ヒューマンテクノロジーズについて
株式会社ヒューマンテクノロジーズは2001年11月に設立をし、2003年の12月から勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』の提供を開始しました。提供開始から右肩上がりで利用ID数を伸ばしており、「働き方改革推進関連法案」(2018年)成立の追い風と機能追加により持続的成長を実現しています。
コーポレートミッション
当社は「人時生産性*をお客様と共に考える」をコーポレートミッションに掲げております。
■オペレーションからの解放
勤怠管理から給与支払いまでにかかる時間を圧縮
■創造的業務への後押し
データ分析に基づく「気づき」を提供し「ヒト」に紐づく様々なデータを活用できる創造的業務への転換を支援
企業にとって最も重要な経営資源は、「ヒト(人材)」と考えております。その「ヒト」の「時間」(人時)を管理するベースとなるのが「勤怠管理」であり、「人時生産性」を向上させることこそが、当社グループの使命であります。勤怠管理業務を、日々の煩雑なオペレーション業務から、「ヒト」に紐づく様々なデータを利活用できる創造的業務へと転換することを目指しております。
*人時生産性:従業員一人が1時間でどれだけの利益を生み出しているかを表す指標。
サービスについて
『KING OF TIME』はシリーズ製品として展開しており、人事から勤怠管理、給与計算まで一元管理が可能となっています。『KING OF TIME』ひとつでバックオフィス業務をシームレスに管理することができます。
勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は国内トップクラスのシェアを誇っており、導入社数6.2万社以上・ID数390万以上を達成しています!(2025年4月1日時点)
■シリーズ製品
・KING OF TIME 勤怠管理
・KING OF TIME 人事労務
・KING OF TIME 給与
・KING OF TIME システムログ
・KING OF TIME データ分析
・KING OF TIME 電子契約
『KING OF TIME』の強み
■業界でもっとも豊富な打刻手段
無償でご利用いただけるPCでの打刻をはじめ、顔認証や指紋認証などの生体認証やICカードなど、様々な働き方に合わせた打刻方法をお選びいただけます。
■複雑な要望にも応える、充実した機能
自社の就業規則に沿った勤怠管理を、豊富な機能で簡単・便利に管理することができます。
休暇管理、各種申請承認、給与連携などほしい機能がすべて揃っているため、ご希望に沿った管理が可能です。
また、法改正やユーザー様の声を反映して長年バージョンアップを重ねてきました。
紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理など、独自の勤怠ルールを持つお客様でもスムーズにご利用いただけます。
■専門スタッフによるサポート体制
専門知識を持ったスペシャリストのサポートチームがすぐにご利用いただけるよう全力でサポートいたします。
チャット、電話(ご予約)、オンラインヘルプ、動画などあらゆるコンテンツをご用意しております。
■初期費用0円ワンプライスでのご提供
全ての『KING OF TIME』シリーズ製品を使っても、追加料金なしでワンプライス一律300円でご利用いただけます。お客様にとって高いコストパフォーマンスを感じていただけるサービスとなっています。初期費用もいっさいかからないため、大幅なコスト削減が実現可能です。
業務内容
当社が開発・提供する、従業員の働き方を可視化するサービス「KING OF TIME データ分析」の開発を担当していただきます。
勤怠データやPCログなどの多様な情報を活用し、労務リスクの発見や生産性の可視化といった、企業の働き方改革を支援するプロダクトです。
本ポジションでは、企画・設計から実装・運用まで、開発プロセス全体に一貫して携わることができ、サービスの継続的な価値向上に貢献していただきます。
具体的にお任せすること
まずは、既存システムのリファクタリング(ソースコードの整理)やフレームワークのバージョンアップから着手。運用を通じて、サービス基盤を固めます。
その後は、プロジェクトメンバーと意見を交わしながら、要件定義〜設計・実装・テスト・運用といった一連の工程をチームで繰り返し、機能の拡張や改善を推進していきます。
プロジェクトの魅力とミッション
ミッションは、クラウド勤怠管理システムの可能性を切り拓くこと。
ICカードや指紋による生体認証、チャットツールとの連携など、多彩な機能により日々蓄積される勤怠データやさまざまなシステムと連携させ、分析することで、さらにクライアントの経営課題解決に貢献する存在へと進化させて行きたいと考えております。
労働生産性分析や人事評価など、どんな場面で活かせるものにするか。どうやって形にしていくかプロジェクトチームで合議しながら、企画・開発を進めていきます。
「KING OF TIME データ分析」について
「KING OF TIME データ分析」は、クラウド型勤怠管理システム「KING OF TIME」で蓄積された勤怠記録やPCログオン・ログオフ情報などのデータをもとに、従業員の働き方を可視化するクラウド型のデータ分析サービスです。
働き方改革や人的資本経営の推進が求められる中、本サービスは労務リスクの早期発見や組織の生産性向上を支援し、戦略的な人事・労務判断を可能にします。
製品ページはこちら!
https://www.kingoftime.jp/data-analysis/main-lp/
技術スタック
主要言語:Java(バックエンド)、TypeScript(フロントエンド)
フレームワーク:Spring Boot、React
DB:PostgreSQL(Amazon Aurora)
仮想化・クラウド環境:AWS
管理ツール:GitHub、ClickUp
組織構成・雰囲気
「KING OF TIME データ分析」の開発運用プロジェクトに配属いたします。
現在は、プロジェクトマネージャーを含めて9名で構成されております。
グループリーダー:1名
プロジェクトマネージャー:1名
メンバー:7名
チームコミュニケーション
◎定例MTG
隔週で、グループリーダーとメンバー全員による定例ミーティングを実施しています。
各自のタスクの進捗や状況を共有し、チーム全体の動きを把握できる場となっています。
また、メンバー同士の気軽なやりとりの場として、毎日午後に15分程度の“雑談タイム”も実施しています。仕事以外の話題も交えながら、メンバー同士が気軽に話せる雰囲気ができています。
◎1on1
MBO評価のタイミングなど、節目ごとに1on1の時間を設定しています。
業務の進め方に関する相談はもちろん、キャリアや成長に関する対話も行っており、メンバーの個別状況に寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。
◎日常的なやりとりと、相談がしやすい風土
日々の業務で困ったことがあれば、テックリーダーやプロジェクト管理者にSlackやTeamsを通じて、いつでも気軽に相談できる環境です。
業務上の課題が生じた際には、要件定義に関わったメンバーと意見を交わしながら、チーム全体で柔軟に解決策を検討しています。
一人で抱え込まないよう、相談しやすく、自然に助け合える体制となっていることもこのチームの大きな特長です。
ポジションの魅力
◎裁量を持ってプロダクトを育てられる環境
本プロジェクトは、「KING OF TIME」に蓄積される膨大な勤怠データを活用し、新たな価値を創出する“データ分析基盤の構築と進化”をテーマに立ち上がった成長中のチームです。
まだ整備途上の部分も多いため、環境づくりの段階から裁量を持って関わることができます。
ゼロからの立ち上げや改善サイクルをチームで回しながら、プロダクトの方向性そのものを一緒に形づくっていける、やりがいあるフェーズです。
◎働き方を変える、社会的インパクトのあるプロダクトづくり
勤怠データの可視化・分析を通じて、「労働生産性の向上」や「人事評価の透明化」といった働き方改革を支援できるのが、本プロダクトの特徴です。
単なる業務効率化ツールではなく、経営層の意思決定にも寄与する“戦略的プロダクト”として進化を続けており、社会的意義の大きな開発に携われる点も魅力です。
◎多様なデータを活用し、企業課題に深く踏み込む
「KING OF TIME データ分析」では、勤怠データに加えて、人事・労務関連の情報やシステムログ、政府統計、上場企業の財務データなど、社内外の幅広いデータを活用しています。
こうした多角的なデータをもとに、部門や組織が最適な意思決定を行えるよう、分析や示唆を提供することが私たちの役割です。
定量的な裏付けを持って、企業の課題の本質に迫り、価値ある支援ができる点はこのポジションならではの醍醐味です。
◎フラットでオープンなチーム文化
チーム内では定期的なディスカッションやコードレビューを行いながら、技術選定や開発方針についてオープンに意見を交わしています。
役割に縛られず、より良いプロダクトをつくるためにフラットに協力し合う文化が根づいており、プロダクト志向・ユーザー視点を大切にしたものづくりができる環境です。
募集背景
勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」は、国内トップクラスの導入実績を誇り、勤怠管理に関する多様なデータが日々蓄積されています。
現在、これらのデータを活用し、従業員の働き方や労務リスクを可視化する「KING OF TIME データ分析」サービスの強化を進めています。
労働生産性の分析や人事評価への応用など、経営判断に資する価値を提供するため、分析基盤の整備や新機能開発に取り組んでおり、開発体制の拡充が急務となっています。
プロダクトの成長フェーズを牽引し、データの力で企業の働き方改革を支える仲間を募集しています。
応募資格(必須)
JavaやSpring、TypeScript、AWS、Githubなどを使用した開発経験をお持ちの方。
└基本設計・詳細設計以降くらいを担当していたレベルを想定。
応募資格(歓迎)
・SaaSサービスの開発運用経験
・Dockerの使用経験
・Reactの使用経験
・Datadog等でのサービス監視経験
・人事労務関連の業務経験をお持ちの方
・データ分析および可視化の経験(適切なデータ選定・グラフ作成・可視化手法の工夫など)
・英語ができる方・抵抗感のない方
求める人物像
・新技術の学習・活用に意欲がある方
・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方
・主体的に仕事を作り出せる方
・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方
・プロダクト開発に強い思いのある方
・常にいいものを探求していきたいと思っている方
ピックアップ
■コミュニケーション施策
交流費補助
コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。
プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。
メンターメンティー制度
入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。
メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。
■有料AIツール利用支援
業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。
コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。
■スキルアップ、キャリアアップ支援
資格取得支援
業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。
例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。
書籍購入制度
現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。
例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。
■受賞歴
「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞!
長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※)
勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数
職種 / 募集ポジション | Webアプリケーションエンジニア(KING OF TIME データ分析) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | フルリモート/完全在宅勤務となります ※入社時研修から在宅のため出社の必要はありません。 |
勤務時間 | ■フレックスタイム制 ├コアタイム:11:00~16:00 └フレキシブルタイム:9:00-11:00、16:00-22:00 └標準勤務時間:160時間 / 月(1日8時間、稼働日が20日の月) ※残業は平均20時間 / 30時間を超える残業代は別途支給 |
休日 | ■完全週休2日制(土・日) ■祝日休み ■年末年始休暇 ■夏季休暇(2日間) ■慶弔休暇 ■有給休暇(取得率ほぼ100%) ■入社休(入社半年後に付与される有給休暇とは別に入社日に3日間付与します) ■産前・産後休暇(取得実績あり) ■育児休暇(取得実績あり) \ママ・パパ社員多数活躍中/ 育休取得率100%、復帰率100% |
福利厚生 | ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■関東ITS健保の保養施設・スポーツ施設利用可 ■出産・育児支援制度あり ■オフィスカジュアルOK ■親睦会補助金制度 ■社内公募制度(半期に1回)※規定あり ■リファラル採用制度 ■資格取得支援制度 ■書籍購入制度 ■メンター・メンティ制度 ■福利厚生倶楽部Relo Club加入 ■eラーニング ■PC貸与 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
リモートワークを行う際のインターネット回線について | リモートワークを行う際のインターネット回線は、固定回線(光回線)を使用することをお願いしており、通信速度は下り100Mbpsを目安としています。 モバイルルーターや、コンセントに差して利用できるタイプのホームルーターの使用はお控えください。 また、自宅でのインターネット回線を用意できない場合は、オフィス出社での業務をお願いしております。 |
入社日について | 当社では、入社時研修の都合により、入社受け入れ月を偶数月(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に固定しております。また基本的に毎月1日入社となります。 |
選考フロー | 書類選考→適性検査+一次面接(Web面接)→最終面接(Web面接)→内定(オファー面談) ※選考結果は、採用管理システムからご登録のメールアドレスにご連絡致します。 ※選考内でタイピングやコーディング等のスキルチェックを実施することもあります。 ※選考フローが変更となる場合もございます。 |
会社名 | 株式会社ヒューマンテクノロジーズ |
---|---|
本社所在地 | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-6-6 |
KING OF TIME ショールーム | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11 千代田小川町クロスタ3F |
拠点 | 国内:ショールーム(千代田区) 海外:シンガポール、タイ、スリランカ |
関連会社 | ITエージェント株式会社 Human Technologies Singapore PTE. LTD. Human Technologies (Thailand) Co., Ltd. Human Technologies Lanka (Pvt) Ltd. |
代表者 | 代表取締役社長 家﨑 晃一 |
従業員数 | 連結 318 名 / 単体 306 名(2025年3月末時点) |
設立年月 | 2001年11月 |
電話番号 | 03-4577-9600 |
資本金 | 860,661千円(2024年1月時点) |