全 4 件中 4 件 を表示しています
-
デザインディレクター
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 売上拡大と組織安定化を進める上でディレクターの採用が重要と考えています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに愛着を持っていただけるようなプロダクトを生み出していただくことを期待しています。 仕事内容 デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ユーザーニーズの理解・整理 営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 情報設計、UI設計、デザインのディレクション 業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 技術スタック HCDに基づいた要件整理 / 企画提案 スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 スマートフォンアプリ、ウェブにおける進行管理 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています 前職がWebディレクターという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 歓迎スキル・経験 UX / UI、グラフィックデザインの実務経験 アートディレクションの実務経験 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
デザインディレクター [東京]
募集背景 事業拡大における人員強化 現在の課題・入社後に期待していること 売上拡大と組織安定化を進める上でディレクターの採用が重要と考えています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに愛着を持っていただけるようなプロダクトを生み出していただくことを期待しています。 仕事内容 デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ユーザーニーズの理解・整理 営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 情報設計、UI設計、デザインのディレクション 業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 技術スタック HCDに基づいた要件整理 / 企画提案 スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 スマートフォンアプリ、ウェブにおける進行管理 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー 部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています 前職がWebディレクターという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です ※クライアントワークのため出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 歓迎スキル・経験 UX / UI、グラフィックデザインの実務経験 アートディレクションの実務経験 HCDスペシャリスト/専門家などの資格もしくは同等の知識 ※必須ではございません、上記のいずれかに当てはまる方を歓迎いたします 続きを見る
-
ブランディングディレクター
募集背景 社内プロダクト、イベントでのデザインの需要拡大のため 現在の課題 現在自社プロダクトの企画が活性化し、社内イベントなどでの社内向けデザインの機会がとても増えています。しかしながら、案件に対して人的リソースが足りないため、今回新たなメンバーを募集します。 入社後に期待していること これまでフェンリルが大切にしてきたブランディングを大切にしながらも、ご自身のデザインに対するこだわりを発揮していただきたいです。 仕事内容 フェンリルのブランドに関わる仕事をお任せいたします。 仕事の内容は多岐に及び、企画立案〜デザイン(印刷・デジタル)〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務に携わっていただきます。 また、企業で勤めていれば経験を積むほどマネジメントなども期待されることもありますが、当ポジションは、デザインやブランディングに集中いただけるポジションになります。 お任せする業務 フェンリル社内の様々な企画・ディレクション・デザインデザインをお任せします。 自社WEBサイト 社内外の広報物(デジタル・紙 など) ノベルティ イベントの企画・運営 新卒デザイナーの教育/研修対応 業務環境 拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 1人1台、モニター貸与 組織・チームカルチャー デザインセンターにはディレクター、デザイナー、HCDコンサルタント、プランナー、マーケターが在籍しています 案件内容に応じて他部門と連携して業務を進めることもあります 毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です 半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています このポジションで経験できること 会社のブランドに関わる仕事が経験できます 仕事の内容は多岐に及び、企画立案〜デザイン(印刷・デジタル)〜運用改善まで、幅広いフェーズの業務が経験できます 働き方 ハイブリッドワーク制度 配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております。 午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です。 ※社内ブランディングのため、各拠点への出張が発生する可能性あり 必須スキル・経験 グラフィックデザイン3年以上 ディレクション経験5年以上 歓迎スキル・経験 これからデジタルデザイン領域にチャレンジしたい方(実務経験ある方はなお歓迎) ものづくりに関わっていたい方 イベント等の企画・運営経験 プロジェクト、組織でのリーダー/マネージメント経験 多様な職種の人と柔軟にコミュニケーションを取れるスキル 続きを見る
-
インハウスWebディレクター
募集背景 NILTOはヘッドレスCMSというカテゴリのSaaSプロダクトです。2023年12月にサービス開始しました。 複雑なコンテンツ設計に対応できる柔軟性と堅実に運用できる操作性を、これまでにない高いレベルで両立しています。アジアの優れたデザインを発掘する国際デザイン賞「ASIA DESIGN PRIZE 2024」で受賞し、NILTOのコンセプトやデザインは高く評価されています。 事業成長を加速させるために、自社ウェブサイトの制作運用で活躍していただける方を募集します。 現在の課題・入社後に期待していること NILTOはこれからプロダクトをPMFさせ、事業成長を加速させることを目指しています。 組織やオペレーションは整備されておらず、事業全体が流動的です。 各メンバーには、専門領域にとらわれず事業成長のために優先すべきことに取り組むことを求めています。 本ポジションでご参画いただく方には、プロダクトサイトやウェブメディアに関する業務を幅広くカバーして、行動量多く活躍していただくことを期待しています。 仕事内容 NILTOプロダクト事業の初期フェーズから自社ウェブサイトに関する幅広い業務にあたっていただきます。 ひとつのプロダクト事業でウェブサイトに関する企画から制作、効果測定まで一貫して関わっていただきますので、ご参画いただく方の活躍が事業のグロースに直結する手応えのある仕事であり、稀有な経験をつめる環境でもあります。 お任せする業 自社プロダクトのウェブサイトに関する以下の業務 進行管理 効果測定 コンテンツの企画・制作・管理 ウェブマーケティングに関する業務 まずは適性のある業務からお任せし、徐々に以下のような業務もお任せしていきます。 事業推進 マーケティングに関する計画・実行・検証 セールス全般 パートナーアライアンス カスタマーサクセス 各種オペレーション構築 技術スタック 管理対象ウェブサイトの技術スタック メタフレームワーク:Astro, Nuxt, Next.js, インフラ:Google Cloud Platform(GCP), AWS CMS:NILTO 業務環境 CRM/MA: HubSpot 資料作成: Googleスプレッドシート/ドキュメント/スライド、Figma、FigJam コミュニケーションツール: Slack, Google Meet AIツール: Gemini Advanced, NotebookLM Plus 最新のMacBook ProもしくはWindows PCと、4Kディスプレイを貸与 組織・チームカルチャー 【組織】 担当役員: 1名 事業責任者 兼 PdM: 1名 プロダクト担当エンジニア: 7名 + 業務委託3名 ウェブサイト担当エンジニア: 3名 事業開発: 2名 デザイナー: 1名 + 他部門から2名アサイン カスタマーサポート: 1名 【チームカルチャー】 フェンリルには創業社長がUIに徹底してこだわってデジタルプロダクトをつくり、その優れたUXが多くのユーザーの心を掴んできた歴史があります。 UI/UXに徹底してこだわるのがフェンリルのプロダクトづくりにおける文化です。 多くの「ユーザーの痛み」が放置されているCMSという分野で、私たちはUI/UXに徹底してこだわり、次世代CMSのデファクトスタンダードを生み出したいと考えています。 このポジションで経験できること NILTOはこれから事業を成長軌道に乗せていくところです。これからプロダクトや事業、組織を大きく成長させていくと同時に、自分自身も成長していく醍醐味があります 私たちは新たに創業した企業ではなく、IT業界で10年以上の実績があるフェンリルの新部門としてスタートしていますので、スタートアップのような0→1の醍醐味と、安定した経営基盤を持つ企業ならではの働きやすさを両立しています 働き方 週3日の大阪オフィス勤務と週2日のリモート勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用しています。 毎朝のミーティングで進捗確認や情報共有を行っています。 隔週で1on1ミーティングを行っています。 毎月の振り返り会でチームの課題を洗い出し、それに対するアクションを協議しています。 キャリアパス 社会的にニーズの高いSaaSプロダクト事業に関する業務の知見・経験を得ることができます。 キャリアパスとして、ウェブディレクションを中心とした専門性を追求する他に、組織をまとめるラインマネージャーを目指す選択肢もあります。 また新たなプロダクト事業を経営に企画提案する機会があり、認められればそれを立ち上げて主体的に推進することができます。 必須スキル・経験 下記のいずれかの業務経験を1年以上 ウェブディレクション ウェブコンテンツの制作運用 歓迎スキル・経験 デジタルの技術や新サービスの情報収集を日常的に行っている方 SaaS事業に関する業務経験 デジタルマーケティングの業務経験 ライティングやインタビューの業務経験 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています