当社はENEOSグループの中核事業会社の1つとして石油精製・販売事業等を手掛けています。
主な製品は、燃料油や潤滑油といった石油製品、ベンゼン・パラキシレン等の石油化学製品です。石油・石油化学以外のエネルギー事業では、液化天然ガスの輸入販売、製油所・製造所併設の発電所や風力発電設備等を使用した電力事業等も行っております。
また、燃料油の需要減退を見据えて、脱炭素(カーボンニュートラル)化を推し進めるため、
石油・石油化学以外のエネルギー事業では、液化天然ガスの輸入販売、製油所・製造所併設の発電所や風力発電設備等を使用した電力事業等も行っており、また、燃料油の需要減退を見据えて、脱炭素(カーボンニュートラル)化を推し進めています。
採用の背景
当社ではカーボンニュートラル社会・エネルギートランジション実現への取り組みを加速しています。石油精製事業は、規模こそ縮小方向となるものの、製油所装置の合理化、新エネルギー設備新設など業務領域は拡がって多様化しており、製油所の環境安全部門では法対応・申請など業務が複雑化しています。
ESG経営の社会的重要性を背景として、製油所では保安防災・環境保全に留まらない取組みが求められ、各事業拠点の環境安全部門の位置づけが益々高まっています。
このような背景から、製油所の環境安全部門の体制強化を図るべく、経験者の採用を行います。
職務内容
製油所の環境安全部門として、安全・防災・環境保全・セキュリティ・産業衛生を管理し、製油所の操業と所員の安全を支える業務です。
①環境安全対策の総括管理(活動の企画、実行推進、指導、教育など)
②環境安全法令の情報収集・伝達・遵守指導
③官庁との連絡・折衝・届出申請(設備の改修に伴う許認可申請・届出含む)、官庁向け事故報告書の作成
④高圧ガス保安法認定事業所の更新・取得に係る業務
⑤災害事故の原因調査および総合対策の立案、指導
⑥設備の設計、施工、運転に関する保安上・法令上の助言、指導および勧告
⑦化学物質等へのばく露防止対策立案(測定含む)、熱中症予防など労働疾病防止に関する業務
⑧保安管理システム・環境管理システムの推進総括と事務局業務
⑨保安防災に係る施設・機器・活動の管理
⑩警備防災関係業務(協力会社、共同防災を含む)の管理
求める人物像
【職歴】
(必須条件)
・製造工場(石油精製製油所・石油化学工場・製鉄所など。以降同)での勤務経験4年以上
・製造工場での環境安全部門での業務経験2年以上
(歓迎条件)
職務内容欄に記載した項目①~⑩の業務経験があることが望ましい。
安全管理 ①②③⑤⑥⑧
産業衛生 ①②⑥⑦
保安防災 ①②③④⑥⑨⑩
環境管理 ①②③⑤⑥⑧
【保有資格】 以下の資格を所有していることが望ましい。
・高圧ガス製造保安責任者(甲乙種不問)
・危険物取扱責任者(甲種、乙種)
・酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者
・ボイラー技士(2級以上)
・公害防止管理者(大気、水質)
・普通自動車免許
【人柄】
・安全意識・感受性が高い人(自分と仲間の安全を常に願うことができる人)
・コンプライアンス意識が高く誠実な人(法律・ルール・モラルを守る人)
・協調性とチームワークを大事にする人
・タフさと柔軟性を備え、社内外とのコミュニケーションを円滑に行える人
・自身の成長意欲とチャレンジ精神がある人
・論理的思考ができ、全体を俯瞰して前向きに考えることのできる人
キャリアパス・仕事のやりがい
【採用後のキャリアパス】
採用後は、製油所の環境安全部門のスタッフとして経験を積み、専門スキルを磨きます。 以降、職務適正や本人の希望等に応じ、様々なキャリアパスへ進むことができます。環境安全部門でエキスパートを目指す、他部門や本社に異動して見識を広める、また将来的にマネジメントを担って頂くことも可能です。
【転勤の有無】
転勤については、本人の希望を最大限考慮して決めることとなりますが、将来的に全国の製油所や本社(東京都千代田区)へ異動する可能性もあります。各製油所は規模や統合による設計思想の違いなど各所ごとに特徴があり、キャリアを通じて複数の製油所を経験頂くことで、スキル・経験の幅を広げることができます。
勤務先は、本社、仙台、千葉、川崎、根岸、鹿島、千葉、堺、水島、麻里布、大分、など、全国に拠点があります(詳細は弊社HP参照)。初任地ついてはご希望を伺ったうえで、内定時に決定致します。
【仕事のやりがい・醍醐味】
「ENEOSグループは、『エネルギー・素材の安定供給』と『カーボンニュートラル社会の実現』との両立に向け挑戦します。」これがENEOSグループ長期ビジョンです。
『エネルギー・素材の安定供給』という基盤事業の根幹にあるのが製油所であり、『カーボンニュートラル社会の実現』に繋がる技術や製造ノウハウを蓄積しているのも製油所です。しかし、この社会的に大きな責務は、製油所が安全かつ安定的に稼働・操業してこそ果たせるものです。
また、ESG経営の社会的重要性やコンプライアンス(遵法)重視の気運の高まりからも、企業における環境安全管理の意義は極めて重要になっています。
製油所において、その旗振り役として主翼を担うのが環境安全部門です。所内外の関係部署と広く関わり連携しながら、専門的な情報・知見によって、保安防災・労働安全・環境保全の面で所員を正しく導き、管理する仕事であり、”製油所を支え、所員を守る”という醍醐味があります。
勤務地
- 初任地は希望選択可。(将来的に転勤の可能性あり)
【求人中の勤務地(希望できる初任地)】
ENEOS株式会社 仙台製油所、川崎製油所、根岸製油所、堺製油所、水島製油所、麻里布製油所、大分製油所、 鹿島石油株式会社 鹿島製油所、 大阪国際石油精製株式会社 千葉製油所 (いずれも環境安全部門)
※ご本人の適性に応じて本社への配属となる可能性もあります。
◆仙台製油所
・西に奥羽山脈、東に太平洋を望む、東北地方唯一の総合製油所。石油精製・石油化学・電気事業の3つを柱に地域の多様なエネルギー需要に応えています。
・20代、30代の若手も多く、自由でフラットなコミュニケーションができる雰囲気です。硬い業務という印象ですが、従来のやり方にとらわれない柔軟なアイディアで製油所の安全安定操業を支えてみませんか。
◆川崎製油所
・高圧ガス保安法のスーパー認定事業者第1号。2024年に保安検査の更新、2025年に新認定制度での完成検査の再取得を予定。
・日本有数の大規模コンビナートで保安スペシャリストとして組織を支える醍醐味あり。
・次世代のカーボンニュートラル事業に携わることでの社会貢献。
◆水島製油所
・瀬戸内海に面し、豊かな自然と温暖な気候、年間降水日数が少ない晴れの国です。白壁の街並みが残る美観地区やジーンズのメッカ児島もあります!
・日本有数の大規模コンビナートで保安スペシャリストとして組織を支える醍醐味あり。
・高圧ガス保安法のスーパー認定も取得しています。
◆大分製油所
・ENEOS最南端、九州唯一の製油所として、石油精製・石油化学・電気事業の3つを柱に多様なエネルギー需要をカバーする総合製油所。
・「安全は凡てに優先する」を行動規範として、安全安定操業と環境保全に尽力し、地域社会との共生に努めています。
・2025年5月に高圧ガス認定事業所の認定更新を予定。
◆大阪国際石油精製株式会社 千葉製油所
・素材・エネルギー産業が集積する日本最大級の京葉臨海コンビナートに位置する、ENEOS(株)のグループ製油所。
・日本国内への石油製品供給とともに、国際的な製品マーケティング能力を活かして、極東アジアを中心とする国際市場向けに
質の高いエネルギーを供給しています。
◆鹿島石油株式会社 鹿島製油所
・鹿島灘に面した鹿島コンビナートの中核として、石油製品からパラキシレン等の石化製品まで幅広く製造する大型総合製油所。
・カーボンニュートラルに向けた近隣会社とのケミカルリサイクル事業も進行中。
・これからも変わり続ける鹿島製油所を保安部門として一緒に支えていきましょう!
◆麻里布製油所
・山口県の最東端、瀬戸内海に面した穏やかな場所に位置する製油所。
・分解装置の比率が高くて競争力の高い製油所で、世界最高品質の電気炉電極用コークスも製造する。国内・海外に石油製品を供給する。
・法令遵守、環境保全、労災防止、産業衛生を推進する部署として製油所を支える、所内で重要な職場です。
◆根岸製油所
・大都市に近接しながらも緑豊かな製油所(一部緑地につき、生物多様性に関する環境省認定を申請中)。
・JR京浜東北線根岸駅から徒歩通勤可能。場所柄、ドローンなどの新技術導入に関する官庁視察なども多い。
・2025年12月に高圧ガス認定事業所の認定更新の予定。
・40台後半以上がメンバーの殆どであったが昨年度より40代前後を複数名入れ、年代の多様化を取り進め中。
◆堺製油所
・西日本の大消費地である大阪に位置し、ガソリン等の石油製品の製造・出荷拠点で、国内最大規模の陸上出荷ターミナルを有しています。
・エネルギー効率は世界でもトップクラスの評価を得ています。
・泉北臨海工業地帯他社とも連携し、競争力強化に努めています。
・高圧ガス保安法のスーパー認定を取得しており、2024年度は新認定制度の取得を目指しています。
職種 / 募集ポジション | 製油所内での環境安全スタッフ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
会社名 | ENEOS株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 社長執行役員 山口 敦治 |
設立 | 1888年(明治21年)5月10日 |
本社所在地 | 大手町本社 〒100-8162 東京都千代田区大手町一丁目1番2号 |
事業所 | 下記リンク参照 https://www.eneos.co.jp/company/about/branch/ |
従業員数 | 単体:8,981人(2023年3月31日時点) |
資本金 | 300億円(ENEOSホールディングス(株)100%出資) |
事業内容 | 石油製品(ガソリン・灯油・潤滑油等)の精製および販売 ガスの輸入および販売 石油化学製品等の製造および販売 電気・水素の供給 |
勤務時間 | 【標準労働時間】 7時間30分 【標準勤務時間帯】 ●本社・支店 9:00~17:30 ●研究所 8:30~17:00 ●製油所・製造所 8:00~16:30、8:15~16:45、8:30~17:00 ※フレックスタイム制(コアタイムなし) ※本社・研究所は裁量労働制もあり(対象職種の希望者) 【休憩時間】 1日につき1時間 |
勤務地 | 会社の定める事業所またはテレワーク実施場所(出向先の全ての事業所および出向先の定める場所を含む。) |
業務内容 | 配属部署の定めるところによる(変更の範囲:会社内および出向先での全ての業務) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土、日)、会社記念日、祝日、メーデー、年末年始、年次休暇制度、連続休暇制度(年2回)、特別休暇制度 など |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、時間外勤務手当 など |
昇給 | 能力の伸長・成果の向上を反映して、各年度の評価結果に基づき昇給 |
賞与 | 年2回 |
労働契約 | 入社後6ヶ月間は試用期間となります。 |
福利厚生 | 社会保険完備 【制度】 従業員持株会、育児・介護休業制度、財形住宅融資制度、退職金制度 など |
備考 | 【受動喫煙措置】 本社・各支店においては屋内禁煙(一部支店を除き、屋内喫煙可能場所あり)、各製油所・製造所においては、敷地内禁煙(一部製油所を除き、屋内喫煙可能場所もしくは屋外喫煙可能場所あり) ※水島製油所は構内完全禁煙 |