ビジョン:ヘルスケアの産業化
弊社は「ヘルスケアの産業化」をビジョンとして掲げ、医療と介護の未来像を描くことを目指しています。
超高齢化社会の日本において、医療・介護は社会インフラとして非常に重要な役割が求められており、地域社会を支える礎となっていますが、多くの民間病院では慢性的な赤字経営に陥っているのが現状です。弊社はそれらの地域社会に必要とされる病院の経営課題を解決し、病院の価値や医療サービス品質向上を推進することで、日本の医療を産業として維持していくことを目標に日々活動しております。
ミッション:変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する
私たちはミッションを遂行するために、5つの変革テーマを定めています。
1. 医経分離
2. 病院運営の最適化
3. 患者起点のVBHCの追求
4. 地域包括モデル
5. 現場に適したDX化
これらに基づき、医療機関に対し、課題解決策提案~資金調達~実行支援まで現場に入り込んだ経営支援の提供、及び現場に入り込んでいるからこそわかる課題を解決するためのプロダクト開発や、秘匿性の高さから取得や利活用が困難であるとされている医療ビックデータを用いた事業開発を行っています。
業務内容
弊社のプロダクトを最大限に活用し、医療機関の経営・業務改善、医療品質の向上を達成できるよう積極的に支援する役割を担っていただきます。単なる問題解決に留まらず、お客様の潜在的なニーズを発掘し、プロアクティブなアプローチでお客様の成功を後押しすることで、より良い医療の提供に貢献します。
- 医療機関の成功支援
- オンボーディングと利用促進
- 課題解決と製品改善への貢献
- 顧客エンゲージメント向上
- 契約更新・成長支援
ユカリアで働く魅力
- プロダクトの実証先が豊富(医療業界でプロダクトを開発する際に一番ボトルネックになる実証の開拓が不要)
- プロダクト価値のエビデンス取得がしやすい(医療業界のカスタマーサクセスでむずかしいファーストユーザーの獲得や価値のエビデンス作りがやりやすい環境)
- 現在色々な開発予定のプロダクトがあるため、初期フェーズから参画できる機会が多い
応募資格
【必須要件】
- ITサービス(特にSaaS)におけるカスタマーサクセスの実務経験(3年以上)
【歓迎要件】
- 医療・ヘルスケアテック業界でのご経験
- 医療機関で業務に従事していた経験、もしくは医療機関向け事業を行う会社にて業務を行っていたご経験
- プロダクト開発のプロジェクトマネジメント経験
- 顧客折衝を含む業務のご経験
- データ分析のご経験
配属予定部門
ヘルスケア事業本部 プロダクト事業部 企画開発部 CSユニット
募集人数
1名
面接回数
2回 ※予定/変更可能性あり
職種 / 募集ポジション | カスタマーサクセス |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 本社 |
会社名 | 株式会社ユカリア |
---|---|
設立 | 2005年2月 |
資本金等 | 8,534百万円 (2025年2月現在) |
代表者 | 代表取締役社長 三沢 英生 |
所在地 | 〒100-6019 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング 19階 |
従業員数 | 167人(2024年12月31日現在) |
売上高 | 16,616百万円(2022年12月期) 18,055百万円(2023年12月期) 19,833百万円(2024年12月期) |
事業内容 | ・病院経営支援 ・医療周辺事業 ・高齢者施設の運営 |
その他 | 【雇用形態】正社員(雇用期間の定め無し) 【賞与】年1回(2月)/業績連動型決算賞与 【諸手当】固定残業手当(みなし残業時間40時間分及び深夜20時間分込、それぞれ超過分別途支給) 【給与改定・昇格】年1回(1月) 【交通費】会社規定に基づき実費支給(上限10万円/月) 【試用期間】3ヶ月(試用期間中の勤務条件変更無し) 【保険】健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 【制度】近距離手当 ※対象等級のみ(居住最寄駅と東京本社最寄駅との距離に応じ毎月一定の金額を補助する制度。初乗り運賃区間の場合25,000円支給)、社員交流会補助金制度、歓送迎会補助金制度、資格取得支援制度、書籍購入費補助制度、インフルエンザ予防接種補助制度、永年勤続報奨金制度、結婚祝金、出産祝金、入学祝金、慶弔見舞金、弊社所有の保養所(沖縄県名護市のホテル)、産前産後休業、育児休業、介護休業、パートナーシップ制度 等 【退職金】なし(ただし企業型確定拠出年金制度有り) 【就業時間】9:00~18:00 (所定労働時間8時間 休憩60分)/時差出勤制度有り 【時間外労働】有(月平均20時間~40時間/時期によって繁閑の差有り) 【休日休暇】年間休日約125日 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、夏季休暇(5日)、有給休暇(初年度10日、以降労働基準法に基づき加算、最高20日まで付与)、慶弔休暇、看護休暇 |