全 63 件中 63 件 を表示しています
-
デザイナー (大阪/名古屋)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること フェンリルの提供できるデザインの幅を広げる上で色々なバックボーンをお持ちの方を募集しています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに提供できるデザインの価値を最大限に広げていただくことを期待しています。 仕事内容 デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトのUIデザイン ユーザーニーズの理解・整理 情報設計、UI設計 ビジュアルデザイン プロトタイプ作成 技術スタック スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 スマートフォンアプリ、ウェブのビジュアルデザイン 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Proを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています 前職がWebデザイナーという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 必須スキル・経験 WEBサイト実務経験3年以上 Photoshop、Illustratorの実務使用経験3年以上 歓迎スキル・経験 アプリのUIデザイン実務経験 UXに関する知識 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 グラフィックデザイン、アートディレクション実務経験 Figmaでの実務経験 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
デザイナー [大手ゲーム会社オンラインサービス開発] (大阪)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 組織の安定化を進める上でデザイナーの採用が重要と考えています。 クライアントと共同開発しているプロダクトを牽引し、デザインのみならず企画や組織づくりにも携わっていただけることを期待しています。 仕事内容 フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発に従事していただきます。 グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 お任せする業務 商品コンセプトを形にする UX/UI デザイン グラフィックデザイン デザインテスト 企画提案 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 【組織】 人員構成 マネージャ:3名 ディレクター:3名 デザイナー:5名 ライター:1名 プロジェクトマネージャ:3名 エンジニア:15名 大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。 【チームカルチャー】 新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。 部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。 【コニュニケーション】 月次の部門全体定例 プロダクトチーム単位の朝会 週次のクライアントとの定例会 上長との 1on1、2on1 部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。 インタビュー記事 フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します! このポジションで経験できること 日本を代表する企業の新規事業やリニューアルをお任せいたします。 一つのプロダクトにじっくりと腰を据えて取り組んでいただき、企画立案〜開発〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務に携わっていただきます。 また、立ち上がったばかりの部署ですので、チームビルディングにも携わることが可能です。 希望に合わせたキャリアを選択することも可能です(上記のクライアント以外の案件を担当することも可能)。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 週3以上の出社を目標としております ※クライアントワークのため定期的な関西出張が発生する可能性あり キャリアパス 当面はリードデザイナーやディレクターをチームを組んで業務を進めていただきます。 ご意向と適正によってはリードデザイナーやPディレクターへのキャリアパスがあります。 必須スキル・経験 WEBサイト、もしくはアプリのUIデザイン実務経験3年以上 Photoshop、Illustratorの実務使用経験3年以上 歓迎スキル・経験 UXに関する深い知識 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 アニメーション、及びインタラクションの知識及び実務経験 HTML/CSS/JavaScriptによるコーディング実務経験 Sketch、プロトタイプツールなどの使用経験 グラフィックデザイン、アートディレクション実務経験 企画提案力(プランニング) 続きを見る
-
デザインディレクター (大阪/名古屋)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 売上拡大と組織安定化を進める上でディレクターの採用が重要と考えています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに愛着を持っていただけるようなプロダクトを生み出していただくことを期待しています。 仕事内容 デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ユーザーニーズの理解・整理 営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 情報設計、UI設計、デザインのディレクション 業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 技術スタック HCDに基づいた要件整理 / 企画提案 スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 スマートフォンアプリ、ウェブにおける進行管理 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています 前職がWebディレクターという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 歓迎スキル・経験 UX / UI、グラフィックデザインの実務経験 アートディレクションの実務経験 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
デザインディレクター (東京)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 売上拡大と組織安定化を進める上でディレクターの採用が重要と考えています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに愛着を持っていただけるようなプロダクトを生み出していただくことを期待しています。 仕事内容 デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ユーザーニーズの理解・整理 営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 情報設計、UI設計、デザインのディレクション 業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 技術スタック HCDに基づいた要件整理 / 企画提案 スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 スマートフォンアプリ、ウェブにおける進行管理 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています 前職がWebディレクターという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 歓迎スキル・経験 UX / UI、グラフィックデザインの実務経験 アートディレクションの実務経験 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
デザインディレクター [大手ゲーム会社オンラインサービス開発] (大阪)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 組織の安定化を進める上でデザイナーの採用が重要と考えています。 クライアントと共同開発しているプロダクトを牽引し、デザインのみならず企画や組織づくりにも携わっていただけることを期待しています。 仕事内容 フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発に従事していただきます。 グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ユーザーニーズの理解・整理 営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 情報設計、UI設計、デザインのディレクション 業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 【組織】 人員構成 マネージャ:3名 ディレクター:3名 デザイナー:5名 ライター:1名 プロジェクトマネージャ:3名 エンジニア:15名 大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。 【チームカルチャー】 新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。 部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。 【コニュニケーション】 月次の部門全体定例 プロダクトチーム単位の朝会 週次のクライアントとの定例会 上長との 1on1、2on1 部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。 このポジションで経験できること 日本を代表する企業の新規事業やリニューアルをお任せいたします。 一つのプロダクトにじっくりと腰を据えて取り組んでいただき、企画立案〜開発〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務に携わっていただきます。 また、立ち上がったばかりの部署ですので、チームビルディングにも携わることが可能です。 希望に合わせたキャリアを選択することも可能です(上記のクライアント以外の案件を担当することも可能)。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 週3日以上の出社を目標としております ※クライアントワークのため定期的な関西出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 歓迎スキル・経験 UX / UI、グラフィックデザインの実務経験 アートディレクションの実務経験 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
ディレクター [自社ブランディング] (大阪)
募集背景 社内プロダクト、イベントでのデザインの需要拡大のため 現在の課題 現在自社プロダクトの企画が活性化し、社内イベントなどでの社内向けデザインの機会がとても増えています。しかしながら、案件に対して人的リソースが足りないため、今回新たなメンバーを募集します。 入社後に期待していること これまでフェンリルが大切にしてきたブランディングを大切にしながらも、ご自身のデザインに対するこだわりを発揮していただきたいです。 仕事内容 フェンリルのブランドに関わる仕事をお任せいたします。 仕事の内容は多岐に及び、企画立案〜デザイン(印刷・デジタル)〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務に携わっていただきます。 また、企業で勤めていれば経験を積むほどマネジメントなども期待されることもありますが、当ポジションは、デザインやブランディングに集中いただけるポジションになります。 お任せする業務 フェンリル社内の様々な企画・ディレクション・デザインデザインをお任せします。 自社WEBサイト 社内外の広報物 ノベルティ イベントの企画・運営 新卒デザイナーの教育/研修対応 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー デザインセンターにはディレクター、デザイナー、HCDコンサルタント、プランナー、マーケターが在籍しています 案件内容に応じて他部門と連携して業務を進めることもあります 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています このポジションで経験できること 会社のブランドに関わる仕事が経験できます 仕事の内容は多岐に及び、企画立案〜デザイン(印刷・デジタル)〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務が経験できます 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております。 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です。 ※社内ブランディングのため、各拠点への出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 グラフィックデザイン3年以上 ディレクション経験5年以上 歓迎スキル・経験 これからデジタルデザイン領域にチャレンジしたい方(実務経験ある方はなお歓迎) ものづくりに関わっていたい方 イベント等の企画・運営経験 プロジェクト、組織でのリーダー/マネージメント経験 多様な職種の人と柔軟にコミュニケーションを取れるスキル 続きを見る
-
スマートフォンアプリ リードエンジニア (北海道)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 モバイルアプリ(iOS / Android)の開発案件において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック iOS(Swift) Android(Kotlin / Java) Flutter 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は Swift / Kotlin が中心、ObjC / Java は必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します スマートフォンアプリエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.4「iOSとAndroid」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計4年程度の実務経験 ・iOS(Swift) -SwiftUI / UIKit といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ・Android(Kotlin / Java) iOS / Android の特徴を理解しており、OS標準ガイドラインに従った実装が行えること 数名程度のエンジニアをサポートしつつ開発が行えること MVVM / Clean Architecture / TCA / DDD といったアーキテクチャを使用した開発のご経験 歓迎スキル・経験 Jetpack Compose といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ウェブアプリケーション開発のご経験 Flutter / Xamarin / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 エンジニアリングに限らないリーダーのご経験 顧客との折衝のご経験 続きを見る
-
スマートフォンアプリ リードエンジニア (福岡エリア在住の方)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 モバイルアプリ(iOS / Android)の開発案件において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック iOS(Swift) Android(Kotlin / Java) Flutter 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は Swift / Kotlin が中心、ObjC / Java は必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します スマートフォンアプリエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.4「iOSとAndroid」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計4年程度の実務経験 ・iOS(Swift) -SwiftUI / UIKit といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ・Android(Kotlin / Java) iOS / Android の特徴を理解しており、OS標準ガイドラインに従った実装が行えること 数名程度のエンジニアをサポートしつつ開発が行えること MVVM / Clean Architecture / TCA / DDD といったアーキテクチャを使用した開発のご経験 歓迎スキル・経験 Jetpack Compose といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ウェブアプリケーション開発のご経験 Flutter / Xamarin / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 エンジニアリングに限らないリーダーのご経験 顧客との折衝のご経験 続きを見る
-
スマートフォンアプリ リードエンジニア [大手ゲーム会社オンラインサービス開発] (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること エンジニア組織の安定化、プロダクト開発の拡大に向けて、 設計・開発の業務のみならず、リーダーシップを持って業務に取り組める方が不足しています。 チーム内で積極的にコミュニケーションをとり全体の成果を考えて動くことや、顧客と一緒にプロダクトの将来を考えて開発に取り組んでいただけることを期待しております。 仕事内容 フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発、運用に従事していただきます。グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。 チーム力の向上にも力をいれて取り組んでおり、コミュニケーションを重要視しています。同じ職種のエンジニアのみならず、デザイナー、テスター、といった様々なスペシャリストとコミュニケーションを取りながら、UI/UX にこだわったアプリケーション開発に携わっていただきます。 また、リードエンジニアとして技術でのリーダーシップを軸に、組織やチームとして効果的な成果を残し続ける取り組みを当社のテックリードと共にご注力いただきます。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 お任せする業務 開発方針策定 要件定義、基本設計、技術選定 実装、ユニットテスト、保守、運用 エンジニアチームのリード テックリードのサポート 技術スタック iOS:Swift / Objective-C Android:Kotlin / Java 業務環境 【ソフトウェア・ツール】 コミュニケーション: Slack / Google Meet / oVice ドキュメント: Confluence / Google Docs チケット管理: Jira / Backlog 【ハード】 MacBook Pro 貸与 サブディスプレイ貸与 【その他】 特定の資格の受験料を補助 組織・チームカルチャー 【組織】 人員構成 マネージャ:3名 ディレクター:3名 デザイナー:5名 ライター:1名 プロジェクトマネージャ:3名 エンジニア:15名 大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。 【チームカルチャー】 新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。 部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。 【コニュニケーション】 月次の部門全体定例 プロダクトチーム単位の朝会 週次のクライアントとの定例会 上長との 1on1、2on1 部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。 このポジションで経験できること フェンリルが大手クライアントと共同開発をしている toC サービスの開発プロジェクトにエンジニアとして参画いただきます。クライアントとのより深いパートナーシップを築き、プロダクトの価値をユーザに伝えるデジタルタッチポイントの創出に取り組みます。 プロダクト開発では、要件のヒアリング、デザインの決定、開発、テストまで一貫してフェンリルが担当します。コミュニケーションを重視する我々のチームでは、プロダクトの実装を熟知しているエンジニアも上流工程から関わっていただき、顧客との共有認識を深めることを大切にしています。 顧客とコミュニケーションを取り共通認識を深めつつ、顧客のビジネスとプロダクトにとって最善の方法を見極めていきます。そのため、クライアントワークでありながら、エンジニア目線のアイデアをアプリケーションに反映することができます。 プロジェクトの成功の為に、エンジニア目線の最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。 開発しているプロダクトは、グローバルで数百万、数千万のユーザーとのデジタルタッチポイントになります。そのため、利用者の反応が SNS などからも多く収集できます。ポジティブな意見からプロダクトへのフィードバックなど様々な反応を得ることができ、自分たちが作ったものがどのように利用されているのかを身近に感じることが出来ます。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します! 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 週3以上の出社を目標としております ※クライアントワークのため、 関西在住でいない方の場合は、おおよそ隔週の定期的な関西出張が発生いたします。 キャリアパス まずはプロダクト内の1つのチームに参加していただき、リーダーシップを執りながらチーム全体の成果を出していただくことを期待します。ご活躍の結果や、ご意向によってはその後に複数のチームについてもリードをしていただきプロダクト全体へ影響を与えていける役割を期待します。 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計3年程度の実務経験 iOS(Swift / Objective-C) Android(Kotlin / Java) iOS / Android の特徴を理解しており、OS標準ガイドラインに従った実装が行えること 歓迎スキル・経験 MVVM / Clean Architecture / TCA / DDD といったアーキテクチャを使用した開発のご経験 SwiftUI / JetPack Compose といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ウェブアプリケーション開発のご経験 Flutter / Xamarin / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 続きを見る
-
スマートフォンアプリ iOSリードエンジニア (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 モバイルアプリ(iOS / Android)の開発案件において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック iOS(Swift) 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は Swiftが中心、ObjCは必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します スマートフォンアプリエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です ▶︎参考:Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.4「iOSとAndroid」 このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計4年程度の実務経験 iOS(Swift):SwiftUI / UIKit といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 iOSの特徴を理解しており、OS標準ガイドラインに従った実装が行えること 数名程度のエンジニアをサポートしつつ開発が行えること MVVM / Clean Architecture / TCA / DDD といったアーキテクチャを使用した開発のご経験 歓迎スキル・経験 iOS だけでなくAndroid 開発経験 Jetpack Compose といったUIフレームワークを使用した開発のご経験 ウェブアプリケーション開発のご経験 Flutter / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 エンジニアリングに限らないリーダーのご経験 顧客との折衝のご経験 続きを見る
-
スマートフォンアプリ Androidリードエンジニア (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 モバイルアプリ(iOS / Android)の開発案件において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック Android(Kotlin / Java) 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は Swiftが中心、ObjCは必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します スマートフォンアプリエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です ▶︎参考:Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.4「iOSとAndroid」 このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計4年程度の実務経験 - Android(Kotlin / Java) Android の特徴を理解しており、OS標準ガイドラインに従った実装が行えること 数名程度のエンジニアをサポートしつつ開発が行えること MVVM / Clean Architecture / DDD といったアーキテクチャを使用した開発のご経験 歓迎スキル・経験 Android だけでなく iOS 開発経験 Jetpack Composeを使用した開発のご経験 ウェブアプリケーション開発のご経験 Kotlin Multiplatform / Flutter / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 エンジニアリングに限らないリーダーのご経験 顧客との折衝のご経験 続きを見る
-
Webフロントエンド リードエンジニア (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、アプリエンジニア、テスターといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は TypeScript が中心、HTML / CSS も使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング 以下環境のプログラミングについて、合計1年程度の実務経験 CSS による画面コーディング 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linux のセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 歓迎スキル・経験 Laravel / Rails / Express / Spring / Django 等のフレームワークを使用したバックエンド開発 アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 Go / Rust 等を用いた開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 MySQL、PostgreSQLなどRDBの運用経験、チューニング経験 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 Docker を使用した開発環境構築 Flutter / React Native / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 続きを見る
-
Webフロントエンド リードエンジニア (北海道)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、アプリエンジニア、テスターといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は TypeScript が中心、HTML / CSS も使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング 以下環境のプログラミングについて、合計1年程度の実務経験 CSS による画面コーディング 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linux のセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 歓迎スキル・経験 Laravel / Rails / Express / Spring / Django 等のフレームワークを使用したバックエンド開発 アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 Go / Rust 等を用いた開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 MySQL、PostgreSQLなどRDBの運用経験、チューニング経験 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 Docker を使用した開発環境構築 Flutter / React Native / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 続きを見る
-
Webフロントエンド リードエンジニア (福岡エリア在住の方)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、アプリエンジニア、テスターといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト プロジェクトにおける技術面でのリーダー ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は TypeScript が中心、HTML / CSS も使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング 以下環境のプログラミングについて、合計1年程度の実務経験 CSS による画面コーディング 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linux のセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 歓迎スキル・経験 Laravel / Rails / Express / Spring / Django 等のフレームワークを使用したバックエンド開発 アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 Go / Rust 等を用いた開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 MySQL、PostgreSQLなどRDBの運用経験、チューニング経験 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 Docker を使用した開発環境構築 Flutter / React Native / Unity といったクロスプラットフォーム開発のご経験 続きを見る
-
Webアプリ リードエンジニア [大手ゲーム会社オンラインサービス開発] (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること エンジニア組織の安定化、プロダクト開発の拡大に向けて、 設計・開発の業務のみならず、リーダーシップを持って業務に取り組める方が不足しています。 チーム内で積極的にコミュニケーションをとり全体の成果を考えて動くことや、顧客と一緒にプロダクトの将来を考えて開発に取り組んでいただけることを期待しております。 仕事内容 フェンリルの共同開発事業の中でも、特に重要なクライアント1社のプロダクト企画、デザイン、開発、運用に従事していただきます。グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするデジタルタッチポイントが対象となります。 チーム力の向上にも力をいれて取り組んでおり、コミュニケーションを重要視しています。同じ職種のエンジニアのみならず、デザイナー、テスター、といった様々なスペシャリストとコミュニケーションを取りながら、UI/UX にこだわったアプリケーション開発に携わっていただきます。 また、リードエンジニアとして技術でのリーダーシップを軸に、組織やチームとして効果的な成果を残し続ける取り組みを当社のテックリードと共にご注力いただきます。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 お任せする業務 開発方針策定 要件定義、基本設計、技術選定 実装、保守、運用 エンジニアチームのリード テックリードのサポート 業務環境 【ソフトウェア・ツール】 コミュニケーション: Slack / Google Meet / oVice ドキュメント: Confluence / Google Docs チケット管理: Jira / Backlog 【ハード】 MacBook Pro 貸与 サブディスプレイ貸与 【その他】 特定の資格の受験料を補助 組織・チームカルチャー 【組織】 人員構成 マネージャ:3名 ディレクター:3名 デザイナー:5名 ライター:1名 プロジェクトマネージャ:3名 エンジニア:15名 大阪、島根を中心に京都、東京など各支社にメンバーがいます。 【チームカルチャー】 新卒含め若いメンバーが多い上、注力領域として2022年立ち上がったばかりの部署のため、活気があります。ご自身の成長と合わせて、事業の成長も実感いただける環境です。 部門全員で特定クライアント1社との共同開発に注力しており、クライアントを含めたチームワークを重要視しています。 【コニュニケーション】 月次の部門全体定例 プロダクトチーム単位の朝会 週次のクライアントとの定例会 上長との 1on1、2on1 部門全体定例やクライアントとの定例では、アイスブレイクの時間を取るなどチームビルディングに力を入れています。 このポジションで経験できること フェンリルが大手クライアントと共同開発をしている toC サービスの開発プロジェクトにエンジニアとして参画いただきます。クライアントとのより深いパートナーシップを築き、プロダクトの価値をユーザに伝えるデジタルタッチポイントの創出に取り組みます。 プロダクト開発では、要件のヒアリング、デザインの決定、開発、テストまで一貫してフェンリルが担当します。コミュニケーションを重視する我々のチームでは、プロダクトの実装を熟知しているエンジニアも上流工程から関わっていただき、顧客との共有認識を深めることを大切にしています。 顧客とコミュニケーションを取り共通認識を深めつつ、顧客のビジネスとプロダクトにとって最善の方法を見極めていきます。そのため、クライアントワークでありながら、エンジニア目線のアイデアをアプリケーションに反映することができます。 プロジェクトの成功の為に、エンジニア目線の最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただる環境です。 開発しているプロダクトは、グローバルで数百万、数千万のユーザーとのデジタルタッチポイントになります。そのため、利用者の反応が SNS などからも多く収集できます。ポジティブな意見からプロダクトへのフィードバックなど様々な反応を得ることができ、自分たちが作ったものがどのように利用されているのかを身近に感じることが出来ます。 また、フロントエンド、バックエンド、インフラなど、ウェブアプリケーション開発全般に携わることができる環境がありますので、自身の技術領域を広げることができます。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのユニークな組織「ND部」を紹介します! 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 週3以上の出社を目標としております ※クライアントワークのため、関西在住でない場合は、おおよそ隔週の定期的な関西出張が発生いたします。 キャリアパス まずはプロダクト内の1つのチームに参加していただき、リーダーシップを執りながらチーム全体の成果を出していただくことを期待します。ご活躍の結果や、ご意向によってはその後に複数のチームについてもリードをしていただきプロダクト全体へ影響を与えていける役割を期待します。 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計3年程度の実務経験 -JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング -Ruby、Kotlin、TypeScript のいずれかを用いた開発経験 -Ruby on Rails、Spring Boot を用いた開発経験 各種開発言語からの MySQL / PostgreSQL の使用経験 基礎的なレベルの Linuxのセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS/Azure/GCP)の操作経験 数名程度のエンジニアをサポートしつつ開発が行えること クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが行えること 歓迎スキル・経験 Docker を使用した開発環境構築 テストコードの実装経験 CI / Lint 等を用いたチーム開発のご経験 マイクロサービスの開発・運用経験 大規模なトラフィックに対するアーキテクチャ設計やチューニングのご経験 プロダクトの継続的なデリバリー経験 AWS を用いたサービスの設計・開発経験 toB サービスの開発・保守経験 toC サービスの開発・リリース・グロース経験 サービスの監視・運用経験 続きを見る
-
Webバックエンド リードエンジニア (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、アプリエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト (自動テストを含む) プロジェクトにおける技術面でのリーダー チーム内での相互レビューと意思決定 ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック PHP / Ruby / TypeScript / Node.js / Go MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は PHP (Laravel) や Ruby (Rails) が中心、Node.js / Go 等は必要に応じて使用 サーバー環境はAWS / Azure / GCP が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack や oVice ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 -PHP (Laravel 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 -Ruby (Rails 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linuxのセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 データベースの設計や運用、チューニング経験 リーダーとして意思決定を行ったり、技術選定やレビュー通じてプロダクトの品質向上に取り組まれた経験 Vue.js / React / Angular に対する技術的な理解やハンズオン経験 コンテナ環境を利用した開発環境の構築や本番環境の構築 歓迎スキル・経験 Node.js / Go / Rust 等を用いた開発 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 大規模なアクセスを伴う Web アプリケーションの構築やアーキテクチャ設計経験 プロダクト開発チームを超えたエンジニア組織に対する戦略の実行や教育経験 続きを見る
-
Webバックエンド リードエンジニア (北海道)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、アプリエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト (自動テストを含む) プロジェクトにおける技術面でのリーダー チーム内での相互レビューと意思決定 ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック PHP / Ruby / TypeScript / Node.js / Go MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は PHP (Laravel) や Ruby (Rails) が中心、Node.js / Go 等は必要に応じて使用 サーバー環境はAWS / Azure / GCP が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack や oVice ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 -PHP (Laravel 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 -Ruby (Rails 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linuxのセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 データベースの設計や運用、チューニング経験 リーダーとして意思決定を行ったり、技術選定やレビュー通じてプロダクトの品質向上に取り組まれた経験 Vue.js / React / Angular に対する技術的な理解やハンズオン経験 コンテナ環境を利用した開発環境の構築や本番環境の構築 歓迎スキル・経験 Node.js / Go / Rust 等を用いた開発 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 大規模なアクセスを伴う Web アプリケーションの構築やアーキテクチャ設計経験 プロダクト開発チームを超えたエンジニア組織に対する戦略の実行や教育経験 続きを見る
-
Webバックエンド リードエンジニア (福岡エリア在住の方)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに応えられる開発チームを作るために、まずコアとなるリーダー層を強化すべく、高いエンジニアリングスキルとチームを率いる能力を持った方を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 良いプロダクトを作るためには、良いプロジェクトチームを作る必要があり、それの実現を目指しリーダーとして方向性を示し、開発を行い、若手エンジニアをサポートしていただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行するため、どうすればプロダクトが最高に近づくのかを考え、品質に責任を持ってチームを牽引する方に来て欲しいと思っております。 また、リーダーとしての業務を行う中で、開発組織全体を理解し、徐々に組織全体を担うテックリードへのキャリアアップを目指してもらえると嬉しいです。 仕事内容 ウェブアプリの開発案件(SPA, アプリ向け WebAPI、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、アプリエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 設計 プログラミング ユニットテスト (自動テストを含む) プロジェクトにおける技術面でのリーダー チーム内での相互レビューと意思決定 ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、アプリ開発、デザインなど様々な業務に携わっていただくことも可能です。 技術スタック PHP / Ruby / TypeScript / Node.js / Go MySQL / PostgreSQL AWS / Azure / GCP 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 開発言語は PHP (Laravel) や Ruby (Rails) が中心、Node.js / Go 等は必要に応じて使用 サーバー環境はAWS / Azure / GCP が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack や oVice ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します ウェブエンジニアのみで50名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること 多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではない、プロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 新規開発も多いため、PMと協力し合いながらチームを作り、メンバーとともに技術選定を行うといった、キープレイヤーとしてプロダクトを1から育てる経験を得ることもできます。 品質管理(テスト)は専門の部門があり、設計からテスト実施まで通して担当してくれるため、開発に集中できる環境でスキルを磨くことが可能です。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.1「フロントエンドとバックエンド」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下環境のプログラミングについて、合計5年程度の実務経験 -PHP (Laravel 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 -Ruby (Rails 等のフレームワーク使用)によるウェブアプリ実装 各種開発言語からの SQL の使用経験 基礎的なレベルの Linuxのセットアップ・運用・操作経験 基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 データベースの設計や運用、チューニング経験 リーダーとして意思決定を行ったり、技術選定やレビュー通じてプロダクトの品質向上に取り組まれた経験 Vue.js / React / Angular に対する技術的な理解やハンズオン経験 コンテナ環境を利用した開発環境の構築や本番環境の構築 歓迎スキル・経験 Node.js / Go / Rust 等を用いた開発 JavaScript / TypeScript + Vue.js / React / Angular による画面コーディング アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 大規模なアクセスを伴う Web アプリケーションの構築やアーキテクチャ設計経験 プロダクト開発チームを超えたエンジニア組織に対する戦略の実行や教育経験 続きを見る
-
クラウドネイティブエンジニア [The AI Alliance 参画企業] (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 クラウド技術とAIの急速な進展、そして顧客ニーズの多様化に対応するため、クラウドネイティブなアーキテクチャで柔軟かつスケーラブルな開発を担うエンジニアを募集しています。 マイクロサービス、コンテナ技術、CI/CDパイプラインといった先進手法を実務で活用し、顧客ビジネスの中核を支えるプロジェクトを推進します。 仕事内容 以下のような業務に横断的に携わります クラウド環境でのAPI開発(REST / GraphQL) GenAIとの統合によるクラウドネイティブアプリケーションの開発 クラウドインフラの設計・構築・自動化(AWS / Azure / GCP) フロントエンド開発(React / TypeScript) データベース設計およびパフォーマンスチューニング CI/CDパイプラインの構築・運用 クラウドリソースの監視・セキュリティ管理・コスト最適化 参考 ▶︎サービスページ クラウド活用推進 GIMLE(ギムレ) お任せする業務 モノリシックアプリケーションのマイクロサービス移行 コンテナ化・オーケストレーションの最適化(Kubernetes等) 自動デプロイメントパイプラインの構築 GenAIの統合設計・実装(OpenAI, Claude, Gemini) DevOps文化の醸成・開発体験の改善 入社後は、こうした高度な技術課題に対する実装をリードし、プロジェクトの中核メンバーとして活躍していただきます。 技術スタック クラウド:AWS / Azure / Google Cloud 言語:TypeScript / Python / Go / Shell / CSS / JavaScript DB:PostgreSQL / MySQL コンテナ:Docker / Kubernetes フレームワーク:React / Next.js / shadcn/ui / Tailwind API:REST / GraphQL GenAI:OpenAI API/ Claude API/ Gemini API OSS:OpenSSA / OpenDXA / LangChain / LangGraph / LangSmith 開発ツール:VS Code / Cursor / Vim / v0 by Vercel その他:GitHub(Copilot X) / Slack / Backlog / Google Meets 業務環境 最新のMacBook Pro or Air 支給 業務用 iPhone 支給 リモート用ディスプレイ貸与 認定資格取得の費用補助あり 組織・チームカルチャー クラウドネイティブ技術部は2020年発足の30名超の組織。 プロジェクトごとにチームを組成し、東京・大阪・名古屋・京都・北海道のメンバーがリモートで連携しています。 このポジションで経験できること AI×クラウドの最先端領域での実装力 OpenSSA/OpenDXAなどのプロジェクトへのコントリビュート 海外AIテック企業との連携経験 クライアントとの直接対話によるプロダクト改善の実感 プライム案件でのリーダーシップ経験 キャリアパス 入社3年:シニアエンジニア 入社5年:テックリード 以降:アーキテクト/エンジニアリングマネージャー クラウドインフラとAI技術を融合させたプロジェクトをリードし、データ駆動型の意思決定を支援することで、ビジネスの最適化に貢献できます。 必須スキル・経験 以下いずれかのご経験をお持ちの方 AWS / Azure / Google Cloud の利用経験 クラウドアーキテクチャの設計・実装経験 Python / Go による開発経験(3年以上) GitHubを用いたチーム開発の実務経験 歓迎スキル・経験 REST APIの設計・実装経験 RDBMSを用いたデータベース設計経験 Reactによるフロントエンド開発経験 クラウドサービスの資格保有 プロジェクト立ち上げや要件定義からの参画経験 アーキテクチャ設計の主導経験 コンテナ技術やCI/CD構築の実務経験 TypeScript開発経験 AIサービスの活用経験 求める人物像 ユーザー視点やビジネス視点をもって、主体的に開発に取り組める方 新技術や生成AIに対して好奇心があり、実務に取り入れる意欲のある方 チームと連携し、成果にコミットできる協調性のある方 AI活用に熱意があり、開発の生産性や品質向上に関心がある方 参考リンク クラウドネイティブ技術部特集 vol.1:GIMLEの生成AI新サービス「Generative AI」 クラウドネイティブ技術部特集 vol.5:入社半年のエンジニアに聞く、フェンリルの魅力と自身の働き方 クラウドネイティブ技術部特集 vol.6:クラウドエンジニアにインタビュー。成果を実感できる環境とは 続きを見る
-
クラウドスペシャリスト (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 事業拡大に伴い、クラウドを活用したインフラ設計をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 現在の課題・入社後に期待していること ご入社後は、Webアプリの開発案件において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 それらの業務に加えて、クラウド活用の社内推進を行っていただきたいと考えております。 仕事内容 Webアプリの開発案件(SPA、 アプリ向け Web API、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 フェンリルでは、UX/UIを重視した質の高いプロダクト開発を目指しています。 クラウドサービスの活用はプロダクト開発において重要ですが、それ単独で質の高いプロダクトが完成するわけではありません。 質の高いプロダクトは、デザインと技術がそれぞれ適切に機能し、互いに連携することで生まれるものだと考えています。 そのため、デザイナー、スマートフォンアプリエンジニア、Webエンジニア、QAエンジニアなど、各分野の専門家がチームとして協力し、開発に取り組んでいます。 このポジションの魅力は、ご自身のクラウドの専門知識を活かしつつ、各分野の専門家と協働することで、ユーザーにとって価値のあるプロダクト開発に携われる点です。 お任せする業務 インフラ要件定義 -PMと要件について相談しながら決めていきます -特に非機能要件についてはインフラ領域に関わることが多いため積極的に参加していただきます -PMが顧客と調整が難しい専門的な領域の要件は直接顧客と調整する場合があります インフラ設計 -アーキテクチャや運用設計も含めてチーム内で相談しながら設計します -クラウドは主にAWSを利用しますが、顧客の希望によりAzureやGoogle Cloudを利用することもあります -マネージドサービスを活用するよう設計することが多いです -LambdaやECS on Fargateなどサーバーレス構成が増えています -アプリケーション開発エンジニアと相談しながらオブザーバビリティを確保します インフラ構築 -原則Infrastructure as Codeで構築します。使用するツールは案件毎に異なります(CloudFormation、Terraformが多いです) -アプリケーション開発エンジニアと調整しながらCI/CDパイプラインの構築も行います テスト -負荷試験など一部のテストはクラウドエンジニアで担当します -QAエンジニア・アプリケーション開発エンジニアと協力してテスト設計や実施を行います メンバーのリード -複数名で業務を進める場合は、メンバーへのタスクの割り振りやサポートをしていただきます クラウド活用の推進 -ご自身の学んだことの共有からはじめて、クラウドが社内で活用されるよう推進していただきます -Slackのパブリックチャンネルで構成の相談などがあれば答えていただきます その他にも、チャレンジしたい業務があれば調整可能です。 技術スタック AWS/Azure/Google Cloud CloudFormation/CDK/SAM/Terraform/Ansible GitHub Actions/AWS CodePipeline/Jenkins Go/PHP/Python/TypeScript Visual Studio Code Docker/Podman Apache JMeter/Locust 業務環境 開発機は最新世代のMacBook Pro(キーボード、色の選択可)、リモートワーク用にディスプレイ等の貸与も有り クラウド環境はAWS / Azure / Google Cloud が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 インフラの構成にはCloudFormation、Terraform、CDK、Ansibleを利用 ソースコード管理にはGitHub EnterpriseまたはGitLabを採用 コミュニケーションはSlackを採用 ビデオ会議はGoogle Meetsを採用 課題管理にはBacklog / GitHub Projectsを活用 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー ■エンジニア組織 開発センター -社内の約半数がこの組織に属しており、PM・エンジニアを含む200名強の組織です テックチーム -組織横断でエンジニアが所属するチーム -7つの技術領域(ユニット)に分かれており、興味のあるユニットに所属する -技術選定やエンジニアの評価等を各ユニットのリーダー(テックリード)が行います ■学習文化 社内では職種や部門の垣根なく数多く勉強会が開催されており、エンジニアとしてトレンド技術をキャッチアップし、価値を向上し続けることや異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます 社外のイベントへの参加や、各種資格取得もサポートしております。会社からのサポートだけではなく、社内勉強会の形式で資格試験に向けた学習やイベントの情報共有なども行われています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発は、業界をリードする大手企業や今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。 フェンリルのエンジニアは常に「最高のプロダクト」を作ることを目標としています。 開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、「お客様やエンドユーザーのハピネスとは何か」を意識して開発に取り組みます。 案件の多くは要件定義からデザイン・開発・テストまで一貫してフェンリルが担当しています。 お客様のプロダクトを「最高のプロダクト」にする為にデザイナー・クラウドエンジニア・Webエンジニア・アプリエンジニア・QAエンジニア・プロジェクトマネージャーが一つのチームとなり、最善の方法を選択していきます。 クライアントワークでありながら、フェンリルらしいプロダクトを開発するために、エンジニア目線で最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただける環境です。 1つのプロダクトの開発を継続してご依頼いただくことも多いのですが、案件としてはリリースごとに区切りを作っています。 そのため、1つのプロダクトの案件に継続して参加することで腰を据えて携わることもできますし、リリースを区切りに新しいプロダクトの案件に参画することも可能です。 多くのエンジニアは2つから3つの案件に同時に参加しています。 フェンリルのエンジニアは全員専門とする技術領域を持ちますが、多くのエンジニアは2つ以上の技術領域で活躍をしています。 プロジェクトでもメインとなる役割を持ちながら、周辺領域のタスクについても協力します。 例えば、メインがクラウドエンジニアで、バックエンドの開発もする人がいます。 また、クラウド領域では案件での活躍だけではなく、社外でも活躍頂きたいと考えております。 社外で活躍することにより、社外のエンジニアと交流し、広い視野を獲得していただきたいと考えております。 そのため、社外のイベントへの参加や登壇を奨励しております。 例えば海外のイベントでは、ラスベガスで開催されているAWS re:Inventに参加しています。 参考 ▶︎Wantedly AWS re:Invent 2024はどうだった? 参加4回目のテックリード&初参加の若手クラウドエンジニアによる振り返り対談 国内ではJAWS DAYS 2024の企業サポーターを行い、サポーターセッションでお客様の事例を紹介したこともあります。 参考 ▶︎Wantedly JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYONDに企業サポーターとして参加しました 他にも、各種クラウドベンダーが表彰する制度などにも積極的な応募を奨励しております。 2024年度は「AWS Ambassador」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan AWS All Certifications Engineers」といった表彰を受けております。 入社後に所属いただく開発センター 開発技術部の部長は「AWS Ambassador」、課長は「Japan AWS Top Engineers」に選出されています。ご自身のクラウドの専門性を高めていける環境があります。 インタビュー記事 フェンリルでの取り組みや働く社員のインタビュー記事をご紹介します。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 エンジニアの多くは、基本的にはリモートワークを行っており、週1回程度配属拠点に出社しています。 クライアントとのミーティングも原則リモートで行うため、エンジニアが直接お客様先に訪問する頻度は非常に少ないです。 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 ■フレックスタイム制度 コアタイム(10:30 ~ 15:30)が設定されています 月3回を上限とし、コアタイムに勤務しなくても良いとする制度があります 半日単位での有給休暇が取得可能です キャリアパス 基本的にはフェンリルのエンジニアは、最高のプロダクトを作るために技術力を伸ばしていきます。 単に技術力を伸ばすだけではなく、ご自身の専門的な能力を他者にも分かりやすく伝え行くことも並行して行います。 クラウドインフラ領域であれば、例えばAWS Ambassadorの様に外部に対して技術力をアピールし、それが対外的に認められるような人を目指していただきたいです。 参考 ▶︎Wantedly AWS Summit Tokyo 2023開催! AWS Ambassadorに選出されたフェンリルのエンジニアにインタビューしました vol.1 また、フェンリルでは個人の志向を大切にしています。プロジェクトマネージャーやクラウドコンサルタントのような役割の変更だけでなく、自社サービスの開発といった事業部門を超えた変更など、さまざまなキャリアの選択肢がございます。 必須スキル・経験 AWS/Azure/Google Cloud のいずれかを利用したインフラ設計及び構築の実務経験 顧客やエンジニアとコミュニケーションを取りつつ設計ができること 簡易なもので良いのでプログラミングの経験 歓迎スキル・経験 ウェブアプリケーション開発における実装の業務経験 ウェブアプリケーション開発における設計の業務経験 AWS / Azure / Google Cloud の認定資格 クラウドサービスの推進活動(社内外を問わず) 続きを見る
-
クラウドスペシャリスト (北海道)
募集背景 事業拡大に伴い、クラウドを活用したインフラ設計をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 現在の課題・入社後に期待していること ご入社後は、Webアプリの開発案件において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 それらの業務に加えて、クラウド活用の社内推進を行っていただきたいと考えております。 仕事内容 Webアプリの開発案件(SPA、 アプリ向け Web API、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 フェンリルでは、UX/UIを重視した質の高いプロダクト開発を目指しています。 クラウドサービスの活用はプロダクト開発において重要ですが、それ単独で質の高いプロダクトが完成するわけではありません。 質の高いプロダクトは、デザインと技術がそれぞれ適切に機能し、互いに連携することで生まれるものだと考えています。 そのため、デザイナー、スマートフォンアプリエンジニア、Webエンジニア、QAエンジニアなど、各分野の専門家がチームとして協力し、開発に取り組んでいます。 このポジションの魅力は、ご自身のクラウドの専門知識を活かしつつ、各分野の専門家と協働することで、ユーザーにとって価値のあるプロダクト開発に携われる点です。 お任せする業務 インフラ要件定義 -PMと要件について相談しながら決めていきます -特に非機能要件についてはインフラ領域に関わることが多いため積極的に参加していただきます -PMが顧客と調整が難しい専門的な領域の要件は直接顧客と調整する場合があります インフラ設計 -アーキテクチャや運用設計も含めてチーム内で相談しながら設計します -クラウドは主にAWSを利用しますが、顧客の希望によりAzureやGoogle Cloudを利用することもあります -マネージドサービスを活用するよう設計することが多いです -LambdaやECS on Fargateなどサーバーレス構成が増えています -アプリケーション開発エンジニアと相談しながらオブザーバビリティを確保します インフラ構築 -原則Infrastructure as Codeで構築します。使用するツールは案件毎に異なります(CloudFormation、Terraformが多いです) -アプリケーション開発エンジニアと調整しながらCI/CDパイプラインの構築も行います テスト -負荷試験など一部のテストはクラウドエンジニアで担当します -QAエンジニア・アプリケーション開発エンジニアと協力してテスト設計や実施を行います メンバーのリード -複数名で業務を進める場合は、メンバーへのタスクの割り振りやサポートをしていただきます クラウド活用の推進 -ご自身の学んだことの共有からはじめて、クラウドが社内で活用されるよう推進していただきます -Slackのパブリックチャンネルで構成の相談などがあれば答えていただきます その他にも、チャレンジしたい業務があれば調整可能です。 技術スタック AWS/Azure/Google Cloud CloudFormation/CDK/SAM/Terraform/Ansible GitHub Actions/AWS CodePipeline/Jenkins Go/PHP/Python/TypeScript Visual Studio Code Docker/Podman Apache JMeter/Locust 業務環境 開発機は最新世代のMacBook Pro(キーボード、色の選択可)、リモートワーク用にディスプレイ等の貸与も有り クラウド環境はAWS / Azure / Google Cloud が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 インフラの構成にはCloudFormation、Terraform、CDK、Ansibleを利用 ソースコード管理にはGitHub EnterpriseまたはGitLabを採用 コミュニケーションはSlackを採用 ビデオ会議はGoogle Meetsを採用 課題管理にはBacklog / GitHub Projectsを活用 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー ■エンジニア組織 開発センター -社内の約半数がこの組織に属しており、PM・エンジニアを含む200名強の組織です テックチーム -組織横断でエンジニアが所属するチーム -7つの技術領域(ユニット)に分かれており、興味のあるユニットに所属する -技術選定やエンジニアの評価等を各ユニットのリーダー(テックリード)が行います ■学習文化 社内では職種や部門の垣根なく数多く勉強会が開催されており、エンジニアとしてトレンド技術をキャッチアップし、価値を向上し続けることや異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます 社外のイベントへの参加や、各種資格取得もサポートしております。会社からのサポートだけではなく、社内勉強会の形式で資格試験に向けた学習やイベントの情報共有なども行われています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発は、業界をリードする大手企業や今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。 フェンリルのエンジニアは常に「最高のプロダクト」を作ることを目標としています。 開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、「お客様やエンドユーザーのハピネスとは何か」を意識して開発に取り組みます。 案件の多くは要件定義からデザイン・開発・テストまで一貫してフェンリルが担当しています。 お客様のプロダクトを「最高のプロダクト」にする為にデザイナー・クラウドエンジニア・Webエンジニア・アプリエンジニア・QAエンジニア・プロジェクトマネージャーが一つのチームとなり、最善の方法を選択していきます。 クライアントワークでありながら、フェンリルらしいプロダクトを開発するために、エンジニア目線で最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただける環境です。 1つのプロダクトの開発を継続してご依頼いただくことも多いのですが、案件としてはリリースごとに区切りを作っています。 そのため、1つのプロダクトの案件に継続して参加することで腰を据えて携わることもできますし、リリースを区切りに新しいプロダクトの案件に参画することも可能です。 多くのエンジニアは2つから3つの案件に同時に参加しています。 フェンリルのエンジニアは全員専門とする技術領域を持ちますが、多くのエンジニアは2つ以上の技術領域で活躍をしています。 プロジェクトでもメインとなる役割を持ちながら、周辺領域のタスクについても協力します。 例えば、メインがクラウドエンジニアで、バックエンドの開発もする人がいます。 また、クラウド領域では案件での活躍だけではなく、社外でも活躍頂きたいと考えております。 社外で活躍することにより、社外のエンジニアと交流し、広い視野を獲得していただきたいと考えております。 そのため、社外のイベントへの参加や登壇を奨励しております。 例えば海外のイベントでは、ラスベガスで開催されているAWS re:Inventに参加しています。 参考 ▶︎Wantedly AWS re:Invent 2024はどうだった? 参加4回目のテックリード&初参加の若手クラウドエンジニアによる振り返り対談 国内ではJAWS DAYS 2024の企業サポーターを行い、サポーターセッションでお客様の事例を紹介したこともあります。 参考 ▶︎Wantedly JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYONDに企業サポーターとして参加しました 他にも、各種クラウドベンダーが表彰する制度などにも積極的な応募を奨励しております。 2024年度は「AWS Ambassador」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan AWS All Certifications Engineers」といった表彰を受けております。 入社後に所属いただく開発センター 開発技術部の部長は「AWS Ambassador」、課長は「Japan AWS Top Engineers」に選出されています。ご自身のクラウドの専門性を高めていける環境があります。 インタビュー記事 フェンリルでの取り組みや働く社員のインタビュー記事をご紹介します。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 エンジニアの多くは、基本的にはリモートワークを行っており、週1回程度配属拠点に出社しています。 クライアントとのミーティングも原則リモートで行うため、エンジニアが直接お客様先に訪問する頻度は非常に少ないです。 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 ■フレックスタイム制度 コアタイム(10:30 ~ 15:30)が設定されています 月3回を上限とし、コアタイムに勤務しなくても良いとする制度があります 半日単位での有給休暇が取得可能です キャリアパス 基本的にはフェンリルのエンジニアは、最高のプロダクトを作るために技術力を伸ばしていきます。 単に技術力を伸ばすだけではなく、ご自身の専門的な能力を他者にも分かりやすく伝え行くことも並行して行います。 クラウドインフラ領域であれば、例えばAWS Ambassadorの様に外部に対して技術力をアピールし、それが対外的に認められるような人を目指していただきたいです。 参考 ▶︎Wantedly AWS Summit Tokyo 2023開催! AWS Ambassadorに選出されたフェンリルのエンジニアにインタビューしました vol.1 また、フェンリルでは個人の志向を大切にしています。プロジェクトマネージャーやクラウドコンサルタントのような役割の変更だけでなく、自社サービスの開発といった事業部門を超えた変更など、さまざまなキャリアの選択肢がございます。 必須スキル・経験 AWS/Azure/Google Cloud のいずれかを利用したインフラ設計及び構築の実務経験 顧客やエンジニアとコミュニケーションを取りつつ設計ができること 簡易なもので良いのでプログラミングの経験 歓迎スキル・経験 ウェブアプリケーション開発における実装の業務経験 ウェブアプリケーション開発における設計の業務経験 AWS / Azure / Google Cloud の認定資格 クラウドサービスの推進活動(社内外を問わず) 続きを見る
-
クラウドスペシャリスト (福岡エリア在住の方)
募集背景 事業拡大に伴い、クラウドを活用したインフラ設計をリードしていただけるエンジニアを募集しています。 現在の課題・入社後に期待していること ご入社後は、Webアプリの開発案件において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 それらの業務に加えて、クラウド活用の社内推進を行っていただきたいと考えております。 仕事内容 Webアプリの開発案件(SPA、 アプリ向け Web API、CMS を含む広範なシステム開発)において、プロジェクトメンバーと協力しながら、インフラ領域の設計や構築を中心とした業務を主にご担当いただきます。 フェンリルでは、UX/UIを重視した質の高いプロダクト開発を目指しています。 クラウドサービスの活用はプロダクト開発において重要ですが、それ単独で質の高いプロダクトが完成するわけではありません。 質の高いプロダクトは、デザインと技術がそれぞれ適切に機能し、互いに連携することで生まれるものだと考えています。 そのため、デザイナー、スマートフォンアプリエンジニア、Webエンジニア、QAエンジニアなど、各分野の専門家がチームとして協力し、開発に取り組んでいます。 このポジションの魅力は、ご自身のクラウドの専門知識を活かしつつ、各分野の専門家と協働することで、ユーザーにとって価値のあるプロダクト開発に携われる点です。 お任せする業務 インフラ要件定義 -PMと要件について相談しながら決めていきます -特に非機能要件についてはインフラ領域に関わることが多いため積極的に参加していただきます -PMが顧客と調整が難しい専門的な領域の要件は直接顧客と調整する場合があります インフラ設計 -アーキテクチャや運用設計も含めてチーム内で相談しながら設計します -クラウドは主にAWSを利用しますが、顧客の希望によりAzureやGoogle Cloudを利用することもあります -マネージドサービスを活用するよう設計することが多いです -LambdaやECS on Fargateなどサーバーレス構成が増えています -アプリケーション開発エンジニアと相談しながらオブザーバビリティを確保します インフラ構築 -原則Infrastructure as Codeで構築します。使用するツールは案件毎に異なります(CloudFormation、Terraformが多いです) -アプリケーション開発エンジニアと調整しながらCI/CDパイプラインの構築も行います テスト -負荷試験など一部のテストはクラウドエンジニアで担当します -QAエンジニア・アプリケーション開発エンジニアと協力してテスト設計や実施を行います メンバーのリード -複数名で業務を進める場合は、メンバーへのタスクの割り振りやサポートをしていただきます クラウド活用の推進 -ご自身の学んだことの共有からはじめて、クラウドが社内で活用されるよう推進していただきます -Slackのパブリックチャンネルで構成の相談などがあれば答えていただきます その他にも、チャレンジしたい業務があれば調整可能です。 技術スタック AWS/Azure/Google Cloud CloudFormation/CDK/SAM/Terraform/Ansible GitHub Actions/AWS CodePipeline/Jenkins Go/PHP/Python/TypeScript Visual Studio Code Docker/Podman Apache JMeter/Locust 業務環境 開発機は最新世代のMacBook Pro(キーボード、色の選択可)、リモートワーク用にディスプレイ等の貸与も有り クラウド環境はAWS / Azure / Google Cloud が中心、オンプレ環境は必要に応じて使用 インフラの構成にはCloudFormation、Terraform、CDK、Ansibleを利用 ソースコード管理にはGitHub EnterpriseまたはGitLabを採用 コミュニケーションはSlackを採用 ビデオ会議はGoogle Meetsを採用 課題管理にはBacklog / GitHub Projectsを活用 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー ■エンジニア組織 開発センター -社内の約半数がこの組織に属しており、PM・エンジニアを含む200名強の組織です テックチーム -組織横断でエンジニアが所属するチーム -7つの技術領域(ユニット)に分かれており、興味のあるユニットに所属する -技術選定やエンジニアの評価等を各ユニットのリーダー(テックリード)が行います ■学習文化 社内では職種や部門の垣根なく数多く勉強会が開催されており、エンジニアとしてトレンド技術をキャッチアップし、価値を向上し続けることや異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます 社外のイベントへの参加や、各種資格取得もサポートしております。会社からのサポートだけではなく、社内勉強会の形式で資格試験に向けた学習やイベントの情報共有なども行われています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発は、業界をリードする大手企業や今後の成長が期待されるベンチャー企業など、幅広いお客様の案件が対象です。 フェンリルのエンジニアは常に「最高のプロダクト」を作ることを目標としています。 開発するアプリケーションの目的やゴールを明確にし、「お客様やエンドユーザーのハピネスとは何か」を意識して開発に取り組みます。 案件の多くは要件定義からデザイン・開発・テストまで一貫してフェンリルが担当しています。 お客様のプロダクトを「最高のプロダクト」にする為にデザイナー・クラウドエンジニア・Webエンジニア・アプリエンジニア・QAエンジニア・プロジェクトマネージャーが一つのチームとなり、最善の方法を選択していきます。 クライアントワークでありながら、フェンリルらしいプロダクトを開発するために、エンジニア目線で最新技術や多様なアイディアを提案していただける方がご活躍いただける環境です。 1つのプロダクトの開発を継続してご依頼いただくことも多いのですが、案件としてはリリースごとに区切りを作っています。 そのため、1つのプロダクトの案件に継続して参加することで腰を据えて携わることもできますし、リリースを区切りに新しいプロダクトの案件に参画することも可能です。 多くのエンジニアは2つから3つの案件に同時に参加しています。 フェンリルのエンジニアは全員専門とする技術領域を持ちますが、多くのエンジニアは2つ以上の技術領域で活躍をしています。 プロジェクトでもメインとなる役割を持ちながら、周辺領域のタスクについても協力します。 例えば、メインがクラウドエンジニアで、バックエンドの開発もする人がいます。 また、クラウド領域では案件での活躍だけではなく、社外でも活躍頂きたいと考えております。 社外で活躍することにより、社外のエンジニアと交流し、広い視野を獲得していただきたいと考えております。 そのため、社外のイベントへの参加や登壇を奨励しております。 例えば海外のイベントでは、ラスベガスで開催されているAWS re:Inventに参加しています。 参考 ▶︎Wantedly AWS re:Invent 2024はどうだった? 参加4回目のテックリード&初参加の若手クラウドエンジニアによる振り返り対談 国内ではJAWS DAYS 2024の企業サポーターを行い、サポーターセッションでお客様の事例を紹介したこともあります。 参考 ▶︎Wantedly JAWS DAYS 2024 - LEAP BEYONDに企業サポーターとして参加しました 他にも、各種クラウドベンダーが表彰する制度などにも積極的な応募を奨励しております。 2024年度は「AWS Ambassador」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan AWS All Certifications Engineers」といった表彰を受けております。 入社後に所属いただく開発センター 開発技術部の部長は「AWS Ambassador」、課長は「Japan AWS Top Engineers」に選出されています。ご自身のクラウドの専門性を高めていける環境があります。 インタビュー記事 フェンリルでの取り組みや働く社員のインタビュー記事をご紹介します。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 エンジニアの多くは、基本的にはリモートワークを行っており、週1回程度配属拠点に出社しています。 クライアントとのミーティングも原則リモートで行うため、エンジニアが直接お客様先に訪問する頻度は非常に少ないです。 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 ■フレックスタイム制度 コアタイム(10:30 ~ 15:30)が設定されています 月3回を上限とし、コアタイムに勤務しなくても良いとする制度があります 半日単位での有給休暇が取得可能です キャリアパス 基本的にはフェンリルのエンジニアは、最高のプロダクトを作るために技術力を伸ばしていきます。 単に技術力を伸ばすだけではなく、ご自身の専門的な能力を他者にも分かりやすく伝え行くことも並行して行います。 クラウドインフラ領域であれば、例えばAWS Ambassadorの様に外部に対して技術力をアピールし、それが対外的に認められるような人を目指していただきたいです。 参考 ▶︎Wantedly AWS Summit Tokyo 2023開催! AWS Ambassadorに選出されたフェンリルのエンジニアにインタビューしました vol.1 また、フェンリルでは個人の志向を大切にしています。プロジェクトマネージャーやクラウドコンサルタントのような役割の変更だけでなく、自社サービスの開発といった事業部門を超えた変更など、さまざまなキャリアの選択肢がございます。 必須スキル・経験 AWS/Azure/Google Cloud のいずれかを利用したインフラ設計及び構築の実務経験 顧客やエンジニアとコミュニケーションを取りつつ設計ができること 簡易なもので良いのでプログラミングの経験 歓迎スキル・経験 ウェブアプリケーション開発における実装の業務経験 ウェブアプリケーション開発における設計の業務経験 AWS / Azure / Google Cloud の認定資格 クラウドサービスの推進活動(社内外を問わず) 続きを見る
-
品質管理エンジニア / チームリーダー (大阪/東京)
募集背景 共同開発(受託開発)プロジェクトにおける担当QAエンジニアですが、 共同開発事業の成長・拡大に伴い、人数が不足している為積極的に募集をしています。 現在の課題・入社後に期待していること 担当QAエンジニアの人数が不足していることが大きな課題ではありますが、 新卒のメンバーや、中途でも経験が浅いメンバーが一定数所属しており、 QAエンジニアの技術力底上げを行う為の育成面にも課題を抱えています。 また、PMやクライアントの要求を理解し、それに応えるために提案型で業務を進めて頂けることを期待しております。 仕事内容 品質管理部に所属し、共同開発(受託開発)プロジェクトにおいて開発されるスマートフォンアプリまたは、ウェブシステムを対象として、 テスト計画から品質分析/報告といった一連の品質管理業務を主にご担当いただきます。 また、要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動や、プロジェクトそのものの品質に関する改善活動、テスト自動化、他部署を含めた業務効率化/改善などに携わって頂くことも可能です。 お任せする業務 ■品質管理業務全般 テスト見積もり/テスト計画/テスト設計/テスト実施/テスト工程管理/品質分析/要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動 ■組織マネジメント 4〜5人のチームリーダー業務(教育・支援/アサイン/メンバー評価 など) ■業務効率化/改善活動 各種ツール作成/テスト自動化/業務効率化/改善に向けた要件定義 業務環境 開発機:最新世代の MacBook Pro ※リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 各種レビュー:上長もしくは他のチームメンバーとの相互レビューを実施 コミュニケーションツール:Slack、oVice ビデオ会議:Google Meets 課題管理:Backlog 品質管理関連(JSTQBなど)やスクラムマスターなどの受験料を補助 組織・チームカルチャー ■品質管理部の特徴 開発部から独立した部門として設置されている 年間300プロジェクトをほぼ100%社内リソースで対応 50名強が所属(アルバイト含む) 男性:女性 = 6:4 ■品質管理部の文化 プロダクト品質のみではなく、プロジェクト品質にもこだわっています 各個人の成長を意識した各種育成活動を行なっています QCDのバランスを重要視しています チームワークを重要視しています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。QAとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、QAとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、QAとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 働き方 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です。 想定残業時間:平均20時間程度 キャリアパス QAエンジニアの職務定義として、組織マネジメントの要素が強いコース(部長・課長・リーダー)と技術面の要素が強いコース(QAスペシャリスト)のコースが準備されており、個人の意思で選択可能です 共同開発プロジェクトの中でPMや開発エンジニアの業務を一部担当することがあり、それらへジョブチェンジできる可能性があります(2024年4月現在ではPMOへのジョブチェンジ実績あり) 必須スキル・経験 5年以上のQAエンジニア経験 テスト計画及びテスト設計の実務経験 歓迎スキル・経験 JSTQB FL/AL 組織マネジメントのご経験 クライアントとの調整や折衝のご経験 開発エンジニアとしての実務経験 PM/PLとしての実務経験 その他IT関連資格 続きを見る
-
品質管理エンジニア / チームリーダー (北海道)
募集背景 共同開発(受託開発)プロジェクトにおける担当QAエンジニアですが、 共同開発事業の成長・拡大に伴い、人数が不足している為積極的に募集をしています。 現在の課題・入社後に期待していること 担当QAエンジニアの人数が不足していることが大きな課題ではありますが、 新卒のメンバーや、中途でも経験が浅いメンバーが一定数所属しており、 QAエンジニアの技術力底上げを行う為の育成面にも課題を抱えています。 また、PMやクライアントの要求を理解し、それに応えるために提案型で業務を進めて頂けることを期待しております。 仕事内容 品質管理部に所属し、共同開発(受託開発)プロジェクトにおいて開発されるスマートフォンアプリまたは、ウェブシステムを対象として、 テスト計画から品質分析/報告といった一連の品質管理業務を主にご担当いただきます。 また、要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動や、プロジェクトそのものの品質に関する改善活動、テスト自動化、他部署を含めた業務効率化/改善などに携わって頂くことも可能です。 お任せする業務 ■品質管理業務全般 テスト見積もり/テスト計画/テスト設計/テスト実施/テスト工程管理/品質分析/要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動 ■組織マネジメント 4〜5人のチームリーダー業務(教育・支援/アサイン/メンバー評価 など) ■業務効率化/改善活動 各種ツール作成/テスト自動化/業務効率化/改善に向けた要件定義 業務環境 開発機:最新世代の MacBook Pro ※リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 各種レビュー:上長もしくは他のチームメンバーとの相互レビューを実施 コミュニケーションツール:Slack、oVice ビデオ会議:Google Meets 課題管理:Backlog 品質管理関連(JSTQBなど)やスクラムマスターなどの受験料を補助 組織・チームカルチャー ■品質管理部の特徴 開発部から独立した部門として設置されている 年間300プロジェクトをほぼ100%社内リソースで対応 50名強が所属(アルバイト含む) 男性:女性 = 6:4 ■品質管理部の文化 プロダクト品質のみではなく、プロジェクト品質にもこだわっています 各個人の成長を意識した各種育成活動を行なっています QCDのバランスを重要視しています チームワークを重要視しています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。QAとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、QAとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、QAとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 働き方 ■ ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です。 想定残業時間:平均20時間程度 キャリアパス QAエンジニアの職務定義として、組織マネジメントの要素が強いコース(部長・課長・リーダー)と技術面の要素が強いコース(QAスペシャリスト)のコースが準備されており、個人の意思で選択可能です 共同開発プロジェクトの中でPMや開発エンジニアの業務を一部担当することがあり、それらへジョブチェンジできる可能性があります(2024年4月現在ではPMOへのジョブチェンジ実績あり) 必須スキル・経験 5年以上のQAエンジニア経験 テスト計画及びテスト設計の実務経験 歓迎スキル・経験 JSTQB FL/AL 組織マネジメントのご経験 クライアントとの調整や折衝のご経験 開発エンジニアとしての実務経験 PM/PLとしての実務経験 その他IT関連資格 続きを見る
-
品質管理マネージャー (大阪/東京)
募集背景 共同開発(受託開発)プロジェクトにおける担当QAエンジニアですが、 共同開発事業の成長・拡大に伴い、人数が不足している為積極的に募集をしています。 現在の課題・入社後に期待していること 品質管理部には新卒のメンバーや、中途でも経験が浅いメンバーが一定数所属していますが、 QAエンジニアとマネジメントの経験を併せ持った人材が不足しており、 QAエンジニアの技術力底上げを行う為の育成面を含め、組織戦略の実行に課題を抱えています。 PMやクライアントの要求を理解しつつ、それに応えるために組織を牽引しながら各種業務を進めて頂けることを期待しております。 仕事内容 品質管理部に所属し、共同開発(受託開発)プロジェクトにおいて開発されるスマートフォンアプリまたは、ウェブシステムを対象として、 テスト計画から品質分析/報告といった一連の品質管理業務を主にご担当いただきます。 また、要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動や、プロジェクトそのものの品質に関する改善活動、テスト自動化、他部署を含めた業務効率化/改善などに携わって頂くことも可能です。 お任せする業務 ■品質管理業務全般 テスト見積もり テスト計画 テスト設計 テスト実施 テスト工程管理 品質分析 要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動 ■組織マネジメント 10〜20人のマネジメント業務(他部門マネージャーとの連携/教育・支援/アサイン/メンバー評価 など) ■業務効率化/改善活動 各種ツール作成 テスト自動化 業務効率化/改善に向けた要件定義 業務環境 開発機:最新世代の MacBook Pro ※リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 各種レビュー:上長もしくは他のチームメンバーとの相互レビューを実施 コミュニケーションツール:Slack、oVice ビデオ会議:Google Meets 課題管理:Backlog 品質管理関連(JSTQBなど)やスクラムマスターなどの受験料を補助 組織・チームカルチャー ■品質管理部の特徴 開発部から独立した部門として設置されている 年間300プロジェクトをほぼ100%社内リソースで対応 50名強が所属(アルバイト含む) 男性:女性 = 6:4 ■品質管理部の文化 プロダクト品質のみではなく、プロジェクト品質にもこだわっています 各個人の成長を意識した各種育成活動を行なっています QCDのバランスを重要視しています チームワークを重要視しています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。QAとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、QAとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、QAとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 キャリアパス QAエンジニアの職務定義として、組織マネジメントの要素が強いコース(部長・課長・リーダー)と、技術面の要素が強いコース(QAスペシャリスト)のコースが準備されており、個人の意思で選択可能です 共同開発プロジェクトの中でPMや開発エンジニアの業務を一部担当することがあり、それらへジョブチェンジできる可能性があります。 (2024年4月現在ではPMOへのジョブチェンジ実績あり) 必須スキル・経験 5年以上のQAエンジニア経験 3年以上の品質管理組織もしくは開発組織におけるマネジメント経験 ※テストチームのリーダー経験ではなく、組織におけるリーダーやマネージャーの経験(課長や部長など) 歓迎スキル・経験 JSTQB FL/AL 組織マネジメントのご経験 クライアントとの調整や折衝のご経験 開発エンジニアとしての実務経験 PM/PLとしての実務経験 品質コンサルタントとしての実務経験 その他IT関連資格 続きを見る
-
品質管理マネージャー (北海道)
募集背景 共同開発(受託開発)プロジェクトにおける担当QAエンジニアですが、 共同開発事業の成長・拡大に伴い、人数が不足している為積極的に募集をしています。 現在の課題・入社後に期待していること 品質管理部には新卒のメンバーや、中途でも経験が浅いメンバーが一定数所属していますが、 QAエンジニアとマネジメントの経験を併せ持った人材が不足しており、 QAエンジニアの技術力底上げを行う為の育成面を含め、組織戦略の実行に課題を抱えています。 PMやクライアントの要求を理解しつつ、それに応えるために組織を牽引しながら各種業務を進めて頂けることを期待しております。 仕事内容 品質管理部に所属し、共同開発(受託開発)プロジェクトにおいて開発されるスマートフォンアプリまたは、ウェブシステムを対象として、 テスト計画から品質分析/報告といった一連の品質管理業務を主にご担当いただきます。 また、要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動や、プロジェクトそのものの品質に関する改善活動、テスト自動化、他部署を含めた業務効率化/改善などに携わって頂くことも可能です。 お任せする業務 ■品質管理業務全般 テスト見積もり テスト計画 テスト設計 テスト実施 テスト工程管理 品質分析 要件定義や設計フェーズにおける品質管理活動 ■組織マネジメント 10〜20人のマネジメント業務(他部門マネージャーとの連携/教育・支援/アサイン/メンバー評価 など) ■業務効率化/改善活動 各種ツール作成 テスト自動化 業務効率化/改善に向けた要件定義 業務環境 開発機:最新世代の MacBook Pro ※リモート用にディスプレイ等の貸与も有り 各種レビュー:上長もしくは他のチームメンバーとの相互レビューを実施 コミュニケーションツール:Slack、oVice ビデオ会議:Google Meets 課題管理:Backlog 品質管理関連(JSTQBなど)やスクラムマスターなどの受験料を補助 組織・チームカルチャー ■品質管理部の特徴 開発部から独立した部門として設置されている 年間300プロジェクトをほぼ100%社内リソースで対応 50名強が所属(アルバイト含む) 男性:女性 = 6:4 ■品質管理部の文化 プロダクト品質のみではなく、プロジェクト品質にもこだわっています 各個人の成長を意識した各種育成活動を行なっています QCDのバランスを重要視しています チームワークを重要視しています このポジションで経験できること フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。QAとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、QAとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、QAとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 キャリアパス QAエンジニアの職務定義として、組織マネジメントの要素が強いコース(部長・課長・リーダー)と、技術面の要素が強いコース(QAスペシャリスト)のコースが準備されており、個人の意思で選択可能です 共同開発プロジェクトの中でPMや開発エンジニアの業務を一部担当することがあり、それらへジョブチェンジできる可能性があります。 (2024年4月現在ではPMOへのジョブチェンジ実績あり) 必須スキル・経験 5年以上のQAエンジニア経験 3年以上の品質管理組織もしくは開発組織におけるマネジメント経験 ※テストチームのリーダー経験ではなく、組織におけるリーダーやマネージャーの経験(課長や部長など) 歓迎スキル・経験 JSTQB FL/AL 組織マネジメントのご経験 クライアントとの調整や折衝のご経験 開発エンジニアとしての実務経験 PM/PLとしての実務経験 品質コンサルタントとしての実務経験 その他IT関連資格 続きを見る
-
テックリード (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに答えられる実力を持った開発組織とするために、全体を俯瞰しながら組織を牽引できる高い技術とマネジメント能力を両立させた人材を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 開発組織自体を継続的に改善していくため、テックリードとして技術戦略を構築しつつ、エンジニアとしても活躍していただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行します。 そのため、単に知識があり作業を行うだけのチームではなく、深い知見を元に顧客を含めた周囲を巻き込んで推進できるチームを求めており、それをバックアップする開発組織の改善を行えるエンジニアの方に来ていただきたく思っております。 仕事内容 テックリードとしてエンジニア組織のマネジメントを行いつつ、モバイルアプリやウェブアプリの開発案件において、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 エンジニア組織におけるマネジメント及びリーダー業務 設計 プログラミング ユニットテスト ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します エンジニア全体でで100名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること エンジニアとしては、多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではないプロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 テックリードとしては、経営層とコミュニケーションを取りつつ、技術戦略を共に作る経験を積むことができます。 エンジニアだけでなく、マーケティング、デザイナー、品質管理、ラインマネージャー、経営層、といった幅広い人とともに仕事をする機会が多く、多様な経験をすることができます。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下のような領域の開発において、後進育成ができる優れた技術力もしくは10年程度の実務経験 ・iOSアプリ開発 ・Androidアプリ開発 ・ウェブフロントエンド開発 ・ウェブバックエンド開発 ・クラウドにおけるインフラ設計 エンジニアに対するピープルマネジメントが行えること 技術戦略に関する提言が行えること 歓迎スキル・経験 環境を問わず広い開発経験 PM / PL としての業務経験 テックリード / VPoE / CTO としての業務経験 自社開発と共同開発両方における経験 続きを見る
-
テックリード (北海道)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに答えられる実力を持った開発組織とするために、全体を俯瞰しながら組織を牽引できる高い技術とマネジメント能力を両立させた人材を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 開発組織自体を継続的に改善していくため、テックリードとして技術戦略を構築しつつ、エンジニアとしても活躍していただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行します。 そのため、単に知識があり作業を行うだけのチームではなく、深い知見を元に顧客を含めた周囲を巻き込んで推進できるチームを求めており、それをバックアップする開発組織の改善を行えるエンジニアの方に来ていただきたく思っております。 仕事内容 テックリードとしてエンジニア組織のマネジメントを行いつつ、モバイルアプリやウェブアプリの開発案件において、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 エンジニア組織におけるマネジメント及びリーダー業務 設計 プログラミング ユニットテスト ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します エンジニア全体でで100名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること エンジニアとしては、多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではないプロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 テックリードとしては、経営層とコミュニケーションを取りつつ、技術戦略を共に作る経験を積むことができます。 エンジニアだけでなく、マーケティング、デザイナー、品質管理、ラインマネージャー、経営層、といった幅広い人とともに仕事をする機会が多く、多様な経験をすることができます。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下のような領域の開発において、後進育成ができる優れた技術力もしくは10年程度の実務経験 ・iOSアプリ開発 ・Androidアプリ開発 ・ウェブフロントエンド開発 ・ウェブバックエンド開発 ・クラウドにおけるインフラ設計 エンジニアに対するピープルマネジメントが行えること 技術戦略に関する提言が行えること 歓迎スキル・経験 環境を問わず広い開発経験 PM / PL としての業務経験 テックリード / VPoE / CTO としての業務経験 自社開発と共同開発両方における経験 続きを見る
-
テックリード (福岡エリア在住の方)
募集背景 フェンリルは継続した成長をしており、業界トップクラスの企業からの仕事が多くなり、求められる技術水準が高くなっています。 それに答えられる実力を持った開発組織とするために、全体を俯瞰しながら組織を牽引できる高い技術とマネジメント能力を両立させた人材を採用したく思っております。 現在の課題・入社後に期待していること 開発組織自体を継続的に改善していくため、テックリードとして技術戦略を構築しつつ、エンジニアとしても活躍していただきたく思っております。 フェンリルでは依頼通りの開発を行うだけでなく、プロジェクトの特性、状況、プロダクトの仕様、設計を理解し提案を行いながら業務を遂行します。 そのため、単に知識があり作業を行うだけのチームではなく、深い知見を元に顧客を含めた周囲を巻き込んで推進できるチームを求めており、それをバックアップする開発組織の改善を行えるエンジニアの方に来ていただきたく思っております。 仕事内容 テックリードとしてエンジニア組織のマネジメントを行いつつ、モバイルアプリやウェブアプリの開発案件において、メンバーを率いて設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 デザイナー、テスター、ウェブエンジニアといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったモバイルアプリケーション開発に携わることが可能です。 お任せする業務 エンジニア組織におけるマネジメント及びリーダー業務 設計 プログラミング ユニットテスト ※ご志向によっては上記に限らず、上流工程、ウェブ開発、デザインといった様々な業務に携わっていただくことも可能です。 業務環境 開発機は最新世代の MacBook Pro、リモート用にディスプレイ等の貸与も有り ソースコード管理には GitHub Enterprise または GitLab を採用 コードレビューはプルリクエストを活用し、チーム内で相互に実施 コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 テストは品質管理部門が担当 クラウド系の認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 部門内にはPM、エンジニア が在籍しておりプロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質担当とチームを構成します エンジニア全体でで100名以上が在籍しており、エンジニアの評価をエンジニアが行う等、技術力を磨ける環境づくりを行っています 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です エンジニアは温和で真面目な気質の人が多い印象です このポジションで経験できること エンジニアとしては、多種多様な業界の企業からのプロジェクトにおいて、上流から開発まで幅広いフェーズの業務をご担当いただけます。 クライアント企業から直接仕事を請ける事が多いため、顧客と双方向のコミュニケーションの機会も多く、単なる作業員ではないプロジェクトの一員としての経験が可能です。 デザイン・フロントエンド(モバイルアプリを含む)・バックエンドをすべて社内で行うプロジェクトも多く、得意なドメイン以外のエンジニア・デザイナーとの連携も経験できます。 テックリードとしては、経営層とコミュニケーションを取りつつ、技術戦略を共に作る経験を積むことができます。 エンジニアだけでなく、マーケティング、デザイナー、品質管理、ラインマネージャー、経営層、といった幅広い人とともに仕事をする機会が多く、多様な経験をすることができます。 参考 ▶︎Wantedly フェンリルのテックリードをご紹介 vol.2「クラウドとDevOps」 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス 能力と希望によりプロジェクトリーダーへのキャリアチェンジも可能 必須スキル・経験 以下のような領域の開発において、後進育成ができる優れた技術力もしくは10年程度の実務経験 ・iOSアプリ開発 ・Androidアプリ開発 ・ウェブフロントエンド開発 ・ウェブバックエンド開発 ・クラウドにおけるインフラ設計 エンジニアに対するピープルマネジメントが行えること 技術戦略に関する提言が行えること 歓迎スキル・経験 環境を問わず広い開発経験 PM / PL としての業務経験 テックリード / VPoE / CTO としての業務経験 自社開発と共同開発両方における経験 続きを見る
-
Webフロントエンドエンジニア [自社プロダクト NILTO] (大阪)
募集背景 NILTOは2023年12月にサービス開始した、SaaS型ヘッドレスCMSです。 複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞「ASIA DESIGN PRIZE 2024」で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。 ユーザー数の拡大と定着を進めるために、UI/UXを中心としてプロダクトの改善スピードを高めていく必要があります。そのために開発体制強化に取り組んでおり、プロダクト開発をご担当いただくウェブアプリケーションエンジニアを募集します。 現在の課題・入社後に期待していること ただ指示されたことをこなすのではなく、プロダクトの提供価値をいち早く拡大するためにやるべきこと・やるべきではないことを考えながら開発していただくことを期待しています。 またUI/UXについて関心を持ち、PdMやデザイナーと協議して主体的にプロダクト改善を進めていただけることを期待しています。 仕事内容 プロダクトの新機能追加やUI/UXの改善などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。 【機能追加】 PdMがデザイナーやエンジニアと協議しながら要求仕様を定義します 要求仕様を元にデザイナーはUIをデザインし、エンジニアは詳細設計・受け入れ基準を定義します 主担当者を中心にフロントエンド・バックエンド・インフラのメンバーで協議を繰り返し、実装を進めます 優先度順に開発サイクルの中で機能実装を行います 【不具合対応】 開発チームはCSと連携し社内外の不具合指摘や質問を受け付けます。内容を確認し一次回答を行います 未知の不具合はチケット起票します。既知の不具合は必要に応じてチケットに情報追記します エンジニアはチケットを元に対応の優先度・時期・方針を検討します 深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外は優先度順に開発サイクルの中で修正を行います 【開発サイクルの流れ】 月に1~2回のリリース日を設定し、優先度順に機能追加・不具合対応に着手します リリース日が近づいてきたら、開発チームで開発進捗を確認してリリース内容を整理し合意形成します テスト担当は総合テスト・シナリオテストを行います 開発チームはCSと連携して公開ドキュメントの更新を準備します エンジニアはリリース作業を行います リリース後、開発チームはCSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います お任せする業務 ウェブアプリケーションのフロントエンド開発 適正に応じて要件定義、設計、実装、品質管理、コードレビュー、バックエンド開発 技術スタック フロントエンド: Vue 3, Vite, Pinia, TypeScript, SCSS バックエンド: Python, Django, Django REST Framework データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: Google Cloud Platform(GCP), Fastly 業務環境 ソースコード管理/コードレビュー: GitHub Enterprise 開発環境: VS Code, Docker プロジェクト管理: Backlog, スプレッドシート デザイン: Figma コミュニケーションツール: Slack, Google Meet, FigJam 最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与 組織・チームカルチャー 【組織】 担当役員: 1名 事業責任者 兼 PdM: 1名 プロダクト担当エンジニア: 7名 + 業務委託1~3名 ウェブサイト担当エンジニア: 3名 事業開発: 3名 デザイナー: 1名 + 他部門から2名アサイン カスタマーサポート: 1名 【チームカルチャー】 フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。 UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。 多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。 ▶︎参考:Wantedly フェンリル社員インタビュー「 フェンリルの新しいプロダクトを手掛ける、CMS部の部長に聞いてみた」 このポジションで経験できること NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります 私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています 働き方 週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています 毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています 隔週で1on1ミーティングを行っています 毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています キャリアパス キャリアパスには、エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードするPM/PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。 必須スキル・経験 ウェブアプリケーションの開発経験を合計5年以上 VueもしくはReactを用いたフロントエンド実務経験を3年以上 UI/UXの改善に取り組んだ経験 バックエンド実務経験 歓迎スキル・経験 自社プロダクトの開発経験 SaaSプロダクトの開発経験 CMSの利用経験 TypeScriptの実務経験 続きを見る
-
Webバックエンドエンジニア [自社プロダクト NILTO] (大阪)
募集背景 NILTOは2023年12月にサービス開始した、SaaS型ヘッドレスCMSです。 複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞「ASIA DESIGN PRIZE 2024」で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。 事業成長を加速させるために、プロダクトの改善スピードを高め、提供価値をいち早く拡大していく必要があります。そのために開発体制強化に取り組んでおり、プロダクト開発をご担当いただくウェブアプリケーションエンジニアを募集します。 現在の課題・入社後に期待していること ただ指示されたことをこなすのではなく、プロダクトの提供価値をいち早く拡大するためにやるべきこと・やるべきではないことを考えながら開発していただくことを期待しています。 またチーム全体の開発生産性向上について、提案や取り組みを行っていただけることを期待しています。 仕事内容 プロダクトの新機能追加や品質改善、パフォーマンス向上などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。 【機能追加】 PdMがデザイナーやエンジニアと協議しながら要求仕様を定義します 要求仕様を元にデザイナーはUIをデザインし、エンジニアは詳細設計・受け入れ基準を定義します 主担当者を中心にフロントエンド・バックエンド・インフラのメンバーで協議を繰り返し、実装を進めます 優先度順に開発サイクルの中で機能実装を行います 【不具合対応】 開発チームはCSと連携し社内外の不具合指摘や質問を受け付けます。内容を確認し一次回答を行います 未知の不具合はチケット起票します。既知の不具合は必要に応じてチケットに情報追記します エンジニアはチケットを元に対応の優先度・時期・方針を検討します 深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外は優先度順に開発サイクルの中で修正を行います 【開発サイクルの流れ】 月に1~2回のリリース日を設定し、優先度順に機能追加・不具合対応に着手します リリース日が近づいてきたら、開発チームで開発進捗を確認してリリース内容を整理し合意形成します テスト担当は総合テスト・シナリオテストを行います 開発チームはCSと連携して公開ドキュメントの更新を準備します エンジニアはリリース作業を行います リリース後、開発チームはCSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います お任せする業務 ウェブアプリケーションのバックエンド開発 適正に応じて要件定義、設計、実装、品質管理、コードレビュー、フロントエンド開発 技術スタック フロントエンド: Vue 3, Vite, Pinia, TypeScript, SCSS バックエンド: Python, Django, Django REST Framework データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: Google Cloud Platform(GCP), Fastly 業務環境 ソースコード管理/コードレビュー: GitHub Enterprise 開発環境: VS Code, Docker プロジェクト管理: Backlog, スプレッドシート デザイン: Figma コミュニケーションツール: Slack, Google Meet, FigJam 最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与 組織・チームカルチャー 【組織】 担当役員: 1名 事業責任者 兼 PdM: 1名 プロダクト担当エンジニア: 7名 + 業務委託1~3名 ウェブサイト担当エンジニア: 3名 事業開発: 3名 デザイナー: 1名 + 他部門から2名アサイン カスタマーサポート: 1名 【チームカルチャー】 フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。 UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。 多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。 ▶︎参考:Wantedly フェンリル社員インタビュー「 フェンリルの新しいプロダクトを手掛ける、CMS部の部長に聞いてみた」 このポジションで経験できること NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります 私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています 働き方 週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています 毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています 隔週で1on1ミーティングを行っています 毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています キャリアパス キャリアパスには、エンジニアとして専門性を追求する以外に、開発プロジェクトをリードするPM/PLや、プロダクトの未来をつくるプロダクトマネージャー、チームをまとめる組織マネージャーなど、様々な選択肢があります。 必須スキル・経験 ウェブアプリケーションの開発経験を合計5年以上 バックエンド実務経験を3年以上 PostgreSQLもしくはMySQLを用いた開発経験 歓迎スキル・経験 自社プロダクトの開発経験 SaaSプロダクトの開発経験 CMSの利用経験 Django REST frameworkの利用経験 GCPもしくはAWSを用いたインフラ構築経験 続きを見る
-
アプリ・Web開発PM (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 共同開発事業では国内の多くの顧客からのご依頼に応えるため、常時プロジェクトマネージャを募集し、事業の拡大をはかっています。 現在の課題・入社後に期待していること 年々1件あたりの案件規模が増加し、それに伴うプロジェクト管理の難易度向上という課題があり、複数のPMにて対応する必要がある案件が増えています。 顧客との関係構築のみならず、PM同士・エンジニア・デザインチーム・テストチームなど社内のチームビルディングが非常に重要になっており、相互尊重と協調を重視したチームワークをもって活躍いただける方を期待しています。 仕事内容 フェンリルの共同開発は、様々な業界の顧客やシステムが対象となります。 鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など各種業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けアプリから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することができます。 顧客の元へ常駐しての業務はありませんので、社内でじっくり腰を据えて業務にあたってください。 各プロジェクトの工期は約半年です。 様々なプロジェクトに携われる機会が多く、多くの業界や業種の知見を深めることができます。 新しい業界の動向をキャッチアップし、技術志向の高いエンジニアメンバー、デザイナーと共に、プロジェクトを成功に導いてください。 スキル、ご希望によっては組織マネージャのキャリアパスがあります。 チームを率いてフェンリルのミッションに貢献してください。 お任せする業務 見積もり、提案活動 要件定義、要件整理 外部設計 QCD管理 課題/リスク管理 開発パートナー管理 社内外の各種折衝/調整対応 技術スタック アプリ開発またはウェブシステム開発全般の技術スタックのいずれかのご経験 業務環境 社内コミュニケーションには Slack を利用 拠点間のビデオ会議には Google Meet を利用 課題管理には Backlog を利用 開発環境として最新の Mac とディスプレイを貸与 特定の資格の受験料を補助 結合テストは品質管理部門が担当 組織・チームカルチャー 部門内には PM / PL 、エンジニア が在籍。プロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質管理担当とチームを構成します 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です。 このポジションで経験できること ナショナルクライアント/ビッククライアントと直接一体となってプロダクト/サービスを作り上げる経験 モダンな開発環境を採用した開発プロジェクトの経験 洗練されたUX/UIを具現化するプロジェクトの経験 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス ご自身の指向性に合わせて、生涯現役で色々な案件をご経験いただきながらプロジェクトマネジメントスキルを向上いただくことや、組織マネジメントの道に進み後進指導にご活躍いただくことなどが可能です。 必須スキル・経験 Webアプリケーションなどのシステム開発プロジェクトにおけるリーダー職のご経験 (2〜3人の小規模なものも含む) ソフトウェア開発工程における上流から下流まで通じた一通りの経験 クライアントワークのご経験 業務におけるプログラミングのご経験 歓迎スキル・経験 スクラッチ開発、モバイルアプリ開発や AWS をシステムインフラとした WEB アプリケーション開発のプロジェクト における PM / PL デザインチームとの協業 RFP に対する提案 メンバー、特に PM / PL の育成 続きを見る
-
アプリ・Web開発PM (北海道)
募集背景 共同開発事業では国内の多くの顧客からのご依頼に応えるため、常時プロジェクトマネージャを募集し、事業の拡大をはかっています。 現在の課題・入社後に期待していること 年々1件あたりの案件規模が増加し、それに伴うプロジェクト管理の難易度向上という課題があり、複数のPMにて対応する必要がある案件が増えています。 顧客との関係構築のみならず、PM同士・エンジニア・デザインチーム・テストチームなど社内のチームビルディングが非常に重要になっており、相互尊重と協調を重視したチームワークをもって活躍いただける方を期待しています。 仕事内容 フェンリルの共同開発は、様々な業界の顧客やシステムが対象となります。 鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など各種業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けアプリから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することができます。 顧客の元へ常駐しての業務はありませんので、社内でじっくり腰を据えて業務にあたってください。 各プロジェクトの工期は約半年です。 様々なプロジェクトに携われる機会が多く、多くの業界や業種の知見を深めることができます。 新しい業界の動向をキャッチアップし、技術志向の高いエンジニアメンバー、デザイナーと共に、プロジェクトを成功に導いてください。 スキル、ご希望によっては組織マネージャのキャリアパスがあります。 チームを率いてフェンリルのミッションに貢献してください。 お任せする業務 見積もり、提案活動 要件定義、要件整理 外部設計 QCD管理 課題/リスク管理 開発パートナー管理 社内外の各種折衝/調整対応 技術スタック アプリ開発またはウェブシステム開発全般の技術スタックのいずれかのご経験 業務環境 社内コミュニケーションには Slack を利用 拠点間のビデオ会議には Google Meet を利用 課題管理には Backlog を利用 開発環境として最新の Mac とディスプレイを貸与 特定の資格の受験料を補助 結合テストは品質管理部門が担当 組織・チームカルチャー 部門内には PM / PL 、エンジニア が在籍。プロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質管理担当とチームを構成します 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です。 このポジションで経験できること ナショナルクライアント/ビッククライアントと直接一体となってプロダクト/サービスを作り上げる経験 モダンな開発環境を採用した開発プロジェクトの経験 洗練されたUX/UIを具現化するプロジェクトの経験 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス ご自身の指向性に合わせて、生涯現役で色々な案件をご経験いただきながらプロジェクトマネジメントスキルを向上いただくことや、組織マネジメントの道に進み後進指導にご活躍いただくことなどが可能です。 必須スキル・経験 Webアプリケーションなどのシステム開発プロジェクトにおけるリーダー職のご経験 (2〜3人の小規模なものも含む) ソフトウェア開発工程における上流から下流まで通じた一通りの経験 クライアントワークのご経験 業務におけるプログラミングのご経験 歓迎スキル・経験 スクラッチ開発、モバイルアプリ開発や AWS をシステムインフラとした WEB アプリケーション開発のプロジェクト における PM / PL デザインチームとの協業 RFP に対する提案 メンバー、特に PM / PL の育成 続きを見る
-
アプリ・Web開発PM (福岡エリア在住の方)
募集背景 共同開発事業では国内の多くの顧客からのご依頼に応えるため、常時プロジェクトマネージャを募集し、事業の拡大をはかっています。 現在の課題・入社後に期待していること 年々1件あたりの案件規模が増加し、それに伴うプロジェクト管理の難易度向上という課題があり、複数のPMにて対応する必要がある案件が増えています。 顧客との関係構築のみならず、PM同士・エンジニア・デザインチーム・テストチームなど社内のチームビルディングが非常に重要になっており、相互尊重と協調を重視したチームワークをもって活躍いただける方を期待しています。 仕事内容 フェンリルの共同開発は、様々な業界の顧客やシステムが対象となります。 鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など各種業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けアプリから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することができます。 顧客の元へ常駐しての業務はありませんので、社内でじっくり腰を据えて業務にあたってください。 各プロジェクトの工期は約半年です。 様々なプロジェクトに携われる機会が多く、多くの業界や業種の知見を深めることができます。 新しい業界の動向をキャッチアップし、技術志向の高いエンジニアメンバー、デザイナーと共に、プロジェクトを成功に導いてください。 スキル、ご希望によっては組織マネージャのキャリアパスがあります。 チームを率いてフェンリルのミッションに貢献してください。 お任せする業務 見積もり、提案活動 要件定義、要件整理 外部設計 QCD管理 課題/リスク管理 開発パートナー管理 社内外の各種折衝/調整対応 技術スタック アプリ開発またはウェブシステム開発全般の技術スタックのいずれかのご経験 業務環境 社内コミュニケーションには Slack を利用 拠点間のビデオ会議には Google Meet を利用 課題管理には Backlog を利用 開発環境として最新の Mac とディスプレイを貸与 特定の資格の受験料を補助 結合テストは品質管理部門が担当 組織・チームカルチャー 部門内には PM / PL 、エンジニア が在籍。プロジェクトの内容に応じてデザイナーや品質管理担当とチームを構成します 世の中に少しでも良いサービスを提供するために、技術力にこだわったプロフェッショナルが集まる環境です。 このポジションで経験できること ナショナルクライアント/ビッククライアントと直接一体となってプロダクト/サービスを作り上げる経験 モダンな開発環境を採用した開発プロジェクトの経験 洗練されたUX/UIを具現化するプロジェクトの経験 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス ご自身の指向性に合わせて、生涯現役で色々な案件をご経験いただきながらプロジェクトマネジメントスキルを向上いただくことや、組織マネジメントの道に進み後進指導にご活躍いただくことなどが可能です。 必須スキル・経験 Webアプリケーションなどのシステム開発プロジェクトにおけるリーダー職のご経験 (2〜3人の小規模なものも含む) ソフトウェア開発工程における上流から下流まで通じた一通りの経験 クライアントワークのご経験 業務におけるプログラミングのご経験 歓迎スキル・経験 スクラッチ開発、モバイルアプリ開発や AWS をシステムインフラとした WEB アプリケーション開発のプロジェクト における PM / PL デザインチームとの協業 RFP に対する提案 メンバー、特に PM / PL の育成 続きを見る
-
開発PMO (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 共同開発事業の拡大に伴い組織強化を進めている中で、プロジェクトマネジメントの強化を目的としてPMOの組織(PMO課)を立ち上げることとなりましたので、PMOの方を募集します。 現在の課題・入社後に期待していること 社としてPMO導入期となりますので、フェンリルとしてのPMOの在り方を定義しながら進めている状況です。開発PMの伴走者として、開発PMプロジェクト管理に集中できる状態を作りながら、フェンリルのPMOを一緒に作っていただけることを期待します。 仕事内容 フェンリルの共同開発事業では、鉄道、マスメディア、自動車、百貨店など幅広い業界のリーディングカンパニーと共に、一般消費者向けシステムから業務システムまで、バラエティに富んだプロジェクトを経験することが可能です。 また、顧客の元へ常駐しての業務は基本的に行っておらず、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用しており、落ち着いた環境で業務を遂行いただけます。 各プロジェクトは半年〜1年程度の期間であることが多く、新規開発案件も多数あります。PMOとして多くのプロジェクトに参画いただくことで、多種多様な業種・業界・システムに関わることができ、PMOとしてのスキルを高めていただけるチャンスが数多くございます。 職種や部門の垣根なく数多く勉強会の開催やコミュニケーション機会があり、PMOとして市場価値を向上し続けることや、異分野の知識を得ることもでき、仲間と刺激し合いながら、切磋琢磨できる環境がございます。 新たなPMOチームの立ち上げメンバーとして、組織や文化を作っていくことができます。 お任せする業務 開発プロジェクトの上流工程からPMOとして参画いただき、スケジュール管理・課題解決などのプロジェクト遂行におけるアドバイザー業務を主にご担当いただきます。 スケジュール管理、タスク管理 開発プロセスの改善、標準化 プロジェクトの定量分析とレポーティング 業務環境 リモート用にディスプレイ等の貸与有り コミュニケーションは Slack ビデオ会議は Google Meet 課題管理には Backlog / GitHub Issue を活用 認定資格等の受験料を補助 組織・チームカルチャー 現状、課長1名を含め10名に満たない組織なので風通しは良いかと思います。 各メンバーが対応している案件の事例を共有し合いながら相互にフォローを行ったり、 プロジェクトマネジメントに関する個々人の学習結果を共有するなどする機会があるのでお互いに成長できる環境があります。 また、決められたことを淡々とこなしていくというよりは、PMOとしてどのように活動すればより良い結果が得られるかを個々が考えながら活動を行なっておりますので、新しいことへのチャレンジは行いやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 キャリアパス フェンリルではPMOのプロフェッショナルを目指す、プロジェクトマネージャーに転向する、組織マネジメントにも携われる部門長を目指すなどさまざまなキャリアの選択肢がございます。 必須スキル・経験 ソフトウェア開発工程における以下のいずれかの役割で3年程度の実務経験 PMO(エキスパート相当) プロジェクト管理(PM、PLまたはサブリーダー) 歓迎スキル・経験 環境を問わず広い開発経験 PM / PL としての業務経験 自社開発と受託開発両方における経験 参考リンク フェンリル社員インタビュー「品質管理の役割を見直す新しい組織、PMOの課長に今後の展望を聞いてみた」 続きを見る
-
クラウドネイティブ AI戦略コンサルタント [The AI Alliance 参画企業] (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 クラウドおよびAI技術の急速な進化に伴い、顧客が直面する課題は、より高度かつ複雑化しています。特に「クラウドネイティブ × 生成AI」の掛け合わせによる戦略設計や大規模プロジェクトの推進ニーズが高まる中、テクノロジーの知識だけでなく、ビジネス戦略の視点をもつコンサルタントの存在が不可欠です。 現在の課題・入社後に期待していること 以下のような複雑性を伴う課題に対し、戦略立案から実行支援、マネジメントまでリードしていただきます 戦略性の不足:単なる導入支援ではなく、技術×ビジネスの統合戦略設計 複合技術の組み合わせ:クラウド基盤とAI技術を最適に組み合わせたソリューション設計 変革マネジメント:組織に根づく文化・業務へのAI・クラウド導入支援 ステークホルダーの調整:技術・業務・経営層の利害を調整し、プロジェクトを前進させる 仕事内容 クラウドネイティブAI戦略コンサルタントとして、以下の3領域にわたる業務をお任せします。 1. 戦略立案・ロードマップ策定 クラウドネイティブ・AI技術を活用した全体戦略の設計 マルチクラウド戦略、AI活用ロードマップの策定 経営課題と技術課題をつなぐビジョン形成とロードマップ設計 2. コンサルティング・ソリューション設計 技術選定から導入プロセスの設計・運用最適化まで支援 Well-Architected Framework、SAFe等の適用 組織・業務改革におけるAI導入の変革支援 3. プロジェクトマネジメントと推進 プロジェクト進行管理、チーム横断の課題解決 技術とビジネスの橋渡しとして、全体最適を実現 顧客・社内の多様な関係者との合意形成と調整 参考 ▶︎サービスページ クラウド活用推進 GIMLE(ギムレ) 技術スタック クラウド:AWS / Azure / Google Cloud 言語:TypeScript / Python / Go / Shell / CSS / JavaScript DB:PostgreSQL / MySQL コンテナ:Docker / Kubernetes フレームワーク:React / Next.js / shadcn/ui / Tailwind API:REST / GraphQL GenAI:OpenAI API/ Claude API/ Gemini API OSS:OpenSSA / OpenDXA / LangChain / LangGraph / LangSmith 開発ツール:VS Code / Cursor / Vim / v0 by Vercel その他:GitHub(Copilot X) / Slack / Backlog / Google Meets 業務環境 最新のMacBook Pro or Air 支給 業務用 iPhone 支給 リモート用ディスプレイ貸与 認定資格取得の費用補助あり 組織・チームカルチャー クラウドネイティブ技術部は、2020年発足の30名超の組織。 プロジェクトごとにチームを組成し、東京・大阪・名古屋・京都・北海道のメンバーがリモートで連携しています。 このポジションで経験できること クラウド・AI技術を活用した変革戦略の策定・実行力 SAFe / Well-Architected Frameworkなどの実践知識 経営層と直接対話する高度なファシリテーションスキル グローバル水準のプロジェクト推進経験 プライム案件での顧客とのダイレクトな価値提供 キャリアパス 入社1年:エンジニアまたはプロジェクトリーダー 入社3年:コンサルタント 入社5年:チームリーダー 将来はテクニカルディレクターやエンタープライズアーキテクトへの昇格も また、プロジェクトリードや戦略策定の実績を通じて、クラウド×AIを軸にした自社サービス開発や新事業創出にも関与できます。 必須スキル・経験 以下いずれかのご経験がある方 1. 戦略・コンサルティング経験 SIerやコンサルティングファームでのIT戦略立案(3年以上) クラウドトランスフォーメーションの推進経験 デジタル戦略の策定および実行の経験 2. プロジェクトマネジメント経験 クラウド関連プロジェクトのマネジメント(3年以上) アジャイル(Scrum / SAFe)による推進経験 多数の関係者を調整・統括した経験 3. 技術的バックグラウンド クラウドアーキテクチャ設計の実務経験 AI/MLに関する導入経験または知見 Python / Go による開発経験(設計レベルの理解) 4. その他 クライアントとの折衝・提案経験 要件定義/分析の実務経験 非エンジニア層にも伝わる説明力 歓迎スキル・経験 AWS/Azure/GCP 上位認定資格 グローバル標準フレームワーク(TOGAF / SAFe等)の活用経験 マイクロサービスやイベント駆動型の設計経験 データ分析 / ビジネスアナリティクスのスキル 組織改革やチェンジマネジメントの実務経験 英語での業務経験 or 海外チームとの協業経験 金融 / 製造 / 小売など、特定業界での知見 求める人物像 強い責任感をもち、チームやプロジェクトの成果に主体的に関われる方 技術とビジネス、両方に対する関心と学習意欲がある方 生成AIなど先端技術を活用し、顧客価値の最大化を目指したい方 リーダーシップを発揮して、組織を動かす挑戦をしたい方 参考リンク クラウドネイティブ技術部特集 vol.1:GIMLEの生成AI新サービス「Generative AI」 クラウドネイティブ技術部特集 vol.4:クライアントの課題解決とビジネス成長を支援する! デジタル戦略課ってどんなチーム? 続きを見る
-
UXコンサルタント (大阪/東京)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 営業活動および案件遂行において、クライアントおよび社内メンバーを引っ張って行ってもらうことを期待しています。 仕事内容 フェンリルは、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、新しいものを作るための様々な"How"を持つ、デザインのプロフェッショナル集団です。 人間中心設計専門家が4名、スペシャリストが7名と、UX / UIに関連する資格保有者が多数在籍し、各業界のリーディングカンパニーに対して、リサーチやコンセプトの策定、コンテンツの企画提案、プロモーション計画の立案などを行っています。 世の中のエクスペリエンスをより良く変えるため、UX / UIの知見を生かし、ユーザーとのタッチポイント全てを対象としてデザインしております。 最高のユーザー体験を実現するため、チーム全員で仕様の詳細を詰めたり、ユーザー視点で課題を発見し、さらなる改善を提案しながら完成度の高いアプリやサイトをつくりあげます。また、作るだけでなく、広めることもミッションとし、クライアントのビジネス成果を追究しています。 お任せする業務 クライアントワークにおけるアプリおよびWeb関連サービスのUXコンサルティング業務の実施、および、クライアント、社内関係者との調整、折衝 定量調査、定性調査、ユーザビリティ改善に関する計画立案、遂行 ターゲットユーザー定義 ユーザー体験構築 など 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、HCDコンサルタント、プランナー、マーケターが在籍しておりプロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています このポジションで経験できること 多岐にわたる業界のサービスに関わることができ、リリースまで見届けることができます。 また、さまざまな職種のメンバーと業務を行う機会が多く、知識や経験の幅が広がります。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 アプリ、WebサービスにおけるUXコンサルティング経験 UXデザインやサービスデザインに関するスキル ターゲットユーザーの行動を視覚化するスキル ワークショップ設計スキル ファシリテーションスキル 調査手法の選定および設計スキル 調査結果分析スキル 経験年数不問 歓迎スキル・経験 HCD-Net認定人間中心設計専門家もしくはスペシャリスト資格保持者 ユニバーサルデザインに関する体系的な知識・経験 定量調査、定性調査に関する体系的な知識・経験 ユーザーの課題解決に向けてUXデザインプロセスを提案した経験 続きを見る
-
コンサルティング営業 (大阪/東京/名古屋)
募集背景 取引先企業の増加に伴う組織拡大における人員強化 仕事内容 昨今、多くの企業がDX推進/DX変革をテーマに様々な課題に対し、変革を起こそうと取り組んでいます。 フェンリルは、日本国内でスマートフォンが販売され始めた10年以上も前から、アプリケーションを活用した事業変革の支援に携わってきました。 従来型の請負型開発だけでなく、アジャイル型の開発やデジタル戦略を中心に、様々な業界のデジタルトランスフォーメーションの取り組みをサポートする活動に取り組んでいます。 <フェンリルの実績例> そのアプリ、フェンリルがつくりました。 ※特定の分野・業界に限らず、交通インフラ、エンタメ、モビリティ、金融などの各業界の大手ナショナルクライアントと共に、一般消費者向けアプリケーションから業務システムまで、様々なプロジェクト実績があります お任せする業務 顧客事業に対するサービス構築 / アプリケーション開発の提案営業 顧客のニーズ/課題を汲み取り、デジタル戦略からUX/UIデザインを活用した提案活動 既存顧客との中長期的なデジタル戦略の立案とグロース支援 営業メンバーの育成・マネジメント このポジションで経験できること 世にまだない、新しいサービス構築に携われる プロジェクトを通して社会課題に貢献できる メディアで紹介されるようなサービスや普段利用しているサービスの改善に対しても携われる機会がある 大手企業との直接取引も多く、ダイレクトに商談や交渉ができる 世の中を変えるような企画に携わり、サービス提供の一端を担える 組織・チームカルチャー 以下いずれかの部に配属となります。 フィールドセールス部 -メイン業務:新規顧客開拓営業 -組織体制:フィールドセールス課 -人数:8名 エンタープライズセールス部 -メイン業務:アカウント対応による深耕営業 -組織体制:エンタープライズセールス1課・2課 -人数:12名 <社員紹介> 参考 ▼Wantedly フェンリル社員インタビュー「フェンリルとクライアントの架け橋。営業部門で活躍する若手メンバーに話を聞きました!」 異業種から転職した若手営業が語る、フェンリルの営業とは フェンリルならではの営業の面白さとは? 入社3年目の営業にインタビュー 入社3年目の営業で対談。フェンリルのエンタープライズセールスの魅力は? 再入社で再び仲間に。復職した営業メンバー2名に聞く、一度離れたからこそ分かるフェンリルの魅力! 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 業務環境 MacBook Air or MacBook Pro 貸与 業務用iPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 Salesforce Google Workspace サイボウズ Slack Sansan Backlog Teams/AmazonChime/Zoom/GoogleMeet Brushup 必須スキル・経験 法人営業経験:3年程度 (内、IT商材営業経験(有形商材含む):1年程度) 歓迎スキル・経験 システム受託開発の営業経験 コンサルティング営業経験 求める人物像 何事にもチャレンジし、未経験のことも自ら積極的に吸収しようという意欲のある方 自分の考え、意思を持って行動できる方 顧客の課題を自分ごととして考え行動できる方 スピード感を持ってアクションができる方 続きを見る
-
コンサルティング営業 / リーダー (大阪/東京/名古屋)
募集背景 取引先企業の増加に伴う組織拡大における人員強化 仕事内容 昨今、多くの企業がDX推進/DX変革をテーマに様々な課題に対し、変革を起こそうと取り組んでいます。 フェンリルは、日本国内でスマートフォンが販売され始めた10年以上も前から、アプリケーションを活用した事業変革の支援に携わってきました。 従来型の請負型開発だけでなく、アジャイル型の開発やデジタル戦略を中心に、様々な業界のデジタルトランスフォーメーションの取り組みをサポートする活動に取り組んでいます。 <フェンリルの実績例> そのアプリ、フェンリルがつくりました。 ※特定の分野・業界に限らず、交通インフラ、エンタメ、モビリティ、金融などの各業界の大手ナショナルクライアントと共に、一般消費者向けアプリケーションから業務システムまで、様々なプロジェクト実績があります おまかせする業務 顧客事業に対するサービス構築 / アプリケーション開発の提案営業 顧客のニーズ/課題を汲み取り、デジタル戦略からUX/UIデザインを活用した提案活動 既存顧客との中長期的なデジタル戦略の立案とグロース支援 営業メンバーの育成・マネジメント このポジションで経験できること 世にまだない、新しいサービス構築に携われる プロジェクトを通して社会課題に貢献できる メディアで紹介されるようなサービスや普段利用しているサービスの改善に対しても携われる機会がある 大手企業との直接取引も多く、ダイレクトに商談や交渉ができる 世の中を変えるような企画に携わり、サービス提供の一端を担える 組織・チームカルチャー 以下いずれかの部に配属となります。 フィールドセールス部 -メイン業務:新規顧客開拓営業 -組織体制:フィールドセールス課 -人数:8名 エンタープライズセールス部 -メイン業務:アカウント対応による深耕営業 -組織体制:エンタープライズセールス1課・2課 -人数:12名 <社員紹介> 参考 ▼Wantedly フェンリル社員インタビュー「フェンリルとクライアントの架け橋。営業部門で活躍する若手メンバーに話を聞きました!」 異業種から転職した若手営業が語る、フェンリルの営業とは フェンリルならではの営業の面白さとは? 入社3年目の営業にインタビュー 入社3年目の営業で対談。フェンリルのエンタープライズセールスの魅力は? 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 業務環境 MacBook Air or MacBook Pro 貸与 業務用iPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 Salesforce Google Workspace サイボウズ Slack Sansan Backlog Teams/AmazonChime/Zoom/GoogleMeet Brushup 必須スキル・経験 法人営業経験:5年程度 (内、IT商材営業経験(有形商材含む):3年程度) 1案件の提案金額規模が、数千万レベルの経験を有する 歓迎スキル・経験 スクラッチ開発のシステム営業経験 DX推進に携わった経験 エンタープライズエグゼクティブレベルとのコミュニケーション能力・経験 アカウントプランニング作成経験 顧客との中長期的な信頼関係の構築に強みを持つ 顧客のビジネスイノベーション支援経験 システム受託開発の営業経験 コンサルティング営業経験 求める人物像 何事にもチャレンジし、未経験のことも自ら積極的に吸収しようという意欲のある方 社内外の交渉事が得意な方 自分の考え、意思を持って行動できる方 数字へのこだわりが強くコミットメントができる方 若手とMgrクラスでの組織構成となっている為、次期Mgr候補として組織作りを牽引してくれる方 顧客の課題を自分ごととして考え行動できる方 続きを見る
-
セールスマネージャー (大阪/東京/名古屋)
募集背景 フェンリルは2005年の創業以来、「デザインと技術の融合」を強みに、クライアントの事業課題を解決するデジタルプロダクトを数多く生み出してきました 。特に近年、生成AIをはじめとする新規ソリューション開発や大手企業からの大規模プロジェクトご相談もいただき、更なる成長が求められています。 この事業拡大を加速させ、クライアントからの期待にこれまで以上に応えていくためには、営業組織のさらなる体制強化が急務です。これまでの実績と信頼を基盤に、より多くのクライアントの課題解決に貢献し、未来を共に創造していくため、豊富な経験とリーダーシップを持つメンバーを募集します。 入社後期待していること フェンリルの営業は、クライアントのビジネスに深く入り込み、本質的な課題解決を目指す「共同開発」スタイルが特徴です。その結果、多くのクライアントと長期的な信頼関係を築き、リピートやご紹介で事業を拡大してきました。 一方で、今後のさらなる成長を見据えた時の課題も顕在化しています。 営業戦略の高度化:既存クライアントへの深耕に加え、新しい価値を新規市場へ展開していくための、より戦略的なアプローチが求められています。 チーム力の最大化:個々の営業担当者が持つ高い能力をチームの力として昇華させ、提案品質をさらに高めていくためのナレッジ共有や仕組み化には、まだ改善の余地があります。 ご入社いただく方には、これまでのご経験を活かし、組織を創り、事業を動かす中核として、自らも目標達成にコミットし、チームを牽引していただくことを期待しています。 部門間連携のハブ: 経営層はもちろん、デザイナーやエンジニアが在籍する専門家集団と密に連携し提案プロセスをリードしてください。 仕事内容 裁量を持ってチームを率い、自らも最前線で活躍することで、大きな達成感と自己成長を実感できるポジションです。 営業マネージャーとして、営業チームのマネジメントおよび現場リーダーとして営業活動全般を担っていただきます。 具体的には、営業戦略の立案・実行、チームメンバーの育成・目標管理、パイプライン管理、重要顧客との関係構築・維持、新規顧客開拓などです。 クライアントの事業課題を解決するためにスマートフォンアプリやWebシステムの開発に留まらず、ビジネスの根幹から関与します 。具体的には、市場リサーチやサービスコンセプトの策定支援 、人間中心設計(HCD)に基づくUXデザインを取り入れた業務革新の提案 、リリース後の成長支援(グロースマーケティング)まで、包括的な価値を提供します。 <フェンリルの実績例> そのアプリ、フェンリルがつくりました。 ※特定の分野・業界に限らず、交通インフラ、エンタメ、モビリティ、金融などの各業界の大手ナショナルクライアントと共に、一般消費者向けアプリケーションから業務システムまで、様々なプロジェクト実績があります お任せする業務 ご経験やスキルに応じ、以下の業務を責任者としてお任せします。 営業戦略の立案と実行 担当事業領域における中期的な営業戦略、アクションプランの策定と実行 キーアカウントとなる大手クライアントとのリレーションシップ構築・維持・強化 社会的なインパクトの大きい大型案件や、AIソリューション等の新規案件における提案活動のリード チームマネジメント 営業チーム(メンバー数名)の目標(KGI/KPI)設定、予実管理、案件進捗管理 メンバーの育成計画策定、1on1ミーティングやOJTを通じたコーチング、キャリア開発支援 チームのエンゲージメントを高め、ナレッジを共有し合う文化の醸成 組織とプロセスの改革 営業活動の標準化と、チーム全体の提案品質を向上させるための仕組みづくり デザイン部門・開発部門との連携を強化し、より円滑で高品質な提案ができる体制の構築 採用活動(書類選考、面接など)への参加と、未来の仲間集めへの貢献 このポジションで経験できること 会社の未来を創る当事者として、他では得られない経験と成長機会を体得することができると確信しています。 ・事業と組織を自ら創る経験 ・社会に価値を提供する最先端の提案 その先のキャリア: 本ポジションで実績を積んでいただいた先には、営業部門全体を統括する部長職や、経営により近いポジションへのキャリアパスなどご自身の意欲と成果次第でキャリアを拓いていくことできます。 必須スキル・経験 IT業界での法人営業経験 5年以上 チームリーディング / マネジメント経験 1年以上 歓迎スキル・経験 SI 企業での営業経験 システム受託開発のインサイト営業 / ソリューション営業の経験 プロジェクトリーダー経験 / 組織・部門リーダー経験 コンサルティング要素の強い IT 商材(パッケージソフトや SaaS など)の営業経験 新規開拓営業経験 求める人物像 何事にもチャレンジし、未経験のことも自ら積極的にチャレンジし吸収しようという意欲のある方 社内外の調整に長けている方 自分の考え、意思を持って行動できる方 数字へのこだわりが強くコミットメントができる方 リーダーシップを持って部門を統率していける方 配属部門について 参考 ▼Wantedly フェンリル社員インタビュー「フェンリルとクラインアントの架け橋。営業部門で活躍する若手メンバーに話を聞きました!」 異業種から転職した若手営業が語る、フェンリルの営業とは フェンリルならではの営業の面白さとは? 入社3年目の営業にインタビュー 入社3年目の営業で対談。フェンリルのエンタープライズセールスの魅力は? 再入社で再び仲間に。復職した営業メンバー2名に聞く、一度離れたからこそ分かるフェンリルの魅力! 業務環境 PCはMacBook Air or MacBook Pro を貸与(業務用携帯はiPhone) 1人1台、モニター貸与 コミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 (もしくはTeams / AmazonChime / Zoom等も適宜利用) 課題管理には Backlog を活用 その他、Salesforce、Sansan、DocuSignなど、クラウドサービスも使用可能 部門・チーム内のコミュニケーションについて 朝礼、夕礼、チームミーティング、1on1ミーティングを実施(配属課により異なる) 勉強会 課長会 / 部課長会 部門報告会(月1) 営業合宿(半期) 社内ゴルフコンペ 部門懇親会やオンライン飲み会も不定期で開催 その他 顧客提案時はエンジニア、デザイナーと協力しながらチームとして提案を行います。 続きを見る
-
セールスイネーブルメント (大阪/東京/島根/名古屋/京都/北海道/フルリモート可)
募集背景 2021年発足以来、SFA・BIツールの導入・運用から、マーケティングまで営業に関する幅広い業務を行なってきましたが、 2025年度、一層セールスイネーブルメントにフォーカスして活動する組織へ体制変更します。 施策の企画立案から実行までを時流に負けないスピードで実施し、さらに営業戦略策定までを視野に入れた役割を担う組織として進化するにあたり、営業組織全体をリードしていただける方を募集します。 現在の課題・入社後に期待していること 年々伸長するフェンリル売上を担う営業組織の課題や未充足部分をいち早くキャッチし、市場の先を行く強い営業組織へと成長させてくださることを期待します。 仕事内容 一朝一夕で結果が表れる業務ばかりではありませんが、自身が行った施策による営業メンバーの成功や、その営業メンバーが対峙しているお客様のCXが私たち営業企画課のやりがいになります。 ボトムアップ型で自発的にゼロから手を動かす施策が多く、企画力、設計力、実行力、そしてそれを発展させる力と総合的なスキルを磨くことができます。 お任せする業務 新施策の業務オペレーション構築、実行、また、オペレーション部隊への移管 営業ナレッジの蓄積 セールスイネーブルメントに関連する業務全般 各種データ分析 オンボーディング研修の企画と運営 営業メンバーを対象とした研修の企画と運営 業務環境 MacBook Air or MacBook Pro 貸与 業務用iPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 Salesforce Google Workspace サイボウズ Slack Sansan Backlog Teams/AmazonChime/Zoom/GoogleMeet Brushup 組織・チームカルチャー 営業企画部 営業企画課への配属となります。 メイン業務:セールスイネーブルメント業務の企画立案、実施 在籍人数:4名(マネージャー1名、メンバー3名) このポジションで経験できること データや情報が集まる部署になるので、多角的な視点で物事を捉える力を養うことができる 他部署と連携する機会が多く、自身の知見の幅が広がるチャンスが多くある 営業メンバーが携わる、社会課題の解決や世の中を変えるようなサービスを通して、IT業界に止まらない世の中の最先端のトレンドに触れることができる 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 年数回、オフラインで実施する規模の大きな会議等、出社を求める場合があります 必須スキル・経験 下記、いずれかのご経験のある方 営業企画職経験 IT業界での営業経験 競合調査や市場分析による戦略立案の経験 営業組織の育成、業務環境改善に関連した業務経験 歓迎スキル・経験 Salesforce、TableauなどのSFAやBIツールの運用、管理経験 業務システムの導入も含めた、プロセス / オペレーションの設計 / 構築経験 求める人物像 何事にも興味関心を持って積極的にチャレンジする方 未経験のことも積極的に吸収して実行する意欲のある方 自分の考え、意志を持って自ら進んで行動できる方 スピード感を持ってアクションができる方 当事者意識を持ち、率先して物事を進めることが出来る方 他人を理解しようとする姿勢、他人に理解されようとする姿勢で業務にあたることが出来る方 多種多様な方と仕事をすることを楽しめる方 続きを見る
-
セールスイネーブルメント (北海道)
募集背景 2021年発足以来、SFA・BIツールの導入・運用から、マーケティングまで営業に関する幅広い業務を行なってきましたが、 2025年度、一層セールスイネーブルメントにフォーカスして活動する組織へ体制変更します。 施策の企画立案から実行までを時流に負けないスピードで実施し、さらに営業戦略策定までを視野に入れた役割を担う組織として進化するにあたり、営業組織全体をリードしていただける方を募集します。 現在の課題・入社後に期待していること 年々伸長するフェンリル売上を担う営業組織の課題や未充足部分をいち早くキャッチし、市場の先を行く強い営業組織へと成長させてくださることを期待します。 仕事内容 一朝一夕で結果が表れる業務ばかりではありませんが、自身が行った施策による営業メンバーの成功や、その営業メンバーが対峙しているお客様のCXが私たち営業企画課のやりがいになります。 ボトムアップ型で自発的にゼロから手を動かす施策が多く、企画力、設計力、実行力、そしてそれを発展させる力と総合的なスキルを磨くことができます。 お任せする業務 新施策の業務オペレーション構築、実行、また、オペレーション部隊への移管 営業ナレッジの蓄積 セールスイネーブルメントに関連する業務全般 各種データ分析 オンボーディング研修の企画と運営 営業メンバーを対象とした研修の企画と運営 業務環境 MacBook Air or MacBook Pro 貸与 業務用iPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 Salesforce Google Workspace サイボウズ Slack Sansan Backlog Teams/AmazonChime/Zoom/GoogleMeet Brushup 組織・チームカルチャー 営業企画部 営業企画課への配属となります。 メイン業務:セールスイネーブルメント業務の企画立案、実施 在籍人数:4名(マネージャー1名、メンバー3名) このポジションで経験できること データや情報が集まる部署になるので、多角的な視点で物事を捉える力を養うことができる 他部署と連携する機会が多く、自身の知見の幅が広がるチャンスが多くある 営業メンバーが携わる、社会課題の解決や世の中を変えるようなサービスを通して、IT業界に止まらない世の中の最先端のトレンドに触れることができる 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です 年数回、オフラインで実施する規模の大きな会議等、出社を求める場合があります 必須スキル・経験 下記、いずれかのご経験のある方 営業企画職経験 IT業界での営業経験 競合調査や市場分析による戦略立案の経験 営業組織の育成、業務環境改善に関連した業務経験 歓迎スキル・経験 Salesforce、TableauなどのSFAやBIツールの運用、管理経験 業務システムの導入も含めた、プロセス / オペレーションの設計 / 構築経験 求める人物像 何事にも興味関心を持って積極的にチャレンジする方 未経験のことも積極的に吸収して実行する意欲のある方 自分の考え、意志を持って自ら進んで行動できる方 スピード感を持ってアクションができる方 当事者意識を持ち、率先して物事を進めることが出来る方 他人を理解しようとする姿勢、他人に理解されようとする姿勢で業務にあたることが出来る方 多種多様な方と仕事をすることを楽しめる方 続きを見る
-
プランナー (大阪/東京)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 営業活動および案件遂行において、クライアントおよび社内メンバーを引っ張って行ってもらうことを期待しています。 仕事内容 フェンリルは、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、新しいものを作るための様々な"How"を持つ、デザインのプロフェッショナル集団です。 人間中心設計専門家やスペシャリストなど、UX / UIに関連する資格保有者が在籍し、各業界のリーディングカンパニーに対して、リサーチやコンセプトの策定、コンテンツの企画提案などを行っています。 課題提起や企画提案を行なったとしても、実際にそれが世の中に出なかったり、出ても意図が反映されていないというようなことはコンサルティング業界では往々にしてありますが、デザイン、開発まで実施するフェンリルにおいては、きちんと形になるところまで関わることができます。 最高のユーザー体験を実現するため、チーム全員で仕様の詳細を詰めたり、ユーザー視点で課題を発見し、さらなる改善を提案しながら完成度の高いアプリやサイトをつくりあげます。また、作るだけでなく、広めることもミッションとし、クライアントのビジネス成果を追究しています。 お任せする業務 クライアントワークにおけるアプリおよびWeb関連サービスのプランニング業務の実施、およびクライアント、社内関係者との調整、折衝 サービス戦略策定 サービスおよびプロダクト企画、施策策定 ターゲットユーザー定義 ユーザー体験構築 など 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、HCDコンサルタント、プランナー、マーケターが在籍しておりプロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています このポジションで経験できること 多岐にわたる業界のサービスに関わることができ、リリースまで見届けることができます。 また、さまざまな職種のメンバーと業務を行う機会が多く、知識や経験の幅が広がります。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 アプリ、Webサービスにおける企画経験 UXデザインやサービスデザインに関するスキル ターゲットユーザーの行動を視覚化するスキル ワークショップ設計スキル ファシリテーションスキル 経験年数不問 歓迎スキル・経験 サービスデザインの専門的な知識や経験 クライアントのビジネスやサービスを要素分解するスキル ビジネスプランやサービスグロースに関する知識や経験 UXに関する専門的な知識や経験 デジタルサービスに関する専門的な知識や経験 各種広告系アワードの受賞経験 続きを見る
-
マーケター (大阪/東京)
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 営業活動および案件遂行において、クライアントおよび社内メンバーを引っ張って行ってもらうことを期待しています。 仕事内容 フェンリルは、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、新しいものを作るための様々な"How"を持つ、デザインのプロフェッショナル集団です。 人間中心設計専門家やスペシャリストなど、UX / UIに関連する資格保有者が在籍し、各業界のリーディングカンパニーに対して、リサーチやコンセプトの策定、コンテンツの企画提案などを行っています。 課題提起や企画提案が必ずしも意図した形で反映されるとは言い切れないことはこの業界では往々にしてありますが、デザイン〜開発まで実施するフェンリルにおいては、企画、提案がきちんと形になるところまで関わることができます。 最高のユーザー体験を実現するため、チーム全員で仕様の詳細を詰めたり、ユーザー視点で課題を発見し、さらなる改善を提案しながら完成度の高いアプリやサイトをつくりあげます。また、作るだけでなく、広めることもミッションとし、クライアントのビジネス成果を追究しています。 ウェブ解析士マスターやウェブ解析士など、デジタルマーケティングに関連する資格保有者が在籍し、また人間中心設計専門家やスペシャリストなど、UX / UIに関連する資格保有者も在籍しており、各業界のリーディングカンパニーの課題に対して、マーケティング業務を行っています。 フェンリルはデザインや開発を行っているため、KPI設計やデータの取得など、一連の開発プロセスの中でもれなく遂行することができます。また、改善施策においてもデザインや開発メンバーと会話して検討ができるため、改善案を見送られるということもありません。 お任せする業務 クライアントワークにおけるデジタルマーケティング業務の実施および、クライアント、社内関係者との調整、折衝 競合調査やKPI設計、データ解析による戦略立案、遂行 プロモーション戦略立案 など 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、HCDコンサルタント、プランナー、マーケターが在籍しておりプロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています このポジションで経験できること 多岐にわたる業界のサービスに関わることができ、リリースまで見届けることができます。 また、さまざまな職種のメンバーと業務を行う機会が多く、知識や経験の幅が広がります。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 アプリ、Webサービスにおけるマーケティングの実務経験 Firebase、GoogleAnalytics、GA4、Googleデータポータルなどを活用した分析経験 アプリマーケティングの改善事例に関する経験 ビジネスプランやグロースハックに関する経験 経験年数不問 歓迎スキル・経験 ウェブ解析士マスターおよびウェブ解析士資格保持者 プロダクトオーナーとしてプロダクトをグロースさせた経験 競合調査やアクセス解析による戦略立案の経験 SEOや広告運用などの経験 Google以外のアプリ解析ツール全般の知識 続きを見る
-
プロダクトマーケティング・事業・サービス企画 (大阪/東京)
募集背景 新規事業プロダクトの増加に伴い、事業企画とプロモート活動までを一貫して担当していただける方を積極的に募集しています。 現在の課題・入社後に期待していること 従来のセールスやマーケティングの知見にとどまらず、社内コミュニケーションや調整なども柔軟に対応できる方にぜひお会いしたいと考えております。 仕事内容 開発エンジニアやデザイナーなど、多種多様なスペシャリストとコミュニケーションを取りながら、ビジネス視点でプロダクトの企画や施策の方向性の整理と運用をしていただきます。チームメンバーとともにプロダクトのグロースをする企画力と対応力が培われます。 経営幹部と近いポジションでビジネスを加速させていく、非常にやりがいを感じられるポジションです。 自らが会社を成長させていくエンジンとなり、会社とともに成長していく実感を持てます。 新規のITプロダクト(Web・アプリ等)の立ち上げ開発支援及び、プロモート、マーケティング活動全般 デジタルマーケティング コンテンツマーケティング Web広告運用/分析(SNS運用も含む) 社内新規プロジェクト発掘プロジェクトの企画・運用 自社開催セミナーや共催イベント、展示会の企画・運営 お任せする業務 以下プロダクトを担当いただきます。 ▼関連サイト 2024年グッドデザイン賞受賞 絵コンテアプリ「DROMI」公式Webサイト 人気FPSゲーム コミュニケーションスペース「WINNITY」公式Webサイト 業務環境 MacBook Air or MacBook Pro 貸与 業務用iPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 Salesforce Hubspot Google Workspace サイボウズ Slack Figma Sansan Backlog Teams/AmazonChime/Zoom/GoogleMeet Brushup 組織・チームカルチャー 2023年4月に発足した部署で自社のプロダクト及び、サービスの認知拡大、利用者促進、売上拡大等、各プロダクト毎に設置したそれぞれのKPIに向けた活動を計画的に企画・実装していく部署となります。 所属するメンバーはセールスマーケティングやプロダクトマーケティングを経験しており、多種多様なマーケティングスキルを保有しています。 <組織構成> プロダクトマーケティング部 部長:1名(男性) メンバー:1名(男性・女性) このポジションで経験できること 多種多様な業界業種に対するセールスのノウハウを蓄積できます。 売上や事業の成長を見ながらセールス/マーケティング活動ができます。 チームビルディングや業務プロセスの構築など幅広い業務に携わることができます。 プロダクトや事業全体にインパクトを与える開発を自ら推進できます。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております。 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です。 ※フルリモートワーク特例措置あり。住居拠点が通勤圏外となる社員へは特例措置としてフルリモートワークでの勤務が可能です。 フレックスタイム制(コアタイム:10:30 〜 15:30 ) キャリアパス グロースフェーズにおいて、プロダクト戦略立案〜事業運営リードするコアメンバーとして業務に携われます。 市場ターゲットに合わせた適切なアプローチを探索して実装するため、難しいですがやりがいのある業務です。 ビジネス部門と開発部門が連携して業務するため、各ポジション毎の視点に立った思考力が磨かれます。 デジタルマーケティング領域の知見を広げることができます。 必須スキル・経験 プロダクトの企画、グロースを目的とした推進 デジタルマーケティング経験 コンテンツ企画/制作 歓迎スキル・経験 新規事業の立上げ / スタートアップ企業での業務経験 B to B/B to Cプロダクトでの業務経験 続きを見る
-
開発事務アシスタント (東京)
仕事内容 当社の軸ともいえる共同開発事業。その東京本社で、プロジェクトマネージャやエンジニアを支える事務全般を担当してくれるスタッフを募集します。 プロジェクトマネージャやエンジニアが円滑にプロジェクトを遂行できるようにサポートをしていただきます。その他、簡単な備品管理をはじめ、金銭面の管理など、幅広い業務を担当していただきます。 お任せする業務 PMのサポート業務全般 (例):プロジェクト管理ツールの入力代行、工数実績の管理、売上実績/予測の管理 部門全体のサポート業務全般 部門の経営企画的なデータ分析や改善提案 稼働中のプロジェクトの金銭面にかかる管理 備品や書籍の発注、管理など庶務全般 このポジションで経験できること(将来的に) 部門長のサポートとして売上の管理など含めた部門管理全般 共同開発事業全体のサポート 必須スキル・経験 システムエンジニア経験1年以上 Excel・Wordの基本操作スキル (例):簡単な表作成、データ入力 歓迎スキル・経験 Excelの応用操作スキル (例):ピボットテーブル、Vlookup等の関数の使用 英語活用の経験 続きを見る
-
総務担当 / リーダー候補 (東京)
募集背景 事業規模の拡大及び総務業務の強化による増員募集 将来のチームリーダー候補の採用 仕事内容 当社の総務部門においては下記の業務を行なっております。 社内イベント企画・運営 オフィスプランニング 規程改訂及び運用 BCP関連業務 以下庶務業務全般 会社備品の購入・管理・メンテナンス 契約管理 社内共通システム導入・メンテナンス ワークフロー運用(ルール改訂含む) 参考 ▶︎Wantedly フェンリル第20期キックオフイベントを開催しました ▶︎Wantedly 2024 Fenrir Leap 下期キックオフを開催しました! 業務環境 PC以外にスマートフォンも貸与 業務内の連絡についてはSlackを使用 ファイル関連については、Googleスプレッドシート、Googleドキュメントがメイン 組織・チームカルチャー 〈現在の総務課体制〉 マネージャー2名(大阪 部長1名、東京 課長1名) 大阪6名+アルバイト1名 東京5名 <部内コミュニケーション> 月1回のランチ会が開催され部署内懇親を図っています。 * 毎日昼頃、30分の昼礼をセットしており、日々の業務確認などをタイムリーに行っています。また、週1回のミーティングでは、業務進捗の確認や情報共有を行っています。困ったことがあれば日々相談できる環境です。 参考 ▶︎Wantedly 事務や秘書、イベント企画運営まで。幅広い業務を担当する総務部5名のクロストーク このポジションで経験できること フェンリルはまず最初にデザインを大切にします。 これは「UX|ユーザー体験」という言葉に代表される広義の意味のデザインです。 その上で私たちが日々心がけていることは、「フェンリルのファン作り」です。 社内外問わずファンになっていただく方を増やしていくために、日々様々なアイディアを出し、メンバー一丸となって実行し続けています。 イベントの企画やオフィスのプランニングについては、企画の立案から運営まで、プロジェクトマネージャーとして一からご担当いただきます。 社内デザイナーと協力し、自分のアイディアが形になる瞬間は、やりがいに感じるのではないでしょうか。 もちろん庶務業務を通して会社全体の下支えも並行しています。 フェンリルの総務に正解はありません。 社員に喜んでもらえるための会社づくりを一緒にしませんか。 働き方 月1回のランチ会で部門内交流を図っています 週1回ミーティングを行い業務進捗の確認や情報共有を行っています。また昼に30分の昼礼をセットしており、日々の業務確認などを都度行っています 残業想定:月15時間程度 必須スキル・経験 沢山の方とコミュニケーションを取りつつ業務を進めてきたご経験がおありな方 基本的なWord,Excel,googleツールの使用が出来る方 歓迎スキル・経験 イベントの企画、運営 (※どのようなイベント形態でも構いません) 音響機器、カメラ取扱い経験 IT業界の知見のインプットを楽しめる方 社内イベントの企画、運営が好きな方 秘密を厳守できる方 周りの人に好かれる方 続きを見る
-
法務マネージャー (東京)
募集背景 フェンリルの成長に伴う今後の事業拡大を見据え、国内外のビジネスにおいて想定されるリーガルリスクや法規制などを先回りして検討し、全社を巻き込んで施策を立案して実行していくことのできる、グループ全体を俯瞰する法務部を目指した体制構築のための増員となります。東京本社に常駐する部門マネージャーとしての役割を期待しています。 現在の課題・入社後に期待していること フェンリルの成長に伴い発生する経営課題にしなやかに対応しながら、法務部の枠にとどまることなく、自律的に経営陣や他部門を巻き込み、幅広い視点で物事を判断し、変革を創出できる方を求めています。 仕事内容 契約書審査や法務相談という通常の法務業務はもちろんのこと、経営的な視点を持ちつつ全社的なガバナンスやビジネスの推進にどのように介在していくかということを検討したり実行することができます。経営陣や部門との垣根は低いため、他部門と全方位的に共同しながら経営に近い場所で会社の成長に関与していくことができるポジションです。 お任せする業務 【臨床法務】 社内の法律相談対応 【予防法務】 契約書等の各種書面の作成、審査業務(国内対応がメイン) 社内講習会等による教育啓蒙活動の実施 知的財産権(著作権)に関する業務 【戦略法務】 子会社、関連会社の法務対応 M&A業務 【その他】 法務部門及び法務業務の円滑化、効率化施策の検討、実施業務 外部弁護士との連携 組織・チームカルチャー 法務部長(経営企画部、北海道支社長兼務) 法務課長(大阪) このポジションで経験できること 法務業務を基点としながらも、ご自身のスキルや経験を活かしながら、法務という枠やセクショナリズムにとらわれずに能動的に会社経営に関与することができます。 フェンリルの法務部には「法務部や会社全体をよくするために何か新しいことにチャレンジしたい!」という思いを、チーム全体で全力で支援するカルチャーがあります。ご自身の法務業務等で培われた知見を発揮して、「あなたのやりたいこと」をフェンリルという成長途上のフィールドでぜひ実現してください。 募集ポジションにおいては主に以下のことをお任せします。 経営層・他部門・社外の関係者と協働して、会社の経営方針を実現させること 経営方針の実現に向けて、組織・体制を構築すること 業務を通して、スタッフの育成責任を負い、スタッフの成長を促すこと キャリアパス フェンリルの人事制度として各職種区分ごとに職務記述書(ジョブディスクリプション)があり、それぞれのジョブグレード(職務等級)に応じた職務内容を明確に設定しております。 まずは該当するジョブグレードの職務遂行をスタートとしますが、成長意欲およびそれに基づく職務遂行実績によって難易度の高い職務や幅広い職務に携わることができる環境です。 必須スキル・経験 上場企業での法務業務において課長レイヤーの経験(3年以上) 契約書レビュー、渉外業務に関する実務経験(5年以上) 著作権法に関する実務経験(5年以上) 法学部卒業レベルの法務・法律知識(特に民法、会社法、知的財産法) 歓迎スキル・経験 民法、著作権法、独占禁止法、下請法又は個人情報保護法に関する実務経験 総務部での法務実務経験 IT企業での法務実務経験 続きを見る
-
法務リーダー (大阪)
募集背景 フェンリルの成長に伴う今後の事業拡大を見据え、国内外のビジネスにおいて想定されるリーガルリスクや法規制などを先回りして検討し、全社を巻き込んで施策を立案して実行していくことのできる、グループ全体を俯瞰する法務部を目指した体制構築のための増員となります。将来の法務部マネージャーを担っていただく候補として期待しています。 現在の課題・入社後に期待していること フェンリルの成長に伴い発生する経営課題にしなやかに対応しながら、法務部の枠にとどまることなく、部門長やマネージャーと協働して経営陣や他部門を巻き込み、幅広い視点で物事を判断し、実行できる方を求めています。 仕事内容 契約書審査や法務相談という通常の法務業務はもちろんのこと、経営的な視点を持ちつつ全社的なガバナンスやビジネスの推進にどのように介在していくかということを検討したり実行することができます。経営陣や部門との垣根は低いため、他部門と全方位的に共同しながら経営に近い場所で会社の成長に関与していくことができるポジションです。 お任せする業務 【臨床法務】 社内の法律相談対応 【予防法務】 契約書等の各種書面の作成、審査業務(国内対応がメイン) 社内講習会等による教育啓蒙活動の実施 知的財産権(著作権)に関する業務 【戦略法務】 子会社、関連会社の法務対応 M&A業務 【その他】 法務部門及び法務業務の円滑化、効率化施策の検討、実施業務 外部弁護士との連携 組織・チームカルチャー 法務部長(経営企画部、北海道支社長兼務) 法務課長(大阪) このポジションで経験できること 法務業務を基点としながらも、ご自身のスキルや経験を活かしながら、法務という枠やセクショナリズムにとらわれずに能動的に会社経営に関与することができます。 フェンリルの法務部には「法務部や会社全体をよくするために何か新しいことにチャレンジしたい!」という思いを、チーム全体で全力で支援するカルチャーがあります。ご自身の法務業務等で培われた知見を発揮して、「あなたのやりたいこと」をフェンリルという成長途上のフィールドでぜひ実現してください。 募集ポジションにおいては主に以下のことをお任せします。 経営的な視座から具体的な施策を立案し、部門長やメンバーとともに実施すること 他部門に働きかけて課題を発見したうえで課題解決のための施策を立案し、部門長やメンバーとともに現場の実行を支援すること セミナーや勉強会等のイベントを企画するなど、ナレッジマネジメントを推進すること 国内外のグループ会社をサポートするとともに、グループ全体のガバナンス体制の構築を部門長やメンバーとともに実施すること キャリアパス フェンリルの人事制度として各職種区分ごとに職務記述書(ジョブディスクリプション)があり、それぞれのジョブグレード(職務等級)に応じた職務内容を明確に設定しております。 まずは該当するジョブグレードの職務遂行をスタートとしますが、成長意欲およびそれに基づく職務遂行実績によって難易度の高い職務や幅広い職務に携わることができる環境です。 必須スキル・経験 契約書レビュー、渉外業務に関する実務経験(5年以上) 著作権法に関する実務経験(5年以上) 法学部卒業レベルの法務・法律知識(特に民法、会社法、知的財産法) 歓迎スキル・経験 民法、著作権法、独占禁止法、下請法又は個人情報保護法に関する実務経験 総務部での法務実務経験 IT企業での法務実務経験 続きを見る
-
知財戦略担当 (大阪)
募集背景 事業規模の拡大、体制強化のための増員 将来のマネージャー候補の採用 現在の課題・入社後に期待していること 会社の成長に伴い発生する経営課題に対応しながら、知的財産部門としての枠にとどまることなく、経営陣や他部門を巻き込み、自発的に行動し、変革を楽しめる方を求めています。 仕事内容 発明発掘 出願・権利化 調査・クリアランス という通常の知財業務はもちろんのこと、経営的な視点を持ちつつ全社的なガバナンス強化やビジネスの推進、といったことへも参画することができます。他部門と協働しながら経営に近い場所で会社の成長に関与していくことができるポジションです。 お任せする業務 発明の発掘および権利化 自社および関連会社の製品、サービスに対するクリアランス 特許実務に関連する契約対応 特許に関する社内理解促進のための教育 大阪本社における知財相談窓口 他 組織・チームカルチャー 知財戦略部長(東京)1名 このポジションで経験できること 知的財産業務を基本としながらも、ご自身のスキルや経験を活かしながら、知財という枠やセクショナリズムにとらわれずに能動的に会社経営に関与することができます。 日本知的財産協会の活動などを通じて、他業界の知財部門の方々とも広く交流できます。 働き方 基本的には、毎日ミーティング(対面、オンライン等)を行い 日々の業務進捗の確認や情報共有を行っていきます 月に1回程度、東京(または他拠点)への出張を想定しています(対応については相談可) キャリアパス フェンリルの人事制度として各職種区分ごとに職務記述書(ジョブディスクリプション)があり、それぞれのジョブグレード(職務等級)に応じた職務内容を明確に設定しております。 まずは該当するジョブグレードの職務遂行をスタートとしますが、成長意欲およびそれに基づく職務遂行実績によって難易度の高い職務や幅広い職務に携わることができる環境です。 必須スキル・経験 企業での知的財産業務経験(兼務ではなく専任で3年以上) 知財調査ツールを用いた調査スキル 発明発掘実務経験(3年以上) 歓迎スキル・経験 IT企業における知的財産実務、または開発部門での実務経験 積極的なコミュニケーションを取ることを楽しめる方 プログラミングに関する知識または実務経験 企業における知財教育、啓蒙活動の経験 続きを見る
-
中途採用担当 / リーダー候補 (大阪)
募集背景 組織拡大に伴う採用強化 現在の課題・入社後に期待していること ■現在の課題 ここ数年、中途/新卒ともに採用人数は堅調に進捗しています。 一方で、今後は採用人数だけではなくビジネスの変化に対応する組織づくりのため、クイックにかつ適材な人材を採用することが求められます。不確実性の高い状況の中で、人材採用の側面から会社組織を支えるべく採用チームのアップデートを必要としています。 ■入社後に期待していること 中途採用チームにてプレイヤーとしての経験を積んでいただき、ゆくゆくはリーダーとして何名かのメンバーを牽引いただくことを期待します。 仕事内容 現在、当社において採用力の強化は最重要経営課題に位置付けられており、年間採用規模・新卒:約40名/中途:約90名をミッションとしております。 約8割がエンジニアやデザイナーなどのクリエイティブ人材の採用となるため、各部門との連携を密にし、専門性の高い採用活動をすることができます。将来を担う人材の採用業務をメイン幅広く行っていただき、将来的には採用戦略の立案・運用を担っていただきたいと考えています。 まずは、現在のマネージャーのもと、以下の業務に携わっていただきます。 お任せする業務 中途採用業務全般 エージェントとのリレーション構築 採用チャネルの新規導入企画・運用管理(採用媒体など) 既存採用チャネルの運用による母集団形成 面接対応(日程調整や連絡・調整業務含む) 採用イベントへの参加 入社者フォロー ※必要に応じ新卒採用チームの業務フォローに入っていただく可能性もございます。 業務環境 ATS : HRMOS採用 拠点間のチームコミュニケーション : チャットツール(Slack)、Web会議システム(Google Meet) PCはMac Book Air(使用経験は問いません)、業務用携帯はiPhoneを貸与 リモートワーク環境 : リモートHQ にて(モニター、マウス、チェアなど) 組織・チームカルチャー 中途採用チーム 大阪:2名、東京:7名 新卒採用チーム 大阪:2名、東京:3名 ※中途採用、新卒採用両方のチームに属しているメンバー数名 ▶︎参考:採用担当者からのメッセージ | フェンリル採用サイト このポジションで経験できること フェンリルはまず最初にデザインを大切にします。 これは「UX|ユーザー体験」という言葉に代表される広義の意味のデザインです。 採用担当としてのユーザーとは候補者様であり、候補者体験のために、考え、こだわり抜いた採用施策を実行することができます。 面接業務においては候補者様毎に担当制を設けているため、面接〜内定承諾・ご入社までを一貫して対応していただきます。 担当者1人ひとり、候補者様が内定承諾を得るためのストーリー設計・アプローチを考え、募集部門と協力をしながら、実行に移すことができます。 その他、社内デザイナーと協力しながら、紙媒体やウェブ媒体などの、採用施策に必要な魅力あるアイテムを自らの企画で形にできるチャンスも多くあります。 採用に正解はありません。 採用という切り口でフェンリルのファンを増やす、そんな人材採用における「再現性のある仕組みづくり」を経験してください。 キャリアパス フェンリルの人事制度として各職種区分ごとに職務記述書(ジョブディスクリプション)があり、それぞれのジョブグレード(職務等級)に応じた職務内容を明確に設定しております。 まずは該当するジョブグレードの職務遂行をスタートとしますが、成長意欲およびそれに基づく職務遂行実績によって難易度の高い職務や幅広い職務に携わることができる環境です。 また、将来的にはマネジメントとしてもスペシャリストとしてもキャリアを積むことができます。 必須スキル・経験 中途採⽤業務のご経験(目安3年以上 / 採用職種問わず) - 候補者面接対応(評価、ファシリテーション、アトラクト) - 社内各部門との求人設計、採用施策実行 - エージェントリレーション形成 求める人物像 観察力・洞察力 - 相手・状況や文脈に合わせて言葉選びができる方 行動力・突破力 - 社内外問わず自らのコンフォートゾーンを抜け出して動ける方 ホスピタリティ - 求職者が見えている景色や持っている情報量を想像、推察できる方 IT領域への強い興味・好奇心 続きを見る
-
【'26新卒】ウェブエンジニア(ND)
フェンリルの共同開発事業の中でも特に重要なクライアント1社のウェブアプリケーション、システム開発などを手がけます。 グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするプロダクトの開発を行います。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 必須スキル・経験 ・何かしらのプログラム言語を用いた開発経験をお持ちの方 ・当社指定のプログラミング課題選考に取り組める方 歓迎スキル・経験 ・Rubyを使用した開発経験 ・JavaScript,TypeScriptを使用した開発経験 続きを見る
-
26卒|アプリ開発「最後の砦」品質管理エンジニアとは? 現場スタッフが語るWS型セミナー
突然ですが皆さんは普段、アプリを利用していてこんな経験をしたことはないでしょうか? 「ダウンロードしたアプリの動作がぎこちない・・・」 「ボタンが小さくて違うところを押してしまう・・・」 「もう少し色使いが明るかったらいいのに・・・」 フェンリルでは、そんなユーザーの体験を改善し、より良いものを提供するために日々アプリ開発に取り組んでいます。 このセミナーでは、フェンリルでアプリ開発の【最後の砦】と位置付けている品質管理エンジニアの仕事の内容やそこで得られる経験、やりがいなどをお話しさせていただきます。 また、当日はより仕事のイメージを持っていただけるようにワークを交えながら実施します! オンライン開催なので、全国どこからでもご参加いただけます。 当日の流れ 【第一部】introduction ~ フェンリルとは ~ デザインと技術の融合によって実現する 「本質を追求するクリエイティブ」で人々にハピネスを届ける。 フェンリルで働くスタッフ全員が、このコーポレートマインドのもとで仕事をしています。 このフレーズに込められた意味や、これまで世の中にどんな価値を生み出してきたのか。 まずはフェンリルのことについて知ってください。 【第二部】presentation ~ 最後の砦/品質管理エンジニア ~ 弊社品質管理エンジニア2名が登壇し、品質管理エンジニアになった経緯や品質管理エンジニアのお仕事内容、働く中で感じるやりがいについてお話しします。 ・品質管理エンジニアとしてどのようにものづくりに携わることができるのか。 ・アプリ開発の最後の砦として、何を大切にしているのか。 現場社員のリアルな声をお届けします。 【第三部】workshop ~ より良いプロダクトを世に出す秘訣 ~ このワークショップではプロダクトの品質を高めるために欠かせないテスト設計を体験していただきます。 良いプロダクトとは何か。 品質の高さをどうやって決めるのか。そのために必要なことは何か。 ワークショップを通じて、品質管理エンジニアのお仕事の一部を体験してください。 ワーク後は社員よりフィードバックもいたします。 ※内容は変更となる場合がございます。 開催日程 3月10日(月) 14:00~16:00 実施方法 オンライン(Google Meet) ※詳細はエントリーいただいた後、ご案内いたします 定員人数 各回20名 続きを見る
-
26年卒向けStart Now!現役デザイナーが教えるポートフォリオ制作
26年卒向けStart Now!現役デザイナーが教えるポートフォリオ制作 フェンリルは、ユーザーを幸せにするプロダクトをデザインしています。 徹底したユーザー目線で、想像を超えるアイディアを生み出すプロたちが、 そのデザインと技術で最高の形へと導きます。 Start Now!では、 UX/UIデザインのプロフェッショナルであるフェンリルのデザイナーが登壇。 IT業界での就職を希望している学生デザイナーの皆さんに向け、仕事のやりがいやプロジェクトの流れをお話する他、ポートフォリオ制作のポイントについてもお伝えします! 以下いずれかに当てはまる方は、是非ご参加ください! ✔︎IT業界に興味があるが、どんな仕事をするのかイメージできていない ✔︎ポートフォリオの制作に行き詰まっている ✔︎現役で活躍しているデザイナーから話を聞いてみたい 本イベントはオンラインで開催しますので、どこからでもご参加いただけます。 当日の流れ ・オープニング ・会社説明 ★UIデザイナーのお仕事 →実際のプロジェクトの流れや、仕事を通じて得られる経験、やりがいについてお話しします! ・質問time ★ポートフォリオ作成の秘訣! →ポートフォリオ作成時のあるある失敗ポイントや、相手に伝わる、見てもらえるポートフォリオの作り方をお教えします! ・質問time 開催日程 ・2月20日(木) 15:00-17:00 ※当日の進行により、終了時間が多少延長となる可能性もございます 実施方法 オンライン(Google Meet) ※詳細はエントリーいただいた後、ご案内いたします 応募条件 ・2026年3月までに下記学校を卒業見込みの方 大学院・四年制大学・短期大学・専門学校・高等専門学校 ※全学部全学科、全専攻対象 その他 エントリーいただいた方へメールにて詳細をお送りいたします。 ※応募者多数の場合は、抽選させていただく場合がございますので、予めご了承ください 続きを見る
-
【'26新卒】スマートフォンアプリエンジニア
スマートフォンアプリ開発を手がけます。 アプリやシステムを使う人の立場になって使いやすさを考えながら開発に取り組むことが求められます。 技術はもちろん、デザインに対してもこだわりを持ち、あらゆるアプローチでプロジェクトを成功に導きます。 必須スキル・経験 ・何かしらのプログラム言語を用いた開発経験をお持ちの方 ・当社指定のプログラミング課題選考に取り組める方 歓迎スキル・経験 ・Swift,Kotlinを使用した開発経験 続きを見る
-
【'26新卒】クラウドエンジニア
AWS / Azure / Google Cloud いずれかのクラウドサービスの利用を前提とした開発業務を手がけます。 アプリやシステムを使う人の立場になって使いやすさを考えながら開発に取り組むことが求められます。 技術はもちろん、デザインに対してもこだわりを持ち、あらゆるアプローチでプロジェクトを成功に導きます。 必須スキル・経験 ・何かしらのプログラム言語を用いた開発経験をお持ちの方 ・当社指定のWebプログラミング課題選考に取り組める方 その他 クラウド活用推進 GIMLE(ギムレ)サービスページ 続きを見る
-
【'26新卒】島根ウェブエンジニア(ND)
フェンリルの共同開発事業の中でも特に重要なクライアント1社のアプリケーション、システム開発などを手がけます。 グローバルで数百万、数千万のユーザーをターゲットとするプロダクトの開発を行います。 フェンリルの各領域のプロフェッショナルやクライアントと共に、世界中のユーザーに「楽しさ」を届ける仕事に取り組みませんか。 必須スキル・経験 ・何かしらのプログラム言語を用いた開発経験をお持ちの方 ・当社指定のプログラミング課題選考に取り組める方 歓迎スキル・経験 ・ウェブエンジニア|PHP,Rubyを使用した開発経験 続きを見る
-
【'26新卒】品質管理エンジニア
モバイルアプリエンジニアやウェブエンジニアが作り上げたアプリ/システムのクオリティをさらに高めることが、品質管理(QA:Quality Assurance)エンジニアには求められます。 開発における最後の砦としてどんな些細なことも見逃さず追求する探究心が必要です。 必須スキル・経験 ・自分の意見や考えをもち、主体的に行動できる方 ・既存の慣習にとらわれず、改善しようとする意欲を持っている方 歓迎スキル・経験 ・情報セキュリティ分野における学習経験がある方 続きを見る
-
【'26新卒】ウェブエンジニア
ウェブアプリケーション、システム開発などを手がけます。 アプリやシステムを使う人の立場になって使いやすさを考えながら開発に取り組むことが求められます。 技術はもちろん、デザインに対してもこだわりを持ち、あらゆるアプローチでプロジェクトを成功に導きます。 必須スキル・経験 ・何かしらのプログラム言語を用いた開発経験をお持ちの方 ・当社指定のプログラミング課題選考に取り組める方 歓迎スキル・経験 ・PHP,Ruby,Javascriptを使用した開発経験 続きを見る
-
【秋インターン】Androidエンジニアコース
2027年卒対象!Android開発に挑戦!2DAYSオンラインインターンシップ Kotlin未経験でも大丈夫です! プロのエンジニアと「本物のAndroidアプリ開発」に挑戦しませんか? 「Androidアプリ開発に興味はあるけれど、学ぶ機会がなかった」 「Webアプリ開発の経験はあるけれど、新しい技術に挑戦したい」 そんなあなたの成長を全力で応援するため、最新のフレームワーク「Jetpack Compose」を利用した2日間のオンラインインターンシップを開催します! プロのAndroidエンジニアから直接レクチャーを受け、Jetpack Composeの基礎を学びながら、実際に手を動かして成果物を作り上げます。これにより、あなたのKotlinスキルと開発者としての視野を大きく広げるチャンスです。 このインターンシップで得られること 【Android開発(Kotlin)にチャレンジ!】 Android開発の基礎から応用まで、プロのエンジニアが丁寧にレクチャーします。Kotlin未経験の方でも安心して参加できるカリキュラムです。 【プロのAndroidエンジニアから直接学ぶ】 現場で活躍するエンジニアが、開発のノウハウや技術的な課題解決のヒントを惜しみなく伝授します。 【「成果物」を作ってスキルアップ】 2日間で実際に動作するAndroidアプリを開発します。 自分の手で作り上げた成果物は、今後もブラッシュアップをしていただきご自身のポートフォリオに組み込んでいただいてOK! 【1on1レビューと社員交流】 開発したアプリはエンジニアから直接フィードバックを受けられます。 また、社員との交流タイムを通じて、会社の雰囲気や働き方、キャリアについて質問できる貴重な機会があります。 プログラム内容(概要) DAY1|Android開発への第一歩 ・会社紹介:当社の事業内容やエンジニア文化をご紹介します。 ・Android開発レクチャー:Kotlinを使ったAndroidアプリ開発の基礎を学びます。 DAY2|実践!アプリ開発と交流 ・開発実践:レクチャーで学んだことを活かし、実際にAndroidアプリを開発します。必要に応じてエンジニアが個別にサポートします。 ・1on1レビュー:開発したアプリについて、現役エンジニアから直接フィードバックをもらえます。 ・社員交流タイム:現役エンジニアとざっくばらんに話せる交流会です。 応募資格 ・2027年卒業予定の大学生、大学院生、高専生の方 ・Kotlin未経験、または初心者でAndroidアプリ開発に興味がある方 ・Webアプリ開発の経験があり、プログラミングやGitなどに一定の理解がある方 ・ご自身のPCを使用し、開発ができる方。 【事前準備】 インターンシップにスムーズに参加いただくため、下記の環境準備をお願いします。 ・Android Studioのインストール ・Gitのインストール インストール方法については、参加決定後あらためてご案内いたしますのでご安心ください。 開催概要 実施方法: オンライン 開催日程: いずれかの日程にご参加いただきます。応募時に第二希望まで選択可 ① 2025年10月21日(火)〜22日(水) ② 2025年10月23日(木)〜24日(水) 募集スケジュール: 募集開始: 2025年8月18日(月) 応募締め切り: 2025年9月21日(日) 合否結果案内: 〜2025年9月25日(木) ※延長いたしました Webアプリ開発の経験を活かし、次なるステップとしてAndroid開発に挑戦したいあなたからのご応募をお待ちしています。このインターンシップが、あなたのキャリアを大きく拓くきっかけとなることを願っています! ご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 続きを見る
-
【インターン】アプリケーション(iOS/Android)エンジニアコース
デザインと技術のプロに学ぶ成長を実感できるインターン 毎回好評いただいているフェンリルのインターンシップ。 今回のインターンシップでは、エンジニアのサポートの元、課題アプリを作り上げていただきます。1つのアプリを最高のものへと引き上げるためには何が必要なのか、現場で活躍するエンジニアから実務で使えるノウハウとスキルをお伝えします。 インターンシップ内容 ・課題アプリのブラッシュアップを通して実力を伸ばす 未完成のアプリをインターンシップ課題としてお渡しします。どうすればユーザーにとって使いやすいものになるかを考え、コーディングしていただきます。 ・現役エンジニアによる技術サポート アプリ開発の現場で活躍するエンジニアからノウハウや技術スキルを学べるのもこのインターンシップの魅力。ユーザーを幸せにするアプリとは何か、そのためにはどのような視点やスキルが必要かを学んでいただけます。 ・デザインプロセスを学ぶワークショップ 最終日にはデザイナーによるUIデザインワークショップをご用意しています。1つのアプリが生まれるまでの一連の企画〜制作プロセスを体験いただきます。今後オリジナルのアプリ制作をする際に役立つ企画/デザインのノウハウを学んでいただけます。 ■応募資格  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・任意の時間にビデオチャットを行える設備、環境(Webカメラ必須)をお持ちの方 ・プログラミング課題(簡単なアルゴリズムの実装ができるかを問うもの)をご提出いただける方 ■参加コースについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下記の2つのコースからお選びいただけます。 ・iOSコース(主な使用言語:Swift) ・Androidコース(主な使用言語:Kotlin) ■期間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下記3つの期間のうち、いずれかに参加いただきます。 応募時にご参加可能な日程をお選びください。 ご参加が確定した方に、参加いただく日程をご案内いたします。 ① 2025年8月18日(月)〜22日(金) オンライン開催 ② 2025年8月25日(月)〜29日(金) 対面開催 ③ 2025年9月01日(月)〜05日(金) オンライン開催 ④ 2025年9月08日(月)〜12日(金) 対面開催 ■開催場所  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オンラインもしくは弊社大阪本社/東京本社にてご参加いただけます。 選択可能な日程は、下記の通りです。 【オンライン参加】 ① 2025年8月18日(月)〜22日(金) ③ 2025年9月01日(月)〜05日(金) 【大阪本社/東京本社参加】 ② 2025年8月25日(月)〜29日(金) ④ 2025年9月08日(月)〜12日(金) 【名古屋支社参加】 ② 2025年8月25日(月)〜29日(金) 【北海道支社(札幌)参加】 ④ 2025年9月08日(月)〜12日(金) 応募時にご希望の参加方法をお選びください。(第3希望まで選択可) ■応募締め切り  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 応募締切 :2025年7月20日(日) 結果案内 : 〜 2025年7月25日(金) ■参加者特典  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご希望をいただけましたら、自作アプリに対するエンジニアレビュー/FBを実施いたします。 ご参加が確定した方に改めてご希望をお伺いします。 ※対応可能人数に限りがございます。 ご参加いただいた方については、一次面接確約の早期選考のご案内をさせていただきます(9月~10月ごろ開始予定) ■その他  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・期間中のランチ代、交通費(上限あり)を支給します。 ・インターンシップ期間中は、ウェブ会議を繋いでエンジニアからのアドバイスを行い、開発を進めていただくシーンが多くございます。十分な通信環境のご用意をお願いいたします。 ・応募者多数の場合、締切前に募集を終了する場合がございます。 続きを見る
-
【インターン】島根開催_チーム開発コース
デザインと技術を磨きながら実践的なペアプロ開発を体験 毎回好評いただいているフェンリルのインターンシップ。 インターン生同士でチームとなり、1つのウェブアプリを企画/開発するチーム開発コースを島根で開催します。 インターンシップ中はフェンリルの中でも特にチーム開発に強みをもつ島根支社のエンジニアがサポート。 開発に対するアドバイスのほか、1日の終わりにはその日の成果に対して、現役エンジニアのプロフェッショナルな目線でフィードバックをおこないます。 チーム開発が初めての方も安心してご参加ください。 また、今回は出社勤務とリモートワークを両方体験いただくハイブリッド型で開催いたします。 ■インターンシップ内容 ・コミュニケーションを取りながらのチーム開発 フェンリルから提供する開発ツールを駆使していただきながら、インターン生同士でチームになり、5日間を通してひとつのウェブアプリを作り上げていただきます。最終日には、フェンリルスタッフに向けて作り上げたものをプレゼンテーションしていただきます。改めて5日間を振り返り、その成果を発表していただくことで、自分自身がどれくらい成長できたのか確認することができます。 発表会はチームとしての成長や頑張りをお互いに認め合う場にしましょう。 ・プロのエンジニア、デザイナーからの的確なアドバイス 技術面はエンジニアが、デザイン面はデザイナーがサポートさせていただきます。また、毎日の終わりには、その日の成果に対する現役エンジニアからのフィードバックもしっかりと行います。 ・フェンリルで働く人、環境、雰囲気を知る インターンシップ初日にはランチ会、最終日には懇親会を行います。フェンリルで働くスタッフとざっくばらんにお話いただくことで、よりリアルなフェンリルを知っていただくことができます。 ・ハイブリッドワークを通じてクリエイティブな働き方を体験 フェンリルではクリエイティブな働き方を実現するため、働く環境を自身で選択できるハイブリッドワークを導入しています。フェンリルスタッフと同様にリモートワークと出社勤務の両方を体験いただけます。 成長を自信につなげてください! プロのエンジニアから常にサポートを受けられる環境でプロダクト開発の考え方を学び、「一つのものをチームで作り上げた」という達成感を手に入れてください。それは自信につながり、あらゆる場面であなたを後押ししてくれるはずです。これからの学校生活や進路へぜひ役立ててくださいね。 ■応募資格  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・弊社島根支社への出社が可能な方 - 4日程度の出社を予定しています。 ・オンラインでの参加のため、以下のような設備/環境を利用できる方 - 高速なインターネット回線と十分な通信容量 →固定回線(光回線)を推奨 - 任意の時間にビデオチャットを行える設備/環境 →音声による双方向やりとりが可能な設備(WEBカメラ必須) ■期間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2025年9月1日(月)〜5日(金) 出社:9月1日(月)、9月2日(火)、9月4日(木)、9月5日(金) リモート:9月3日(水) ■応募締め切り  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 応募締切 :2025年7月31日(木) 結果案内 : 〜 2025年8月5日(火) ■その他  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・交通費(上限1万円)を支給します。 ・出社日のランチは会社にて用意いたします。 ・インターンシップ期間中は、ウェブ会議を繋いでエンジニアからのアドバイスを行い、開発を進めていただくシーンが多くございます。十分な通信環境のご用意をお願いいたします。 ・開発を行うPCはご自身で手配をお願いいたします。 ・応募者多数の場合、締切前に募集を終了する場合がございます。 続きを見る
-
【インターン】ウェブエンジニアコース
デザインと技術のプロに学ぶ成長を実感できるインターン 毎回好評いただいているフェンリルのインターンシップ。 今回のインターンシップでは、エンジニアのサポートの元、課題アプリをブラッシュアップしていただきます。1つのアプリを最高のものへと引き上げるためには何が必要なのか、現場で活躍するエンジニアから実務で使えるノウハウとスキルをお伝えします。 インターンシップ内容 ・課題アプリのブラッシュアップを通して実力を伸ばす 未完成のアプリをインターンシップ課題としてお渡しします。どうすればユーザーにとって使いやすいものになるかを考え、コーディングしていただきます。 ・現役エンジニアによる技術サポート アプリ開発の現場で活躍するエンジニアからノウハウや技術スキルを学べるのもこのインターンシップの魅力。ユーザーを幸せにするアプリとは何か、そのためにはどのような視点やスキルが必要かを学んでいただけます。 ・デザインプロセスを学ぶワークショップ 最終日にはデザイナーによるUIデザインワークショップをご用意しています。1つのアプリが生まれるまでの一連の企画〜制作プロセスを体験いただきます。今後オリジナルのアプリ制作をする際に役立つ企画/デザインのノウハウを学んでいただけます。 ■応募資格  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・任意の時間にビデオチャットを行える設備、環境(Webカメラ必須)をお持ちの方 ・プログラミング課題(簡単なアルゴリズムの実装ができるかを問うもの)をご提出いただける方 ■参加コースについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下記の2つのコースからお選びいただけます。 ・Webフロントエンドコース(主な使用言語:JavaScript,TypeScript) ・Webバックエンドコース(主な使用言語:PHP) ■期間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下記3つの期間のうち、いずれかに参加いただきます。 応募時にご参加可能な日程をお選びください。 ご参加が確定した方に、参加いただく日程をご案内いたします。 ① 2025年8月18日(月)〜22日(金) オンライン開催 ② 2025年8月25日(月)〜29日(金) 対面開催 ③ 2025年9月01日(月)〜05日(金) オンライン開催 ④ 2025年9月08日(月)〜12日(金) 対面開催 ■開催場所  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ オンラインもしくは弊社大阪本社/東京本社にてご参加いただけます。 選択可能な日程は、下記の通りです。 【オンライン参加】 ① 2025年8月18日(月)〜22日(金) ③ 2025年9月01日(月)〜05日(金) 【大阪本社/東京本社参加】 ② 2025年8月25日(月)〜29日(金) ④ 2025年9月08日(月)〜12日(金) 応募時にご希望の参加方法をお選びください。(第3希望まで選択可) ■応募締め切り  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 応募締切 :2025年7月20日(日) 結果案内 : 〜 2025年7月25日(金) ■参加者特典  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ご希望をいただけましたら、自作アプリに対するエンジニアレビュー/FBを実施いたします。 ご参加が確定した方に改めてご希望をお伺いします。 ※対応可能人数に限りがございます。 ご参加いただいた方については、一次面接確約の早期選考のご案内をさせていただきます(9月~10月ごろ開始予定) ■その他  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・期間中のランチ代、交通費(上限あり)を支給します。 ・インターンシップ期間中は、ウェブ会議を繋いでエンジニアからのアドバイスを行い、開発を進めていただくシーンが多くございます。十分な通信環境のご用意をお願いいたします。 ・応募者多数の場合、締切前に募集を終了する場合がございます。 続きを見る
全 63 件中 63 件 を表示しています