配属組織について(概要・ミッション)
調達統括本部 ダイレクトパーチェシング本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。
今回募集する、鋼材関係の調達は、広くすべての事業部・製品に関与しますが、一方で開発動向によって需要が増減する場合があり、その方向性を把握した上で業務を遂行する必要があります。
鋼材関係の調達においては、サプライヤーの多くがGlobal Companyであり、又相対的に購入Lotも大きい事から、より計画的な購買活動が必要とされ、Global感覚や戦略思考を向上させるのに適した業務です。
ミッション/期待する役割・責任
Astemo(国内外)の鋼材につき、より最適価格で安定的に調達するようにGlobal戦略策定・折衝業務をします。
金属材料メーカーとの定期折衝と各工場に対しての安定供給をを主とした担当バイヤー業務となります。
Global組織の為、国内外のTeamメンバーとの接点もあり、情報共有/戦略策定をしてますが、まずはメイン業務として日本国内の戦略・折衝業務に従事頂きます。
期待する人物像
自ら情報収集・分析し問題を解決しようとする気概を持った方
一人で解決しようとするのではなく、Team、会社を利用して仕事を進められる方
職務概要(具体的な業務内容)
Astemoの鋼材をとり纏めているTeamとなり、国内外のSteel Supplierと交渉を行います。
また、Globalな活動もあり、国外現地とのコミュニケーションも必要となります。
1) 新規サプライヤーの発掘
2) 既存サプライヤ―の管理・評価
3) Global調達戦略の立案と遂行
4) 新規部品・材料ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進
5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結
6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整
7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画
・出身が違う会社同士の混合Teamとなり、新卒・中途分け隔てな活躍してます。
・在宅勤務時はWeb会議で情報共有しTeamとして解決を図ります。
仕事の魅力・やりがい・キャリアパス
大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。
自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事もできます。
サプライヤーも大手グローバル企業から中小企業まで様々であり、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。
金属材料は、自動車生産のベースと言え、最適な取引先から最適な価格で安定的に購入する必要があります。このため、関連部門と共創し戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展に貢献致します。
募集背景
車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、金属材料も新たなサプライヤー開拓ニーズが高まっています。 又、四社統合によるSynergy効果の創出はAstemoの事業競争力に直結する重要課題と言えます。
この環境下、社内外の期待に応えビジネスの拡大を進めるべく、ダイレクトパーチェシング本部の体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。
必須条件・歓迎条件
必須条件
・対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有
・英語に拒絶反応のない方
歓迎条件
・希望職場の関連業務経験者
・対外的な部門での職務経験者
・海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 500点程度の英語力、読み書き・メール利用)
求める人物像
・新しい事にチャレンジする事に臆さない方
・成長に貪欲な方
職種 / 募集ポジション | 1315_金属材料に関する購買業務【東京】 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 大手町本社 |
携わる事業・製品・サービス | 足回り・xEVを中心としたすべての事業部における すべての部品・材料に携わります。 以下各部の代表的な取扱部品・材料を記載します ・棒鋼・鋼管・鋼鈑 #LI-DNI |
会社名 | Astemo株式会社 |
---|---|
※※重要※※ | 下記全社共通の採用条件補足となります 【業務内容についての補足】 ・(雇入れ直後)上記の「求人内容」において、会社の定めた業務 ・(変更後の範囲)会社の定める業務 【勤務予定地についての補足】 ・(雇入れ直後)会社の定める場所(在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む) ・(変更後の範囲)同上 【定年】 ・定年制:有 ・定年:60歳 ・再雇用制度:有 ・再雇用制度上限年齢:70歳 |