MISSION
『世界で自由に活躍できる人を増やす』
世の中には自らの可能性を活かしきれていない人がたくさんいます。本当は世界で活躍したいのにスキル不足が原因で諦めてしまっていたり、自信が持てず一歩踏み出せていない方が多くいるのが現状です。プログリットは、サービスを通じてあらゆる方々にスキルや自信を提供し、一人でも多くの方が世界で自由に活躍できるように後押しします。
事業について
プログリットは英語コーチングサービス『PROGRIT』を主軸に事業を伸ばし、創業7年目の2022年9月にグロース市場に上場、現在は累計受講者数2万5千名を突破、社員数も200名を超えました。
"短期集中型” で実践的な英語力を身に付けられる英語コーチングサービス『プログリット』に加え、シャドーイングに完全特化した英語学習アプリ『シャドテン』・スピーキングの「正解」が身に付く『スピフル』・ビジネス英語の実践力を鍛える『ディアトーク』等、サブスクリプション型のサービスを展開しています。
「人」を介すパーソナルコーチングを通して蓄積されてきた、効率的で結果の出る英語学習の知見やデータを活かし、今後は「人」×「テクノロジー」の形でより多くのユーザの幅広い課題を解決できるような英語学習プロダクトの開発に注力したいと考えています。
採用背景
【エンジニア組織拡大によりエンジニアマネジメントの重要度が増しているため】
現在、正社員エンジニア8名とインターン1名をCTO1名でマネジメントしている中で、一人ひとりを丁寧にマネジメントし、評価やフィードバックを通じて成長を促すことが難しくなってきているため、必要なエンジニアリング・マネージャーを採用し、エンジニアが成長していける環境を整えたいと考えております。
※現在はエンジニアグループTOTAL18名(CTO島本+正社員8名+業務委託8名+インターン1名にて構成)
仕事内容
具体的な役割
- プログリットのミッションやバリューの浸透
- 1on1や評価などを通したエンジニアグループメンバーの育成
- エンジニアグループメンバーの評価
- エンジニア組織設計
- エンジニアの採用活動、社外広報の推進
- PdM、デザイナーと協業し、プロダクト開発ロードマップの策定と実行
- エンジニア組織の生産性と満足度の向上
入社後の期待イメージ
まずはメンバーとして入社をしていただきつつ、早くて入社後の初評価時にマネージャーとしての登用の可能性あります。
- 入社1ヶ月:全社研修を1週間した後、プロダクト1つのイシューをこなして開発フローに慣れていただきます。
- 入社2ヶ月:上長であるプロダクト開発部部長と議論をし、マネジメントするメンバーの策定をします。
- 入社3ヶ月:上記メンバーのマネジメントおよび開発をしていただきます。
募集要項
MUST
- ソフトウェア開発の実務経験(5年以上)
- エンジニアチームのマネジメント経験(2年以上)
- エンジニア組織を超えたコミュニケーション能力
- 論理的思考力と問題解決力
WANT
- エンジニアの採用計画策定
- エンジニアの評価経験
- エンジニアの組織設計
- アジャイル開発フレームワークでの開発経験
- コーチングスキル
選考フロー
面接回数2〜3回
- 最終面接は対面にて実施(それ以外は全てオンライン)
- カジュアル面談大歓迎(希望の方はその旨お伝えください)
- 最終面接前にリファレンスチェックを実施
使用技術
【サーバサイド】
- プログラミング言語:PHP 8.2、Python、Go
- フレームワーク:Laravel 10、FastAPI
- CI/CD:GitHub Actions、CircleCI
- データベース:AWS Aurora(MySQL互換)
- サーバ:AWS ECS/Fargate、EC2、Step Functions
- FaaS:AWS Lambda
- IaC:Terraform
- エラー検知、パフォーマンス監視:Sentry
【フロントエンド】
- 言語:TypeScript
- フレームワーク:Next.js
- CI/CD:GitHub Actions
- Storybook管理:Chromatic
- テストツール:Cypress、Playwright
- コンポーネント:MUI
- エラー検知、パフォーマンス監視:Sentry
- エッジ環境:AWS Lambda@Edge
- その他:SWR
【iOS】
- 言語:Swift
- アーキテクチャ:MVVM、Clean Architecture(移行中)
- ライブラリ:UIKit、RxSwift、SwiftUI(移行中)、OpenAPIClient、Moya、PromiseKit、Realm、SQLite
- Lint:SwiftLint
- CI/CD:Bitrise、GitHub Actions
- 監視:Crashlytics(Sentryに移行中)
- コミュニケーションツール:Slack、GitHub Discussion、Figma
- コード管理:Git/GitHub
- その他: GitHub Copilot、Charles
【Android】
- 言語:Kotlin
- アーキテクチャ:MVVM、Clean Architecture
- ライブラリ:Room、Dagger Hilt、Retrofit、Moshi、Gson、Jetpack Compose(移行中)
- Lint:Danger
- CI/CD:Bitrise、GitHub Actions
- 監視:Sentry
- コミュニケーションツール:Slack、GitHub Discussion、Figma
- コード管理:Git/GitHub
ポジションの魅力
- 自社サービスである英語コーチング事業を通して得た独自のノウハウを活かした革新的な英語学習プロダクトの開発をリードすることができる
- 英語学習サービスとしては月額利用料が高額のため、サービスクオリティを高める開発に挑戦することができる
- 今後のエンジニア組織の成長を見据え、正社員エンジニアが10名以下の内からEMの採用を始めている。現在エンジニアグループの上長をしている者も5年以上のEM経験があり、学びながらマネジメントスキルを伸ばすことが可能。
どんな技術・スキルが磨けるか
- 裁量が大きいため、技術選定や設計、組織や文化、プロダクト開発の詳細や開発環境やDevOpsなど、様々なテーマの意思決定に関わることができる
- 今後もモバイルアプリを新規開発していく想定のため、技術選定から行っていただく。また既存のアプリの継続開発もあるため、他アプリとのコード共有などの仕組みの提案・実装なども経験可能。
ユーザーとの距離
- 英語コーチング事業においては、お客様一人一人と距離が近いため、コンサルタントはもちろん、お客様からのヒアリングも適宜実施可能。また、サブスクサービス(シャドテンやスピフル)においても頻繁に様々なヒアリングを実施中。
- エンジニアチームでは開発者体験(DX)も大事にしているため、開発プロセスの改善や自動化などの効率化なども常に進めておりそちらも経験可能 ・他領域へ挑戦することを後押しする環境で、スキルを幅広く経験することが可能できる
既存の課題感
組織体制における課題
- 既存プロダクトの機能拡充を図りつつ、新規プロダクトの開発もしていきたいと考えており、それを支えられる組織体制の強化が課題。事業が増える中、現在は1人のエンジニアが複数プロダクトの開発を兼任している状態であり、スピードが出しにくくまた質も上げにくい状態になっている。
各事業にエンジニアが集中できるよう体制を変えていくとともに異なる事業のエンジニア間でもコミュニケーションが円滑になるような文化醸成をしたい。 - 現在、正社員エンジニア8名とインターン1名のマネジメントをエンジニアリング・マネージャー1名でマネジメントしているが、一人ひとりを丁寧にマネジメントし、評価やフィードバックを通じて成長を促すことが難しくなってきているため、必要なエンジニアリング・マネージャーを採用し、エンジニアが成長していける環境を整えたい。
技術面における課題
- 各プロダクトのサーバの役割が重複していたりしており、共通化などがされていないことから、新規事業の立ち上がりのスピードを出しにくくなっており、認証や決済などの共通部分をサービスとして切り出すことなどを検討している。
- また、アプリにおいてはUIフレームワークが開発当初のものを利用したままになっており、iOSとAndroidをそれぞれSwiftUIとJetpack Composeへの移行を進めている。
職種 / 募集ポジション | エンジニアリングマネージャー(候補) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 本社 |
勤務時間 | 所定労働時間8時間(休憩60分) ※フレックスタイム制あり(コアタイム:12:00~15:00) ※週3リモート/週2出社必須(火・金曜日出社) ※入社後1ヶ月はオンボーディング施策の一つとして週5出社をお願いしております。 |
休日 | 年間休日120日 〈土日祝日/有給休暇年10日〜/GW/夏季/年末年始/慶弔/介護休暇〉 ※1週間程度の海外旅行に行く社員も多数! |
福利厚生 | ■諸手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当(固定残業代制※45h/超過分は別途支給) ■社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ■その他制度 ・産休育休制度 ・子育て支援金(出産時10万円) ・認可外保育補助(5000円/月) ・シッター補助(1000円/1H) ・時短勤務制度 |
組織構成 | プロダクト開発部の中でデザイナーからなる「デザイングループ」、エンジニアからなる「エンジニアグループ」に分けられています。 プロダクト開発部責任者を主導に構成されている構成は以下です。 ・エンジニア 28名(内、業務委託 18名) ・コミュニケーションデザイナー 2名 ・UX/UIデザイナー 5名(内、業務委託 1名) ・QA 3名(内、業務委託 3名) ・アシスタント 1名 【エンジニアグループの内訳】 ・iOSエンジニア 8名 ・Androidエンジニア 7名 ・フロントエンドエンジニア 4名 ・サーバサイドエンジニア 8名 ・インフラエンジニア 1名 ※帰国子女や外国籍のエンジニアが在籍していたり、部署を通じてグローバルな環境を好む方にもフィットすると思います。 |
配属上司経歴 | CTO島本: 前職ではヘルステックベンチャーでRuby on Railsのサーバ、React.jsのフロントエンド、React Nativeのアプリ開発を経験。その前はIT教育ベンチャーでRuby on Railsを利用して、業務用のシステムやIT教育のWEBサービスを開発。さらに証券会社のIT部門で、JavaやC#、Perlを使って、証券業務のシステムの開発も経験した。 日々の仕事以外ではHaskellやRust、PyTorchを使った機械学習など、技術の勉強をしている。 好きなエディタはVim。 ■インタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/progrit/post_articles/267074 |
会社名 | 株式会社プログリット |
---|---|
代表者名 | 岡田 祥吾 |
設立年月 | 2016年9月 |
本社 | 〒105-0013東京都港区浜松町1丁目30-5 浜松町スクエア11階 |