募集背景
電顕-EDSインテグレーションが全電子顕微鏡本体に適用され、EDSの出荷台数も増加しており、アプリケーションのさらなる高機能化が求められています。また、グローバル市場における競争力を強化するため、次世代検出器の開発や自動化技術との融合など、新たな技術革新にも取り組む必要があります。要求や要望の多様化進んでおり、それに応えるために十分な人的リソースを確保するため、今回募集する運びとなりました。
部門ミッション/ビジョン
【ミッション】
私たちのミッションは、高性能なEDSの開発を通して材料分析の限界を拡張し、半導体・電池・環境分野など多様な産業の研究開発や品質管理を支援する分析ソリューションを提供することです。
【ビジョン】
私たちのビジョンは、世界の材料分析を革新し、科学と産業の未来を支えるX線分析技術のグローバルリーダーになることです。あらゆる材料の成分と構造を高いスループットで可視化できる分析技術を実現し、次世代の技術者・科学者の育成の力となることを目指します。
職務内容
【職務概要】
電子顕微鏡(SEM/TEM)に付属するエネルギー分散型X線分析装置(EDS)のシステム開発業務をお任せします。新製品やお客様からの要望に応じたカスタム製品など幅広く対応いただきます。また、具体的な開発内容について、元素分析の自動化(どういう元素や物質が含まれるかを判別する機能など)や装置全体の自動化を行っています。その後ご自身が開発したものが要求を満たしているか、評価業務まで一貫して担当いただきます。
【職務詳細】
・EDS製品の企画/アプリケーション開発業務
・EDSに関連する自動化、高速化の企画/要素技術開発業務
・上記製品に関わるアプリケーション評価業務
<変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり
電子顕微鏡には研究で使用される高機能なものから、日常業務で使用される手に取りやすいものまで、さまざまな種類があります。要求されるものの価格×精度のバランスを考えることが難しくもあり、面白いポイントです。
【EDS(元素)分析とは】
EDS(エネルギー分散型X線分析)は、試料に電子線を照射することで発生する特性X線を半導体検出器で検出し、エネルギー分布を解析することで元素を特定する定性分析手法です。
また、得られたスペクトルのピーク強度をもとに、構成元素の濃度を算出する定量分析も可能です。
ポジション特徴
①技術革新への貢献
EDSは半導体、金属材料、医療・環境分野など多くの研究分野や産業で不可欠なツールとなっています。自身の開発した装置が世界中の研究や製品開発に役立つという実感が得られます。物理・電子光学・材料工学などの知識を融合させて開発業務を行うため、技術者にとって魅力があります。
②スキルアップ
X線物理学やセンサーの基礎知識を得るとともに、アプリケーション開発においてはデータ解析・画像解析のスキルアップにつながります。また、EDSは様々な電子顕微鏡に搭載されるため、各々の電子顕微鏡に携わることができ、装置のオペレーションや知識を習得することができます。
キャリアイメージ
※業務習熟度合いによってお任せする業務が異なりますので一例としてご覧ください。
【1年目】
・EDSソフトウェアおよび電子顕微鏡のオペレーション習得
・先輩社員指導のもとで、ソフトウェアのテスト、評価
【2年目】
・先輩社員指導のもと、EDSソフトウェアの仕様作成
・技術、設計に仕様をレビューし、スキルを向上
【3年目】
・EDSソフトウェアバージョンアップの仕様作成から技術評価の一連を担務
・高速化、自動化に向けた要素実験
以降については、技術面を極めるスペシャリストとしてのキャリアや、開発リーダーとしてのキャリア、などいくつかの方向性があります。適正やご希望を考慮して決めていけたらと考えています。
採用要件
■必須条件
・アプリ、システム開発のご経験をお持ちの方(業界/製品不問)
※情報システム部での経験やSIer、ベンダーでの経験も歓迎
■歓迎条件
・プログラム作成経験
・アプリケーション開発経験
・ITパスポート資格など、情報処理技術者としての基礎的な知識
・電子顕微鏡や分析装置の使用経験がある方
| 職種 / 募集ポジション | エネルギー分散型X線分析装置(EDS)のアプリケーション開発 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 契約期間 | 期間の定めなし |
| 給与 |
|
| 勤務地 | <変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり |
| 勤務時間 | 8:30~17:20 (標準労働時間/7時間50分) ※フレックスタイム制度あり(利用部署制限あり、コアタイム10:30~15:20) ※短時間勤務制度あり |
| 休日 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、特別休暇(年末年始、夏季休暇ほか)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇 など 年間休日129日(昨年度実績) 有給休暇:初年度20日 ※4月入社の場合 他に保存有給休暇制度あり |
| 福利厚生 | 制度:退職金、企業年金、社員預金、従業員持株会、各種財形貯蓄、ジョブリターン制度、育児・介護休業 など 施設:独身寮、各種社宅、社員食堂、スポーツホール、保養所、提携リゾート施設 など |
| 加入保険 | 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険 |
| 受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
| 会社名 | 日本電子株式会社 |
|---|---|