全 14 件中 14 件 を表示しています
-
正社員【治験コーディネーター(CRC)経験者】分散型臨床試験(DCT)、新しい治験の形のお仕事です ※100%子会社(株)DCT Japanへの出向
募集背景 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、医療機関への来院に依存せず、臨床試験に参加する被験者の自宅や療養施設などで行う分散型臨床試験(DCT:Decentralized Clinical Trials)の取り組みが日本において広がりを見せています。 株式会社DCT Japanは、インテグリティ・ヘルスケアの持つ「YaDoc(ヤードック)」などのシステムおよび武藤が理事長を務める医療法人社団鉄祐会が有する訪問治験の経験・インフラ、医療機関ネットワークを活用し、製薬企業や患者さんなどからの高まるDCTのニーズにお応えするため、2022年2月に設立されました。 ・分散型臨床試験によって患者さんと医療機関の物理的な距離の課題が軽減されるなど、従来型の臨床試験以上に患者さんへの貢献を実感できるお仕事です。日本でもまだ数少ない新しい治験の形に携わってみたい方と一緒に取り組んでいきたいと考えています。 業務内容 治験コーディネーターの業務全般。GCP遵守のうえ、治験責任医師のもと、適切・適正に治験が行われるよう調整・支援します。 【CRC業務】※一般的なCRC対応 臨床試験参加希望又は可能な方への試験内容説明・同意説明補助 臨床試験に係る書類の作成及び管理 被験者・参加者の来院スケジュール管理 責任医師・分担医師の業務補助及びコミュニケーション 医療機関内スタッフへの協力調整及び業務調整 リモートでの訪問看護師の遠隔サポート業務(訪問看護師のVisitを遠隔より適切にフォローすることによって、在宅治験担当者の業務品質を向上するための役割を担います。 CRCの知識・経験があれば対応可能です。) 【働き方】 契約医療機関に出向いて業務を行います(主に東京・埼玉・神奈川) ゆくゆくは在宅による業務も視野に入っていますが、今後の事業の広がりやプロジェクトによることをご理解ください。 リモートで訪問看護師の遠隔サポートも行うことがあります。 スキル・経験 治験コーディネーターのご経験が2~3年程度あり、試験立ち上げからクローズまで一通りのCRC業務ができる方 【求める人物像】 治験の新しい取り組みであるDCT(分散型臨床試験)事業に興味があり、治験領域で新しいことに携わってみたいと考えている方 積極的なコミュニケーションを心掛け、患者さんのみならず医師や関わるステークホルダーと良好な関係を築くことが得意な方 私生活と仕事のメリハリがついた働き方を実現したいと考えている方 真面目で責任感がある方 得られる経験 今まで培ったCRCの経験を生かすことが出来るともに、臨床試験の新しい形である分散型臨床試験・DCTの業務を経験することにより新しい知見やノウハウを学ぶことができキャリア形成に繋がります。 最先端の製薬開発に携わることができるだけでなく、患者さん中心の医療をITの力で叶える可能性を有しており、今までにないやりがいを得られます。 段階的に様々な働き方の検討をしており、将来的には在宅勤務をしながら治験に携わるなどメリハリのついた働き方ができます。 続きを見る
-
業務委託【治験コーディネーター(CRC)経験者】分散型臨床試験(DCT)、新しい治験の形のお仕事です ※100%子会社(株)DCT Japanでの業務
募集背景 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、医療機関への来院に依存せず、臨床試験に参加する被験者の自宅や療養施設などで行う分散型臨床試験(DCT:Decentralized Clinical Trials)の取り組みが日本において広がりを見せています。 株式会社DCT Japanは、インテグリティ・ヘルスケアの持つ「YaDoc(ヤードック)」などのシステムおよび武藤が理事長を務める医療法人社団鉄祐会が有する訪問治験の経験・インフラ、医療機関ネットワークを活用し、製薬企業や患者さんなどからの高まるDCTのニーズにお応えするため、2022年2月に設立されました。 ・分散型臨床試験によって患者さんと医療機関の物理的な距離の課題が軽減されるなど、従来型の臨床試験以上に患者さんへの貢献を実感できるお仕事です。日本でもまだ数少ない新しい治験の形に携わってみたい方と一緒に取り組んでいきたいと考えています。 業務内容 医療機関にて臨床試験のサポートを行うCRC(治験コーディネーター)業務 医療機関で稼働している試験(2~3試験程度)の対応 【CRC業務】※一般的なCRC対応 臨床試験参加希望又は可能な方への試験内容説明・同意説明補助 臨床試験に係る書類の作成及び管理 被験者・参加者の来院スケジュール管理 責任医師・分担医師の業務補助及びコミュニケーション 医療機関内スタッフへの協力調整及び業務調整 リモートでの訪問看護師の遠隔サポート業務(訪問看護師のVisitを遠隔より適切にフォローすることによって、在宅治験担当者の業務品質を向上するための役割を担います。 CRCの知識・経験があればOK) 【働き方】 契約医療機関に出向いて業務を行います(主に東京・埼玉・神奈川) スキル・経験 CRC(治験コーディネーター)経験として 試験立ち上げからクローズまで一通りのCRC業務ができる方 (CRC経験3年程度を目安) 保有資格・免許不問 【求める人物像】 社内外のコミュニケーションを大切にできる方 前向きに仕事に取り組める方 真面目で責任感のある方 アピールポイント 昨年設立された、勢いのある医療スタートアップ企業です 今までのCRC業務を行いつつ次世代のDCT(DecentralizedClinical Trials:分散型治験)業務の経験可能(CRCからのステップアップ) 週2回~の勤務可能(※勤務曜日・時間等は要相談) 業務委託ですが、PCおよびモバイル(携帯)貸与可能 続きを見る
-
【法務責任者候補】急成長中の医療DX企業で医療、薬事、知財等に関わる契約法務をはじめ幅広い法務業務をお任せします!
募集背景 ・インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化に取り組んでいます。現在、全国約4,000の医療機関で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、YaDocのシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202.6%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 ・このような背景のもと、事業の急拡大と株式上場の準備が進行する中、現在の法務体制は役員と外部の顧問弁護士によるものであることから、経験豊富な法務人材を募集し、会社の重要な段階での組織強化に取り組みたいと考えています。私たちのさらなる成長を支える重要な役割を担っていただきたいと考えております。 業務内容 【お任せしたいミッション】 上場を目指す会社における法務業務の骨格を、役員と伴走しながら作っていただきます。一人目の法務専任者として、オペレーションの改善やルールの整備など幅広い業務と裁量をお任せします。 事業規模の拡大に伴って、ゆくゆくはチームを持っていただくことを想定しています。 ①契約法務:契約書の作成及びReview、管理 具体的には… ・NDA、業務委託契約、販売代理店契約、製薬会社との開発契約、業務提携契約、投資関連契約、子会社関連の契約など、約30-40件/月の契約の確認を行います。英文の割合は5‐10%程度。 ・利用規約やプライバシーポリシーの作成・更新/知財関連/増資減資・SO対応 等 ・自ら対応しつつ、必要に応じて役員や顧問弁護士に相談しながら遂行します。 ・事業部の契約交渉に同席することもあります。 ②その他法務(未経験歓迎) ・株主総会、取締役会の運営サポート(アジェンダ調整、開催通知、事務局として会に出席、議事録作成・送付) ・規程の策定 ・メンテナンス、反社チェックや関連会社間取引のチェックの仕組みづくりやプロセスの実施、稟議フローの定着化やモニタリング、等々 ・リスクコンプライアンス委員会の運営事務局 ・各種研修(コンプライアンス研修・インサイダー研修)/行政対応/CSR対応/薬事 等 ・(今後)コーポレートガバナンスコードへの対応やCG報告書の作成 ・(今後)M&A及びPMIの法務サポート ③内部監査 ・本社各部門およびグループ会社への内部監査の実施 └日程調整、情報収集、監査調書作成、ヒアリング、監査報告書の作成、改善提案 【配属先】 コーポレート部 2023年8月現在 10人(責任者1名、グループ長2名(人事/経理)、メンバー7名) 責任者:光澤(取締役) 光澤プロフィール:日本債券信用銀行を経て、アクセンチュア株式会社にて複数の事業戦略立案、BPR、外資系企業の日本進出支援、プロジェクトマネジメント等に携わる。2003年に三井物産株式会社に入社。2011年ニューヨークで新事業を立ち上げ社長を務める。2017年インテグリティ・ヘルスケアに参画。早稲田大学法学部卒業。 【環境】 Google、Teams、Slack、等を使用 全社的に無期限の在宅勤務を行っています。出社頻度は自己裁量で決めていただけますが、週1~3日の出社を想定しています。 入社後1カ月程度は出社を多めにしていただき社内の関係構築に努めていただくのが望ましいと考えています。 必要な経験 Must(以下のいずれかの経験のある方) ・上場企業や上場を目指すベンチャー企業での契約法務のご経験 Nice to have(以下のいずれかの経験のある方) ・弁護士資格 ・法務や総務マネージャーやリーダーのご経験 ・法務総務として上場準備に携わったことがある方 【求める人物像】 ・経営に近い立場で、会社の法務に全般的に関わりたい方 ・ヘルスケアや医療ICTなどの分野に興味関心がある方 ・多くのステークホルダーとの調整を得意とし、適切なコミュニケーションをとりながらてきぱきとスピーディにタスクをこなすことが好きな方 この業務で得られる経験 ・当社は医療テクノロジー領域の成長企業であり、最先端の法規制や業界特有の医療、薬事関連の法務実務に精通することが可能です。 ・各種研修の実施やリスクコンプライアンス委員会関連業務を通じて、企業のリスク管理と倫理規範の確立に貢献できる経験を積むことができます。 ・会社における法務分野を一手に手掛けることにより、法務を中心に経営サポートの幅広い分野でスキルを高度化することができます。 提供できる環境 ・顧問弁護士や経営層と連携する業務が多く、また、社内にも様々な専門性を持つ社員がおり、プロフェッショナリズムを高めあう環境があります。 ・急成長している医療DX領域で、まだ世の中にないサービスが多く生まれています。企業の成長と社会的なインパクトを実感できる環境です。 ・リモートやフレックス勤務の導入のほか様々なパフォーマンス支援制度があるため、それらを生かしてプライベートとのバランスを取りながらメリハリある働き方を実現できます。 続きを見る
-
【QAマネージャー】高品質&スピード両方叶える!自社開発YaDocのQAマネージャーを募集!
募集背景 ・インテグリティ・ヘルスケアは「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る。」をミッションに、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。 ・新型コロナウイルス脅威下において注目されているオンライン診療システムとして、「YaDoc」を開発・提供しています。現在は約4,000の医療施設に導入され、医療×デジタルの分野で業界をリードするプロダクトに成長しています。 ・オンライン診療としての利用だけでなく、製薬企業及び大学研究機関から、臨床研究のプラットフォームとしての利用も増加しています。 ・エンジニア、デザイナー、開発ディレクター、ビジネスサイド、それぞれに専門性高い人材が活躍しており、プロフェッショナリズムを磨いていける環境です。 ・医療業界は品質の高さを求められる業界です。とはいえベンチャーとしてスピードも落とすことは出来ません。QCDのバランスを高く保ちながら、QAチームをマネージメントするマネージャーを探しています。 業務内容 【お任せしたいミッション】 QAのプレイングマネージャーとして、試験設計、テスト、の実施及び、メンバーマネージメントお任せします。 試験設計、試験実行、不具合報告、不具合改修確認、不具合分析、品質改善 具体的には・・・ ユースケースシナリオ試験フェーズ 新機能、ユースケースシナリオの試験設計 ユースケースシナリオ試験の実行 出荷試験フェーズ 出荷試験仕様書(既存機能)のメンテナンス 出荷試験の実行 不具合報告フェーズ 不具合報告ツールによるインシデント報告、修正確認 リグレッション試験フェーズ 改善要望や市場不具合対応の影響範囲試験設計 リグレッション試験の実行 不具合分析 ODC等の分析ツールを活用して、システムの品質状況を可視化 品質改善 各品質指標よりプロセス品質、プロダクト品質改善を実施 【ツール郡】 miro(設計情報共有) Figma(UIデザイン) Jira(タスク管理) Confluence(仕様書等ドキュメント) Magicpod(自動テスト) Slack(コミュニケーションの情報共有) Google スプレッドシート(テスト設計、実行) 【テスト環境】 医療機関:Mac book、Widows PC 患者:iPad、iPhone、Android 必要な経験 Must(以下のいずれかの経験のある方) WEB系ソフトウェアの会社で、第三者検証(テスト設計、品質評価経験) 3年以上 自社製品を持つ会社の品質保証部でのテスト設計、品質評価経験 SQAとしてシステム開発全体を俯瞰しながらプロセス品質の判断や改善を行ったご経験 Nice to have(以下のいずれかの経験のある方) テストエンジニアのマネージメント経験 システム開発経験 ※医療の知識不問です。 求める人物像 「品質管理は会社の成長を支える一つの重要なしくみである」と認識している方 こまやかな点に気づき、丁寧な検証を心がけている方 明るいコミュニケーションを心がけている方 検証業務に大変興味を持っている方 この業務で得られる経験 デザイナーやエンジニア、営業など、各チームにプロフェッショナルが在籍しており広い視野や視点を得られます。 自社プロダクトQAチームのマネージメント経験が得られます。 COVID-19環境下で社会に必要とされる医療ICT(オンライン診療)の開発に携われます。 カスタマーサクセスチームと連携しておりユーザーの利用体験を聞ける環境です。 フル在宅勤務やフレックス制度などを活用し柔軟な働き方ができます。 提供できる環境 ・急成長している医療DX領域で、まだ世の中にないサービスが多く生まれています。企業の成長と社会的なインパクトを実感できる環境です。 ・リモートやフレックス勤務の導入のほか様々なパフォーマンス支援制度があるため、それらを生かしてプライベートとのバランスを取りながらメリハリある働き方を実現できます。 ・クライアントや患者さんのために本質的な価値提供は何かを真摯に考えるインテグリティな社風があります。 続きを見る
-
財務経理責任者候補(公認会計士)
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、2009年の設立以来、医療法人社団鉄祐会(東京都文京区、理事長:武藤真祐)とともに在宅医療の普及と発展、災害医療に取り組み、2016年以降はそれらの経験を生かし、ヘルスケア領域のIT企業として行政や医療機関と連携しながらオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。 現在、全国約4,000施設以上で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、システムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 個別化された医療が適切に届く社会を目指し、①オンライン診療事業 ②製薬企業向けコンサルティング事業(デジタルセラピー事業) ③PHR事業 ④DCT事業 の4つ領域で事業を展開しており、このたび、株式上場の本格的な準備に伴い経理・財務チームの強化が必要になりました。 現在の経理・財務グループは3名で(マネージャー含む)、全員が上場企業での経理経験を有しています。当該グループを統括している取締役・CFOは、他にも人事や法務、経営企画ならびに全社戦略まで幅広く管掌しているため、これらの業務分掌を図るため本ポジションや法務責任者の募集を行っています。 CFO直下のチームで、経理財務グループのさらなる能力の発揮に尽力いただける方を募集いたします。 業務内容 事業の成長と株式上場準備による業務内容の拡大に伴い、コーポレート部 経理・財務チームを強化することにいたしました。 会社の基盤となる経理分野において、幅広いお仕事をお任せできる方を募集いたします。 市場の要求を満たす経理・財務体制の構築 経理・財務グループメンバーの能力を引き出すとともにチーム全体の水準を向上させる 【具体的には・・・】 月次・四半期・年次決算業務 子会社連結決算対応 税理士、監査法人の対応 有価証券報告書等の決算開示資料の作成・チェック 管理会計業務(事業計画、取締役会の予実資料作成・チェック) IR/経営企画サポート(決算説明資料の作成等) ファイナンス戦略の立案、推進 ご経験により、経営会議や取締役会義等の会議事務局などの経営企画業務などもお任せする場合があります。また、入社後のご活躍によっては将来的に現CFOからのCFO職移譲も視野に入っています。 配属先 コーポレート部 《部署構成》 取締役CFO(光澤) ┗コーポレート部 ┗財務・経理・法務グループ(3名 マネージャー:50代男性1、一般メンバー:50代男性1、40代女性1) ┗コーポレートグループ(5名 マネージャー:40代女性1、一般メンバー:30~40代女性3、男性1) レポートライン:取締役CFOもしくは財務・経理・法務グループのグループ長のいずれかとなります。 《雰囲気》 当社のコーポレート部は、経営やビジネスサイド、開発サイドと同じベクトルを持ち業務を推進するカルチャーがあります。 また、ベンチャー企業ならではですが、責任者クラスでも自ら実務の手を動かしています。 指示・統括型のマネジメントよりもポジションや肩書にとらわれないフラットなコミュニケーションを取り、サーバントマネジメントを得意とする方にJOINしていただきたいと思っております。 《そのほか》 使用ツール:GoogleWorkSpace(Calendar、Mail、Drive、Meet 等) 、Slack 、Freee会計 働き方:全社的に無期限の在宅勤務を行っています。出社頻度は自己裁量で決めていただけますが、コーポレート部は週1-3日程度出勤をしています。 必要な経験 Must 以下を すべて 満たす方 公認会計士資格を持ち、上場企業(市場・規模不問)での勤務経験3年以上 リーダーや管理職のご経験がある方 Nice to have 大手監査法人での監査対応業務、J-SOX対応業務 求める人物像 当社の理念、ビジョンへの共感がある方 会社全体の目標 目的を理解しビジネスサイドと協力、協調を心がけてきた方 経営と現場の双方に興味があり、好奇心を持って前向きに業務に取り組める方 異なる背景を持つメンバーの立場を理解し、やわらかいコミュニケーションを意識されている方 得られる経験 IPO準備~上場後の体制構築等、ベンチャー企業の成長期における貴重な業務経験を獲得できます。 経理業務の一連の流れをすべて経験することができます。将来的にはCFOのキャリアを目指せます。 週1‐3回のリモート勤務が可能なほか、フレックスも導入しており、プライベートやライフイベントに合わせた働き方の支援も年々拡充しています。 続きを見る
-
【営業】新しい治験の形、分散型臨床試験(DCT)の営業です ※100%子会社(株)DCT Japanへの出向
募集背景 ・新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、医療機関への来院に依存せず、臨床試験に参加する被験者の自宅や療養施設などで行う分散型臨床試験(DCT:Decentralized Clinical Trials)の取り組みが日本において広がりを見せています。 ・株式会社DCT Japanは、インテグリティ・ヘルスケアの持つ「YaDoc(ヤードック)」などのシステムおよび武藤が理事長を務める医療法人社団鉄祐会が有する訪問治験の経験・インフラ、医療機関ネットワークを活用し、製薬企業や患者さんなどからの高まるDCTのニーズにお応えするため、2022年2月に設立されました。 ・分散型臨床試験によって患者さんと医療機関の物理的な距離の課題が軽減されるなど、従来型の臨床試験以上に患者さんへの貢献を実感できるお仕事です。日本でもまだ数少ない新しい治験の形に携わってみたい方と一緒に取り組んでいきたいと考えています。 業務内容 DCT Japanが持つソリューションを活用し、国内外の大手~ミドルクラスの製薬企業に対する営業職です。 製薬企業の臨床開発部門並びにメディカルアフェアーズ、CRO(国内・海外)に対して、DCTや臨床研究における当社ソリューションの活用を提案し、受注を目指していただくものです。 看護師プールがあり効率的なビジット対応が可能なこと、インテグリティ・ヘルスケアグループが持つプラットフォームやネットワークがあることが他社にない強みです。 患者の来院に依存しない臨床試験が広まることで、当社グループが目指す個別医療を実現するとともに、売上の最大化を目指します。 国内営業担当1名、海外営業担当1名、合計2名を募集します。 具体的には・・・ ・既存取引先や、ディスカッション実績がある企業、あるいはそれらの企業からの紹介、インテグリティ・ヘルスケアとの顧客連携などにより新規案件を獲得します。 ・ほとんどの商談はリモートで行います。クライアントの要望があれば対面で実施します。 ・1案件あたり数百万~1億円以上の提案で、セールスサイクルは3カ月~半年程度となります。 【働き方】 在宅中心 海外営業担当の場合、現地時間に合わせての打ち合わせがあります。 スキル・経験 SMO・CROで営業や渉外、またはそれに類するご経験をお持ちの方。 【求める人物像】 積極的なコミュニケーションを心掛け、クライアントや社内、関連会社などステークホルダーと良好な関係を築くことが得意な方 治験の新しい取り組みであるDCT(分散型臨床試験)事業に興味があり、治験領域で新しいことに携わってみたいと考えている方 売上貢献に対する意欲が高く、能動的なアクションを取ることができる方。 得られる経験 今まで培った治験業界での営業経験を生かすことが出来るともに、臨床試験の新しい形である分散型臨床試験・DCTの業務を経験することにより新しい知見やノウハウを学ぶことができキャリア形成に繋がります。 最先端の製薬開発に携わることができるだけでなく、患者さん中心の医療をITの力で叶える可能性を有しており、今までにないやりがいを得られます。 海外営業担当としてグローバル企業を担当する場合、会議・提案などで英語を話す機会があるため、語学力を活かせます。 続きを見る
-
【プロジェクトマネージャー】新しい医療モデルの創造に共に取り組みませんか。デジタルセラピー領域で急成長中のメディカルテックベンチャーです
募集背景 ・インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。現在、全国約4,000施設で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、YaDocのシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202.6%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 ・当社は、国内でいち早くデジタルセラピー領域に参入し、YaDocの導入件数とシステムプラットフォームの活用により、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン等とのプロジェクト実績を重ね、急成長をしてきました。今回の募集は、この成長をけん引する「デジタルセラピー事業」でのプロジェクトマネージャーポジションです。デジタルセラピー事業では、”Patient Centricity”(患者中心の医療)の実現に向けて製薬企業等のライフサイエンス企業と協働し、デジタルによる患者サポートプログラムを提供しています。患者の積極的な治療方針決定への参画(治療アドヒアランス)や治療の成果(治療アウトカム)に対して本質的な課題解決アプローチを通じて患者のQOL向上を実現したいと考えています。 ・製薬の市場では、薬の治療効果最大化や新たな価値創出の手段として、デジタル活用が注目されています。しかしながら、特定の疾患を対象にした医療用アプリの開発・運用については、製薬企業も一般のアプリ制作会社も十分な知識と実績を持ち合わせているとは言えない、全く新しい領域。私たちは、この領域で医療全体のデジタル化を担うメインプレイヤーを目指しています。 ・社員数50人規模で年々売上を伸ばしており、生産性の高い成長を維持しています。IPOの準備も進んでいることから、当社のネクストチャレンジに一緒に取り組んでくださる方を募集します。 業務内容 YaDocは問診機能等を有しており、患者さんの主観評価であるPRO(Patient Reported Outcomes)を収集できる仕組みです。 この仕組みを活用した、医療のデジタルソリューションに関する新しい取り組みやプロジェクトが多く生まれています。 製薬企業や先進的な医療関連企業をステークホルダーとし、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトの管理やマネタイズに関わる一連の業務を一気通貫で担当いただきます。 多くのステークホルダーが関わるプロジェクトの全体を見渡し、オーナーシップを発揮しながら完遂を目指していただくことを期待します。 【業務内容】 ・医師とともにデジタルを活用した医療モデルを構想し、臨床現場に実装する ・デジタルを活用した医療モデルに関するRWD/RWEの創出に向けて、臨床研究の実施支援を行う 具体的には... ・製薬企業や医療関連企業とともに取り組むプロジェクトにおいて、契約書、NDA、その他契約関連書類の交渉を行う ・全体スケジュール策定を策定し、ガントチャート等を用いながらクライアントや社内の他部門と連携し進捗管理を行う ・表出した問題点について課題を洗い出し、ステークホルダーへ報告、調整を図りながら適切な方法で解決を図る ・プロジェクトを完遂させる 1人が担当するアクティブプロジェクト数は3-5件です。 セールス、開発(エンジニア、デザイナー、開発ディレクター)、カスタマーサクセスなどと横断的にプロジェクトを構築し社内外と丁寧にコミュニケーションをとりながら完遂を目指します。 入社後、まずは進行中案件に入り業務を覚えていただき、習熟度を見ながら主担当をお任せしたいと考えています。 資料の英語化や英語での商談が度々ございます。(ただし英語力は不問です。翻訳ツールのアカウントあり) 【配属先】 デジタルセラピー事業部 【環境】 Google、Teams、Slack、Miro等を使用 全社的に無期限の在宅勤務を行っています。出社頻度は自己裁量で決めていただけるためフルリモートも可能です。 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ①IT企業、ITコンサルティング企業、システム開発企業でのプロジェクトマネジメント、または法人向けソリューション営業の経験が3年以上ある方 ②CRO、臨床研究支援企業、製薬企業、医療機器メーカー、医療統計サービス企業などで臨床研究のプロジェクトマネジメントや類似業務に3年以上携わったことがある方 【求める人物像】 ・相手の話をよく聞き、理解し、意見を尊重し、違う立場や異なる意見を持つ人を受容し、信頼関係の構築に努めてきた方 ・新たな医療モデルに強い関心を持ち、新しい領域のビジネスを創造したいという熱意のある方 ・アクションを優先する行動力と緻密な管理を得意とし、主体性を意識した働き方を実践してきた方 ・スタートアップや少数精鋭チームで難易度の高いプロジェクトに携わり、自身のキャリアアップにつなげていきたい方 ・過去の成功/失敗体験にとらわれず、変化を好み、前向きな挑戦をしてみたい方 この業務で得られる経験 ・医療×テクノロジーの分野から新しい医療モデルの創造に取り組むことができ、医療現場の深いインサイトをもとにしたITの開発に関する知見を得ることができます。 ・今後成長の見込みのある医療ヘルスケアマーケットにおいて、グローバル製薬企業に対する難易度の高いプロジェクトの経験を得ることができ、希少性あるキャリア構築を目指せます。 ・業界で前例のないプロジェクトに携わることもあり、それらを完遂することで医療の発展にダイレクトに寄与する実感を持つことができます。 続きを見る
-
【ソリューション企画営業】医療のデジタル化を推進し、新しい医療モデルの創造に共に取り組みませんか。
募集背景 ・インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化に取り組んでいます。現在、全国約4,000の医療機関で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、YaDocのシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202.6%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 ・当社のデジタルセラピー事業部では、国内でいち早くデジタルセラピー領域に参入し、YaDocの導入件数とシステムプラットフォームの活用により、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン等とのプロジェクト実績を重ね、急成長をしてきました。デジタルセラピー事業部では、”Patient Centricity”(患者中心の医療)の実現に向けて製薬企業等のライフサイエンス企業と協働し、デジタルによる患者サポートプログラムを提供しています。患者の積極的な治療方針決定への参画(治療アドヒアランス)や治療の成果(治療アウトカム)に対して本質的な課題解決アプローチを通じて患者のQOL向上を実現したいと考えています。 ・製薬の市場では、薬の治療効果最大化や新たな価値創出の手段として、デジタル活用が注目されています。しかしながら、特定の疾患を対象にした医療用アプリの開発・運用については、製薬企業も一般のアプリ制作会社も十分な知識と実績を持ち合わせているとは言えない、全く新しい領域。私たちは、この領域で医療全体のデジタル化を担うメインプレイヤーを目指しています。 ・事業が拡大する中、顧客発掘から課題抽出、提案、受注、売上創出まで一貫してプロジェクトを担当いただき、クライアントや臨床医とともに新しい医療モデルの創出に取り組んでくださる方を募集することになりました。 業務内容 YaDocは問診機能等を有しており、患者さんの主観評価であるPRO(Patient Reported Outcomes)を収集できる仕組みです。 この仕組みを活用した、医療のデジタルソリューションに関する新しい取り組みやプロジェクトが多く生まれています。 製薬企業や先進的な医療関連企業をステークホルダーとし、クライアントの発掘、提案からプロジェクトの管理やマネタイズにいたるまでの一連の業務を一気通貫で担当いただきます。 【業務内容】 ・医師とともにデジタルを活用した医療モデルを構想し、臨床現場に実装する ・デジタルを活用した医療モデルに関するRWD/RWEの創出に向けて、臨床研究の実施支援を行う 具体的には... ・DXを目指すクライアント(製薬企業等)のプロダクトマーケティング戦略や課題、ニーズのヒアリングを行う ・ヒアリングに基づき、サービスや新規ビジネスの企画、提案を行い、クライアントの意思決定を引き出す ・社内におけるプロジェクト体制を構築する ・新規クライアントの発掘、アライアンス案件の企画・推進を行う 1人が担当するアクティブプロジェクト数は3-5件で、1件あたりの提案額は500万~5000万程度。提案~受注までは2ヶ月~1年ほどです。 部署で目標売上額があり、提案内容や進捗を常時確認しながら企画内容をブラッシュアップします。 プロジェクトマネジメントチーム、プロダクト開発チーム、フィールド・カスタマーサクセスチームなどと横断的にプロジェクトを構築しコミュニケーションをとりながら受注を目指します。 自社開催セミナーや過去提案実績からのクライアント持ち込みにより企画オポチュニティを得ています。 資料の英語化や英語での商談が度々ございます。(ただし英語力は不問です。翻訳ツールのアカウントあり) 【配属先】 デジタルセラピー事業部 【社内コミュニケーションについて】 Google、Microsoft、Slack、Miro等を使用 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・エンタープライズ向けソリューション企画営業の経験が3年以上ある方 ・コンサルティング企業で3年以上の経験があり、医療・ヘルスケア関連プロジェクトに携わったことがある、または興味関心がある方。 【求める人物像】 ・コンサルタントとしてのポータブルスキルと医療ヘルスケア関連プロジェクトに関わった経験を活かし、社会課題が大きい医療分野でのキャリア構築、起業を考えている方 ・コンサルタントとして培った能力を活かし、事業会社でマネタイズまで一貫して責任を持てる仕事をしたい方 ・スタートアップで刺激的な業務を経験してみたい方 この業務で得られる経験 ・DXを目指す製薬企業とともに最先端の案件を取り扱い、業界全体を動かすダイナミックな経験を獲得 ・まだ世の中にない全く新しいITの事業やサービスを生み出すクリエイティビティ、アントレプレナーシップの向上 ・事業会社でのヘルスケアDX事業に関する戦略立案の経験 提供できる環境 ・売上高の過去4年平均成長率202.6%。事業会社にいながら多くの実績を積むことができます。 ・成果、実績次第で年俸が更改される評価制度・人事制度を導入。また、事業拡大とともに増えると見込まれる社内ポジションへの抜擢の可能性がある環境です。 ・マッキンゼー、エムスリー、三井物産、リクルート出身など、グローバルのビジネスの最前線に携わってきた優秀なメンバーとともに社会課題の解決を目指せます。 ・プロフェッショナリズムあふれる環境。キャリアを自ら切り開く意欲が高く、大学院や資格取得など自己研鑽や能力開発を主体的に目指す社員が多いです。 ・国内ではいち早くデジタルセラピー領域に参入し、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン等大手企業との多数のプロジェクト実績あり。実績に基づいた提案ノウハウ、デザイン思考を取り入れた最先端のデジタル開発環境があります。 ・働き方は、フルリモート、フレックスを導入。業務環境はPC、モニター貸与(希望者)のほか、子育て支援休暇やベビーシッター助成制度加入など、社員のパフォーマンス支援策を充実させています。 続きを見る
-
【リードエンジニア】フルリモート・フレックス。医療DXを推進する注目のヘルステックで高品質な開発を求めるリードエンジニアを募集!
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関との連携を通じて、新型コロナウイルスの影響を受けて注目が高まったオンライン診療の制度化に深く関与してきました。 私たちのミッションは、「個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」ことです。そのために、私たちは医療ヘルスケア分野のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。 全国の約4000の医療施設で利用されているオンライン診療および疾患管理システム「YaDoc(ヤードック)シリーズ」を自社で開発しています。さらに、ライフサイエンス企業との協業を通じてYaDocのシステムプラットフォームを活用しており、過去4年間で売上高成長率は202.6%という成長を遂げています。 YaDocは、RWE(Real World Evidence)の創出など実際の臨床現場における価値創造に寄与しており、ヘルステック領域で業界の注目を集めています。 業務内容 私たちの事業は ①オンライン診療事業(YaDoc、YaDoc Quick) ②製薬企業向けコンサルティング事業(YaDoc) ③PHR事業(Smart One Health) ④DCT事業 の4領域を展開しており、このうち①②に関わるYaDocとYaDoc Quickの開発について、リードエンジニアとして技術面の多岐に渡る課題の解決や技術レビューを行っていただきます。 なお、当社が提供するサービスは、患者や医療機関、ひいては各種研究に関する情報を保持するシステムの為、高いセキュリティを求められます。そのためプロダクト開発では、外部脆弱性診断の受診や、各種セキュリティツールの導入などを積極的に行っています。セキュリティ委員会を隔週で開催し、現状の課題の洗い出し、優先順位、対策、をコツコツと進めています。前職のご経験によっては、現状のビジネスの状況を鑑み、どのレベルのセキュリティ対策(ツール・運用・ドキュメント・コーディングなど)が必要かつ適切であるかを一緒に議論し、構築に携わっていただきます。 具体的には・・・ ・当社が開発するYaDoc(ヤードック)の開発やICTソリューション事業のプロジェクトにおける、プロダクト設計、実装、コードレビューが主なミッションです。 ・YaDocが目指すのは患者と医師のコミュニケーションを深め、適切な投薬、診療の質向上への寄与です。営業やPM、デザイナーなどとチームでプロジェクトを進めていきます。 【働き方】 エンジニアチームは100%在宅勤務です。面接もすべてオンラインで行いますので居住地も不問です。年1回程度、全社会議での出社があります。 副業可能です。届出制をとっており、競合企業やヘルスケア関連の類似サービス以外かつ深夜帯の勤務がない場合に許可を出しています。 【メンバー紹介】 noteにてエンジニアをはじめとする開発部メンバーを紹介しています! https://note.com/note_ih/m/m680998ff4dad 開発環境 品質、ユーザー体験、スケジュールを重視した開発を行っています。 ◆品質:QA(品質保証)チームをプロダクト開発グループ内にもち、開発全体の品質を確保するように努めています。 ◆ユーザー体験:患者さんや医療従事者へのインタビューや行動履歴を参考に、UI/UXを検討し、継続利用につながる心地よいユーザ体験を目指しています。 ◆スケジュール:プロジェクトにアサインされたエンジニアが工数見積を実施し、それに基づき進行管理を行います。 【開発環境】 言語:JavaScript 、Ruby 3、HTML5 ライブラリ・フレームワーク:Ruby on Rails 7、React.js、React Native (iOS、Android)、Redux OS: Linux (Cent OS)、macOS クラウド環境:Amazon Web Service ミドルウェア:nginx、Redis、Docker、MariaDB ソース管理:Git、GitHub その他:Terraform、WebRTC 【組織環境】 プロダクト開発部 約30名(全雇用形態含む) 【プロジェクト管理ツール】 JIRA、Google drive全般、Confluence、Figma(閲覧のみ)、miro、Slack 【開発モデル】 アジャイルとウォーターフォールの両方の開発手法を採用しており、プロジェクトの目的に応じて最適な手法を選択します。プロジェクトへのアサインは、前職での経験や得意分野、そして希望を十分に考慮した上で行います。アジャイルでもウォーターフォールでも、情報共有は頻繁に行われ、エンジニアチームの一員として積極的に意見を発信する機会があります。また、疑問や問題が発生した際には、すぐに質問や相談が可能な環境が整っています。 ◆アジャイル 2週間を1スプリントとして開発を進めています。スプリント期間内に頻繁に要件定義、開発、チェックを繰り返すことでユーザー志向の開発が行えるようにしています。 ◆ウォーターフォール 要求整理→要件定義(仕様策定含む)→設計→開発→テスト という流れで開発が進み、各フェーズ移行時には、フェーズ移行判定が行われ、必要な情報が適切に準備されることで、戻りが少なく、品質高く納品できる体制をとっています。 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・WEBサービス、プロダクトにおけるリードエンジニアの経験(もしくはチームを率いた経験)6ヵ月以上 ・または、フルスタックエンジニアとしての活動経験や近しいご経験を有する方 ※医療系サービスに関わった経験の有無は不問です。 <求める人物像> ・ビジネスに興味があり、まだ世の中にないサービスを創出することに強い関心がある方 ・ダイナミックな変化を経験しながらリードエンジニアとしてのキャリアを固めたい方 ・スタートアップなど比較的少数のチームかつイノベーティブな環境を求めている方 ・技術変化の潮流のキャッチアップを日々行い、新たな技術の探求が好きな方 この業務で得られる経験 ・フルリモートとフレックス制を採用しています。MacBook Proの貸与のほか、子育て支援休暇やベビーシッター助成制度など、社員のパフォーマンス向上のための様々な支援策を導入しています。これにより、更なる成果を目指すことが可能です。 ・医療ヘルスケアとITが融合した成長分野でのプロダクト開発についての深い知見を得ることができます。 ・リードエンジニアとして、確固たるキャリアを積む経験を得ることができます 提供できる環境 ・会長であり医師でもある武藤真祐を始めとする医療に精通したメンバーが多数在籍。医療が抱える根本的な課題解決に真剣に取り組む風土を育てています。 ・ベンチャー企業特有のスピード感と柔軟性を保ちつつ、高品質な開発を追求する社風があります。 ・私たちはデジタルセラピー領域に国内でいち早く参入しました。武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクラインなどの大手企業との複数のプロジェクトで実績を上げています。これらの実績に基づく提案のノウハウと、デザイン思考を取り入れた最先端のサービス開発環境を提供できます。 続きを見る
-
【ソフトウェア・エンジニア】フルリモート・第二新卒歓迎。患者と医師をつなぐYaDoc開発エンジニアを募集!
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関との連携を通じて、新型コロナウイルスの影響を受けて注目が高まったオンライン診療の制度化に深く関与してきました。 私たちのミッションは、「個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」ことです。そのために、私たちは医療ヘルスケア分野のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。 全国の約4000の医療施設で利用されているオンライン診療および疾患管理システム「YaDoc(ヤードック)シリーズ」を自社で開発しています。さらに、ライフサイエンス企業との協業を通じてYaDocのシステムプラットフォームを活用しており、過去4年間で売上高成長率は202.6%という成長を遂げています。 YaDocは、RWE(Real World Evidence)の創出など実際の臨床現場における価値創造に寄与しており、ヘルステック領域で業界の注目を集めています。 業務内容 【お任せしたいミッション】 私たちが開発するYaDoc(ヤードック)や、デジタルセラピーに関する製薬企業との共同プロジェクトで、主にプロダクトの設計、実装、コードレビューをお任せします。YaDocの目指すところは、患者と医師のコミュニケーションを深め、適切な投薬と診療の質を向上させることです。営業やPM、デザイナーなどと共に、これらのプロジェクトを推進していきます。医療関連の知識は必要ありません。医療や疾患に関する情報に日常的に触れることで、新しい知識を身につけることができます。また、当社で使用する技術については、未経験でも大丈夫です。 【入社後の流れ】 入社後は、早速プロジェクトに参加していただきます。形式ばったOJTや研修プログラムは特に設けていませんが、技術の習熟度に合わせて開発タスクを割り振り、自身で課題を掘り下げながら開発を進めていただきます。その過程で、環境にも慣れていただくことができます。また、Slackを通じて、先輩エンジニアから随時コードレビューを受けることができます。 【働き方】 エンジニアチームは100%在宅勤務となっています。面接も全てオンラインで行いますので、居住地は不問です。ただし、年に一度程度、全社会議のための出社があります。副業も可能です。届け出制度を設けており、競合企業やヘルスケア関連の類似サービスへの勤務、あるいは深夜勤務が含まれていない場合に許可を出しています。 【メンバー紹介】 noteにてエンジニアをはじめとする開発部メンバーを紹介しています! https://note.com/note_ih/m/m680998ff4dad 開発環境 品質、ユーザー体験、スケジュールを重視した開発を行っています。 ◆品質:QA(品質保証)チームをプロダクト開発グループ内にもち、開発全体の品質を確保するように努めています。 ◆ユーザー体験:患者さんや医療従事者へのインタビューや行動履歴を参考に、UI/UXを検討し、継続利用につながる心地よいユーザ体験を目指しています。 ◆スケジュール:プロジェクトにアサインされたエンジニアが工数見積を実施し、それに基づき進行管理を行います。 【開発環境】 言語:JavaScript 、Ruby 3、HTML5 ライブラリ・フレームワーク:Ruby on Rails 7、React.js、React Native (iOS、Android)、Redux OS: Linux (Cent OS)、macOS クラウド環境:Amazon Web Service ミドルウェア:nginx、Redis、Docker、MariaDB ソース管理:Git、GitHub その他:Terraform、WebRTC 【組織環境】 プロダクト開発部 約30名(全雇用形態含む) 【プロジェクト管理ツール】 JIRA、Google drive全般、Confluence、Figma(閲覧のみ)、miro、Slack 【開発モデル】 アジャイルとウォーターフォールの両方の開発手法を採用しており、プロジェクトの目的に応じて最適な手法を選択します。プロジェクトへのアサインは、前職での経験や得意分野、そして希望を十分に考慮した上で行います。アジャイルでもウォーターフォールでも、情報共有は頻繁に行われ、エンジニアチームの一員として積極的に意見を発信する機会があります。また、疑問や問題が発生した際には、すぐに質問や相談が可能な環境が整っています。 ◆アジャイル 2週間を1スプリントとして開発を進めています。スプリント期間内に頻繁に要件定義、開発、チェックを繰り返すことでユーザー志向の開発が行えるようにしています。 ◆ウォーターフォール 要求整理→要件定義(仕様策定含む)→設計→開発→テスト という流れで開発が進み、各フェーズ移行時には、フェーズ移行判定が行われ、必要な情報が適切に準備されることで、戻りが少なく、品質高く納品できる体制をとっています。 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・WEBサービス、プロダクトの開発実務経験(モバイル、フロントエンド、サーバ問わず)が1年以上ある方 ※第二新卒歓迎。 ※経験業界不問。SIer、ゲーム、総合IT企業、教育、金融、ヘルスケアなど幅広く様々な業界経験者からのご応募をお待ちしています。 Nice to have(以下のいずれかの経験のある方) ・JavaScriptを使った開発実務経験 ・Rubyを使った開発実務経験 ・React.js を使った開発実務経験 ・React Native を使った開発実務経験(半年以上) ・AWSとTerraformを使ったインフラ開発経験(半年以上) <求める人物像> ・技術を磨きながら、ゆくゆくはリーダーの経験を積みたいと思っている方 ・能動的な周囲への働きかけやコミュニケーションを意識している方 ・自社開発で世の中の役に立つモノづくりをしてみたい方 この業務で得られる経験 ・成長著しいの医療ヘルスケア業界における自社プロダクトの成長に直接関われる環境があります。その環境の中で、自身のアイデアでプロダクトをよりよくしていくことが可能です。 ・フルリモート、フレックス勤務を導入しています。ライフイベントに合わせて働き方を調整する支援も年々強化しており、パフォーマンスを最優先にした柔軟な働き方が可能です。 ・IPOを経験できる可能性があります。また、その過程で開発予算や人の規模が拡大していきますので、それらの拡大の中で自身のスキル向上やキャリアの発展に繋がる成長環境を提供できます。 続きを見る
-
【エンジニアマネージャー】フルリモート・フレックス。テクノロジーで医療の革新を目指すエンジニアマネージャーを募集
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関との連携を通じて、新型コロナウイルスの影響を受けて注目が高まったオンライン診療の制度化に深く関与してきました。 私たちのミッションは、「個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」ことです。そのために、私たちは医療ヘルスケア分野のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。 全国の約4000の医療施設で利用されているオンライン診療および疾患管理システム「YaDoc(ヤードック)シリーズ」を自社で開発しています。さらに、ライフサイエンス企業との協業を通じてYaDocのシステムプラットフォームを活用しており、過去4年間で売上高成長率は202.6%という成長を遂げています。 YaDocは、RWE(Real World Evidence)の創出など実際の臨床現場における価値創造に寄与しており、ヘルステック領域で業界の注目を集めています。 業務内容 事業は ①オンライン診療事業(YaDoc、YaDoc Quick) ②製薬企業向けコンサルティング事業(YaDoc) ③PHR事業(Smart One Health) ④DCT事業 の4領域を展開しており、このうち①②に関わるYaDocとYaDoc Quickの開発、ならびにチームマネジメントを行っていただきます。 YaDocが目指すのは患者と医師のコミュニケーションを深め、適切な投薬、診療の質向上への寄与です。自らも実装に携わり、技術面の多岐に渡る課題の解決を図りながら、チームメンバーのマネジメントをしていただきます。 また、当社が提供するサービスは、患者や医療機関、ひいては各種研究に関する情報を保持するシステムの為、高いセキュリティを求められます。そのためプロダクト開発では、外部脆弱性診断の受診や、各種セキュリティツールの導入などを積極的に行っています。 セキュリティ委員会を隔週で開催し、現状の課題の洗い出し、優先順位、対策、をコツコツと進めています。現状のビジネスの状況を鑑み、どのレベルのセキュリティ対策(ツール・運用・ドキュメント・コーディングなど)が必要かつ適切であるかを一緒に議論し、構築に携わっていただきます。 具体的には・・・ ・YaDocに関する、追加機能開発、リファクタリングやフレームワーク・ライブラリのアップデートといった改善、バグフィックス ・開発ディレクターや営業側との要件すり合わせ、意見出し ・適宜、開発手法の改善、課題解決をデザイナー、QA、ディレクターと実施 ・チームメンバーの採用(w/人事)、1on1、目標設計・評価(年1回) まずは2‐3名のメンバーのマネジメントからスタートし、採用担当と連携した採用活動ならびにチームの拡大や、英語などの語学が得意な方には海外オフショアのマネジメントもキャリアパスの1つとしてご用意させていただきます。 【働き方】 エンジニアチームは100%在宅勤務です。面接もすべてオンラインで行いますので居住地も不問です。年1回程度、全社会議での出社があります。 副業可能です。届出制をとっており、競合企業やヘルスケア関連の類似サービス以外かつ深夜帯の勤務がない場合に許可を出しています。 【メンバー紹介】 noteにてエンジニアをはじめとする開発部メンバーを紹介しています! https://note.com/note_ih/m/m680998ff4dad 開発環境 品質、ユーザー体験、スケジュールを重視した開発を行っています。 ◆品質:QA(品質保証)チームをプロダクト開発グループ内にもち、開発全体の品質を確保するように努めています。 ◆ユーザー体験:患者さんや医療従事者へのインタビューや行動履歴を参考に、UI/UXを検討し、継続利用につながる心地よいユーザ体験を目指しています。 ◆スケジュール:プロジェクトにアサインされたエンジニアが工数見積を実施し、それに基づき進行管理を行います。 【開発環境】 言語:JavaScript 、Ruby 3、HTML5 ライブラリ・フレームワーク:Ruby on Rails 7、React.js、React Native (iOS、Android)、Redux OS: Linux (Cent OS)、macOS クラウド環境:Amazon Web Service ミドルウェア:nginx、Redis、Docker、MariaDB ソース管理:Git、GitHub その他:Terraform、WebRTC 【組織環境】 プロダクト開発部 約30名(全雇用形態含む) 【プロジェクト管理ツール】 JIRA、Google drive全般、Confluence、Figma(閲覧のみ)、miro、Slack 【開発モデル】 アジャイルとウォーターフォールの両方の開発手法を採用しており、プロジェクトの目的に応じて最適な手法を選択します。プロジェクトへのアサインは、前職での経験や得意分野、そして希望を十分に考慮した上で行います。アジャイルでもウォーターフォールでも、情報共有は頻繁に行われ、エンジニアチームの一員として積極的に意見を発信する機会があります。また、疑問や問題が発生した際には、すぐに質問や相談が可能な環境が整っています。 ◆アジャイル 2週間を1スプリントとして開発を進めています。スプリント期間内に頻繁に要件定義、開発、チェックを繰り返すことでユーザー志向の開発が行えるようにしています。 ◆ウォーターフォール 要求整理→要件定義(仕様策定含む)→設計→開発→テスト という流れで開発が進み、各フェーズ移行時には、フェーズ移行判定が行われ、必要な情報が適切に準備されることで、戻りが少なく、品質高く納品できる体制をとっています。 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・当社の使用技術に親和性がある開発の経験があり、2名以上のチームのリーダーかマネージャーの経験がある方 ・技術向上への意欲を十分に持ち、日々研鑽を行っている方 【求める人物像】 ・当社のビジョンやビジネスへ共感いただける方 ・1人ひとりの個性や強みを生かしたマネジメントを得意とする方 ・スタートアップなど比較的少数のチームかつ変化が多い環境を求めている方 ・技術変化の潮流のキャッチアップを日々行い、新たな技術の探求が好きな方 この業務で得られる経験 ・VPoE、CTOなどへのキャリアステップを目指すことができます。 ・フルリモートとフレックス制を採用しています。業務用のPCとモニターの貸与はもちろん(希望者のみ)、子育て支援休暇やベビーシッター助成制度など、社員のパフォーマンスを向上させるための充実した支援策により、高い成果を生みだす経験を得られます。 ・成長領域である医療ヘルスケア×ITのプロダクト開発に関する知見を獲得することができます。 提供できる環境 ・医療DXを推進してきた医師であり会長でもある武藤真祐のほか医療に精通したメンバーが多数在籍。医療が抱える本質的な課題解決に真剣に対峙する風土があります。 ・ベンチャーのスピード感や柔軟性がありながら、品質の高い開発を追求する社風があります。 ・国内ではいち早くデジタルセラピー領域に参入し、武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン等大手企業との多数のプロジェクト実績あり。実績に基づいた提案ノウハウ、デザイン思考を取り入れた最先端のサービスの開発環境があります。 続きを見る
-
【UIデザイナー】デザインの力を信じて働ける環境です。一緒にスキルを高めませんか?
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。現在、全国約4,000施設で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、システムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202.6%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 【事業内容】 1,テクノロジーを活用した疾患管理システムYaDoc、オンライン診療システムYaDoc Quickの開発・提供 2,YaDocプラットフォームを活用したePRO事業 3,PHRシステムSmart One Healthの開発 4,DCT(分散型臨床試験)事業 【強み】 ・医師や看護師・保健師など臨床現場に精通したメンバーによるプロダクト企画力 ・疾患管理システム「YaDoc」のシステム基盤や開発ノウハウを活かした高品質低コストなシステム開発力 ・長年オンライン診療に携わってきた実績と信頼で結ばれた有力な臨床フィールドとの強固なコネクション ・がん、難病、希少疾患を中心とした製薬企業との豊富な提携実績 【今後取り組むこと】 YaDocプラットフォームを活用したRWE(Real World Evidence)の創出に取り組みなど、医療業界が目指すデジタルソリューションの創造を様々なステークホルダーとともに目指し、医療の発展に貢献していきます。 業務内容 自社プロダクトYaDocの改善や顧客と共に新機能開発をするプロダクト開発部のUIデザイナーとしてご入社いただきます。 デザインチームは「アウトプットを見ながら議論する」ことを大切にしており、プロトタイピングをしながら精度を高めていく文化です。 患者や医療従事者、顧客などのステークホルダーの課題を解決する良いユーザーインタフェースのプロダクトとなるようにソフトウェアのデザインをすることが主なご担当になります。 【業務内容】 ・個別プロダクトのUIデザイン ・デザインシステム、UIコンポーネントの構築・運用 ・エンジニアとの連携・デザインチェック 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・オブジェクト指向のUIデザイン ・デザインガイドラインの理解: Apple HIG、Google Material Design ・ユーザーストーリーマッピング、構造化シナリオ、ユーザージャーニーマップの作成 あると活躍領域が広がるスキル ・受託開発の経験 ・HCDの知識・実践経験 ・エンジニアリングへの理解 ・UXデザインへの興味 とくに求めないスキル (別の専⾨チームと連携して開発します) ・Wow!を重視した、広告系の体験や装飾的なデザインスキル ・企業ブランディング・プロダクトブランディングに関するデザインスキル(別チームが担当します) ・LPやコーポレートサイトのデザイン、Webマーケティングに関するデザインスキル <こんな方に会いたい!> ・明るいコミュニケーションを心がけている方 ・デザインが好きな方 ・プロトタイピングマインドを持っている方 この業務で得られる経験 ・人間中心設計推進機構(HCD-Net)の認定資格を保持したデザイナーが在籍。HCDプロセス、UXデザインプロセスをベースとした業務を実践できます。 ・成長中の医療ヘルスケア業界の事業会社で、自社プロダクトをどのように作りこんでいくかを考える環境があります。 ・フルリモート、フレックス勤務。ライフイベントに合わせた働き方の支援も年々拡充しており、パフォーマンスを重視した柔軟な働き方を実現できます。 続きを見る
-
【開発ディレクター】メディカル×IT領域の成長企業で自社プロダクトを育てる開発ディレクターを募集します
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。現在、全国約4,000施設で利用されるオンライン診療/疾患管理システムYaDoc(ヤードック)シリーズを自社開発しているほか、YaDocのシステムプラットフォームを活用したライフサイエンス企業との協業で、過去4年間の売上高成長率202.6%と急成長をしている医療DX領域における注目企業の1社です。 当社は4つの事業があり、以下の1および2に関わる開発のディレクションをご担当いただきます。 特に2の領域では、新しい医療モデルの社会実装を目指した製薬会社とのプロジェクトを数々創出しており業務が集中していることを背景に、新しくディレクションチームに参画いただける方を募集することになりました。 1. 疾患管理システムYaDoc、オンライン診療システムYaDoc Quickの開発・提供 2. YaDocプラットフォームを活用した ePRO事業(デジタルセラピー事業) 3. PHRシステムSmart One Healthの開発 4. ヘルスケア関連事業、 DCT(分散型臨床試験)事業 業務内容 スマートフォンアプリ・WebアプリケーションのYaDocプロダクトの機能改善や製薬企業との案件を数ヶ月単位のプロジェクトとしてフェージングし、要件定義・スケジュール策定 / 管理・外部設計の仕様策定・進行管理全般を行っていただきます。 同時に複数の案件(2〜3)の案件を管理します。 製薬企業との定例会議への参加や、営業・企画、ユーザーサポート・カスタマーサクセスなどの各部署からの相談を受けて、よりよい結果を生むための調整や判断をしていただきます。 製薬企業への提案を行う際に必要な情報(開発見積もり、開発スケジュール、システム面での実現可能性、中長期的なシステム保守)を営業チームに提供し提案をサポートします。 必要な経験 以下、いずれかのご経験がある方 ・システム開発のディレクション業務経験(モバイルアプリ開発の進行管理経験は不問) ・システム開発プロセス(ウォーターフォール開発)への理解がある方 ※営業・PM側に医療知識豊富な社員が多く、頼ることができます。そのため、医療ヘルスケアプロダクトの経験は不問。未経験歓迎です。 【求める人物像】 ・相手の話をよく聞き、理解し、意見を尊重し、違う立場や異なる意見を持つ人を受容し、信頼関係の構築に努めてきた方 ・目的志向を持ち議論を進行させるファシリテーションスキルをお持ちの方 ・アクションを優先する行動力と緻密な管理を得意とし、主体性を意識した働き方を実践してきた方 ・スタートアップや少数精鋭チームで難易度の高いプロジェクトに携わり、自身のキャリアアップにつなげていきたい方 ・過去の成功/失敗体験にとらわれず、変化を好み、前向きな挑戦をしてみたい方 この業務で得られる経験 ・医療×テクノロジーの分野から新しい医療モデルの創造に取り組むことができ、医療現場の深いインサイトをもとにしたITの開発に関する知見を得ることができます。 ・今後成長の見込みのある医療ヘルスケアマーケットにおいて、グローバル製薬企業に対する難易度の高いプロジェクトの経験を得ることができ、希少性あるキャリア構築を目指せます。 ・業界で前例のないプロジェクトに携わることもあり、それらを完遂することで医療の発展にダイレクトに寄与する実感を持つことができます。 提供できる環境 ・過去4年間の売上高成長率は202.6%。多くのプロジェクト実績とニーズがあるため、事業会社にいながら多くの実績を積むことができます。 ・プロフェッショナリズムあふれる環境。キャリアを自ら切り開く意欲が高く、修士や資格取得に積極的で自己研鑽や能力開発を主体的に目指す社員が多い環境です。 ・私たちは国内ではいち早くデジタルセラピー領域に参入したリーディングカンパニーの1社です。武田薬品工業、Philips、グラクソ・スミスクライン等大手企業との多数のプロジェクト実績があり、実績に基づいた提案ノウハウ、最先端のデジタル開発環境があります。 ・働き方は、フルリモート、フレックスを導入。業務環境はPC、モニター貸与(希望者)のほか、子育て支援休暇やベビーシッター助成制度加入など、社員のパフォーマンス支援策を充実させています。 続きを見る
-
【オープンポジション】エントリー先に迷ったらこちら!幅広く応募を受け付けています
募集背景 インテグリティ・ヘルスケアは、人とテクノロジーの融合で医療の未来をつくることを目指したメディカルテック企業です。行政や医療機関と連携しながら、コロナ禍で注目を集めたオンライン診療の制度化そのものに深く携わってきました。「2030年までに、個別化された医療と情報が適切に届き、人々が主体的に考え、行動を起こしていく世界を作る」 というミッションを掲げ、医療ヘルスケア領域のデジタル化のメインプレイヤーを目指しています。 オープンポジションについて インテグリティ・ヘルスケアでは、幅広く人材募集を行っています。 エントリー先に迷う場合、まずはこちらのオープンポジションにエントリーください。 書類選考の後、ご案内できる職務があればカジュアル面談や面接のご案内をさせていただきます。 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています