全 4 件中 4 件 を表示しています
-
法務マネージャー [東京]
概要・業務内容 まずは、部門責任者とともに、契約審査や法律相談に関する業務から積極的に携わっていただきたいと考えています。 【臨床法務】 社内の法律相談対応 【予防法務】 契約書等の各種書面の作成、審査業務(国内対応がメイン) 社内講習会等による教育啓蒙活動の実施 知的財産権(著作権)に関する業務 【戦略法務】 子会社、関連会社の法務対応 M&A業務 【その他】 法務部門及び法務業務の円滑化、効率化施策の検討、実施業務 外部弁護士との連携 やりがい・魅力 ビジネス環境の変化に多様な対応が求められる企業社会のなかで、ビジネスを創出する能動的な法務にやりがいを感じるプロフェッショナルなリーガル・パーソンが必要不可欠です。受け身ではなく、新しいことにチャレンジすることに興味がある方にとって魅力的な環境です。 必須スキル・経験 上場企業での法務業務において課長レイヤーの経験(3年以上) 契約レビュー、渉外業務に関する実務経験(5年以上) 著作権法に関する実務経験(5年以上) 法学部卒業レベルの法務・法律知識(特に民法、会社法、知的財産法) 歓迎スキル・経験 民法、著作権法、独占禁止法、下請法又は個人情報保護法に関する実務経験 総務部での法務実務経験 IT企業での法務実務経験 求める人物像 自ら発信し社内コミュニケーションを円滑に行える方 自ら情報を収集し、分析する意欲のある方 法務知識を活用しつつ、ビジネスの現場で柔軟なバランス感覚をもって対応できる方 法律知識を活かし、会社を変革することに興味のある方 募集背景・配属部門について 【募集背景】 事業規模の拡大及び法務業務の強化による増員募集 将来のマネージャー候補の採用 【配属部門について】 法務部 部門責任者 1名(北海道) マネージャー 1名(大阪) 参考記事 ▶︎Wantedly「フェンリルのすべての部門をサポートする、法務部2名にキャリアと今後の展望を聞きました」 部門・チーム内のコミュニケーションについて 積極的に1on1ミーティングを行い業務進捗や情報共有を図るなど、双方向コミュニケーションを大切にしています。 続きを見る
-
総務担当
募集背景 事業規模の拡大及び総務業務の強化による増員募集 将来のチームリーダー候補の採用 現在の課題・入社後に期待していること フェンリルはまず最初にデザインを大切にします。 これは「UX|ユーザー体験」という言葉に代表される広義の意味のデザインです。 総務担当としてのユーザーとは社員であり、社員のために、考え、こだわり抜いた様々な施策を実行することができます。 庶務業務もさることながら経営方針を理解したうえでの各種企画・イベント運営業務などにも携われます。 特に社内デザイナーと協力しながら企画や運営を経験できるのは、他では中々味わえない総務としての醍醐味を感じていただけるのではないでしょうか。 総務に正解はありません。 総務担当という切り口で総務(自分自身)のファンを増やす、また、社員に喜んでもらえるための会社づくりを一緒にしませんか。 仕事内容 当社の総務部門においては下記の業務を行なっております。 オフィスプランニング 社内イベント企画・運営 規程改訂及び運用 BCP関連業務 以下庶務業務全般 会社備品の購入・管理・メンテナンス 契約管理 社内共通システム導入・メンテナンス ワークフロー運用(ルール改訂含む) 業務環境 PC以外にスマートフォンも貸与 業務内の連絡についてはSlackを使用 ファイル関連については、Googleスプレッドシート、Googleドキュメントがメイン 組織・チームカルチャー 〈現在の総務課体制〉 マネージャー2名(大阪 部長1名、東京 課長1名) 大阪3名+契約社員1名+アルバイト1名 東京2名 働き方 月1回のランチ会で部門内交流を図っています 週1回ミーティングを行い業務進捗の確認や情報共有を行っています。また昼に30分の昼礼をセットしており、日々の業務確認などを都度行っています 残業想定:月15時間程度 必須スキル・経験 一定レベルのITリテラシー 部門を越えたコミュニケーションが取れる方 歓迎スキル・経験 イベントの企画、運営 (※どのようなイベント形態でも構いません) 音響機器、カメラ取扱い経験 IT業界の知見のインプットを楽しめる方 社内イベントの企画、運営が好きな方 秘密を厳守できる方 周りの人に好かれる方 続きを見る
-
総務 兼 秘書担当
募集背景 事業規模の拡大及び体制強化による増員募集 将来のチームリーダー候補の採用 仕事内容 以下の業務をチームで振り分けてお任せする予定です。 ■ 総務業務 オフィスプランニング 社内イベント企画・運営 規程改訂及び運用 BCP関連業務 庶務業務全般 会社備品の購入・管理・メンテナンス 契約管理 社内共通システム導入・メンテナンス ワークフロー運用(ルール改訂含む) ■ 秘書業務 役員のスケジュール調整・管理(Googleカレンダーを使用) 来客、電話、メール対応 出張、手土産手配 会食等の接待アレンジ お礼状、案内状等文章作成 業務環境 PC以外にスマートフォンも貸与 業務内の連絡についてはSlackを使用 ファイル関連については、Googleスプレッドシート、Googleドキュメントがメイン 組織・チームカルチャー 〈現在の総務課体制〉 マネージャー2名(大阪 部長1名、東京 課長1名) 大阪5名+契約社員1名+アルバイト1名 東京5名 〈部内コミュニケーション〉 月1回のランチ会で部門内交流を図っています 週1回ミーティングを行い業務進捗の確認や情報共有を行っています。また昼に30分の昼礼をセットしており、日々の業務確認などを都度行っています このポジションで経験できること フェンリルは「デザイン」を大事にします。 「デザイン」とは広義の意味で、「体験設計」を意味します。 ■ 総務担当として 総務担当としてのユーザーとは社員であり、社員のために、考え、こだわり抜いた様々な施策を実行することができます 庶務業務もさることながら経営方針を理解したうえでの各種企画・イベント運営業務などにも携われます 特に社内デザイナーと協力しながら企画や運営を経験できるのは、他では中々味わえない総務としての醍醐味を感じていただけるのではないでしょうか ■ 秘書業務として 例えば役員の会食相手がどの企業のどのような方で、何のための会食なのか、その目的を果たせるお店選びや手土産のアレンジなどをお願いしたいと考えています 役員秘書とは調整業務だけでも一日を費やす仕事かもしれませんが、その中でフェンリルが大事にする「デザイン」を一緒に考え、経験いただきたいと考えています 必須スキル・経験 一定レベルのITリテラシー 自己ブランディングを得意とする方 - 本ポジションにはホスピタリティの高い方にお越しいただきたいと考えています - ホスピタリティとはいかに他者目線で考えられるかを意味しています - 他者目線で自身を捉えられる方は、対象が会社となっても同じ目線で働いていただけると考えております 歓迎スキル・経験 部門を越えたコミュニケーションが取れる方 IT業界の知見のインプットを楽しめる方 社内イベントの企画、運営が好きな方 秘密を厳守できる方 周りの人に好かれる方 基本的なWord,Excel,googleツールの使用が出来る方 秘書検定2級以上を保有されている方 企業における役員秘書業務の経験がある方 続きを見る
-
人事労務担当 / リーダー
入社後に期待していること 労務管理関連業務の安定化をはかる上で業務プロセスの改善や新たな仕組みの構築、業務の標準化に向けた提案やアクション 他部門との積極的な関わり合いから、業務の円滑化や人事領域に関する情報収集を行い、そこから課題を発掘できること 仕事内容 人事担当(労務管理をメインとしつつ、幅広い人事業務をご担当いただきます) チーム構成4名の人事部人事課の増員募集です。 ※採用業務は同じ人事部内にある人材開発課という別チームが行っております。 ■業務内容 ご経験に応じて、下記の業務を行って頂きます。 労務管理 給与計算 ・勤怠管理・チェック 社会保険手続き ・マイナンバー関連業務 年末調整 メンタルヘルス・健康診断 労務相談対応 ■将来的にお任せする可能性のある業務 人事業務 -人事評価 -就業規則・規程策定・改訂 -人事制度(設計、構築、導入、運用) -助成金 その他、部門業務 -チーム(派遣スタッフ)のリーダーにむけての役割 -人事システムの導入・入れ替え・運用 -その他人事労務に関する業務 -その他電話対応等の庶務業務 お任せする業務 給与計算、社会保険手続き、年末調整をメインに業務を始めていいただき、その後慣れてきましたら業務範囲を広げていただくことを想定しています。 業務環境 ■社内共通ツール コミュニケーションツール:Slack ビデオ会議:Google Meet ■人事系システム 勤怠管理:TeamSpirit 給与計算:MJS(給与大将) 労務管理:HRMOS CORE 人事評価:HRMOS評価 組織・チームカルチャー ■人事課 正社員:1名(課長) 契約社員:1名 派遣スタッフ:3名 このポジションで経験できること フェンリルは、今なお成長中の組織です。 成長企業の人事部で人事の面から会社の成長に貢献するべく、「攻めの人事労務」の実現を目指しておりその考えに賛同し、一緒に成長してくださるメンバーにお越しいただきたいと考えています。 まずは労務の実務を一通り覚えて頂きますが、労務管理に軸を置きつつ、その他の人事業務もご担当頂き、将来的に人事部を引っ張っていただく一員になっていただきたいと思います。 働き方 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを日々選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です キャリアパス フェンリルの人事制度として各職種区分ごとに職務記述書(ジョブディスクリプション)があり、それぞれのジョブグレード(職務等級)に応じた職務内容を明確に設定しております。 まずは該当するジョブグレードの職務遂行をスタートとしますが、成長意欲およびそれに基づく職務遂行実績によって難易度の高い職務や幅広い職務に携わることができる環境です。 また、将来的にはマネジメントとしてもスペシャリストとしてもキャリアを積むことができます。 必須スキル・経験 ■経験 主担当として労務管理に関する実務経験(単独で完遂できること) 給与賞与計算 年末調整 社会保険関連 勤怠管理 ■知識 コンプライアンス関連知識 労務・社会保険関係の法律知識 ■その他 人事領域以外での実務経験(以下1もしくは2のいずれか) 経理領域での実務経験(経理部門との資料連携や数値分析などに関連) 総務領域での実務経験(他部門とのコミュニケーションや柔軟対応などに関連) 歓迎スキル・経験 人事制度の企画設計や運用、改善への携わり(補助含む) 規則規程の改廃 休職者対応(産育休、私傷病) 入退社に関する業務 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています