ヒューマンテクノロジーズについて
株式会社ヒューマンテクノロジーズは2001年11月に設立をし、2003年の12月から勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』の提供を開始しました。提供開始から右肩上がりで利用ID数を伸ばしており、「働き方改革推進関連法案」(2018年)成立の追い風と機能追加により持続的成長を実現しています。
コーポレートミッション
当社は「人時生産性*をお客様と共に考える」をコーポレートミッションに掲げております。
■オペレーションからの解放
勤怠管理から給与支払いまでにかかる時間を圧縮
■創造的業務への後押し
データ分析に基づく「気づき」を提供し「ヒト」に紐づく様々なデータを活用できる創造的業務への転換を支援
企業にとって最も重要な経営資源は、「ヒト(人材)」と考えております。その「ヒト」の「時間」(人時)を管理するベースとなるのが「勤怠管理」であり、「人時生産性」を向上させることこそが、当社グループの使命であります。勤怠管理業務を、日々の煩雑なオペレーション業務から、「ヒト」に紐づく様々なデータを利活用できる創造的業務へと転換することを目指しております。
*人時生産性:従業員一人が1時間でどれだけの利益を生み出しているかを表す指標。
サービスについて
『KING OF TIME』はシリーズ製品として展開しており、人事から勤怠管理、給与計算まで一元管理が可能となっています。『KING OF TIME』ひとつでバックオフィス業務をシームレスに管理することができます。
勤怠管理・人事給与システム『KING OF TIME』は国内トップクラスのシェアを誇っており、導入社数6.2万社以上・ID数390万以上を達成しています!(2025年4月1日時点)
■シリーズ製品
・KING OF TIME 勤怠管理
・KING OF TIME 人事労務
・KING OF TIME 給与
・KING OF TIME システムログ
・KING OF TIME データ分析
・KING OF TIME 電子契約
『KING OF TIME』の強み
■業界でもっとも豊富な打刻手段
無償でご利用いただけるPCでの打刻をはじめ、顔認証や指紋認証などの生体認証やICカードなど、様々な働き方に合わせた打刻方法をお選びいただけます。
■複雑な要望にも応える、充実した機能
自社の就業規則に沿った勤怠管理を、豊富な機能で簡単・便利に管理することができます。
休暇管理、各種申請承認、給与連携などほしい機能がすべて揃っているため、ご希望に沿った管理が可能です。
また、法改正やユーザー様の声を反映して長年バージョンアップを重ねてきました。
紙のタイムカードやExcelでの勤怠管理など、独自の勤怠ルールを持つお客様でもスムーズにご利用いただけます。
■専門スタッフによるサポート体制
専門知識を持ったスペシャリストのサポートチームがすぐにご利用いただけるよう全力でサポートいたします。
チャット、電話(ご予約)、オンラインヘルプ、動画などあらゆるコンテンツをご用意しております。
■初期費用0円ワンプライスでのご提供
全ての『KING OF TIME』シリーズ製品を使っても、追加料金なしでワンプライス一律300円でご利用いただけます。お客様にとって高いコストパフォーマンスを感じていただけるサービスとなっています。初期費用もいっさいかからないため、大幅なコスト削減が実現可能です。
今回携わっていただくサービス
今回のポジションで携わっていただくサービスは、顧客にさらなる価値を提供する次の一手である、DXを推進するサービスです。
「KING OF TIME」シリーズのサービスは全従業員が毎日使うサービスであり、SaaS利用、DX化の入口として適しているサービスとなっています。
この優位性を活かし、顧客とパートナーをつなぐプラットフォームになりたいと考えております。
このプラットフォームを広めることにより、HR領域全般にまたがる、マルチソリューションベンダーになるべく、
このプラットフォームを「サブスクリプションマネジメントプラットフォーム」、通称SMP(エスエムピー)と名付け、
「KING OFTIME」を入口として顧客に必要なサービスを販売・サポートをしていくことを目指しております。
将来的には顧客が利用中のサービスからも、厚みを増したデータを収集・分析し、人時生産性向上に繋がる気付きも提供していきます。
2024年の1月にリリースされたサービスとなり、現在は弊社のメンバーと協力会社を含めたチームで日々開発を進めております。
少数精鋭の利点である自由度の高さ、裁量の大きさを最大限に活用するため、広い視野と、今必要な知識を瞬時に理解しキャッチアップできる学習意欲のある方をお迎えし、
プロジェクトの加速と自社の体制強化の両面を推進していきたいと考えています。
具体的な業務内容
・要件定義・基本設計・製造・テスト
・協力会社との連携や進行管理を含むベンダーマネジメント業務(進捗管理、課題管理、開発サポート など)
・運用・保守(不具合対応、インフラ調整 など)
協力会社との連携や進行管理を含めたベンダーマネジメントにも関わっていただきます。開発業務を担うメンバーの一員として手を動かしつつ、状況を把握しながらチーム全体がスムーズに進行できるようリードする役割も期待しています。
技術スタック
・バックエンド:Java、Spring Boot(フレームワーク)
・フロントエンド:React
・データベース:AWS RDS(PostgreSQL)
・サーバー:AWS EC2
・SSL/TLS:AWS Certificate Manager
・Docker コンテナレジストリ:AWS ECR
・スケーラブルサービス: AWS ECS
・ストレージ: AWS S3
・DNS: AWS Route53
・SMTP: AWS SES
・Webサーバー:Nginx
・IDE:VSCode
・CI/CD:AWS Codepipeline
・レポジトリ:Github
募集背景
「SMP(サブスクリプションマネジメントプラットフォーム)」は、顧客とパートナーをつなぎ、HR領域全般にわたるサービス提供を目指すDX推進型のプロダクトです。
全従業員が日々利用するサービスとして、SaaS利用・DX化の入口となる優位性を持ち、将来的には顧客が利用中の各種サービスから得られるデータを収集・分析し、人時生産性向上につながる新たな価値提供を目指しています。
現在は社内メンバーと協力会社による少数精鋭チームで開発を進めており、さらなる機能追加・改良やサービス拡大に向け、体制強化が急務です。自由度が高く裁量の大きい環境で、広い視野と学習意欲を持ち、プロジェクト推進と社内体制強化の両面で力を発揮していただける方を募集しています。
組織構成・雰囲気
現在は、ラボ型オフショア開発を行っております。自社メンバーと協力会社を含めたチームで日々開発を進めております。
◎コミュニケーション
社内のメインツールとして Teams を使用しており、日常的な業務連絡や情報共有を行っています。
エンジニア間では、雑談やヘルプ依頼、コードレビューなどのために Slack も併用し、技術的なやり取りや相談をスムーズに行える環境を整えています。
全員が基本的にフルリモート勤務のため、朝礼や定例ミーティングを実施し、雑談を交えながらコミュニケーションを図っています。リモート環境下でも気軽に相談・意見交換ができる雰囲気があり、チーム全体で連携しやすい体制です。
応募資格(必須)
以下のご経験をお持ちの方を想定しています。
・JavaでのWebシステム開発経験(5年以上)
・要求・要件定義および基本設計の経験
・データベースに関する知識・経験(SQLによる設計・実装・チューニングなど)
応募資格(歓迎)
・AWSでの開発経験(EC2、RDS、S3など)
・ECサイトの開発経験
・HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド開発経験
・Reactを用いた開発経験
求める人物像
・新技術の学習・活用に意欲がある方
・価値の高いサービスを提供し、世の中にインパクトを与えていきたいと思う方
・指示待ちにならず、能動的にトライアンドエラーを繰り返せる方
・変化を楽しめ、柔軟に対応できる方
・チームメンバーをまとめた経験のある方
・社内外問わず、さまざまな関係者と積極的にコミュニケーションを取りながら業務を推進できる方
ピックアップ
■コミュニケーション施策
交流費補助
コミュニケーション促進を目的とし、従業員同士の交流会開催に当たって一部、交流費補助があります。
プロジェクト内外の交流や、同じ趣味などで繋がるメンバー同士でランチ会やオフ会をしたりと積極的に利用をしています。
メンターメンティー制度
入社をすると基本的にすべての入社者に入社から3~6ヶ月経過するまで先輩社員がメンターという形でつく制度です。
メンターは頼れるお兄さん、お姉さんのような存在として、新入社員のサポートを行っています。
■有料AIツール利用支援
業務効率化やアウトプットの質向上を目的として、必要に応じて各種有料AIツールを利用できる環境を整えています。
コーディング、テストケース作成、議事録作成、資料作成、リサーチ、アイデア出しなど、日々の業務でAIを活用することで、生産性を高めるだけでなく、より創造的な業務に集中できる環境づくりを推進しています。
■スキルアップ、キャリアアップ支援
資格取得支援
業務に関連する資格を取得する際、スクーリングや受験料など、一部の費用を会社側が負担する制度があります。
例)ITパスポート、基本/応用情報技術者、システムアーキテクト、AWSソリューションアーキテクト、簿記、社会保険労務士、TOEICなど。
書籍購入制度
現在の業務に直接関連のある知識やスキルを向上させるための書籍やテキストの購入費を会社が負担する制度があります。
例)資格取得に向けた参考書や、ビジネス書籍や技術書などの購入など。
■受賞歴
「ITreview Grid Award 2025 Winter」の勤怠管理システム部門にて最高位の「Leader」を23期連続で受賞!
長きに渡り、お客様に育てていただきながら、おかげさまで6.2万社(2025年4月時点)を超える シェアNo.1 (※)
勤怠管理サービスに成長しました。 ※シェアNo.1表記について富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」勤怠管理SaaS市場 利用ID数
職種 / 募集ポジション | Webアプリケーションエンジニア(サブスクリプションマネジメントプラットフォーム) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | フルリモート/完全在宅勤務となります ※入社時研修から在宅のため出社の必要はありません。 |
勤務時間 | ■フレックスタイム制 ├コアタイム:11:00~16:00 └フレキシブルタイム:9:00-11:00、16:00-22:00 └標準勤務時間:160時間 / 月(1日8時間、稼働日が20日の月) ※残業は平均20時間 / 30時間を超える残業代は別途支給 |
休日 | ■完全週休2日制(土・日) ■祝日休み ■年末年始休暇 ■GW休暇 ■夏季休暇(2日間) ■慶弔休暇 ■有給休暇(取得率ほぼ100%) ■入社休(入社半年後に付与される有給休暇とは別に入社日に3日間付与します) ■産前・産後休暇(取得実績あり) ■育児休暇(取得実績あり) \ママ・パパ社員多数活躍中/ 育休取得率100%、復帰率100% |
福利厚生 | ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■関東ITS健保の保養施設・スポーツ施設利用可 ■出産・育児支援制度あり ■オフィスカジュアルOK ■親睦会補助金制度 ■社内公募制度(半期に1回)※規定あり ■リファラル採用制度 ■資格取得支援制度 ■メンター・メンティ制度 ■福利厚生倶楽部Relo Club加入 ■eラーニング(Udemy Business)使い放題 ■PC貸与 |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
選考フロー | 書類選考→適性検査+一次面接(Web面接)→最終面接(Web面接)→内定(オファー面談) ※選考結果は、採用管理システムからご登録のメールアドレスにご連絡致します。 ※選考内でタイピングやコーディング等のスキルチェックを実施することもあります。 ※選考フローが変更となる場合もございます。 |
会社名 | 株式会社ヒューマンテクノロジーズ |
---|---|
本社所在地 | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-6-6 |
KING OF TIME ショールーム | 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-11 千代田小川町クロスタ3F |
拠点 | 国内:ショールーム(千代田区) 海外:シンガポール、タイ、スリランカ |
関連会社 | ITエージェント株式会社 Human Technologies Singapore PTE. LTD. Human Technologies (Thailand) Co., Ltd. Human Technologies Lanka (Pvt) Ltd. |
代表者 | 代表取締役社長 家﨑 晃一 |
従業員数 | 連結 318 名 / 単体 306 名(2025年3月末時点) |
設立年月 | 2001年11月 |
電話番号 | 03-4577-9600 |
資本金 | 860,661千円(2024年1月時点) |