全 23 件中 23 件 を表示しています
-
オープンポジション
オープンポジションについて バックグラウンドやご意向に合わせて、ご経験を活かせそうなポジションをご提案します。 ファストドクターでは、入社のタイミングで新たな職種にチャレンジするメンバーも多くいます。 迷った際には、お気軽にオープンポジションよりご応募ください。 求める人物像 ・ファストドクターのミッション、ビジョン、バリューに強く共感いただける方 ・社会課題解決への意欲がある方・仮説構築力、物事を構造的に捉える能力に長けた方 ・素早く検証するフットワークがある方・主体的に人を巻き込むフットワークのある方 ・抽象度の高い課題に対しても前向きに取り組み、課題設定から解決まで導くことができる方 ・現場の視点と経営的な視点を両立し、課題を解決するのを楽しめる方 続きを見る
-
オープンポジション(第二新卒歓迎)
オープンポジションについて バックグラウンドやご意向に合わせて、ご経験を活かせそうなポジションをご提案します。 ファストドクターでは、入社のタイミングで新たな職種にチャレンジするメンバーも多くいます。 迷った際には、お気軽にオープンポジションよりご応募ください。 求める人物像 ・ファストドクターのミッション、ビジョン、バリューに強く共感いただける方 ・社会課題解決への意欲がある方・仮説構築力、物事を構造的に捉える能力に長けた方 ・素早く検証するフットワークがある方・主体的に人を巻き込むフットワークのある方 ・抽象度の高い課題に対しても前向きに取り組み、課題設定から解決まで導くことができる方 続きを見る
-
承継推進(M&A)|ロールアップ事業開発_ポテンシャル|医療経営支援事業
求人概要 地域医療の課題解決に貢献するM&Aの案件推進をお任せします。(医療、薬局、看護、介護等) ファストドクターは現在、「1億人のかかりつけ機能」をビジョンに掲げ、地域医療の課題解決に取り組んでいます。 解決のための手段としてM&A(プリンシパル投資)を積極推進しており、当求人は、地域医療を支える基盤となる領域(医療/介護/薬局/看護等)において、案件推進者として案件創出から実行、実行後の経営支援までを包括的に担っていただくポジションとなります。 具体的には中堅中小事業者をロールアップすることで経営効率改善を図りつつ、ファストドクターが他事業で培ってきた医療プラットフォームとの連携を行い、持続可能な地域医療を実現していきます。 CFO含む投資銀行・コンサルティングファーム等の出身者及び、地域医療に係る知見やネットワークを豊富に有するメンバーと共に会社の成長を担いませんか? 具体的な仕事内容 ・M&Aを軸とした社会課題解決/事業戦略の検討 ・案件のオリジネーション/ソーシング ・M&Aの実行(財務モデリング、ストラクチャリング、契約交渉等) ・M&A後の投資先の経営支援 ※【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 ※国内各地への出張あり 月に2-3回の可能性があります。もちろん出張がないことも。 基本は日帰りでの出張ですが、状況によっては、一泊する必要がある月も出てくるかもしれません。 必須要件 社会人8年目程度までで、下記いずれかのご経験(これらに類する経験を含む)のある方 ※目安 計2年以上 投資銀行やFAS、M&A仲介、財務コンサルティングファーム等におけるM&Aの支援経験 事業会社やPEファンドにおける投資業務のご経験 経営コンサルティングファームにおいて、事業計画策定やKPI設計、ビジネスデューデリジェンス等、事業数値に関するテーマのプロジェクト経験を持つ方 銀行等におけるキャッシュフローファイナンスのご経験(レンダー/ボロワーどちらでも) 監査法人、税理士法人等での業務経験 事業会社での以下のご経験 経営企画業務(プロジェクトマネジメントや事業計画/中計策定) FP&A、子会社管理 歓迎要件 M&Aに係る以下一連の/いずれかのプロセスへの関与経験 ファイナンシャルアドバイザーとしてのM&Aへの関与 デューデリジェンス(ビジネス・財務) 金融機関とのファイナンス交渉 PMI(バリューアップ、モニタリング等) 中堅中小企業を対象会社とするM&A、PMI等のご経験 日本の医療に対する何らかの課題意識もしくは貢献意識をお持ちの方 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、各ステークホルダーと密に連携して業務を推進できる方 志高く目標に向かって努力できる方 未知の領域に対しても前向きに取り組み、自走できる方 高い視座で医療課題の解決に取り組める方 続きを見る
-
オンライン診療事業部_医療事務リーダー
職務概要 医療事務担当として、医療事務業務全般・未収金対応をご担当いただきます。 ファストドクターの医療事務グループは、在宅事業・オンライン診療事業の医療事務業務をメインで支えており、事業に必要不可欠な存在です。今後の事業成長を見据え、より効率的なチーム体制を構築できるよう、医療事務リーダーの募集をすることとなりました。 現在チームはマネージャー1名を含め4名が在籍、他にも業務委託メンバー(リモート勤務含む)が複数勤務しています。出社/リモートのハイブリット環境に対応している医療事務グループが今後も円滑に運営できるよう、業務委託メンバーの管理もお任せいたします。 医療事務の専門性を高めながら、リーダーシップを発揮したい方のご応募をお待ちしております。 具体的な仕事内容 医療事務業務 ・レセプト業務(返戻対応を含む) ・行政対応・患者対応 ・未収金対応および管理 ・債権管理 ・月次処理 ・データ更新 ・入金消し込み 業務管理・改善 ・算定者(業務委託者)の管理 ・業務課題・要望の整理と現状把握(業務可視化) ・業務改善および改革提案 ・社内外関係者との調整や折衝 2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示する業務 必須要件 下記いずれかの経験を有する方 ・医療事務の実務経験(経験年数不問) ・データ入力・データ整備の業務経験 歓迎要件 ・医療業界での勤務経験または興味をお持ちの方 ・ITを活用した業務改善や効率化に興味をお持ちの方 ・自ら課題を設定し、打ち手を考え実行し、結果を出された「実績」をお持ちの方 求める人物像 ・医療事務業務へのキャッチアップ意欲のある方 ・自発的に課題を見つけ、改善に取り組める方 ・プロフェッショナルとして自分の意思で考えて行動し、組織の成長と目標に対してコミットできる方 ・何事も前向きに取り組み、チームで協力して業務ができる ・トラブル等が起こったときに冷静に対応できる方 続きを見る
-
【セールス組織立ち上げメンバー】オンライン診療市場の成長を牽引するセールス職を募集!
募集背景 医療ニーズが高まる一方、医師の不足や偏在など、地域間での医療格差は拡大し続けています。さらに、仕事や育児で多忙な生活者は、医療機関へのアクセスが遠のきがちで、病状の悪化につながるケースも生じています。 こうした課題を解決し、地理的・時間的制約を超えて誰もがいつでも医療サービスにアクセスできるよう、オンライン診療への期待は高まっています。さらなるオンライン診療の普及を目指し、クリニック・企業・自治体などのステークホルダーとの新規提携を推進するため、この度、共に未来の医療を創造する新たな仲間を募集します。 事業概要 新型コロナウイルス感染症の流行を契機に特例として導入された初診でのオンライン診療は、2022年4月の規制緩和を経て、受診方法の一つとして拡大しつつある受診方法です。ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスを提供しています。 私たちは、患者さんがスマートフォンやパソコンを通じて気軽に診療を受けられるように、様々な診療科を設け、医療アクセスの新たな標準を模索しています。さらに、生活者だけでなく、企業や自治体などに対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供することで、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。 サービスページ 職務内容 このポジションは、オンライン診療の普及に向け、「営業組織の立ち上げ・構築」「全国の医療機関との提携戦略の立案・提案実行」を担っていただきます。また、既存提携先の関係維持や、診療品質・オペレーション改善といった現場マネジメント業務にも幅広く携わることができます。 業務詳細 フィールドセールス:オンライン診療の普及を目指し、全国の医療機関との新規提携を推進していただきます。 営業組織立ち上げと戦略の立案:医療機関への効果的なアプローチ方法を策定し、セールス組織の基盤を共に構築 新規開拓・提案:新規提携に向け、各医療機関のニーズに合わせた提案の実施 交渉・締結:提携に向けた交渉から契約締結までを担当し、全国に提携医療機関がある状態の実現 ※現場の状況に応じて下記業務もお任せします。 既存提携先マネジメント:事業の成長と品質向上を支えるため、現場の運営にも関与していただきます。 オペレーションサポート:提携医療機関との協業による、オンライン診療の品質・オペレーション改善 医師のサポート:従業員の働きやすい環境構築を目的とした、医師との面談やシフト管理 ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)全ての業務への配置転換の可能性があります。 必須要件 社会人経験3年以上 以下いずれかの経験がある方 営業(法人・個人問わず) 店舗マネジメント 様々な立場の方と交渉し、協力をして課題を解決に導いた経験 歓迎要件 スタートアップ、ベンチャー企業での勤務経験 簿記2級以上の資格保有者 求める人物像 ◎チャレンジ精神と突破力がある 困難な課題を自分の成長と捉え、何とかやり遂げようとする粘り強さがある方。正解がない状況でも、自ら考えて行動し、道を切り開くことができる方を求めています。 ◎高い柔軟性と適応力がある 自身の役割や専門分野にとらわれず、状況の変化や新しい業務に柔軟に対応できる方。未整備な環境も前向きに楽しめる方を歓迎します。 ◎周囲を巻き込む力がある チーム内外を問わず、さまざまな立場の人と円滑にコミュニケーションを取りながら、協力を引き出し、目標達成に導くことができる方。 このポジションの魅力 ◎社会貢献性の最前線で働くやりがいと達成感を味わえる 「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」というミッションの実現に向けて、私たちはオンライン診療の普及を通じて医療格差の解消に貢献します。このポジションでは、単なる営業活動に留まらず、社会的に未整備な領域を自ら切り拓き、事業の成長を肌で感じながら、日本の未来の医療を共に創っていく、他では得られない大きなやりがいと達成感を味わうことができます。 ◎マニュアルがない環境で、自ら考え行動することが事業成長に繋がる 私たちは、まだ確立された営業戦略もマニュアルもない、まさに「レールがない」環境です。これまでの経験で「マニュアル通りの業務に物足りなさ」を感じていた方にとって、このポジションは最高の環境になると思います。既存の枠にとらわれず、自らの頭で考え、戦略を立案し、実行していく。そして、その成果がダイレクトに事業の成長に繋がり、社会に大きなインパクトを与えることができます。 ◎自らのキャリアの可能性を広げられる 医療機関の多様なステークホルダーと深く関わり、課題を解決しながら、提携を推進していくことは、法人営業としてもビジネスパーソンとしてもスキルを飛躍的に向上させます。また、将来的には営業戦略の立案、医療品質の改善、医師採用など、事業全体のグロースに貢献する幅広い業務へのキャリアパスも開いており、自身の市場価値を飛躍的に高めることが可能です。 続きを見る
-
経営管理部 事業推進・業務改善マネージャー【IPO準備】
募集背景 「事業成長に寄り添う業務改善グループ」を作るための体制強化です。 IPOに向けて、その準備のリードや施策立案、企画〜運用を強化するため、募集を開始することとなりました。 職務詳細 経営管理部は生産性の高い内部統制を構築することがミッションの一つです。業務改善推進グループでは、この取り組みを全社レベルで展開し、各部門の業務効率化とガバナンス強化を実現します。当ポジションでは、専門知識を活かしてチームメンバー(2名)のマネジメントをお任せするとともに、業務プロセスの最適化とリスク管理体制の整備において中心的な役割を担っていただきます。 【業務詳細】 ・業務改善グループのマネジメント業務(社員1名、派遣社員1名 ) ・IPO実現のためのガバナンス強化の計画策定、実行 〈想定される業務改善業務〉※マネジメントに加え、必要に応じて実務もご担当いただきます。 ・バックオフィス(経理・総務・労務など)の業務改善、及び業務支援 ・内部統制の構築 ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)全ての業務への配置転換の可能性があります。 必須要件 下記いずれかのご経験(3年以上) 生産性向上や内部統制を目的とした管理部門の「業務改善のご経験」がある方 プロジェクトオーナー もしくは マネージャーポジションにて、プロジェクト推進に携わったことのある方(社員数200名以上の企業を想定) 組織マネジメント経験(2-5名程度) 歓迎要件 システム導入や業務改善PJTのPM経験 業務フローの整備経験 KPI管理、改善の施策立案、効果測定経験 プロジェクトの立ち上げやサービス改善をされたご経験 BPOプロジェクト IPOの経験、準備経験(これがあれば事業部での経験はなしでOK JSOX、監査法人の対応経験 求める人物像 業種問わず工程管理、生産性管理の実務経験をお持ちの方 内部統制の実務経験をお持ちの方 新規事業立ち上げ経験またはその補助経験をお持ちの方 ITシステムの導入経験(一連の流れを理解しており、推進出来る方) 続きを見る
-
PMI・経営支援 _経理・バックオフィス立ち上げ|医療経営支援事業
事業概要 ファストドクターは現在、「1億人のかかりつけ機能を担う」をビジョンに掲げ、地域医療の課題解決に取り組んでいます。 その解決のための手段として、事業承継(M&A)を起点とした中堅中小事業者のロールアップを積極推進しており、ロールアップを通じて経営効率改善を図りつつ、ファストドクターが他事業で培ってきた医療プラットフォームとの連携を行い、持続可能な地域医療を実現していきます。 業務内容 ロールアップ事業の立ち上げ期において、企画管理的立場での承継先PMI及び、その後の経営支援の役割をお任せします。 CFO含む投資銀行・コンサルティングファーム等の出身者及び、地域医療に係る知見やネットワークを豊富に有するメンバーと共に会社の成長を担いませんか? 入社後からお任せしたいこと 承継先のバックオフィス機能の整備及び運営支援(組織規模は5~15名程度) 現場マネジメント:必要に応じた承継先訪問によるグループ会社化にむけた現場支援 能力や希望に応じてお任せしたいこと オペレーション改善:財務プロセス整備、BI整備、市販ツールの導入を通じたDX化等 事業管理/KPIマネジメント 内部統制構築:購買・採用プロセス等の整備及び導入 ※国内各地への出張あり ※PMIの初期段階では一定期間の常駐の可能性あり ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 ・(変更の範囲)会社の指示する業務およびそれに関連する業務 ポジションの魅力 ◎新規事業立ち上げへの参画 事業立ち上げ期からの関与となるため、新規事業の1→100のフェーズに関与頂けます。また事業内容も直近注目されているプリンシパル投資によるロールアップとなっており、当該領域での経験を積んでいただけます ◎キャリアアップの機会 純粋な経理業務ではなく、PMIフェーズという組織の変動期において、バックオフィス全般や経営企画も含めた幅広い領域に関与いただくため、これまでの経験を活かしつつキャリアアップに挑戦できます ◎社会貢献の価値ある挑戦 「後継者不在による閉業」という深刻な社会課題を直接的に解決していくため、非常に社会貢献性の高い事業となっています。承継元の経営者や医療現場からの生の声が聴けるため、大きなやりがいを持っていただけます ◎医療×ITスタートアップの成長 医療×ITのスタートアップの成長期を経験いただけます。まだまだ新しいチームであり、これから新たに組織や事業を作っていく段階ですので、「今まで培ってこられたご経験を活かし、自身の業務の幅も広げつつ新しいことにチャレンジしたい。」という想いのある方にはぴったりな環境です。 必須要件 決算対応経験のある方 労務・給与計算のまわりの経験、ならびに医療機関の経験は問いません 歓迎要件 チームのマネジメント経験(少人数でも可) 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、各ステークホルダーと密に連携して業務を推進できる方 バックオフィス全般の立ち上げ、マネジメントをやってみたい方 未知の領域に対しても前向きに取り組める方 続きを見る
-
経営支援グループ_オペレーションマネージャー|医療経営支援事業
事業概要 ファストドクターは現在、「1億人のかかりつけ機能を担う」をビジョンに掲げ、地域医療の課題解決に取り組んでいます。 その解決のための手段として、事業承継(M&A)を起点とした中堅中小事業者のロールアップを積極推進しており、ロールアップを通じて経営効率改善を図りつつ、ファストドクターが他事業で培ってきた医療プラットフォームとの連携を行い、持続可能な地域医療を実現していきます。 業務内容 複数の医療機関を対象とした事業承継後のPMI支援、収益改善施策の立案推進・実行マネジメント等をお任せします。 ファストドクターは現在、「1億人のかかりつけ機能を担う」をビジョンに掲げ、地域医療の課題解決に取り組んでいます。 その解決のための手段として、医療法人の経営を直接的に支援していく事業を積極推進しており、事業承継の支援や収益改善施策の立案推進を行いつつ、ファストドクターが他事業で培ってきた医療プラットフォームとの連携を行い、持続可能な地域医療を実現していきます。 当求人は、当事業において、医療的知見を活かして事業推進に貢献いただくポジションとなります。 CFO含む投資銀行・コンサルティングファーム等の出身者及び、地域医療に係る知見やネットワークを豊富に有するメンバーと共に会社の成長を担いませんか? ー具体的な仕事内容ー 医療機関事業継承後の事業計画策定及び実行支援 事業計画遂行の為に必要な人、物、金のマネジメント 施設基準及び診療単価管理及び医薬・医療機器原価マネジメント 集患上必要な地域連携計画策定及び実行支援 診療オペレーションフローの生産性向上計画及び実行支援 医師及び医療職プロパー職員能力把握及び成長支援 医療安全及びリスク管理 ※国内各地への出張あり。(月2-3回程度、日帰り想定) ※PMIの初期段階では一定期間の常駐の可能性あり ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 ・(変更の範囲)会社の指示する業務およびそれに関連する業務 ポジションの魅力 ◎新規事業立ち上げへの参画 医療×ITのスタートアップにおいて、経営支援事業の立ち上げ期からの関与となるため、新規事業の1→100のフェーズに関与頂けます。まだまだ新しいチームであり、これから新たに組織や事業を作っていく段階ですので、「今まで培ってこられたご経験を活かし、自身の業務の幅も広げつつ新しいことにチャレンジしたい。」という想いのある方にはぴったりな環境です。 ◎社会貢献の価値ある挑戦 「後継者不在による閉業」という深刻な社会課題を直接的に解決していくため、非常に社会貢献性の高い事業となっています。承継元の経営者や医療現場からの生の声が聴けるため、大きなやりがいを持っていただけます。 必須要件 医療機関、医療機器メーカー、店舗運営等の複数拠点マネジメント経験 短期・中期の事業計画策定及びPDCAマネジメント経験 生産性向上に向けたオペレーションフローの改善経験 歓迎要件 チームで大きな成果を出し続けてきた方 失敗の原因分析を仕組化し業務プロセス標準化してきた方 予算、人、時間など様々な制約条件のなか既成概念にとらわれず斬新なアイデアでイノベーションを起こしてきた方 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、各ステークホルダーと密に連携して業務を推進できる方 志高く目標に向かって努力できる方 未知の領域に対しても前向きに取り組み、自走できる方 高い視座で医療課題の解決に取り組める方 続きを見る
-
在宅事業本部 マーケティング(BtoB)
募集背景 在宅医療のニーズが全国的に高まる中、ファストドクターでは往診代行サービスを中心に、地域医療機関を支援する取り組みを進めてきました。さらに2024年には、医療機関の運営課題に対してより包括的な支援を提供すべく、医療事務BPOサービスの提供もスタートし、在宅医療領域でのソリューションを拡充しています。 こうした事業の広がりとともに、より多くの医療機関へ価値を届けていくために、マーケティング活動の強化が重要なテーマとなっています。これまで営業中心で展開していた商談創出に加えて、今後はウェブやオウンドメディア、セミナーや学会出展など、オンライン・オフライン両面からの情報発信を強化し、顧客接点の質と量を高めていく方針です。 そのため今回、在宅事業本部において、BtoBマーケティングの実行を担っていただける新たな仲間を募集することになりました。立ち上がり期の組織だからこそ得られる裁量やチャレンジ機会が多く、将来的には施策の企画や上流設計にも携わっていただけるポジションです。 具体的な仕事内容 本ポジションのメンバーが所属する在宅事業本部は24時間365日体制を敷いている医療機関さまの夜間や休日のオンコール負担を軽減する往診代行サービスを展開しています。 2024年7月に医療事務BPOの先駆け的存在である株式会社クラウドクリニックを完全子会社化し医療機関さまに提供できるソリューションも幅広くなってきました。 サービスはグロース期に突入し、既存事業の成長のみならず、既存事業をテコにした新規市場へもチャレンジをしております。 当ポジションでは、既存事業の往診代行サービスと新規事業である医療事務BPOサービスにおけるBtoBマーケティングを担っていただきます。 医療機関をターゲットとしたオンライン/オフラインマーケティングをリードし、営業チームと連携した事業グロースを推進していただきます。 ■主な業務内容 ・オンライン/オフライン問わずBtoBマーケティング施策の実行 ・オウンドメディア・LPの運用・ディレクション ・外部ベンダーとのやりとり(デジタル広告、SEO、オウンドメディア運用など) ・ホワイトペーパーや営業資料の作成・校閲 ・セミナー/学会出展の企画・運営 ・MA・CRMツールを用いたナーチャリング施策 ・パートナーセールスやISチームとの連携による商談創出支援 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 必須要件 ・無形商材におけるインサイドセールスもしくはフィールドセールスのご経験 ・SalesforceやHubSpotなどのCRMツールの利用経験 ※BtoBマーケティング経験者についても大歓迎です 歓迎要件 ・医療業界向けのマーケティングもしくは法人営業経験のある方 ・データ分析ツールを活用しPDCAを回したご経験 ・プロジェクトリード/マネジメントのご経験 ・スプレッドシート等の簡単な関数利用可能(vlookupも調べればできるレベル)な方 求める人物像 ・弊社事業に共感し、社会課題解決に取り組みたい方 ・チャレンジ精神があり、難しい課題に対しても前向きに粘り強く取り組むことができる方 ・統率力があり、周囲を巻き込みながら業務を遂行できる方 ・分析能力とデータドリブン思考をお持ちの方 ・顧客目線で課題解決の施策立案、実行ができる方 続きを見る
-
オンライン診療本部 コンタクトセンターSV(SV経験者向け)
募集背景 当社は患者様と医療機関をつなぐ時間外救急プラットフォーム「ファストドクター」を提供しています。更なるサービス拡大に伴い、患者様からの問い合わせ窓口をより組織化・機能化を促進するべく、オンライン本部コンタクトセンターグループのSVを募集します。 具体的な仕事内容 全国最大級の時間外救急医療プラットフォーム「ファストドクター」のコンタクトセンターSVを募集します。 当社コンタクトセンターでは、日々患者さんからの多種多様な問い合わせ、SOSを頂戴しております。 直近では患者さんからだけではなく、医療機関や地方自治体からもお問い合わせを頂戴しており、事業・サービスが急拡大しております。 事業拡大に伴う組織強化のため、新しいメンバーをお迎えし、コンタクトセンターのSVをお任せしたいと考えています。 プレイングSVとしての問い合わせ対応のみならず、業務フローの再構築やAI導入など、センター運営の根幹から企画・改善を担うポジションです。 現在は「電話窓口の廃止」も視野に入れ、チャットボットやAIを用いた自動化を推進しています。 SVの立場から現場起点での業務設計や効率化を担うことができる裁量の大きいポジションです。 ■主な業務内容 ・コンタクトセンターグループのオペレーション ・スタッフひとりひとりと面談、対応についてのフィードバック ・KPI管理 ・業務プロセス構築(業務一覧・業務フロー・マニュアル整備・FAQ整備) ・診察時のチャットを利用したドクターサポート ・予約、受付、差配などのオペレーション管理 ・各種エスカレーション対応 ・社内外関係者との調整 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 ■やりがい ・BPR(業務改革)の推進役として、現場から新しいフローを作るやりがいを感じられます ・単なる問い合わせ対応ではなく、AI・チャットボット導入などの構想から実行までをリードできます ・成長フェーズのベンチャーで組織づくりそのものに関わる経験が得られます ・医療現場を支えるサービスのため、社会的意義の高い業務に携われます 必須要件 ・コールセンターにおけるスーパーバイザー(SV)またはリーダーとしての実務経験 ・顧客対応に関する課題抽出・業務改善に携わった経験 ・業務マニュアルやFAQの作成・運用経験 ・社内外の関係者と連携しながら業務を推進した経験 歓迎要件 ・10名以上のオペレーター組織マネジメント経験 ・オペレーション体制の構築・リプレイス・自動化プロジェクトへの関与経験 ・Salesforce、Zendesk、GenesysなどのCRM・CTI・業務管理ツールの活用経験 ・FAQやチャットボットなどの設計・運用に関わった経験 ・AIやテクノロジーを活用した業務改善・DX推進への関心 求める人物像 ・医療業界に興味(または経験)があり、当社の事業・ミッション・バリューに共感いただける方 ・オーナーシップをもって課題解決に取り組み能動的に行動できる方 ・メンバーの成長や成功にやりがいを感じられる方 ・変化の激しい環境下で、不確実性を許容し、常にチャレンジする精神をお持ちの方 ・テキストでの情報伝達がスムーズにできる方 続きを見る
-
オンライン診療本部 コンタクトセンターSV(看護師向け)
募集背景 当社は患者様と医療機関をつなぐ時間外救急プラットフォーム「ファストドクター」を提供しています。更なるサービス拡大に伴い、患者様からの問い合わせ窓口をより組織化・機能化を促進するべく、オンライン本部コンタクトセンターグループのSVを募集します。 具体的な仕事内容 全国最大級の時間外救急医療プラットフォーム「ファストドクター」のコンタクトセンターSVを募集します。 私たちファストドクターは、患者様にとっての不安、医療者にとっての負担を解消するために、 患者様:病院の開いていない夜間・休日のもう1人のかかりつけ医 医療者:24時間の地域医療を共に支えるパートナーという立ち位置を目指し、日本の医療を変えていこうとしています。 当社コンタクトセンターでは、日々患者さんからの多種多様な問い合わせ、SOSを頂戴しております。 直近では患者さんからだけではなく、医療機関や地方自治体からもお問い合わせを頂戴しており、事業・サービスが急拡大しております。 事業拡大に伴う組織強化のため、新しいメンバーをお迎えし、コンタクトセンターのSVをお任せしたいと考えています。 医療知識を活かしながら、全国から寄せられる医療相談の受付、オペレーターのサポート、業務改善など幅広い業務を担います。 ■主な業務内容 ・コンタクトセンターグループのオペレーション ・スタッフひとりひとりと面談、対応についてのフィードバック ・KPI管理 ・業務プロセス構築(業務一覧・業務フロー・マニュアル整備・FAQ整備) ・診察時のチャットを利用したドクターサポート ・予約、受付、差配などのオペレーション管理 ・各種エスカレーション対応 ・社内外関係者との調整 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 ■やりがい ・臨床経験を活かして、より多くの患者を支える「仕組みづくり」に関われます ・「対面医療」から「仕組みで支える医療」へ。医療の新しい形を作る仕事です ・これまでの経験を土台に、業務改善やマネジメントへとキャリアを広げることが可能です ・ベンチャー企業ならではの柔軟な環境で、新しい医療の形に挑戦できます 必須要件 ★看護師資格があり、病棟勤務経験3年以上ある方 ・担当業務上の関係者を巻き込み、改善活動を推進した経験 ・チームで設定した数値目標に対して前向きに取り組める方 ・一般的なPC操作スキル 歓迎要件 ・病棟看護、救急外来、訪問看護などでの実務経験 ・トリアージ業務や電話対応の経験 ・電子カルテやチャット、業務支援ツールなどの使用経験 ・後輩育成や新人指導の経験 ・チーム医療や多職種連携に積極的に取り組んだ経験 ・社会的意義のある仕事や、医療業界の新しい仕組みづくりへの関心 求める人物像 ・医療業界に興味(または経験)があり、当社の事業・ミッション・バリューに共感いただける方 ・オーナーシップをもって課題解決に取り組み能動的に行動できる方 ・メンバーの成長や成功にやりがいを感じられる方 ・変化の激しい環境下で、不確実性を許容し、常にチャレンジする精神をお持ちの方 ・テキストでの情報伝達がスムーズにできる方 続きを見る
-
経営支援グループ_アシスタントオープンポジション|医療経営支援事業
事業概要 ファストドクターは「1億人のかかりつけ機能を担う」をビジョンに掲げ、地域医療の課題解決に取り組んでいる会社です。 私たちは、病院やクリニックが安心して診療を続けられるよう、医療機関の承継や経営のサポートを行っています。将来に向けては、小さな医療機関をつなぎ合わせて効率的に運営できる仕組みづくりを進めており、自社が持つ医療プラットフォームとも連携しながら、持続可能な地域医療を実現しようとしています。 業務内容 クリニック経営支援チームのサポート役として、医療機関の現場や担当者とやり取りしながら、運営を支えるお仕事です。 具体的には… 医療機関の運営をサポートする日常的な事務・オペレーション業務 経営支援グループ長の指示に基づくタスク実行 クリニック担当者とのやり取りや調整 必要資料の収集や作成補助、提出管理 会議や現地訪問の準備、同行、議事録作成 各種進捗の整理・報告(社内メンバーへの報告レポート) 難しい企画や専門知識が必要なわけではありません。 大切なのは、正確さ・スピード感・きちんとした報告、そして適切なコミュニケーション力です。 ※なお、現地訪問をするため出張が発生します(関与開始直後は週3-4日程度、3ヶ月を目処に月に数回程度に減らしていきます。) ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 ・(変更の範囲)会社の指示する業務およびそれに関連する業務 ポジションの魅力 ◎新規事業立ち上げへの参画 医療×ITのスタートアップにおいて、経営支援事業はまだ立ち上がったばかり。 今回のポジションは、その1→100フェーズに関わることができる貴重な機会です。新しいチームで組織や仕組みを作っていく段階だからこそ、自分の工夫や行動が事業の成長に直結します。 ◎社会貢献の価値ある挑戦 「後継者不在による閉業」という日本の地域医療が抱える大きな課題に、直接向き合う事業です。 医療機関をつなぎ、地域に医療を残すことは、多くの人の生活に直結する非常に価値のある取り組み。現場の声を聞きながら支援できるので、社会に貢献している実感を得られるお仕事です。 ◎キャリアの幅を広げられる 事業推進に必要な動きを間近で経験できます。 日常の調整やサポート業務を通じて、「事業を前に進める力」や「多様な関係者と関わる力」が自然と身につきます。これまでの経験を活かしながら、さらにキャリアの幅を広げたい方にぴったりの環境です。 必須要件 医療機関の職員や関係者(医師、看護師、受付、事務局など)とのやりとり経験 社会人経験3年以上 多様な立場の人と円滑にコミュニケーションできる方 報告・連絡・相談をきちんと行える方 PCスキル(Word/Excel/PowerPoint等の基本操作) 複数拠点への移動や現地訪問に抵抗がない方 歓迎要件 医療法人の事務局、クリニック受付・事務など、医療機関の内部での実務経験 医療機関との継続的な折衝や調整経験(営業・サービス導入など) バックオフィスや営業事務、アシスタント業務での調整経験 会議準備、議事録作成、進捗管理など事務オペレーションの経験 複数拠点や多様な関係者を巻き込む仕事に携わった経験 スタートアップや中小企業で幅広い業務を担当した経験 求める人物像 医師や看護師、スタッフなど、多様な立場の人と誠実にやりとりできる方 必要なときには、相手に遠慮せずに依頼や調整を進められる方 指示や依頼を素直に受け止め、正確にスピーディーに動ける方 報告・連絡・相談を欠かさず、チームに安心感を与えられる方 人から信頼される立ち振る舞いができる方 新しいことにも前向きに取り組み、自分の役割を広げていきたい方 続きを見る
-
業務委託エンジニア|オンライン診療 - バックエンドエンジニア
チームのミッション・役割 ファストドクターのエンジニアリング組織では、会社のミッション「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」、そしてVision 2030「1億人のかかりつけ機能を担う」という壮大なビジョンを実現するために、日々新しい挑戦をしています。 このポジションでは、オンライン診療事業における医師や医療現場のオペレーションを支えるプロダクト開発において以下のようなチャレンジングな課題を技術で解決しています。 複数の診療科それぞれの異なる要求を技術的に吸収し、統合されたシステムとして実現するには? 医療事務の複雑なドメイン知識を深く理解し、効率化に向けたシステム設計・実装するには? 医療現場の運用変更に耐えうるようにカスタマイズ可能なシステムを妥当なコストで作るには? 患者・医師・オペレーターが絡み合う複雑なシステムの中で、技術的な最適解を見つけ出すには? 医療系や政府系の外部APIをモダンなサービスとして扱うかためにどのように抽象化するか? プロダクトマネージャー、デザイナー、診療科のサービス設計や診察を運用するチーム、医師と連携し、事業の成長に直接的に関わることができます。 業務内容 医師向け、オペレータ向けの医療情報を扱うシステムの開発・運用 TypeScript(NestJS)によるGraphQL API開発 マイクロサービスの監視、パフォーマンス・チューニング 継続的な技術的負債の解消、リファクタリング Terraformによるクラウドインフラの構築・運用 dbtを利用したデータ分析基盤の開発・運用 AIを活用したプロダクト開発へのシフトの推進 必須要件 ファストドクターのミッションとバリューに共感していただけること オーナーシップを持って開発から運用まで進められること Coding AI Agent(Claude CodeやCursorなど)を日常的に利用して開発していること TypeScriptによるWebアプリケーションのバックエンド開発運用の知識と経験 RDBのスキーマ設計の経験 ソフトウェアアーキテクチャ設計や技術選定の経験 歓迎要件 GraphQL APIの開発経験 他チームとの調整・提案を行いながら横断的な課題解決を進めた経験 レガシーシステムのマイグレーション経験 Elasticsearch OpenSearchを用いた検索システムの開発運用経験 Webフロントエンドの開発経験 医療領域での業務経験 開発環境 バックエンド: TypeScript, NestJS, GraphQL, Apollo Federation, PostgreSQL, Prisma, Kysely インフラ: AWS (ECS, RDS, S3, Lambda, EventBridge, OpenSearch, MWAA, Bedrock etc), Terraform 監視: Datadog, Opsgenie 分析基盤: BigQuery, dbt, dlt, trocco, Datastream CI/CD: GitHub Actions AI Tools: Decin, Cursor, Claude Code その他: GitHub, Slack, Notion, Google Workspace, Docusaurus, JIRA オンライン診療について ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスの提供を開始しました。オンライン診療プラットフォームの利用者は2020年比で100倍に成長をしています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、ファストドクターはビジョンで掲げている「かかりつけ機能を担う」ために「体調不良時により一層頼られる」プロダクトを目指しています。 サービスページ https://fastdoctor.jp/online/ 今後の展望 日本で行われている診察の中でのオンライン診療の比率は0.1%程度にすぎませんが、アメリカではすでに3%を占めています。日本の市場にはまだまだ大きな成長の余地があります。 国民の医療ニーズや医療課題の解消に向けてオンライン診療プロダクトの更なる進化を模索しています。さらに生活者だけでなく、自治体や企業に対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供するなど、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。 ポジションの魅力 日本の医療の未来を創る、開拓者としての経験 日本で行われている診療のうち、オンライン診療の普及率は、まだわずか0.1%(※米国は3%)。これは、日本の医療DXが未開拓の巨大なフロンティアであることを意味します。超高齢化社会という大きな課題を解決するため、前例のない市場を自らの手で切り拓き、日本の医療の「当たり前」を創っていく。そんな壮大な挑戦の最前線に立つことができます。 「リアルな現場」に根ざしたプロダクト開発 ファストドクターの最大の特徴は、「3つの現場」との圧倒的な近さです。 ・患者:日々寄せられる感謝や切実な「声」に直接触れ、自分たちの仕事が誰の、どんな課題を解決しているのかをリアルに実感できます。 (参考:患者様からのお声) ・医療の現場:医療従事者(医師・看護師)からの一次情報が、プロダクトの解像度を極限まで高めます。(参考:看護師出身の社員インタビュー) ・医療を支える現場:24時間365日、患者に対応するオペレーター・CSも、同じオフィスで働いています。システムを実際に運用するスタッフの課題にも深く向き合い、真に「使える」プロダクトをデザインします。 この「3つの現場」へのダイレクトアクセスこそが、本当に価値あるプロダクトを生み出す最強の武器です。 AI駆動開発の推進 会社全体として、AI駆動開発に力を入れています。AI×ナレッジベースによる組織力向上を狙い、エンジニア・PMが主体となって新たな仕組み化に取り組んでいます。 PMとして「どうAIを活用して成果に繋げていくか」をチームで一緒に考え、タイムリーに実行していける環境です。 参考 ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(前編) ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(後編) 続きを見る
-
オンライン診療本部 コンタクトセンターSV(未経験ポテンシャル採用)
募集背景 当社は患者様と医療機関をつなぐ時間外救急プラットフォーム「ファストドクター」を提供しています。更なるサービス拡大に伴い、患者様からの問い合わせ窓口をより組織化・機能化を促進するべく、オンライン本部コンタクトセンターグループのSVを募集します。 具体的な仕事内容 全国最大級の時間外救急医療プラットフォーム「ファストドクター」のコンタクトセンターSVを募集します。 私たちファストドクターは、患者様にとっての不安、医療者にとっての負担を解消するために、 患者様:病院の開いていない夜間・休日のもう1人のかかりつけ医 医療者:24時間の地域医療を共に支えるパートナーという立ち位置を目指し、日本の医療を変えていこうとしています。 当社コンタクトセンターでは、日々患者さんからの多種多様な問い合わせ、SOSを頂戴しております。 直近では患者さんからだけではなく、医療機関や地方自治体からもお問い合わせを頂戴しており、事業・サービスが急拡大しております。 事業拡大に伴う組織強化のため、新しいメンバーをお迎えし、コンタクトセンターのSVをお任せしたいと考えています。 医療知識を活かしながら、全国から寄せられる医療相談の受付、オペレーターのサポート、業務改善など幅広い業務を担います。 ■主な業務内容 ・コンタクトセンターグループのオペレーション ・スタッフひとりひとりと面談、対応についてのフィードバック ・KPI管理 ・業務プロセス構築(業務一覧・業務フロー・マニュアル整備・FAQ整備) ・診察時のチャットを利用したドクターサポート ・予約、受付、差配などのオペレーション管理 ・各種エスカレーション対応 ・社内外関係者との調整 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 ■やりがい ・臨床経験を活かして、より多くの患者を支える「仕組みづくり」に関われます ・「対面医療」から「仕組みで支える医療」へ。医療の新しい形を作る仕事です ・これまでの経験を土台に、業務改善やマネジメントへとキャリアを広げることが可能です ・ベンチャー企業ならではの柔軟な環境で、新しい医療の形に挑戦できます 必須要件 ・担当業務上の関係者を巻き込み、改善活動を推進した経験 ・チームで設定した数値目標に対して前向きに取り組める方 ・一般的なPC操作スキル ・土日含むシフト勤務が可能な方 歓迎要件 ・法人個人問わず顧客折衝の経験 ・周りを巻き込みながら当事者意識を発揮し、課題解決に貢献された経験 ・後輩育成や新人指導の経験 ・チームや多職種連携に積極的に取り組んだ経験 ・社会的意義のある仕事や、医療業界の新しい仕組みづくりへの関心 求める人物像 ・医療業界に興味(または経験)があり、当社の事業・ミッション・バリューに共感いただける方 ・オーナーシップをもって課題解決に取り組み能動的に行動できる方 ・メンバーの成長や成功にやりがいを感じられる方 ・変化の激しい環境下で、不確実性を許容し、常にチャレンジする精神をお持ちの方 ・テキストでの情報伝達がスムーズにできる方 続きを見る
-
オンライン診療 プロダクトマネージャー
Mission/Vision 生活者の不安と、医療者の負担をなくす https://fastdoctor.jp/corporate/mission/ ◾️ オンライン診療について ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスの提供を開始しました。オンライン診療プラットフォームの利用者は2020年比で100倍に成長をしています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、ファストドクターはビジョンで掲げている「かかりつけ機能を担う」ために「体調不良時により一層頼られる」プロダクトを目指しています。 サービスページ https://fastdoctor.jp/online/ ◾️ 今後の展望 日本で行われている診察の中でのオンライン診療の比率は0.1%程度にすぎませんが、アメリカではすでに3%を占めています。日本の市場にはまだまだ大きな成長の余地があります。 国民の医療ニーズや医療課題の解消に向けてオンライン診療プロダクトの更なる進化を模索しています。さらに生活者だけでなく、自治体や企業に対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供するなど、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。 募集背景 ファストドクターは、「医療者の負担と、生活者の不安をなくす」というミッションのもと、患者だけでなく、すべての医療者の負担を軽減する仕組みづくりを目指しています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、まだまだその割合は高くありません。 ITを活用した医療の効率化と、患者体験のなめらかさを一層追求していくため、共にプロダクト開発をリードし事業成長に寄与いただける方を募集します。一緒に「オンライン診療市場」の開拓を担いませんか? 職務内容 医療をより良くするために「どのようなサービスが最適なのか」を考えることが当ポジションのミッションです。 事業を支えるメンバーや、ユーザーの潜在ニーズを見つけ出し、そのニーズを満たすようなプロダクトの概念やシステムのあり方を考え、施策実行をしていただきます。 【業務詳細】 ・プロダクトの戦略立案、ロードマップ策定、KPI設計 ・プロダクト価値が継続的に高まるグロース施策の実施 ・システムの要件定義・設計・開発マネジメント(コーディングは不要) ・ユーザーやマーケットなど、多様な観点でのヒアリング・リサーチ ・本質的なインサイトを元にしたプロダクトへのフィードバック ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示するプロダクトマネジメント業務および関連する業務 ポジションの魅力 日本の医療の未来を創る、開拓者としての経験 日本で行われている診療のうち、オンライン診療の普及率は、まだわずか0.03%(※米国は14%)。これは、日本の医療DXが未開拓の巨大なフロンティアであることを意味します。超高齢化社会という大きな課題を解決するため、前例のない市場を自らの手で切り拓き、日本の医療の「当たり前」を創っていく。そんな壮大な挑戦の最前線に立つことができます。 「リアルな現場」に根ざしたプロダクト開発 ファストドクターの最大の特徴は、「3つの現場」との圧倒的な近さです。 ・患者:日々寄せられる感謝や切実な「声」に直接触れ、自分たちの仕事が誰の、どんな課題を解決しているのかをリアルに実感できます。 (参考:患者様からのお声) ・医療の現場:医療従事者(医師・看護師)からの一次情報が、プロダクトの解像度を極限まで高めます。(参考:看護師出身の社員インタビュー) ・医療を支える現場:24時間365日、患者に対応するオペレーター・CSも、同じオフィスで働いています。システムを実際に運用するスタッフの課題にも深く向き合い、真に「使える」プロダクトをデザインします。 この「3つの現場」へのダイレクトアクセスこそが、本当に価値あるプロダクトを生み出す最強の武器です。 経営・ドメインエキスパートとの共創が生む、圧倒的な成長環境 会社の経営方針・事業戦略を深く理解し、プロダクトをマネジメントすることが求められます。プレッシャーも大きいですが、同時に、自分の意見や提案が直接プロダクトに反映される機会は多く、非常に多いです。 また、医療ドメイン×事業開発に長けたBiz、エンジニア、デザイナーなど多様なスキルをもったメンバーと共に働く事で、PMとしての専門性を磨き、キャリアアップを図れる環境があります。 AI駆動開発の推進 会社全体として、AI駆動開発に力を入れています。AI×ナレッジベースによる組織力向上を狙い、エンジニア・PMが主体となって新たな仕組み化に取り組んでいます。 PMとして「どうAIを活用して成果に繋げていくか」をチームで一緒に考え、タイムリーに実行していける環境です。 参考 ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(前編) ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(後編) 必須要件 事業会社でのプロダクトマネージャーのご経験(目安:5年以上) 歓迎要件 エンジニアとの議論を通して仕様を決定することができる技術的な知識をお持ちの方 デザイナーとの議論を通してUI/UXを決定することができる方 医療分野での経験をお持ちの方 プロダクトのロードマップを描いて、グロースのためのKPI設計をした経験をお持ちの方 多様なバックグラウンドの議論のファシリテーションするスキルをお持ちの方 求める人物像 ファストドクターのミッション・バリュー・事業に共感頂ける方 技術的な観点を理解しながら、チーム内の議論を適切にファシリテートし、意思決定をサポートできる方 優先順位を明確にし、開発チームを率いてプロジェクトを推進できるリーダーシップを発揮できる方。 オープンかつ積極的にコミュニケーションを取り、本質的な問題解決につなげることができる方 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア(WEB/Flutter)エンジニア|オンライン診療
チームのミッション・役割 ファストドクターのエンジニアリング組織では、会社のミッション「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」、そしてVision 2030「1億人のかかりつけ機能を担う」という壮大なビジョンを実現するために、日々新しい挑戦をしています。 このポジションでは、オンライン診療事業における医師や医療現場のオペレーションを支えるプロダクト開発において以下のようなチャレンジングな課題を技術で解決しています。 複数の診療科それぞれの異なる要求を技術的に吸収し、統合されたシステムとして実現するには? 医療事務の複雑なドメイン知識を深く理解し、効率化に向けたシステム設計・実装するには? 医療現場の運用変更に耐えうるようにカスタマイズ可能なシステムを妥当なコストで作るには? 患者・医師・オペレーターが絡み合う複雑なシステムの中で、技術的な最適解を見つけ出すには? 医療系や政府系の外部APIをモダンなサービスとして扱うかためにどのように抽象化するか? プロダクトマネージャー、デザイナー、診療科のサービス設計や診察を運用するチーム、医師と連携し、事業の成長に直接的に関わることができます。 業務内容 Fast DOCTORの患者向けアプリ(Flutter, Web)の開発・運用 アプリのパフォーマンス監視、UX最適化 継続的な技術的負債の解消、リファクタリング AIを活用したプロダクト開発へのシフトの推進 2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示するソフトウェア開発業務および関連する技術業務 必須要件 ファストドクターのミッションとバリューに共感していただけること オーナーシップを持って開発から運用まで進められること Coding AI Agent(Claude CodeやCursorなど)を日常的に利用して開発していること Flutterによるモバイルアプリケーション開発運用の2年以上の経験 ReactによるWebアプリケーション開発運用の2年以上の経験 Flutter内のWebViewで動くもの or スタンドアロンなWebアプリケーション フロントエンド領域におけるソフトウェアアーキテクチャ設計や技術選定の経験 歓迎要件 iOS/Androidネイティブアプリの開発運用経験 GraphQL APIやBFFの開発経験 他チームとの調整・提案を行いながら横断的な課題解決を進めた経験 レガシーシステムのマイグレーション経験 バックエンドの開発経験 医療領域での業務経験 開発環境 フロントエンド: Flutter, React/Next.js バックエンド: TypeScript, NestJS, GraphQL, Apollo Federation, PostgreSQL, Prisma, Kysel インフラ: AWS (ECS, RDS, S3, Lambda, EventBridge, OpenSearch, MWAA, Bedrock etc), Terraform 監視: Datadog, Opsgenie 分析基盤: BigQuery, dbt, dlt, trocco, Datastream CI/CD: GitHub Actions AI Tools: Devin, Cursor, Claude Code その他: GitHub, Slack, Notion, Google Workspace, オンライン診療について ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスの提供を開始しました。オンライン診療プラットフォームの利用者は2020年比で100倍に成長をしています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、ファストドクターはビジョンで掲げている「かかりつけ機能を担う」ために「体調不良時により一層頼られる」プロダクトを目指しています。 サービスページ https://fastdoctor.jp/online/ 今後の展望 日本で行われている診察の中でのオンライン診療の比率は0.1%程度にすぎませんが、アメリカではすでに3%を占めています。日本の市場にはまだまだ大きな成長の余地があります。 国民の医療ニーズや医療課題の解消に向けてオンライン診療プロダクトの更なる進化を模索しています。さらに生活者だけでなく、自治体や企業に対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供するなど、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。 ポジションの魅力 日本の医療の未来を創る、開拓者としての経験 日本で行われている診療のうち、オンライン診療の普及率は、まだわずか0.1%(※米国は3%)。これは、日本の医療DXが未開拓の巨大なフロンティアであることを意味します。超高齢化社会という大きな課題を解決するため、前例のない市場を自らの手で切り拓き、日本の医療の「当たり前」を創っていく。そんな壮大な挑戦の最前線に立つことができます。 「リアルな現場」に根ざしたプロダクト開発 ファストドクターの最大の特徴は、「3つの現場」との圧倒的な近さです。 ・患者:日々寄せられる感謝や切実な「声」に直接触れ、自分たちの仕事が誰の、どんな課題を解決しているのかをリアルに実感できます。 (参考:患者様からのお声) ・医療の現場:医療従事者(医師・看護師)からの一次情報が、プロダクトの解像度を極限まで高めます。(参考:看護師出身の社員インタビュー) ・医療を支える現場:24時間365日、患者に対応するオペレーター・CSも、同じオフィスで働いています。システムを実際に運用するスタッフの課題にも深く向き合い、真に「使える」プロダクトをデザインします。 この「3つの現場」へのダイレクトアクセスこそが、本当に価値あるプロダクトを生み出す最強の武器です。 AI駆動開発の推進 会社全体として、AI駆動開発に力を入れています。AI×ナレッジベースによる組織力向上を狙い、エンジニア・PMが主体となって新たな仕組み化に取り組んでいます。 PMとして「どうAIを活用して成果に繋げていくか」をチームで一緒に考え、タイムリーに実行していける環境です。 参考 ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(前編) ・AI導入しても効果薄い?チーム全員AIフレンドリー!な環境の作り方、教えます(後編) 続きを見る
-
AI新規事業|DX推進
Mission 生活者の不安と、医療者の負担をなくす https://fastdoctor.jp/corporate/mission/ 募集背景 ファストドクターは、「医療者の負担と、生活者の不安をなくす」というミッションのもと、 患者だけでなく、すべての医療者の負担を軽減する 仕組みづくりを目指しています。 生成AI技術を活用したビジネス開発が急速に進む昨今、当社でもAIを用いた新規事業開発に本格的に乗り出しています。その取り組みは着実に進んでおり、 すでにPoCを終え、現場導入フェーズにある生成AIプロダクトも稼働を開始しています。この取り組みをさらに進化させるとともに、 医療現場の未解決課題に対する次世代のAIソリューションの新規企画・開発 にも積極的に挑戦していく予定です。既存プロダクトのグロースと新規開発の両輪で、より広範な課題に対応できる、包括的なプロダクト・サービスへとグロースさせて行きたいと考えています。 こうした背景から現在、この重要な イノベーション&グロースフェーズ(0→1 / 1→100) を推進し、 AI技術を活用したビジネスの企画立案から、PoC開発・改善までを共に推進 してくれる熱意ある仲間を募集しています。 AIを用いた医療現場の課題解決と、「まだ存在しないもの」の創造に一緒に取り組みませんか? 当ポジションのミッション AIを活用した新規事業の創出によって、ファストドクターの5年・10年後の収益・生産性を最大化し、医療業界の変革に貢献する 職務内容 AI技術を活用したファストドクターの新規事業開発・DX推進をお任せします。※ 実際のプロダクト詳細については、面談内でお話しさせていただきます。 業務詳細 生成AIを活用した新規ビジネスの企画・構想立案 プロダクト戦略の実現 PoC(概念実証)の企画・実行・改善 生成AIを用いた開発中プロダクトのブラッシュアップ ローコードツールを活用したプロダクト開発 医療現場とのコラボレーションによる新規サービス検証 2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示する業務 必須要件 ①or②のご経験をお持ちの方を想定しております。 ------ ① コンサルティング企業等での、業務改善・品質向上のご経験(2年以上) ② - 事業会社での、DX推進や業務改善プロジェクトにおける企画・推進をされたご経験(2年以上) - かつ、以下いずれかのスキル・経験を1つ以上有すること ・SQLを用いたデータ集計のスキル ・GASやローコードツールを含む何らかのプログラミング実務経験 歓迎要件 ・クライアント・ユーザーへの業務ヒアリングのご経験 ・定量・定性的な情報を用いた業務プロセス改善やDX推進プロジェクトの経験 ・システムの要件定義・導入推進の経験 ・クライアントとの折衝・ステークホルダー調整の経験 ・生成AIを用いたプロジェクトに携わった経験 求める人物像 ・AI技術を活用したプロダクト開発に高い関心をお持ちの方(開発経験問わず) ・社会的インパクトの大きい事業に積極的に貢献したい方 ・スピード感のある環境で主体的に業務を推進できる方 ポジションの魅力 ◎実装・運用まで一気通貫で携われる 提案・要件定義等の上流工程だけではなく、医療現場からの課題ヒアリング、実際のプロダクト開発・リリース・運用改善まで一貫して推進できます。 CTOの直下という環境で、技術的な実装判断から事業戦略まで幅広く関与し、「提案して終わり」ではなく「実際に動くサービスを作り上げる」「サービスの利用者から実際の声を聞ける」達成感を味わえます。今までのご経験で培った論理的思考力と課題解決スキルを活かしながら、プロダクトオーナーシップを持った新たなキャリアステップを踏み出せる貴重な機会です。 ◎社会貢献性・手触り感のあるやりがいを感じられる 非常に社会貢献性の高い事業を行っています。 患者さんや医療現場からの生の声が可視化され、大きなやりがいを持っていただけます。 ◎急成長する医療AI市場の最前線 生成AI市場は急速に成長しており、特に医療分野においては、世界での市場規模が2023年の約8億ドルから2030年までに約180億ドル(約2.8兆円)規模へと市場拡大が見込まれており、年平均成長率は50%を超えています。(Source:AI Market) デジタル変革のまだ伸び代のある日本の医療業界だからこそ、先駆者としてのポジショニングを確立できる絶好のタイミングです。 ■ 参考記事 --ファストドクターを加速させるAI技術と開発文化 https://zenn.dev/fastdoctor/articles/e370525b81a96f --病院経営における生成AIソリューションとの向き合い方 弊社代表 水野 https://fastdoctor.jp/corporate/news/20241210/ --ファストドクター、AI活用により救急往診時の移動経路最適化を実現 https://fastdoctor.jp/corporate/news/news-20240327/ 続きを見る
-
AI新規事業|PdM(エンジニア兼務可)
Mission 生活者の不安と、医療者の負担をなくす https://fastdoctor.jp/corporate/mission/ 募集背景 ファストドクターは、「医療者の負担と、生活者の不安をなくす」というミッションのもと、 患者だけでなく、すべての医療者の負担を軽減する 仕組みづくりを目指しています。 生成AI技術を活用したビジネス開発が急速に進む昨今、当社でもAIを用いた新規事業開発に本格的に乗り出しています。その取り組みは着実に進んでおり、 すでにPoCを終え、現場導入フェーズにある生成AIプロダクトも稼働を開始しています。この取り組みをさらに進化させるとともに、 医療現場の未解決課題に対する次世代のAIソリューションの新規企画・開発 にも積極的に挑戦していく予定です。既存プロダクトのグロースと新規開発の両輪で、より広範な課題に対応できる、包括的なプロダクト・サービスへとグロースさせて行きたいと考えています。 こうした背景から現在、この重要な イノベーション&グロースフェーズ(0→1 / 1→100) を推進し、 AI技術を活用したビジネスの企画立案から、PoC開発・改善までを共に推進 してくれる熱意ある仲間を募集しています。 AIを用いた医療現場の課題解決と、「まだ存在しないもの」の創造に一緒に取り組みませんか? 当ポジションのミッション AIを活用した 新規事業の創出によって、ファストドクターの5年・10年後の収益・生産性を最大化 し、医療業界の変革に貢献する 職務内容 AI技術を活用したファストドクターの新規事業開発・DX推進をお任せします。※ 実際のプロダクト詳細については、面談内でお話しさせていただきます。 業務詳細 生成AIを活用した新規ビジネスの企画・構想立案 プロダクト戦略の実現 PoC(概念実証)の企画・実行・改善 生成AIを用いた開発中プロダクトのブラッシュアップ ローコードツールを活用したプロダクト開発 医療現場とのコラボレーションによる新規サービス検証 2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示する業務 必須要件 エンジニアリング経験2年以上 プロダクトマネジメント業務をご経験されている方(経験年数不問) ※ プロダクトマネジメント業務 = クライアントや社内関係者と会話し、プロダクト改善を進められる方を想定しております 歓迎要件 ・定量・定性の両面で情報を獲得し、プロダクト改善に活かしたご経験 ・生成AIを用いたプロジェクトに携わった経験 ・プロダクトバックログ管理・優先順位付けの経験 ・ステークホルダーへの技術的な説明・提案の経験 求める人物像 ・AI技術を活用したプロダクト開発に高い関心をお持ちの方(開発経験問わず) ・社会的インパクトの大きい事業に積極的に貢献したい方 ・スピード感のある環境で主体的に業務を推進できる方 ポジションの魅力 ◎技術理解 × プロダクト志向を武器にできる エンジニアとしてのご経験を活かし「技術的実装可能性」を正確に判断しながら、プロダクトマネジメントのご経験で培った顧客視点とビジネス感覚を併せ持つ方は、極めて貴重です。 「作れるけど使われない」「欲しいけど作れない」といった課題を解決し、本当に価値のあるプロダクトを生み出せる、エンジニア出身のPdMにとって非常に面白いミッションをお渡しさせていただきます。 ◎社会貢献性・手触り感のあるやりがいを感じられる 非常に社会貢献性の高い事業を行っています。 患者さんや医療現場からの生の声が可視化され、大きなやりがいを持っていただけます。 ◎急成長する医療AI市場の最前線 生成AI市場は急速に成長しており、特に医療分野においては、世界での市場規模が2023年の約8億ドルから2030年までに約180億ドル(約2.8兆円)規模へと市場拡大が見込まれており、年平均成長率は50%を超えています。(Source:AI Market) デジタル変革のまだ伸び代のある日本の医療業界だからこそ、先駆者としてのポジショニングを確立できる絶好のタイミングです。 ■ 参考記事 --ファストドクターを加速させるAI技術と開発文化 https://zenn.dev/fastdoctor/articles/e370525b81a96f --病院経営における生成AIソリューションとの向き合い方 弊社代表 水野 https://fastdoctor.jp/corporate/news/20241210/ --ファストドクター、AI活用により救急往診時の移動経路最適化を実現 https://fastdoctor.jp/corporate/news/news-20240327/ 続きを見る
-
オンライン診療 プロダクトマネージャー(ユーザー向けWebプロダクト/スマホアプリ)
Mission/Vision 生活者の不安と、医療者の負担をなくす https://fastdoctor.jp/corporate/mission/ ◾️ オンライン診療について ファストドクターは、2020年4月から保険適用のオンライン診療サービスの提供を開始しました。オンライン診療プラットフォームの利用者は2020年比で100倍に成長をしています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、ファストドクターはビジョンで掲げている「かかりつけ機能を担う」ために「体調不良時により一層頼られる」プロダクトを目指しています。 サービスページ https://fastdoctor.jp/online/ ◾️ 今後の展望 日本で行われている診察の中でのオンライン診療の比率は0.1%程度にすぎませんが、アメリカではすでに3%を占めています。日本の市場にはまだまだ大きな成長の余地があり、 国民の医療ニーズや医療課題の解消に向けてオンライン診療プロダクトの更なる進化を模索しています。さらに生活者だけでなく、自治体や企業に対してもオンライン上での効率的な医療提供体制を構築・提供するなど、オンライン診療を起点とした医療的な価値創造を目指しています。 募集背景 ファストドクターは、「医療者の負担と、生活者の不安をなくす」というミッションのもと、患者だけでなく、すべての医療者の負担を軽減する仕組みづくりを目指しています。 コロナ禍を経て「体調不良時に医療をオンラインで受ける」ことは徐々に浸透しつつありますが、まだまだその割合は高くありません。 「1億人のかかりつけ機能を実現する」というビジョン達成のために、多くの方が利用するWeb/Appプロダクトの成長をリードしていただける方を募集します。 ファストドクターのオンライン診療(発熱・体調不良、メンタル、慢性疾患など幅広い領域に対応しています)は、日本のオンライン診療市場をリードする存在です。 ※ファストドクターはオンライン診療・救急往診をあわせて175万件以上の利用実績があります。 ファストドクターのtoCプロダクトは、これまでは診察サービスとしての機能強化に重点的に取り組んできました。現在はそれに加え、ユーザーの適切な医療サービス選びをサポートし、継続的な治療に寄り添うプロダクト強化に取り組んでいます。 職務内容 ユーザーが「症状に応じて最適な医療サービスを選択できる」「寛解に向けて適切に医療サービスを利用できる」ために、「どのようなサービス・プロダクトが最適なのか」と「プロダクトを通じて事業成長をどのように実現するか」を考え、メンバーと共にプロダクトを強化をリードすることが当ポジションのミッションです。 ユーザーの潜在ニーズや解決すべき課題を見つけ出し、プロダクトの概念やシステムのあり方を考え、施策実行をしていただきます。 【業務詳細】 ・toCオンライン診療に関わるプロダクトの戦略立案、ロードマップ策定、KPI設計 ・toCオンライン診療に関わるグロース施策の実施 ・システムの要件定義・設計・開発マネジメント(コーディングは不要) ・ユーザーやマーケットなど、多様な観点でのヒアリング・リサーチ ・事業KPIモニタリングやユーザー分析、アクセスログ解析を通じたKPIマネジメント ・本質的なインサイトを元にしたプロダクトへのフィードバック ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示するプロダクトマネジメント業務および関連する業務 ポジションの魅力 日本の医療の未来を創る、開拓者としての経験 日本で行われている診療のうち、オンライン診療の普及率は、まだわずか0.03%(※米国は14%)。オンライン診療市場の成長ポテンシャルは大きく、高い市場成長率となっています。 「1億人のかかりつけ機能を実現する」というビジョン達成のために、日本で最も多くのユーザーに利用される 医療アプリを創り 、新たな「当たり前」を作っていく。そんな壮大な挑戦の最前線に立つことができます。 「リアルな現場」に根ざしたプロダクト開発 ファストドクターの最大の特徴は、「3つの現場」との圧倒的な近さです。 ・患者:日々寄せられる感謝や切実な「声」に直接触れ、自分たちの仕事が誰の、どんな課題を解決しているのかをリアルに実感できます。 (参考:患者様からのお声) ・医療の現場:医療従事者(医師・看護師)からの一次情報が、プロダクトの解像度を極限まで高めます。(参考:看護師出身の社員インタビュー) ・医療を支える現場:24時間365日、患者に対応するオペレーター・CSも、同じオフィスで働いています。システムを実際に運用するスタッフの課題にも深く向き合い、真に「使える」プロダクトをデザインします。 この「3つの現場」へのダイレクトアクセスこそが、本当に価値あるプロダクトを生み出す最強の武器です。 経営・ドメインエキスパートとの共創が生む、圧倒的な成長環境 会社の経営方針・事業戦略を深く理解し、プロダクトをマネジメントすることが求められます。プレッシャーも大きいですが、同時に、自分の意見や提案が直接プロダクトに反映される機会は多く、非常に多いです。 また、医療ドメイン×事業開発に長けたBiz、エンジニア、デザイナーなど多様なスキルをもったメンバーと共に働く事で、PMとしての専門性を磨き、キャリアアップを図れる環境があります。 必須要件 toCプロダクト/スマートフォンアプリのプロダクトマネージャーのご経験(目安:3年以上) 歓迎要件 toCプロダクト/スマートフォンアプリのプロダクト開発をリードし成長させた経験をお持ちの方toCプロダクトの成長をリードした経験をお持ちの方 toCプロダクト/スマートフォンアプリの開発経験がある方 エンジニアとの議論を通して仕様を決定することができる技術的な知識をお持ちの方 デザイナーとの議論を通してUI/UXを決定することができる方 法的要件の整理を含めた要件定義の経験をお持ちの方 プロダクトのロードマップを描いて、グロースのためのKPI設計をした経験をお持ちの方 多様なバックグラウンドの議論のファシリテーションするスキルをお持ちの方 求める人物像 ファストドクターのミッション・バリュー・事業に共感頂ける方 技術的な観点を理解しながら、チーム内の議論を適切にファシリテートし、意思決定をサポートできる方 優先順位を明確にし、開発チームを率いてプロジェクトを推進できるリーダーシップを発揮できる方。 オープンかつ積極的にコミュニケーションを取り、本質的な問題解決につなげることができる方 続きを見る
-
オンライン診療 事業企画
仕事内容 オンライン事業本部の事業計画策定、事業戦略策定など [求人概要] 当求人は、平等な医療アクセスの構築と、その先のデジタル医療産業の発展させる事業企画メンバーを募集します。 [業務詳細] 事業計画の策定・進捗管理 部署の責任者と連携し、事業計画の策定。 計画の進捗状況をモニタリングし、目標達成に向けた課題抽出と改善策の提案 KPI設計・管理 事業目標を達成するためのKPI(重要業績評価指標)を設計 データの収集・分析を通じた進捗状況の可視化 予実管理・収益分析 部署ごとの予算と実績を比較分析し、収益性の改善に向けた提案 ※2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示する業務および関連する業務 ポジションの魅力 社会課題の解決に貢献できる 高齢化社会、医師の地域偏在、過重労働など、日本の医療が抱える深刻な課題を解決する事業に携わることができます。特に、新型コロナウイルスをきっかけに注目されたオンライン診療は、医療へのアクセスを改善し、患者さんの生活の質を高める可能性を秘めています。 成長市場でキャリアを築ける オンライン診療市場は、大きな成長が見込まれます。この成長市場の最前線で事業企画として働くことで、市場のトレンドを読み解く力、競合に打ち勝つ戦略を立てる力、新しいビジネスモデルを創出する力を身につけられます。キャリアアップの機会も豊富にあります。 多様なメンバーを巻き込む力 提携医療機関、患者、社内の開発チーム、医療資格を持つメンバーなど、多岐にわたる方と連携し、事業を推進していく必要があります。それぞれの立場やニーズを理解し、コミュニケーションをとりながら、全員が納得できる企画に落とし込んでいく経験は、あなたの調整力やリーダーシップ力の成長の大きく寄与します。 必須要件 戦略コンサルティングファームまたは事業会社での経営企画・事業企画部署等でのご経験4年以上 市場調査および顧客分析に基づく戦略立案のご実績 戦略に基づくKPIの設計、PDCAマネジメントをリードし関連部門の成果に結びつけたご実績 部門横断的なプロジェクトを主導し成果に結びつけたご実績 歓迎要件 M&A、PMIの戦略立案、実行経験 日本の医療に対する何らかの課題意識もしくは貢献意識をお持ちの方 BPRやITを活用した生産性改善プロジェクトの経験 求める人物像 コミュニケーション能力が高く、各ステークホルダーと密に連携して業務を推進できる方 志高く目標に向かって努力できる方 fact basedに物事を検討できる思考力の高い方 高い視座で医療課題の解決に取り組める方 続きを見る
-
在宅事業本部 カスタマーサクセス
募集背景 現在在宅医療ニーズが高まっているため、2035年には現在の1.7倍程度の在宅医のリソース確保が必要になっております。 一方で在宅医療を提供する全国の在宅療養支援診療所の総数は増加しておらず、横ばいの状況です。 また、医師の高齢化が進んでいるため、診療所在宅医の平均年齢は60歳を超えており、24時間体制でのリソース確保が困難を極めております。 ファストドクターの在宅事業本部ではこれらの課題に向き合うべく、地域医療機関との「分業と連携」でかかりつけ医機能を強化し、社会インフラとなることを目指しております。 今回は医療機関向けサービスの拡充に伴い、法人向け営業部門のカスタマーサクセスを募集いたします。 具体的な仕事内容 本ポジションのメンバーが所属する在宅事業本部は24時間365日体制を敷いている医療機関さまの夜間や休日のオンコール負担を軽減する往診代行サービスを展開しています。 2024年7月に医療事務BPOの先駆け的存在である株式会社クラウドクリニックを完全子会社化し医療機関さまに提供できるソリューションも幅広くなってきました。 サービスはグロース期に突入し、既存事業の成長のみならず、既存事業をテコにした新規市場へもチャレンジをしております。 当ポジションでは、往診代行サービスにおけるカスタマーサクセスを担っていただきます。 システムやサービスの営業〜導入のご経験に強みをもち、社内外の関連部署・関係者との連携を行いながら、顧客の成功体験・価値創出にコミットいただきます。 ■主な業務内容 ・顧客のサービス利用開始に向けて利用方法の説明や活用のサポート ・サービス活用状況の振り返りと課題解決に向けた立案〜実行 ・顧客体験を改善するための施策の企画~立案~実行 ・運用を効率化するためのオペレーション改善の企画~立案~実行 ・アップセル/クロスセルの提案 ・データ分析及びデータを活用したソリューションの企画〜実行 ・VoCの取得と活用によるプロダクト改善の提案 ・新規事業のCS業務構築 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 必須要件 ・無形商材における営業経験または製品説明・導入等の顧客折衝経験(2年以上) ・データを活用した企画改善経験 ・複数プロジェクトを並行して進めるマルチタスク業務の経験 ・Excel/PowerPointなど、業務上必要なPCスキルをお持ちの方 └Excel:IF関数/VLOOKUP関数、ピポットテーブルの使用が可能なレベル └PowerPoint:会議資料作成、プレゼン資料作成が可能なレベル 歓迎要件 ・顧客のお困り事やニーズを丁寧にヒアリングし、解決策の提案ができるコミュニケーション力 ・数字に対する苦手意識が低く、達成意欲が強い方 ・成されたプロダクトではなく、ゼロから自身で立ち上げて仕組みやチームを作りたい方 ・医療従事者もしくは医療関係のプロダクトを扱う営業またはカスタマーサクセスのご経験 ・医療専門職(看護師、理学療法士、作業療法士など)としての臨床経験 求める人物像 ・弊社事業に共感し、社会課題解決に取り組みたい方 ・チャレンジ精神があり、難しい課題に対しても前向きに粘り強く取り組むことができる方 ・統率力があり、周囲を巻き込みながら業務を遂行できる方 ・分析能力とデータドリブン思考をお持ちの方 ・顧客目線で課題解決の施策立案、実行ができる方 続きを見る
-
在宅事業本部 カスタマーサクセス(未経験ポテンシャル採用)
募集背景 現在在宅医療ニーズが高まっているため、2035年には現在の1.7倍程度の在宅医のリソース確保が必要になっております。 一方で在宅医療を提供する全国の在宅療養支援診療所の総数は増加しておらず、横ばいの状況です。 また、医師の高齢化が進んでいるため、診療所在宅医の平均年齢は60歳を超えており、24時間体制でのリソース確保が困難を極めております。 ファストドクターの在宅事業本部ではこれらの課題に向き合うべく、地域医療機関との「分業と連携」でかかりつけ医機能を強化し、社会インフラとなることを目指しております。 今回は医療機関向けサービスの拡充に伴い、法人向け営業部門のカスタマーサクセスを募集いたします。 具体的な仕事内容 本ポジションのメンバーが所属する在宅事業本部は24時間365日体制を敷いている医療機関さまの夜間や休日のオンコール負担を軽減する往診代行サービスを展開しています。 2024年7月に医療事務代行サービスの先駆け的存在である株式会社クラウドクリニックを完全子会社化し医療機関さまに提供できるソリューションも幅広くなってきました。 サービスは成長期に突入し、既存事業のみならず、既存事業をテコにした新規市場へもチャレンジをしております。 当ポジションでは、往診代行サービスにおけるカスタマーサクセスを担っていただきます。 社内外の関連部署・関係者との連携を行いながら、医療機関さまの成功体験・価値創出にコミットいただきます。 ■主な業務内容 ・顧客のサービス利用開始に向けて利用方法の説明や活用のサポート ・サービス活用状況の振り返りと課題解決に向けた立案〜実行 ・顧客体験を改善するための施策の企画~立案~実行 ・アップセル/クロスセルの提案 ・データ分析及びデータを活用したソリューションの企画〜実行 ・サービスを活用する顧客を元にしたプロダクト改善案の提案 【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。 必須要件 ・社内外問わず課題に対して改善に向き合ったご経験がある方 ・複数の関係者(顧客社内/自社内)との調整・合意形成を通じて、提案やプロジェクトを推進したご経験がある方 ・Excel/PowerPointなど、基本的なPCスキルをお持ちの方 歓迎要件 ・顧客のお困り事やニーズを丁寧にヒアリングし、解決策の提案ができるコミュニケーション力 ・数字に対する苦手意識が低く、達成意欲が強い方 ・医療従事者もしくは医療関係のプロダクトを扱う営業またはカスタマーサクセスのご経験 ・医療専門職(看護師、理学療法士、作業療法士など)としての臨床経験 求める人物像 ・弊社事業に共感し、社会課題解決に取り組みたい方 ・社内外問わず多様な関係者との折衝および信頼関係構築を得意とされる方 ・ポジティブで前向き思考な方 ・チャレンジ精神があり、難しい課題に対しても前向きに粘り強く取り組むことができる方 ・分析能力とデータドリブン思考をお持ちの方 ・顧客目線で課題解決の施策立案、実行ができる方 続きを見る
-
シニアプロダクトエンジニア(バックエンド)|オンライン診療
求人のポイント 事業の社会貢献性 Technologyの力で”オンライン診療”のグロースに関われる AI駆動開発を推進している組織で開発に取り組める 業務概要 ・プロダクト戦略を踏まえた技術要件の定義およびソリューション設計 ・frontendからbackendにまたがるアーキテクチャやAPI設計 ・backendアプリケーションの開発と運用 ・非機能要件(パフォーマンスやセキュリティ、インフラコスト)に対する最適化 2024年4月1日施行改正職業安定法施行規則に則り、従事すべき業務の変更範囲を以下に通り記載いたします。 変更の範囲とは、その後に雇用が続いてる期間、内容が変わりうる範囲の上限を示しています。 (変更の範囲)会社の指示するソフトウェア開発業務および関連する技術業務 チームのミッション・役割 ファストドクターのエンジニアリング組織では、会社のミッション 「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」 、そしてVision 2030 「1億人のかかりつけ機能を担う」 という壮大なビジョンを実現するために、日々新しい挑戦をしています。 このポジションでは、オンライン診療事業における医師や医療現場のオペレーションを支えるプロダクト開発において以下のようなチャレンジングな課題を技術で解決しています。 複数の診療科それぞれの異なる要求を技術的に吸収し、統合されたシステムとして実現するには? 医療事務の複雑なドメイン知識を深く理解し、効率化に向けたシステム設計・実装するには? 医療現場の運用変更に耐えうるようにカスタマイズ可能なシステムを妥当なコストで作るには? 患者・医師・オペレーターが絡み合う複雑なシステムの中で、技術的な最適解を見つけ出すには? 医療系や政府系の外部APIをモダンなサービスとして扱うかためにどのように抽象化するか? プロダクトマネージャー、デザイナー、診療科のサービス設計や診察を運用するチーム、医師と連携し、事業の成長に直接的に関わることができます 仕事の魅力 自分が「なんのために取り組んでいるのか」手触り感を感じながら、裁量を持って取り組める今だからこそ、面白いフェーズです! 事業の社会貢献性 患者さんや医療現場からの「生の声」が可視化されているため、大きなやりがいを持っていただけます。 >エンジニアのインタビュー記事「【フルスタック×リードエンジニア】メルカリから医療スタートアップのファストドクターに入社したワケ」 https://note.com/fastdoctor/n/n0605d2aa90a2 >患者様からのお声 https://note.fastdoctor.jp/n/neba6da55daad >医療介護経営者×代表菊池の特別対談 https://fastdoctor.jp/interview/ 社会課題解決にチャレンジできる 2025年、2040年問題(超高齢化社会問題)という日本にとって非常に大きな社会課題の解決を、今まで医療業界には存在しなかったサービスを用いてチャレンジすることが可能です。 シニアエンジニアとしての経験を積むことができる プロダクトマネージャーと緊密に連携しながら、開発プロジェクトの成功に向けてエンジニアリング側をリードをしていただきます。 具体的には、「どのように開発を進めるか」をエンジニアリングの視点から主導的に検討・決定いただきます。技術選定の議論から参画いただき、開発プロセスや非機能要件への最適化など、裁量を持ってご判断いただけます。 必須要件 ・静的型付け言語(TypeScript Goなど) 3年以上 ・事業会社でのプロダクト開発経験(5年以上) ※以下のような経験のある方を想定しています ・ビジネスサイドのメンバーと一緒にプロダクトを作ってきた経験 ・バックエンドサービスの開発経験(5年以上) ・技術設計経験、パフォーマンスチューニングなどのご経験 歓迎要件 ・NodeJS(NestJSだと尚歓迎)開発経験 ・事業側と一緒にプロダクトを作ってきた経験 ・クラウドアプリケーションの開発運用経験 ・アジャイル開発経験(スクラム開発) ・GraphQLの開発経験 求める人物像 ・ファストドクターのミッション・ビジョンへ共感いただける方 ・オーナーシップを持って事業成長に寄与いただける方 ・多職種との連携でチャレンジングな開発に前向きに取り組める方 ・開発改善を繰り返し開発者体験をより良くすることに取り組める方 AIの環境 #生成AI利用環境 さらなる事業成長への寄与を目的とし、生成AI技術の活用を強く推進しています。迅速に安全面を検証し、試験運用して導入する環境を整えています。 #利用ツール (2025年2月時点) ・Cursor、Copilot、Devin、Notion AI ・その他個人で使用したいAIツールを利用可能 ※現在トライアル的に、会社からAIツールの費用補助をしています。成果に合わせて今後継続するか決める予定です。 #活用具体事例 ・コーディングを8割程、AIに任せている状態です。はじめは、AIに依頼するための要件定義をするのに少々手間がかかりますが、事後チェックを含めても「自分のコーディングの速度よりAIの方が早い」ことに気がついてからこのスタイルを取り入れるようにしています。 自分には「Cursor」があっていたので、選びたいツールを柔軟に選択できることも魅力だと思います。 #教育・サポート体制 ・プロンプト勉強会の開催 開発環境 【開発スタイル】 開発するサービスの状態や特性に応じて、アジャイルを用いて開発を進めています。 私たちの開発するソフトウェアは、B2Cサービスとしての側面とエンタープライズシステムとしての側面を併せ持っています。 お客様(患者様)にとってはより軽快にご利用頂けるように、社内(業務)システムとしては重厚な業務プロセスをミス無くスムーズに流せるようなソフトウェアを開発します。 【テクノロジースタック(オンライン診療チーム)】 バックエンド: TypeScript, NestJS, GraphQL, Apollo Federation, PostgreSQL, Prisma, Kysely インフラ: AWS (ECS, RDS, S3, Lambda, EventBridge, OpenSearch, MWAA, Bedrock etc), Terraform 監視: Datadog, Opsgenie 分析基盤: BigQuery, dbt, dlt, trocco, Datastream CI/CD: GitHub Actions AI Tools: Decin, Cursor, Claude Code その他: GitHub, Slack, Notion, Google Workspace, Docusaurus, JIRA 一緒に働くエンジニアのインタビュー Lead Architect 【フルスタック×リードエンジニア】メルカリから医療スタートアップのファストドクターに入社したワケ https://note.com/fastdoctor/n/n0605d2aa90a2 続きを見る
全 23 件中 23 件 を表示しています