雰囲気作りが求められます。明るくそして真摯な姿勢で業務に取り組んでいただける方をお待ちしております。 中長期で期待したいチーム内での役割 ・チームのマネジメント、後進育成 ・適性(責任感があり粘り強い方、チームワークを重視する方) ・中長期(5~10年)のキャリアプランを元に英検内で活躍しうる資質 (2024.7/1) 続きを見る
-
システム企画開発課_課長代理~課長(基幹業務システム刷新・プロジェクトの推進)
採用背景 体制強化のための新規募集です。 検定事業を支える基幹システムはリプレイス時期を迎えており、左記推進のための業務プロセス改善、システム化構想、コンペ、開発、受入れを共に進めてくださる人材を探しています。また現在稼働している周辺システムの開発推進も並行して進めており、土台となる案件管理を強化したいと考えています。プロジェクトの着実な進行と加速化を達成していきたく、この度、システム開発にお強みを持つ方を募集いたします。 ◆事業ご紹介動画:「英検×デジタルテクノロジー」 今後多様化する受験者ニーズに対応したサービスを提供していくため、様々な企業様との積極的なコラボレーションを通じて検定事業の改革を行う私たちの取り組みを紹介しています。ぜひ、私たちの「今」を知ってください。 https://youtu.be/-Gfo0rtbkE0 (YouTube) このポジションのやりがい・魅力 英検は、年間数百万人が受験する全国規模の検定であり、日本の英語教育を支える社会的インフラともいえる存在です。 私たちの業務システムは、その運営を根幹から支えており、受験者の安心や教育現場の円滑な運用に直結しています。 本ポジションでは、その基幹システムのモダナイズを構想段階からリードしていただきます。 業務要件の整理やプロセス改善、ベンダー選定などの上流工程を含め、技術的な判断力とマネジメント力の両面を活かせる環境です。 自分が設計・推進した仕組みが全国の受験者や教育現場に届くという実感と誇りを得られるのは、英検ならではのやりがいです。 「技術を通じて社会に貢献したい」「業務の背景まで理解してシステムを改善したい」と考える方にとって、成長と手応えのあるポジションです。 仕事内容 アプリケーション開発リーダーとして、 下記1)-3)のいずれか1つの業務トピックをリードいただく想定です。 ■業務トピック 1)本検定管理システム(基幹システム)の刷新に伴うシステム化企画 2)本検定管理システム(基幹システム)の段階的な機能移管・開発 3)基幹業務システム群の開発・保守 ■業務詳細 プロジェクトリーダーとして、いずれか1つトピック推進を担っていただきます。 a)業務システムの再構築 …システム化構想、ロードマップ策定のリード …業務プロセス改善、事業部門調整のリード …PMもしくはPLとして新規アプリケーション開発のリード …協力会社を含む10名以上のマネジメント …要員、品質、進捗管理 …ベンダーへのシステム発注(提案依頼~比較~契約) …エンドユーザとの折衝 …PowerPointによる資料作成と、報告 b) 既存サービスに関するアプリケーションの改修/運用/保守のリード …既存アプリケーションを調査し、機能改善をリード …既存アプリケーションへの機能追加/運用/保守 c) アプリケーションの監視/対応のリード …アプリケーション障害に向き合い、調査/解決をリード 協会内に関するシステムの企画や開発を行う部署のため、Web開発経験がある方を募集しています。具体的には、以下のような言語やDBを使用します。 --- ・言語:Jave, PHP, C# ・データベース:Azure Database for MySQL, Azure SQLDatabase ,Oracle ※上記いずれかの経験を持つ方 --- また、使用経験必須ではありませんが、以下のようなツールを業務で使用しています。 --- ・コンテナ:Azure Container Instances ・データ連携:DataSpider ・監視:Zabbix ・バージョン管理:Git, Github ・その他:Backlog, Teams, Slack --- 求める要件(Must) ■必須条件:下記の経験いずれも必須 1)業務システムの開発経験 2)プロジェクトを管理した経験 ※プロジェクト管理について ∟ベンダーコントロール力 ∟利害関係者管理能力 ∟要件定義・業務理解力 ∟品質管理、開発標準 ∟予算管理・コスト最適化スキル 求める要件(Want) 下記いずれかの経験・バックグランドをお持ちの方 1)基幹業務システムの開発・保守・運用 2)業務システムの業務プロセス改善(BPR)、Visio又はExcelを用いた業務フロー可視化 3)システム化企画、構想検討 4)提案依頼、ベンダー選定 5)ベンダー管理、進捗管理 6)クライアント、事業部門との要件調整 7) Microsoft Azureの利用経験 8) コンテナ/オーケストレーション環境を用いたシステム開発 9)パワーポイントを用いた提案、報告資料作成 求める人物像 下記いずれかのマインド・キャラクターをお持ちの方 ・常に新しい技術について勉強し続ける姿勢をお持ちの方 ・組織内のニーズを汲み取るヒアリング能力をお持ちの方 ・技術的・専門的なトピックを技術部門以外へ伝えることができるコミュニケーション力をお持ちの方 ・「技術を通じてサービス全体を支える」ことに共感いただける方 中長期で期待したいチーム内での役割 再構築を通じて、基幹業務の業務要件、システム仕様を理解する第一人者となっていただきたい (2024.12.04) 続きを見る
-
システム企画開発課_主任(基幹業務システム刷新・プロジェクトの推進)
採用背景 検定業務を支えるシステム群の改善・新規開発プロジェクトが複数動いており、体制強化のため新たなメンバーを募集します。案件管理の強化を通じて、プロジェクトの着実な進行と加速を目指しています。 また、検定事業を支える基幹システムはリプレイスの時期を迎えており、業務プロセスの見直しからシステム化構想の立案、ベンダー選定(コンペ)、開発、受入れに至るまで、全体を推進する重要なフェーズにあります。 このような変革期において、システム開発に強みを持ち、企画から実装・運用まで一貫して関わっていただける方を求めています。英検の未来を支えるシステムを共に創り上げていきましょう。 ■事業ご紹介動画:「英検×デジタルテクノロジー」 今後多様化する受験者ニーズに対応したサービスを提供していくため、様々な企業様との積極的なコラボレーションを通じて検定事業の改革を行う私たちの取り組みを紹介しています。ぜひ、私たちの「今」を知ってください。 https://youtu.be/-Gfo0rtbkE0 (YouTube) 組織のミッション ICT推進部/システム企画開発課では、2つのミッションを推進しております。 ①生涯学習アカウント関連プロダクト開発 ②基幹/検定システム関連改修、開発 生涯学習アカウント関連プロダクト開発について 協会理念に、生涯学習の復興を掲げています。 日常の社会生活に必要な実用英語の習得および普及向上に資するため、英語の能力を判定し、様々な機会を通じてその能力を養成することにより、生涯学習の復興に寄与することを目的にしています。 この理念をICTの力を使って実現していくことがミッションです。 (事例) ①認証サービス「生涯学習アカウント」のリリース ∟生涯学習アカウントは、英検の申し込み~成績提供までが完結するシステムです。 ②オンラインで提出できる「デジタル証明書」のリリース ∟合格証明書および英検CSEスコア証明書の電子版の提供を開始。試験の成績を改ざんできない形(デジタル)で提供するため、紙の証明書と同様に英検の級資格やスコアの公式な証明書としてご利用いただけることを想定しています。 基幹/検定システム関連改修、開発 弊会の理念に基づき、検定業界の持続的成長と社会的価値の向上を牽引し、国民の生涯学習の振興に貢献するエコシステムの構築を目指しています。 具体的には、「生涯学習プラットフォーム」に、他の検定団体と連携する基幹システム群を整え、業界全体の価値向上を図ることと、基幹業務である「申込」「試験準備」「試験」「採点」「成績」の5つの業務の最適化と効率向上を図ります。 (事例) ①本検定管理システム改修 ∟5つの業務(システム群)を集約管理する共通プラットフォームを構築。生涯学習アカウントとの連携、将来を見据えた他の検定団体との柔軟な連携を実現する。 ②団体ポータル、統合申込システムの改修 ∟塾や学校などの団体、受験者個人が利用する両システムの改善対応。 このポジションのやりがい・魅力 英検は、年間数百万人が受験する全国規模の検定であり、日本の英語教育を支える社会的インフラともいえる存在です。 私たちの業務システムは、その運営を根幹から支えており、受験者の安心や教育現場の円滑な運用に直結しています。 本ポジションでは、その基幹システムのモダナイズを構想段階からリードしていただきます。 業務要件の整理やプロセス改善、ベンダー選定などの上流工程を含め、技術的な判断力とマネジメント力の両面を活かせる環境です。 自分が設計・推進した仕組みが全国の受験者や教育現場に届くという実感と誇りを得られるのは、英検ならではのやりがいです。 「技術を通じて社会に貢献したい」「業務の背景まで理解してシステムを改善したい」と考える方にとって、成長と手応えのあるポジションです。 仕事内容 ■業務トピック 以下いずれかのプロジェクトを主担当を補佐する立場としてプロジェクト参画いただきます。 ・英検業務を支える各種システムの改善・新規開発プロジェクトの推進 ・基幹システムのリプレイス、モダナイゼーション ■業務詳細 上流から下流まで一気通貫な業務を担っていただきます。 a)システム企画、開発 …業務プロセス改善、事業部門調整 …新規アプリケーション開発 …要員、品質、進捗管理 …ベンダーへのシステム発注(提案依頼~比較~契約) …エンドユーザとの折衝 …PowerPointによる資料作成と、報告 b) 既存サービスに関するアプリケーションの改修/運用/保守のリード …既存アプリケーションを調査し、機能改善 …既存アプリケーションへの機能追加/運用/保守 c) アプリケーションの監視/対応のリード …アプリケーション障害に向き合い、調査/解決 求める要件(Must) 下記いずれか、または両方のご経験をお持ちの方 ■SIer経験者 ・PLとして開発プロジェクトの管理を行った経験(=技術力があり、PMを目指したい方) ■事業会社経験者 ・事業会社の立場でプロジェクトマネジメントした経験(=プロジェクト管理に強みがあり、大規模・社会的な影響範囲を広げる案件に関与したい方) ※主任クラス:SQL、コードレビューができるテクニカルスキルを持ち、1つか2つのプロジェクトを管理できるスキルを保有していることを想定 求める要件(Want) ■下記いずれかの経験・バックグランドをお持ちの方 1)基幹業務システムの開発・保守・運用 2)業務システムの業務プロセス改善(BPR)、Visio又はExcelを用いた業務フロー可視化 3)システム化企画、構想検討 4)提案依頼、ベンダー選定 5)ベンダー管理、進捗管理 6)クライアント、事業部門との要件調整 7) Microsoft Azureの利用経験 8) コンテナ/オーケストレーション環境を用いたシステム開発 9)パワーポイントを用いた提案、報告資料作成 求める人物像 ・受け身の体制ではなく、自ら課題設定し、主体的に業務に取り組んだ経験がある方 ・常に新しい技術について勉強し続ける姿勢をお持ちの方 ・組織内のニーズを汲み取るヒアリング能力をお持ちの方 ・技術的・専門的なトピックを技術部門以外へ伝えることができるコミュニケーション力をお持ちの方 ・「技術を通じてサービス全体を支える」ことに共感いただける方 中長期で期待したいチーム内での役割 担当するサブシステムの業務内容を理解し、関連事業部のメンバーと適切なコミュニケーションを図りながら機能改善と安定運用を主導する役割に加え、開発ベンダー管理を適切に行う両輪をバランスよく行う役割を期待したい (2025.8.14) 続きを見る
-
英検試験運営企画・コーディネーター_メンバー~リーダークラス
採用背景 近年「英検」は英語学習のマイルストーンという位置づけに留まらず、入試や留学など様々な目的で活用されており、受験者にとっての重要性も益々上がっています。そのため、これまで以上に厳正・公正な試験実施を行うことが求められています。あわせて、受験者や受験団体からの各種ご要望にお応えすべく、運営側の業務を高度化・最適化していくことが必要となっています。2025年度からは新たに「準2級プラス」を開始する予定であり、この傾向はより一層加速していくと考えています。 こうした現状を踏まえ、「英検」の検定運営業務を、ミスなくスケジュール通りに行うだけでなく、現業務の改善(システム化、自動化、BPO、AI活用等)、新しいやり方の検討・提案・実行を推進していただける方を募集しています。 やりがい・魅力 ペーパーテスト試験の計画立案から当日の実施体制づくり、現場対応、改善施策の提案まで、全国規模のプロジェクトに一気通貫で携わることができます。単なる事務処理ではなく、課題を捉え、関係者を巻き込みながら仕組みを改善していく。そんな主体的な働き方が求められるポジションです。試験運営の「裏方」ではなく、「社会を動かす現場」の一員として、多くの人に価値を届けたい方にとって、大きなやりがいを感じられる環境です。 本ポジションで経験できること・習得可能スキル ・プロジェクトマネジメント ・ベンダーコントロール ・突発的なトラブルに対する対応力 ・社内外の様々なステークホルダーとの調整力 ・運営計画~試験運営後の改善提案までの業務サイクルのすべてにかかわれる ・部門長および経営層への提案の機会(リーダー以上) 「準2級プラス」の導入により、協会の社会的責任も増大し、より公平な試験を実現するための挑戦やアイデアを通じて受験者にポジティブな影響を与える機会が広がっています。スケールの大きな仕事に携わり、多くの人々に価値を提供したい方にとって魅力的なポジションです。 業務内容 ■概要 1. 英検の試験実施運営の企画・実施、及び担当業務を社内外の関係者と協業・調整を含め推進する 2. 試験実施運営に関する業務改善(運営で発生する様々なトラブルや現場からの意見の整理、課題抽出と解決施策の企画・推進など) ■詳細 1. 試験実施運営業務の企画・実施、及び担当業務の推進 英検の試験実施を行うための様々なオペレーションの実務及び工程管理・スケジュール管理を、ご経験やスキルに応じてお任せいたします。また、試験運営をプランニングしていただくうえでの、部署間及びパートナー企業との交渉や調整についてもご担当いただきます。 試験実施運営に関する改善業務の企画・推進 より厳正公平な試験実施の達成のため、チームの現状オペレーションの評価、課題抽出、解決策の立案、及び改善企画の実行をしていただきます。オペレーション評価においては、現場からの意見などの定性的なものに加え、データ分析結果などの定量的かつ客観的な指標から解決策をご提案いただき、チームで協力しながら業務の効率化・品質向上・コスト低減を実現するための各種取り組みを推進いただくことを期待します。 <オペレーション業務の例> ・試験申込~試験実施運営~実施後対応の各種工程管理 ・実施委員(会場ごとの試験実施責任者)の手配・管理 ・試験実施委託先の教育、管理 ・試験監督アルバイトの募集を求人ベンダーへの依頼とその採用状況管理 ・試験実施に必要な資材などの物流手配・管理 ・試験資材(物資)の作成、手配、管理 ・物流(配送・回収)の手配、管理 ・顧客対応管理(クレーム対応含む) <改善業務の企画・推進業務の例> ・実施運営における各種課題の定量的な洗い出しと改善案の立案 ・業務の標準化・定型化・システム化 ・業務改善や効率化のためのツール構築・導入・トライアル実施 ・各種業務テンプレート・マニュアル作成 ・BPO(外注化)の企画と推進 ・ITや各種デバイスを活用した新しい試験実施方式の確立 求めるスキル・経験(Must) 以下全てのご経験をお持ちの方 以下全てのご経験をお持ちの方 ・着実なオペレーション遂行のご経験、必要な業務を洗い出し、複数業務を工程管理し遅滞なく進める業務遂行スキル ・社内外ステークホルダー(パートナー企業)との調整・渉外スキル ・業務改善または業務改革のご経験(業務時間削減、業務の標準化、ツール導入による作業効率化など) ※英語力不問 求めるスキル・経験(Want) 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・チームリーダー経験(管理職経験やチーム規模は不問) ・プロジェクト管理 ・BPR・BPO推進経験 求めるマインドセット、キャラクター ・内外のステークホルダーを巻き込んで施策を推進するための段取り力とコミュニケーション力 ・目前の業務(個別)と一連のオペレーション(全体)を常に結び付けながら行動できる方 ・トラブルや突発的な事象の発生に対して冷静に、粘り強く対処できる方 ・レポートラインや関係各所に対して適切な報連相ができる方 ・失敗や多少のミスを、改善のヒントと捉えるポジティブマインドをお持ちの方 ・すべての業務に対して、自ら考え、他者を巻き込み、推進できる方 ・自らの成果だけではなく、チームや課全体の成果のためにチームプレイができる方 期待したいチーム内での役割 ・チーム内で協力して業務を遂行することができる。 ・主担当として、担当業務を実行することができる。 ・担当業務を通して、運営全体の課題発見や改善施策の立案ができる。 ・ゆくゆくはチーム全体をリードすることができる。 (2025.5.29) 続きを見る
-
TEAP試験運営企画・オペレーション担当者_メンバー~リーダークラス
仕事内容 上智大学と共同開発した、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力を測定する試験「TEAP」の運営・オペレーションにおいて、以下のいずれかまたは複数業務を、ご経験やスキルに応じてお任せいたします。 ・物流管理業務 ・資材作成・管理業務 ・成績管理業務 ・人材管理業務 ・その他試験実施関連業務 主に試験に関わるヒト・モノを管理する業務となります。 試験実施のタイミングに合わせて倉庫や別事務所での業務もございますが(外出であり出張ではない)、基本はデスクワークによる管理業務がメインとなります。 やりがい・魅力 TEAPは「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測定する大学入試向けの目的型英語能力測定テストです。 TEAPはアカデミック・イングリッシュに特化した高専門性の試験であり、受験者の大学学習に必要なスキルを 想定して開発されていることから、入試における受験者の可能性を広げる重要な役割を担っています。 本ポジションでは、TEAPの試験運営企画に参加し、ベテラン職員からの指導を受けながら 様々なスキルや知識を習得し、エキスパートとして成長することができます。 習得することができるスキル ・外部協力会社との関係構築・渉外スキル ・オペレーションコーディネーターとしてのタスク・進捗管理 ・より厳正・公平な試験運営を実現するための改善提案マインド ・人・モノ・予算のバランスを見ながら組み立てを行うことでのコスト意識 TEAPは大学入試で使用されるため、常に高い品質とセキュリティが求められる重要なテストです。 自身の働きや提案が社会的にも重要な大学入試を支え、ひいては受験者のアカデミックな成功に貢献する経験は、 他では得られない貴重なものです。 求めるスキル・経験(Must) 以下の経験のすべてをお持ちの方 ・officeソフト全般の使用経験+エクセルスキル(vlook,if等の簡単な関数が使用できる) ・管理業務のご経験 -物流管理 -店舗管理 -インフラ施工管理(現場監督・現場監督アシスタントなど) -イベント企画・管理 -コールセンター管理 など 求めるスキル・経験(Want) ・社内外の方へのコミュニケーションが円滑に取れる方 ・マルチタスク可能な方 求めるマインドセット、キャラクター ・明るく前向きな性格で、課題解決思考の方 ・ピンチ、トラブル発生時に逃げずに落ち着いて向き合える方 ・対人コミュニケーションが得意な方 ・スタンドプレーではなく、老若男女問わずチームの中でも協調性がある方 ・前職で自身の担当業務をしっかりやり切った経験がある方 (2025.6.4) 続きを見る
-
サービスプロダクトマネージャー_リーダー~マネージャークラス
採用背景 「生涯学習アカウント」「デジタル証明書」を軸に新規デジタル事業の創出と収益化を加速するにあたり、開発 PM の層を強化し、一気通貫で“作り切れる”開発体制を拡張します。要件定義から実装・受入・運用まで、スピードと QCD を両立できる推進力を中核に、「デジタルに強い英検」を共につくる仲間を募集します。 配属先部署のミッション 新規デジタルサービス(システム/アプリ)の企画・開発を一気通貫で推進します。英検の基幹事業に隣接しつつ、「生涯学習アカウント」や「デジタル証明書」を中核に、生涯学習プラットフォーム等の企画~要件定義~実装~受入/運用までを担います。 ※用語補足 生涯学習アカウント:学習者の学習履歴・成績・資格証明のデジタル一元管理を目指す新サービス。高校→大学→社会人まで機関横断の情報連携を志向。 デジタル証明書:英検の公式な資格証明のデジタル版。大学入試の出願デジタル化にも活用が進み、真正性・本人確認・出願条件一致の自動チェックが可能。 仕事内容 デジタルを主軸とした新規事業・プロダクト開発を、開発 PM として推進します。要件定義~外部設計~実装~受入~運用までを見通し、仮説検証(PoC/MVP)で早期にリスクヘッジをしながら、本実装へ段階移行します。ベンダー×内製の混成体制におけるタスク設計・進捗/品質/コストのコントロール、リリース計画と変更管理、受入テスト設計・実行を担い、3~10 名規模のチームをリードします。 プロジェクト現場での推進力とチームリーディングが中心をお任せし、メンバーの育成・レビュー・働き方の工夫(開発プロセスの標準化、開発効率化ツールの導入など)にも関わります。ステークホルダー調整は、仕様確定・優先度付け・スケジュール整合に必要な情報整理と合意形成にフォーカスします。 業務のやりがいや面白み 歴史ある検定機関でありながら変革期にあり、少数精鋭ゆえ意思決定が速い環境です。開発 PM が体制設計・プロセス設計までオーナーシップを持てるため、0→1/1→10 の両局面で価値を出せます。社会的意義の高い領域(学習・証明・連携基盤)で、日本の学びの基盤をアップデートする実感を得られます。 働き方は週 2 日在宅(リモート可)を基本に、曜日は個人事情に応じて柔軟に設定可能。入社後は約 1 カ月のオンボーディングで現行プロジェクト理解を深め、最適なアサインを行います。 求める要件(Must) ・開発 PM/PL 経験(目安:数十人月~100 人月未満、数千万円~1 億円未満規模を主担当) 求める要件(Want) ※いずれかがあれば、なお歓迎いたします。 ・3~10 名程度のチームリーディング経験(進捗/課題/リスク管理、合意形成) ・ウォーターフォールとアジャイル双方の運用、または状況に応じたハイブリッド運用の経験 ・プロトタイピング(PoC/MVP)による早期検証から本実装への段階移行をリードした経験 ・厳格な QCD が求められる領域(金融/公共/医療/教育 等)での開発経験 ・アーキテクチャ検討・設計レビューの経験 求める人物像 ・自分自身の軸はしっかりありつつも、他者への尊重を伴って接することができる人間性 ・顧客・社会課題目線でデジタルサービスを俯瞰できている方 (2025.08.27) 続きを見る
-
PM・エンジニア_リーダークラス_デジタルサービス企画開発
採用背景 英検の新たな動きとして「生涯学習アカウント」と「デジタル証明書」を機軸とした新規事業の創成・収益事業化を発展させていくにあたり、プロジェクトマネジメントだけではなく「プロダクトマネジメント」を主軸とした組織を形成する必要があります。デジタルのプロダクトマネジメントを理解・実行し、自律かつ、協業しながら「デジタルに強い英検」を形作る仲間を募集します。 配属先部署のミッション 新規デジタルサービス(システム/アプリ)の企画~要件定義~実装~受入/運用を一気通貫で推進。英検の基幹事業に隣接しつつ、生涯学習アカウント/デジタル証明書を中核に生涯学習プラットフォーム等の社会実装を進めます。 ※用語補足 ・生涯学習アカウント:学習履歴・成績・資格証明をデジタル一元管理し、高校→大学→社会人まで横断連携を志向。 ・デジタル証明書:英検公式資格をデジタルで証明。本人性・真正性・出願条件一致の自動チェックが可能。 仕事内容 日本英語検定協会における、デジタルを主軸とした新規事業・プロダクトの企画開発をリードしていただきます。既存の検定とも関連はしながらも、AIを利用したデジタル新教材・新規情報サービス/新規デジタル商品の創出において主に開発・運用のコントロールまでをご担当ください。 具体的には以下のような業務をお任せいたします。 画面要件作成・ワイヤーフレーム:必須要素・導線・文言・ログ/計測まで整理(Figma 等) UI プロトタイピング:JavaScript/TypeScript×React/Vue 等での試作、API モック/疎通確認、PoC/MVP 支援 受入テスト設計・実行:正常・例外・境界の観点出し、一次受入、品質ゲート運用、Jira/Backlog でのチケット管理 仕様レビュー/外部設計支援:非機能(性能/可用性/セキュリティ)や API I/F のレビュー、疑問点の要件 Q&A 変更管理・リリース補助:変更点の影響見立て、ロールバック案の準備、リリースノート作成 プロセス標準化:受入観点テンプレの整備、レビュー観点の型化、ドキュメント整備 等 業務のやりがいや魅力 ユーザー体験に直結:合格から提出までの体験を、画面要件・試作・受入で自分の手で改善できます。 スピード感:PoC/MVP 中心のスピード感ある案件で、フロント試作~受入の実務を短サイクルで回せます。 成長機会:開発 PM・PdM と並走し、要件→受入→リリースの一連を経験。成果に応じてリーダー/開発 PM へのキャリアパスも視野に入ります。 働きやすさ:週 2 日在宅(曜日は個人裁量で柔軟)。入社後約 1 カ月のオンボーディングで現行 PJ 理解を深め、最適アサインを実施。 求める要件(Must) 通算 5 年以上の Web/アプリ開発または開発ディレクション経験 フロントエンド実務(JavaScript/TypeScript、React/Vue 等いずれか)での UI 試作 or 実装経験 求める要件(Want) 金融/公共/医療/教育など QCD が重視される領域での開発 Figma/Jira/Confluence/Postman 等の実務利用経験 求める人物像 ・自分自身の軸はしっかりありつつも、他者への尊重を伴って接することができる人間性 ・顧客・社会課題目線でデジタルサービスを俯瞰できている方 (2025.08.27) 続きを見る
-
R&D_マネージャークラス_デジタルサービス企画開発
採用背景 英検の新たな動きとして「生涯学習アカウント」と「デジタル証明書」を機軸とした新規事業の創成・収益事業化を発展させていくにあたり、プロジェクトマネジメントだけではなく「プロダクトマネジメント」を主軸とした組織を形成する必要があります。 デジタルのプロダクトマネジメントを理解・実行し、自律かつ、協業しながら「デジタルに強い英検」を形作る仲間を募集します。 配属先部署のミッション 新規デジタルサービスの研究開発(R&D) ※構想の実現可能性・有効性の検証 外部の研究機関(大学等)との連携 研究開発のプランニングから環境構築・実行までを行う 仕事内容 主に下記のトピックについて ・大規模言語モデル(LLM) ・生成AI系(画像・テキスト・音声) ・試験の効率化・高品質化・高速化(問題制作・採点の業務効率化) 研究開発をリードいただきます。 既存の試験と今後立ち上げを行う新規デジタルサービスにおける 新たな構想や技術トピックに対し、自らも開発・検証を進めながら 大学等の外部の研究機関との連携も行い、実現可能性・有効性の検証を進めていただきます。 研究開発のプランニングから環境構築・実行・報告までを一貫して担当ください。 求める要件(Must) R&D分野を主戦場として下記のスキル・経験をお持ちの方。 ・R&Dポジションでの業務経験 3年以上 ・AI・LLMなどへの深い理解、あるいは、システム構造を描けるスキル。 ・研究開発を通じてAIを活用したサービス創出に関わった経験。 求める要件(Want) 以下いずれかの経験を持っている方を歓迎します。 ・周囲とうまく協業するための会話力、傾聴力 ・成長/学習/社会貢献欲求 ・マネジメント経験 (2025.01.10) 続きを見る
-
新しい試験の開発などに関するプロジェクト推進担当
採用背景 近年、各種英語検定試験の受験者は、人口減少・少子化の流れに逆行し、右肩上がりに推移しております。英語学習のマイルストーンという位置づけに留まらず、大学入試や留学などその利活用目的は様々で、受験者にとっての重要性も益々増加傾向にあります。また、2025年度からは新たな級「準2級プラス」を提供します。 それに伴い、試験問題の統計処理・受験者の成績分析・品質管理に対する重要性もますます高まっています。本ポジションは、新しい試験の開発などの協会プロジェクトを他部門やパートナー企業と連携・調整して、推進していくものとなります。 本ポジションの魅力・習得できるスキル ①社会的意義 「英検」という日本最大級の英語試験のなかでも、まさに根幹ともいえるテスト作成や 新しいテスト開発を支援するデータ分析に携わることが出来ます。 ②魅力 「幅の広がる経験」 新しい商品開発に携わることができ、部門横断のプロジェクトに参画が出来ます。 「扱えるデータの質と量」 協会には60年以上の歴史があり、現在年間約400万人の受験者がおります。 非常に貴重であり、且つ大きなデータ量の分析に携わることができるため、 データアナリストとして他にはない経験を積むことが出来ます。 ③得られる経験・スキル 本求人のポジションではデータ分析の素地が必要となりますが 業務内容は各プロジェクトのマネージメントが中心となります。 「データ分析のご経験をお持ちの方が スキルの幅を広げ、プロジェクトマネージャー業務にチャレンジできる求人」です。 さらには上席提案も含めた、分析データ結果を元とした提案資料の作成やプレゼンテーション経験を積むことで、ビジネスパーソンとしても成長することができます。 仕事内容 ■概要 新しいテストの開発・試行調査などのプロジェクト業務に携わっていただきます。分析課の担当業務に関する自チーム・社内外の関係者と調整を担い、目的・ゴールを踏まえた業務設計から推進までをリード頂きます。 ■詳細 新しい試験問題やテスト開発において、ニーズ調査・試行調査の運営オペレーション実務および工程管理を経験やスキルに応じてお任せいたします。新規開発を行ううえでの、他部署・パートナー企業との交渉・調整についても担っていただきます。 試験問題に関する統計処理・分析・資料作成、受験者成績のスコアリング業務 ①S-CBT含む英検・TEAP・英検Jr.等の試験問題に関して、統計ソフトやツールを用いて必要な統計処理を行い、分析・集計資料を作成 └エクセル処理がメインです。(VBA/SQLのノウハウがある方も歓迎) ②これまでのご経験やスキルに応じて業務を自身で推進し、チーム全体の工程管理・スケジュール管理や上司・他部門とのスケジュール調整 └単独作業ではなく、基本ペア/チーム作業であるため、そのグループの作業WBSおよび当日作業タイムライン作成管理。複数スコアリング業務が走る場合があるため、優先度や作業者の稼働を加味し、上司・他部門との調整業務があります。 新規開発業務 ①新しい試験問題やテスト開発において、ニーズ調査・試験の設計図作成試行調査の運営オペレーション実務 └いわゆる「サンプルテスト」における運用全般となります。 具体的には、「受験者候補の公募」「申し込み処理」「会場手配」「実施手配」「資材作成」「物流」「データ処理」等、サンプルテスト運営に関する作業です。 ②テスト問題の新規開発を行ううえでの、他部署・パートナー企業との交渉・調整(ご経験に応じて、部門横断プロジェクトのPMOもあり得る) └上記作業を実施するために必要であれば協会内・外の協力を頂くためその交渉・調整です。 経営層、部門長レベルへの報告 ①上記「1」「2」の結果および課題の報告を課長指示のもと実行 └分析作業のみにとどまらず、分析結果や調整結果を言語化/資料化できるPPT力を必要とします。 求める要件(Must) 下記全ての経験・バックグラウンドをお持ちの方 ・社内複数部門横断のプロジェクト業務への参画経験 ・基本的なOSスキル(Word, Powerpoint, Excelなど) - Excel:ピボットテーブル、集計に必要な関数を使った経験(countif, vlookup, match, index等) - PowerPoint:社内外への説明資料の作成等の経験 ・複数名チームでの密なコミュニケーション含めた共同作業経験 ・社内外ステークホルダー(パートナー企業含む)との調整・渉外交渉経験 求める要件(Want) 下記のいずれかの経験・バックグラウンドをお持ちの方 ・5名以上のチームリーダー経験(管理職経験は不問) ・複数部署・部門に跨るプロジェクトでの管理経験(PMO経験含む) 求める人物像 下記のいずれかの経験・バックグラウンドをお持ちの方 ・自分のことだけではなく、内外ステークホルダーを巻き込み、施策を推進するためのコミュニケーション能力がある ・分からないことをそのままにせず、周りに確認する意識を持つ ・突発事象・案件に対して冷静に適切に課長への「報連相」ができる ・コミュニケーションにおいて、他部署との齟齬が生じても、お互いに理解ができるまで認識合わせを行う ・Excel等を含めたPCスキルについて、自主的にスキルアップを行い、取得した技術をチームメンバーに共有する ・周囲のミスについて、臆することなく指摘することができる 中長期で期待したいチーム内での役割 ・新試験の開発や設計に関する施策のプロジェクトマネジメントができる ・他部署の管理職と積極的にコミュニケーションを取りながら業務を進める ・部署の担当業務に関する知見をもとに、協会全体でのプロジェクトや案件について単独で参加し、与えられた責務を果たす ・所属部署のメンバーの中でもリーダーとなり、積極的なチームビルディングに貢献する (2025.05.27) 続きを見る
-
デジタルサービス・システム開発_マネージャークラス
採用背景 英検の新たな動きとして「生涯学習アカウント」や「デジタル証明書」を機軸とした新規事業の創成・収益事業化を発展させていくにあたり、システムに知見の深い開発 PM を中核とした体制強化により、要件定義から設計・実装・受入・運用まで一気通貫で作り切れる体制を拡張します。デジタルサービス開発を理解・実行し、自律かつ協業しながら「デジタルに強い英検」を形作る仲間を募集します。 配属先部署のミッション 新規デジタルサービス(システム/アプリ)の企画・開発を一気通貫で推進します。英検の基幹事業に隣接しつつ、「生涯学習アカウント」や「デジタル証明書」を中核に、生涯学習プラットフォームやデジタル証明書等の企画~要件定義~実装~受入/運用までを担います。 ※用語補足 生涯学習アカウント:学習者の学習履歴・成績・資格証明のデジタル一元管理を目指す新サービス。高校→大学→社会人まで機関横断の情報連携を志向します。 デジタル証明書:英検の公式な資格証明のデジタル版。大学入試の出願デジタル化にも活用が進み、真正性・本人確認・出願条件一致の自動チェックが可能です。 仕事内容 日本英語検定協会における、デジタルを主軸とした新規事業・プロダクトの開発をリードしていただきます。開発 PM として、要件定義から設計・実装・受入・運用までを一気通貫で統括し、QCD を担保しながらベンダー×内製の混成体制を設計・運用します。ウォーターフォールとアジャイルを適切に使い分け、プロトタイピングによる早期検証から本実装へ段階移行。全体アーキテクチャ方針の策定や Java/Python/Azure 等の技術レビューも担います。 また、組織リーディングとして、チームの目標設定・アサイン計画・進捗/品質のガバナンスを設計し、ピープルマネジメント(評価・育成・コーチング)、ならびにコスト/契約/体制のマネジメントを遂行します。 業務のやりがいや面白み 歴史ある検定機関でありながら、いまは変革期。少数精鋭ゆえ意思決定が速く、開発 PM がプロダクトの作り方・体制・プロセスまで設計できます。0→1/1→10 の両局面を担い、QCD とスピードを両立する、「まず動くものを作る」=プロトタイピングを重視する文化で成果を出せます。 また、社会的意義の高い領域(学習・証明・連携基盤)で、日本の学びの基盤アップデートに直結する仕事です。内製化志向の立ち上げ期として、内製×委託のハイブリッド体制や標準化・品質運用といった仕組みづくりにも裁量を持って関与できます。 さらに、働き方としては週 2 日在宅(リモート可)を基本に、曜日は個人事情に応じて柔軟に設定できます。入社後は1 カ月を目安にインプット中心のオンボーディング期間を設け、複数プロジェクトの理解を深めたうえで最適なアサインを行います。 求める要件(Must) 大規模開発の PM/PL 経験 (例:100 人月/1~2 億円規模のウォーターフォール案件を主担当) 求める要件(Want) 以下いずれかの経験を持っている方を歓迎します。 ・ウォーターフォールとアジャイル双方の実践、または状況に応じたハイブリッド運用の経験 ・生成 AI 等を活用したプロトタイピングから実用化までの推進経験 ・クラウド(Azure 歓迎)やサーバーサイド(Java/Python 等)の知見 ・厳格な QCD が求められる領域(金融/公共/医療/教育 等)での開発経験 ・アーキテクチャ検討・設計レビューの経 求める人物像 ・自分自身の軸はしっかりありつつも、他者への尊重を伴って接することができる人間性 ・顧客・社会課題目線でデジタルサービスを俯瞰できている方 (2025.08.27) 続きを見る
-
IELTS_実施運営・企画推進_マネージャー(西日本担当)
配属部署のmission ・西日本における「IELTS」の実施運営全般の管理 ・英検協会の大阪オフィス勤務スタッフの労務管理 ・「IELTS」の実施運営全般の予算/実績管理(東日本と共同) ・「IELTS」における業務改善の企画推進、新規の運営施策の企画推進(東日本と共同) 仕事内容 IELTS課の課長として、西日本エリアにおける「IELTS」の実施運営全般の管理を担当していただきます。 具体的には、以下の一連のオペレーションをマネージャーとして管理・実行していただきます。また、プレーヤーとして直接業務に携わることもございます。 ・受験者の募集: 定められたスケジュールに沿った申込受付、より効果的な募集・受付方法の検討等 ・会場・資材・監督人員の手配: 試験会場の選定、必要資材の準備、監督人員の確保 ・面接官の管理: 面接官の確保、手配等 ・試験の実施と採点管理: 定められたルールに則った試験運営、採点プロセスの管理等 ・成績表の発行: 定められた期日までの受験者への成績表の発行等 ・顧客対応: 受験者からの問い合わせ対応等 さらに、業務の効率化に向けた課題発見、改善・解決策の提案、新規運営施策の企画立案と推進を行っていただきます。 これは、東日本の東京オフィスと共同して進めていくこともございます。 大阪オフィス勤務のスタッフの労務管理もお任せします。具体的には、勤務シフト・勤務時間(残業)の管理、業務割り当て、適正人員のコントロール、必要に応じた追加採用などです。 予算と実績の管理は、東京オフィスと連携しながら行います。定期的に業務状況を上長および経営層に報告していただきます。 業務上、ブリティッシュカウンシルとのコミュニケーションや試験の監査対応、面接官や受験者への対応において、英語を使用します。 求める要件(Must) ・管理職として3年以上の経験 ※募集しているのが試験の実施運営業務の管理者のため、営業職の管理者というよりは、事務・オペレーション業務(物流や生産管理、イベント企画実行等の部門)の管理職経験者が適していると考えられます ・10名程度のチームを適切なリーダーシップの元で牽引してきた実績と経験 ・新規企画の立上げと推進経験(プロジェクトのマネジメント経験) ・英語力(英検準1級、または同等レベル以上) ※資格・スコアを保持していない場合、ビジネスで日常的に英語を使用されたきたことが証明できる方であれば検討可能 ・Officeソフトの使用スキル ※エクセルはPivotが組めるレベル 求める要件(Want) ・経営層への報告、説明、提案経験 ※エグゼクティブサマリーを意識した資料作成ができる 求めるマインドセット ・明るく前向きな性格で、対人コミュニケーションが得意な方 ・できない理由ではなく、できる方法を考えられる方 ・防ハラスメント意識を持ち、同僚への様々な配慮が行える方 ・トラブル発生時に落ち着いて状況/情報を整理し、事象に向き合える方 ・論理的に物事を捉え、説明ができる方 中長期で期待したいチーム内での役割 業務・運営の効率化、人員配置の適正化等を進め、IELTSがより多くの受験者に受験していただける試験となるよう、チームをリードしている存在となっていただきたい。 (24.07.15) 続きを見る
-
教育事業部_AI活用・普及促進企画_部長代理
採用背景 教育事業部では、検定試験や協会サービスを通じたより顧客満足度の高いソリューション案の提供を実現するべく、マーケティング機能や営業機能の更なる充実と強化に取り組んでおります。特に、AIを活用したサービス・プロダクトの構想から開発、実装、運用まで一貫して推進できる体制強化が急務となっています。これに伴い、AI領域の知見を活かしながら、企画段階から実行フェーズまでを横断的にマネジメントできるマネージャーの採用を考えています。 AIを活用した業務改善だけでなく、教育事業部発の新規営業施策及び部署横断型の大型プロジェクトについて、部門長のもとでそれらの進捗を管理し、企画段階から実行フェーズまでの工程を監督するマネージャ―を募集したいと考えております。 業務内容 1)教育機関への普及促進活動(営業活動) ※全国への出張・外出を伴います ・主に教育機関(教育委員会、学校、塾など)に対し、英語力向上に関する課題やニーズを深屈し、検定やアセスメントテスト等当協会のソリュー ションを提案、普及を促進する。(営業活動)また、活用に向けた助言や支援を行う。 2)英語能力向上にむけた教育機関支援 ・公益財団法人である当協会が推進する様々な施策を通して、英語教育/学習の課題解決や発展を支援する。 3)チームのマネジメント、経営陣への報告と提案 ・現在本部長が担っている仕事を引き継ぎ、KPIを意識した営業戦略を立案・実行しつつチームとしての目標達成を推進する。 活動と成果の両面をもって役職のあるプレーヤーとしてチームをリードする。 ・経営会議に出席し、現状の報告と提案を行う 教育やプロダクト開発部門におけるリーダーシップを発揮し、AIを活用したプロジェクトの企画立案からリリース後の改善までを担う責任のある業務です。組織横断での調整力や教育事業視点に加え、将来的には部門を牽引する立場としての成長も期待されます。 *組織について* 教育事業部は下記5つの部門から成り立っています。 普及促進課/普及促進企画課/会場課/コールセンター/会場管理課 求めるスキル・経験(MUST) ・日本人の英語力向上、またそのために英検を日本全国の教育機関に広く普及促進していく本業務に対して強い意欲・動機をお持ちであること ・AIを用いた業務改善、業務効率改善の強い意志・動機をお持ちであること。 ・営業部門のマネジメント経験:5年以上、規模:3名以上 ・社歴15年前後:営業のキャリア、5名以上マジメント経験あり ・顧客とのリレーション構築のご経験 求めるスキル・経験(WANT) ・AIを運用した業務改善へ意欲的な方。 ・営業戦略立案経験:5年以上(BtoB/BtoC不問、無形商材営業ご経験者歓迎) ・営業KPI設定・目標管理経験:3年以上(BtoB/BtoC不問、無形商材営業ご経験者歓迎) 求めるマインドセット・キャラクター 英検の理念、ミッション、ビジョンを体現し、普及に貢献できる方 続きを見る
-
法務部_メンバー~リーダークラス
採用背景 公益財団法人日本英語検定協会は、「英語の能力を判定・育成することで生涯学習の振興に寄与する」ことを使命とし、長年にわたり全国規模での英語検定事業を展開してきました。社会からの期待が高まる中で、より一層のガバナンス強化と法務リスクマネジメントの高度化が求められています。 現在、法務部門は法務部長(課長兼任)と課長代理を中心に運営されており、外部弁護士と連携した体制を敷いていますが、今後さらに実務を担いながら、現場と経営・法律をつなぐ"実働力″を発揮できるメンバーが不可欠となっています。 教育という公益性の高い事業を支える一員として、強い責任感と現場目線を持つ方の参画をお待ちしています。 業務内容 法務課長、課長代理のもと、企業法務の実務を担いつつ、外部弁護士との折衝や経営層への提言までを一貫して行う、実務×戦略の両輪を担うポジションです。 ・契約書の作成・審査(約9割和文、1割英文) ・顧客対応におけるリーガルチェックと支援 ・経営層からの相談事項を弁護士に橋渡しし、回答内容を咀嚼・通訳・提案 ・常駐弁護士の業務マネジメントおよび連携強化 ・各部署との連携による社内制度・業務プロセスの法的観点からの改善支援 ・AI等の最新技術を活用した法務業務の効率化・高度化への貢献 本ポジションの魅力 ・法務のセクションは、「縁の下の力持ち」となることが多い認識がありますが、協会の法務は各事業部門からの法務相談や通常の契約書作成等の業務だけでなく、経営判断にも密接にかかわることができるポジションです。多くのマネージャークラスや経営層が集まる会議への出席する際などは、法の観点から事象・ケースに対しての専門的な見解を直接経営層に伝えることができ、法務のスペシャリストとしてご自身の知見を活かしながら組織の決定事項に大きな影響を与えることができます。 ・法務に関する幅広い業務に携わりながら各職員が自分の担当の専門領域と裁量をもって業務に取り組むことができます。また、公益財団法人としての安定した組織運営の中で、新しい領域にチャレンジするなどご自身のキャリアをさらに開拓することも望める環境が整っています。 ・法務のスペシャリストとして手腕を発揮いただくことで、様々な業務を通じて約60年の歴史を持つ英検協会のブランド維持に貢献できます。協会のブランドは社会の公益のためにこれまで教育現場や英語を学ぶすべての人の成長に実直に向き合ってきた公益財団法人としての絶対的な「信頼」です。法務としての一つ一つの意思決定が、協会の信頼につながっていく醍醐味を感じていただけます。 求めるスキル・経験(Must) ・企業法務の実務経験(目安:3年以上) ・契約書(特に和文)作成・審査の経験 ・弁護士・経営層との調整・折衝の経験 ・顧客視点に立ったリーガルチェックの経験 ・現場と密接に連携しながら課題解決を図った経験 求めるスキル・経験(Want) ・教育業界に対する関心や業務経験 ・英文契約書の読解・対応経験 ・AIやリーガルテックの活用経験 ・社内改革・業務改善プロジェクトの企画推進経験 ・商事法務(株主総会、登記等)の経験 求めるマインドセット、キャラクター ・法的知識を実務に落とし込み、現場・顧客・経営の"通訳者"になれる方 ・目の前の依頼にとどまらず、本質的な課題を掘り下げて提案できる方 ・各部門と対話し、仕組み・制度の改革に挑戦するマインドを持つ方 ・年齢や立場を問わず、自律的に動き、柔軟に学び続けられる方 ・教育分野への共感と、社内にリーガルマインドを育てる姿勢を持つ方 (2025.7.29) 続きを見る
-
普及促進課_教育機関への普及促進_メンバー~リーダークラス
採用背景 英検協会では、英語教育を通じた社会貢献を使命とし、教育機関・自治体・塾などと連携しながら検定や各種サービスを進めています。本ポジションでは、経営方針を具体的な施策へ落とし込み、教育現場へのサポートや普及活動を推進いただきます。 KPIは「英検をはじめとする各種検定試験の受験者数拡大」です。検定試験の受験者数が増えることは、単に検定の利用者が増えることではなく、英語学習者が増え、日本人全体の英語力が向上していることを示します。受験者数拡大に向けた活動は、英語教育の発展に直結する社会的意義の高いミッションです。 業務内容 【具体的な業務内容】 1)教育機関への普及・渉外活動(ルート営業に近い業務) ・教育機関(教育委員会・学校・塾など)への検定・施策情報の案内(メールやFAXを使用しての案内が中心で、新規開拓営業はほぼなし) ・プラチナパートナー塾のフォローや関係性維持 ・KPIである「英検をはじめとする各種検定試験の受験者数拡大」に向けた各種施策の実行 2)施策推進・運営 ・経営方針を理解し、現場で実行できる施策へ具体化 ・AIを含む新規施策の導入支援や運営サポート 3)セミナー企画・実施 ・教育機関向けオンラインセミナーの企画・段取り、外部講師調整(必要に応じて一部登壇や案内も担当) 【組織について】 教育事業部は下記4つの部門から成り立っています。 普及促進課/普及促進企画課/会場課/会場管理課 その中で普及促進課の担当~主任を募集いたします。 求めるスキル・経験(MUST) ・法人や官公庁などとの渉外・調整経験(メンバー:3年以上、主任:5年以上目安) ・ChatGPTなどの生成AIツールやAI搭載ソフトを業務に活用し、効率化・改善を実現した経験 ・Word・Excel・PowerPointの基本操作スキル Excel:名簿やデータの管理ができるレベル(VLOOKUP、ピボットが使えること) PowerPoint:セミナーや社内報告用に使える見やすい資料を整えるレベル ・関係者と円滑にやり取りし、計画的に業務を進められる調整力 求めるスキル・経験(WANT) ・教育機関(教育委員会、学校、塾など)との渉外・協働経験 ・セミナーやイベントの企画・運営経験 ・CRM/SFAツールの利用経験 ・新しい技術やツールを積極的に学び、現場に取り入れられる姿勢 求めるマインドセット・キャラクター ・上位方針や抽象的な指示を理解し、現場で実行できる形に具体化できる方 ・教育機関との関係を大切にし、信頼関係を築きながら普及・サポート活動を進められる方 ・セミナーやイベントの企画・運営に関心があり、裏方での段取りから当日の進行・一部登壇まで柔軟に対応できる方 ・受験案内などの地道な業務にも丁寧に取り組みつつ、AIを含む新しい施策にも前向きに関わっていける方 ・「実用英語の習得及び普及向上」という公益的なミッションに共感し、教育現場や学習者の成長を支援することにやりがいを感じられる方 中長期で期待したいチーム内での役割 ・組織的な方針を理解したうえで、論理的な活動設計を行い、定量的/定性的な成果を追及した促進活動を励行できることがミッション。 ・質の高い促進活動行うとともに、取り組み方を「英検協会モデル」としてスタンダード化できるよう工夫と言語化していく。 (2025.08.29) 続きを見る
-
IT管理課_社内SE(ネットワークエンジニア/サーバーエンジニア)
採用背景 英検を中心に事業を推進する当協会は、「生涯学習アカウント」や「デジタル証明書」を核とした新規事業の創出・収益化を加速しています。 一方で、攻撃の高度化や政府・関係機関のガイダンス整備を背景に、求められるセキュリティ水準は一段と高まっています。当部署は、職員が安定的にITを活用できる環境を支えることをミッションとし、手間・コストの軽減とスピードの両立に向けたクラウドシフトを急務と捉えています。 この文脈において、経営層・事業部門の要請に基づき、外部セキュリティベンダーと連携しながら協会のセキュリティ体制の強化・運用をリードし、セキュリティ強化に伴うネットワーク設計・最適化、サーバのクラウドシフトを牽引いただける方を募集します。 本ポジションはPMとして、セキュリティ/ネットワーク/クラウド領域の企画構想とベンダー管理を担い、一定の予算を持って技術選定から関与いただきます。インフラ領域に広く関与する組織の一員として、ご自身の強みに応じてミッションをお任せします。 組織について IT管理課 協会内インフラ/ネットワークの安定稼働、各種サービスの導入・運用。PCサポート等の職員サポート、セキュリティの観点で、協会内環境を見直し、生産性を犠牲にしない形での機密性、完全性、可用性の向上を担う組織です。 セキュリティ:脆弱性診断、セキュリティ監査とその対応、CSIRT設計・構築 クラウド(Azure/Microsoft365):Azureコスト管理、各種設定 サーバー・ネットワーク(オンプレ):社内サーバ・ネットワークの運用保守、リプレイス PCサポート:PCキッティング、問い合わせ対応、各種アカウント対応 AI:ChatGPTの啓蒙・アプリ開発 管理業務:課題管理、予算管理、スケジュール管理 活用している技術 ■具体的には、以下のような言語やDBを使用します。 ・仮想基盤: HCI ・サーバOS:CentOS, Windows ・クラウド:Azure、GCP、AWS ・LLM:ChatGPT、Gemini ・言語:Paython,Powershell ・監視:Zabbix ・バージョン管理:Git, Github ・その他:Backlog, Teams, Slack 仕事内容 IT管理課 【今後の方針】 テクサポのような日常業務や、セキュリティ関連の高度な技術に関してはベンダーにお任せしていき、IT管理課としてはPMとして全体を管理することをミッションとする組織に変えていきたいと考えております。 今後のIT投資の方針としては、一部オンプレのものをクラウド(Azure)リフトすること、セキュリティ強化に伴うネットワーク環境の見直し、保守切れのものに対する対応を計画しております。 メンバークラスでも、一定の予算をお任せし、技術選定~導入PMをお任せします。 【組織の業務概要】 社内SEとして、社内インフラの運用・保守、新規サービスの導入・運用といった当協会の基盤を担う業務やセキュリティ向上・ネットワーク構築・クラウドリフトに向けた各種取組の推進を担当いただきます。 業務部門をはじめ、社外のパートナー企業とも連携を取りながら進める業務がほとんどです。 元SIerやITコンサルティングファーム出身の上司や先輩から学べる環境です。 【具体的な業務内容】 ■社内システム運用・保守業務 ・システム、トラブルシュートなど ■社内システム新規導入業務 ・課題解決のためのシステム化企画、展開 ■セキュリティ管理 ・セキュリティに関する施策立案、実行 ・個人情報含む重要情報へのアクセス制限設定・ログ解析・端末のアクセス管理 【業務範囲】 ■経営層・各部門からのセキュリティ・クラウド関連の要請を整理し、施策を立案・推進 ・上長とともに企画構想から関与いただき、方針を定めていただきます。 ■ベンダーの選定・管理(評価・契約・運用調整) ・ご自身の興味のある技術・最先端な技術などをリサーチし、一定の予算の中で技術選定の意思決定をリードしていただきます。 ■外部サービス・製品の導入計画策定および実行 ・PMとして導入を管理いただきます。外部ベンダーとのコミュニケーションや、スケジュール管理・品質の担保に責任を持っていただきます。 求める要件(Must) 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・セキュリティに関する知見・経験 ・インフラ(サーバー/クラウド/ネットワーク)構築経験をお持ちの方 求める要件(Want) 下記いずれかの経験・バックグランドをお持ちの方 【バックグランド】 ・ベンダー、事業会社において、社内インフラの開発・整備・企画・運営経験者 ・SIerにて、インフラ領域の担当をしており、PLとしてご経験をお持ちの方 ※裁量を持って仕事をしたい、PMにチャレンジし、経営に近い立場で仕事をしたいとお考えの方 【経験】 ・ネットワークの構築経験 ・大手パブリッククラウドの利用経験 ・AIを活用した業務改善経験 【資格】 ・情報処理安全確保支援士 ・CISSP 【環境・ツール】 ・ルータ:Cisco、YAMAHA ・ファイアウォール:Fortigate ・クラウド環境:Microsoft Azure ・HCI:HPE SimpliVity ・言語:Java, PHP ・データベース:Oracle, SQLServer, MySQL ・その他:SKYSEA, Intersafe, Office365, ActiveDirectory, Salesforce 中長期で期待したいチーム内での役割 まずは社内IT環境の整備、企画を担当していただきます。 セキュリティ領域にご興味をお持ちであれば、セキュリティ向上のための各種施策を立案し、推進を進めてもらい、この分野でのリーダクラスとしての役割を期待したいと考えております。 また、クラウドリフトを主導いただき、大規模プロジェクトをリーダークラスとしての役割を期待したいと考えております。 ICT推進部には他にも新システム開発を統括する課と、既存システムの保守・運用を統括する課があり、各課への異動を通じて英検協会内での幅広い情報システム領域をカバーし、将来的には課長を務められるように成長していただきたいです。 続きを見る
-
採点 / 作問工程 コンサル・PM(メンバー~主任)
採用背景 検定のデジタル化(AIを活用した採点・作問工程の効率化の実現)や、新設級作問等の協会全体の注力事項を背景に、今後更なる、採点・問題制作の生産性向上(高速化・低コスト化)・リスク低減を実現することが求められます。 旧来の紙媒体で定期的に実施してきた検定のあり方を脱し、問題作成プラットフォームの活用、AI作問の導入・拡大を積極的に行いながら、変革を推進していく為に「データ分析・課題解決に向けた提案・企画推進・工程管理に長けた人員」を増強することが目的です。 業務内容 ★これまでの業務経験やスキルに合わせて入職ポジション及び年収を決定いたします★ 制作業務推進部の新規事業テーマを複数抱えるチームの一員として、数名のリーダークラスに加わって重要ミッションを推進頂きます。関連部門や外部協力会社複数社と、検討目的に応じて連携・協業を頂きながら、担当ミッションを推進頂きます。 英検の問題制作部門の運営・変革に関わる主に以下の業務(いずれかあるいは複数)をご担当いただきます。 ①AI活用推進(問題作成/チェック、採点業務) ②新規アイテムライター(試験問題原案作成の外部スタッフ)確保・育成・管理、問題作成計画管理 ③問題制作における仕様書(マニュアル)やチェックリストの管理・高度化 ④問題品質の改善サイクル管理・高度化 ⑤問題作成プロセス改善・KPI管理・コスト分析 ⑥各種資材の作成・発注管理・生産管理/改革 他 また、英語スキルが高く検定の品質チェック業務に適正のある方は、将来的に問題制作の品質を管理する課のマネジメントとして従事いただく場合がございます。 一見クリエイティブで属人的に見える「設問作成」や「解答チェック」といった作業も、実は工程設計・品質管理・作業標準化の対象となる業務です。 本ポジションでは、そうした”見えづらい知的業務”を見える化し、AIやデジタル技術も活用しながら、安定供給可能な採点・作問体制へと構造的に再構築していきます。 業種・業界を問わず、コンサルティングワークや事業会社でのプロジェクト推進経験をお持ちの方を中心に、製造業や技術部門で工程設計・生産性向上・コスト管理に携わってきたご経験なども、この業務で活かすことができます。 このポジションの魅力 ①社会的意義 英検という日本最大級の英語試験の「未来のかたち」をつくる変革プロジェクトが立ち上がったばかりで、AI活用・工程設計・品質管理といった仕組みをゼロから一緒につくっていく、構想から実装まで関われる初期フェーズに参画ができます。 ②多職種連携のハブ経験 現場の作問者、外部ベンダー、技術部門など多様な関係者との協業スキルを磨くことができます。 ③AI活用の最前線 作問AI・自動採点AIの先進技術をこれから本格導入する「実装フェーズ」に、設計から関わることができます。 ④社会貢献性の高さ 作問や採点の仕組みづくりを通じて、英語学習者の「力の測られ方」や「学びの方向性」そのものに影響を与える仕事であり、単なる業務改善にとどまらず、英検という社会的インフラの進化を実務レベルで支える役割です。 求めるスキル・経験(Must) ・コンサルワーク(データ分析・課題の特定・解決策の提案)に類するご経験(2年相当以上) ・事業会社での工程管理やプロジェクトマネジメント業務に関わったご経験 ・Office365(Word、Excel、PowerPointなど)の基礎的操作ができる方 求めるスキル・経験(Want) ・英検2級程度の英語力 ※英検1級程度の高い英語スキルを有した上で、検定の品質チェック業務に適正やご興味のある方は尚歓迎。 求めるマインドセット、キャラクター 完遂力:ラストマンシップをもって現場と伴走しながらプロジェクトをやり切るマインド 改善マインド:現状を良しとせず、より良くできる箇所があるのではと課題を発見しようと動ける方 主体性:発見した課題から目を背けず、当事者意識をもって自走し、社内外の関係者と積極的にコミュニケーションをとりながら、課題解決を推進できる方 (2025.9.16) 続きを見る
-
採点 / 作問工程 コンサル・PM(課長代理)
採用背景 検定のデジタル化(AIを活用した採点・作問工程の効率化の実現)や、新設級作問等の協会全体の注力事項を背景に、今後更なる、採点・問題制作の生産性向上(高速化・低コスト化)・リスク低減を実現することが求められます。 旧来の紙媒体で定期的に実施してきた検定のあり方を脱し、問題作成プラットフォームの活用、AI作問の導入・拡大を積極的に行いながら、変革を推進していく為に「データ分析・課題解決に向けた提案・企画推進・工程管理に長けた人員」を増強することが目的です。 業務内容 ★これまでの業務経験やスキルに合わせて入職ポジション及び年収を決定いたします★ 制作業務推進部の新規事業テーマを複数抱えるチームの一員として、数名のリーダークラスに加わって重要ミッションを推進頂きます。関連部門や外部協力会社複数社と、検討目的に応じて連携・協業を頂きながら、担当ミッションを推進頂きます。 英検の問題制作部門の運営・変革に関わる主に以下の業務(いずれかあるいは複数)をご担当いただきます。 ①AI活用推進(問題作成/チェック、採点業務) ②新規アイテムライター(試験問題原案作成の外部スタッフ)確保・育成・管理、問題作成計画管理 ③問題制作における仕様書(マニュアル)やチェックリストの管理・高度化 ④問題品質の改善サイクル管理・高度化 ⑤問題作成プロセス改善・KPI管理・コスト分析 ⑥各種資材の作成・発注管理・生産管理/改革 他 また、英語スキルが高く検定の品質チェック業務に適正のある方は、将来的に問題制作の品質を管理する課のマネジメントとして従事いただく場合がございます。 一見クリエイティブで属人的に見える「設問作成」や「解答チェック」といった作業も、実は工程設計・品質管理・作業標準化の対象となる業務です。 本ポジションでは、そうした”見えづらい知的業務”を見える化し、AIやデジタル技術も活用しながら、安定供給可能な採点・作問体制へと構造的に再構築していきます。 業種・業界を問わず、コンサルティングワークや事業会社でのプロジェクト推進経験をお持ちの方を中心に、製造業や技術部門で工程設計・生産性向上・コスト管理に携わってきたご経験なども、この業務で活かすことができます。 このポジションの魅力 ①社会的意義 英検という日本最大級の英語試験の「未来のかたち」をつくる変革プロジェクトが立ち上がったばかりで、AI活用・工程設計・品質管理といった仕組みをゼロから一緒につくっていく、構想から実装まで関われる初期フェーズに参画ができます。 ②多職種連携のハブ経験 現場の作問者、外部ベンダー、技術部門など多様な関係者との協業スキルを磨くことができます。 ③AI活用の最前線 作問AI・自動採点AIの先進技術をこれから本格導入する「実装フェーズ」に、設計から関わることができます。 ④社会貢献性の高さ 作問や採点の仕組みづくりを通じて、英語学習者の「力の測られ方」や「学びの方向性」そのものに影響を与える仕事であり、単なる業務改善にとどまらず、英検という社会的インフラの進化を実務レベルで支える役割です。 求めるスキル・経験(Must) ・コンサルワーク(データ分析・課題の特定・解決策の提案)に類するご経験(3年相当以上) ・事業会社での工程管理やプロジェクトマネジメント業務に関わったご経験 ・Office365(Word、Excel、PowerPointなど)の基礎的操作ができる方 ・自組織の組織長経験(5名程度のマネジメントを2~3年以上行った経験がある方) 求めるスキル・経験(Want) ・英検2級程度の英語力 ※英検1級程度の高い英語スキルを有した上で、検定の品質チェック業務に適正やご興味のある方は 問題制作の品質を管理する課のマネジメントとして従事いただく場合があります。 求めるマインドセット、キャラクター 完遂力:ラストマンシップをもって現場と伴走しながらプロジェクトをやり切るマインド 改善マインド:現状を良しとせず、より良くできる箇所があるのではと課題を発見しようと動ける方 主体性:発見した課題から目を背けず、当事者意識をもって自走し、社内外の関係者と積極的にコミュニケーションをとりながら、課題解決を推進できる方 (2025.9.16) 続きを見る
全 18 件中 18 件 を表示しています