全 10 件中 10 件 を表示しています
-
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(KING OF TIME システムログ)
業務内容 KING OF TIMEシリーズ製品の一つである、『KING OF TIME システムログ』のプロジェクトチームに配属し、Webアプリケーション・Windowsアプリケーションのシステム開発全般をお任せいたします。 ・設計~開発~リリースまでの一連作業 ・機能追加案件のバックエンド、フロントエンド開発 ・開発プロセス改善活動の推進(手作業の廃止に向けた活動) ※スキルや経験に応じて適切な業務をお任せいたします。 携わっていただくサービスについて 『KING OF TIME システムログ』とは各自のパソコンのWindowsログオン・ログオフが自動的に出退勤打刻となるサービスです。サービス残業の抑制や正確な勤務時間を把握する打刻方法となっております。 『KING OF TIME システムログ』の特徴 ・Windowsのログオン・ログオフが打刻情報になるため、打刻忘れを防ぐことが可能となります。 ・パソコンを利用している時間が勤怠時間となるため、正確な勤怠時間を把握することが可能となります ・スマートフォンを利用したワンタイムパスワードと組み合わせることで、セキュアな認証と打刻を実現することが可能となります。 現在、新機能のリリースも予定しており、ソフトウェアやセキュリティバッジの情報を取得する機能を開発中です。 今後もより良いサービスづくりのために、新機能の追加を予定しております。 技術スタック 主要言語:Java、C# フレームワーク(※):.NET Framework、.NET DB:PostgreSQL 仮想化・クラウド環境:AWS、Docker 管理ツール:Git ※現在は「.NET Framework」を使って開発を行っていますが、一部「.NET」で作られたシステムもあります。 組織構成・雰囲気 プロジェクトマネージャー1名、メンバー4名(開発エンジニア2名、インフラエンジニア1名、問い合わせサポート1名)、協力会社3名のチーム構成です。 ◎チーム内でのコミュニケーション ・プロジェクト全体でのチームメンバーの年齢層は、30代~40代。穏やかな雰囲気のメンバーが多く、相談や質問がしやすい環境です。 ・業務を行う上で日々のコミュニケーションを大切にしており、毎日プロジェクト全体でのデイリーミーティングの時間を設けております。 ・AWSに関する勉強会を定期的に開催しています。AWSの実務経験が豊富なインフラメンバーがおり、相談や質問を通じて知識を深めることができる環境です。 ポジションの魅力 ◎フルリモート/フレックスの働きやすい環境 当社の開発者は「フルリモート/フレックス」での勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎縦だけではなく、横のキャリアアップも目指せる環境 縦のキャリアアップ(昇進)だけでなく、中心人物へのキャリアアップ(エキスパート)も目指せる環境です。昇進だけが収入を上げる道ではない、というのが当社の制度です。 マネジメントにご興味をお持ちの方は、将来的にご希望やご経験、適性に応じてチームリーダーをお任せする予定です。 ◎裁量を持って働ける環境 少数精鋭の利点である自由度の高さ、裁量の大きさを最大限に活用するため、広い視野と、プロジェクトの加速と自社の体制強化の両面を推進していきたいと考えています。 募集背景 当社では、お客様の労働生産性向上に役立ち、社会の生産性向上の役に立つために、「価値の創造」をし続けています。この大きなビジョンを達成するために、さらなるサービスの発展を目指して今回、募集を開始するようになりました。 応募資格(必須) JavaまたはC#を用いたWEBアプリケーション開発をお持ちの方 (詳細設計以降の経験をお持ちの方を想定しています) 応募資格(歓迎) ・C++を用いた開発経験 ・Javascriptを用いたフロントエンドの開発経験 ・Windows API等、Windowsプラットフォーム固有の機能を使用した開発経験 ・MacOSでの開発経験 ・テストコードの作成、Selenium等を使用したテスト自動化経験 求める人物像 ・自社開発の環境で製品やサービスに責任を持って働きたい方 ・オーナーシップを持って主体的に取り組んで頂ける方 ・業務経験が少なくても、強い好奇心、学習意欲を持って業務に取り組める方 ・課題を見つけ、自ら改善・提案ができる方 ・仕様が固まっていない状況でも、柔軟に開発ができる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(KING OF TIME 電子契約)
業務内容 2025年2月にリリースされた「KING OF TIME 電子契約」のWebアプリケーションエンジニアをお任せいたします。具体的には、新機能の追加、品質改善、パフォーマンス向上など、プロダクトの価値を高めるための幅広い業務をお任せします。 プロジェクトマネージャーと協力しながら、メンバーと連携し、設計・実装・ユニットテストといった業務を主にご担当いただきます。 ドメインエキスパート、デザイナー、アプリエンジニア、インフラ、QAといった様々なスペシャリストと共に、UI/UX にこだわったプロダクト開発に携わることが可能です。 具体的な業務内容 主にプロダクトの新機能追加や品質改善、パフォーマンス向上などに取り組んでいただきます。基本的な開発の流れは次のようになります。 【機能追加】 PdMがデザイナーやエンジニアと協議して要求仕様を定義します。 その要求仕様に基づき、デザイナーがUIをデザインし、エンジニアが設計・開発を担当。 その後、QAがテストを実施後、リリースへ進めます。 開発サイクルの中で優先度順に従い、機能実装を行います。 【不具合対応】 CSが不具合指摘や質問を受け付けます。必要に応じて開発チームにエスカレーションし、チケット起票。 その後、チケットに基づき対応の優先度・時期・方針を検討します。 深刻な不具合は緊急対応を行います。それ以外の修正は、開発サイクル内で優先順位に従って対応します。 【開発サイクルの流れ】 1カ月のスプリントの中で、優先度順に機能追加・不具合対応などのテーマ選定を行い、リリース日を決定します。 リリースが近づいたら、開発チームが進捗を確認し、リリース内容を整理して合意形成を行います。 QAが総合テスト・シナリオテストを実施します。 その後、開発チームはCSと連携し、公開ドキュメントの更新を準備します。 エンジニアはリリース作業を実施し、リリース後は、CSと連携して要望元・問い合わせ元の顧客やユーザーに連絡を行います。 「KING OF TIME 電子契約」とは 様々な書類をクラウド上で管理できる電子契約サービスです。 紙で行っていた契約業務をすべてオンライン上で完結できます。請求書や領収書などの電子取引、ワークフローの一元管理など多彩な機能をご用意しております。契約書の郵送や保管の手間、印紙代や封筒代などのコスト削減が可能です。さらに、書類の電子化により、書類が紛失するリスクを回避できるため、セキュリティの強化も実現できます。 サービス全体を弁護士および税理士が監修しているため、電子署名法、電子帳簿保存法(電子取引、スキャナ保存)に則った管理が可能です。 技術スタック -フロントエンド:React (TypeScript) -バックエンド :Laravel (PHP) Spring Framework(Java) -データベース :Azure Database for MySQL -インフラ :Microsoft Azure -コード管理 :GitHub -DevOps :GitHub Actions -Monitoring :Datadog -タスク管理 :Backlog -開発ツール :VSCode, Docker, GitHub Copilot -デザイン :Figma -コミュニケーション:Teams, Slack, Zoom -貸与PC: :Windows ※GitHub Copilotを導入しており、コーディング、テストケース等に活用しております。 組織構成・雰囲気 プロジェクトマネージャー:1名 メンバー:5名 サブメンバー:1名 協力会社:5名 ◎日々のコミュニケーション 毎日定例MTGを実施しています。主にメンバーの個人別進捗状況確認を行っております。 ◎コミュニケーションツール 社内SNSとしてTeamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになりますが、 エンジニアは雑談やヘルプ、コードレビューなどのために別途Slackも使用しています。 ◎オンラインランチ会 遠方に住んでいるメンバーが多いため、オンラインでのランチ会を月に一度、開催しております。 ポジションの魅力 ◎リリースしたばかりのサービスに携わることができる 「KING OF TIME 電子契約」は2025年2月にリリースしたばかりの、当社内では最も新しいサービスです。このポジションでは、サービスの拡大に向けた重要なフェーズに参加することができ、成長の過程を直接体験しながら貢献する機会があります。市場のニーズに応じた機能改善や新機能の開発に携わることで、自身のスキルを磨き、サービスの成長を実感できる環境が整っています。 ◎AI,新技術の活用 当社では、開発業務においてAIを積極的に活用しており、GitHub Copilotを導入しています。これにより、コーディングやテストケースの効率化を実現しています。 さらに、今後の新機能としてAI-OCRを活用した技術を検討中です。生成AIを活用し、領収書データの読み取りから自動反映までを行う機能のリリースを目指しています。 ◎裁量を持って働ける環境 少数精鋭の利点である自由度の高さ、裁量の大きさを最大限に活用するため、広い視野と、プロジェクトの加速と自社の体制強化の両面を推進していきたいと考えています。 ◎フルリモート/フレックスの働きやすい環境 当社の開発者は「フルリモート/フレックス」での勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎縦だけではなく、横のキャリアアップも目指せる環境 縦のキャリアアップ(昇進)だけでなく、中心人物へのキャリアアップ(エキスパート)も目指せる環境です。昇進だけが収入を上げる道ではない、というのが当社の制度です。 マネジメントにご興味をお持ちの方は、将来的にご希望やご経験、適性に応じてチームリーダーをお任せする予定です。 募集背景 KING OF TIME 電子契約は、ペーパーレス化ソリューションとして、電子契約にとどまらず、請求書等の受取/送付や、社内稟議等のワークフロー、その他書類の電子帳簿保存法に則した保管、書類の関連性やステータスの可視化など社内でのバックオフィス業務で必ず発生する書類にまつわる操作を1つのサービス内で行えるユニークなサービスです。 また、KING OF TIMEシリーズでは、勤怠管理をはじめとする人事労務や給与管理を含む複数のサービスを、月額300円という低価格のワンプライスで提供し、数百万人のビジネスパーソンにご利用いただいております。その大きなマーケットの中で、他シリーズ製品と連携も視野にいれた新しいサービスの機能の設計・開発を進め、顧客からの声をフィードバックしていただける非常に魅力的でやりがいのあるお仕事です。 2025年2月にサービス提供を開始したばかりで、今後も多くの機能や改良が求められる段階です。こうした成長期において、プロジェクトを支える主要メンバーとして活躍いただける方をお迎えするため、この度の募集を開始しました。 プロジェクトとしては、ここ数年でメンバーが参画してきており、エンジニア歴としては10~20年以上の豊富な経験を持つベテランメンバーで構成されています。皆、新サービスへの挑戦を契機に入社し、柔軟な発想と新しい視点を活かしながら、試行錯誤を重ねてサービスの育成に情熱を注いでいます。 そんな挑戦的なプロジェクトに共感し、共にサービスを進化させる仲間をお迎えしたいと考えています。 応募資格(必須) 以下のいずれかの環境で、画面コーディングの実務経験をお持ちの方 ・Vue.js ・React ・Angular 加えて以下のご経験をお持ちの方 ・CSS による画面コーディング ・各種開発言語からの SQL の使用経験 ・GitHubやBacklogなどを用いたチーム開発経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・基礎的なレベルの Linux のセットアップ・運用・操作経験 ・基礎的なレベルのクラウド環境(AWS / Azure / GCP)の操作経験 ・Laravel / Spring 等のフレームワークを使用したバックエンド開発経験 1年以上 ・アニメーション、グラフなどビジュアルを重視したアプリケーション開発 ・LambdaやFunctionといったサーバーレス環境での利用した開発 ・MySQL、PostgreSQLなどRDBの運用経験、チューニング経験 ・AWS / Azure / GCPのインフラ設計、構築 ・Docker を使用した開発環境構築 ・Flutter / React Native といったクロスプラットフォーム開発のご経験 求める人物像 ・顧客や利用者、ビジネス目線でアプリケーション開発の設計から実装まで、主体的に取り組むことができる方 ・新技術やAIへの学習意欲が高く、柔軟な思考を持つ方 ・チームメンバーと協力しながら、プロジェクトを推進できる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】クラウドエンジニア(就業規則ナビ)
業務内容 当社が開発・提供を行っている勤怠管理システム導入サポート「就業規則ナビ」のインフラ設計、構築、運用保守、改善提案をお任せします。 現在、「就業規則ナビ」のインフラの運用は外部パートナーと連携して進めている状況ですが、今後は自社内での体制強化を進めていく方針です。その第一歩として、インフラ領域の内製化を担う1人目のメンバーを募集することになりました。自社サービスをより安定的かつ柔軟に支える基盤づくりに、一緒に取り組んでいただける方をお迎えしたいと考えています。 具体的な業務内容 まずは、現在インフラ運用・構築を担当している協力会社と連携しながら、現状の業務内容の把握や引き継ぎ対応を行っていただきます。そこから内製化に向けた基盤の構築や運用改善に取り組んでいただく想定です。 ◎インフラ設計・構築 AWS環境上のインフラ設計・構築及び仕組み作りをお任せします。サーバー系、特にAWSの知識のある方大歓迎です。 ◎運用保守 日常業務としては脆弱性情報の調査、監視システムから通知された内容(イベント、リソース、負荷状況)の確認、利用者の増加を見据えた効率的かつセキュアなインフラの構成、効率的な運用などを既存メンバーと一緒に行っていただきます。 バージョンアップ、不定期メンテナンス、障害対応など時間外業務が発生する場合があります。安定稼働しているので障害はほとんど発生しませんが、常に備える心構えでいることが私達の責任範囲で、社内で最も頼られている部分でもあります。 ◎技術調査・検証 パフォーマンスやスケーラビリティ向上のための技術調査・検証を行っていただきます。 新しい技術、新製品、新サービスを見つけて、既存環境に適用可能かどうか調査・検証を行います。 新しいものが好きで、高いアンテナと情報収集力を持つ人はフィットすると思います。 ■就業規則ナビについて 「就業規則ナビ」は、主に社会保険労務士の先生方がユーザーとなるシステムとなります。 このシステムでは、簡単なアンケートに回答するだけで就業規則の作成ができ、さらにその内容に沿った「KING OF TIME 勤怠管理」の勤怠管理設定ガイドも自動で生成されます。 これにより、法律や自社ルールに即した正しいシステム導入を支援できるため、顧問先企業への提案がよりスムーズかつ正確に行えるようになります。 「就業規則ナビ」は、勤怠管理の導入におけるコンプライアンス対応と業務効率化の両立を実現する、新たな価値を提供するサービスです。 技術スタック 【開発環境・業務範囲】 現環境(AWS) Webサーバ:EC2 DBサーバ:RDS(PostgreSQL) その他:ELB、WAF、S3、EFS、ElastiCache、CloudWatch など 監視 Datadog、Trend Micro Deep Security 組織構成・雰囲気 現在は、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを含めて7名で構成されております。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:5名(エンジニア1名、営業2名、営業サポート1名、社労士1名) 協力会社:6名 ■チームコミュニケーション ◎日々のコミュニケーション 毎日、チームでの定例ミーティングを実施しています。タスクの進捗共有だけでなく、雑談なども交えながら、リモート環境でも気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気づくりを大切にしています。 ◎コミュニケーションツール 社内SNSとしてTeamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになります。 ポジションの魅力 ◎「就業規則ナビ」は、2024年10月にリリースされた、当社として初めての士業向けプロダクトです。現在はサービスの立ち上げフェーズにあり、今後の拡大に向けた基盤づくりが求められています。本ポジションでは、サービスの安定稼働を支えるインフラの設計・構築に携わりながら、プロダクトの成長過程に深く関与していただくポジションとなります。立ち上げ期ならではの裁量と挑戦機会があり、ご自身の技術的な知見を活かしつつ、サービス拡大に貢献できる環境です。 ◎心理的安全性が高い風土なので、年齢や社歴に関係なく自由に意見を交換できる環境です。改善提案などの意見も取り入れられやすく、活発な意見交換や情報共有が行われています。 ◎日々のコミュニケーションを大切にしており、朝礼や定例会などで業務の進捗共有を行っています。また、週に一度の任意の雑談タイムを設けており、フルリモート環境下でも気軽に会話できる工夫がされています。 募集背景 これまで「就業規則ナビ」のサービスでは、インフラの設計・構築・運用を外部パートナーと連携して進めてきました。しかし、事業やプロダクトの成長が加速する中で、「自分たちのアイデアや想いを、よりスピーディに形にしていきたい」という思いがございます。 サービスの安定運用を保ちながら、より柔軟に、そして主体的にインフラ環境を整備していける体制をつくるため、今回、内製化に向けた最初の一歩として、インフラ担当としての1人目のメンバーを募集することになりました。これからのサービスの成長を、足元から一緒に支えてくださる方をお迎えしたいと考えています。 応募資格(必須) AWSでの設計・構築~運用経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・AWS 認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト ・バージョン管理や構成管理をツールを用いてインフラの変更や管理をした経験 求める人物像 ・チームの状況を見ながら、適切に自分の役割を判断でき、行動できる方 ・会社のミッション、バリューへの共感が出来る方 ・タスク毎の目標地点を理解し、計画的に作業を行うことができる方 ・疑問に思ったことをそのままにせず、柔軟な思考で解決策を見出せる方 ・小さな変化に気づき、早期発見・対応ができる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】SREエンジニア(KING OF TIME 電子契約)
業務内容 当社は勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」を中心としたクラウドサービスの開発及び提供を行っております。 今回、2025年2月にリリースしたばかりサービスである「KING OF TIME 電子契約」のSREエンジニアを募集します。まだまだチームも少数精鋭であり、主要メンバーとしてご活躍をいただける方を必要としています。 具体的な業務内容 ・「KING OF TIME 電子契約」の基盤となるインフラ、CI/CD基盤等の設計・構築・運用 ・システムのパフォーマンスやスケーラビリティの向上 ・プロダクトの継続的な信頼性向上と維持管理 ・IaC (Infrastructure as Code) を前提としたインフラ構築・運用の自動化や効率化 ・システムの監視やオブザーバビリティ基盤の構築、運用 ・障害対応(時間外対応の可能性あり) ・開発環境、運用業務の改善 「KING OF TIME 電子契約」とは 様々な書類をクラウド上で管理できる電子契約サービスです。 紙で行っていた契約業務をすべてオンライン上で完結できます。請求書や領収書などの電子取引、ワークフローの一元管理など多彩な機能をご用意しております。契約書の郵送や保管の手間、印紙代や封筒代などのコスト削減が可能です。さらに、書類の電子化により、書類が紛失するリスクを回避できるため、セキュリティの強化も実現できます。 サービス全体を弁護士および税理士が監修しているため、電子署名法、電子帳簿保存法(電子取引、スキャナ保存)に則った管理が可能です。 技術スタック -フロントエンド:React (TypeScript) -バックエンド :Laravel (PHP) Spring Framework(Java) -データベース :Azure Database for MySQL -インフラ :Microsoft Azure -コード管理 :GitHub -DevOps :GitHub Actions -Monitoring :Datadog -タスク管理 :Backlog -開発ツール :VSCode, Docker, GitHub Copilot -デザイン :Figma -コミュニケーション:Teams, Slack, Zoom -貸与PC: :Windows ※GitHub Copilotを導入しており、コーディング、テストケース等に活用しております。 組織構成・雰囲気 プロジェクトマネージャー:1名 メンバー:5名 サブメンバー:1名 協力会社:5名 ◎日々のコミュニケーション 毎日定例MTGを実施しています。主にメンバーの個人別進捗状況確認を行っております。 ◎コミュニケーションツール 社内SNSとしてTeamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになりますが、 エンジニアは雑談やヘルプ、コードレビューなどのために別途Slackも使用しています。 ◎オンラインランチ会 遠方に住んでいるメンバーが多いため、オンラインでのランチ会を月に一度、開催しております。 ポジションの魅力 ◎リリースしたばかりのサービスに携わることができる 「KING OF TIME 電子契約」は2025年2月にリリースしたばかりの、当社内では最も新しいサービスです。このポジションでは、サービスの拡大に向けた重要なフェーズに参加することができ、成長の過程を直接体験しながら貢献する機会があります。リリースして間もないサービスのインフラ構築に携わることで、自身のスキルを磨き、サービスの成長を実感できる環境が整っています。 ◎裁量を持って働ける環境 少数精鋭の利点である自由度の高さ、裁量の大きさを最大限に活用するため、広い視野と、プロジェクトの加速と自社の体制強化の両面を推進していきたいと考えています。 ◎フルリモート/フレックスの働きやすい環境 当社の開発者は「フルリモート/フレックス」での勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎縦だけではなく、横のキャリアアップも目指せる環境 縦のキャリアアップ(昇進)だけでなく、中心人物へのキャリアアップ(エキスパート)も目指せる環境です。昇進だけが収入を上げる道ではない、というのが当社の制度です。 マネジメントにご興味をお持ちの方は、将来的にご希望やご経験、適性に応じてチームリーダーをお任せする予定です。 募集背景 KING OF TIME 電子契約は、ペーパーレス化ソリューションとして、電子契約にとどまらず、請求書等の受取/送付や、社内稟議等のワークフロー、その他書類の電子帳簿保存法に則した保管、書類の関連性やステータスの可視化など社内でのバックオフィス業務で必ず発生する書類にまつわる操作を1つのサービス内で行えるユニークなサービスです。 2025年2月にサービス提供を開始したばかりで、今後も多くの機能や改良が求められる段階です。こうした成長期において、プロジェクトを支える主要メンバーとして活躍いただける方をお迎えするため、この度の募集を開始しました。 プロダクトの安定稼働を維持し、お客様に高品質なサービスを提供し続けるためには、強固なインフラ基盤が不可欠です。そこで今回、新しい仲間をお迎えし、プロダクトの安定稼働と事業の成長を支えていきたいと考えています。 応募資格(必須) 以下のいずれかご経験のある方を想定しています。 ・パブリッククラウド(AWS・Azure・GCPなど)を利用したWebアプリケーションの設計・開発・運用経験 ∟当サービスはAzure上で稼働していますが、現時点でAzureの利用経験はなくても問題ありません。 ・何らかのIaCツールを利用したインフラの開発・運用経験 ・Datadogなど何らかのモニタリングツールを利用した監視体制、オブザーバビリティ基盤の設計・構築・運用経験 応募資格(歓迎) ・Azureを利用したWebアプリケーションの設計・開発・運用経験 ・大規模なWebアプリケーションの運用経験 ・SREやDevOpsに関する知識・経験 ・SLOや各種プラットフォームのメトリクスなど、定量的な指標を基準とした改善、パフォーマンスチューニング等が好きな方 ・チームでのWebアプリケーションの開発・運用経験 ・Linuxの基礎知識 ・RDBの基礎知識 求める人物像 ・新技術やAIへの学習意欲が高く、柔軟な思考を持つ方 ・顧客や利用者、ビジネス目線を持ち、主体的に取り組むことができる方 ・チームメンバーと協力しながら、プロジェクトを推進できる方 ・会社のミッション、バリューへの共感が出来る方 ・タスク毎の目標地点を理解し、計画的に作業を行うことができる方 ・疑問に思ったことをそのままにせず、柔軟な思考で解決策を見出せる方 ・小さな変化に気づき、早期発見・対応ができる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】データエンジニア/アナリスト
業務内容 当社のデータエンジニア/アナリストとして当社のデータを利活用できるよう、情報基盤の構築・運用を行っていただきます。 当面は弊社情報基盤の構築・運用から始めていただき、ゆくゆくは、データ活用系プロジェクトのPoC・立ち上げや、データ分析を通した社内外のプロジェクト支援・プロダクト支援など、各方面での貢献を期待しています。 データエンジニアという特定の領域にとどまらず、知識・業務の幅を広げたり、専門性を深めていく野心のある方を歓迎します。 具体的な業務内容 経験、スキルに応じて下記業務をお任せいたします。 ・情報基盤の構築およびデータの蓄積 ・蓄積された膨大なデータの分析業務及びより利用しやすい形態への変換 ・社内外の生産性向上にデータ活用・データ分析・システム構築等で寄与 ・分析系システムの企画・要件定義・設計・開発業務 ・分析手法に関する最新動向の把握(機械学習、ディープ・ラーニング、各種AI関連分析技術その他) など ◎データの収集元 データの収集元は、KING OF TIMEシリーズ製品、SFAツール、CRMツールのデータなど多岐にわたります。KING OF TIMEは導入企業数6.2万社以上、利用ID数390万人以上となっており、大規模サービスのデータエンジニア/データアナリストとして携わることができまます。 技術スタック ◎データエンジニア -言語:SQL, Python -DWH: PostgreSQL, Redshift, BigQuery -インフラ: Docker, AWS, Google Cloud, Microsoft Azure -データフロー: Glue, Step Functions, App Flow等 -リポジトリ: GitHub -コミュニケーション: Slack, Teams ◎データアナリスト -言語:SQL, Python -OS:Linux -クラウド: AWS, Google Cloud , Microsoft Azure -コミュニケーション: Teams, Slack 期待したいこと データの利活用により当社、ひいては他社の生産性改善に寄与していただきたいです。 定型業務の遂行ではなく、曖昧な要求を業務・ビジネスに転換していける主体性・柔軟性を期待しています。 現在の取り組みや今後の方向性などは、面接内でお伝えしたく考えております。 組織構成・雰囲気 プロジェクト自体は外部含め約15名の組織で、タスク毎にチームがあり、その中の分析基盤チームに入っていただきます。 チーム構成はプロジェクトマネージャー 1名、メンバー1名の少数精鋭となっており、数名のサブメンバーも参加しています。 毎日、朝会をチーム毎に実施しており、朝会以外の時間帯でも相談・質問は気軽にできる環境であるほか、有志による勉強会に参加も可能です。 ポジションの魅力 ◎利用ID数390万以上の大規模サービスに携わることができる 利用ID数390万以上の大規模サービスのデータエンジニアとして携わることができます。 ◎フルリモート/フレックスの働きやすい環境 当社の開発者は「フルリモート/フレックス」での勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎縦だけではなく、横のキャリアアップも目指せる環境 縦のキャリアアップ(昇進)だけでなく、中心人物へのキャリアアップ(エキスパート)も目指せる環境です。昇進だけが収入を上げる道ではない、というのが当社の制度です。 マネジメントにご興味をお持ちの方は、将来的にご希望やご経験、適性に応じてチームリーダーをお任せする予定です。 募集背景 当社が開発・運用を手がけるクラウドシステムのさらなる向上や新たな価値・社内サービスの提供を可能にする基盤となるプロジェクトの募集となります。 創業時から蓄積する人事労務に関する膨大なデータを用いて行っている分析・設計・顧客インターフェースへの展開強化のため、新たな主要メンバーとして採用を予定しています。 応募資格(必須) 以下のような経験をお持ちの方 ・情報システムの知識 ・開発関連の基礎知識(Git, GitHub, スクリプト ) ・RDB, SQL, ETL の経験 ・AWSの経験(サーバ構築・運用に加えて経験) ・アナリストの経験 応募資格(歓迎) ・情報基盤の構築経験 ・Azure・GCPの経験 ・AWS, BigQuery, Azure のビッグデータ基盤の経験 ・Pythonの経験 ・上記を生かしたアナリストの経験 求める人物像 ・新技術の学習・活用に意欲がある方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・上から言われたことをやるだけではなく、主体的に仕事を作り出せる方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 ・プロダクト開発に強い思いのある方 ・常にいいものを探求していきたいと思っている方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】QAエンジニア
業務内容 自社で開発・運用を手がけるサービスの品質管理業務全般を行っていただきます。また、テストチームのリーダーとして、テスト管理をお任せいたします。 マニュアルテストの計画〜実行にとどまらず、開発〜テストプロセス全般の改善やテスト自動化など、ご経験やご希望に合わせて業務をお任せいたします。 現在、テストの計画~実行は開発チームが行っているケースもあり、今後はQAチームの体制を整えていくことで、 より高いレベルでの品質向上を行っていきたいと考えております。 そのため、今後のさらなるプロダクト成長を実現するために、QAのスケールアップを支援いただける方、業界トップサービスの品質向上に携わりたい方をお迎えしたいと思います! 具体的な業務内容 ・テスト計画、設計、実行、報告、管理 → 製品開発サイクルに合わせ、テストを計画の策定、テスト仕様書の設計、テストの実行、テスト結果の報告を行います。また、テストチームのリーダーとして、テスト管理を行います。 ・テスト自動化 →負荷テストやE2Eのリグレッションテストを計画、設計、テストコードの実装、CI/CDツールでの定期実行、実行結果の分析、開発チームへのフィードバック、テストコードのメンテナンスを担当します。 ・品質改善のためのデータ収集と分析 → 製品の品質を向上させるために、不具合データの収集、分析、これに基づいた問題の特定と解決策の提案を行います。 ◎社内コミュニケーションツール 社内SNSとしてTeamsを導入しており、基本的なやり取りはこちらがメインになりますが、 エンジニアは雑談やヘルプ、コードレビューなどのために別途Slackも使用しています。 作業環境 【開発手法】ウォーターフォール 【検証環境】ノートPC(Windows) + ディスプレイ 【不具合管理】Github、他 【バージョン管理】Github、他 【継続的インテグレーション】Jenkins 【コミュニケーション】Slack、Teams 【自動テスト】JUnit、Selenium キャリアパス 当社では、社員一人ひとりが描くキャリアパスの実現を最大限バックアップいたします! マネジメントラインへのキャリアアップだけでなく、スキルを磨いてスペシャリストとしてご活躍いただくキャリアアップも目指せる環境です。 QAの体制自体がまだ構築中の段階ですので、品質向上や自動化取り組みだけでなく、 体制作りにも興味のある方にはとてもやりがいを持って働ける環境だと考えております。 募集背景 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は、導入企業数62,000社以上、利用ID数3,900,000人以上(2025年4月時点)の実績を誇り、市場シェアNo.1の地位を確立しています。 年々増加するサービス利用者数とシリーズ製品の拡充に伴い、QA体制を強化し、全サービスの品質向上やテスト自動化を通じて効率性の向上を継続的に推進しています。そのためにも新たなメンバーを迎え、さらなる品質向上に取り組んでいきたいと思っています! 配属プロジェクトメンバー 現在進行中のQAプロジェクトに配属いたします。年齢は30代~40代で以下のように構成されています。 グループリーダー:1名 プロジェクトマネージャー:1名 メンバー:3名 協力会社メンバー:3名 QA体制を構築し、全サービスの品質向上や自動化等により効率面の向上も継続的に実施しております。 ■チームコミュニケーション ◎定例ミーティング 毎週金曜日に、GLを含めた週次ミーティングを開催しています。アイスブレイクの後、当該週の作業実績と翌週の作業予定を発表・共有しています。 ◎1on1 週に一度、PMと各メンバーとの1on1の時間を設けています。内容は、目標の進捗や進め方や相談、業務上の困りごとの相談など。 ◎読書会 週に一度、メンバーで話し合って決めたソフトウェアテストおよびソフトウェア品質保証に関する書籍を、皆で読み進めています。スキル向上を目指して取り組んでいます。 ポジションの魅力 ◎利用ID数390万以上の大規模サービスに携わることができます。大規模サービスの品質保証を担うポジションなので、やりがいが非常に大きいです。 ◎心理的安全性が高い風土なので、年齢や社歴に関係なく自由に意見を交換できる環境です。改善提案などの意見も取り入れられやすく、活発な意見交換や情報共有が行われています。 ◎日々のコミュニケーションを大切にしており、定例会などで業務の進捗共有を行っています。また、週に一度、PMと各メンバーとの1on1の時間を設けています。フルリモート環境下でも気軽に会話できる工夫がされています。 応募資格(必須) 以下のご経験を想定しております。 -Webアプリケーションやソフトウェアに関するテスト計画/設計/実施経験 -テスト自動化の経験 応募資格(歓迎) -JSTQB(ISTQB)の資格保有 -ソフトウェアテストの自動化についての知識、経験 -Linuxの基本的なコマンド操作 -Jenkinsの運用経験 -Dockerの運用経験 -Javaによる開発経験 -Seleniumの利用経験 -ソフトウェア開発工程についての知識 -データベースについての知識 -勤怠管理に関する業務知識 など 求める人物像 -新技術の学習・活用に意欲がある方 -価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 -上から言われたことをやるだけではなく、主体的に仕事を作り出せる方 -常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 -常にいいものを探求していきたいと思っている方 -チームメンバーをまとめた経験のある方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
プロダクト企画(要求定義メイン)
業務内容 当社のプロダクト企画として、既存サービスの機能拡張や新サービスの企画立案~リリースを担当していただきます。 人事労務業務をシステム化するための要件出し、及びその資料化などをお任せいたします。 具体的な業務内容 入社後まずは、既に進行中のプロジェクトを先輩メンバーと共にお任せする予定です。 サービスの細かい機能や設定を決め、エンジニアと打ち合わせをしながらリリースを進めていきます。 ・労務業務をシステム化するための要件出し、素案作成~要求定義作成 ∟システムに求める機能や性能、操作性などの要件を要求定義書として文書化します。流れとしては下記になります。 ①スケジュール計画→②スコープ設計→③業務フローの整理→④ユースケース出し→⑤機能一覧作成→⑥法律関連調査→⑦データ要件の作成→⑧非機能要件の作成→⑨UI/UX画面作成 ・他プロジェクトとの調整業務 ∟主に要求定義のすり合わせにあたり、エンジニアとの連携を行います。 加えて、営業やカスタマーサポートに向けての新機能のレビュー会、社内説明会や問い合わせ対応なども行います。 ・開発した機能のテスト ∟事前に作成した受け入れテストの仕様書に沿って、システムが正しく動くか確認を行います。 ・法改正の情報キャッチアップ ∟法に則った正しいサービスを運用するために常に法改正の情報をキャッチアップしています。 ・マニュアル等作成のための資料作成 など ◎プロジェクトの実施例 ・給与計算システムのリリース ・年末調整システムのリリース ・e-Gov連携機能(入社手続き)のリリース ・外部サービスとの連携やシリーズ製品通じてのUI/UXの検討など ※ゼロベースで新しい機能やサービスをカタチにしています。 リリース前は、別部署と連携しながら、マニュアル・FAQなどのコンテンツの作成や受入テストの実施も行ないます。 プロジェクトのスピード感としては、機能拡張は3ヶ月~1年程度、新しいサービスのリリースは1年~1年半程度で実施。細かい納期などは調整が可能です。妥協せず、ユーザーから喜ばれるサービスをカタチにしています。 ◎1日のスケジュール(一例になります) 9:00~10:00/チームミーティング ∟自身が持っている案件についてのレビューや、要求定義書作成にあたっての要求漏れ確認、相談などを行います。 10:00~12:00/資料作成 ∟主に要求定義書の作成を行います。 12:00~13:00/お昼休憩 13:00~13:30/エンジニアとのミーティング ∟仕様を考えるうえで、システムとして実現可能かどうかを社内のエンジニアとすり合わせていきます。 13:30~14:00/法改正の調査業務 ∟法に則った正しいサービスを運用するために常に法改正の情報をキャッチアップしています。 14:00~18:00/資料作成 ∟要求定義書の作成、エンジニアやデザイナー向けの依頼資料の作成を行います。 リリース前には事前に作成した受け入れテスト仕様書に沿って、システムが正しく動くか確認します。 募集背景 導入企業数6.2万社。利用者数390万人。当社のサービス『KING OF TIME』シリーズ製品の中でも勤怠管理システムは国内トップクラスのシェアを誇ります。しかし、まだ成長途中。今後は勤怠管理だけではなく人事労務・給与サービスも多くのユーザーにご利用いただけるよう改善・拡充させる方針です。 当社の基幹サービスに携わるからこそ、さらなる認知・ユーザー獲得につながれば、直接的に会社成長を推進することに。介在価値の大きさも格別です。 さらなるプロジェクト推進に、あなたのお力をお貸しください。 配属プロジェクト 現在は11名からなる組織です。 メンバーの多くが企業での人事労務・給与計算の経験のもっており、 自身の経験やリサーチした情報をもとにチームでの意見交換も活発です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:9名(内 デザイナー3名) ◎働き方 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週木曜日を出社日としております。スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 応募資格(必須) 資料作成経験をお持ちの方で、以下のいずれかのご経験をお持ちの方を募集します。 ・企業での人事労務・給与計算の経験 ・エンジニアとして上流工程(要求定義や要件定義)の経験 ・事業会社での営業企画業務の経験 様々な業界での豊富な経験を持つ方を歓迎いたします。多様な視点とアイデアを取り入れ、より良いサービスを提供していきたいと考えています。 応募資格(歓迎) ・労務系システムの営業経験をお持ちの方 ・労務系システムを複数運用したことがある方 ・業務の課題を整理しまとめられる方 ・労務系システムの導入や、複数運用をしたことがある方 求める人物像 ・多角的な視点で物事を考えられる方 ・細部にわたり徹底的に追求できる方 ・新しいことに挑戦する意欲を持っている方 ・常に学び続け、より良い成果を追求する姿勢を持つ方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 こんな方にピッタリです! ・IT業界で新たなキャリアを築きたい ・人事労務経験を活かしたい ・ご自身のアイディアを形にしたい方 ・システム・WEBサービスの企画経験を活かしたい ・業務のDX化を推進した経験を活かしたい ・エンジニアから企画に挑戦してみたい ポジションの魅力 現在、当社が開発・販売しているサービスを含め、まだまだ世の中の人事労務業務の中でシステム化できるものは多くあります。 「こんな仕組みがあったら業務効率化を図れるのに」、「システムをこう改修したらいいのでは」といったあなたならではのアイデアを元に、今後の仕組みづくりやサービス開発の一翼を担っていただければと思います。 あなたのアイデアが、日本中の人事労務や給与計算の効率化に貢献し、困っている方々の生産性向上に役立ちます。 そんな大きな意義を感じながら業務に取り組めると考えております。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】カスタマーサクセス
業務内容 カスタマーサクセスとして、『KING OF TIME』シリーズ製品をご利用をいただく、新規・既存のお客様に対して伴走支援を行っていただきます。(2025年4月時点で、導入社数6.2万社/利用ID数390万を達成!) 具体的な業務内容 『KING OF TIME』シリーズ製品をご利用中の新規・既存のお客様に対し、有償で導入支援、活用支援、運用支援を行います。基本的には3社程度を担当し、各社に対して2ヶ月間で8回のカリキュラムに基づき、伴走型で支援を実施していただきます。 ・『KING OF TIME』シリーズ製品の導入支援・初期設定サポートを有償サービスとして提供 ・導入プロジェクトの進行管理(スケジュール調整、タスク管理、関係者との連携) ・既存顧客への活用支援・運用サポートを通じた顧客満足度の向上 ・アップセル提案や契約更新に向けた継続的なアプローチ・リレーション構築 ・顧客の課題ヒアリング・解決支援を通じた、KING OF TIME活用の最大化 ・顧客が自走できる状態を目指した、運用設計・定着支援プランの策定と実行 カスタマーサクセスのミッション カスタマーサクセスのミッションは、『KING OF TIME』シリーズをご利用いただくお客様に対し、導入から活用、運用定着に至るまで一貫した支援を行い、顧客満足度とプロダクト価値の最大化を図ることです。 導入フェーズでは、スムーズな立ち上げと早期の成果実感を実現するために、丁寧な初期設定サポートや業務フローに即した支援を提供します。活用フェーズでは、お客様ごとの業務課題や運用状況を的確に把握し、具体的な改善提案と伴走支援を通じて、プロダクトの効果を最大限に引き出します。 さらに、お客様自身が自律的に『KING OF TIME』を活用できる状態を目指し、運用設計や定着支援を行うことも重要な役割です。単なるサポートにとどまらず、顧客が長期的に価値を享受できるよう、中長期的な視点での課題解決や関係構築を行います。 入社後の流れ・充実の研修制度 ▼入社後研修(1ヶ月間) 研修担当によるオンライン座学研修やe-ラーニング研修からスタートします。『KING OF TIME』の製品や人事労務の基礎知識について学んでいきます。 ▼カスタマーサポートとして配属 最初にカスタマーサポート プロジェクトに配属され、経験を積んでいただきます。カスタマーサポート職配属の背景として、当社ではカスタマーサポート職が既存のお客様対応を行うため、お客様が抱える課題を理解する重要なステップであると考えています。また、日々のサポート業務を通じて、製品に関する知識を実践的に学ぶことも目的としています。 カスタマーサポートへの現場配属後は、ロールプレイを行いながら独り立ちを目指します。インプットだけでなく、しっかりとアウトプットの場も設けています。 ▼カスタマーサクセスとして配属 カスタマーサポートとして半年~1年の経験を積んだ上で、カスタマーサクセスへの配属を想定しています。(カスタマーサポートでの現場期間は習熟度に応じて延長される場合もあります) ポジションの魅力 ◎SaaS × カスタマーサクセスでスキルアップ 提供するサービスは、勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』シリーズ。設定内容や就業規則が企業ごとに異なるため、対応の幅が広く、業務を通じて課題解決力や応用力を磨くことができます。また日々の業務を通じて、ITや労務に関する専門知識を自然と身につけることができる環境です。 ◎段階的にスキルを習得できる安心の育成体制 入社後は約1ヶ月の研修と、カスタマーサポート職としての現場経験を通じて、製品理解と実践力を着実に養うことができます。お客様対応を通じて得られる課題解決力や提案力は、カスタマーサクセスとして活躍する上での大きな強みになります。段階を踏んでステップアップできるため、SaaS業界やCS職が未経験の方も安心してチャレンジできます。 ◎お客様の“自走”を支援する本質的なポジション お客様と伴走しながら、『KING OF TIME』を効果的に活用し、業務改善を自走できる状態を目指した支援に注力しています。単なる課題解決にとどまらず、継続的な運用と改善をお客様自身で行えるよう導く、やりがいのあるポジションです。 ◎フルリモート勤務で、働きやすい環境 当社のカスタマーサクセスはフルリモートでの勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎リモートでもつながりを感じられる職場文化 社員同士の交流が活発な環境です。ランチ会や、オンライン飲み会など、オンラインでも人とつながれる機会が多数。リモート勤務でも孤独感を感じにくい環境です。 組織構成・雰囲気 配属部署で活躍するカスタマーサクセスのメンバーは26名。 「IT業界、SaaS分野に挑戦してみたい」「商材に惹かれた」「自身のキャリアアップ・スキルアップにつながると感じた」といった志望動機で入社した、20代半ば~30代のメンバーが中心です。社員同士の交流は非常に活発です。 ◎毎朝、チームで朝礼を実施しており、進捗共有や業務上の相談を通じて、日々の連携を深めています。 ◎チーム内での成功失敗の共有を大事にしています。各々が工夫して取り組んだことを棚卸し共有することで全体のレベルアップを図っています。 ◎メンター制度も整備しており、リモート環境下でも気軽に相談できる先輩社員がサポートにあたります。 募集背景 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は、業界トップシェアのサービスとして、多くの企業の業務効率化を支えています。導入企業数は年々増え続けており、それに伴い、導入後のお客様への支援ニーズも急速に高まっています。 今回、より多くのお客様の導入・活用をサポートするため、体制強化に向けた増員募集を行うこととなりました。 本ポジションでは、カスタマーサクセスや、IT業界が未経験の方も歓迎しています。これまでに顧客との折衝経験がある方や、相手の課題を汲み取り、丁寧に対応してきたご経験をお持ちの方であれば、十分に活かせる環境です。 入社後は、研修やOJTを通じて製品知識を学びながら、段階的に実務を習得していただきます。 お客様と向き合いながら、共に課題を乗り越えていく経験は、きっとあなたの次のキャリアの糧になるはずです。これからの成長市場で、自分の力を試してみたい方のご応募をお待ちしています。 応募資格(必須) 以下のようなご経験をお持ちの方を想定しています。 ・カスタマーサクセス、カスタマーサポート、法人営業などにおける顧客折衝のご経験をお持ちの方(業界不問) 応募資格(歓迎) ・SVやリーダー経験をお持ちの方 ・IT業界の経験をお持ちの方 ・労務知識をお持ちの方 └勤怠管理、給与計算の実務経験などを想定しています。 ・社労士事務所で顧客の労務管理の実務経験 ・社労士の資格取得を目指して労務知識の学習経験 求める人物像 ・顧客対応や折衝経験を活かして、新しい領域にチャレンジしたい方 ・成長企業で自分自身もスキルアップしたい方 ・自ら課題を発見し、成長機会に変えられる主体性をお持ちの方 ・現在の業務範囲にとどまらず、新たなスキルや役割への挑戦意欲がある方 ・人の役に立つことに喜びを感じる方 ・自分で考えるタイプの仕事に興味がある方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6万社(2025年1月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】カスタマーサポート
業務内容 トップクラスのシェアを誇る勤怠管理システム『KING OF TIME』をはじめとする、『KING OF TIME』シリーズ製品のカスタマーサポートとして、既存ユーザーからのお問い合わせやご相談に対応いただきます。(2025年4月時点で、導入社数6.2万社/利用ID数390万を達成!) 具体的な業務内容 『KING OF TIME』シリーズ製品のカスタマーサポートをしていただきます。具体的には、「法改正に対応する設定はどうしたら良いの?」というお問い合わせや、「集計が上手くいかない」といったお困りごとに至るまで、お客様の様々な課題を解決するお仕事です。 対応チャネルは、メール、チャット、電話(予約制)の3種類があり、契約社員時はメールとチャットを担当し、正社員登用後に電話対応やその他業務にも携わっていただきます。 ◎お客様のご利用の大まかな流れ 1.法定に沿った必要最低限の設定 2.自社の就業規則に合わせたカスタマイズやサービス追加 3.運用しながら発生する課題の解決 ◎ポイント ・チーム内で情報を共有しているので、1人で解決できないときにはすぐ周りがサポートできる体制です。 ・契約社員時は、メールやチャットの返信からお任せします。 ・社内に社労士がおり、専門的な内容へのアドバイスがもらえる環境です。 一日の流れのイメージ 9:00/朝礼、その日のスケジュール確認 9:30/オペレーター対応の準備 10:00/午前中のオペレーター業務 ※メール、チャットの応対を行ないます。 12:00/ランチ ※お客様対応でずれ込むこともあります。 13:00/午後のオペレーター業務 17:00/事務業務(その日に対応したお客様の記録等) 18:00/終業 ※基本的に残業はありませんが、対応状況でずれ込むこともあります。 入社後の流れ・充実の研修制度 <入社時研修> 1ヶ月程度の研修期間があります。 インプットと定期的なアウトプット、OJTにより構成されています。 ・インプット 研修担当によるオンライン座学 e-learningツールを利用した動画研修、先輩社員の音声モニタリング等 ・アウトプット トークスクリプト読み上げ、ロールプレイング、Webテスト <デビュー後> 通年でステップアップのための定期的な研修とテストがあります。業務に役立つ知識を身に着けることができます。 ・OJT 様々なお問い合わせに触れることで、業務の中でスキルを磨いていただきます。 得た知識は定期的に振り返り、学んだ知識の定着を図り、次のステップに備えてください。 ・フォローアップ研修 毎月何かしらの知識が得られるような研修を提供しています。次のステップに進むための研修も含みます。 ポジションの魅力 ◎SaaS × カスタマーサポートでスキルアップ 提供するサービスは、勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』シリーズ。 ご利用中のお客様からのご相談は、「勤怠データの集計がうまくいかない」などの実務に直結する内容が中心です。 設定内容や就業規則が企業ごとに異なるため、対応の幅が広く、業務を通じて課題解決力や応用力を磨くことができます。 また様々な顧客のお困りごとを解決する過程で、生きた労務知識が身に付きます。社労士資格の勉強をしている方などにとっては、ユースケースに困らない環境です。 ◎挑戦と成長を後押しする環境 人事労務の知識や商材知識など、習得すべき内容は多岐にわたりますが、その分、学びや得られるものも非常に多い環境です。 実際に、給与計算実務能力検定やITパスポート、コンタクトセンター検定など、スキル向上に向けた資格取得に積極的にチャレンジしているメンバーも多数在籍しています。 日々の実務を通して専門性を高め、着実にスキルアップできる環境です。 ◎成果を積極的に称える文化 日々の平均対応件数やお客様満足度などをもとに、四半期に一度、頑張りを称えるアワード表彰を行っています。 また、日々の取り組みや成果は、しっかりと評価に反映される仕組みが整っており、成長意欲を後押しする環境です。 努力をきちんと認め合う文化のなかで、前向きにスキルアップを目指していただけます。 ◎フルリモート勤務で、働きやすい環境 当社のカスタマーサポートはフルリモートでの勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。 北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎リモートでもつながりを感じられる職場文化 社員同士の交流が活発な環境です。業務中もチャットでの相談がしやすく、朝礼・夕礼ではちょっとした雑談の時間も。 さらに、ランチ会や、オンライン飲み会など、オンラインでも人とつながれる機会が多数。リモート勤務でも孤独感を感じにくい環境です。 組織構成・雰囲気 配属部署で活躍するカスタマーサポートのメンバーは36名。 「IT業界、SaaS分野に挑戦してみたい」「商材に惹かれた」「自身のキャリアアップ・スキルアップにつながると感じた」といった志望動機で入社した、20代~30代のメンバーが中心です。社員同士の交流は非常に活発です。 ◎メンター制度も充実。リモート環境でもすぐに相談できる先輩がいます。 ◎毎日の朝礼、夕礼の際に社員同士で雑談もしています。 ◎日中はチームメンバーとチャットで気軽に連絡がとれ、相談しやすい環境です。 ◎ランチ会は任意参加で、ほぼ毎月開催。また、チームを越えた推し活サークル(マンガ・アニメなど共通の趣味を語り合うイベント)も活発です! 募集背景 業界トップクラスのシェアを誇る「KING OF TIME」は、導入企業の増加に加え、新たなサービス展開にも取り組んでいます。今年2月には「KING OF TIME 電子契約」をリリースし、今後ますます多様なニーズに応えていく予定です。こうした成長を支えるには、ユーザーに寄り添うサポート体制のさらなる強化が不可欠。そこで今回、新たな仲間をお迎えすることになりました。 応募資格(必須) 以下のようなご経験をお持ちの方を想定しています。 ・労務知識をお持ちの方 └勤怠管理、給与計算の実務経験などを想定しています。 ・何かしらの顧客折衝経験をお持ちの方 └営業、販売、カスタマーサポートなど職種は幅広く想定しています。 応募資格(歓迎) ・KING OF TIMEを管理者として利用経験をお持ちの方 ・社労士事務所で顧客の労務管理の実務経験 ・社労士の資格取得を目指して労務知識の学習経験 求める人物像 ・成長企業で自分自身もスキルアップしたい方 ・自ら課題を発見し、成長機会に変えられる主体性をお持ちの方 ・現在の業務範囲にとどまらず、新たなスキルや役割への挑戦意欲がある方 ・人の役に立つことに喜びを感じる方 ・自分で考えるタイプの仕事に興味がある方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6万社(2025年1月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 参考記事 ◎異業種、異職種転職からSVへキャリアアップしたメンバーへのインタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/498835 ◎リモートワークでのコミュニケーションについて https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/492042 ◎福利厚生について https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/503488 続きを見る
-
財務、債権管理チームリーダー
業務内容 当社は勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』を中心としたHRTechサービスの開発及び販売を行っております。 2023年12月に東証グロース市場への上場をし、会社として新たな一歩を踏み出しました。この成長を支えるため、上場後の資金調達及び運用計画の立案・遂行、債権管理業務、営業支援業務の運用及び効率化推進をいただける、財務、債権管理チームリーダーを募集しています。 具体的な業務内容 【財務】 ・当社グループ全体の資金管理、資金計画の策定・実施 ・グループ資金効率化業務 ・資金の調達・運用の実施(金融機関との折衝) 【債権管理業務】 ・売掛債権管理:与信管理・請求管理・売掛金管理・入金/督促管理・前受金管理など一連の業務のマネジメント ・営業支援業務管理:顧客管理、在庫管理など一連の業務のマネジメント ・業務プロセス改善、標準化、DX化推進 【キャリアステップイメージ】 入社後は当社グループの財務・売掛債権管理チームのリーダーとして、業務とメンバーのマネージをしていただきます。 その後のキャリアとして、希望によっては、経理チームとのたすき掛け人事なども検討いたします。 募集背景 当社は勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』を中心としたHRTechサービスの開発~提供をしている2001年創業のIT企業です。 これまで多くのお客様にご利用をいただき、利用社数は6.2万社超え、利用ID数は390万IDとなっており、シェアNo.1の勤怠管理サービスとなっております。昨年末には東証グロース市場への上場も果たしました。 企業規模拡大に伴い、資金管理、特に債権管理の重要性が質的にもボリューム的にも増してきました。既存人員にて対応してきたものの、今後も規模拡大が継続する見通しであることから、チーム全体をマネージする役割を求めているのが背景です。 応募資格(必須) ・資金管理、債権管理の実務経験お持ちの方 ・チームマネジメント経験(5~10名程度を想定) ・基礎的な簿記知識(日商簿記2級程度) 応募資格(歓迎) 金融機関との交渉経験、V-ONE等債権管理ツールの使用経験 求める人物像 ・顧客からの問合せ、部門間の調整の対応など積極的コミュニケーション力のある方 ・課題を自ら抽出し、自ら解決策を考案・調整・実行できる方 ・複雑な情報を整理し、論理的に考える能力がある方 ・資金を取り扱うため、高い倫理観を持ち、誠実に業務を行う方 配属先 経営管理室への配属となります。 30代~40代のメンバーを中心とした組織であり、協力的なメンバーも多いのでコミュニケーションは非常に取りやすい状況になります。 各メンバーが元々は違う会社でバックオフィス業務の経験を積んでおりますので、それぞれの経験、知見を活かして当社の業務効率化なども図っている状況です。 ポジションの魅力 ◎幅広い経験を積むことが可能 当社は2023年12月に東証グロース市場へ上場し、財務健全性の高い企業グループであり、安定的な環境の中、財務、債権管理を統括する部署で多様な経験が可能です。少人数の運営で風通しは良く、能力次第で幅広く裁量権を持って業務に取り組むことができます。 ◎業務効率化を進めている環境 Microsoft、Googleなどを含めて様々なITツールを使用しております。DX化に積極的に取り組んでいることから、新たなツールの選定から導入までの経験を積む機会に恵まれています。 ◎出社とリモートのハイブリッドワークで働きやすい環境 本ポジションは出社とリモートのハイブリッド型の働き方となりますため、ワークライフバランスも取りやすい環境です。必要に応じてオフィス勤務もしていただきながら会社理解を進めていただきます。リモートワークでの勤務は週2~3日程度を想定しております。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています