全 16 件中 16 件 を表示しています
-
【フルリモートOK】システムエンジニア(KING OF TIME 人事労務)
業務内容 当社はクラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」を中心としたクラウドサービスの開発及び提供を行っております。 今回、KING OF TIMEシリーズの一つとして提供しているクラウド人事労務システム「KING OF TIME 人事労務」の要求事項から開発要件への落とし込み、社内調整、開発業務など、上流工程をメインで担当いただきます。 現在、海外にあるグループ会社のメンバーと協業をしており、グローバルなチーム構成となっております。 開発体制としてもまだまだ整備が必要な状況ですのでチームビルドの点からもご活躍を期待しています。 プロジェクトリーダーもメンバーとのコミュニケーションを大事しておりますので、「こうすればもっと良くなる」などの改善提案も喜んで受け付けます! 具体的な業務内容 ・当社開発案件の要求事項から開発要件へ落とし込む工程(開発要件の作成は英語になります) ・要件に対する開発チームとの調整、Q&A対応 ・機能追加案件のバックエンド、フロントエンド開発 ・カスタマーサポートからの技術的な問い合わせに回答 ・他のメンバーが開発した機能をテストし、品質保証 ・開発要望を分析し、開発仕様を策定 ・開発仕様書の日本語版と英語版の用意 ・海外エンジニアと協力して開発作業 本ポジションは設計・コーディング・テスト・運用までの工程に携わります。 要件定義については、現在サービス企画チームがメインで行っておりますが、今回の募集ポジションでも担当いただく場合がございます。 技術スタック 開発言語(バックエンド) : Groovy with Java 11 フレームワーク(バックエンド) : Grails 開発言語(フロントエンド) : Typescript, CSS, HTML, Bootstrap フレームワーク(フロントエンド) : Angular Latest (Angular 2+) データベース : MySQL (AWS RDS) アプリケーションサーバー : Tomcat 9.0 on AWS Webサーバー : Nginx on AWS CI/CD : Bitbucket Pipelines レポジトリ : GIT, Bitbucket タスク管理 : JIRA IDE : IntelliJ IDEA スクラムを採用し、2週間スプリントで開発しています。 組織構成・雰囲気 「KING OF TIME人事労務」の開発運用プロジェクトに配属いたします。 現在は、プロジェクトマネージャーを含めて18名で構成されており、海外エンジニアも多く在籍します。 プロジェクトマネージャー:1名 国内メンバー:10名 海外メンバー:7名 ◎コミュニケーション 毎日、チーム朝礼を実施しており、コミュニケーションも活発に取っています。朝礼ではチェックイントークと呼ばれる自身の最近あったことや趣味など、何でも自由に話ができる時間を設けています。 そうすることで例えリモートワークで離れていても、チームメンバーの人柄や性格を知ることができ、相談のしやすい環境なども生まれています。 社内SNSとしてMicrosoft Teamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになりますが、エンジニアは雑談やヘルプ、コードレビューなどのために別途Slackも使用しています。 ◎語学力が身に着けられる環境 海外メンバーとのコミュニケーションについてはブリッジエンジニアがおりますので、現時点で話せなくても問題はありません。 翻訳アプリを使用してのコミュニケーションも可能ですし、英語習得に興味のある方は使える場は沢山ありますので、積極的な学習を期待しています。 ポジションの魅力 ◎グローバルなチームとの連携 私たちのチームは国境を越えて広がっています。海外メンバーとの協業は、異なる文化や視点からの刺激をもたらし、クリエイティブなアイディアの共有や技術力の向上に繋がります。 グローバルな環境での経験は、あなたの成長に新たな次元を加えることでしょう。 また、新しいメンバーが加わることで、チームのダイナミズムが一層豊かになります。一人ひとりのスキルや経験を尊重し、共に学びながら成長する環境があります。 ◎開発に集中できるフルリモート/フレックス勤務 当社のエンジニアの9割以上がフルリモートで勤務をしています。会社の方針で、働く場所を限定せずにどこにいてもサービスが止まらない体制構築をしていこうと考えがあり、エンジニアはその代表的な例です。 コロナ禍以前よりリモートワークを取り入れていたこともあり、オンライン上でのコミュニケーション方法や業務の進め方についてはしっかりと定着していますので、新しく入る方も不安なく馴染める思います。 募集背景 当社では、お客様の労働生産性向上に役立ち、社会の生産性向上の役に立つために、「価値の創造」をし続けています。この大きなビジョンを達成するために、さらなるサービスの発展を目指して今回、募集を開始するようになりました。 応募資格(必須) 以下のご経験をお持ちの方を想定しています。 ・要求事項から要件定義書を作成し、顧客調整を経て成果物を完成させた経験 ・Javaを使用したWebアプリケーションの設計~開発~テストの実施経験 応募資格(歓迎) ・データベースの基礎知識 ・JenkinsなどのCI/CDの運用経験 ・AngularJSによるフロントサイド開発経験 ・人事労務に関する業界知識 ・ebサービスの開発運用経験 └性能やセキュリティなど非機能的な要件を踏まえた実装経験など ・英語によるドキュメントライティング、コミュニケーションの経験 求める人物像 ・新技術の学習・活用に意欲がある方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・上から言われたことをやるだけではなく、主体的に仕事を作り出せる方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 ・プロダクト開発に強い思いのある方 ・英語でのコミュニケーションに前向きにチャレンジできる方 →海外メンバーとの協業をしておりますので、積極的な英語学習を期待しています。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】フルスタックエンジニア(KING OF TIME 給与)
業務内容 当社が開発・運用を手がけるクラウド給与システム『KING OF TIME給与』の開発・運用をお任せします。 本システムは2023年2月にリリースされ、現在も進化を続ける成長フェーズにあります。 少数精鋭のチームで、フロントエンドからバックエンド、設計・実装・改善提案まで幅広い工程に携われる環境です。 フルスタックエンジニアとして、技術力とアイデアを活かしながら、プロダクトの価値向上に直結する開発に挑戦していただけます。 具体的な業務内容 ・追加機能開発(フロントエンド/バックエンド) └年間5〜6回のリリースを目安に、設計・実装・テスト・運用まで幅広くご担当いただきます。 ・チーム内での継続的な改善活動 └パフォーマンス向上、リファクタリング、利便性向上のための独自機能開発など、主体的な技術課題の発見と解決を推進していただきます。 ・他メンバーが実装した機能のテスト・品質担保 ・要望やフィードバックの分析、仕様策定、設計レビューへの参加 ・要件検討初期のフェーズにおける技術的なアイデア出し・提案 └要件定義は社内の別チームが主に担当していますが、開発視点での意見出しや議論への参加機会もあります。 ・一部オフショアメンバーとの連携(主にチャット・日本語でのやり取り) ・顧客からの問い合わせ対応(社内のQCチーム経由でエスカレーションされた内容への対応) 技術スタック ・バックエンド:LARAVEL (PHP) ・フロントエンド:Vue.js、Laravel(blade) ・データベース:MySQL ・APサーバー:ー ・Webサーバー:Nginx ・IDE:VSCode ・CI/CD:Bitbucket Pipelines ・レポジトリ:Bitbucket 組織構成・雰囲気 年齢は30代〜40代が中心で以下のように構成されています。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:4名(開発エンジニア3名、インフラエンジニア1名) 協力会社:6名 ◎メンバーの経歴 エンジニア歴は10~20年以上の豊富な経験を持つベテランメンバーで構成されています。皆、柔軟な発想と新しい視点を活かしながら、試行錯誤を重ねてサービスの育成に情熱を注いでいます。 そんな挑戦的なプロジェクトに共感し、共にサービスを進化させる仲間をお迎えしたいと考えています。 ◎日々のコミュニケーション 毎日、朝会と昼会を実施しています。タスクの共有や、業務の進捗共有、また相談・質問などを実施しています。 基本的に全員フルリモートなのでコミュニケーションが冷たくならないように、ミーティングではあえて雑談を設けるようにしています。 ◎コミュニケーションツール 社内SNSとしてteamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになりますが、 エンジニアは雑談やヘルプ、コードレビューなどのために別途Slackも使用しています。 ポジションの魅力 ◎拡大するサービスの基盤を作り上げるやりがい 当社が展開する勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は、国内トップクラスのシェアを誇り、利用社数 6.4万社 / 利用ID数 410万IDと多くの企業に導入されています。 そのシリーズ製品である『KING OF TIME給与』の開発に携わることで、ユーザー体験や業務効率化に大きなインパクトを与えられるポジションです。自社サービスだからこそ、自らの成果がダイレクトにユーザーや事業成長につながるやりがいを実感できます。 ◎自社サービスとともに自身も成長 自社サービスだからこそ、エンドユーザーの声を直接受け取り、改善や新機能に反映しやすい環境があります。 当社には、前職でSIerやSESとして働いていたものの「自社サービスに携わりたい」という思いで入社し、今では活躍しているメンバーが多く在籍しています。 自社サービス開発が初めての方でも、やりがいを感じながら成長できるポジションです。 ◎フルスタックエンジニアとして幅広いスキルを習得 フロントエンドとバックエンドの両方に関わりながら、長期的な運用を見据えた設計や実装、パフォーマンス改善に取り組むことで、フルスタックエンジニアとしてのスキルを着実に磨くことができます。 ◎フルリモート/フレックスの働きやすい環境 当社の開発者は「フルリモート/フレックス」での勤務が可能なため、柔軟な働き方を実現できます。居住地も日本国内であれば自由で、全社では、北は北海道から南は沖縄まで、地方在住のメンバーも多数活躍しています。 ◎多様なキャリアパスを描ける環境 昇進によるマネジメントポジションだけでなく、専門性を高めるエキスパートとしてのキャリアも可能です。ご希望や適性に応じて、将来的にチームリーダーをお任せするチャンスもあります。 募集背景 クラウド給与システム『KING OF TIME給与』は、2023年2月にリリースされた当社内でも比較的新しいプロダクトです。給与計算の効率化を目指しつつ、ユーザーにとってより使いやすい体験を提供するため、今まさに機能追加や改良が求められている成長フェーズにあります。 これまでは外部パートナーとも連携しながら開発を進めてきましたが、今後は内製化をさらに推進し、スピード感と柔軟性を兼ね備えた開発体制を強化する方針です。 多くの可能性を秘めたこのサービスを育てていく上で、主要メンバーとして活躍いただけるフルスタックエンジニアを募集しています。 共にプロダクトを成長させ、より多くのお客様に価値を届けられる体制づくりに挑戦していただける方をお待ちしています。 応募資格(必須) 以下のご経験をお持ちの方を想定しています。 ・Laravelを用いてPHPの開発を業務で行った経験がある方。 ・Vue.js等フロントエンドフレームワークを用いた開発を業務で行った経験がある方。 ・DB設計の経験、複雑なテーブル結合を用いたデータ抽出の経験がある方。 応募資格(歓迎) ・自社サービスや自社SaaSプロダクトの運用開発経験 ・上流から下流までの業務経験 ・AWSの運用経験 ・人事労務に関する知識 求める人物像 ・指示待ちではなく、課題を発見して改善案を提案できる方 ・自分の担当かそうでないかに関わらず、チーム内の課題について率先して一緒に考えてくれる、当事者意識の高い方。 ・受け身でなく主体的に取り組んでくれる方。 ・他人の意見を否定せず受け入れつつ、相手の感情に配慮した上で自分の意見をキチンと主張できる人 ※100%賛成、どちらかといえば賛成、どちらでもない、どちらかといえば反対、100%反対、わからない、興味がない/聞いていなかった、をちゃんと言える方 ・変化やスピード感を楽しめる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(KING OF TIME データ分析)
業務内容 当社が開発・提供する、従業員の働き方を可視化するサービス「KING OF TIME データ分析」の開発を担当していただきます。 勤怠データやPCログなどの多様な情報を活用し、労務リスクの発見や生産性の可視化といった、企業の働き方改革を支援するプロダクトです。 本ポジションでは、企画・設計から実装・運用まで、開発プロセス全体に一貫して携わることができ、サービスの継続的な価値向上に貢献していただきます。 具体的にお任せすること まずは、既存システムのリファクタリング(ソースコードの整理)やフレームワークのバージョンアップから着手。運用を通じて、サービス基盤を固めます。 その後は、プロジェクトメンバーと意見を交わしながら、要件定義〜設計・実装・テスト・運用といった一連の工程をチームで繰り返し、機能の拡張や改善を推進していきます。 プロジェクトの魅力とミッション ミッションは、クラウド勤怠管理システムの可能性を切り拓くこと。 ICカードや指紋による生体認証、チャットツールとの連携など、多彩な機能により日々蓄積される勤怠データやさまざまなシステムと連携させ、分析することで、さらにクライアントの経営課題解決に貢献する存在へと進化させて行きたいと考えております。 労働生産性分析や人事評価など、どんな場面で活かせるものにするか。どうやって形にしていくかプロジェクトチームで合議しながら、企画・開発を進めていきます。 「KING OF TIME データ分析」について 「KING OF TIME データ分析」は、クラウド型勤怠管理システム「KING OF TIME」で蓄積された勤怠記録やPCログオン・ログオフ情報などのデータをもとに、従業員の働き方を可視化するクラウド型のデータ分析サービスです。 働き方改革や人的資本経営の推進が求められる中、本サービスは労務リスクの早期発見や組織の生産性向上を支援し、戦略的な人事・労務判断を可能にします。 製品ページはこちら! https://www.kingoftime.jp/data-analysis/main-lp/ 技術スタック 主要言語:Java(バックエンド)、TypeScript(フロントエンド) フレームワーク:Spring Boot、React DB:PostgreSQL(Amazon Aurora) 仮想化・クラウド環境:AWS 管理ツール:GitHub、ClickUp 組織構成・雰囲気 「KING OF TIME データ分析」の開発運用プロジェクトに配属いたします。 現在は、プロジェクトマネージャーを含めて9名で構成されております。 グループリーダー:1名 プロジェクトマネージャー:1名 メンバー:7名 チームコミュニケーション ◎定例MTG 隔週で、グループリーダーとメンバー全員による定例ミーティングを実施しています。 各自のタスクの進捗や状況を共有し、チーム全体の動きを把握できる場となっています。 また、メンバー同士の気軽なやりとりの場として、毎日午後に15分程度の“雑談タイム”も実施しています。仕事以外の話題も交えながら、メンバー同士が気軽に話せる雰囲気ができています。 ◎1on1 MBO評価のタイミングなど、節目ごとに1on1の時間を設定しています。 業務の進め方に関する相談はもちろん、キャリアや成長に関する対話も行っており、メンバーの個別状況に寄り添ったコミュニケーションを大切にしています。 ◎日常的なやりとりと、相談がしやすい風土 日々の業務で困ったことがあれば、テックリーダーやプロジェクト管理者にSlackやTeamsを通じて、いつでも気軽に相談できる環境です。 業務上の課題が生じた際には、要件定義に関わったメンバーと意見を交わしながら、チーム全体で柔軟に解決策を検討しています。 一人で抱え込まないよう、相談しやすく、自然に助け合える体制となっていることもこのチームの大きな特長です。 ポジションの魅力 ◎裁量を持ってプロダクトを育てられる環境 本プロジェクトは、「KING OF TIME」に蓄積される膨大な勤怠データを活用し、新たな価値を創出する“データ分析基盤の構築と進化”をテーマに立ち上がった成長中のチームです。 まだ整備途上の部分も多いため、環境づくりの段階から裁量を持って関わることができます。 ゼロからの立ち上げや改善サイクルをチームで回しながら、プロダクトの方向性そのものを一緒に形づくっていける、やりがいあるフェーズです。 ◎働き方を変える、社会的インパクトのあるプロダクトづくり 勤怠データの可視化・分析を通じて、「労働生産性の向上」や「人事評価の透明化」といった働き方改革を支援できるのが、本プロダクトの特徴です。 単なる業務効率化ツールではなく、経営層の意思決定にも寄与する“戦略的プロダクト”として進化を続けており、社会的意義の大きな開発に携われる点も魅力です。 ◎多様なデータを活用し、企業課題に深く踏み込む 「KING OF TIME データ分析」では、勤怠データに加えて、人事・労務関連の情報やシステムログ、政府統計、上場企業の財務データなど、社内外の幅広いデータを活用しています。 こうした多角的なデータをもとに、部門や組織が最適な意思決定を行えるよう、分析や示唆を提供することが私たちの役割です。 定量的な裏付けを持って、企業の課題の本質に迫り、価値ある支援ができる点はこのポジションならではの醍醐味です。 ◎フラットでオープンなチーム文化 チーム内では定期的なディスカッションやコードレビューを行いながら、技術選定や開発方針についてオープンに意見を交わしています。 役割に縛られず、より良いプロダクトをつくるためにフラットに協力し合う文化が根づいており、プロダクト志向・ユーザー視点を大切にしたものづくりができる環境です。 募集背景 勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」は、国内トップクラスの導入実績を誇り、勤怠管理に関する多様なデータが日々蓄積されています。 現在、これらのデータを活用し、従業員の働き方や労務リスクを可視化する「KING OF TIME データ分析」サービスの強化を進めています。 労働生産性の分析や人事評価への応用など、経営判断に資する価値を提供するため、分析基盤の整備や新機能開発に取り組んでおり、開発体制の拡充が急務となっています。 プロダクトの成長フェーズを牽引し、データの力で企業の働き方改革を支える仲間を募集しています。 応募資格(必須) JavaやSpring、TypeScript、AWS、Githubなどを使用した開発経験をお持ちの方。 └基本設計・詳細設計以降くらいを担当していたレベルを想定。 応募資格(歓迎) ・SaaSサービスの開発運用経験 ・Dockerの使用経験 ・Reactの使用経験 ・Datadog等でのサービス監視経験 ・人事労務関連の業務経験をお持ちの方 ・データ分析および可視化の経験(適切なデータ選定・グラフ作成・可視化手法の工夫など) ・英語ができる方・抵抗感のない方 求める人物像 ・新技術の学習・活用に意欲がある方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・主体的に仕事を作り出せる方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 ・プロダクト開発に強い思いのある方 ・常にいいものを探求していきたいと思っている方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(就業規則ナビ)
業務内容 当社が開発・提供する勤怠管理システム導入サポートサービス「就業規則ナビ」において、要件定義を中心に、設計・開発・運用まで幅広く携わっていただきます。 ご経験を活かしながら、チームメンバーと共にサービスを進化させ、より多くのお客様に価値を届けていきたいと考えています。 具体的な業務内容 ・要件整理・要件定義 ∟社内外の要望やユーザーのフィードバックをもとに、実現すべき機能や改善内容を整理し、要件定義を行います。 関係者との打ち合わせを通じて、仕様の明確化や優先度の決定を進めます。 ・設計・開発・テスト ∟仕様に基づき、設計から実装、テストまでを一貫して担当します。 新機能の開発だけでなく、既存機能の改修や品質改善にも取り組み、安定したサービス提供を支えています。 ・社内外との調整業務 ∟デザイナー、QA、営業などの社内関係者や、協力会社と密に連携します。 スケジュール調整や要件のすり合わせ、開発内容の確認を行い、プロジェクトを円滑に推進していきます。 ・協力会社との連携・進行管理 ∟開発の一部を協力会社に依頼しておりますので、依頼内容の整理や進行管理、成果物のレビュー等も行います。 社内外を横断したコミュニケーションを通じて、開発の品質とスピードを両立させています。 ・リリース運用(現在は月1回) ∟開発計画に沿って、リリース準備・リリース作業を行います。 リリース後は、動作確認や改善点の洗い出しを行い、次の開発サイクルに反映します。 ※スキルや経験に応じて、適切な業務からお任せします。 ■就業規則ナビについて 「就業規則ナビ」は、主に社会保険労務士、税理会計士の先生方がユーザーとなるシステムとなります。 このシステムでは、簡単なアンケートに回答するだけで就業規則の作成ができ、さらにその内容に沿った「KING OF TIME 勤怠管理」の勤怠管理設定ガイドも自動で生成されます。 これにより、法律や自社ルールに即した正しいシステム導入を支援できるため、顧問先企業への提案がよりスムーズかつ正確に行えるようになります。 「就業規則ナビ」は、勤怠管理の導入におけるコンプライアンス対応と業務効率化の両立を実現する、新たな価値を提供するサービスです。 技術スタック 【開発環境】 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot サーバー:AWS OS:Linux データベース:PostgreSQL ソース管理:Github 【AI活用について】 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を会社として整えています。(例:ChatGPT,Gemini,Copilot,Claude等) コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 組織構成・雰囲気 現在は、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを含めて7名で構成されております。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:5名(エンジニア1名、営業2名、営業サポート1名、社労士1名) 協力会社:6名 ■チームコミュニケーション ◎日々のコミュニケーション 毎日、チームでの定例ミーティングを実施しています。タスクの進捗共有だけでなく、雑談なども交えながら、リモート環境でも気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気づくりを大切にしています。 ◎コミュニケーションツール 社内SNSとしてTeamsを導入しています。メインはこちらでのやり取りになります。 ポジションの魅力 ◎サービス立ち上げ期で裁量が大きい 「就業規則ナビ」は、2024年10月にリリースされた、当社として初の士業向けプロダクトです。現在はサービスの立ち上げ期にあり、ユーザーのフィードバックをもとに、改善や新機能の開発を積極的に進めている段階です。 そのため本ポジションでは、技術領域全般に幅広く携わりながら、開発方針や設計に関しても主体的に提案・意見を発信できる環境になっています。 ◎ユーザーの声をダイレクトに反映できる環境 要件定義の段階からプロジェクトに関わることができるため、エンジニアとして裁量を持ちながら、自らのアイデアをサービスに反映しやすい環境です。 また、プロジェクトメンバーには営業も在籍しており、ユーザーの声を日常的にキャッチアップできます。場合によっては、顧客と直接やり取りしながら要望を反映する機会もあり、エンドユーザーに近い立場でプロダクトづくりに携われます。 ◎心理的安全性の高い職場環境 心理的安全性が高い風土なので、年齢や社歴に関係なく自由に意見を交換できる環境です。改善提案などの意見も取り入れられやすく、活発な意見交換や情報共有が行われています。 ◎充実したコミュニケーション 日々のコミュニケーションを大切にしており、朝礼や定例会などで業務の進捗共有を行っています。また、週に一度の任意の雑談タイムを設けており、フルリモート環境下でも気軽に会話できる工夫がされています。 募集背景 「就業規則ナビ」は、リリース以降多くのユーザーにご利用いただき、着実に成長を続けています。現在は、ユーザーのフィードバックをもとに、さらなる機能改善や品質向上を進めるフェーズにあります。 より良いサービスを提供するためには、開発体制を強化し、外部パートナーとも連携しながら、ユーザーにとって価値ある機能を継続的に生み出していくことが不可欠です。 今回の募集では、要件定義から設計・開発・テスト・運用まで幅広く携わり、改善提案や新機能の実現を主導できるエンジニアをお迎えしたいと考えています。プロダクトの成長を一緒に支え、より良いサービスづくりに取り組んでいただける方を歓迎します。 応募資格(必須) 以下のご経験をお持ちの方を想定しています。 ・要件定義などの上流工程の経験をお持ちの方 ・Javaを使用したWebアプリケーションの開発経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・労働法、就業規則に関する知識がある方または、知識を得ようと思っている方 ・ベンダーコントロールの経験をお持ちの方 ・人事労務に関する業界知識 ・AWSの知見をお持ちの方 ・自社サービス運用開発経験 求める人物像 ・チームの状況を見ながら、適切に自分の役割を判断でき、行動できる方 ・会社のミッション、バリューへの共感が出来る方 ・タスク毎の目標地点を理解し、計画的に作業を行うことができる方 ・疑問に思ったことをそのままにせず、柔軟な思考で解決策を見出せる方 ・小さな変化に気づき、早期発見・対応ができる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】Webアプリケーションエンジニア(サブスクリプションマネジメントプラットフォーム)
今回携わっていただくサービス 今回のポジションで携わっていただくサービスは、顧客にさらなる価値を提供する次の一手である、DXを推進するサービスです。 「KING OF TIME」シリーズのサービスは全従業員が毎日使うサービスであり、SaaS利用、DX化の入口として適しているサービスとなっています。 この優位性を活かし、顧客とパートナーをつなぐプラットフォームになりたいと考えております。 このプラットフォームを広めることにより、HR領域全般にまたがる、マルチソリューションベンダーになるべく、 このプラットフォームを「サブスクリプションマネジメントプラットフォーム」、通称SMP(エスエムピー)と名付け、 「KING OFTIME」を入口として顧客に必要なサービスを販売・サポートをしていくことを目指しております。 将来的には顧客が利用中のサービスからも、厚みを増したデータを収集・分析し、人時生産性向上に繋がる気付きも提供していきます。 2024年の1月にリリースされたサービスとなり、現在は弊社のメンバーと協力会社を含めたチームで日々開発を進めております。 少数精鋭の利点である自由度の高さ、裁量の大きさを最大限に活用するため、広い視野と、今必要な知識を瞬時に理解しキャッチアップできる学習意欲のある方をお迎えし、 プロジェクトの加速と自社の体制強化の両面を推進していきたいと考えています。 具体的な業務内容 ・要件定義・基本設計・製造・テスト ・協力会社との連携や進行管理を含むベンダーマネジメント業務(進捗管理、課題管理、開発サポート など) ・運用・保守(不具合対応、インフラ調整 など) 協力会社との連携や進行管理を含めたベンダーマネジメントにも関わっていただきます。開発業務を担うメンバーの一員として手を動かしつつ、状況を把握しながらチーム全体がスムーズに進行できるようリードする役割も期待しています。 技術スタック ・バックエンド:Java、Spring Boot(フレームワーク) ・フロントエンド:React ・データベース:AWS RDS(PostgreSQL) ・サーバー:AWS EC2 ・SSL/TLS:AWS Certificate Manager ・Docker コンテナレジストリ:AWS ECR ・スケーラブルサービス: AWS ECS ・ストレージ: AWS S3 ・DNS: AWS Route53 ・SMTP: AWS SES ・Webサーバー:Nginx ・IDE:VSCode ・CI/CD:AWS Codepipeline ・レポジトリ:Github 募集背景 「SMP(サブスクリプションマネジメントプラットフォーム)」は、顧客とパートナーをつなぎ、HR領域全般にわたるサービス提供を目指すDX推進型のプロダクトです。 全従業員が日々利用するサービスとして、SaaS利用・DX化の入口となる優位性を持ち、将来的には顧客が利用中の各種サービスから得られるデータを収集・分析し、人時生産性向上につながる新たな価値提供を目指しています。 現在は社内メンバーと協力会社による少数精鋭チームで開発を進めており、さらなる機能追加・改良やサービス拡大に向け、体制強化が急務です。自由度が高く裁量の大きい環境で、広い視野と学習意欲を持ち、プロジェクト推進と社内体制強化の両面で力を発揮していただける方を募集しています。 組織構成・雰囲気 現在は、ラボ型オフショア開発を行っております。自社メンバーと協力会社を含めたチームで日々開発を進めております。 ◎コミュニケーション 社内のメインツールとして Teams を使用しており、日常的な業務連絡や情報共有を行っています。 エンジニア間では、雑談やヘルプ依頼、コードレビューなどのために Slack も併用し、技術的なやり取りや相談をスムーズに行える環境を整えています。 全員が基本的にフルリモート勤務のため、朝礼や定例ミーティングを実施し、雑談を交えながらコミュニケーションを図っています。リモート環境下でも気軽に相談・意見交換ができる雰囲気があり、チーム全体で連携しやすい体制です。 応募資格(必須) 以下のご経験をお持ちの方を想定しています。 ・JavaでのWebシステム開発経験(5年以上) ・要求・要件定義および基本設計の経験 ・データベースに関する知識・経験(SQLによる設計・実装・チューニングなど) 応募資格(歓迎) ・AWSでの開発経験(EC2、RDS、S3など) ・ECサイトの開発経験 ・HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド開発経験 ・Reactを用いた開発経験 求める人物像 ・新技術の学習・活用に意欲がある方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・指示待ちにならず、能動的にトライアンドエラーを繰り返せる方 ・変化を楽しめ、柔軟に対応できる方 ・チームメンバーをまとめた経験のある方 ・社内外問わず、さまざまな関係者と積極的にコミュニケーションを取りながら業務を推進できる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】AIエンジニア
業務内容 当社が提供する勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」および社内に蓄積された膨大なデータを活用し、AI/機械学習を用いた課題解決や機能開発を推進していただきます。 AIを活用した新たな価値提供に向け、企画・検討から実装まで幅広く関わるポジションです。 具体的な業務内容 ・AI技術の調査・選定 ・社内外データを活用したAI機能の企画・検討 ・AI活用による課題解決の検証・実装・運用 AI活用領域は社内向け・外部向けを問わず、幅広い可能性に挑戦できる環境です。 AI活用に関しては、すでに進行中のテーマもありますが、新たな取り組みについても方針の検討段階から積極的に関わっていただけます。 技術スタック 【技術スタック】 利用言語:Python インフラ:AWS フロントエンド:React、TypeScript AIフレームワーク:LangChain 【使用ツール】 リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions 監視:Datadog コミュニケーション:Slack 開発・分析環境:Jupyter Notebook 募集背景 当社は「人時生産性の向上」をコーポレートミッションとして掲げ、これまで勤怠管理を中心に多くの企業の業務効率化を支援してきました。 今後はその知見を活かし、「KING OF TIME」の膨大なデータと社内に蓄積された各種データを活用しながら、AIを用いたサービス開発や社内業務改善をさらに推進することで、企業や働く人々の生産性向上に直結する新たな価値を提供していきたいと考えています。 当社のサービスは、すでに利用社数 6.4万社 / 利用ID数 410万IDに導入されており、このスケールで得られるデータはAI活用の大きな可能性を秘めています。これらのデータを分析・活用し、AIによる新しい機能開発や業務効率化の実現に取り組むことができます。 AIによる新たな価値提供を実現するため、AIエンジニアとして一緒に挑戦していただける仲間を募集します。 組織構成・雰囲気 プロジェクト自体は外部含め約15名の組織で、タスク毎にチームがあり、その中の分析基盤チームに入っていただきます。 チーム構成はプロジェクトマネージャー 1名、メンバー2名の少数精鋭となっており、数名のサブメンバーも参加しています。 毎日、朝会をチーム毎に実施しており、朝会以外の時間帯でも相談・質問は気軽にできる環境であるほか、有志による勉強会に参加も可能です。 ポジションの魅力 ◎AI活用の企画段階から参画可能 具体的なテーマ設定から技術調査、実装・運用まで一貫して携われます。 すでに進行中のAI活用プロジェクトにも参加できるほか、新しい取り組みの検討段階からアイデアを出し、企画を形にしていく経験が積めます。 ◎膨大なデータを活用できる環境 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は国内トップクラスのシェアを誇っており、 利用社数 6.4万社 / 利用ID数 410万IDを誇る「KING OF TIME」のデータに加え、社内に蓄積されたさまざまな業務データも活用可能です。 これらの大規模データを組み合わせることで、他にはないAIモデルの検証や高度な分析に挑戦できます。 ◎裁量を持ってAI活用を推進 少数精鋭のチームのため、AI技術の選定や課題解決アプローチの検討段階から関わることができます。 業務が細分化されていないため、エンジニアとして意見を出しやすく、自らのアイデアを活かしながら幅広い領域に挑戦できる環境です。 ◎事業成長に直結するAI活用 AI活用は、「KING OF TIME」に蓄積された膨大なデータだけでなく、社内に蓄積された業務データにも及びます。 事業成長への貢献に加え、社内業務の効率化など幅広いテーマに挑戦でき、自ら手がけたAIプロジェクトの成果を事業や現場へのインパクトとして実感できる環境です。 応募資格(必須) ・Webアプリケーション開発の実務経験をお持ちの方 ・AIやデータ分析の知識を活かし、業務上の課題解決に取り組んだ経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・Pythonを用いた開発経験 ・AIや機械学習モデルの実装・運用経験 ・G検定の資格をお持ちの方 求める人物像 ・AIや機械学習の理論的な背景に関心があり、積極的に学び理解できる方 ・最新のAI/機械学習技術やトレンドをキャッチアップし、業務に活かせる方 ・周囲と連携しながらスムーズに業務を進められる方 ・明確な答えがない課題に対しても前向きに取り組み、解決策を導き出せる方 ・報告・連絡・相談を適切に行い、チームでの信頼関係を築ける方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
プロダクトデザイナー(リーダー候補)
業務内容 「KING OF TIME」シリーズの各プロダクトにおけるUI/UXの質を向上させ、ユーザー体験を起点としたサービス価値の最大化を推進していただきます。 ご志向性、ご希望に応じて、複数プロダクトを横断するUX方針の策定やデザイン業務の効率化などにも携わっていただき、将来的には組織マネジメントや育成といった領域にも関わっていただくことを期待しています。 具体的な業務内容 入社後、最初は「KING OF TIME」シリーズ製品のUI/UXを実際に確認・分析いただき、どんな課題や改善の余地があるかを一緒に探っていただければと思います。具体的におまかせしたい業務は下記になります。ご経験・ご志向に合わせて段階的に業務をお任せします。 ユーザー中心設計・UXリサーチ ・「KING OF TIME」シリーズ全体のUX戦略設計とデザインガイドライン策定・運用 ・デスクリサーチ、インタビュー等を通じたユーザー課題・業務要求の可視化・明確化 ・プロダクトマネージャー・エンジニアとの連携による要件整理と仕様検討 ・各サービス(勤怠管理・人事労務・給与計算など)のUI/UX改善方針の立案・推進 ・ペルソナ、ユーザーストーリー、カスタマージャーニー、サービスブループリント等の作成 ・定性/定量リサーチの実施とインサイト抽出 ・ユーザビリティ要件の定義と検証(形成的評価) ・リリース後の効果検証・改善提案 UI/UXデザイン実務 ・情報設計、体験フローの構築 ・ワイヤーフレーム、遷移図の作成およびプロトタイピング ・Figma,XDを用いたUIデザインとデザインシステムとの連携 ・各種ガイドライン(UI、トーン&マナー等)の策定と運用 デザイン組織・プロジェクト推進 ・デザイン業務・ナレッジの体系化、共有、ドキュメンテーション ・デザイナーの育成やメンタリング、ワークショップのファシリテーション ・複数プロダクトにまたがる横断的な体験設計とプロジェクト推進 募集背景 「KING OF TIME」シリーズは、勤怠管理を中核としながらも、人事労務・給与計算といった領域へ着実に展開を広げ、業務効率化を支援するサービスとして進化を続けています。「KING OF TIME」は、導入社数6.2万社以上・利用ID数390万超と、国内トップクラスのシェアを誇る勤怠管理・人事給与システムです。現在もユーザー数は堅調に増加を続けており、さらなる成長とサービス拡大に向けた重要なフェーズを迎えています。 一方で、複数のサービスが並行して開発・運用される中で、UXの一貫性やUIの最適化、またユーザー体験に基づいた機能改善のスピードが重要性を増しています。各プロダクトの体験を“点”ではなく“面”として捉え、戦略的かつ横断的にユーザー中心の設計を推進する体制の強化が急務となっています。 そこで今回、「KING OF TIME」シリーズ全体のUX向上に貢献いただけるデザイナーを募集いたします。まずはUI/UX領域の実務に取り組んでいただき、シリーズ全体を俯瞰しながら、各プロダクト間の連携や統一感を意識したUX戦略の検討にも携わっていただきたいと考えています。将来的には、デザイン領域でのリーダーシップや、マネジメント業務をお任せしたいと考えております。 配属プロジェクト 現在は14名からなる組織です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:2名 メンバー:11名(内 デザイナー3名) ◎働き方 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週木曜日を出社日としております。スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 応募資格(必須) 以下のいずれかのご経験をお持ちの方。 ・Web/SaaSサービスにおけるUI/UX設計の実務経験 ・デザインシステムやガイドラインの設計・運用経験 ・プロダクト開発組織での多職能連携経験(PdM・エンジニアなど) 応募資格(歓迎) ・顧客の声をもとにサービス改善や新機能の価値訴求を担った経験 ・複数部署(営業・開発・サポート等)と連携しながら企画を進行した経験 ・SaaSサービスにおけるユーザー定着や活用促進に関わった経験 ・ユーザーの声を可視化し、機能改善や提案活動に活かしてきた経験 求める人物像 ・複数プロダクトをまたぐUX戦略の策定・推進経験 ・デザイン組織の立ち上げまたはマネジメント経験 ・UXリサーチの企画・設計・実行経験 ・業務支援系SaaSやBtoBプロダクトでのデザイン経験 ・開発プロセス(アジャイル開発、スクラム等)に対する理解 ポジションの魅力 ◎国内トップクラスのSaaSプロダクトに関われる規模感と社会的インパクト 導入社数6.2万社以上・利用ID数390万超を誇る「KING OF TIME」シリーズのUI/UX改善を通じて、企業の働き方改革や業務効率化に寄与する社会的意義の大きな仕事に携われます。 ◎複数プロダクトを俯瞰した“面”での体験設計に挑戦できる環境 勤怠管理・人事労務・給与計算など複数領域にまたがるSaaSプロダクトのUXを統合的に設計し、プロダクト横断でユーザー体験の質を底上げする戦略的な取り組みに携わることができます。 ◎UXリサーチからUI設計・改善まで一貫して担える裁量の大きさ ユーザー課題のリサーチから要件定義、ワイヤー作成、UIデザイン、効果検証までを一貫して担当。単なる制作に留まらず、本質的な課題解決と体験価値の向上をリードできます。 ◎これからのデザイン組織づくりに深く関与できるフェーズ ガイドライン策定やナレッジ共有など、デザインプロセスの体系化が進む一方で、まだ確立途上の領域も多く、制度設計や文化づくりなどにも自らの経験やアイデアを反映できる余地があります。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
プロダクト企画(要求定義メイン)
業務内容 当社のプロダクト企画として、既存サービスの機能拡張や新サービスの企画立案~リリースを担当していただきます。 人事労務業務をシステム化するための要件出し、及びその資料化などをお任せいたします。 具体的な業務内容 入社後まずは、既に進行中のプロジェクトを先輩メンバーと共にお任せする予定です。 サービスの細かい機能や設定を決め、エンジニアと打ち合わせをしながらリリースを進めていきます。 ・労務業務をシステム化するための要件出し、素案作成~要求定義作成 ∟システムに求める機能や性能、操作性などの要件を要求定義書として文書化します。流れとしては下記になります。 ①スケジュール計画→②スコープ設計→③業務フローの整理→④ユースケース出し→⑤機能一覧作成→⑥法律関連調査→⑦データ要件の作成→⑧非機能要件の作成→⑨UI/UX画面作成 ・他プロジェクトとの調整業務 ∟主に要求定義のすり合わせにあたり、エンジニアとの連携を行います。 加えて、営業やカスタマーサポートに向けての新機能のレビュー会、社内説明会や問い合わせ対応なども行います。 ・開発した機能のテスト ∟事前に作成した受け入れテストの仕様書に沿って、システムが正しく動くか確認を行います。 ・法改正の情報キャッチアップ ∟法に則った正しいサービスを運用するために常に法改正の情報をキャッチアップしています。 ・マニュアル等作成のための資料作成 など ◎プロジェクトの実施例 ・給与計算システムのリリース ・年末調整システムのリリース ・e-Gov連携機能(入社手続き)のリリース ・外部サービスとの連携やシリーズ製品通じてのUI/UXの検討など ※ゼロベースで新しい機能やサービスをカタチにしています。 リリース前は、別部署と連携しながら、マニュアル・FAQなどのコンテンツの作成や受入テストの実施も行ないます。 プロジェクトのスピード感としては、機能拡張は3ヶ月~1年程度、新しいサービスのリリースは1年~1年半程度で実施。細かい納期などは調整が可能です。妥協せず、ユーザーから喜ばれるサービスをカタチにしています。 ◎1日のスケジュール(一例になります) 9:00~10:00/チームミーティング ∟自身が持っている案件についてのレビューや、要求定義書作成にあたっての要求漏れ確認、相談などを行います。 10:00~12:00/資料作成 ∟主に要求定義書の作成を行います。 12:00~13:00/お昼休憩 13:00~13:30/エンジニアとのミーティング ∟仕様を考えるうえで、システムとして実現可能かどうかを社内のエンジニアとすり合わせていきます。 13:30~14:00/法改正の調査業務 ∟法に則った正しいサービスを運用するために常に法改正の情報をキャッチアップしています。 14:00~18:00/資料作成 ∟要求定義書の作成、エンジニアやデザイナー向けの依頼資料の作成を行います。 リリース前には事前に作成した受け入れテスト仕様書に沿って、システムが正しく動くか確認します。 募集背景 導入企業数6.2万社。利用者数390万人。当社のサービス『KING OF TIME』シリーズ製品の中でも勤怠管理システムは国内トップクラスのシェアを誇ります。しかし、まだ成長途中。今後は勤怠管理だけではなく人事労務・給与サービスも多くのユーザーにご利用いただけるよう改善・拡充させる方針です。 当社の基幹サービスに携わるからこそ、さらなる認知・ユーザー獲得につながれば、直接的に会社成長を推進することに。介在価値の大きさも格別です。 さらなるプロジェクト推進に、あなたのお力をお貸しください。 配属プロジェクト 現在は11名からなる組織です。 メンバーの多くが企業での人事労務・給与計算の経験のもっており、 自身の経験やリサーチした情報をもとにチームでの意見交換も活発です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:9名(内 デザイナー3名) ◎働き方 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週木曜日を出社日としております。スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 応募資格(必須) 資料作成経験をお持ちの方で、以下のいずれかのご経験をお持ちの方を募集します。 ・企業での人事労務・給与計算の経験 ・エンジニアとして上流工程(要求定義や要件定義)の経験 ・事業会社での営業企画業務の経験 様々な業界での豊富な経験を持つ方を歓迎いたします。多様な視点とアイデアを取り入れ、より良いサービスを提供していきたいと考えています。 応募資格(歓迎) ・労務系システムの営業経験をお持ちの方 ・労務系システムを複数運用したことがある方 ・業務の課題を整理しまとめられる方 ・労務系システムの導入や、複数運用をしたことがある方 求める人物像 ・多角的な視点で物事を考えられる方 ・細部にわたり徹底的に追求できる方 ・新しいことに挑戦する意欲を持っている方 ・常に学び続け、より良い成果を追求する姿勢を持つ方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 こんな方にピッタリです! ・IT業界で新たなキャリアを築きたい ・人事労務経験を活かしたい ・ご自身のアイディアを形にしたい方 ・システム・WEBサービスの企画経験を活かしたい ・業務のDX化を推進した経験を活かしたい ・エンジニアから企画に挑戦してみたい ポジションの魅力 現在、当社が開発・販売しているサービスを含め、まだまだ世の中の人事労務業務の中でシステム化できるものは多くあります。 「こんな仕組みがあったら業務効率化を図れるのに」、「システムをこう改修したらいいのでは」といったあなたならではのアイデアを元に、今後の仕組みづくりやサービス開発の一翼を担っていただければと思います。 あなたのアイデアが、日本中の人事労務や給与計算の効率化に貢献し、困っている方々の生産性向上に役立ちます。 そんな大きな意義を感じながら業務に取り組めると考えております。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
プロダクト企画/活用促進(社労士資格保有者/勉強中の方も歓迎)
業務内容 ■ビジョン・ミッション 当社は、2001年創業のIT企業として、勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』を中心としたHRTechサービスを提供してきました。導入社数6.2万社、利用ID数390万以上という実績を持ち、勤怠管理・人事給与システム市場ではシェアNo.1を誇ります。 私たちが見据えるのは、勤怠管理を「単なるオペレーション」ではなく、「人時生産性」を高めるための基盤として活用し、組織の創造的な業務改革を支えること。人事・労務業務をより効率的かつ価値あるものに変えていくことをミッションとしています。 その実現に向けて、現在は「勤怠」だけでなく、「人事労務」や「給与」領域までを一気通貫で支援できる『KING OF TIME』シリーズ製品の活用拡大、ならびに『就業規則ナビ』のような新サービスの進化に力を入れています。 『就業規則ナビ』は、主に社会保険労務士の先生方が利用することを想定したシステムです。このツールを活用することで、顧問先企業に対し、就業規則に即した『KING OF TIME 勤怠管理』の導入提案がより簡単・的確に行えるようになります。コンプライアンスの担保はもちろん、労働基準法や各社の就業規則に則った適正なシステム設定を通じて、労務支援の標準化・自動化・効率化を実現することが可能になります。 こうした取り組みをさらに推進するため、社労士や人事労務の知見を活かして、『就業規則ナビ』や『KING OF TIME』シリーズの企画・推進に携わっていただける仲間を募集しています。業種や従来の枠にとらわれず、柔軟な発想と実行力で人事・総務の現場に新しい価値を届けたい――そんな想いを持つ方をお待ちしています。 ■募集背景 社会や法制度の変化に伴い、企業が就業規則や労働関連法令を遵守した勤怠管理・人事給与システムを利用するニーズは高まっています。一方で、そうした運用をシステム上で実現するには、専門的な知見に基づいた仕組みの構築が欠かせません。 今回の募集では、法令や就業規則の視点を踏まえて『KING OF TIME』のサービスを進化させるポジションです。社労士資格をお持ちの方や勉強中の方にも、その知識を生かしながらキャリアを広げていただける環境をご用意しています。 具体的な業務内容 ご経験やスキル、志向に応じて、以下のような業務をお任せします。 社労士資格で学ばれた知識とこれまでの経験をかけ合わせ、プロダクトを通じて多くの企業に価値を届けることができる、非常に意義のあるポジションです。 ① 『就業規則ナビ』の企画業務 ・『KING OF TIME 勤怠管理』を、社会保険労務士の先生方の業務をサポートする形で、法令や就業規則に準拠して活用いただくための要件整理や仕組み化を担当します。 ・最新の法改正や制度に関する知識を活かし、どのようにシステムへ落とし込むかを検討。 ・開発チームとの連携による要件定義(※プログラミング知識は不要) ② 人事労務・給与サービスの利用促進 ・『KING OF TIME 人事労務』 『KING OF TIME 給与』の社会保険労務士や一般エンドユーザーさま向けの利用拡大に向けた施策の企画・推進 ∟勤怠管理システムと比べ、人事・給与領域の利用はこれから拡大が求められるフェーズです。社労士としての視点から、より多くのお客様に活用いただくためのアイデアを期待しています。 ・利用傾向をもとにした課題抽出や改善提案 ③『 KING OF TIME』シリーズ製品の設定効率化 ・企業が自社の就業規則や法令に準拠した形で『KING OF TIME』を導入できるよう、設定テンプレートやガイドラインの設計を行います。 ∟機能が多岐にわたる『KING OF TIME』シリーズにおいて、コンプライアンスに即した設定内容を標準化・テンプレート化していく重要なポジションです。 ・労務法令や制度をベースとしたシステム設定モデルの構築 ■当社のサービスについて サービスサイトでもご紹介をしておりますので、ぜひご覧ください。 ・『 KING OF TIME 勤怠管理』 https://www.kingoftime.jp/ ・『 KING OF TIME』シリーズ製品 https://www.kingoftime.jp/characteristic/series/ ・就業規則ナビ https://www.kingoftime.jp/sr/ ポジションの魅力 ◎社労士業界・労務管理全体への貢献性が高い仕事 本サービスは、コンプライアンスに沿った勤怠管理の推進を支援し、企業が正しく『KING OF TIME』を運用することを後押しします。システムの力で多くの企業の働き方改革を支える、社会的意義のある仕事に携われます。 ◎「社労士 × IT × 企画」という新たなキャリア領域へ 法改正や制度の知見を、ITサービスの企画・設計に反映させる役割を担います。実際のシステム開発は別部門が行うため、エンジニアリング経験は不要。要件定義や利用ガイドの設計など、「法律と業務設計をつなぐ」橋渡しのポジションで活躍いただけます。これからのHRTech領域で、専門性を活かしながらITや企画領域にも挑戦できる貴重な機会です。 ◎勤怠・人事・給与まで一気通貫で支援するサービスを推進 当社が展開する『KING OF TIME』シリーズは、勤怠管理だけでなく、人事労務・給与分野にも広がりを見せています。本ポジションでは、その導入促進や設定のテンプレート設計にも携わり、企業のバックオフィスDXを加速させる役割を担います。社労士や人事労務の知見をもとに、業務効率化と法令対応を両立できる仕組みを共に作り上げていきましょう。 ◎社労士の知見を活かし、サービスを通じて多くの企業を支援できる 『就業規則ナビ』は、就業規則の作成と、『KING OF TIME 勤怠管理』への適切な設定をガイド化する新サービスです。コンプライアンス対応と業務効率化を同時に実現する、新たな価値を生み出しています。 ご経験に応じて企画業務にも携わっていただきますが、社労士としての実務経験がない方でも、制度理解と学習意欲があれば十分にチャレンジ可能です。「社労士の知見を活かして、もっと多くの企業に貢献したい」「新しい形でキャリアの幅を広げたい」そんな思いを実現できる、成長機会にあふれたポジションです。 配属先 選考を通じてご本人の志向性やご経験、ご希望を伺いながら、配属先を決定させていただきます。選考内やオファー面談内でお伝えをさせていただきます。 応募資格(必須) 下記いずれかに該当する方 - 社会保険労務士の資格を保有されている方 - 社会保険労務士資格取得を目指して勉強中の方 ※社労士や人事労務の実務経験は問いません。社労士知識を活かして新たなキャリアに挑戦したい方を歓迎します。 応募資格(歓迎) ・業界や分野を問わず、サービスや機能の企画に携わったご経験をお持ちの方 ・社会保険労務士事務所または企業の人事・労務部門での実務経験をお持ちの方 ・クラウドツールやITシステム、AIなどを業務で活用したご経験があり、業務改善への関心をお持ちの方 ・業務フローやマニュアルの作成・見直しに携わったご経験のある方 ・複雑な制度や法改正を整理し、分かりやすく説明できるスキルをお持ちの方 求める人物像 ・人事労務領域の課題を、サービスの力で解決していきたい方 ・バックオフィス業務の変革・改善に意欲をお持ちの方 ・社会保険労務士の資格や知見を活かし、サービスづくりにチャレンジしたい方 ・前例にとらわれず、より良い形を模索しながら柔軟に取り組める方 ・チームでの協働や、部門を越えた連携に前向きな方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
サービス企画
業務内容 市場シェアNo.1の勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」は、勤怠管理を中核としつつ、バックオフィス領域全体をカバーする多様なサービスを展開しています。現在は、勤怠管理のみならず、人事労務や給与計算、データ分析などのシリーズ製品を組み合わせることで提供価値を最大化し、企業の生産性向上や業務効率化を支援するフェーズに入っています。 「KING OF TIME」シリーズは、複数プロダクトをワンプライスで利用できる強みを活かしながら、アップセル・クロスセルの促進やシリーズ全体の利用率向上に向けて、さらなる価値提案が求められています。 今回募集する「サービス企画」は、シリーズ全体のプロダクト群をどう結びつけ、どのように価値を訴求し、ユーザーに選ばれる存在へと成長させていくかを担うポジションです。ユーザー視点と事業視点を持ちながら、「KING OF TIME」のさらなる成長をリードしていただける方をお待ちしています。 具体的な業務内容 お客様により良いサービス体験を提供し、顧客価値を最大化するために、「KING OF TIME」シリーズ全体のワンプライス戦略強化およびアップセル・クロスセル推進において、以下の業務をお任せします。 ・競合調査や顧客フィードバック分析などを通じた顧客ニーズの深掘りと企画立案 ・サービス全体を見据えた販売戦略策定と、そのために必要な機能・価値の設計 ・プロダクト間の機能連携を意識した新機能の企画立案 ・顧客単価向上を見据えたプロダクト戦略やロードマップの策定、モニタリング ・複数の「KING OF TIME」シリーズ製品を組み合わせたソリューション提案の検討 ・「KING OF TIME」シリーズ製品や外部サービスとの連携調査・推進 ・エンジニア、デザイナーとの連携によるサービス企画・開発推進 ・営業部門やカスタマーサクセスと連携し、顧客課題の抽出と解決施策の立案 ・サービスの利用促進、活用促進を目的とした施策や機能案内の検討・実行 ※開発の仕様策定、詳細設計、実装はエンジニアやデザイナーが担当します。 ※ご経験・ご志向に合わせて段階的に業務をお任せします。 募集背景 国内トップクラスのシェアを誇る勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」は、勤怠管理を起点に周辺領域へとサービスを拡大し、企業のバックオフィス業務の効率化を支援しています。近年では、複数のプロダクトを組み合わせて利用するニーズが高まり、シリーズ全体を通じた一貫した価値提供がますます重要になっています。 しかし現状、「KING OF TIME」シリーズを単体利用している企業も多く、全体最適の視点でのソリューション提案や、プロダクト同士や外部サービスとの連携を通じて、新たな課題解決の提案や活用シーンの拡大を図り、顧客の利用範囲や価値体験を広げていく余地はまだ大きく残されています。プロダクト同士・外部サービスとの連携を通じた新たな付加価値創出など、プロダクトを横断した着想や提案力がこれまで以上に求められています。 こうした背景のもと、「KING OF TIME」シリーズ全体を「お客様にどう活用していただき、どう価値を感じていただくか」という視点で設計し、単なる機能単体ではなく、シリーズ間の連携や外部サービス連携によるメリットを描き出し、顧客にとっての活用価値を最大化することが、今後の成長のカギとなっています。単一領域の経験だけでなく、複数サービスを組み合わせた提案や、顧客課題を解決するソリューション発想を持ち、利用促進・活用促進までリードできる人材が必要です。 そのため今回、「KING OF TIME」シリーズ全体のワンプライス戦略強化やアップセル・クロスセルを見据え、シリーズ全体を俯瞰しながら新たなサービスの在り方を企画し、お客様に選ばれ、継続して活用いただけるサービスへと進化させていくサービス企画ポジションを募集します。マーケットの動向や顧客の声を起点に、「KING OF TIME」の可能性を最大化する次なる成長を、ともに切り拓いてくださる方をお待ちしています。 配属プロジェクト 現在は14名からなる組織です。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:2名 メンバー:11名(内 デザイナー3名) ◎働き方 週4日はリモートワークが可能です。現在は毎週木曜日を出社日としております。スケジュールの調整も効きやすい環境のため在宅と出社を併用して働けます。 働き方に柔軟性は持ちつつ、チームビルディングの点から対面でのコミュニケーションも活発にしていきたいと考えています。 応募資格(必須) 以下のいずれかのご経験をお持ちの方。 ・サービス企画やプロダクト企画の経験をお持ちの方 ・プロダクトマーケティングや営業企画のご経験をお持ちの方 ・営業支援や販売戦略の立案、推進に関わったご経験をお持ちの方 ・事業企画や事業開発など、新規サービスやビジネスモデルの立案、立ち上げに携わった経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・顧客の声をもとにサービス改善や新機能の価値訴求を担った経験 ・複数部署(営業・開発・サポート等)と連携しながら企画を進行した経験 ・SaaSサービスにおけるユーザー定着や活用促進に関わった経験 ・ユーザーの声を可視化し、機能改善や提案活動に活かしてきた経験 求める人物像 ・市場動向やユーザーの声をもとに、自ら課題を見つけ、解決まで主体的に取り組める方 ・周囲とスムーズにコミュニケーションを取りながら、チームで協力して仕事を進められる方 ・多角的な視点で物事を考えられる方 ・新しいことに挑戦する意欲を持っている方 ・常に学び続け、より良い成果を追求する姿勢を持つ方 ・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方 ・常に改善の視点を持ち、ユーザー目線で考えることができる方 ポジションの魅力 国内トップクラスのシェアを誇る勤怠管理・人事給与システム「KING OF TIME」シリーズ全体の成長戦略を担えるポジションです。勤怠管理領域で培ったブランド力を活かし、複数プロダクトの価値を連携させて企業のバックオフィス全体を支援する、新しいチャレンジができます。 このポジションでは、サービスそのものの「機能」だけでなく、「どのような価値を届けるか」「どのように選ばれる存在になるか」という視点で企画をリードしていきます。マーケットや顧客の声を起点に、自らシリーズ製品の方向性を設計し、利用促進や認知拡大に向けた戦略を描くことが可能です。 さらに、営業やカスタマーサクセス、開発、デザインなど多職種と連携しながら、「KING OF TIME」シリーズのポテンシャルを最大化していくポジションです。既存の枠にとらわれず、シリーズ全体を「どう磨き、どう広げるか」を一貫して担える、大きな裁量と責任が魅力です。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
業務内容 自社製品である勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』の認知拡大やリード獲得を目的とした、自社WEBメディア・マーケティングサイトの実装・運用、またそれに関わる業務の自動化を、幅広くをお任せします。 進行管理や制作・運用まで、継続的なアップデートをお任せしますので、長期的に自社メディアを育てることに携わることができます。 具体的な業務内容 ・ランディングページやキャンペーンページの新規制作・改修・ディレクション ・HTML / CSS / JavaScript / PHPを用いたコーディング ・CMS(WordPressなど)でのコンテンツ更新・管理 ・GoogleAnalyticsやGoogleTagManager等を使ったサイト計測 ・MAツールを使ったマーケ施策の自動化 ・コードの保守性・再利用性を考慮した設計(BEM、OOCSSなど) ・アクセシビリティやページ表示速度の改善 ・関係部署(マーケ、デザイン、バックエンド)との連携・調整 技術スタック ・HTML / CSS ・JavaScript / GoogleAppsScript ・PHP ・Git ・GoogleAnalytics / GoogleTagManager ・Salesforce / AccountEnagagement ・Tableau ・Adobe Illustrator / Photoshop / XD ・CMS(WordPress) ・RPA(WinActor) ・IPaaS(Zapier) 組織構成・雰囲気 当社のマーケティング全般を行っている部門への配属となります。メイン業務としてはマーケティング関連の各種プロジェクトに横断的に関わっていただく想定です。 現在は、プロジェクトマネージャーやリーダーを含めて6名で構成されております。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:4名 ※メンバーのキャリアは多様で、前職ではSIerやSESのエンジニアを行っていたメンバーや、マーケティングコンサル経験者、営業出身など様々です。それぞれの強みやスキルを活かし、活躍しています。 ◎コミュニケーション 毎日、チーム全員で朝礼を実施しており、コミュニケーションも活発に取っています。朝礼では今日のTODOの共有や雑談を行っております。自身の最近あったことや趣味など、何でも自由に話をしています。 そうすることで、チームメンバーの人柄や性格を知ることができ、相談のしやすい環境なども生まれています。 ポジションの魅力 ◎AIを活用した実務に携われる Chat GPTやClaudeなど、最新のAIを活用して業務課題を解決していくような経験を積むことができます。 ◎裁量を持てる環境 当社では一人ひとりが自ら考え、実行することを大切にしています。決まったやり方だけではなく、裁量を持ちアイデアを発揮しながら働ける環境です。 ◎業界トップクラスシェアの商材 フロントエンドエンジニアとして、業界トップクラスのシェアを誇る商材に携わることができます。自社メディアの運営になりますので、ひとつのメディアを育てていくやりがいは非常に大きいです。 ◎ルールや基盤づくりから関われる 決まったフレームワークに縛られず、開発ルールや基盤設計から参画できます。仕様や設計が完全に固定された状態ではないため、柔軟にアイデアを取り入れながら開発を進められます。 ◎結果だけではなくプロセスも評価 評価目標は四半期ごとに上長との1on1にて設定。定期的に面談があり、結果だけでなくプロセスも加味し正当に評価します。 ◎メリハリをつけて働ける環境 自身の裁量で調整し、仕事とプライベートのメリハリをつけられる環境です。長期間安心して働ける環境が整っています。 募集背景 現在、当社では『KING OF TIME』の認知拡大と顧客接点の強化を図るべく、リード獲得やコンテンツ制作、リード育成などの取り組みを行っています。 より多くのお客様に『KING OF TIME』を知っていただくため、自社メディアやマーケティングサイトの開発体制を強化し、プロジェクトをスピーディーかつ円滑に進めながら、品質を確実に担保していくことを目指しています。 フロントエンド技術を活かし、ユーザー体験の向上や運用性の高いサイト構築を推進できる方を求めています。 応募資格(必須) ・HTML / CSS / JavaScriptコーディング実務経験 ・WordPressなどのCMSでのサイト構築 / 運用の実務経験 応募資格(歓迎) ・PHPのコーディング実務経験 ・Salesforceの運用経験 ・AccountEngagementの利用経験 ・GoogleAnalyticsやGoogleTagManagerを利用したサイト分析経験 求める人物像 ・プロジェクトの進行において、関係者との調整が円滑に行える能力 ・様々なことに興味を持って自ら学習し、挑戦いただける方 ・社内・社外問わず、積極的にコミュニケーションが取れる方 ・チームワークを大切にし、チームの状況を見ながら、適切に自分の役割を判断でき、行動できる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
WEBディレクター
業務内容 当社のWEBディレクターとして、自社および関連サービスのWebサイトに関する 企画・制作・運用・改善業務 を幅広くお任せします。 社内外の関係者と連携しながら、プロジェクトの進行管理や品質管理を担当し、Webサイトの効果最大化に向けてディレクションを行っていただきます。 具体的には、新規サイトやコンテンツの立ち上げ、既存サイトの改善・リニューアル、Webマーケティング施策の推進など、Webに関わる幅広い業務を担っていただきます。 具体的な業務内容 ●Webディレクション ・新規施策の企画・実施 ・プロジェクトの進行管理 ・新規・既存サイトの制作、リニューアルの管理・進行 ・各種バナーなどのクリエイティブ制作の管理・進行 ・デザイン、コンテンツ、SEO対策など、WEBサイトの品質管理 ・リスティング広告の運用・効果測定 ・Webマーケティング並びにAI化のための設計 ●Webデザイン/コーディング ・Webサイトや広告用LPのワイヤーデザイン制作、コーディング ・その他クリエイティブのデザイン制作(サービス紹介動画、ホワイトペーパー等) 組織構成・雰囲気 当社のマーケティング全般を行っている部門への配属となります。メイン業務としてはマーケティング関連の各種プロジェクトに横断的に関わっていただく想定です。 現在は、プロジェクトマネージャーやリーダーを含めて6名で構成されております。 プロジェクトマネージャー:1名 プロジェクトリーダー:1名 メンバー:4名 ※メンバーのキャリアは多様で、前職ではSIerやSESのエンジニアを行っていたメンバーや、マーケティングコンサル経験者、営業出身など様々です。それぞれの強みやスキルを活かし、活躍しています。 ◎コミュニケーション 毎日、チーム全員で朝礼を実施しており、コミュニケーションも活発に取っています。朝礼では今日のTODOの共有や雑談を行っております。自身の最近あったことや趣味など、何でも自由に話をしています。 そうすることで、チームメンバーの人柄や性格を知ることができ、相談のしやすい環境なども生まれています。 ポジションの魅力 ◎AIを活用した実務に携われる Chat GPTやClaudeなど、最新のAIを活用して業務課題を解決していくような経験を積むことができます。 ◎裁量を持てる環境 当社では一人ひとりが自ら考え、実行することを大切にしています。決まったやり方だけではなく、裁量を持ちアイデアを発揮しながら働ける環境です。 ◎業界トップクラスシェアの商材 業界トップクラスのシェアを誇る商材のWEBディレクションに携わることができます。自社メディアの運営になりますので、ひとつのメディアを育てていくやりがいは非常に大きいです。 ◎幅広いキャリアを築ける環境 既存施策を拡大・成長させる「1→10」のフェーズ、新規プロジェクトではゼロから立ち上げる「0→1」のフェーズ、いずれにも携わっていただけます。多様なフェーズを経験することで、スピード感をもって幅広いスキルや知見を磨くことができます。 ◎結果だけではなくプロセスも評価 評価目標は四半期ごとに上長との1on1にて設定。定期的に面談があり、結果だけでなくプロセスも加味し正当に評価します。 ◎メリハリをつけて働ける環境 自身の裁量で調整し、仕事とプライベートのメリハリをつけられる環境です。長期間安心して働ける環境が整っています。 募集背景 現在、当社ではデジタルマーケティングの強化と顧客エンゲージメントの向上を目指しており、その一環としてWEBディレクターの採用を進めています。具体的には、プロジェクトの進行管理や外注先のディレクション業務、WEBサイトの品質向上を図ることが求められています。 また、デジタルマーケティングやUI/UXデザインの知識を持つ方を歓迎しており、これらのスキルを活かして、より戦略的なWEBサイト運営を実現したいと考えています。 応募資格(必須) Webディレクションのご経験をお持ちの方(自社、制作会社の経験は問いません) 応募資格(歓迎) 必須ではございませんが、下記のようなご経験をお持ちの方を歓迎しています。 ・Webサイトデザイン・制作の経験(PHP、HTML、CSSコーディグ、JavaScript等) ・マーケティング施策に基づいた以下の経験 └Webコンテンツ制作・企画、SEO対策、記事ライティング等 ・Photoshop、Illustrator、Premier、XD、Officeソフトの使用経験 ・SNS運用経験(KPIを設定、戦略的な運用・改善実績あれば尚良し) ・リスティング広告の運用経験 ・業務内でのAI活用経験 求める人物像 ・プロジェクトの進行において、関係者との調整が円滑に行える能力 ・様々なことに興味を持って挑戦いただける方 ・社内・社外問わず、積極的にコミュニケーションが取れる方 ・チームワークを大切にし、チームの状況を見ながら、適切に自分の役割を判断でき、行動できる方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
法人営業
業務内容 ■ミッション 『KING OF TIME』は、累計6.2万社、390万ID以上の導入実績を誇る、シェアNo.1の勤怠管理・人事給与システムです。私たちは単に「勤怠を記録するシステム」を提供するのではなく、人と時間の生産性を最大化するインフラとして、企業の働き方改革を根本から支えています。 その中でも今回募集をしております、法人営業の役割は、その価値をより多くの企業に届けること。 「勤怠」や「労務管理」といった言葉の裏にある、企業の本質的な課題を見つけ出し、ソリューションを提案することが、私たちの営業ミッションです。 表面的なニーズだけでなく、お客様自身もまだ気づいていない非効率や業務課題を深掘りし、導入後の業務改革の姿まで描いていく。コンサルティング要素を持った提案型の営業スタイルです。 現在は「勤怠管理」だけにとどまらず、「人事労務・給与計算・電子契約」など、業務領域を横断した『KING OF TIME』シリーズの導入拡大を推進中です。 営業チームでは、ワンプライス戦略を軸に、業種や業界の慣習にとらわれない柔軟な発想と提案力で、お客様の“気づき”を引き出しながら価値提供に取り組んでいます。 具体的な業務内容 当社の法人営業として『KING OF TIME』の30日間、無料体験を導入いただくまでをお任せします。 マーケティング経由の問い合わせ対応が中心ですが、提案機会を自ら創出する動きも重視されます。 顧客の業務フローや運用課題を捉え、本質的な業務改善提案へつなげていきます。 【具体的な業務内容】 1. 顧客対応・課題把握・提案 ・商談の実施、課題ヒアリング、顧客からの問い合わせ対応 ・顕在課題だけでなく、潜在的な業務課題に対するアプローチ ・30日間の無料体験を軸とした導入提案 2. 提案機会の創出と顧客支援 ・資料請求やセミナー参加者などへのフォローアップ・再提案 ・有償サポートや他社SaaSなどのアップセル・クロスセル提案 ・展示会・業界イベントでの新規リード獲得や既存顧客への関係構築 3. 情報発信・ナレッジ活用 ・オンラインセミナー登壇(製品紹介・デモ実施など) ・SalesforceなどのSFAツールを活用した顧客・案件管理 【商談スタイル・営業チャネル】 ・商談の約8割はオンライン対応 ・必要に応じて訪問やショールームでのオフライン対応も実施 ・メール・電話を含むマルチチャネル営業 ・自ら提案戦略を設計し、適切なタイミングでのクロージングを主導 求人のポイント ◎企業の根幹を支え、未来を創るソリューションを提案できる 当社が提供する「KING OF TIME」は、単なる勤怠管理システムにとどまらず、従業員一人ひとりの働き方や時間の使い方をデータで把握できることで、企業が人時生産性を高め、経営基盤をより強固にしていくためのソリューションです。 「KING OF TIME」を導入することで、勤怠データを活かした業務の効率化や最適化が進むだけでなく、企業成長の可能性や戦略の幅を広げられる価値を提供しています。 単なるプロダクト販売にとどまらず、企業の未来をともに考え、支えるというやりがいを感じられる環境です。 また、勤怠領域を入口にしながら、ワンプライス戦略による製品群の拡張や電子契約・他社SaaSとの連携提案など、幅広いHRTech領域に携わりながら、お客様の描くビジョンを実現するサポートができるのも当社営業の大きな魅力です。 ◎幅広い業界・多種多様な顧客課題に触れ、提案力が磨かれる 当社が取引するのは、業種・業界を問わず、中小企業から大手企業、自治体や公共系まで幅広い顧客層です。 同じ「勤怠管理」といえど、企業ごとに業務フローや課題はまったく異なり、そのため営業として高い対応力や想像力を養うことができ、幅広い業界知識や提案力が身につきます。 また、企業規模や業種によって営業スタイルや提案プロセスはさまざまで、経営層や決裁者との直接的な商談でスピード感を活かした提案が求められる場面もあれば、複数の関係者と調整を重ねながら、丁寧に合意形成を進める場面もあります。 そうした多様な営業経験を通じて、状況に応じた提案スキルやコミュニケーション力を磨ける環境です。 入社後の流れ・充実の研修制度 ▼入社後研修(1ヶ月間) 研修担当によるオンライン座学研修やe-ラーニング研修などからスタート。『KING OF TIME』の製品についてや、人事労務の基礎知識などを学んでいきます。 ▼配属後 現場配属後は先輩社員の商談に同席をしながら、ロープレなどを行い、独り立ちを目指していきます。インプットだけではなく、しっかりとアウトプットの場も設けております。 組織構成・雰囲気 配属先は、プロジェクトマネージャーやリーダーを含めて21名で構成されております。 全員が中途入社&20代~30代を中心とした組織になっております。 ◎年齢が近い先輩社員が多く、サポート体制も充実 出社勤務になりますので、社員同士の交流は非常に活発です。困ったらすぐに周囲の先輩社員に質問、相談ができる環境です。 ◎成功失敗体験の共有 チーム内での成功失敗の共有を大事にしています。各々が工夫して取り組んだことを棚卸し共有することで全体のレベルアップを図っています。 ◎メリハリのついた環境 毎日の朝礼の際に社員同士で雑談もしています。オンオフのメリハリもしっかりしているので業務中はしっかり集中しつつ、お昼はメンバー同士で一緒に食べることが多いです。 ポジションの魅力 ◎実力に応じて、早期にリーダーとして活躍できる環境 入社後は法人営業としての実務経験を積んでいただきつつ、成果や取り組み姿勢に応じてスピーディーにポジションアップできる環境が整っています。 年功序列ではなく、個々の実力を正当に評価する文化のため、実際に入社1〜2年で営業リーダーに昇進した社員や、プロジェクトの立ち上げを任された社員も多数在籍しています。 現場での成果を通じて、早期に責任あるポジションへキャリアを築いていきたい方にとって、非常に手応えのある環境です。 ◎裁量をもった働きができる 当社では一人ひとりが自ら考え、実行することを大切にしています。 決まったやり方だけではなく、裁量を持ちアイデアを発揮しながら働ける環境です。 経験の有無や社歴の長さは問わず、チャレンジできる環境ですので、入社半年後には、社外セミナーや社内向けの勉強会に登壇することもあります。 ◎結果だけではなくプロセスも評価 評価目標は四半期ごとに上長との1on1にて設定。定期的に面談があり、結果だけでなくプロセスも加味し正当に評価します。 ◎プライベートも充実できる環境 当社では、プライベートの時間も充実させることも大切と考えているため、多くの社員が趣味や家族との時間を充実させながら働いています。実際に、転職してきた社員は前職と比較しても「余暇の時間が格段に増えた」「家族と過ごす時間が充実している」との声が多数寄せられており、働きがいのある環境だと感じています。ライフステージが変わっても長期間安心して働ける環境が整っています。 募集背景 コロナ禍や働き方改革を契機に、多くの企業がリモートワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方を取り入れるようになりました。それに伴い、「正確で、かつ柔軟性のある勤怠管理」へのニーズが一気に高まり、当社の「KING OF TIME」への引き合いも年々増加しています。 実際に、直近5年で売上は右肩上がりに成長し、導入企業数は6万社を突破。現在では「勤怠管理」だけでなく「人事労務・給与計算・電子契約」まで領域を広げたシリーズ展開も進んでおり、HRTech市場において確かな存在感を築いています。 この急成長に対応し、より多くのお客様に価値ある提案を届けるためには、営業体制の強化が不可欠です。顕在ニーズへの対応だけでなく、お客様の声に丁寧に向き合い、業務改善の一歩先を提案できるような営業メンバーを新たにお迎えするために、今回の増員募集に至りました。 応募資格(必須) ・IT業界における法人営業の実務経験をお持ちの方 応募資格(歓迎) ・HRTech領域に関する基礎知識・関心のある方 ・業務上でSFA・CRMなどの営業支援ツールを活用したご経験がある方 ・SaaSプロダクトの提案・導入支援経験、またはSaaSビジネスモデルへの理解をお持ちの方 ・後輩指導やチームリーダーとしてのマネジメント経験をお持ちの方 求める人物像 ・与えられた前提に疑問を持ち、自ら思考を深めて行動できる方 ・仮説を立て、自ら検証し、行動と振り返りを習慣化できる方 ・個人の成果だけでなく、チーム全体の成果を重視できる方 ・自身の役割にとらわれず、周囲を巻き込みながら推進できるコミュニケーション力のある方 ・裁量ある環境の中で、早期に成長・キャリアアップを実現したい方 ・個人プレーよりチームプレーを重視したい方(*) *成功失敗の共有を行うことにより、チーム全体のレベルアップを図っています このような想いを持った方からのご応募を心からお待ちしています! ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6万社(2025年1月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 参考記事 ◎異業種出身者へのインタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/512146 ◎オフィスの様子について https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/486801 ◎福利厚生について https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/503488 続きを見る
-
【フルリモートOK】カスタマーサクセス
業務内容 カスタマーサクセスとして、『KING OF TIME』シリーズ製品をご利用をいただく、新規・既存のお客様に対して伴走支援を行っていただきます。(2025年4月時点で、導入社数6.2万社/利用ID数390万を達成!) 具体的な業務内容 『KING OF TIME』シリーズ製品をご利用中の新規・既存のお客様に対し、有償で導入支援、活用支援、運用支援を行います。基本的には3社程度を担当し、各社に対して2ヶ月間で8回のカリキュラムに基づき、伴走型で支援を実施していただきます。 ・『KING OF TIME』シリーズ製品の導入支援・初期設定サポートを有償サービスとして提供 ・導入プロジェクトの進行管理(スケジュール調整、タスク管理、関係者との連携) ・既存顧客への活用支援・運用サポートを通じた顧客満足度の向上 ・アップセル提案や契約更新に向けた継続的なアプローチ・リレーション構築 ・顧客の課題ヒアリング・解決支援を通じた、KING OF TIME活用の最大化 ・顧客が自走できる状態を目指した、運用設計・定着支援プランの策定と実行 カスタマーサクセスのミッション カスタマーサクセスのミッションは、『KING OF TIME』シリーズをご利用いただくお客様に対し、導入から活用、運用定着に至るまで一貫した支援を行い、顧客満足度とプロダクト価値の最大化を図ることです。 導入フェーズでは、スムーズな立ち上げと早期の成果実感を実現するために、丁寧な初期設定サポートや業務フローに即した支援を提供します。活用フェーズでは、お客様ごとの業務課題や運用状況を的確に把握し、具体的な改善提案と伴走支援を通じて、プロダクトの効果を最大限に引き出します。 さらに、お客様自身が自律的に『KING OF TIME』を活用できる状態を目指し、運用設計や定着支援を行うことも重要な役割です。単なるサポートにとどまらず、顧客が長期的に価値を享受できるよう、中長期的な視点での課題解決や関係構築を行います。 入社後の流れ・充実の研修制度 ▼入社後研修(1ヶ月間) 研修担当によるオンライン座学研修やe-ラーニング研修からスタートします。『KING OF TIME』の製品や人事労務の基礎知識について学んでいきます。 ▼カスタマーサポートとして配属 最初にカスタマーサポート プロジェクトに配属され、経験を積んでいただきます。カスタマーサポート職配属の背景として、当社ではカスタマーサポート職が既存のお客様対応を行うため、お客様が抱える課題を理解する重要なステップであると考えています。また、日々のサポート業務を通じて、製品に関する知識を実践的に学ぶことも目的としています。 カスタマーサポートへの現場配属後は、ロールプレイを行いながら独り立ちを目指します。インプットだけでなく、しっかりとアウトプットの場も設けています。 ▼カスタマーサクセスとして配属 カスタマーサポートとして半年~1年の経験を積んだ上で、カスタマーサクセスへの配属を想定しています。(カスタマーサポートでの現場期間は習熟度に応じて延長される場合もあります) ポジションの魅力 ◎SaaS × カスタマーサクセスでスキルアップ 提供するサービスは、勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』シリーズ。設定内容や就業規則が企業ごとに異なるため、対応の幅が広く、業務を通じて課題解決力や応用力を磨くことができます。また日々の業務を通じて、ITや労務に関する専門知識を自然と身につけることができる環境です。 ◎段階的にスキルを習得できる安心の育成体制 入社後は約1ヶ月の研修と、カスタマーサポート職としての現場経験を通じて、製品理解と実践力を着実に養うことができます。お客様対応を通じて得られる課題解決力や提案力は、カスタマーサクセスとして活躍する上での大きな強みになります。段階を踏んでステップアップできるため、SaaS業界やCS職が未経験の方も安心してチャレンジできます。 ◎お客様の“自走”を支援する本質的なポジション お客様と伴走しながら、『KING OF TIME』を効果的に活用し、業務改善を自走できる状態を目指した支援に注力しています。単なる課題解決にとどまらず、継続的な運用と改善をお客様自身で行えるよう導く、やりがいのあるポジションです。 ◎フルリモート勤務で、働きやすい環境 当社のカスタマーサクセスはフルリモートでの勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎リモートでもつながりを感じられる職場文化 社員同士の交流が活発な環境です。ランチ会や、オンライン飲み会など、オンラインでも人とつながれる機会が多数。リモート勤務でも孤独感を感じにくい環境です。 組織構成・雰囲気 配属部署で活躍するカスタマーサクセスのメンバーは26名。 「IT業界、SaaS分野に挑戦してみたい」「商材に惹かれた」「自身のキャリアアップ・スキルアップにつながると感じた」といった志望動機で入社した、20代半ば~30代のメンバーが中心です。社員同士の交流は非常に活発です。 ◎毎朝、チームで朝礼を実施しており、進捗共有や業務上の相談を通じて、日々の連携を深めています。 ◎チーム内での成功失敗の共有を大事にしています。各々が工夫して取り組んだことを棚卸し共有することで全体のレベルアップを図っています。 ◎メンター制度も整備しており、リモート環境下でも気軽に相談できる先輩社員がサポートにあたります。 募集背景 勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は、業界トップシェアのサービスとして、多くの企業の業務効率化を支えています。導入企業数は年々増え続けており、それに伴い、導入後のお客様への支援ニーズも急速に高まっています。 今回、より多くのお客様の導入・活用をサポートするため、体制強化に向けた増員募集を行うこととなりました。 本ポジションでは、カスタマーサクセスや、IT業界が未経験の方も歓迎しています。これまでに顧客との折衝経験がある方や、相手の課題を汲み取り、丁寧に対応してきたご経験をお持ちの方であれば、十分に活かせる環境です。 入社後は、研修やOJTを通じて製品知識を学びながら、段階的に実務を習得していただきます。 お客様と向き合いながら、共に課題を乗り越えていく経験は、きっとあなたの次のキャリアの糧になるはずです。これからの成長市場で、自分の力を試してみたい方のご応募をお待ちしています。 応募資格(必須) クラウドツールやITシステム、AIなどを業務で活用したご経験をお持ちで、かついずれかのご経験をお持ちの方 ・カスタマーサクセス、カスタマーサポート、法人営業などにおける顧客折衝のご経験(業界不問) 応募資格(歓迎) ・SVやリーダー経験をお持ちの方 ・IT業界の経験をお持ちの方 ・労務知識をお持ちの方 └勤怠管理、給与計算の実務経験などを想定しています。 ・社労士事務所で顧客の労務管理の実務経験 ・社労士の資格取得を目指して労務知識の学習経験 ・ITパスポートをお持ちの方歓迎 ∟当社では全社員の取得を目指しており、入社後に取得をお願いしています。 求める人物像 ・顧客対応や折衝経験を活かして、新しい領域にチャレンジしたい方 ・成長企業で自分自身もスキルアップしたい方 ・自ら課題を発見し、成長機会に変えられる主体性をお持ちの方 ・現在の業務範囲にとどまらず、新たなスキルや役割への挑戦意欲がある方 ・人の役に立つことに喜びを感じる方 ・自分で考えるタイプの仕事に興味がある方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6万社(2025年1月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
-
【フルリモートOK】カスタマーサポート
業務内容 トップクラスのシェアを誇る勤怠管理システム『KING OF TIME』をはじめとする、『KING OF TIME』シリーズ製品のカスタマーサポートとして、既存ユーザーからのお問い合わせやご相談に対応いただきます。(2025年4月時点で、導入社数6.2万社/利用ID数390万を達成!) 具体的な業務内容 『KING OF TIME』シリーズ製品のカスタマーサポートをしていただきます。具体的には、「法改正に対応する設定はどうしたら良いの?」というお問い合わせや、「集計が上手くいかない」といったお困りごとに至るまで、お客様の様々な課題を解決するお仕事です。 対応チャネルは、メール・チャット・電話(予約制)の3種類です。ご入社後は、まずメールおよびチャットによる対応業務からご担当いただき、業務に習熟され次第、電話対応やその他の業務にも順次携わっていただきます。 ◎お客様のご利用の大まかな流れ 1.法定に沿った必要最低限の設定 2.自社の就業規則に合わせたカスタマイズやサービス追加 3.運用しながら発生する課題の解決 ◎ポイント ・チーム内で情報を共有しているので、1人で解決できないときにはすぐ周りがサポートできる体制です。 ・社内に社労士がおり、専門的な内容へのアドバイスがもらえる環境です。 一日の流れのイメージ 9:00/朝礼、その日のスケジュール確認 9:30/オペレーター対応の準備 10:00/午前中のオペレーター業務 ※メール、チャットの応対を行ないます。 12:00/ランチ ※お客様対応でずれ込むこともあります。 13:00/午後のオペレーター業務 17:00/事務業務(その日に対応したお客様の記録等) 18:00/終業 ※基本的に残業はありませんが、対応状況でずれ込むこともあります。 ◎対応件数 入社初期は、1日あたり約15件の対応を目標に、業務に慣れていただきます。1件あたりの対応時間は、約30分を目標としています。 業務に習熟するにつれて、1日あたりの対応件数は平均25~30件、1件あたりの対応時間は約10分を目安にお任せしていきます。 また、業務に一定程度習熟された後は、電話対応も担当していただきますが、電話は1日最大7件程度となります。 段階を踏みながら、安心してスキルを伸ばしていける環境です。 入社後の流れ・充実の研修制度 <入社時研修> 1ヶ月程度の研修期間があります。 インプットと定期的なアウトプット、OJTにより構成されています。 ・インプット 研修担当によるオンライン座学 e-learningツールを利用した動画研修、先輩社員の音声モニタリング等 ・アウトプット トークスクリプト読み上げ、ロールプレイング、Webテスト <デビュー後> 通年でステップアップのための定期的な研修とテストがあります。業務に役立つ知識を身に着けることができます。 ・OJT 様々なお問い合わせに触れることで、業務の中でスキルを磨いていただきます。 得た知識は定期的に振り返り、学んだ知識の定着を図り、次のステップに備えてください。 ・フォローアップ研修 毎月何かしらの知識が得られるような研修を提供しています。次のステップに進むための研修も含みます。 ポジションの魅力 ◎SaaS × カスタマーサポートでスキルアップ 提供するサービスは、勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』シリーズ。 ご利用中のお客様からのご相談は、「勤怠データの集計がうまくいかない」などの実務に直結する内容が中心です。 設定内容や就業規則が企業ごとに異なるため、対応の幅が広く、業務を通じて課題解決力や応用力を磨くことができます。 また様々な顧客のお困りごとを解決する過程で、生きた労務知識が身に付きます。社労士資格の勉強をしている方などにとっては、ユースケースに困らない環境です。 ◎挑戦と成長を後押しする環境 人事労務の知識や商材知識など、習得すべき内容は多岐にわたりますが、その分、学びや得られるものも非常に多い環境です。 実際に、給与計算実務能力検定やITパスポート、コンタクトセンター検定など、スキル向上に向けた資格取得に積極的にチャレンジしているメンバーも多数在籍しています。 日々の実務を通して専門性を高め、着実にスキルアップできる環境です。 ◎成果を積極的に称える文化 日々の平均対応件数やお客様満足度などをもとに、四半期に一度、頑張りを称えるアワード表彰を行っています。 また、日々の取り組みや成果は、しっかりと評価に反映される仕組みが整っており、成長意欲を後押しする環境です。 努力をきちんと認め合う文化のなかで、前向きにスキルアップを目指していただけます。 ◎フルリモート勤務で、働きやすい環境 当社のカスタマーサポートはフルリモートでの勤務となるため、柔軟性ある働き方を実現できます。また居住地についても日本国内であればOKです。 北は北海道から南は沖縄まで従業員がおり、地方居住者率は昨年度29%となっております。 ◎リモートでもつながりを感じられる職場文化 社員同士の交流が活発な環境です。業務中もチャットでの相談がしやすく、朝礼・夕礼ではちょっとした雑談の時間も。 さらに、ランチ会や、オンライン飲み会など、オンラインでも人とつながれる機会が多数。リモート勤務でも孤独感を感じにくい環境です。 組織構成・雰囲気 配属部署で活躍するカスタマーサポートのメンバーは36名。 「IT業界、SaaS分野に挑戦してみたい」「商材に惹かれた」「自身のキャリアアップ・スキルアップにつながると感じた」といった志望動機で入社した、20代~30代のメンバーが中心です。社員同士の交流は非常に活発です。 ◎メンター制度も充実。リモート環境でもすぐに相談できる先輩がいます。 ◎毎日の朝礼、夕礼の際に社員同士で雑談もしています。 ◎日中はチームメンバーとチャットで気軽に連絡がとれ、相談しやすい環境です。 ◎ランチ会は任意参加で、ほぼ毎月開催。また、チームを越えた推し活サークル(マンガ・アニメなど共通の趣味を語り合うイベント)も活発です! 募集背景 業界トップクラスのシェアを誇る「KING OF TIME」は、導入企業の増加に加え、新たなサービス展開にも取り組んでいます。今年2月には「KING OF TIME 電子契約」をリリースし、今後ますます多様なニーズに応えていく予定です。こうした成長を支えるには、ユーザーに寄り添うサポート体制のさらなる強化が不可欠。そこで今回、新たな仲間をお迎えすることになりました。 応募資格(必須) クラウドツールやITシステム、AIなどを業務で活用したご経験をお持ちで、かついずれかのご経験をお持ちの方 ・労務知識をお持ちの方 └勤怠管理、給与計算の実務経験などを想定しています。 ・何かしらの顧客折衝経験をお持ちの方 └営業、販売、カスタマーサポートなどでの顧客とのメールや対面・電話での対応経験 応募資格(歓迎) ・KING OF TIMEを管理者として利用経験をお持ちの方 ・社労士事務所で顧客の労務管理の実務経験 ・社労士の資格取得を目指して労務知識の学習経験 ・ITパスポートをお持ちの方歓迎 ∟当社では全社員の取得を目指しており、入社後に取得をお願いしています。 求める人物像 ・成長企業で自分自身もスキルアップしたい方 ・自ら課題を発見し、成長機会に変えられる主体性をお持ちの方 ・現在の業務範囲にとどまらず、新たなスキルや役割への挑戦意欲がある方 ・人の役に立つことに喜びを感じる方 ・自分で考えるタイプの仕事に興味がある方 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6万社(2025年1月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 参考記事 ◎異業種、異職種転職からSVへキャリアアップしたメンバーへのインタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/498835 ◎リモートワークでのコミュニケーションについて https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/492042 ◎福利厚生について https://www.wantedly.com/companies/h-t/post_articles/503488 続きを見る
-
業務管理チームリーダー
業務内容 当社は勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』を中心としたHRTechサービスの開発及び販売を行っております。 2023年12月に東証グロース市場への上場をし、会社として新たな一歩を踏み出しました。この成長を支えるため、債権管理業務、営業支援業務の運用及び効率化推進をいただける、マネージャーを募集しています。 具体的な業務内容 ・売掛債権管理:与信管理・請求管理・売掛金管理・入金/督促管理・前受金管理など一連の業務管理 ・営業支援業務管理:顧客管理、在庫管理など一連の業務管理 ・業務プロセス改善、標準化、DX化推進、AI活用 募集背景 当社は勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』を中心としたHRTechサービスの開発~提供をしている2001年創業のIT企業です。 これまで多くのお客様にご利用をいただき、利用社数は6.2万社超え、利用ID数は390万IDとなっており、シェアNo.1の勤怠管理サービスとなっております。昨年末には東証グロース市場への上場も果たしました。 企業規模拡大に伴い、特に債権管理の重要性が質的にもボリューム的にも増してきました。既存人員にて対応してきたものの、今後も規模拡大が継続する見通しであることから、チーム全体を管理する役割を求めているのが背景です。 応募資格(必須) ・債権管理の実務経験お持ちの方 ・チームマネジメント経験 応募資格(歓迎) ・基礎的な会計知識(日商簿記2級程度) ・新たなDXツール(システム)の導入経験 求める人物像 ・顧客からの問合せ、部門間の調整の対応など積極的コミュニケーション力のある方 ・課題を自ら抽出し、自ら解決策を考案・調整・実行できる方 ・複雑な情報を整理し、論理的に考える能力がある方 配属先 経営管理室への配属となります。 30代~40代のメンバーを中心とした組織であり、協力的なメンバーも多いのでコミュニケーションは非常に取りやすい状況になります。 各メンバーが元々は違う会社でバックオフィス業務の経験を積んでおりますので、それぞれの経験、知見を活かして当社の業務効率化なども図っている状況です。 ポジションの魅力 ◎幅広い経験を積むことが可能 当社は2023年12月に東証グロース市場へ上場し、財務健全性の高い企業グループであり、安定的な環境の中、債権管理を統括する部署で多様な経験が可能です。少人数の運営で風通しは良く、能力次第で幅広く裁量権を持って業務に取り組むことができます。 ◎業務効率化を進めている環境 Microsoft、Googleなどを含めて様々なITツールを使用しております。DX化に積極的に取り組んでいることから、新たなDXツールの選定から導入までの経験を積む機会に恵まれています。 ◎出社とリモートのハイブリッドワークで働きやすい環境 本ポジションは出社とリモートのハイブリッド型の働き方となりますため、ワークライフバランスも取りやすい環境です。必要に応じてオフィス勤務もしていただきながら会社理解を進めていただきます。リモートワークでの勤務は週2~3日程度を想定しております。 ピックアップ ■コミュニケーション施策 交流費補助 コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。 プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。 メンターメンティー制度 入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。 メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。 ■有料AIツール利用支援 業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。 コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。 ■スキルアップ、キャリアアップ支援 資格取得支援 業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。 例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。 書籍購入制度 現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。 例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。 ■受賞歴 「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞! 長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※) 勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数 続きを見る
全 16 件中 16 件 を表示しています