募集背景
ライフサイエンス部門におけるNMRの売り上げを伸ばすために人材募集を行う事となりました。
近年のバイオ研究におけるNMRの応用分野は幅広く、深化しているため、その分野に精通している専門家の活躍が期待されています。NMRは現代科学にとって重要なツールにもかかわらず、NMRを作っている企業は世界で2社だけ。そのうちの1社である当社は日本国内で7割のシェアを誇り、世界でも3割のシェアを獲得し、グローバルでの存在感を示しています。今回ご入社いただく方には専門性を活かしながら、新しい技術を社内に取り込む応用研究や、お客様への技術販促の業務を担当いただきます。
部門ミッション/ビジョン
【ミッション】
弊社製品を利用したバイオ系データの充実、実際の応用分野における利用例の創出。必要に応じて外部研究者らとの共同研究による装置データの取得ならびに販売促進活動。活動を通してバイオ系NMR事業における売り上げを促進し、NMRコミュニティにおける企業プレゼンスを向上させる。
【ビジョン】
バイオ分野におけるNMRの存在価値を高めることで、企業価値を高めるだけではなくバイオ分野におけるNMR技術をより一層深化させる、そのことで新たなNMRの応用分野など切り開いていきたいと考えています。
職務内容
【職務概要】
核磁気共鳴分光器(NMR)を利用した応用研究、ならびに技術販促をお任せします。
応用研究については、化学系のメーカーや製薬企業、大学や研究機関でNMRに関する研究をしている方などと進めることが多く、 学会にて測定法の開発についてや、お客様との共同研究結果など、研究成果を発表もいただきます。
また、技術販促については、お客様が製品を購入される際に性能についての問い合わせをいただくことが多く、技術的な内容の対応(デモンストレーション含む)を行います。また、お客様による製品評価の際にも技術面のフォローをします。
業務では海外の現地法人や研究者との交流もあり、専門性を持ってグローバルにご活躍いただけます。
【職務詳細】
・NMR依頼測定
・NMR装置を利用したデモンストレーション、販売促進資料の作成
・NMRを使用した応用研究、ならびにプレゼンテーション
・NMR装置使用の指導
・技術的な観点からの販売促進活動
<変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり
【核磁気共鳴装置(NMR)とは】
NMRとは、Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴) の略で、原子核を磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。特に、有機化合物および高分子材料の分析に威力を発揮し、製薬・バイオ・食品・化学といった分野で使われていますが、最近ではセラミックや電池などの無機材料の構造・物性解析にも適用範囲を広げています。
ポジション特徴
・最新のNMR測定技術への挑戦
これまでにない測定法へのチャレンジや国内外の研究者との交流を通して測定技術のさらなるスキルアップを行う事ができます。
・NMRに関連する最先端の技術、研究分野への貢献
NMRが使われている科学分野における最先端の動向に触れることができ、その分野に対して貢献することができます。
具体的にはユーザーである材料分野、製薬、電池材料、大学、研究機関などの研究の一端に触れたり、携わることができます。
・社内外での研究活動
社内の研究者や社外の研究者との交流を通した共同研究を行い、学会発表等など積極的な活動が奨励されています。
キャリアイメージ
[1年目]
・ハードウェアに関する知識の取得
・依頼測定やデモンストレーションの担当
・顧客への装置トレーニング
[2年目]
・顧客への技術説明発表
・国内外の研究者との交流、共同研究
[3年目]
・論文執筆、国際会議での発表
・社内における研究者としての自立
以降、応用研究者(スペシャリスト)としてのキャリア、研究チームリーダーとしてのキャリアなど適正や希望に応じた方向性があります。
採用要件
■必須条件
・バイオ系NMR研究者としての経験(研究機関・企業問わず)
■歓迎条件
・データサイエンスの素養
・構造生物学者としてのX線やクライオ電子顕微鏡などの経験
職種 / 募集ポジション | NMR分光器を利用した応用研究と技術販促 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし |
給与 |
|
勤務地 | ※転勤の可能性あり 国内拠点 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり |
勤務時間 | 8:30~17:20 (標準労働時間/7時間50分) ※フレックスタイム制度あり(利用部署制限あり、コアタイム10:30~15:20) ※短時間勤務制度あり |
休日 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、特別休暇(年末年始、夏季休暇ほか)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇 など 年間休日129日(昨年度実績) 有給休暇:初年度20日 ※4月入社の場合 他に保存有給休暇制度あり |
福利厚生 | 制度:退職金、企業年金、社員預金、従業員持株会、各種財形貯蓄、ジョブリターン制度、育児・介護休業 など 施設:独身寮、各種社宅、社員食堂、スポーツホール、保養所、提携リゾート施設 など |
加入保険 | 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険 |
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
会社名 | 日本電子株式会社 |
---|---|