1. 株式会社カケハシ
  2. 株式会社カケハシ 採用情報
  3. 株式会社カケハシ の求人一覧
  4. 【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア

【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア

  • 【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア
  • 正社員

株式会社カケハシ の求人一覧

カケハシとは

カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。
電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。

創業から9年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。

カケハシのミッション
https://recruit.kakehashi.life/mission
カケハシのサービス
https://www.kakehashi.life/service

業務概要

市場に広く受け入れられつつあるカケハシの各プロダクトが、一つのエコシステムのように協調して幅広く価値を届けられるように、組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを開発していただきます。

TypeScriptによるバックエンドの開発のみならず、各プロダクトチームが抱える課題の探索や、インフラの技術選定や構築、CI/CD・監視システムの構築、データ分析基盤への連携など、状況に応じて臨機応変に担当していただきます。

チームについて

プラットフォームチームは、各プロダクトに対して組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを提供するために、企画立案から設計、実装、運用までを一貫しておこなっています。

プラットフォームチームはただ単に各プロダクトチームや経営層から要求されたシステムを作るだけの「受動的な基幹システムチーム」ではありません。私たちは、「Platform as a Product」という考え方に基づき、各プロダクトチームを顧客として捉え、顧客の課題を積極的に分析し、解決策となるプロダクトを能動的に提案しています。

具体的な業務内容

下記の業務において、プロダクトマネージャー ・スクラムマスター・他チーム・社外のステークホルダーと連携しながら、バックエンド・インフラ・監視・CI/CD などの設計と開発を担って頂きます。

  • ほぼすべてのプロダクトと連携するユーザーアカウント管理システムの開発・運用
  • 医療機関に要求される高度なセキュリティを実現する次世代認証システムの PoC
  • エンタープライズ顧客が抱える組織管理を効率化するシステム
  • その他プロダクトチームが抱える課題の探索と PoC の提供

この業務の魅力

間近な顧客と密に対話しながら本質的な価値を探求できる

プラットフォームチームは、プロダクトチームの開発者と、そのプロダクトを利用するエンドユーザーという2つの顧客と向き合う必要があります。カケハシには、プロダクトチームの開発者はもちろん、エンドユーザーである薬剤師も在籍しているため、本質的なニーズを対話的に深掘りするために必要な環境が揃っています。

組織横断的な改善を経験できる

各プロダクトチームの技術的な負債やマイルストーンを注意深く観察し、どのタイミングで何を提供すれば全体最適になるか、組織全体を俯瞰して提案・開発・検証する経験が得られます。

専門性は高いが事業ドメインによらない汎用的なスキルを獲得できる

組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などは、事業ドメインによらずどのような事業を営む場合にも必要となってくる機能です。一方で、これらの機能を提供するには高度な専門的知識が必要となります。プラットフォームチームで開発経験を積むことによって、人材市場において希少性が高く、ニーズの高い人材になれます。

求める人物像

以下に記載する行動や考え方に共感できる方を募集します。
ただし、以下を現時点で完璧に満たしている必要はありません。私たちの掲げる理想の人物像に共感し、そこに一歩でも近づこうと努力できる方を求めます。

課題の探索から解決策の提案まで責任をもって遂行できる

  • 顧客の要求やプロダクトの課題を能動的に探索できる
  • 表層化した課題を抽象化して本質的なニーズを発見できる
  • あるべき論と眼前の現実の両面を踏まえた解決策を主体的に提案・発信できる

インプットからアウトプットまで主体的にやり遂げられる

  • 新しい技術などを主体的に学習できる
  • 実際に手を動かしてデリバリーまで完遂できる

カケハシの思いと文化に共感できる

  • カケハシの「医療の受け?と担い?の双方に、より良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)提供する」という思いに共感できる
  • チームで価値を創り上げることに魅力を感じる

必須スキル

  • 設計に関するプラクティスを理解し、状況に合わせて選択し適用した経験
  • 既存の仕組みに対して主体的に問題の提起や改善策の提案を行い、設計を継続的に改善した経験
  • CI/CD、監視、テスト自動化などの DevOps の経験
  • プロダクトマネージャーなどエンジニア以外のメンバーと協議しながら要件を決定した経験
  • 他チームまたは外部パートナーとのシステム連携の経験
  • 未知の技術領域について主体的に学ぶ姿勢
  • 曖昧耐性・自走する力の強さ

歓迎スキル

技術要素

  • マネージドなコンピューティングサービスを利用した経験
    • 例) GKE・EKSやECS・CloudRunなどのコンテナ型、またはLambda・Cloud Functionsなどのサーバレス型
  • IaC技術の利用経験
    • 例) Terraform・CloudFormation・CDK など
  • Webアプリケーションの設計、および技術選定の経験
  • データベース設計の経験
    • 例) RDBMS・NoSQL・NewSQL など
  • スキーマを利用したバリデーションや型定義の生成などの経験
  • テストフレームワークを利用した単体テスト・統合テストの経験
  • ソフトウェアテストのプラクティスを選択し実践した経験
    • 例) テストピラミッドの実践、テストダブルの使い分けなど

言語/フレームワーク

  • 静的型付け言語での開発経験 (3年以上)
  • TypeScript の強力な型システムをプロダクトで活用した経験
    • 例) Generics、Conditional Types、Utility Types など
  • TypeScript のコード設計を意識した開発経験
    • 例) イミュータブルとミュータブルの意識的な使い分け、関数型・クラスベースの意識的な使い分け、エラーハンドリング手法の使い分けなど
  • Webフレームワークの利用経験と知見
    • 例) express や fastify、Apollo Server、NestJS など
  • Node.js 製アプリケーションのパフォーマンス・チューニング経験

チームワーク

  • 組織横断的な課題解決経験
  • テックリード経験
  • 複数の開発プロセスの手法を理解し、その中から選択して改善した経験
    • 例) 大規模スクラムの是非、シフトレフトの適用方法など

開発環境

  • アプリケーション: TypeScript
    • NestJS・Serverless
    • Zod・Prisma・fp-ts・Jest・swc
  • インフラ: AWS
    • ECS (Fargate)・Lamdba
    • Aurora (Serverless v2 Postgres)・DynamoDB
    • SQS・EventBridge
  • 監視
    • Datadog・Sentry・PagerDuty
  • Databricks
  • Terraform・CDK
  • 周辺ツール
    • Slack・GitHub・Jira・esa・Figma・Google Suite など

参考記事

カケハシで働くエンジニア
https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b

カケハシ技術ブログ
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/

カケハシが考える“医療のリデザイン”とそれを支える開発組織の文化形成
https://blog.kakehashi.life/n/n514fa874ac91

マイクロサービスを考慮した認可の設計
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000000

Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介
https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko

Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について
https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8

「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例
https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/

なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/03/07/100000

職種 / 募集ポジション 【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア
雇用形態 正社員
給与
年収
750万円 〜 1200万円
スキル・経験により応相談
勤務地
  • 105-0003  東京都港区西新橋2-8-6 住友不動産日比谷ビル5F
    地図で確認
 
勤務時間
■専門業務型裁量労働制(1日あたりのみなし労働時間:10時間15分)
※基本リモートワークでの勤務となります(遠隔地採用可)
休日
■休日・休暇	
【休日】
土曜/日曜/祝日/年末年始/有給休暇(10日間)
※休日対応有/代休取得可

【特別休暇】※有給休暇とは別に付与
夏季休暇(3日)/アニバーサリー休暇(1日)/バースデー休暇(1日)/家族出産休暇/結婚休暇/忌引き
福利厚生
・リモートワーク
・副業可(事前申請制)
・各種保険:完備
・リモートワーク手当
・SO制度:原則、全社員にSOを付与
加入保険
完備
選考フロー
状況に応じて変更となる可能性がございますのでご了承ください。
・書類選考
・カジュアル面談
・面接2~3回
・適性検査
・リファレンスチェック
 └back check(https://backcheck.jp/lp/talent/)を使用しております
 └現職もしくは前職の業務で関わりがあった方から、候補者様に関する情報をアンケート形式でいただきます
 └back checkはオンライン上で完結し、カケハシから対象者の方に直接連絡することはございませんのでご安心ください
・オファー面談
会社情報
会社名 株式会社カケハシ
会社名
株式会社カケハシ
KAKEHASHI Inc.
設立
2016年3月30日
役員
代表取締役社長 中尾 豊
代表取締役CEO 中川 貴史
社外取締役 倉林 陽
社外取締役 福島 智史
常勤監査役 初本 正彦
非常勤監査役 平田 幸一郎
株主
カケハシ経営陣
DNX Ventures
グロービス・キャピタル・パートナーズ
STRIVE
伊藤忠商事株式会社
Coral Capital
ジャパン・コインベスト3号投資事業有限責任組合
Axiom Asia Private Capital
Salesforce Ventures
千葉道場ファンド
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ
第一生命保険株式会社
電通ベンチャーズ
あおぞらHYBRID1号投資事業有限責任組合
SMBCベンチャーキャピタル
Aflac Ventures, LLC.
PHC株式会社
Sony Innovation Fund by IGV
フォースタートアップス1号投資事業有限責任組合
みずほキャピタル
資本金
98億8,325万円(資本準備金を含む)
事業所
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-6 住友不動産日比谷ビル5F
事業内容
医療関連サービスの開発・提供
グループ会社
株式会社Pharmarket
https://corp.pharmarket.co.jp/