この会社の求人を探す
雇用形態
職種区分
事業セグメント
全 31 件中 31 件 を表示しています
-
半導体製造装置のフィールドサービスエンジニア
募集背景 私どもの半導体事業部門は、ここ数年受注好調が続き、当社の収益の柱の一つとしてアジア諸国や米国を中心とした海外市場への出荷を伸長させております。特に現在は中国、台湾、韓国などのアジア諸国からの引き合いが多く、これにより当社のビジネスはますます活発化しております。こうした状況にあって、現地に装置を納入し、運用を支えるフィールドサービスエンジニアのポジションは非常に重要性を増しており、採用に注力しております。このポジションを通じて、求職者の皆様には当社の成長と活気を感じていただき、共に未来を築いていく仲間をお迎えしたいと考えております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 現代社会において必要不可欠である、コンピューターやスマートフォン、家電製品などの電子機器には、半導体部品が組み込まれおり、電子ビーム描画装置はその半導体製造において重要な役割を果たしております。我々はこの弊社製電子ビーム描画装置の納入および保守を行っており、お客様の装置を安定稼働させるために、迅速かつ確実なサービスを提供します。 【ビジョン】 半導体の進化は留まるところを知りません。昨今のスマートフォンの高機能化、AI技術の実用化はすべて半導体の進化に支えられています。弊社の電子ビーム描画装置はこれら先端半導体を生産している企業の多くで稼働しております。今後も続く半導体の進化に対し、弊社としても、市場からの要求に対し、既存の技術を深堀するとともに、新しい技術や考え方を積極的に取り込み製品に生かしていきます。我々サービス部署も、この技術の進化の下支えとなるよう、お客様装置の安定稼働のため、最適なソリューションの提供を続けていきます。 職務内容 【職務概要】 半導体製造装置(電子ビーム描画装置)の納入・アフターフォロー業務をお任せします。 【職務詳細】 ・納入業務:国内外の新規装置の据付・調整。(据付:2週間程度/調整:1~3ヵ月程度) ・アフターフォロー業務:装置日々点検、トラブル対応、定期点検作業。 納入先は半導体のマスクを製作する企業やウエハに直接電子ビームで描画を行う研究機関で、描画機の機種によって変動はありますが5~6名程度で据付の対応を行います。その後1~2名程度で調整・アフターフォロー業務を担当いただきます。 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【入社後の流れ】 海外駐在を目標に、担当する装置に関する知識を身につけていただきます。 ①生産部署での研修(2-3ヶ月) ②納入業務・国内サービスでのOJTを中心として、装置に関する知識を習得します。(1-3年) ③1年~3年後(業務習熟度合い、VISA取得要件により変化)を目途に海外顧客のアフターフォロー業務の担当として海外勤務の可能性もあります。 ※ 赴任地:アメリカ・イタリア・中国・台湾・韓国 等 業界未経験の方も生産部署での研修等があり、入社後にキャッチアップできる環境を整えているため、電気・機械系の業務経験を活かすことが可能です。 【配属予定のグループについて】 SEサービス本部は電子ビーム描画装置の製品ごとに部を分けており、適性に応じて以下のいずれかに配属となります。 ・既に半導体製造装置を導入している顧客メインのグループ ・アカデミックな研究機関メインのグループ ・オーストリアの企業とコラボしている製品メインのグループ ・上記全てに共通する、電子ビーム描画装置の材料搬送部のメンテナンスがメインのグループ ポジション特徴 ・社会に貢献出来る、最新の技術に触れられる、仕事を完遂したときの達成感(装置価格が高額なので)、海外に行ける等、我々の職場で働いている人たちは、それぞれ魅力と感じている点は違います。我々の業務は同じことの繰り返しでは無いため、魅力と感じられる点の選択肢が多く、会社に入ってから、新たに仕事の魅力点を見つける人もいます。 ・半導体は様々な製品に使用されているため、日常生活の中でも弊社の技術が活かされていると感じるシーンが多くやりがいを感じます。 ・納入やトラブル対応に苦戦する時もありますが、目の前の課題に向き合うことで、新たな製品を担当した際に過去の経験を活かし、自身の力で問題を解決できた時にはご自身の成長を実感し、この業務の面白さを感じていただけると思います。幣部では「まずは自分で考えること」を大事にしており、それでも困難な場合は周りからのフォローもできるよう支え合える組織体制を築いています。 ・業務の内容も日々変化し、本人の成長に合わせた業務をしてもらうことになり、上司と定期的な面談の中で、目標立て→進捗確認→達成→次の目標→…というサイクルを回しているので、それぞれが目標を見失うことなく、成長感を持って働くことができます。部ごとに"スキルマップ"を作成しており、ご自身の現在地の把握および次のステップを明確に決めておくことで、納得感のあるキャリアマップを歩めるように工夫しております。 キャリアイメージ ・海外駐在を目標に、担当する装置に関する知識を身につけていただきます。 ・生産部署での研修(2-3ヶ月)、および納入業務・国内サービスでのOJTを中心として、装置に関する知識を習得します。 ・海外での業務のための語学力も社内教育プログラムによる外部オンライン英会話を受講して習得していただけます。 ・1年~3年後(業務習熟度合い、VISA取得要件により変化)を目途に海外顧客のアフターフォロー業務の担当として海外勤務の可能性もあります。 ※ 赴任地:アメリカ・イタリア・中国・台湾・韓国 等 採用要件 ■必須条件 ・電気もしくは機械系の知識・業務経験のある方 ※業界・フィールドエンジニア未経験の方も歓迎します(自動車、航空系の整備をしていた方など) ■歓迎条件 ・半導体製造装置のフィールドサービス経験がある方。 ・半導体製造装置以外の精密機器に関わるフィールドサービス経験がある方も歓迎します。 ・フィールドサービス未経験でも海外での勤務やフィールドサービスに興味のある方でもやる気があれば歓迎します。 ・日常会話レベルの英語力(ゆくゆくは海外駐在の可能性もあるため) *現時点で英語を話せない方であっても、駐在前に外部教育を必要に応じて実施しますので、心配はいりません。 ・明るく積極的に取り組む、やる気のある方
-
電子ビーム描画装置(Multi Beam Mask Writer) 営業職
募集背景 電子ビーム描画装置(Multi Beam Mask Writer) は、オーストリア企業との協業で世界最高レベルの装置性能である装置を供給しており、今後、ハイエンド半導体市場の回復が見込まれる。その対策として協業先との交渉担当の増員および、同装置のアジア圏営業力強化のための人材募集を行う運びとなりました。 部門ミッション/ビジョン 【本部ミッション】 私たちのミッションは、最先端の電子ビーム技術を活用し、半導体市場の発展に貢献できるような電子ビーム描画装置を顧客に広く供給することです。ワールドワイドでの営業活動を展開し、SE事業部門が有する全製品を世界の顧客に向けて販促活動をします。 【本部ビジョン】 私たちのビジョンは、弊社の半導体製造装置は先端半導体の生産に貢献している存在であり、現在も顧客からは高精度化、高速化の要請が日夜届いております。これらの要求に最大限応えるべく、既存の技術を深堀するとともに、新しい技術や考え方を積極的に取り込んだ製品を開発・技術・生産と一丸となって顧客にお届けすることを目指します。 職務内容 【職務概要】 自社で製造する電子ビーム描画装置の関連品を海外の既存顧客に販売する業務と、取引に関する総合的な管理を行っていただきます。顧客とのコミュニケーションは基本的に英語で、入手した情報に基づき社内各部署に展開・折衝・調整していただきます。 主に協業先との交渉をメインでお任せしたく、将来的には日本も含めたアジア圏の市場開拓と販促活動もお願いしたいと考えております。 【職務詳細】 ・顧客購買部門との定例会議および社内生産管理部門との定例会議に対応 ・事業部門内の各部署と打合せ・情報収集 ・幹部向け報告資料の作成 ・顧客やエンドユーザーの来社対応アレンジ ・日本国内エンドユーザーとの折衝支援 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【得られる経験】 ・協業先とのビジネスパートナー営業において、ご自身の語学/営業スキルを活かして、世界最先端技術の販促活動行うため、国内や海外の市場に影響を与える重要な役割を担っていただきます。 ・現在の担当者はベテラン層でレベルの高い環境で経験を積むことが可能であり、将来的には本ポジションを牽引する人材への成長を期待しています。 【弊社の強み】 通常の電子ビーム描画装置(Single Beam Mask Writer)が1本のビームを使うのに対して、電子ビーム描画装置(Multi Beam Mask Writer) は、なんとナノレベルのビーム26万本で一気に描画することができ、時間を大幅に短縮できる画期的な装置です。このMulti Beam Mask Writerの高い技術を持っているのがオーストリアに本社を置く企業であり、当社は2012年より共同開発を行っています。 Multi Beam Mask Writerは世界初の斬新な装置なので、まだ不安定な部分もありますが、伸びしろがあり、半導体製造業界の最先端技術として注目されているものです。従来のSingle Beam Mask Writerに加えて、弊社を今後支えて新たな軸となって行くと考えます。 ポジション特徴 ・世界最高峰の半導体製造技術に携わることとなり、業界の方向性や直面している課題について知見を深めることができます ・全社的に見ても製品単価が高く、また顧客に対して資本投資を行っているため、社内的に注目度の高い事業となっています。 ・アメリカおよびヨーロッパである電子ビーム描画装置の展示会に参加する機会があります。 キャリアイメージ 【1st STEP】 ・社内の各種ルールやルーチン業務の定例会議に慣れる。顧客(=協業先)との定例会議を進行役を担う。 【2nd STEP】 ・出荷の見通しを主導・管理できるようになる。 ・海外出張にて顧客との直接折衝や国際学会での情報収集を担う。 【3rd STEP】 ・更なる所属部署の長期的発展に向け、キーマンとして活躍してもらう。(後身教育も担う) ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 採用要件 ■必須条件 ・法人営業(業界/製品問わず)のご経験をお持ちの方 ・英語と日本語いずれもビジネスレベルの方 ・ヨーロッパや米国に出張可能な方。 ・Microsoft Office(Word・Excel・Power Pointなど)の基本操作ができる方 ■歓迎条件 ・海外営業・半導体業界・輸出貿易事務・留学等の経験がある方 ・未経験でも海外業務や半導体業界に興味がある方 ・世界の最先端技術や工業製品に興味がある方
-
電子ビーム描画装置の米国/欧州向けフィールドアプリケーションエンジニア
募集背景 好調な半導体分野において、海外現地法人の商談フォローは重要な位置づけとなっています。現在海外現地にて、電子ビーム描画装置関連の商談・サービス・デモなどのフォローを担当するフィールドアプリケーションエンジニアがいますが、ビザの関係で帰国が必要なため、代わって現地業務を担当いただける方を募集しております。初めに国内でトレーニングを受けていただき、その後米国もしくは欧州(ドイツ)への派遣を予定しております。 この役割は、営業では対応しきれない高度な技術的な相談に応じ、お客様に納得して装置を導入していただく決め手となる重要なポジションです。技術力を駆使してお客様に最適なソリューションを提供し、チーム一丸となって弊社の技術を届けることで、会社全体の成功に貢献することができます。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 我々は電子ビーム描画装置の開発を行っております。本装置は半導体製造において重要な役割を果たしており、特に高解像度パターニングや研究開発に不可欠です。世の中の電子部品の多くに関連している製品であるため、その用途は様々であり、半導体プロセス全般的に広く理解して、お客様へ最適な技術を提供しています。 【ビジョン】 微細化の一途をたどる半導体分野において、お客様の求める回路を、高精度、ハイスループットで描画できる製品として提供してきます。 職務内容 【職務概要】 電子ビーム描画装置の領域において、米国もしくは欧州(ドイツ)の現地法人の営業担当と協力をして顧客への提案に同席し、営業担当が回答難しい技術の領域に関してフォローします。 また、お客様から引き出した要望について、国内のメンバーと連携してデモンストレーションを実施し、顧客に対しての報告・提案を行います。 【職務詳細】 ・駐在前のトレーニング(前職にもよるがおおむね1~2年程度、昭島本社勤務) ・米国もしくは欧州(ドイツ)駐在(4~5年) ・電子ビーム描画装置のデモンストレーション ・商談フォロー ・サービスエンジニアに対するフォロー ・駐在後は製品開発部として復帰 ※国内外問わず上記の業務を担当 <業務イメージ> ①海外現地の営業に同行し、顧客の要望をヒアリング ②国内のメンバーに伝達し、機器を使用してデモンストレーションを実施し、要望が叶うか検証 結果を報告書にまとめて現地のフィールドアプリケーションエンジニアに報告 ③現地の顧客へ報告/詳細説明 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【キャリアイメージ】 ※以下一例です。ビザ取得のためにはトータル5年以上半導体製造装置の実務経験が必要です。 [1、2年目](昭島本社勤務) ・電子ビーム描画装置のオペレーショントレーニング(1か月程度) ・有機溶剤作業主任者の資格取得 ・電子ビーム描画装置を使用してお客様へのデモンストレーション(半年程度は先輩社員に同行) ・製品説明 ・語学力の習得 ※社内教育プログラムによる外部オンライン英会話を受講して習得していただけます。 [2年目](昭島本社勤務) ・VISA申請(前職で半導体製造装置の使用経験が4年以上あれば、VISAは2年待たなくても申請可能。) [3年目] ・米国もしくは欧州(ドイツ)駐在 駐在期間はビザに依存しますが、最長5年(延長1回)となります。帰国後は開発部として勤務予定 [帰国後] ・引き続き、技術開発部として国内外問わずお客様への電子ビーム描画装置のデモンストレーションや製品説明を実施 ・将来的には製品開発の業務にも携わっていただく想定 ポジション特徴 【得られる経験/スキル】 ①半導体分野全般の理解度 電子ビーム描画装置は、自由に電子回路を描画できる製品であるため、様々な分野で使用されています。製品の理解度だけではなく、半導体プロセスにも理解が必要ですが、日本国内だけでなく海外からも広く知識を集められるため、半導体分野への理解は深まります。 ②海外志向 製品の説明やデモンストレーションが主な仕事内容ですが、活躍の場は米国もしくは欧州(ドイツ)です。 ③世界の最先端 様々なデバイスに触れ合うので、世界の最先端技術を知ることができます。 ④自分のアイディアを製品へ 海外で得た知識を、日本に戻ってきてから製品へ展開し、さらに上を目指すことができます。 将来的には製品開発に携わっていただく想定です 【その他】 ・海外駐在中はご家族の帯同も可能です。 年1回駐在先から、日本国内に帰ってくることが出来る制度がございます。(ご家族もご一緒に帰国可能です) ・海外駐在の方は、給与とは別に海外駐在に関しての手当がございます。詳細は会社規定によります。 採用要件 ■必須条件 ・半導体製造装置に関するご経験のある方 └プロセスエンジニア、フィールドサービスエンジニア、生産技術、品質保証 など ・英語に関して抵抗感のない方 *現時点で英語を話せない方であっても、駐在前に外部教育を必要に応じて実施しますので、心配はいりません。 ■歓迎条件 ・電子ビーム描画装置の使用経験 ・半導体プロセスの実務経験(レジスト塗布、現像、SEM観察などの一連のプロセス。他のプロセスは要相談)
-
臨床検査用装置(生化学自動分析装置、検体ラックハンドラー)の機械設計
募集背景 海外シェア拡大プロジェクトと新製品開発プロジェクト推進の為、人材募集を行う運びとなりました。 弊社の臨床検査用装置をより海外に広げるため、OEMとして海外企業との協業が重要であり、協業企業の要望をしっかり汲み取り、叶えていく必要がございます。今回ご入社いただく方には、フィールドの希望を叶えるための提案や設計段階で今後どういう問題が発生し得るのかを先回りして想定し、アイディア出しを積極的に行っていただくことを期待しております。日々ご自身のアイディアを試す機会があるため、ご自身の成長を感じていただけるやりがいのあるポジションです。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、生化学分析装置における"高速処理"、"微量分析"などの世界最高水準の技術を通じて患者の負担を軽減するとともに、装置を使用する検査技師の負担軽減、ランニングコストの低減により検査センターや病院経営に寄与することです。技術革新を追求し、さらに自社試薬を組み合わせた信頼性の高い検査結果を提供できる生化学分析装置を設計します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、生化学自動分析装置の分野で世界をリードする存在となることです。私たちは、保有する世界最高水準の技術を活かした製品を継続的に発展させ、正確で迅速に検査結果を提供できる製品をより安価で提供することを追求し、世界中の人々の健康に貢献することを目指します。 職務内容 【職務概要】 生化学自動分析装置の機械系開発設計(概要設計/製品設計/検証/各種レビュー/製品立上げ)をお任せします。高速駆動や温度精度などの各種目標を実現するために制御/エレキの部門と連携しながら業務を進めており、機械設計の経験を積みながらメカトロの知識を深めることが可能です。 【職務詳細】 ・3D CADを使用した製品設計 ・生産の為の組立図、部品図の製作 ・構造解析 ・実機検証(ユニット単位/結合テスト) ・設計仕様書、検証計画、報告書などの文書作成 ・開発関係部門に対するデザインレビュー <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 ・3D CAD:Autodesk Inventor ・構造解析ツール:ANSYS ・3Dプリンタ 【本領域の重要ポイント】 ①メカトロ:弊社装置の特徴である"高速処理"、"微量分析"の発展やさらなる省力化のために制御/エレキの概要を理解しての設計が必要です。 ②耐薬品性:次々と投入される検査対象物に対する装置内工程において洗浄が必要となるため、洗浄薬への耐久性を考えた設計が重要です。 ③温度管理:検査対象物は環境に対してデリケートなため温度制御が非常に重要です。その点を踏まえた構造設計が求められます。 生化学自動分析装置:血液や尿などから、糖、コレステロール、タンパクなどの成分を測定し、治療や健康維持に活用される装置 検体ラックハンドラー:弊社の生化学自動分析装置と接続して大量検体を処理するためのオプション ポジション特徴 ①技術革新への貢献 自身の設計した装置が病院や検査センターで利用され、検査技師の業務や人々の健康に貢献します。 例えば、当社の装置の特徴である"高速処理"は、患者の元へ迅速に検査結果を届けることを可能とし、検査技師の方の業務時間短縮にも貢献します。また、"微量分析"により、患者の採血量が減ることで身体の負担が軽減されるとともに、装置ユーザーは試薬消費量を抑制してデータの測定が可能となることから運用コストの低減にも貢献しています。 ②スキルアップ 社内外のセミナーや国内外の展示会等に参加する機会が多く、スキルを磨ける環境にあります。 又、新たな機構や部品、素材等の最新技術を試す機会も豊富で、自身のアイディアや発想が採用されることが多く、クリエイティブな環境です。 搬送機構/薬液の分注・撹拌・秤量機構/温調機構等、装置全体の設計に携わることにより、多種多彩な機能について触れることができ、技術者としてのスキルを幅広く磨くことができます。 キャリアイメージ 【1年目】 ・既存および新規開発中の生化学分析装置に携わりながら、製品および設計する上で必要な知識を習得していただきます。 【2年目】 ・製品開発プロジェクトに参加し、概要設計/製品設計/検証/各種レビューを実施し、製品立上げを行っていただきます。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・機械設計経験をお持ちの方(製品不問) ・機械ユニットの組み立て・動作検証の経験 ■歓迎条件 ・機械加工や樹脂成型等の製造に関する知識・経験 ・メカトロ経験者 ・ISO13485の知識がある方
-
【初任地:東京】血液を測定する医用分析装置のフィールドエンジニア
本求人について ※当社医用機器事業については、2026年4月を目途に新会社へ承継され、新会社は シスメックス株式会社の100%子会社として、同社の傘下に入る予定です。 本件に伴い、現在公開している求人は継続しており、入社後の雇用条件・処遇に変更はございません。 募集背景 トップクラスのシェアを誇る国内を始め世界各国に装置を納品しておりますが、今後は更に事業拡大および海外展開を目的にフィールドエンジニアの募集をしております。お客様と同じ目線に立って、どのようなところに不安や課題があるのかをしっかりキャッチして早急に対応していく力が求められます。お客様と直接お話しするので特に信頼を得られていると実感できた時にやりがいを感じていただけるポジションです。現メンバーは未経験の方が多く、入社後に業界や装置のスキルを身につけております。業界/職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 国内トップクラスのシェアを誇る、血液を測定する医用分析装置の提供を行っております。 弊社の製品から得られる分析結果は人の健康を支える為の重要な判断材料となる事から正確さを求められます。また世界トップクラスのスループットと僅かな検体で分析できる希釈技術で正確な分析が出来る装置です。 【ビジョン】 国内トップクラスのシェアに甘んじることなく、より高品質で信頼性の高い生化学自動分析機器を提供し続けることで、医療現場の進化とともに成長し、安心して医療を受けられる社会の実現を目指します。 職務内容 【職務概要】 自社が扱う製品を購入した顧客に対し、装置の納入業務もありますが、基本的には定期的に訪問して点検を行うほか、故障やトラブル発生時に訪問して解決にあたることが主な仕事です。 納品された分析装置のアフターサービスを中心とした下記業務をお任せいたします。定期点検は担当顧客を持ち、対応するにあたって顧客や検査業務への理解が重要となります。また、緊急なトラブルにはいつでも早急に解決できるようチーム一丸となって対応しています。 また、当社では今年より試薬が多数追加となり、生化学分析装置と合わせて試薬の販売を行っています。お客様に一番近い立場であるフィールドエンジニアとして試薬受注後のフォローも行っています。 【職務詳細】 ・装置の納入・講習・点検・巡回 ・メンテナンス(トラブルの未然防止・データの品質維持) ・顧客からの各種運用相談やトラブルシュート ・関係部署と連携した提案や顧客課題解決 ・事務処理(見積作成/顧客向け報告書の作成/工数処理/社内記録 など) ・自社試薬の提案およびセットアップ <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【勤務について】 定時は8:30~17:20(標準労働時間/7時間50分)となりますが、病院の緊急修理のための待機や夜間点検対応がある日や翌日など時差出勤を利用して勤務時間をご調整いただいております。また、装置の入れ替えで休日出勤が発生することがありますが、その場合は基本的に振替休日を取得いただいております。勤務時間の組み方は特にルールはないため、負担が大きくならないようご自身である程度調整可能です。緊急対応は社用車で出動いただきます。夜間は自宅での待機している方がほとんどです。 【配属予定の組織について】 ■部門の雰囲気 中途入社が約5割で様々なバックグラウンドをお持ちです。 業務内容や勤務体制など助け合うシーンも多く、誰かが困っていれば自然と助け合う文化があります。 ■入社事例 ・自動車整備士 ・エレベータのサービスエンジニア ・立体駐車場のメンテナンス ・臨床検査技師 ・印刷機器の製造 ・卸での営業経験 ・リハビリ器具などの機械設計 ・電気設計者 ポジション特徴 ・弊社の装置は微量分析を最大の特徴としており、小児、高齢患者様の採血の負担が少ない装置です。また最速の装置は2秒周期で完結する仕様となっており、高速に検査を行うことが出来るため国内トップクラスのシェアで多くのお客様からの信頼を得ております。 ・最先端の自社製品を取り扱えることや、必要とされている製品を最前線で顧客に届けられるやりがいがございます。 ・会社の顔として修理やメンテナンスの技術だけでなく、直接お客様と接し要望を聞くことができ、作業終了後の達成感を感じることができる仕事です。 ・MEサービスはチームワークを重視した柔軟な職場環境を整えており、社員一人一人が協力し合いながら業務に取り組むことで、より高い成果を生み出すことを目指しています。 ・世界最高水準の技術を誇る製品をサービスという面から支え、医療の進歩と社会の発展に貢献できます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・社内の研修機を用い、専属講習担当より装置のマンツーマン基礎研修およびトレーニング ・先輩社員とのOJT教育 【2年間】 ・先輩社員との点検・メンテナンス・巡回の同行作業 【3年目】 ・装置のメイン据付担当で運用などの客先フォロー・メイン担当者として点検・メンテナンス・巡回 ・自社試薬の提案 ・夜間・休日対応(交代制) 幣部では上司と定期的に常に面談をおこない、メディカル領域の知識やメカの技術面などでどこを伸ばすべきか話し、足りない知見やスキルを補って常に成長できるようフォローしております。 顧客より血液の検査結果から装置の不調や改善などを相談いただくことが多いですが、現メンバーはデータを見れば何の症状があるのかわかるくらい、メディカルについての知識も身についています。顧客と同じ目線で話すことのできるフィールドエンジニアになることで、信頼関係の構築に繋がっています。 採用要件 【必須条件】 ・自動車運転免許証と以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・業界問わず、顧客対応経験をお持ちの方 ・メンテナンス業務のご経験をお持ちの方 └自動車整備士、工場や医療機器のメンテナンスなど歓迎 【歓迎スキル・経験】 ・医療機器や分析装置に関する知識・フィールドエンジニア実務経験をお持ちの方 ・臨床検査技師や臨床工学技士のご経験をお持ちの方 ・海外駐在に対して意欲をお持ちの方
-
自社製品製造に必要な材料購買・資材調達業務
募集背景 ここ数年の生産計画の増加に加え、高度化する生産体制に際し、取引先の評価、開拓、価格交渉、納期管理の増強と取引先戦略を行う専門知識とスキルをもった人材が必要です。今回ご入社いただく方には業務を通して専門分野の知識を深めていただき、将来的に組織を牽引していただくことを期待しております。また、弊社では今までやってこなかった新しいプロセスの構築などに挑戦しており、生産革新に携わっていただくことでご自身の成長を実感いただけるなどスキルアップの機会もございます。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 品質:高品質な資材を適正な価格で調達し、製品の品質を維持・向上させる。 コスト:資材調達コストを最適化し、企業の収益性を向上させる。 納期:必要な資材を安定的に供給し、生産活動を途切れさせない。 リスク管理:サプライチェーンのリスクを管理し、予期せぬ事態に備える。 環境:環境に配慮した資材調達を行い、企業の社会的責任を果たす。 これらの達成に向けて、社内外の関係者との強固な信頼関係を築くことが重要です。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、市場の変化に迅速に対応し、最適な調達戦略を以てプロセスを効率化することで製品製造に貢献し製品価値を高めていくことです。 職務内容 【職務概要】 自社製品製造に必要な材料仕入れ業務をお任せします。資材部では理科学計測機器(電子光学機器・分析機器、計測検査機器)、半導体関連機器、産業機器、医用機器と弊社製品全般の材料購入と資材調達を担当しており、配属グループによって携わる品目が異なります。 弊社では、お客様の多様なニーズに応えるため、「極少量×極多品種」の手配方法を採用しています。このような背景の中で、取引先に弊社のお願いを受け入れていただくことは容易ではなく、そのためには関係構築や交渉力など、ご自身の力が試される場面が多くあります。しかし、取引先との利害関係を一致させ、弊社のお願いごとを受け入れてもらい、取引が成立した時には大きなやりがいを感じることができるポジションです。 【職務詳細】 ・製品の生産計画に基づいて、必要な資材を必要な量、必要なタイミング、適切な価格で購入する ・仕入れ先の開拓・選定、取引先評価、契約、価格交渉、納期管理、在庫管理 ・取引先、社内関係者からの問合せ対応 ・業務分野は、市販等の購入品、図面に基づく特注品(メカ、電気、ソフト)、海外調達があり、適性を見て判断する <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【重要ポイント】 社内外問わず関係者とのコミュニケーションが重要なポジションです。 ・社内関係各所との連携も必要で、生産管理部とロジスティクス部、設計部門や生産技術、山形と武蔵村山の工場とのやりとりなどコミュニケーションを取りながら業務を進めております。 ・新規の取引先は商談会や企業間の紹介、仲介業者を経由しての紹介など目的に合わせた方法を取っております。 ・弊社の製品は精密機器で部品点数が多いため、国内外含めて年間で540社程の企業と取引があります。企業の規模は大企業から町工場まで様々です。調達業務において特に繁忙期に取引先と上手く調整するにはどうすればいいかという点が難しくもあり、面白い点でもあります。 ポジション特徴 ①会社の成長への貢献 各セグメントの利益率に大きな影響を与える役割を担っています。自身の調達活動による貢献を実感することが出来ます。 ②幅広い知見の習得 様々な業種や地域の会社との取引を通じて、社会情勢や時流に対しての知見が広がります。また、海外取引先との調達活動もあり国際的な経験を積むことが出来ます。 ③生産革新 生産革新が展開されており、新しいモノづくりや調達手法に携わる事が出来るタイミングで、将来的に活躍できるスキルを磨くことが出来ます。 キャリアイメージ ※経験、業務習熟度合いによってお任せする業務や期間が異なりますので一例としてご覧ください。 【1~5年目】 ・先輩社員の指導の元で数社の取引先取得担当を経験し、業務を通じて調達基礎知識 ・市販等の購入、外注(メカ、電気)、海外調達のいずれか2分野以上の取得担当業務を行う 【6~10年目】 ・各分野のチームリーダー候補、資材調達に関わるWGリーダー ・取引先選定、取引先評価等のソーシング活動を計画、調達難度の高い取引先を担当し調達スキルを向上 【10年目以降】 ・管理職候補、組織横断的なプロジェクトへの参画 ・市場情報の収集と社内への展開、生産方針に基づいた最適な調達仕組みづくり、取引先との契約交渉 以降については、適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 【入社後のフォローについて】 弊社では、部門全体で業務経験の段階に応じて求められるスキルを定めた「スキルマップ」を用意しており、メンバーの管理を行っています。資材調達において必須の資格はありませんが、弊社では講習の受講や監査員の資格取得、日本能率協会の独自の資格取得などを目指し、業務経験だけでなく多くの知識も身につけていただけます。このようにして、本領域のスペシャリストとして成長をフォローし、将来組織を牽引するメンバーを育成しています。 採用要件 ■必須条件 ・Microsoft(Excel、Word、PowerPoint)使用経験 ・第一種運転免許普通自動車 ・以下のいずれかを満たす方 └購買・資材調達業務経験 └メーカーでの営業経験 ■歓迎条件 ・ERPシステム使用経験 ・CPP資格を有する(資格はなくとも相当の能力) ・社内外多くの関係者と調整を多く行う為コミュニケーション力 ・常に国内外の最適な資材調達を実現する情報収集力
-
理科学計測機器(透過電子顕微鏡・質量分析計)の生産管理
募集背景 国内外における電子顕微鏡の需要増加に伴い、円滑な製品生産を実現するために生産管理の役割がますます重要になっております。 今回ご入社いただく方には、生産計画の立案・調整・進捗管理を関係部署と連携しながら、計画達成に向けた生産を統制する”ものづくり”の 司令塔としての役割を期待しております。 理化学・計測機器は日常生活では目にすることのない製品ですが、医療・環境・半導体・材料研究など多岐にわたる分野で活用されており、 当社の生産管理業務を通じて、科学技術の発展と社会に広く貢献出来るやりがいのあるポジションです。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちの生産管理部門は、営業部門からの需要予測をもとに効率的な生産計画を策定し、高品質な製品をお客様へタイムリーにお届けすることを使命としています。 顧客の希望納期に応えるべく、全ての工程での進捗を管理し、出荷目標の100%達成を目指します。 さらに、在庫の適正化を図り、資源の最適活用を推進することで、持続可能な生産体制を構築します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、効果的な生産管理を通じて、顧客の期待に応える高品質な製品を確実に提供することです。需要の変動に柔軟に対応し、常に高い納期遵守率を維持することで、信頼されるパートナーとしての地位を確立します。社員一人ひとりが成長し、やりがいを持って働ける環境を提供し、部門全体としてのパフォーマンス向上を目指します。また、他部門との連携を強化し、組織全体の目標達成に貢献することを目指します。 職務内容 【職務概要】 電子顕微鏡・質量分析計及び関連製品において、需要予測に基づき、生産計画の策定~受注管理、納期管理等あらゆる工程における生産管理(生産統制)をお任せします。 また、本ポジションでは、生産計画に対する進捗管理を行い、データ分析を通じて社内の指標と照らし合わせながら確認します。もし遅れが生じた場合には、その要因を特定し、適切な指示を出すことが求められます。このため、全体を把握する力や課題解決能力が求められます。 【職務詳細】 営業要求から部材の入荷及び生産進捗進度・現品を管理し、多品種少量生産ラインの生産管理(生産統制)を行います。 生産計画: 需要予測に基づく生産スケジュールの策定 進捗管理: 各工程の進捗状況の確認 出荷管理: 納期遵守のための調整 在庫管理: 適正在庫量の維持と調整 データ分析: 生産データの収集と分析 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 生産管理ツール: ERP データ分析ツール: Excel 【他部門との連携】 営業部署: 需要予測に基づき、生産計画の策定、受注客先の引当管理及び出荷日程調整 資材部: 生産計画や発動した製品・ユニットにおいて、部材の手配進捗管理(納期情報共有、手配品の追上げ依頼) 生産部署: 生産計画や発動した製品・ユニットにおいて、生産計画と照らし合わせた工程の進捗管理 開発・技術部署: 開発計画の情報共有、特殊工事や試作工事の手配進捗と日程管理 ポジション特徴 ①ものづくりの司令塔として活躍 生産管理はものづくりの現場に不可欠な職種であり、需要予測に基づき、生産スケジュールを立て、各工程の進捗を確認し、円滑に製品を生産出来る様、様々な部署とコミュニケーションを取りながら、自分自身で現場管理や調整する業務です。自身で立案した生産計画により売上への貢献を、実感出来る職種です。 ②世界的に影響力のある製品に携わることが可能 当社の製品は、さまざまな研究分野で広く利用されています。主な分野としては材料科学/生物学/医学/化学/環境科学/半導体および電子デバイスです。世界的な権威ある賞を受賞している研究者も当社製品を使っていただいており、当社の技術と製品は世界的に高い評価をいただいています。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・先輩社員指導の元で、既存の電子顕微鏡又は、質量分析計の各工程の進捗管理を理解 【2年目】 ・先輩社員指導の元で、既存の電子顕微鏡又は、質量分析計の生産計画の策定を理解 ・生販調整による在庫管理 【3年目】 ・受注管理から出荷管理まで一気通貫で最適化の管理 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体のスキル向上に貢献 以降については、生産管理部内において、各製品担当のジョブローテーション。 外部研修や外部資格認定によるキャリアアップ。 適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・Microsoft office使用経験(主にExcel) ・製造業のご経験者で生産管理職に興味をお持ちの方(生産技術・製造系・開発&設計・物流・調達・営業などの業務経験をお持ちの方) ・高いコミュニケーション能力、バイタリティをお持ちの方 ■歓迎条件 ・生産管理関連の業務経験をお持ちの方 ・ERPではなくともMRP(資材所要量計画)を理解もしくは経験したことがある方 ・部品表システムの理解 ・MOSスペシャリストExcel資格・MOSエキスパートExcel資格 ・ビジネスキャリア検定試験(生産管理オペレーション・プランニング)
-
理科学機器の電気系生産技術
募集背景 高圧タンクの山形での生産開始準備に伴い、現場で指導が可能な生産技術者を複数名確保する必要があるため、新たに人員募集を行う運びとなりました。また、モールドタンクの外注化により、それに対応する生産体制の強化が求められており、追加の生産技術者の確保が急務となっています。 さらに、電子顕微鏡の生産技術を担う社員の定年退職を控えていることから、将来的な技術伝承と体制維持を目的として、新たな人材の募集を行います。高圧タンクに関する業務は経験を積まないとできないものであり、そういった領域をベテラン層の社員からしっかり教わることができるかつご自身のスキルアップに繋がるやりがいのあるポジションと考えております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、ソリューションプロバイダーとして、お客様にご満足いただける高品質な製品とサービスを提供することです。特に電気分野においては、生産効率の向上を追求し、優れた品質のユニットを安定的に供給します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、電気系生産技術の分野において、効率性と品質の両立を実現し、持続可能で信頼性の高い生産体制を構築することです。高度な技術力と現場力を融合させ、変化する市場ニーズに柔軟に対応しながら、グローバルに通用するものづくりを支えていきます。 職務内容 【職務概要】 主力製品である電子顕微鏡をはじめとした理科学機器の高圧タンク/モールドタンクに関する電気系生産技術業務をお任せします。本ポジションは前工程のフォローが中心で、後工程で手戻りが発生しないよう品質の良いものを引き渡すことが目的です。具体的には取引先に向けた組立配線/電気検査の説明資料作成やトラブル対応などを行っています。 【職務詳細】 ・新製品の生産で必要となる電気調整用冶具、検査・評価用設備、生産設備などの設計および導入業務 ・開発装置の生産評価業務(工程設計とQCD評価) ・生産性向上のための改善業務 ・新規取引先への電気組立配線、電気調整業務の技術指導 【使用ツール】 電気回路設計CAD:Design Gateway ※ご入社後に習得いただくため、別のソフト経験者も歓迎です <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり ポジション特徴 ①電子顕微鏡未経験者でも、生産部門・設計部門でスキルアップ研修を行いますので安心してスタートいただけます。また、OJTでの技術指導もあるためわからないことも相談しやすい環境です。 ②生産技術者として経験を積むことで、新製品開発業務のプロジェクトメンバーとして活躍いただくことが出来ます。 ③本ポジションではソフト(PLCやVisual C#など)幅広く使用しており、業務を通じて色々なツールにも挑戦できます。また、回路設計に関してもアナログからデジタル回路まで携わります。 ④弊社の電子顕微鏡は世界中の研究機関で活用されており、最新のウイルス研究でもその性能が高く評価されています。世界の科学技術の発展に弊社がより貢献できるよう生産技術のポジションは重要な役割を担っています。 キャリアイメージ ※20代の場合の一例となります。 【1年目】 ・先輩社員指導の元で電気検査の作業指示書の作成 ・先輩社員指導の元で設備の基礎的な回路設計、製作 【2年目】 ・透過型電子顕微鏡の重要なキーユニットである、高圧タンク,レンズ/偏向系ユニットの電気検査を行い、スキルを向上 【3年目】 ・電子顕微鏡の配線、最終調整を行い、幅広い視野を養い、生産技術力の向上 【4年目以降】 ・新製品プロジェクトメンバーとして参画し、サイマル活動を推進 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・CADを使用した電気回路設計の知識と経験がある方 ・ソフトウェア設計技術(VB、VC#、PythonおよびPLCラダー言語など)の知識と経験がある方 ・ものづくりに興味がある方 ■歓迎条件 ・精密機器の電気・ソフトウェア設計および生産技術業務の知識と経験がある方 ・電気組立配線業務などの知識と経験がある方 ・電気検査の自動化業務の知識と経験がある方
-
理科学機器の生産ラインへのDX推進
募集背景 スマートファクトリーの実現を通じて、製造現場の抜本的な生産性向上を目指しています。その実現には、現場に潜むムダを可視化し、データに基づく分析と改善のサイクルを継続的に回す仕組みが不可欠です。そこで、先端技術を活用した現場データのデジタル化、データプラットフォームの構築、BIツールによるダッシュボードの導入などを推進しています。これらの取り組みを加速させるため、技術と情熱を持った新たな仲間を募集します。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、製造現場におけるムダの見える化と、データに基づく分析・改善の仕組みを構築し、業務効率と品質の両立を実現することです。先端技術を活用し、現場の課題を迅速かつ的確に捉え、改善サイクルを回すためのデータプラットフォームを構築・運用します。これにより、製品の信頼性と顧客満足度を高め、世界中の研究者や技術者に貢献する製品づくりを支えます。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、デジタル技術とデータ活用を通じて、製造業の未来を切り拓くスマートファクトリーの実現です。現場のあらゆる情報をリアルタイムで可視化し、継続的な改善と革新を可能にすることで、世界最高水準の生産性と品質を両立させます。これにより、理化学機器業界におけるグローバルリーダーとしての地位を確立し、持続可能で高付加価値な製品とサービスを提供し続けることを目指します。 職務内容 【職務概要】 本ポジションは生産の後工程の仕組みを考える役割を担っております。業務や現場の課題を把握し、最適なSaaSやITソリューションの選定・導入を通じて、業務改善とデジタル化を推進します。画像処理技術やセンサーなど様々な技術を使いながらどこに改善の余地があるのか分析するためのデータ抽出を行いますが、この業務における難しさは抽出したデータから課題を見つけることです。今回ご入社いただく方にも単なる仕組み作りではなく、課題を察知するスキルを磨いてほしいと考えております。 【職務詳細】 ・画像処理技術を活用した現場データの取得・解析 ・センサーやシステムからの現場データを継続的に収集する仕組みの構築 ・生産データのトリミング、前処理、精緻化によるデータ品質の向上 ・クラウドやオンプレミス環境におけるデータプラットフォームの設計・構築 ・BIツールとの連携による可視化・分析基盤の整備 【使用ツール・開発言語】 ・Python ・Spotfire/Microstrategy ・AWS ・MySQL/PostgreSQL <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり ポジション特徴 最先端の技術に触れながら、実際の製造現場に導入し、スマートファクトリーの構築を自らの手で推進できるポジションです。 AIや画像処理などの先端技術を活用し、現場の課題解決に直結する仕組みをつくることで、技術が現実の価値に変わる瞬間を体感できます。新しい技術を試し、実装し、成果につなげる一連のプロセスに関わることができる環境です。 弊社の電子顕微鏡は世界中の研究機関で活用されており、最新のウイルス研究でもその性能が高く評価されています。スマートファクトリーが実現することで、生産をより効率的に進めすることで弊社の利益に寄与するだけでなく、科学技術の発展を通じて社会全体に貢献できるやりがいのあるポジションです。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・先輩社員指導の下でPython等を利用したデータベース連携のアプリケーション開発 ・IoT導入のための概要仕様の検討や作成の補助 【2年目以降】 ・当社の生産業務への理解を深め、生産性向上活動を支援 ・導入済システムのブラッシュアップやメンテナンス 採用要件 ■必須条件 ・Pythonを用いた実務での開発経験 ・データベース(例:MySQL、PostgreSQL等)と連携したアプリケーションの開発経験 ※業界未経験の方も歓迎 ■歓迎 ・生産技術業務の経験 ・BIツール(例:Spotfire、Microstrategyなど)を用いたダッシュボードの設計・作成経験 ・AWS、Azureなどのクラウドサービスを利用したデータプラットフォームの設計・開発または利用経験
-
理科学機器における開発管理業務
募集背景 国内外における理科学機器の需要増加に伴い、開発設計業務も増加しています。当部門では、技術社員が開発設計業務のパフォーマンスを向上させられるよう、技術者や設計者と伴走しながら開発支援業務を行っています。現在のメンバーは比較的ベテラン社員が多く、将来の組織を牽引していただける方を募集しています。 今回ご入社いただく方には、開発支援のあるべき姿を描き、それに向かって業務を推進していただけることを期待しております。業界未経験者は社内での育成を想定としておりますので、ぜひチャレンジしていただければ幸いです。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、最先端の理科学機器の開発を手がける技術系社員が、開発設計業務に集中できるよう支援を行い、技術陣のパフォーマンスの最大化を引き出すことにあります。 【ビジョン】 マネジメントやコンサルティング、そしてチームビルディングの視点で開発設計業務のサポートを行い、最先端の理科学機器の開発を加速させ市場へ送り込むこと目指します。 また、昨今ではAIなどの普及で処理業務のツールが発達しており、業務の効率化が進んでいます。効率化を推進することで、新しい価値を創造することに重きを置き、技術者・設計者をリードする存在となることを目指しています。 職務内容 【職務概要】 理科学機器において技術者・設計者に対する開発支援業務を担当していただきます。 当部門ではテクニカルな技術管理ではなく、新製品開発の管理や販売時の値段/製品の構成などの管理をお任せしたいと考えております。新製品開発では、上流のプランを決めるところから携わっていただき、社内の規定に沿った調整業務などやその後の進捗管理も行っていただきます。 ご本人様の素養や組織への適性に応じて配属グループを決定する予定で、主に以下の業務をお任せします。 【職務詳細】 ①開発管理グループ:技術者や設計者と連携して製品開発を進める ・新製品開発(進捗管理や下記業務) ・特殊工事に関わる出図日程管理業務と開発日程管理業務 ・社内規定(ISO9001/ISO14001関連)文書の作成/維持管理業務 ・研究開発費の管理業務 ②商品管理グループ:製品の販売構成の維持管理に関わる業務 ・製造販売されている商品の構成管理業務(販売費/一般管理費など) ・特殊工事見積の関わる管理業務 【使用ツール】 ・LotesNotes ・InforLN ERP ・MicroStrategy ・SpaceFinder ・社内WEBシステム <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり ポジション特徴 ①科学の進歩と社会の発展に貢献 弊社が取り扱っている各種理科学機器は半導体、ライフサイエンスの分野をはじめ、多岐にわたる分野で使用されています。まだ記憶にも新しいコロナウイルス、この分野での研究においても、弊社製品が活躍しコロナ終息に向けて貢献しています。 ②スキルアップ 弊社は「創造と開発」を生業にしているがゆえ、理系の知識が必要となる場面が多くあります。もちろん理系の知識があるに越したことはありませんが、技術系社員以外は文系出身の人も多く働いています。製品開発に関わることで専門知識や技術トレンドに対する知見を深められると思います。 キャリアイメージ 【ステップ1】 ・入社後、技術統括センターでの研修後、製品知識の取得や社内の業務ネットワークを構築してもらうため、他部門での長期研修をしてもらい業務経験を積んでもらう予定です。 ・先輩社員からのOJTを受けながら日々のワークフローの処理や各種ツールの使用方法などルーチン業務を覚えてもらいます。 ・会社へ馴染んでもらうために、組織を横断して行っている委員会活動などへ参加してもらい、帰属意識を高めてもらいます。 【ステップ2】 ・設計開発を進めていく上での発生する様々な問題に対して、部署間の間に入り調整役となり、トラブルの解消をしてもらいます。 ・製品開発プロジェクトに入っていただき、プロジェクトリーダーをサポートしながら製品開発に携わってもらいます。 以降については、マネージャーとしての資質があると判断できれば、ライン職としての道で活躍をしてもらいます。 採用要件 ■必要条件 以下のどちらも満たす方 ・Windows PCを操作でき、MOS Associate認定を習得できるぐらいのスキルを持っていること ・メーカーに勤務し製品開発に携わったことのある方や、設計業務、生産管理、コンサルティング業務経験をお持ちの方 ■歓迎条件 ・業務プロセスコンサルタントに精通している方 ・PLMの立ち上げ経験のある方 ■求める人物像 ・あるべき姿を描き、そこに向かってバイタリティーをもって物事に取り組める方 ・コミュニケーション能力、協調性、柔軟性、をお持ちの方 ・即戦力より地に足をつけて組織/会社へ貢献してくれる人
-
表面分析装置のシステムエンジニア
募集背景 今後定年を控えている方が複数おり、将来的な技術の継承のために次世代を担う人材募集を行っています。 対象装置が、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)や軟X線分析装置(SXES)、オージェ電子顕微鏡(AES)、光電子分光装置(XPS)と多岐に渡っています。EPMAは当部署の主力装置でもありソフトウェアの再構築を進めています。またAESは半導体向けの戦略装置にもなっており、新製品開発および今後の半導体対応において開発のスピードアップが必須となります。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 表面分析装置はあらゆる産業分野の企業や研究機関で使用されています。私たちのミッションは、これら世界中のユーザー様に高性能で信頼性の高い分析ソリューションを提供し、科学の進歩と社会の発展に貢献することです。 【ビジョン】 表面分析装置は高性能で多くの情報が得られるものの、装置の扱いや分析結果の理解など、難しい面もあります。我々はこのような課題を解決し、これまで分析が身近でなかった分野にも分析装置を展開することで事業を発展させたいと考えています。 職務内容 【職務概要】 電子顕微鏡を応用した表面分析装置(EPMA、SXES、AES、XPS)の制御システムおよび応用ソフトウェアの開発設計業務です。ソフトウェアのプログラミングに関しては自身で行うこともあれば、グループ会社への委託することあり、委託する場合は担当者にプロジェクトマネージャーとして役割を担っていただくこともございます。 また、対象製品がSEMの部門と連携必須のため、部門間のスケジュール管理や技術仕様の確認なども行っていただきます。また、ソフトウェアを作るだけでなく、電気と機械を動かす必要があるため、同部門内の機械設計、電気設計の担当者とも連携します。ハードとの連携を含めた要求を満たすことが本ポジションの難しさでもあり、やりがいに繋がるポイントです。 【職務詳細】 ・Windows装置制御システムの企画、設計、プログラム作成、動作検証 ・データ処理ソフトウェアの企画、設計、プログラム作成、動作検証 【使用ツール】 ・Microsoft Visual Studio ・言語:C#、WPF、.NetFramework、他 ・GitHub、Azure DevOps、Redmine、Jenkins <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり ポジション特徴 ①やりがい・面白さ ~まだまだ伸びる表面分析装置~ 表面分析装置は材料工学や物理学、化学など多岐にわたる分野で使用されます。自分の設計した装置がさまざまな研究や産業分野に利用され、新たな発見やイノベーションを生み出すことを知ると、大きな満足感が得られます。新しい計測手法や、データ解析手法も日々開発が進んでいるため常に新鮮な気づきを得ることができます。 ②スキルアップ 対象装置が多岐にわたるため、さまざまな装置知識や物理知識を身に付けることができます。設計するプログラムの企画の取りまとめや共通化など大変な部分もありますが、複雑なシステムの仕様化技術とコミュニケーションスキルが身に付きます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1~2年目】 ・既存の装置の実機検証に関わりながら、プログラムの機能や配置を理解 ・先輩社員指導の元で簡単な設計、プログラミング、テスト 【3~4年目】 ・小規模な設計プロジェクトに参加し、既存機能の改造設計、プログラミング、テスト ・OJTを通じて既存システムのアーキテクチャを理解 ・設計レビューに参加し、他のエンジニアと意見交換を行い、フィードバックを受けて設計スキルを向上 【5年目以降】 ・中規模のプロジェクトをリードし、要件獲得、そして設計からプログラミング、テストまでの全工程を管理 ・開発規模によっては外注を管理 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 ・新しい技術や手法を調査し、プロジェクトに取り入れる提案 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 ・組み込み開発の経験(window環境での開発) ※第二新卒の方は以下を満たす方 ・大学で理系(工学部)を卒業され、システム会社での社会人経験を持つ方 ■歓迎条件 ・C# 、.NET Framework、WPF、または、C/C++、MFCを使ったソフトウェア開発経験をお持ちの方 ・英語が得意か、日常会話ができる英語力をお持ちの方 ・電子顕微鏡の使用/利用経験者大歓迎
-
表面分析装置の電気設計
募集背景 中堅メンバーの異動などによりグループ内の人員の平均年齢が上昇しており、将来的な組織の安定化を図るために中堅人材を募集しております。 また今後、半導体関連分野などへの製品展開を進めていくうえで、増員により設計・開発のスピードアップを図りたいと考えております。他部門との連携も多くある業務のため、これまでチームや関係各所とコミュニケーションを取りながら業務を進めてきたご経験を弊社にて活かしていただくことを期待しております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 表面分析装置はあらゆる産業分野の企業や研究機関で使用されています。私たちのミッションは、これら世界中のユーザー様に高性能で信頼性の高い分析ソリューションを提供し、科学の進歩と社会の発展に貢献することです。 【ビジョン】 表面分析装置は高性能で多くの情報が得られるものの、装置の扱いや分析結果の理解など、難しい面もあります。我々はこのような課題を解決し、これまで分析が身近でなかった分野にも分析装置を展開することで事業を発展させたいと考えています。 職務内容 【職務概要】 電子顕微鏡を応用した表面分析装置について、電気設計全般をご担当頂きます。 業務フェーズとしては、要素実験、製品設計・評価、各種法規対応、生産・サービス部署の支援などがあります。近年装置の回路規模や機能が増大しており、製品自体が複雑化しています。装置の規模も大きく、様々な知識・技術が必要ですので、製品の理解や技術の習得状況に合わせて担当業務をアサインします。 設計したユニットを装置に組み込んで動かした時に試行錯誤することもありますが、そうした中で課題発見・解決の経験を積むことができ、設計としてのスキルアップが可能です。また、各種法規制に沿った設計も求められるため、ルールがある中でいかに要望を叶える設計ができるかという知見やスキルの向上も可能です。 【職務詳細】 ・オペアンプやトランジスタを用いたアナログ回路設計 ・マイコンやFPGAを用いたデジタル回路設計 ・受電回路や電源分配回路、ケーブル設計 ・EMCやLVD、RoHSなど各種法規制を意識した部品選定や回路設計 ・開発部署や筐体設計担当者との設計調整 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 回路図CAD:CR-8000 Design Gateway アナログ回路シミュレーション:OrCAD PSpice FPGA開発:Quartus Prime / Vivado VHDLシミュレーション:Questa 【他部署との連携】 ・装置の要望が開発部署から降りてくるため、電気設計としてのアイディア出しを行います。同部門内の他担当者とも連携しながら装置開発を進めます。 ・筐体設計担当者と筐体の大きさに対しての電気設計を話し合います。 ・生産部署にて発生したトラブルへの対応や問い合わせ対応を行います。 【競合状況】 当社の透過型電子顕微鏡は世界首位。半導体製造装置も好況です。電子顕微鏡の技術を共有する表面分析装置(EPMA、Auger、XPS)は、いずれも高い評価を得ている製品です。EPMA、Augerは業界首位。XPSは大きなシェアを得られていませんが、特徴ある機能、価格帯と拡張性により近年需要が増加傾向です。当社はさらに各顧客のニーズに合わせたカスタマイズにも対応し、幅広いソリューションを提供しています。 ポジション特徴 【面白さ】 電子顕微鏡では磁場や電場を制御することによって電子の軌道を制御します。また、計測回路では一般的な電子回路で扱う電圧や電流といった電気信号の他に、特殊な検出器を用いて真空中を飛来する電子やX線の量を計測します。業務では、学生時代に学習した物理現象を実感しながら設計や動作検証する面白さがあります。 【チームワーク】 担当する製品は規模が大きく複雑なため、個人プレーで業務を進めることはできません。周囲の電気設計者はもちろん、開発部署や筐体設計部署、生産部署などと協力しながら業務を進めます。 部署の枠を超えて協力し作りあげた製品が、市場をリードする製品となったときには大きな達成感を得られます。 キャリアイメージ ■教育体制 ・新卒入社から2年目まで、各部署合同の電気設計新人教育を実施しています。3~5年目では教師側を担当することで知識の定着を図ります。中途入社の場合、保有スキルに応じてこれらの教育に参加します。 ・新人教育のカリキュラムとは別に、希望する社外セミナーに参加したり、随時社内で開催されるセミナーに参加することができます。 ・装置固有の教育については、OJTが中心となります。 ※スキルや製品の理解度合いによって変わりますので一例としてご覧ください。 【1~2年目】 ・導入教育、基礎教育、社内ルール、業務システムの理解 ・既存製品の維持設計や改良実験を通じた製品理解 【3~4年目】 ・小規模な設計プロジェクトに参加し、基板レベル/ユニットレベルで部分的な新規設計 ・各種安全規格対応などの支援 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、組織の技術力向上に貢献 【5年目~】 ・中規模のプロジェクトに参加し、電気設計の主担当者として製品の設計を担当 ・新しい技術や手法を調査し、プロジェクトに取り入れる提案、要素技術を取り入れた試作設計 以降については、スペシャリスト/ジェネラリストなど、いくつかの方向性があります。 適性やご希望を考慮して柔軟に対応します。 採用要件 ■必須条件 以下いずれの業務経験も有する方 ・オペアンプ/トランジスタ回路などアナログ回路の設計業務経験 ・設計、製作した回路の動作・性能を評価し、報告書を作成した業務経験 ■歓迎条件 以下の各案件の設計・評価経験 ・A/D,D/Aコンバータ等を使用したアナログ/デジタル混載回路 ・FPGA搭載回路、及びVHDLを用いた回路記述 ・ARM,RX等マイコン搭載回路 ・CEマーキング(EMC/LVD等)安全規格対応
-
蛍光X線分析装置の開発者(要件定義・要求定義担当)
募集背景 蛍光X線分析装置(XRF)の開発作業を担っていた人材の退職により、募集することになりました。XRFの装置自体は原理・構造がシンプルで応用の幅が広く、世界中で色々な企業が開発・販売している事もあって、大きな市場を有している装置です。試料の種類や大きさや形態も多種多様で、そのような多岐にわたる客先要求を満たすために新しい測定方法や自動測定システムなどが必要とされています。柔軟で新しい発想の下で、開発ができる人材を必要としています。 部門ミッション 【ミッション】 私たちのミッションは、「創造と開発」を基本とし、常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて 科学の進歩と社会の発展に貢献することです。特に、電子・X線を利用した表面分析のニーズは高く、我々の分析技術や分析装置を通じて産業界の発展に尽力します。 【ビジョン】 技術の進歩にはEDSに関するコア技術の向上(高速に精度の高い分析結果を出す)が必要です。 私たちのビジョンは、分析装置の可能性を発展させるべく電子やX線の持つ波動性と粒子性を最大限活用し、新しい科学技術に挑戦することで、常に新しい装置開発を行っていきます。 職務内容 【職務概要】 多種多様な試料の種類や大きさ、形態に対応可能な蛍光X線分析装置の開発、それに伴う要素技術のを確立をお任せします。本ポジションの役割は主に要件定義・要求定義で、設計は別部門が担当するため、設計部門への連携も行っていただきます。 【職務詳細】 ・ 蛍光X線装置の測定およびそれに伴う試料搬送機構の設計・開発 ・ 蛍光X線装置を用いた総合自動分析システム(ハード・ソフトウエア)の開発 ・ 測定分析データをお客様の多種多様なニーズに合わせて処理・整理できる自動データベースの構築 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【蛍光X線分析について】 試料にX線を照射すると、試料に含まれる元素特有のエネルギーを持つX線が発生します。これを蛍光X線と呼びます。この蛍光X線を半導体検出器で検出し、エネルギー(横軸)から元素の種類をX線の強さ(縦軸)から元素の濃度を算出する分析法が蛍光X線分析です。 蛍光X線分析は幅広い分野(工程管理/鉱石分野/考古学/食品分析/環境分析/環境規制など)で応用されています。研究機関や教育機関だけでなく、メーカーの品質管理部門や宝飾関係の企業にも需要があります。 当社の表面分析装置(EPMA、Auger、XPS, XRF)は、いずれも高い評価を得ている製品です。蛍光X線分析装置(XRF)は競合他社が多い領域ですが、液体を直接分析できるなど特徴ある機能で需要が増しています。 ポジション特徴 【やりがい】 蛍光X線装置はその原理が単純で、その上短時間で試料内部の多くの情報を一度に取得できる装置であるために、その試料のバリエーションや応用分析の範囲は大きいです。そのため世界中のあらゆる分野の人がお客様となりうるため、常に自分の知識や技術力を伸ばすことができ、仕事を通じた自己の能力アップを図ることができます。 【面白さ・魅力】 X線を使った分析技術は、まだ十分に明らかになっていない部分も多く、今後の発展が期待される分野です。X線分析技術をより詳細に研究すれば、更なる新しい知見を得ることができ、新規の分析手法を確立できることも少なくありません。自らの手で生み出した分析手法の特許を取得し、学会発表を経て、最終的に製品に適用された際は大きな達成感を得られます。 キャリアイメージ ■教育体制 ・新卒入社から2~3年目までは、主に開発業務に関係する項目だけでなく、知的財産や薬品の取り扱いなどの法規関係の教育も含めて、各部署合同教育を実施しています。中途入社の場合、保有スキルに応じてこれらの教育に参加します。 ・新人教育のカリキュラムとは別に、希望する社外セミナーに参加したり、随時社内で開催されるセミナーに参加することができます。 ・装置固有の教育については、OJTが中心となります。 ※以下一例となります。 【1年目】 ・ 既存の蛍光X線装置を分解や組立てしながら、各部品の機能や配置を理解する。 ・ 先輩社員指導の元で簡単な測定や応用分析を行い、その原理と取得方法を学ぶ。 【2年目】 ・ プロジェクトに参加し、ハードウエアやソフトウエアの構成や作りを学びながら、設計の補助を行う。 ・ 現行装置の開発ワークフローを学び、それに沿った簡単な開発補助を行う。 【3年目】 ・ 現行装置のフォローを行うため、機能改良や新機能開発などを行う。 ・ 装置開発プロジェクトや会議に参加し、他部署の人と協力しながら装置開発を進める。 以降については、スペシャリスト/ジェネラリストなど、いくつかの方向性があります。 適性やご希望を考慮して柔軟に対応します。 採用背景 ■必須条件 物理系専攻の大学卒業程度の知識を有すること。 ■歓迎条件 ・簡単なコンピュータ計算プログラムを組むことができること。 ・自動データベースの構築経験 ・表面分析装置の開発経験 ・日常会話程度の英語ができること。
-
薬品保管責任者(管理薬剤師)
募集背景 日本電子はこれまで機器 (分析装置 ) と試薬 の効率的運用を提案してまいりました。今年度から 装置をプラットホームにした試薬販売に注力することで、大幅な利益増を目指しています。こういった背景から事業場の拡張により薬剤師が不足した為、薬剤師資格取得者を募集する運びとなりました。今回ご入社いただく方には本社の薬品保管庫の管理薬剤師として勤務いただきます。 部門ミッション 【ミッション】 私たちのミッションは、薬品の登録からSDS、およびラベル作成の手順を整備し、薬品の情報収集、データ蓄積・管理を実現し、全社員に薬品に関する取扱・保管等を教育し、法令を順守する事です。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、法令に基づき化学物質を管理し、正しい表示のSDS、およびラベルを作成し安全な薬品をお客様に提供する事です。 職務内容 【職務概要】 薬品保管庫の管理薬剤師として薬品の登録からSDS、およびラベル作成の手順を整備し、薬品の情報収集、データ蓄積・管理を実現し、全社員に薬品に関する取扱・保管等を教育いただきます。また、行政官庁への各種届出、法令への対応なども行っていただきます。 【職務詳細】 ・薬品保管責任者 ・化学物質の国内外の法令調査 ・行政官庁への各種届け出 ・化学物質に関する社内教育 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【日本電子の薬品管理】 医薬・創薬の研究技術には最先端の理科学機器が欠かせません。日本電子は電子顕微鏡、核磁気共鳴、質量分析をはじめとした技術を連携して医薬・創薬の構造解析ソリューションを提供しています。 直近、質量分析装置と自社試薬の販売をセットで推し進めることで、顧客の課題解決、検査の効率化を通して医療現場負担の軽減、グローバルな視点での市場開拓、持続的な医療を支える活動を目指しています。こういった事業拡大を背景に薬品管理業務が増えており、今後も事業を進める上で管理薬剤師はなくてはならない役割となっております。 ポジション特徴 ①ポジション 薬品庫の管理薬剤師。 ※特殊勤務手当あり ②スキルアップ 将来的には、労働安全衛生法、毒部劇物取締法で定められている管理業務を担当する事も可能。 ③働き方 ワークライフバランスの取りやすい環境です。以下参考情報になります。 ・平均残業時間:月20時間/部署平均 ※繁忙期は40時間程度の残業有 ・在宅勤務:週2程度在宅/部署平均 ※業務の必要性に応じて出社をいただくことがあります。 ・出張:月1回程度 (全国) キャリアイメージ ※個人のスキル・経験に寄るため、以下は一例になります。 【1年目】 ・管理薬剤師として薬品管理を行う ・マネージメント知識の習得(ISO9001、ISO14001) 【2年目】 ・ISO9001、ISO14001内部監査の資格取得 【5年目以降】 ・薬品管理業務を通して将来的には管理職への登用あり 採用背景 ■必須条件 ・薬剤師資格 ■歓迎条件 ・危険物取扱者 ・高圧ガス責任者
-
環境・気候変動対応(GX推進)
募集背景 2024年2月にISOは既存のマネジメントシステム規格に気候変動への配慮を組み込むための追補を発行しました。これにより、組織は自社の事業活動が気候変動に与える影響や、気候変動が自社の事業に与える影響を考慮し、対策を講じることが求められます。上場企業においては、非財務情報の開示が義務付けられるなど、気候変動対応の重要性が高まっており、弊社においても、気候変動対応を拡充する為、本年よりGX推進グループを立ち上げ、人材募集を行う運びとなりました。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、GX推進する為、GHG温室効果ガス排出量の算定を手順化し、温室効果ガスの排出量を削減する方策を講じることです。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、CDP、TCFD、SBT等を通して、自社の取組を社会に発信し、環境に配慮している企業であることを示す事です。 職務内容 【職務概要】 当社の事業全域における環境・気候変動対応(GX推進)を担当いただきます。 現在はコンサルタントに入っていただいてGHG排出量算定ツールの導入を進めています。今回ご入社いただく方にはまずは新しくISO4001へ追補となった気候変動に特化した活動をお願いしたいと考えております。将来的には気候変動対応を中心とした環境に関するGX推進のキーマンとなっていただくことを期待しております。 GHGの排出量算定にあたって細かい情報収集が必要となるため、社内の関係各所とコミュニケーションを取っていただきます。 【職務詳細】 ・ライフサイクルアセスメント(LCA)算出 ・温室効果ガス(GHG)排出量算定に関わる業務(情報収集、分析、課題解決、関連部署との連携) ・カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)回答に関わる業務(情報収集、分析、課題解決、関連部署との連携) ・GX推進の社外発信(CDP回答や第三者認証取得など)に関わる業務(情報収集、分析、課題解決、関連部署との連携) ・コンサル会社との連携・協議 ・その他GX関連業務 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【現在の取り組み内容】 現在はScope3と言われる、原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、企業のサプライチェーン全体におけるGHGの間接排出量算定への対応に取り掛かっており、どうやって算定すべきか試行錯誤を行っているフェーズとなっております。 Scope1:事業者自身がエネルギーの使用などで発生させた温室効果ガス Scope2:事業者がエネルギーを使用するために他社が発生した温室効果ガス Scope3:他社が事業者の活動に関連して発生させた温室効果ガス ポジション特徴 ①成長中の分野の推進 環境に配慮した企業活動の推進に直接関与できるため、社会的意義の高い仕事です。成長中の分野であるGXにおいて、専門知識を深め、キャリアを築くチャンスがあります。 ②地球環境への貢献 CDP回答、SBT等の活動でGX推進に貢献できます。また、GHGを削減することで地球温暖化抑制に貢献できます。 ③スキルアップ LCA算出ツールの検討などでは、各装置の情報を取集するので装置の特徴を習得する事ができます。 キャリアイメージ ・当面は担当として、CDP回答、GHG排出量の算定等を実施。 ・将来的には管理職として全社のゼロカーボンを推進してもらいます。 採用要件 ■必須条件 以下いずれかを満たす方 ・学生時代にGXや環境分野に関する基礎知識を学ばれた方 ・GXに関する業務経験をお持ちの方 └サステナビリティ推進室などで業務経験があり、環境分野に興味のある方 品質保証、CSRやESGなどでのGX担当経験をお持ちの方 など ■歓迎条件 ・CDP回答、GHG排出量算定等経験者 ・CDP、GHG排出量算定等のコンサル経験
-
産業機器製品の電気設計(IE設計部)
募集背景 直進銃電源関係の売上確保に向けて新製品の開発や製造中止品の代替設計など電気設計の製品フォロー業務が増えている一方で、それに対して必要な実務者の人数補強を行いたく、人材を募集する運びとなりました。今回ご入社する方にはこれまで培って来られた電気設計技術を活かし、本ポジションで即戦力としてご活躍いただくことを期待しております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 設計した装置は我々の生活に密着した身近な製品を作る工程の中で使用されます。また社会に貢献できる重要でやりがいのある業務と考えています。 【ビジョン】 電子顕微鏡の電子ビームを応用した技術を利用して真空中で蒸着する装置の開発、製造、販売を行い生活に密着する成果物を通じて顧客満足に貢献し続けている。 職務内容 【職務概要】 電子ビームの技術を応用した真空蒸着装置で使用する新製品開発(要素技術開発、設計、評価)や市場導入後の製品フォロー(部品等の製造中止対応/技術的な問い合わせ対応/製品の不具合対応など)を行います。 本ポジションで扱う対象装置は規模が大きく、産業用装置に分類されます。そのため、1つの製品に対して電気設計を行う範囲も広く、ご自身が取り組んでいただいた電気設計で規模の大きい装置を動かすという点にやりがいを感じていただけます。 【職務詳細】 ・開発部署からの要求仕様をもとに電気回路を設計し、実機検証を行う ・商品機の開発設計、お客様のニーズに合わせた特殊工事の設計、評価、製品改良に伴う要素実験など ・商品販売後の技術的なフォロー <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 設計/回路図作成:System Designer 回路シミュレーション:PsPICE、LtSpice 【他部門、グループとの連携】 新しい開発の製品設計や製造の中止対応の部品検討を行う際に、現在使っているものと形状が違う事があるので装置に取付が可能かを機械設計者へ確認するなど、細かい連携を取っています。また、設計部門は開発部門とは常に密に連携を取り、要求の実現に向けて業務を進めております。 製造や部品管理に関しては、生産管理部署や資材部署とのやり取りも発生します。 【電子ビーム蒸着装置について】 電子ビーム蒸着とは、真空中で電子銃から発生する電子ビームを蒸発材料に照射し、加熱・蒸発させ、基板やレンズ等の被成膜物へ薄膜を形成する方法です。他の成膜方式と比較して、成膜レートが高く、厚膜作成も容易です。電子ビームにより瞬時に加熱や出力変更をすることができるため、難しい精密な膜厚制御が可能です。 用途は多岐に渡り、日常生活でよく触れるものもあります。 眼鏡、カメラ液晶プロジェクター、ブルーレイ/DVD/CD機器、半導体レーザー、光ファイバー、LED 、パワーデバイス,SAW フィルター、有機EL、無機EL、リチウムイオン電池、フィルムコンデンサ、PCや携帯電話等の筐体、時計・宝飾品、工具 等 ポジション特徴 ①技術革新への貢献 自分の設計した装置がメガネやカメラの反射防止膜やスマホの装飾膜、レンズのコーティング、LEDの電極膜など生活に密着した様々な産業機器製品に利用され社会貢献度が身近で感じられます。 ②スキルアップ 電気設計にはアナログ回路、デジタル回路の設計技術、高電圧の知識や半導体デバイスを利用した設計技術、法規対応技術などが必要です。弊社で電気設計職に就くことで、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますが、下記は中途採用者を前提とした一例の内容となります。 【取組み】 ・電気設計者の設計ツールの研修、習得 ・既存製品の各部品の機能や配置を理解 ・既存製品の回路の把握 ・製品フォローに伴う試作機の設計、調整、評価 ・新規設計を通じた商品機の設計、評価、CE規格、TCF作成対応など。 ・製品フォローの継続 資格習得にも取り組みながら、ステップアップいただきます。なお、下記は目安となります。 入社~3年:設計初級者 5年~10年:中級設計者 それ以降:上級設計者 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・アナログ回路、デジタル回路の電気設計経験(製品不問) ・電気回路の動作検証経験 ■歓迎条件 ・CE規格に準拠した設計が可能な方 ・スイッチング電源回路設計(DCDCコンバーター制御、インバータ回路、トランスなど)の経験実績がある方 ・高電圧設計の経験実績ある方 ・CEマーキングに関する知識、試験の経験者
-
産業機器製品の機械設計(IE設計部)
募集背景 現在、機械設計者の人数不足により、製品フォローや開発テーマの作業において一人の設計者が複数の作業を行う必要があり、負担が増えている状況のため、実務担当として業務を担っていただく方にご入社いただきたく、機械設計者を募集する運びとなりました。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 設計した装置は我々の生活に密着した身近な製品を作る工程の中で使用されます。また社会に貢献できる重要でやりがいのある業務と考えています。 【ビジョン】 電子顕微鏡の電子ビームを応用した技術を利用して真空中で蒸着する装置の開発、製造、販売を行い生活に密着する成果物を通じて顧客満足に貢献し続けている。 職務内容 【職務概要】 電子ビームの技術を応用した真空蒸着装置で使用する新製品開発(要素技術開発、設計、評価)や市場導入後の製品フォロー(部品等の製造中止対応/技術的な問い合わせ対応/製品の不具合対応など)を行います。 本ポジションでは機械設計者として、製品の構造設計や、電源の筐体部分などをCADを使って設計いただきます。直進銃電源関係や他にも様々な製品の機械設計をお任せする予定であり、幅広い製品に携わっていただきながら、機械設計者としてスキルアップいただくことが可能です。 【職務詳細】 ・開発部署からの要求仕様をもとに機械設計を行い、実機検証を行う ・商品機の開発設計、お客様のニーズに合わせた特殊工事の設計、評価、製品改良に伴う要素実験など ・商品販売後の技術的なフォロー <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 設計ツール:Inventor シミュレーションツール:磁場解析ソフト 【他部門、グループとの連携】 新しい開発の製品設計や製造の中止対応の部品検討を行う際に、現在使っているものと形状が違う事があるので装置に取付が可能かの確認を電気設計者とするなど、細かい連携を取っています。また、設計部門は開発部門とは常に密に連携を取り、要求の実現に向けて業務を進めております。 製造や部品管理に関しては、生産管理部署や資材部署とのやり取りも発生します。 【電子ビーム蒸着装置について】 電子ビーム蒸着とは、真空中で電子銃から発生する電子ビームを蒸発材料に照射し、加熱・蒸発させ、基板やレンズ等の被成膜物へ薄膜を形成する方法です。他の成膜方式と比較して、成膜レートが高く、厚膜作成も容易です。電子ビームにより瞬時に加熱や出力変更をすることができるため、難しい精密な膜厚制御が可能です。 用途は多岐に渡り、日常生活でよく触れるものもあります。 眼鏡、カメラ液晶プロジェクター、ブルーレイ/DVD/CD機器、半導体レーザー、光ファイバー、LED 、パワーデバイス,SAW フィルター、有機EL、無機EL、リチウムイオン電池、フィルムコンデンサ、PCや携帯電話等の筐体、時計・宝飾品、工具 等 ポジション特徴 ①技術革新への貢献 自分の設計した装置がメガネやカメラの反射防止膜やスマホの装飾膜、レンズのコーティング、LEDの電極膜など生活に密着した様々な産業機器製品に利用され社会貢献度が身近で感じられます ②スキルアップ 高電圧製品の構造設計や電子銃の磁場解析、環境に配慮した設計技術などが必要です。弊社の機械設計を通じて、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますが、下記は中途採用者を前提とした一例の内容となります。 【取組み】 ・機械設計者の設計ツールの研修、習得 ・既存製品の各部品の機能や配置を理解 ・既存製品の構造の把握 ・製品フォローに伴う試作機の設計、評価 ・新規設計を通じた商品機の設計、評価、法規制対応など。 ・製品フォローの継続 資格習得にも取り組みながら、ステップアップいただきます。なお、下記は目安となります。 入社~3年:設計初級者 5年~10年:中級設計者 それ以降:上級設計者 採用要件 ■必須条件 ・機械設計の経験(製品不問) ■歓迎条件 ・高電圧系の構造設計の経験実績ある方 ・磁場解析の経験がある方。 ・法規制の知識がある方(TSCA対応、RoHS10対応、CE規格対応)
-
【3Dプリンター】フィールドサービスエンジニア
募集背景 3Dプリンター装置の受注増加に加え、国内、グローバル展開に伴い、体制強化のため募集を行う運びとなりました。 3Dプリンターは宇宙・航空・医療などの新製造技術として、海外スタートアップや宇宙関連企業から注目を集めており、本ポジションはこれから拡大可能性の高い最先端の領域にて新しい技術・組織に携わっていただくことで、ご自身のスキルアップに繋がります。 また、3Dプリンターの海外展開や、海外にも拠点があることから、グローバルに働きたい方はチャレンジできる環境となっております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、3Dプリンター装置のメンテナンス技術を通じて、装置の安定稼働を可能にし、研究者や技術者を支援することです。装置の安定稼働を維持することで、お客様から信頼を得る、貢献する技術を提供します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、3Dプリンターの分野で業界をリードする存在となり、大学、研究機関の技術革新の分野から生産、ものづくりまで展開しています。私たちは、最高の技術を駆使し、装置の安定稼働を維持することで研究、生産に貢献することを目指します。 職務内容 【職務概要】 3Dプリンター装置のフィールドサービスをお任せします。装置の納入・調整・立上げと装置のアフターメンテナンス、定期メンテナンスは基本2~3名で行っていただきます。入社直後は先輩社員から教えてもらえる体制(OJT)を取っているため、フィールドサービスエンジニアの経験がない方もご安心ください。 また、装置消耗部品の販売体制の構築を行っています。具体的にはお客様が必要な時にご自身で部品を購入できる販売システムを用意しており、部品に関する詳細や写真などの登録を行います。 他にも稼働率や使用頻度など様々なデータを解析して部品交換の提案を行うなど、お客様が常に安定稼働できるように現地でのサポート以外の業務も担っております。 【職務詳細】 ・装置の納入・調整・立上げ(約2週間程度) ・装置のアフターメンテナンス、定期メンテナンス(年2回程度/1週間程度) ・装置消耗部品の管理、販売体制の構築(販売システムの登録・カタログ作成など) ・装置データの解析(装置稼働率、故障解析など) ・作業環境の整備(作業指示書、工具の整備・管理) <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 工具:基本的な工具(レンチ、ドライバー、スケールなど) 測定器:テスター、オシロスコープ、顕微鏡 【関係各所との関り】 新しい部門であり、社内でも多岐に渡ってコミュニケーションを取るため、色々な部門から知見を得ることができます。 ・技術部門や設計部門:メンテナンスやトラブル対応時など、すぐに問題を解決できるよう連携しています。 ・営業:新規顧客への提案や定期メンテナンスの保守契約締結時などに関わります。 ・生産管理や品質保証:部品管理関連の業務で関わります。 ・海外法人や海外駐在員:打ち合わせや日々のやり取りなどで関わります。 ポジション特徴 ①技術革新への貢献 3Dプリンター装置は宇宙・航空・医療など多岐にわたる分野で使用されます。3Dプリンター装置がさまざまな研究、生産・ものづくりなどに利用され、社会に大きく貢献していることを感じることができ、大きな満足感が得られます。 ②スキルアップ 3Dプリンター装置の管理、安定稼働においては、電気・機械の幅広い(基礎)専門知識、装置データ管理・解析技術が必要です。弊社でフィールドサービスエンジニア職に就くことで、業務を通じて幅広い専門知識を身に付けることができ、国内外、グローバルで活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 ③グローバルな働き方 3Dプリンター装置の市場は海外でも広がってきています。現在、弊社ではアメリカ・ヨーロッパなどに拠点を設けており、今後も市場拡大により、さらにエリア拡大をしていく可能性のある領域です。組織状況もありますが、ご本人の希望に寄っては将来的に海外駐在のチャンスもございます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・既存の3Dプリンター装置の操作方法や組立を経験し、装置の構造、各部品の機能や配置を理解 ・先輩社員指導(OJT)の元で定期メンテナンス、装置納入を経験 【2年目】 ・装置納入における作業を実施(スケジュール、設置、調整、造形、トレーニング、検収) ・装置トラブル対応において、他のエンジニアと意見交換を行い、フィードバックを受けてスキルを向上 【3年目】 ・装置納入全工程の管理、お客様への積極的な提案 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 ・次世代機装置における最先端技術の修得 以降については、適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 ・電気・電子回路図・機械図面の基礎知識 ・アナログ、デジタル製品、機械系ユニットの製造・修理業務のいずれかのご経験 ※業界未経験歓迎(モノづくりに携わった経験や自動車整備士のご経験など幅広く検討可) ■歓迎条件 ・最先端技術に興味が有り、常に前向きでファイトの有る方 ・周囲とのコミュニケーション能力が有り、チームワークを常に考え業務出来る方 ・ものづくりが好きな方。 ・その他、半導体・真空機器の操作経験、設置、メンテナンス経験のある方は特に大歓迎です。
-
NMRプローブ(極低温プローブ)の開発
募集背景 弊社NMR製品のシェア拡大、適用分野の拡大を目指すため人材募集を行う運びとなりました。 NMRは現代科学にとって重要なツールにもかかわらず、NMRを作っている企業は世界で2社だけ。そのうちの1社である当社は日本国内で7割のシェアを誇り、世界でも3割のシェアを獲得し、グローバルでの存在感を示しています。 シェア、適用分野の拡大に伴い、その検出器の高度化、高感度化が必須となります。極低温プローブは材料開発、創薬などライフサイエンスの発展には欠かせないため、現在だけでなく、将来的にも必要なツールです。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちの企業理念は創造と開発を基本とし常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて科学の進歩と社会の発展に貢献することです。NMR装置は今後の科学技術発展のために欠かせない装置です。私たちが持つ知識・技術を研鑽し、早期に社会に展開をすることで、今後の世界発展に貢献することです。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、世界で活躍する研究者、生産者をサポートし、持続可能な技術革新を通じて科学研究の限界を押し広げることです。私たちは、最高の技術を駆使し、次世代の研究者、生産者たちが未知の世界を探求し、新たな発見をするための力となることを目指します。 職務内容 【職務概要】 NMR装置および関連製品(特に極低温装置)の開発をお任せします。NMRプローブはNMR装置の性能を決める上で最も重要です。そのため、お客様のニーズを正確にキャッチすることが必要であり、お客様へのヒアリングも行います。お客様は研究者が多く、研究対象は様々なので、それぞれに合わせたカスタム対応が求められます。ニーズに対してプローブ側で何ができるのかを検討し、設計部門と連携して仕様策定~製品評価など幅広く担当します。 設計・営業・サービス・生産部門との関りが深く、他にも購買調達・品質管理部門など社内の多くの部門とコミュニケーションを取っています。 【職務詳細】 ・新製品(極低温装置)に関する実験、それに基づく製品仕様の策定 ・既存装置の改良および特殊仕様に対する開発 ・不具合解析、サービス部門と連携した客先フォローの実施 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 真空ポンプ、冷凍機などのハードウェア VNA、オシロスコープなどの計測機器 SolidWorks Inventorなどの3D CADツール SPICE Ansysなどの回路シミュレーション 電磁界シミュレーター 【核磁気共鳴装置(NMR)とは】 NMRとは、Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴) の略で、原子核を磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。特に、有機化合物および高分子材料の分析に威力を発揮し、製薬・バイオ・食品・化学といった分野で使われていますが、最近ではセラミックや電池などの無機材料の構造・物性解析にも適用範囲を広げています。 特に、SDGsの「すべての人に健康と福祉を」に関わる創薬・「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に関わるリチウムイオン電池の開発行程ではNMRの活用が進んでいて、今後進めて行く必要があるライフサイエンスの分野とも密接に関わっており、社内外での注目を集めているポジションです。 ポジション特徴 ①技術革新と世界への挑戦 高分解能NMR開発を行うメーカーは世界に2社(国内には1社)しかなく国内でのシェアは1位は当然ですが、今後は世界で戦える装置の開発を行い、シェア拡大を行い、世界の研究者と渡り合い開発を進めていくことに大きなやりがいを感じます。NMR装置は材料科学、生物学、物理学、化学など多岐にわたる分野で使用され、今後の世界の基盤を支える技術として弊社の持つ最新技術が必要とされる場面が増えることで、自身の技術と世界がダイレクトに繋がっているという大きな満足感が得られます。 ②スキルアップ NMR装置は最先端の機械・電気技術の塊であり、常に進化を遂げています。開発を通じ最先端の知識とその応用技術を吸収が可能で、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・既存の透NMRプローブを分解や組立てしながら、各部品の機能や配置を理解 ・先輩社員指導の元で簡単な実験、試作、製品フォローを行う。 【2年目】 ・開発アイテムの開発に参加し、製品の概要設計、仕様策定、試作等を行う。 ・ユーザーなどの意見を取り込み、装置の改善、新機能の提案などをおこなう。 【3年目】 ・中規模の開発を行い、設計から試作、テスト、製品化までの全工程を管理 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 ・新しい技術や手法を調査し、プロジェクトに取り入れる提案、特許の取得を行う。 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、開発リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・製品開発経験(製品不問) ・低温もしくは真空装置の開発・設計者(製品不問) ■歓迎条件 ・機械設計経験者(製品不問) ・電気設計経験者(製品不問) ・高周波回路設計経験者(製品不問)
-
核磁気共鳴装置(NMR)の機械設計者
募集背景 核磁気共鳴装置シェア拡大、適用分野の拡大に適応し、人材補強を行う運びとなりました。 NMRは現代科学にとって重要なツールにもかかわらず、NMRを作っている企業は世界で2社だけ。そのうちの1社である当社は日本国内で7割のシェアを誇り、世界でも3割のシェアを獲得し、グローバルでの存在感を示しています。 今回の配属予定の組織ではベテラン社員が多く、世代交代に差し掛かっており、ゆくゆくは核磁気共鳴装置(NMR)機械設計を担ってくれる方を求めています。新しい視点で気づきや疑問を投げかけ、技術革新の一助となっていただくことを期待しております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 世界最高の技術に挑戦し、科学の進歩と社会の発展に貢献すること。 また、核磁気共鳴装置(NMR)の設計者として信頼性を提供し続けること。 【ビジョン】 持続可能な技術革新を通じて、研究者・生産者の挑戦を支援し、科学の限界を押し広げること。 職務内容 【職務概要】 核磁気共鳴装置(NMR)および関連製品(分光計、プローブ、オートサンプルチェンジャーなど)の機械設計を担当します。標準製品の開発に加え、顧客ニーズに応じたカスタム設計や新規開発プロジェクトにも携わります。 カスタムについては年間150件以上の依頼をいただくことがあり、本ポジションにおいてその設計業務が割合としては大きくなっています。新製品開発は大規模製品は数年に一度、小規模品は毎年あり、開発グループでまとめられた設計要求をもとに既存製品をベースにした新機能の仕様に対しての機械設計を行います。ご入社後、ご経験、希望される技術分野を踏まえ小規模関連製品から担当いただき、将来的にはNMR装置の全体を見ていただくことを想定しています。 また、業務を進めるにあたり、開発グループ・電気設計グループ・購買調達・生産・品質管理部門など多岐に渡って連携しています。 【職務詳細】 ・新製品・カスタム製品設計および技術評価、生産・納入支援 ・新製品に関する要素技術開発、設計、評価 ・新製品・カスタム製品見積計算 ・検査基準・各種マニュアル(取扱説明書、調整要領書、サービスマニュアル)の作成支援 ・現行製品の技術フォロー、改良設計 ・コスト改善・品質改善活動への参画 ・販売促進支援および法規対応 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 設計ツール:INVENTOR、SOLIDWORKS 解析ツール:ANSYS、Femtet、NX 【核磁気共鳴装置(NMR)とは】 NMRとは、Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴) の略で、原子核を磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。特に、有機化合物および高分子材料の分析に威力を発揮し、製薬・バイオ・食品・化学といった分野で使われていますが、最近ではセラミックや電池などの無機材料の構造・物性解析にも適用範囲を広げています。 ポジション特徴 ・NMR装置は、医薬・化学・材料など多様な分野の研究に不可欠な装置です。最先端の科学に触れながら、社会に貢献できるやりがいがあります。 ・自社に製造部門を持っているため、設計・製図・検証・完成まで、ものづくりの全工程に携わることができます。 ・社員の提案や発想が積極的に取り入れられる風土があり、創造性を発揮しやすい職場です。 ・フレックスタイム制度やリモートワーク制度を導入しており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。 ・JIS規格や各種法令、加工実習、VE教育、技術発表会、3D公差解析など、機械設計者としての成長を支える多彩な研修制度を整えています。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・専門技術教育、各種ツール等のOJT ・先輩社員指導の元で先行事例のある部品、ユニットレベルの設計を進めながら製品の理解を深める 【2年目】 ・小規模な開発品や、特殊工事の部品・ユニット設計を担当。 ・設計レビューに参加し、他のエンジニアと意見交換を行い、フィードバックを受けて設計スキルを向上 【3年目】 ・中規模のプロジェクト、特殊工事や新製品の設計を担当し、 設計から試作、テスト、製品化までの全工程を幅広く遂行可能に。 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、設計リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 機械設計の実務経験(製品不問) 材料力学を含む機械系の基礎知識 ■歓迎条件(あると望ましい経験・スキル) ・機械工学の専攻 ・3D CADを用いた設計経験 ・機械加工技術への理解 ・メカトロの知見
-
イベント(展示会・プライベートセミナー)とウェビナーの企画立案及び運営
募集背景 コロナ禍以降、リアル開催のイベント(展示会・プライベートセミナー)とウェビナーの開催回数増加に伴い、人材募集を行う運びとなりました。国内外向けのイベントやウェビナーがある為、グローバルにご活躍いただけるポジションです。社内外問わず多くの方と関わる業務でコミュニケーション力が重視され、業務については入社後にキャッチアップいただくため、業界・職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション 【ミッション】 当社の最先端の製品や技術を全世界に常に色々な形で情報発信していく事 (ブランディング) と、 装置導入検討顧客情報や新規顧客情報の獲得 (マーケティング) です。 その為、イベント(展示会・プライベートセミナー)とウェビナーで情報発信・啓蒙活動を行ないます。 【ビジョン】 当社の最先端の製品や技術を全世界に発信することです。 職務内容 【職務概要】 国内外のイベント(展示会・プライベートセミナー)とウェビナーの企画立案及び運営をお任せします。担当の製品に関する情報発信・啓蒙活動をメインで行っていただきますが、俗人化せずにグループ全体で製品知識を深め、イベントの実施を行います。イベントの企画~実施、商談決定後に営業部へ引き継ぐまでの業務を担っていただきます。 【職務詳細】 ・展示会の企画立案及び運営 ・プライベートセミナーの企画立案及び運営 ・ウェビナーの企画立案及び運営 ・上記に伴う業務(イベント告知、イベント実施前後の分析など含む) <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【イベントについて】 イベントの告知方法:HP上でご案内/メルマガでの発信/案内状を作成して営業担当が配布 ①展示会 年間実施回数: 30~40件程 イベントの目的/評価方法:新規顧客の獲得 ②プライベートセミナー 年間実施回数:15件程 イベントの目的/評価方法:更新時の継続受注、顧客の課題把握とフィードバックの提供 補足事項:イベント内容は様々ですが例えば、製品を購入いただいたお客様を会場に呼び、製品アプリケーションを行ったり、お客様同士の交流会なども企画します。 ③ウェビナー 年間実施回数:50~60件 イベントの目的/評価方法:集客数(参加人数)、実施後アンケートでの満足度 補足事項:当日も自社で運営するため、企画~当日終了まで一通り携わっていただき、ウェビナーが無事終了した時の達成感もやりがいの一つです。また、ウェビナーは当日実施したものをHPに掲載するなど、イベント終了後の活用も行っています。 【使用ツール】 デザイン:Adobe Illustrator 画像編集:Adobe Photoshop 動画編集:Adobe Premiere Pro ポジション特徴 ①自身の思いが形になる イベントで展示ブース装飾等を企画立案する際、思いが自社ブースという形に具現化されます。 ②社内外の人脈構築が促進される 職種上、社内外の方々とのやり取りが非常に多い為、人脈が増加します。その人脈は自身が業務で活躍 する際に大きな武器になります。 社内は営業・販売促進、開発、企画、アプリケーションエンジニアなど、社外は催事に関わる外部業者(デザイナーや会場スタッフなど)と幅広く関わります。 ③スキルアップ イベント(展示会・プライベートセミナー)で認知度UPに貢献できます。 また、当社は企業や研究機関などToBを基本とした製品を扱っており、一般的に知られていないものの認知度をいかに上げていくかという点が難しくもあり、やりがいに感じるポイントです。それに伴い、分析力・企画力・プロモーション力など様々なスキルアップが可能です。 キャリアイメージ 【1年目】 ・現状のイベント(展示会・プライベートセミナー)とウェビナーの業務内容を把握・理解 ・半年のOJTを目途に小規模イベントを担当する ・社内外の担当者とコミュニケーションを密に取れる様、人脈つくりに励む 【2年目】 ・小規模から中規模イベントを担当する ・継続して、・社内外の担当者とコミュニケーションを密に取れる様、人脈つくりに励む 【3年目】 ・小規模から大規模イベントを担当する ・継続して、・社内外の担当者とコミュニケーションを密に取れる様、人脈つくりに励む 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、イベントグループのリーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 また、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe Premiere Pro は入社後にスクールに通っていいただき、習得いただきます。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・社内外折衝のご経験をお持ちの方 ・英語で日常会話ができる方 ■歓迎条件 ・英語を使った職務経験者 ・Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe Premiere Proを使用できる方 ※入社後に習得いただくため、未経験の方もご安心ください ■求める人物像 ・謙虚で協調性があり、一方で忍耐強く業務をこなす事ができる ・何事にも臆せずに挑戦する事ができる
-
NMR分光器を利用した応用研究と技術販促
募集背景 ライフサイエンス部門におけるNMRの売り上げを伸ばすために人材募集を行う事となりました。 近年のバイオ研究におけるNMRの応用分野は幅広く、深化しているため、その分野に精通している専門家の活躍が期待されています。NMRは現代科学にとって重要なツールにもかかわらず、NMRを作っている企業は世界で2社だけ。そのうちの1社である当社は日本国内で7割のシェアを誇り、世界でも3割のシェアを獲得し、グローバルでの存在感を示しています。今回ご入社いただく方には専門性を活かしながら、新しい技術を社内に取り込む応用研究や、お客様への技術販促の業務を担当いただきます。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 弊社製品を利用したバイオ系データの充実、実際の応用分野における利用例の創出。必要に応じて外部研究者らとの共同研究による装置データの取得ならびに販売促進活動。活動を通してバイオ系NMR事業における売り上げを促進し、NMRコミュニティにおける企業プレゼンスを向上させる。 【ビジョン】 バイオ分野におけるNMRの存在価値を高めることで、企業価値を高めるだけではなくバイオ分野におけるNMR技術をより一層深化させる、そのことで新たなNMRの応用分野など切り開いていきたいと考えています。 職務内容 【職務概要】 核磁気共鳴分光器(NMR)を利用した応用研究、ならびに技術販促をお任せします。 応用研究については、化学系のメーカーや製薬企業、大学や研究機関でNMRに関する研究をしている方などと進めることが多く、 学会にて測定法の開発についてや、お客様との共同研究結果など、研究成果を発表もいただきます。 また、技術販促については、お客様が製品を購入される際に性能についての問い合わせをいただくことが多く、技術的な内容の対応(デモンストレーション含む)を行います。また、お客様による製品評価の際にも技術面のフォローをします。 業務では海外の現地法人や研究者との交流もあり、専門性を持ってグローバルにご活躍いただけます。 【職務詳細】 ・NMR依頼測定 ・NMR装置を利用したデモンストレーション、販売促進資料の作成 ・NMRを使用した応用研究、ならびにプレゼンテーション ・NMR装置使用の指導 ・技術的な観点からの販売促進活動 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【核磁気共鳴装置(NMR)とは】 NMRとは、Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴) の略で、原子核を磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。特に、有機化合物および高分子材料の分析に威力を発揮し、製薬・バイオ・食品・化学といった分野で使われていますが、最近ではセラミックや電池などの無機材料の構造・物性解析にも適用範囲を広げています。 ポジション特徴 ・最新のNMR測定技術への挑戦 これまでにない測定法へのチャレンジや国内外の研究者との交流を通して測定技術のさらなるスキルアップを行う事ができます。 ・NMRに関連する最先端の技術、研究分野への貢献 NMRが使われている科学分野における最先端の動向に触れることができ、その分野に対して貢献することができます。 具体的にはユーザーである材料分野、製薬、電池材料、大学、研究機関などの研究の一端に触れたり、携わることができます。 ・社内外での研究活動 社内の研究者や社外の研究者との交流を通した共同研究を行い、学会発表等など積極的な活動が奨励されています。 キャリアイメージ [1年目] ・ハードウェアに関する知識の取得 ・依頼測定やデモンストレーションの担当 ・顧客への装置トレーニング [2年目] ・顧客への技術説明発表 ・国内外の研究者との交流、共同研究 [3年目] ・論文執筆、国際会議での発表 ・社内における研究者としての自立 以降、応用研究者(スペシャリスト)としてのキャリア、研究チームリーダーとしてのキャリアなど適正や希望に応じた方向性があります。 採用要件 ■必須条件 ・バイオ系NMR研究者としての経験(研究機関・企業問わず) ■歓迎条件 ・データサイエンスの素養 ・構造生物学者としてのX線やクライオ電子顕微鏡などの経験
-
核磁気共鳴装置(NMR)の電気設計者
募集背景 核磁気共鳴装置シェア拡大、適用分野の拡大に適応し、人材補強を行う運びとなりました。 核磁気共鳴装置(NMR)は材料開発、創薬などライフサイエンスの発展には欠かせないため、現在だけでなく、将来的にも必要なツールです。現代科学にとって重要なツールにもかかわらず、NMRを作っている企業は世界で2社だけ。そのうちの1社である当社は日本国内で7割のシェアを誇り、世界でも3割のシェアを獲得し、グローバルでの存在感を示しています。今回ご入社いただく方にはご経験を活かして即戦力としてご活躍いただきたく、将来的にはチームリーダーを目指していただきたくことを期待しております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちの企業理念は創造と開発を基本とし常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて科学の進歩と社会の発展に貢献することです。NMR装置は今後の科学技術発展のために欠かせない装置です。私たちが持つ知識・技術を研鑽し、早期に社会に展開をすることで、今後の世界発展に貢献することです。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、世界で活躍する研究者、生産者をサポートし、持続可能な技術革新を通じて科学研究の限界を押し広げることです。私たちは、最高の技術を駆使し、次世代の研究者、生産者たちが未知の世界を探求し、新たな発見をするための力となることを目指します。 職務内容 【職務概要】 核磁気共鳴装置(NMR)および関連製品(分光計、プローブ、オートサンプルチェンジャーなど)の電気設計を担当します。配属予定のグループではメイン業務ごとにチームが分かれており、1チームが標準製品の開発に加え、顧客ニーズに応じたカスタム設計、2チームが要素技術開発に携わります。チームは分かれておりますが、必要に応じてチーム間で補填し合っています。 開発部署からの要求仕様を元に回路検討、部品選定、回路設計、組み込みプログラムの設計、実機検証を担当いただきます。 入社当初は1チームの標準製品の開発・カスタム設計の業務から担当いただく想定です。核磁気共鳴装置(NMR)の知識をお持ちでない方でも設計できる部分から担当いただき、業務を行いながら装置に関する知識を習得いただきます。電気回路技術に関する必要な技術は入社後に研修を受けていただきスキルアップすることも可能です。 【職務詳細】 ・新製品・カスタム製品設計および技術評価、生産・納入支援 ・現行製品の技術フォロー、改良設計 ・新製品に関する要素技術開発、設計、評価 ・マイコンまたはFPGAを搭載した基板の装置制御プログラム作成と動作検証 ・マイコンまたはFPGAを搭載したプリント基板回路の設計、および実機での性能確認 ・オペアンプやトランジスタを用いたアナログ回路設計 ・EMCやLVD、RoHSなど各種法規制を意識した部品選定や回路設計 ・各種製造中止対応 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【他部門との連携】 業務を進めるにあたり、開発・機械/筐体設計・生産部門など多岐に渡って連携しています。設計する上で顧客のニーズ理解が重要なため、開発部門との連携は常に行っています。また、インターフェースも密接なため、ソフトウェア部門とも仕様の取り決めなどを一緒に行っています。 【使用ツール】 設計/回路図作成:Design Gateway(図研) 回路シミュレーション:SPICE, Microwave Office(AWR) 開発ツール:Quartus, Vivado, Matlab/simulink, 各種マイコン開発ツール, etc. オシロスコープなどの計測機器 【核磁気共鳴装置(NMR)とは】 NMRとは、Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴) の略で、原子核を磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。特に、有機化合物および高分子材料の分析に威力を発揮し、製薬・バイオ・食品・化学といった分野で使われていますが、最近ではセラミックや電池などの無機材料の構造・物性解析にも適用範囲を広げています。 ポジション特徴 ・NMR装置は、医薬・化学・材料など多様な分野の研究に不可欠な装置です。最先端の科学に触れながら、社会に貢献できるやりがいがあります。 ・自社に製造部門を持っているため、設計・製図・検証・完成まで、ものづくりの全工程に携わることができます。 ・社員の提案や発想が積極的に取り入れられる風土があり、創造性を発揮しやすい職場です。 ・フレックスタイム制度やリモートワーク制度を導入しており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。 ・NMR装置の電気設計には最新のエレクトロニクス技術が必要です。弊社で電気設計職に就くことで、最先端の技術やトレンドに触れることができ、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・専門技術教育、各種ツール等のOJT ・先輩社員指導の元でユニットレベルの設計・評価を進めながら製品の理解を深める 【2年目】 ・小規模な開発品や、特殊工事の部品・ユニット設計を担当。 ・設計レビューに参加し、他のエンジニアと意見交換を行い、フィードバックを受けて設計スキルを向上 【3年目】 ・中規模のプロジェクト、特殊工事や新製品の設計を担当し、 設計から試作、テスト、製品化までの全工程を幅広く遂行可能に。 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、設計リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 以下いずれかを満たす方 ・マイコンのファームウェア設計、またはハードウエア記述言語によるプログラム作成経験のある方 ・デジタル回路設計経験(製品不問) ■歓迎条件(あると望ましい経験・スキル) ・電気回路の動作検証経験 ・アナログ/デジタル混載回路の設計業務の経験のある方 ・マイコンまたはFPGAを搭載したプリント基板回路の設計業務の経験のある方 ・高周波回路の設計業務の経験のある方、または興味がある方 ・無線技術に精通している方、または設計業務の経験のある方 ・CE規格(EMC、LVD)に準拠した設計が可能な方
-
【初任地:横浜】血液を測定する医用分析装置のフィールドエンジニア
本求人について ※当社医用機器事業については、2026年4月を目途に新会社へ承継され、新会社は シスメックス株式会社の100%子会社として、同社の傘下に入る予定です。 本件に伴い、現在公開している求人は継続しており、入社後の雇用条件・処遇に変更はございません。 募集背景 トップクラスのシェアを誇る国内を始め世界各国に装置を納品しておりますが、今後は更に事業拡大および海外展開を目的にフィールドエンジニアの募集をしております。お客様と同じ目線に立って、どのようなところに不安や課題があるのかをしっかりキャッチして早急に対応していく力が求められます。お客様と直接お話しするので特に信頼を得られていると実感できた時にやりがいを感じていただけるポジションです。現メンバーは未経験の方が多く、入社後に業界や装置のスキルを身につけております。業界/職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 国内トップクラスのシェアを誇る、血液を測定する医用分析装置の提供を行っております。 弊社の製品から得られる分析結果は人の健康を支える為の重要な判断材料となる事から正確さを求められます。また世界トップクラスのスループットと僅かな検体で分析できる希釈技術で正確な分析が出来る装置です。 【ビジョン】 国内トップクラスのシェアに甘んじることなく、より高品質で信頼性の高い生化学自動分析機器を提供し続けることで、医療現場の進化とともに成長し、安心して医療を受けられる社会の実現を目指します。 職務内容 【職務概要】 自社が扱う製品を購入した顧客に対し、装置の納入業務もありますが、基本的には定期的に訪問して点検を行うほか、故障やトラブル発生時に訪問して解決にあたることが主な仕事です。 納品された分析装置のアフターサービスを中心とした下記業務をお任せいたします。定期点検は担当顧客を持ち、対応するにあたって顧客や検査業務への理解が重要となります。また、緊急なトラブルにはいつでも早急に解決できるようチーム一丸となって対応しています。 また、当社では今年より試薬が多数追加となり、生化学分析装置と合わせて試薬の販売を行っています。お客様に一番近い立場であるフィールドエンジニアとして試薬受注後のフォローも行っています。 【職務詳細】 ・装置の納入・講習・点検・巡回 ・メンテナンス(トラブルの未然防止・データの品質維持) ・顧客からの各種運用相談やトラブルシュート ・関係部署と連携した提案や顧客課題解決 ・事務処理(見積作成/顧客向け報告書の作成/工数処理/社内記録 など) ・自社試薬の提案およびセットアップ <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【勤務について】 定時は8:30~17:20(標準労働時間/7時間50分)となりますが、病院の緊急修理のための待機や夜間点検対応がある日や翌日など時差出勤を利用して勤務時間をご調整いただいております。また、装置の入れ替えで休日出勤が発生することがありますが、その場合は基本的に振替休日を取得いただいております。勤務時間の組み方は特にルールはないため、負担が大きくならないようご自身である程度調整可能です。緊急対応は社用車で出動いただきます。夜間は自宅での待機している方がほとんどです。 【配属予定の組織について】 ■部門の雰囲気 中途入社が約5割で様々なバックグラウンドをお持ちです。 業務内容や勤務体制など助け合うシーンも多く、誰かが困っていれば自然と助け合う文化があります。 ■入社事例 ・自動車整備士 ・エレベータのサービスエンジニア ・立体駐車場のメンテナンス ・臨床検査技師 ・印刷機器の製造 ・卸での営業経験 ・リハビリ器具などの機械設計 ・電気設計者 ポジション特徴 ・弊社の装置は微量分析を最大の特徴としており、小児、高齢患者様の採血の負担が少ない装置です。また最速の装置は2秒周期で完結する仕様となっており、高速に検査を行うことが出来るため国内トップクラスのシェアで多くのお客様からの信頼を得ております。 ・最先端の自社製品を取り扱えることや、必要とされている製品を最前線で顧客に届けられるやりがいがございます。 ・会社の顔として修理やメンテナンスの技術だけでなく、直接お客様と接し要望を聞くことができ、作業終了後の達成感を感じることができる仕事です。 ・MEサービスはチームワークを重視した柔軟な職場環境を整えており、社員一人一人が協力し合いながら業務に取り組むことで、より高い成果を生み出すことを目指しています。 ・世界最高水準の技術を誇る製品をサービスという面から支え、医療の進歩と社会の発展に貢献できます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・社内の研修機を用い、専属講習担当より装置のマンツーマン基礎研修およびトレーニング ・先輩社員とのOJT教育 【2年間】 ・先輩社員との点検・メンテナンス・巡回の同行作業 【3年目】 ・装置のメイン据付担当で運用などの客先フォロー・メイン担当者として点検・メンテナンス・巡回 ・自社試薬の提案 ・夜間・休日対応(交代制) 幣部では上司と定期的に常に面談をおこない、メディカル領域の知識やメカの技術面などでどこを伸ばすべきか話し、足りない知見やスキルを補って常に成長できるようフォローしております。 顧客より血液の検査結果から装置の不調や改善などを相談いただくことが多いですが、現メンバーはデータを見れば何の症状があるのかわかるくらい、メディカルについての知識も身についています。顧客と同じ目線で話すことのできるフィールドエンジニアになることで、信頼関係の構築に繋がっています。 採用要件 【必須条件】 ・自動車運転免許証と以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・業界問わず、顧客対応経験をお持ちの方 ・メンテナンス業務のご経験をお持ちの方 └自動車整備士、工場や医療機器のメンテナンスなど歓迎 【歓迎スキル・経験】 ・医療機器や分析装置に関する知識・フィールドエンジニア実務経験をお持ちの方 ・臨床検査技師や臨床工学技士のご経験をお持ちの方 ・海外駐在に対して意欲をお持ちの方
-
【初任地:埼玉】血液を測定する医用分析装置のフィールドエンジニア
本求人について ※当社医用機器事業については、2026年4月を目途に新会社へ承継され、新会社は シスメックス株式会社の100%子会社として、同社の傘下に入る予定です。 本件に伴い、現在公開している求人は継続しており、入社後の雇用条件・処遇に変更はございません。 募集背景 トップクラスのシェアを誇る国内を始め世界各国に装置を納品しておりますが、今後は更に事業拡大および海外展開を目的にフィールドエンジニアの募集をしております。お客様と同じ目線に立って、どのようなところに不安や課題があるのかをしっかりキャッチして早急に対応していく力が求められます。お客様と直接お話しするので特に信頼を得られていると実感できた時にやりがいを感じていただけるポジションです。現メンバーは未経験の方が多く、入社後に業界や装置のスキルを身につけております。業界/職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 国内トップクラスのシェアを誇る、血液を測定する医用分析装置の提供を行っております。 弊社の製品から得られる分析結果は人の健康を支える為の重要な判断材料となる事から正確さを求められます。また世界トップクラスのスループットと僅かな検体で分析できる希釈技術で正確な分析が出来る装置です。 【ビジョン】 国内トップクラスのシェアに甘んじることなく、より高品質で信頼性の高い生化学自動分析機器を提供し続けることで、医療現場の進化とともに成長し、安心して医療を受けられる社会の実現を目指します。 職務内容 【職務概要】 自社が扱う製品を購入した顧客に対し、装置の納入業務もありますが、基本的には定期的に訪問して点検を行うほか、故障やトラブル発生時に訪問して解決にあたることが主な仕事です。 納品された分析装置のアフターサービスを中心とした下記業務をお任せいたします。定期点検は担当顧客を持ち、対応するにあたって顧客や検査業務への理解が重要となります。また、緊急なトラブルにはいつでも早急に解決できるようチーム一丸となって対応しています。 また、当社では今年より試薬が多数追加となり、生化学分析装置と合わせて試薬の販売を行っています。お客様に一番近い立場であるフィールドエンジニアとして試薬受注後のフォローも行っています。 【職務詳細】 ・装置の納入・講習・点検・巡回 ・メンテナンス(トラブルの未然防止・データの品質維持) ・顧客からの各種運用相談やトラブルシュート ・関係部署と連携した提案や顧客課題解決 ・事務処理(見積作成/顧客向け報告書の作成/工数処理/社内記録 など) ・自社試薬の提案およびセットアップ <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【勤務について】 定時は8:30~17:20(標準労働時間/7時間50分)となりますが、病院の緊急修理のための待機や夜間点検対応がある日や翌日など時差出勤を利用して勤務時間をご調整いただいております。また、装置の入れ替えで休日出勤が発生することがありますが、その場合は基本的に振替休日を取得いただいております。勤務時間の組み方は特にルールはないため、負担が大きくならないようご自身である程度調整可能です。緊急対応は社用車で出動いただきます。夜間は自宅での待機している方がほとんどです。 【配属予定の組織について】 ■部門の雰囲気 中途入社が約5割で様々なバックグラウンドをお持ちです。 業務内容や勤務体制など助け合うシーンも多く、誰かが困っていれば自然と助け合う文化があります。 ■入社事例 ・自動車整備士 ・エレベータのサービスエンジニア ・立体駐車場のメンテナンス ・臨床検査技師 ・印刷機器の製造 ・卸での営業経験 ・リハビリ器具などの機械設計 ・電気設計者 ポジション特徴 ・弊社の装置は微量分析を最大の特徴としており、小児、高齢患者様の採血の負担が少ない装置です。また最速の装置は2秒周期で完結する仕様となっており、高速に検査を行うことが出来るため国内トップクラスのシェアで多くのお客様からの信頼を得ております。 ・最先端の自社製品を取り扱えることや、必要とされている製品を最前線で顧客に届けられるやりがいがございます。 ・会社の顔として修理やメンテナンスの技術だけでなく、直接お客様と接し要望を聞くことができ、作業終了後の達成感を感じることができる仕事です。 ・MEサービスはチームワークを重視した柔軟な職場環境を整えており、社員一人一人が協力し合いながら業務に取り組むことで、より高い成果を生み出すことを目指しています。 ・世界最高水準の技術を誇る製品をサービスという面から支え、医療の進歩と社会の発展に貢献できます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・社内の研修機を用い、専属講習担当より装置のマンツーマン基礎研修およびトレーニング ・先輩社員とのOJT教育 【2年間】 ・先輩社員との点検・メンテナンス・巡回の同行作業 【3年目】 ・装置のメイン据付担当で運用などの客先フォロー・メイン担当者として点検・メンテナンス・巡回 ・自社試薬の提案 ・夜間・休日対応(交代制) 幣部では上司と定期的に常に面談をおこない、メディカル領域の知識やメカの技術面などでどこを伸ばすべきか話し、足りない知見やスキルを補って常に成長できるようフォローしております。 顧客より血液の検査結果から装置の不調や改善などを相談いただくことが多いですが、現メンバーはデータを見れば何の症状があるのかわかるくらい、メディカルについての知識も身についています。顧客と同じ目線で話すことのできるフィールドエンジニアになることで、信頼関係の構築に繋がっています。 採用要件 【必須条件】 ・自動車運転免許証と以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・業界問わず、顧客対応経験をお持ちの方 ・メンテナンス業務のご経験をお持ちの方 └自動車整備士、工場や医療機器のメンテナンスなど歓迎 【歓迎スキル・経験】 ・医療機器や分析装置に関する知識・フィールドエンジニア実務経験をお持ちの方 ・臨床検査技師や臨床工学技士のご経験をお持ちの方 ・海外駐在に対して意欲をお持ちの方
-
【初任地:大阪】血液を測定する医用分析装置のフィールドエンジニア
本求人について ※当社医用機器事業については、2026年4月を目途に新会社へ承継され、新会社は シスメックス株式会社の100%子会社として、同社の傘下に入る予定です。 本件に伴い、現在公開している求人は継続しており、入社後の雇用条件・処遇に変更はございません。 募集背景 トップクラスのシェアを誇る国内を始め世界各国に装置を納品しておりますが、今後は更に事業拡大および海外展開を目的にフィールドエンジニアの募集をしております。お客様と同じ目線に立って、どのようなところに不安や課題があるのかをしっかりキャッチして早急に対応していく力が求められます。お客様と直接お話しするので特に信頼を得られていると実感できた時にやりがいを感じていただけるポジションです。現メンバーは未経験の方が多く、入社後に業界や装置のスキルを身につけております。業界/職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 国内トップクラスのシェアを誇る、血液を測定する医用分析装置の提供を行っております。 弊社の製品から得られる分析結果は人の健康を支える為の重要な判断材料となる事から正確さを求められます。また世界トップクラスのスループットと僅かな検体で分析できる希釈技術で正確な分析が出来る装置です。 【ビジョン】 国内トップクラスのシェアに甘んじることなく、より高品質で信頼性の高い生化学自動分析機器を提供し続けることで、医療現場の進化とともに成長し、安心して医療を受けられる社会の実現を目指します。 職務内容 【職務概要】 自社が扱う製品を購入した顧客に対し、装置の納入業務もありますが、基本的には定期的に訪問して点検を行うほか、故障やトラブル発生時に訪問して解決にあたることが主な仕事です。 納品された分析装置のアフターサービスを中心とした下記業務をお任せいたします。定期点検は担当顧客を持ち、対応するにあたって顧客や検査業務への理解が重要となります。また、緊急なトラブルにはいつでも早急に解決できるようチーム一丸となって対応しています。 また、当社では今年より試薬が多数追加となり、生化学分析装置と合わせて試薬の販売を行っています。お客様に一番近い立場であるフィールドエンジニアとして試薬受注後のフォローも行っています。 【職務詳細】 ・装置の納入・講習・点検・巡回 ・メンテナンス(トラブルの未然防止・データの品質維持) ・顧客からの各種運用相談やトラブルシュート ・関係部署と連携した提案や顧客課題解決 ・事務処理(見積作成/顧客向け報告書の作成/工数処理/社内記録 など) ・自社試薬の提案およびセットアップ <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【勤務について】 定時は8:30~17:20(標準労働時間/7時間50分)となりますが、病院の緊急修理のための待機や夜間点検対応がある日や翌日など時差出勤を利用して勤務時間をご調整いただいております。また、装置の入れ替えで休日出勤が発生することがありますが、その場合は基本的に振替休日を取得いただいております。勤務時間の組み方は特にルールはないため、負担が大きくならないようご自身である程度調整可能です。緊急対応は社用車で出動いただきます。夜間は自宅での待機している方がほとんどです。 【配属予定の組織について】 ■部門の雰囲気 中途入社が約5割で様々なバックグラウンドをお持ちです。 業務内容や勤務体制など助け合うシーンも多く、誰かが困っていれば自然と助け合う文化があります。 ■入社事例 ・自動車整備士 ・エレベータのサービスエンジニア ・立体駐車場のメンテナンス ・臨床検査技師 ・印刷機器の製造 ・卸での営業経験 ・リハビリ器具などの機械設計 ・電気設計者 ポジション特徴 ・弊社の装置は微量分析を最大の特徴としており、小児、高齢患者様の採血の負担が少ない装置です。また最速の装置は2秒周期で完結する仕様となっており、高速に検査を行うことが出来るため国内トップクラスのシェアで多くのお客様からの信頼を得ております。 ・最先端の自社製品を取り扱えることや、必要とされている製品を最前線で顧客に届けられるやりがいがございます。 ・会社の顔として修理やメンテナンスの技術だけでなく、直接お客様と接し要望を聞くことができ、作業終了後の達成感を感じることができる仕事です。 ・MEサービスはチームワークを重視した柔軟な職場環境を整えており、社員一人一人が協力し合いながら業務に取り組むことで、より高い成果を生み出すことを目指しています。 ・世界最高水準の技術を誇る製品をサービスという面から支え、医療の進歩と社会の発展に貢献できます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・社内の研修機を用い、専属講習担当より装置のマンツーマン基礎研修およびトレーニング ・先輩社員とのOJT教育 【2年間】 ・先輩社員との点検・メンテナンス・巡回の同行作業 【3年目】 ・装置のメイン据付担当で運用などの客先フォロー・メイン担当者として点検・メンテナンス・巡回 ・自社試薬の提案 ・夜間・休日対応(交代制) 幣部では上司と定期的に常に面談をおこない、メディカル領域の知識やメカの技術面などでどこを伸ばすべきか話し、足りない知見やスキルを補って常に成長できるようフォローしております。 顧客より血液の検査結果から装置の不調や改善などを相談いただくことが多いですが、現メンバーはデータを見れば何の症状があるのかわかるくらい、メディカルについての知識も身についています。顧客と同じ目線で話すことのできるフィールドエンジニアになることで、信頼関係の構築に繋がっています。 採用要件 【必須条件】 ・自動車運転免許証と以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・業界問わず、顧客対応経験をお持ちの方 ・メンテナンス業務のご経験をお持ちの方 └自動車整備士、工場や医療機器のメンテナンスなど歓迎 【歓迎スキル・経験】 ・医療機器や分析装置に関する知識・フィールドエンジニア実務経験をお持ちの方 ・臨床検査技師や臨床工学技士のご経験をお持ちの方 ・海外駐在に対して意欲をお持ちの方
-
【初任地:福岡】血液を測定する医用分析装置のフィールドエンジニア
本求人について ※当社医用機器事業については、2026年4月を目途に新会社へ承継され、新会社は シスメックス株式会社の100%子会社として、同社の傘下に入る予定です。 本件に伴い、現在公開している求人は継続しており、入社後の雇用条件・処遇に変更はございません。 募集背景 トップクラスのシェアを誇る国内を始め世界各国に装置を納品しておりますが、今後は更に事業拡大および海外展開を目的にフィールドエンジニアの募集をしております。お客様と同じ目線に立って、どのようなところに不安や課題があるのかをしっかりキャッチして早急に対応していく力が求められます。お客様と直接お話しするので特に信頼を得られていると実感できた時にやりがいを感じていただけるポジションです。現メンバーは未経験の方が多く、入社後に業界や装置のスキルを身につけております。業界/職種未経験の方からのご応募も歓迎です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 国内トップクラスのシェアを誇る、血液を測定する医用分析装置の提供を行っております。 弊社の製品から得られる分析結果は人の健康を支える為の重要な判断材料となる事から正確さを求められます。また世界トップクラスのスループットと僅かな検体で分析できる希釈技術で正確な分析が出来る装置です。 【ビジョン】 国内トップクラスのシェアに甘んじることなく、より高品質で信頼性の高い生化学自動分析機器を提供し続けることで、医療現場の進化とともに成長し、安心して医療を受けられる社会の実現を目指します。 職務内容 【職務概要】 自社が扱う製品を購入した顧客に対し、装置の納入業務もありますが、基本的には定期的に訪問して点検を行うほか、故障やトラブル発生時に訪問して解決にあたることが主な仕事です。 納品された分析装置のアフターサービスを中心とした下記業務をお任せいたします。定期点検は担当顧客を持ち、対応するにあたって顧客や検査業務への理解が重要となります。また、緊急なトラブルにはいつでも早急に解決できるようチーム一丸となって対応しています。 また、当社では今年より試薬が多数追加となり、生化学分析装置と合わせて試薬の販売を行っています。お客様に一番近い立場であるフィールドエンジニアとして試薬受注後のフォローも行っています。 【職務詳細】 ・装置の納入・講習・点検・巡回 ・メンテナンス(トラブルの未然防止・データの品質維持) ・顧客からの各種運用相談やトラブルシュート ・関係部署と連携した提案や顧客課題解決 ・事務処理(見積作成/顧客向け報告書の作成/工数処理/社内記録 など) ・自社試薬の提案およびセットアップ <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【勤務について】 定時は8:30~17:20(標準労働時間/7時間50分)となりますが、病院の緊急修理のための待機や夜間点検対応がある日や翌日など時差出勤を利用して勤務時間をご調整いただいております。また、装置の入れ替えで休日出勤が発生することがありますが、その場合は基本的に振替休日を取得いただいております。勤務時間の組み方は特にルールはないため、負担が大きくならないようご自身である程度調整可能です。緊急対応は社用車で出動いただきます。夜間は自宅での待機している方がほとんどです。 【配属予定の組織について】 ■部門の雰囲気 中途入社が約5割で様々なバックグラウンドをお持ちです。 業務内容や勤務体制など助け合うシーンも多く、誰かが困っていれば自然と助け合う文化があります。 ■入社事例 ・自動車整備士 ・エレベータのサービスエンジニア ・立体駐車場のメンテナンス ・臨床検査技師 ・印刷機器の製造 ・卸での営業経験 ・リハビリ器具などの機械設計 ・電気設計者 ポジション特徴 ・弊社の装置は微量分析を最大の特徴としており、小児、高齢患者様の採血の負担が少ない装置です。また最速の装置は2秒周期で完結する仕様となっており、高速に検査を行うことが出来るため国内トップクラスのシェアで多くのお客様からの信頼を得ております。 ・最先端の自社製品を取り扱えることや、必要とされている製品を最前線で顧客に届けられるやりがいがございます。 ・会社の顔として修理やメンテナンスの技術だけでなく、直接お客様と接し要望を聞くことができ、作業終了後の達成感を感じることができる仕事です。 ・MEサービスはチームワークを重視した柔軟な職場環境を整えており、社員一人一人が協力し合いながら業務に取り組むことで、より高い成果を生み出すことを目指しています。 ・世界最高水準の技術を誇る製品をサービスという面から支え、医療の進歩と社会の発展に貢献できます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・社内の研修機を用い、専属講習担当より装置のマンツーマン基礎研修およびトレーニング ・先輩社員とのOJT教育 【2年間】 ・先輩社員との点検・メンテナンス・巡回の同行作業 【3年目】 ・装置のメイン据付担当で運用などの客先フォロー・メイン担当者として点検・メンテナンス・巡回 ・自社試薬の提案 ・夜間・休日対応(交代制) 幣部では上司と定期的に常に面談をおこない、メディカル領域の知識やメカの技術面などでどこを伸ばすべきか話し、足りない知見やスキルを補って常に成長できるようフォローしております。 顧客より血液の検査結果から装置の不調や改善などを相談いただくことが多いですが、現メンバーはデータを見れば何の症状があるのかわかるくらい、メディカルについての知識も身についています。顧客と同じ目線で話すことのできるフィールドエンジニアになることで、信頼関係の構築に繋がっています。 採用要件 【必須条件】 ・自動車運転免許証と以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・業界問わず、顧客対応経験をお持ちの方 ・メンテナンス業務のご経験をお持ちの方 └自動車整備士、工場や医療機器のメンテナンスなど歓迎 【歓迎スキル・経験】 ・医療機器や分析装置に関する知識・フィールドエンジニア実務経験をお持ちの方 ・臨床検査技師や臨床工学技士のご経験をお持ちの方 ・海外駐在に対して意欲をお持ちの方
-
情報系インフラの企画、管理、運用、セキュリティ
募集背景 急速に広がるIT技術に対応すべく情報系インフラ全般の管理者が必要です。特に、クラウド環境の最適化、セキュリティ対応、サーバー運用の効率化など、情報系インフラ全般における知識と実務経験を有する人材のニーズが高まっています。今回ご入社いただく方にはセキュリティ関連を中心としたインフラ関連全般の管理をお任せしたいと考えております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちのミッションは、当社の持続的成長と競争力強化を支えるIT基盤の構築・運用を担うことです。特に下記内容を柱としております。 ①安定したITインフラの構築と管理 ②セキュリティとリスクマネジメント ③DX推進における価値の創出 【ビジョン】 私たちのビジョンは、あらゆるデータを集約し、経営戦略に必要なデータの提供を迅速に行うDX推進を目指します。また、変化に柔軟に対応できるIT基盤の構築(クラウド、セキュリティ、AI技術等)をしていきます。 職務内容 【職務概要】 当社のITインフラ管理全般をお任せします。 以前は本社でサーバー管理を行っていましたが、AWS、Azure等クラウド認証できる基盤づくりを行っています。大型のEPRの基幹システムはすでに移行されておりますが、小型のもの等は保守の切り替えのタイミングでクラウド認証のものへ移行しています。 また、すべての支店のネットワーク管理に加え、新しく支店や事務所を立ち上げる際は現場検証なども行います。 セキュリティ技術をどこまで入れるかを検討する中で、比較的ツールは充実しており、現在のフェーズはこれから発生する生成AIなどの技術をどこにどう取り込むのか、またどう管理していくのか(規定やガイドライン)を踏まえて進めて行くことが求められています。 【職務詳細】 ・AWS、Azure等を利用しているサーバー管理およびオンプレサーバの管理 ・全社ネットワーク管理(企画、構築、管理、トラブルシューティング) ・セキュリティ管理(セキュリティポリシーの策定、改定、セキュリティツールの導入、設定、運用等) ・海外拠点のネットワーク、セキュリティ調査、企画、導入 <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【使用ツール】 サーバー全般:Oracle、Linux、Windows セキュリティツール:EPP、EDR、WAF、IDS、Webフィルター等 ポジション特徴 ①IT部門の役割と魅力について 現在、DX推進をはじめ、ネットワークやサーバー管理、セキュリティ対策など、IT分野においてはまだまだ開拓すべき領域が数多く存在しています。IT技術は日々進化を続けており、企業の成長に欠かせない重要なツールとなっています。 弊社では、意欲さえあれば、自らのアイデアや希望を実現できる環境が整っています。特にIT部門は、IT関連業務全般を統括する重要な部署であり、本社のみならず、関係会社や海外法人を含むグループ全体に対して、自らが策定したルールや企画を適用することが可能です。セキュリティツールについてもベンダーとお打ち合わせをしながらツールの選定を行い、導入後は管理していくなど、ご自身で必要性に気づいた箇所に対してセキュリティツールを導入することも可能です。社内での相談や承認は必要ですが、比較的裁量権を持って自由に業務を進められる点は業務を進める上で楽しく感じていただけるポイントかと思います。 もちろん、責任も大きく、困難な場面に直面することもありますが、それ以上に大きなやりがいや充実感を得ることができる職場です。 ②海外拠点との連携について 弊社は海外にも拠点があり、国内と同じくサーバー管理を行う必要があります。基本的には遠隔でやり取りを行っており、現状は海外に行く機会は多くはないですが、海外現地法人の方はITに関してまだ詳しくない方も多いため、現地への出張を希望されることもあります。今後そういった対応も増えていく可能性もあるため、語学を活かしたい方はグローバルにご活躍いただく機会もございます。 キャリアイメージ ※これまでのご経験や入社時のスキル感で異なるため一例となります 【1年目】 ・ネットワーク、サーバー管理とセキュリティの基本技術の習得(外部への教育も用意) ・OJTによる社内のネットワーク、サーバー構成の把握、導入しているセキュリティ技術の把握 ・ユーザヘルプ業務 【2年目】 ・IT部門で定めた戦略項目に則って、プロジェクトチームへの参画、ユーザおよび業者折衝等を先輩社員と一緒に実施。 ・先輩社員と共に社内のセキュリティ脆弱点を抽出。改善するためのツール導入やルールの策定を実施し、教育により全社適用。 ・小規模なサーバーの入れ替え作業実施 ・インベントリ管理ツールによるPC管理、ソフトウェアライセンス管理の実施 ・クラウドサービスの管理、見直し 【3年目】 ・セキュリティ対策強化の企画、構築 ・セキュリティ教育の企画、実施 ・中規模以上のサーバーの入れ替え作業実施 ネットワーク管理の一任者、セキュリティ委員会の一任者などを目指していただけます。 また、少数精鋭の組織のためマルチなコミュニケーション能力も養えます。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・サーバー管理経験もしくはネットワーク管理経験をお持ちの方 ・サーバーやネットワークに関する基礎知識をお持ちの方 ■歓迎条件 ・サーバー構築経験者 ・ネットワーク構築、管理経験者 ・AWS構築経験者 ・セキュリティ技術全般経験者
-
総務(安全衛生・健康経営担当/課長職)
募集背景 安全健康グループ長の定年退職に伴い管理職としての後任者の募集を行う運びとなりました。安全健康グループは、全社員の心身の健康のため業務を行っており、社員のために動くグループ員が業務を円滑に行えるようグループ長としてフォローいただくことを期待しております。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 安全健康グループでは、各種健康診断の管理運営、安全衛生に関する労働安全衛生法に基づく社内体制の整備、運営、労働環境の維持・改善業務を行っております。 【ビジョン】 定期健康診断、ストレスチェック等の結果を基に社員への生活改善を提案しながら、社員の心身の 健康こそが、持続可能な成長の源であると考え、社員一人ひとりの幸福度の向上を目的とした職場環境改善を目指しております。 職務内容 【職務概要】 各種健康診断、安全衛生、労働環境維持・改善に関する安全健康グループの管理職をお任せいたします。 以下の業務についてグループ員への業務割り振り、フォローアップ、PCでの管理業務を行っていただきます。グループ員の管理・フォローがメインの業務となるため、本領域の知見をお持ち出ない方も、ご入社後にキャッチアップいただき、ご活躍いただけるポジションです。 【職務詳細】 ・各種健康診断の管理運営 ・安全衛生に関する業務 (労働安全衛生法の基づく体制の整備、運営) (社内ルールの基準策定・見直し、薬品管理) ・労働環境の維持・改善 (衛生管理指導、ストレスチェック等の運営業務) <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【社内外の関り】 ・健康診断において医療機関との連携、社内各拠点の管理、コントロール ・労働安全衛生法に関して労働基準監督署主幹の会合への参加 等 【使用ツール】 ・PC(Excel等によるデータ管理、分析) ポジション特徴 ①職場の安全確保と社員の健康管理への貢献 労働安全対策の推進により、作業環境の安全性を評価し、事故防止のための対策、教育を含めた企画、実施、また各種健康検査の実施により、病気の早期発見につながり、社員の命と健康を守ることでやりがいを感じられます。 ②スキルアップ 健康安全グループでは、安全衛生の法令知識、健康管理の知識等が必要となりますが、社内・グループ内での教育が計画的に実施されるため、当グループで働くことにより必要な知識が積み上げられます。また、必要に応じて社外教育も受講いただきスキルアップしていただくことができます。 ③「健康経営優良法人2025」(大規模法人部門)認定企業 当社では、健康経営宣言のもと一丸となって健康経営を推進しています。代表取締役社長を健康経営責任者、総務担当役員を健康経営推進責任者として、総務人事本部員と健康保険組合員、関係会社の総務担当者が事務局を担っています。産業医、安全衛生委員会、健康保険組合、労働組合と連携しながら、健康経営推進しています。本ポジションでは健康経営に関与いただく機会がございます。 キャリアイメージ 【0.5年目】 ・現グループ長と一緒に実務をしながらの引継ぎ作業 ・グループ員とのグループ運営作業 【0.5年目以降】 ・グループ長への昇進。 ・実務作業に関しての不明点は前任者へ確認しながら遂行 ・対外的な窓口業務 以降については、会社・本部体制を勘案しながら考えていきます。 採用要件 ■必須条件 総務・人事などの職種+管理職の経験をお持ちの方 ■歓迎条件 安全衛生や健康経営に携わったことのある方
-
小型NMR装置の新製品開発の企画/戦略担当(プロジェクトリーダー)
募集背景 核磁気共鳴(NMR)分析装置として、新領域を目指すコンセプトの商品開発を担う新しいチームの人員を募集します。最先端の超伝導マグネット技術を用いた本小型NMR装置は、将来的なシェア拡大や市場開拓に留まらず、NMR分析による新たなビジネスを創出する可能性を秘めた商品です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちの企業理念は、創造と開発を基本とし常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて科学の進歩と社会の発展に貢献することです。NMR装置は、今後の科学技術や社会生活の持続的発展に欠かせない装置です。私たちが持つ知識・技術を研鑽し、早期に社会展開することで今後の世界発展に貢献します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、世界で活躍する研究者や生産者をサポートし、持続可能な技術革新を通じて科学研究の限界を押し広げることです。私たちは、最高の技術を駆使し、次世代の研究者や生産者が未知の世界を探求し、新たな発見や創造をするための力となることを目指します。 職務内容 【職務概要】 NMR装置(主に分光計・マグネットおよび周辺機器)の開発・プロジェクト管理をお任せします。これまで弊社内で蓄積してきた技術とノウハウを活かし、新製品開発に取り組んでいただきます。そのため、進行中のプロジェクトとの横断・連携を図りながら、NMR装置および関連製品の技術革新を推進します。 企画から仕様の策定、製品開発、および生産/顧客フォローまで一貫して行っていただくため、ご自身が開発した製品が顧客先でどのように活用されているかまで確認でき、やりがいを感じていただけるポジションです。 【職務詳細】 以下の業務経験後に経歴/適性考慮等の上、商品企画・製品開発プロジェクト管理の推進 ・測定手法の開発、試料分析等による研究、学会等での成果発表・情報収集 ・既存装置の習熟・改良および特殊仕様に対する部分開発 ・新製品に関する実験、それに基づく製品仕様の策定、新製品の開発・設計 ・不具合解析、生産部門と連携した製品フォロー、サービス部門と連携した客先フォロー <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【ご入社される方への期待】 顧客から聴き取った情報を積み上げて市場ニーズに応える装置開発のみならず、NMR装置を使った分析分野の将来的なトレンドを作り出す開発も行います。従来お取引のある顧客のみならず新しい分野でも活用いただくための戦略を本ポジションでは考えていただきます。プロジェクトリーダーとして、メンバーからのエンジニア視点提案も引き出しながら新しい価値創造をいただくことを期待しております。 【使用ツール】 VBA、オシロスコープ、ネットワーク/スペクトラムアナライザーなどの計測機器 SolidWorks Inventorなどの3D CADツール SPICE Ansysなどの回路シミュレーション 電磁界シミュレーター ポジション特徴 ①技術革新と世界への挑戦 高分解能NMR開発を行うメーカーは世界に2社(国内には1社)しかなく国内でのシェア1位は当然ですが、今後は世界で戦える装置の開発を行い、シェア拡大を行い、世界の研究者と渡り合い開発を進めていくことに大きなやりがいを感じます。NMR装置は材料科学、生物学、物理学、化学など多岐にわたる分野で使用され、また装置の小型化が進めば学術/研究分野だけに留まらず、産業や医療など様々な場面で活用が広がることが期待されています。今後の世界の基盤を支える技術として弊社の持つ最新技術が必要とされる場面が増えることで、自身の技術と世界がダイレクトに繋がっているという大きな満足感が得られます。 ②スキルアップ NMR装置は最先端の機械/電気/ソフトウェア技術の塊であり、常に進化を遂げています。開発を通じ最先端の知識とその応用技術を吸収可能で、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・既存のプローブや分光計の分解や組立てをしながら、各部品の機能や配置を理解 ・先輩社員指導の元で簡単な実験、試作、製品フォローを行う。 【2年目】 ・開発アイテムの開発に参加し、製品の概要設計、仕様策定、試作等を行う。 ・ユーザーなどの意見を取り込み、装置の改善、新機能の提案などをおこなう。 【3年目】 ・中規模の開発を行い、設計から試作、テスト、製品化までの全工程を管理 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 ・新しい技術や手法を調査し、プロジェクトに取り入れる提案、特許の取得を行う。 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、開発リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 以下①+②or③を満たす方 ①製品開発経験(製品不問) ②機械/電気/システム開発/設計またはそれらのプロジェクト管理経験(製品不問) ③大学などで本領域の装置を使って研究されていた方 ■歓迎条件 以下の管理業務経験(製品不問) ・分析機器による研究業務経験者(特に材料/生化学) ・FPGA等によるシステム設計経験者(製品不問) ・機械/電気設計経験者(製品不問) ・高周波回路設計経験者(製品不問)
-
小型NMR装置の新製品開発の開発/設計担当(プロジェクトメンバー)
募集背景 核磁気共鳴(NMR)分析装置として、新領域を目指すコンセプトの商品開発を担う新しいチームの人員を募集します。最先端の超伝導マグネット技術を用いた本小型NMR装置は、将来的なシェア拡大や市場開拓に留まらず、NMR分析による新たなビジネスを創出する可能性を秘めた商品です。 部門ミッション/ビジョン 【ミッション】 私たちの企業理念は、創造と開発を基本とし常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて科学の進歩と社会の発展に貢献することです。NMR装置は、今後の科学技術や社会生活の持続的発展に欠かせない装置です。私たちが持つ知識・技術を研鑽し、早期に社会展開することで今後の世界発展に貢献します。 【ビジョン】 私たちのビジョンは、世界で活躍する研究者や生産者をサポートし、持続可能な技術革新を通じて科学研究の限界を押し広げることです。私たちは、最高の技術を駆使し、次世代の研究者や生産者が未知の世界を探求し、新たな発見や創造をするための力となることを目指します。 職務内容 【職務概要】 NMR装置(主に分光計・マグネット周辺機器)の開発・設計をお任せします。これまで弊社内で蓄積してきた技術とノウハウを活かし、新製品開発に取り組んでいただきます。そのため、進行中のプロジェクトとの横断・連携を図りながら、NMR装置および関連製品の技術革新を推進します。 企画から仕様の策定、製品開発、および生産/顧客フォローまで一貫して行っていただくため、ご自身が開発した製品が顧客先でどのように活用されているかまで確認でき、やりがいを感じていただけるポジションです。 【職務詳細】 以下の業務経験後に経歴/適性等考慮の上、システム統合的または機械/電気等専門的な開発/設計の担当 ・既存装置の習熟・改良および特殊仕様に対する部分開発 ・新製品に関する実験、それに基づく製品仕様の策定、新製品の開発・設計 ・不具合解析、生産部門と連携した製品フォロー、サービス部門と連携した客先フォロー <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり 【ご入社される方への期待】 顧客から聴き取った情報を積み上げて市場ニーズに応える装置開発のみならず、NMR装置を使った分析分野の将来的なトレンドを作り出す開発も行います。従来お取引のある顧客のみならず新しい分野でも活用いただくための戦略を本ポジションでは考えていただくため、エンジニアとして何ができるのかご自身の得意分野を活かしながらご提案いただくことを期待しております。 【使用ツール】 VBA、オシロスコープ、ネットワーク/スペクトラムアナライザーなどの計測機器 SolidWorks Inventorなどの3D CADツール SPICE Ansysなどの回路シミュレーション 電磁界シミュレーター ポジション特徴 ①技術革新と世界への挑戦 高分解能NMR開発を行うメーカーは世界に2社(国内には1社)しかなく国内でのシェア1位は当然ですが、今後は世界で戦える装置の開発を行い、シェア拡大を行い、世界の研究者と渡り合い開発を進めていくことに大きなやりがいを感じます。NMR装置は材料科学、生物学、物理学、化学など多岐にわたる分野で使用され、また装置の小型化が進めば学術/研究分野だけに留まらず、産業や医療など様々な場面で活用が広がることが期待されています。今後の世界の基盤を支える技術として弊社の持つ最新技術が必要とされる場面が増えることで、自身の技術と世界がダイレクトに繋がっているという大きな満足感が得られます。 ②スキルアップ NMR装置は最先端の機械/電気/ソフトウェア技術の塊であり、常に進化を遂げています。開発を通じ最先端の知識とその応用技術を吸収可能で、どんな環境になっても活躍できる技術者としてのスキルを磨くことができます。 キャリアイメージ ※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。 【1年目】 ・既存のプローブや分光計の分解や組立てをしながら、各部品の機能や配置を理解 ・先輩社員指導の元で簡単な実験、試作、製品フォローを行う。 【2年目】 ・開発アイテムの開発に参加し、製品の概要設計、仕様策定、試作等を行う。 ・ユーザーなどの意見を取り込み、装置の改善、新機能の提案などをおこなう。 【3年目】 ・中規模の開発を行い、設計から試作、テスト、製品化までの全工程を管理 ・新入社員や後輩エンジニアの教育を行い、チーム全体の技術力向上に貢献 ・新しい技術や手法を調査し、プロジェクトに取り入れる提案、特許の取得を行う。 以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、開発リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。 採用要件 ■必須条件 以下いずれも満たす方 ・製品開発経験(製品不問) ・機械/電気/システム開発/設計経験(製品不問) ■歓迎条件 ・FPGA等によるシステム設計経験者(製品不問) ・機械/電気設計経験者(製品不問) ・高周波回路設計経験者(製品不問)
全 31 件中 31 件 を表示しています