【B2B、B2C】社会人の学びを加速するプロダクトを一緒に開発していくデザイナーの募集です
事業内容
グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。以来、独自のメソッドをベースとした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業、オンラインを活用したプロダクト等により、ビジネスパーソンをご支援してきました。教育がテクノロジーで大きく変わろうとしている昨今、グロービスもEd-Techベンチャー化に取り組むべく、2016年にGLOBIS Digital Platform部門を設立し、現在は部門全体で200人以上、開発人材だけでも100人を越える組織規模になっています。
募集背景
今後、より多くのユーザーに使っていただくためには、プロダクトの質を上げていく必要があります。そのためにはUI/UXデザインの視点が欠かせません。
また今後、より組織内にデザインの文化を浸透していくための活動も推進していきたいと考えています。そのためには、まだまだ人数が足りていませんので、デザインの力でプロダクトを進化させてくれる新たな仲間を募集しています。
業務内容
以下のことを担っていただきます。
- ユーザー体験設計
- 情報設計
- UI設計デザイン
- 要件・要求の情報整理、視覚化
- デザインシステム構築
- ユーザー調査
■使用ツール
- Figma
- AdobeCC
担当いただくプロダクトは、プロダクトの状況や候補者の意向・強みに合わせて決めていきます。 現在想定している領域には以下のようなものがあります。
- GLOBIS 学び放題(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)
- GLOBIS Unlimited(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)
- GLOPLA LMS(大企業向けSaaSプロダクト)
- ナノ単科 / nano-MBAプログラム(AIと動画を使った学習プログラム)
- GLMS(グロービスの研修を支える学習管理システム)
魅力
- 教育サービスは、人に行動変容を促し、社会を変えていく事業です。社会貢献性の高い教育事業のプロダクトに、デザインの観点で「社会人の学び方改革」に関わることができる仕事です。
- 様々な事業を経験してきたメンバーと共に、社会人教育のDXに挑戦することができます。
- プロダクトにより、ユーザーコミュニティを活かしユーザーをより身近に感じながらデザインに携わることが可能です。
応募資格
必須条件
- プロダクトオーナー、エンジニア、ビジネスサイドに設計したデザインの意図を説明できる言語化能力
- 様々な要望やアイデアの中から解決すべき課題を整理し、ユーザ体験を最大化する提案ができる方
- Webサービスもしくはモバイルアプリにおいて、ユーザー体験設計・情報設計・UIデザインの実務経験がある
- Figma, Sketch, Adobe XD等のデザインツールを使い、プロトタイピングを実施できる
- グロービスの事業、グロービスウエイに興味関心がある方
歓迎条件
- フィードバックを率直に受け止め、自身の成長に取り込める方
- 問題を解決するためのより良いデザインを追求することに、何よりも強い関心とこだわりを持っている方
- チームメンバーと積極的にコミュニケーションが取りながらスピーディに業務を行える方
- iOS, Androidのデザインガイドラインを理解している
- Google Analytics等のツールを使用して、データ分析が行える
- チームメンバーと英語でのコミュニケーションが可能、もしくは抵抗がない
- スクラム開発に参加した経験がある
- ユーザーインタビュー、ユーザーテストを通じたプロダクト改善の経験
- デザインシステムを構築した経験がある
- 日本語を母国語とされてない方の場合:日本語能力試験(JLPT)N1相当の方、日本語がネイティブレベルで操れる方(高い言語化能力を求めるため)、履歴書、職務経歴書も日本語のものをご提出ください
職種 / 募集ポジション | EdTech事業 UI/UXデザイナー(テクノロジー職) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 屋内原則禁煙 |
待遇 | ・通勤手当支給(当社規定による) ・各種社会保険有り(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金) ・退職金制度有り(定年:60歳) ・持ち株制度有り |
その他 | エンジニア等のテック人材は、MacBook Pro 15inch、27inchディスプレイ貸与(リモート勤務へのディスプレイ貸出は無し) |
教育制度及び資格補助 | ・グロービス経営大学院受講支援制度 ※ ・海外短期留学支援制度 ※ ・自己啓発支援(年間上限20万円) ・業務上必要な研修受講支援(所属部門長の判断により全額負担) ※プログラムの未修了、もしくは、在学中または修了後2年未満での退職時には支援金の返金要 |
就業時間 | フレックスタイム制 |
残業時間 | 5~15時間程度 |
リモートワーク | 良きコミュニティ・企業文化・関係性を生み出すリアルな「場」を重視しつつ、最先端のテクノロジーを駆使してオンラインやリモートを積極的に取り入れています。 週2日以上の出社を推奨していますが、部門・チームの特性によって方針を決定しています。 |
休日 | ・土日祝休み ・有給休暇:4月1日に年間20日付与。入社日によって按分。 ・年末年始休暇(12月29日~1月4日)、結婚休暇、忌引き休暇、災害休暇、出産・育児休暇、サヴァティカル休暇(勤続5年/10年目に付与) |
配属先組織構成 | GLOBIS Digital Platform(GDP)は、2016年に出来た組織ですが、200名以上のメンバーで、そのうち半数以上がエンジニアやデザイナー、データサイエンティスト等のテクノロジー人材です。 ・GLOBIS 学び放題(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)約70名 ・GLOBIS Unlimited(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)約15名 ・GLOPLA LMS(大企業向けSaaSプロダクト)約20名 ・ナノ単科 / nano-MBAプログラム(AIと動画を使った学習プログラム)約25名 ・GLMS(グロービスの研修を支える学習管理システム)約10名 その他、SREやQA、データサイエンス等の横断組織や管理系(人事、総務)組織。 その他、構成比等はこちらを参照ください。 https://speakerdeck.com/globis_gdp/gdp-are-hiring |
1日のスケジュール | ハイブリッドワークを採用しているため、フルリモートでの業務が可能です。通常勤務時間は9時半-18時(1時間のランチ休憩を含む)で、チームにより出社曜日などを設定しています。 プロダクトやコンテンツの開発チームの中で、エンジニアやプランナーなど他の職種のメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます、チームを横断したデザイナーのコミュニティもあり定期で情報交換会をしてお互いの知見の共有や課題の相談、チームを越えた部門活動などに取り組んでいます、勤務時間はフルフレックスですが、どのチームにも共通して勤務時間の長さよりも求められる結果に重点をおいていて、生産性を重視した働き方を推奨しています。 <1日のスケジュール例> 09:30-10:30 slackの確認やチームの朝会で業務確認 10:30-11:30 社内ミーティングやデザイン業務 12:00-13:00 ランチ 13:00-17:00 社内ミーティングやデザイン業務 17:00-18:00 1on1やチームの夕会など |
将来のキャリアイメージ | UIデザインから、UXデザイン、サービスデザインなど幅広い領域に携わることができます。まずはUIデザイナーからスタートしていただき、ご自身の興味関心に合わせてデザインの領域を広げ、UXデザイン、サービスデザインなどへ挑戦が可能です。また、一定の階級からスペシャリストかマネジメントかいずれかのキャリアパスを選択できるため、将来的にはデザインマネージャーやプロダクトオーナー、UXデザイナー、サービスデザイナーといったキャリアを歩むこともできます。 社内のデザイン文化の浸透や強化等、組織づくりにも関わっていただくことも可能です。 その他、プロダクトマネジャー(PdM)等へのキャリア転換も可能です。 |
学歴 | 高校・高専・専修・短大・大学・大学院卒 |
選考フロー | 基本的な選考フローは下記となりますが、ご状況によっては、同日に実施するなどご相談を承ります。 書類選考→ 1次面接(部門担当)→ 2次面接(人事担当・部門担当)→ 3次面接(部門役員)→ 人事役員面接(実施しない場合もあり) ※途中エッセイ(志望動機書)をご提出いただきます。 |
採用人数 | 3名 |
会社名 | 株式会社グロービス |
---|---|