【日本最大級の医療支援プラットフォーム「ファストドクター」を通じて、医療体験のデジタル化や医療生産性の向上に取り組んでいます】
2016年創業。日本全国に対応する日本最大級の医療支援プラットフォーム「ファストドクター」を運営するヘルステック企業。
プラットフォームを通じて、患者、医療・介護施設、自治体、公的研究機関、製薬・保険企業等、医療業界における様々なステークホルダーに対して医療体制の構築や医療データ活用等の多様な価値を提供しています。
Mission/Vision
生活者の不安と、医療者の負担をなくす
https://fastdoctor.jp/corporate/mission/
事業概要 オンライン診療について
ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスの提供を開始しました。オンライン診療プラットフォームの利用者は2020年比で100倍に成長をしています。
コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、ファストドクターはビジョンで掲げている「かかりつけ機能を担う」ために「体調不良時により一層頼られる」プロダクトを目指しています。
サービスページ https://fastdoctor.jp/online/
今後の展望について
日本で行われている診察の中でのオンライン診療の比率は0.03%程度にすぎませんが、アメリカではすでに14%を占めています。日本の市場にはまだまだ大きな成長の余地があります。
国民の医療ニーズや医療課題の解消に向けてオンライン診療プロダクトの更なる進化を模索しています。さらに生活者だけでなく、自治体や企業に対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供するなど、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。
募集背景
ファストドクターは、「医療者の負担と、生活者の不安をなくす」というミッションのもと、患者だけでなく、すべての医療者の負担を軽減する仕組みづくりを目指しています。
コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、まだまだその割合は高くありません。
ITを活用した医療の効率化と、患者体験のなめらかさを一層追求していくため、共にプロダクト開発をリードし事業成長に寄与いただける方を募集します。一緒に「オンライン診療市場」の開拓を担いませんか?
職務内容
医療をより良くするために「どのようなサービスが最適なのか」を考えることが当ポジションのミッションです。
事業を支えるメンバーや、ユーザーの潜在ニーズを見つけ出し、そのニーズを満たすようなプロダクトの概念やシステムのあり方を考え、施策実行をしていただきます。
【業務詳細】
・プロダクトの戦略立案、ロードマップ策定、KPI設計
・プロダクト価値が継続的に高まるグロース施策の実施
・システムの要件定義・設計・開発マネジメント(コーディングは不要)
・ユーザーやマーケットなど、多様な観点でのヒアリング・リサーチ
・本質的なインサイトを元にしたプロダクトへのフィードバック
※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。
(変更の範囲)会社の指示するプロダクトマネジメント業務および関連する業務
ポジションの魅力
日本の医療の未来を創る、開拓者としての経験
日本で行われている診療のうち、オンライン診療の普及率は、まだわずか0.03%(※米国は14%)。これは、日本の医療DXが未開拓の巨大なフロンティアであることを意味します。超高齢化社会という大きな課題を解決するため、前例のない市場を自らの手で切り拓き、日本の医療の「当たり前」を創っていく。そんな壮大な挑戦の最前線に立つことができます。
「リアルな現場」に根ざしたプロダクト開発
ファストドクターの最大の特徴は、「3つの現場」との圧倒的な近さです。
・患者:日々寄せられる感謝や切実な「声」に直接触れ、自分たちの仕事が誰の、どんな課題を解決しているのかをリアルに実感できます。 (参考:患者様からのお声)
・医療の現場:医療従事者(医師・看護師)からの一次情報が、プロダクトの解像度を極限まで高めます。(参考:看護師出身の社員インタビュー)
・医療を支える現場:24時間365日、患者に対応するオペレーター・CSも、同じオフィスで働いています。システムを実際に運用するスタッフの課題にも深く向き合い、真に「使える」プロダクトをデザインします。
この「3つの現場」へのダイレクトアクセスこそが、本当に価値あるプロダクトを生み出す最強の武器です。
経営・ドメインエキスパートとの共創が生む、圧倒的な成長環境
会社の経営方針・事業戦略を深く理解し、プロダクトをマネジメントすることが求められます。プレッシャーも大きいですが、同時に、自分の意見や提案が直接プロダクトに反映される機会は多く、非常に多いです。
また、医療ドメイン×事業開発に長けたBiz、エンジニア、デザイナーなど多様なスキルをもったメンバーと共に働く事で、PMとしての専門性を磨き、キャリアアップを図れる環境があります。
AI駆動開発の推進
会社全体として、AI駆動開発に力を入れています。AI×ナレッジベースによる組織力向上を狙い、エンジニア・PMが主体となって新たな仕組み化に取り組んでいます。
PMとして「どうAIを活用して成果に繋げていくか」をチームで一緒に考え、タイムリーに実行していける環境です。
参考
・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(前編)
・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(後編)
必須要件
- 事業会社でのプロダクトマネージャーのご経験(目安:3年以上)
歓迎要件
- エンジニアとの議論を通して仕様を決定することができる技術的な知識をお持ちの方
- デザイナーとの議論を通してUI/UXを決定することができる方
- 医療分野での経験をお持ちの方
- プロダクトのロードマップを描いて、グロースのためのKPI設計をした経験をお持ちの方
- 多様なバックグラウンドの議論のファシリテーションするスキルをお持ちの方
求める人物像
- ファストドクターのミッション・バリュー・事業に共感頂ける方
- 技術的な観点を理解しながら、チーム内の議論を適切にファシリテートし、意思決定をサポートできる方
- 優先順位を明確にし、開発チームを率いてプロジェクトを推進できるリーダーシップを発揮できる方。
- オープンかつ積極的にコミュニケーションを取り、本質的な問題解決につなげることができる方
職種 / 募集ポジション | オンライン診療 プロダクトマネージャー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 【変更の範囲】会社の定める場所 ※担当事業/配属組織などにより、上記から変更となることがあります。 ・リモート勤務可(チームで最適なリモート/オフラインの比率を決定) |
勤務時間 | ・原則10:00~19:00 ・企画型裁量労働制の適用あり |
休日 | ・完全週休二日制 ・年次有給休暇、慶弔休暇、フレキシブル休暇、その他規定に準じます ※フレキシブル休暇とは、所定休日とは別に、国民休日相当の休暇を年間で自由な時期に休暇の取得申請できる制度です。(例:2022年7月1日入社の場合、入社日に11日付与) 繁閑に合わせて上長と相談しながら休暇日を決めます。 |
福利厚生 | ・確定拠出年金制度あり ・従業員ストックオプション制度あり(※別途付与条件あり) ・AIツール補助制度 <デバイス> ・PC(ご希望のヒアリング有) ・社用携帯(iPhone)貸与あり <オンボーディング時支援> - ランチイベント - メンター制度 <カルチャー> ・部活動制度(上限3,000円/月) |
開発組織について | ファストドクターでは、医療×テクノロジーで医療の革新を目指す開発組織「Fast DOCTOR Technologies」を編成しています。 各プロダクト、開発テーマ別にSquadを組んでいます [一緒に働く人] - 各Squadには、プロダクトマネジメント、エンジニアリング、デザインのスペシャリストが5-10名程度在籍しています。 - 事業部には看護師・薬剤師などの医療ドメインエキスパートやDX推進、データアナリストが所属しており、そのメンバーとタッグを組んでプロダクト開発を推進しています。 |
諸手当 | ・通勤交通費(上限25,000円/月) ・医療資格手当 -医師 :1,200,000円/年(月100,000円) -看護師 :240,000円/年(月20,000円) -薬剤師 :240,000円/年(月20,000円) -診療情報管理士 :60,000円/年(月5,000円) -ケアマネージャー:60,000円/年(月5,000円) |
会社名 | ファストドクター株式会社 |
---|---|
設立 | 2016年7月 |
代表者 | 代表取締役 菊池亮(医師) 代表取締役 水野敬志 |
従業員数 | 160名(役員除く、非常勤含む) |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番 恵比寿ガーデンプレイスタワー 32階 |