全 32 件中 32 件 を表示しています
-
【Musubi】バックエンドエンジニア
業務概要 自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。 Musubiバックエンドの設計および開発 新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をリードして頂きます。必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。 プロダクトマネージャとの仕様策定 プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、プロダクトマネージャーリードのもと、要件・仕様をステークホルダーと対話しながら策定頂きます。その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保頂きます。 チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート コーディング規約などの開発ルールの整備、スクラムなど開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。 募集背景 Musubiは2017年にリリースして以降、多くの薬局様でご利用いただいている状態まで成長してきました。医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高いです。今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。 必須スキル ・Webアプリケーションの設計、実装のリード、および技術選定の経験 ・AWSを活用したシステムの設計・運用、および Infrastructure as Code(IaC) の経験 ・開発チームのリードやマネジメント、プロセス改善の経験 ・プロダクトへの理解を深めるための自発的な行動と経験、それらに基づいた機能の仕様を策定した経験 ・既存のサービスの負債や大きな変更と向き合った経験 歓迎スキル ・DB(RDB, NoSQL)におけるスキーマ設計、クエリ作成、性能チューニング ・Webアプリケーションにおけるシステム運用知識・経験および、セキュリティ知識および ・フロントエンド開発の知識・経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・最新技術や業界についての学習意欲のある方 ・サービスのUI/UXに関心のある方 ・コードの質を大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 開発環境 言語 : Python、TypeScript フレームワーク : FastAPI、Pyramid、Angular インフラ : AWS(DynamoDB, Aurora, Cognito, API Gateway, Lambda, OpenSearch Service, SQS) IaC : AWS CDK,Terraformモニタリング : Datadog / PagerDuty / Sentry CI/CD : GitHub Actions コミュニケーション : Google Workspace, Slack ドキュメント : esa タスク管理 : JIRA 続きを見る
-
【データ基盤チーム】シニアデータエンジニア
業務概要 薬局のDX化を支援するためにデータ事業の展開や社内のデータ利活用を推進する、 データマネジメントとデータ基盤開発の責務を担っていただきます。 - データメッシュの原則に基づくデータ基盤のシステムアーキテクチャ設計・開発 - DMBOKに基づくデータマネジメント・ガバナンス - Databricks、Airflow、AWS Glueを利用したデータパイプラインの開発・運用 - Apache Sparkを利用したETL処理の開発 - 各サービス開発チームのデータエンジニアリングの支援 チームについて 現在カケハシには「薬局DX」をトータルサポートするために複数のプロダクトが存在しており、希少価値の高い様々なデータを取得できています。より「薬局DX」をサポートするためにも、データ連携や基盤構築をしてデータ事業を展開する必要があります。また、プロダクトの改善やカスタマーサクセスの品質向上などのためにも、社内でのデータ利活用を推進することは必須となります。本ポジションでは、全社横断的なデータマネジメントとデータエンジニアリングで薬局と社内のDX化を推進することに興味のある方を募集します。 ▼以下の弊社ブログ記事もご覧ください データ基盤チームについて https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/05/24/113000 Databricksを導入した背景 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/09/12/100000 2022年7月にDatabricksを導入したばかりのため、既存基盤からの移行を実施し、全社横断データ基盤として活用していきます。それに伴い、各サービス開発チームを中心とした分散オーナーシップ型データ基盤開発組織化の推進と全社横断的なデータマネジメントに注力していきます。 - Databricksを活用した最新のデータ基盤技術に触れることができます。 - 単にデータパイプライン開発だけでなく、データ利用者とともにサービス要件を一緒に検討をするため、生きたデータ基盤構築のノウハウを学べます。 - DMBOKやデータメッシュなどのデータマネージメント・ガバナンスについてのスキルが身につきます。 - 希少価値の高い医療データ基盤を構築することで、社会貢献性の高いサービス提供に貢献できます。 - フルリモートで全国どこでも働けます。 - 開発ディレクター:1 - データエンジニア:3 必須スキル - サーバーサイドのアプリケーション開発経験 - AWS/GCP/Azureのいずれかのクラウドサービスを利用した経験 - データレイク、データウェアハウスの設計・構築・運用経験 - ETL/ELTなどのデータワークフロー管理ツールの開発・運用経験- チーム開発経験 - 組織横断的な課題解決経験 歓迎スキル - Pythonでの開発経験 - Databricksの利用経験 - Spark、Prestoを利用する大規模なデータプラットフォームの開発・運用経験 - Terraformなどを使ったインフラの自動構築の経験 - 匿名加工が必要なデータの取り扱い経験 - データマネジメント・ガバナンス施策の実施経験 求める人物像 KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 チームで成果を出すことに喜びを感じる方 課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 開発言語…Python、Apache Spark、SQL データベース・データウェアハウス・データフォーマット…Databricks、BigQuery、Amazon Aurora、Amazon DynamoDB、Delta Lake、Apache Parquet インフラ…AWS、GCP 開発手法…スクラム 構成管理…Terraform バージョン管理、コラボレーションツール…GitHub、Slack、esa、JIRA、Trelloなど 続きを見る
-
【Musubi AI在庫管理】シニアバックエンドエンジニア
業務概要 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 詳細について バックエンドエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。 顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。 主に以下内容に取り組んでいただきます。 ・ステークホルダーとの仕様策定 ・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 ・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携 ・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化 ・インフラコスト削減 ・高信頼性システムの設計と開発推進および運用 チームについて AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。 それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。 またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。 必須スキル ・利用言語のキャッチアップ含めた実践的なプログラミング経験 ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・AWS等パブリッククラウドを活用したインフラ設計経験 (Terraform/CloudFormation/CDK などIaCを利用したインフラ構築・保守経験) 歓迎スキル ・PythonもしくはTypeScriptでのプログラミング経験 ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザインの経験 ・数人以上のチームを技術的にリードした経験 ・ステークホルダーと協議しながら仕様を決める経験 ・長期にわたり稼働しているシステムの運用経験 ・CI/CD、テスト自動化の開発経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感いただける方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえたプロジェクト推進ができる方 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・他言語のキャッチアップなど新しい技術などに好奇心を持ち積極的に挑戦いただける方 開発環境 <利用技術> ・AWS ・Glue ・AppSync (GraphQL) ・Aurora ・Lambda ・Cognito ・ECS(Fargate) ・Python ・TypeScript ・Terraform <周辺ツール> ・GitHub ・Datadog ・Sentry ・Databricks 参考記事 <技術について> カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko メンバーTech Blog Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう! https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000 医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000 <チームについて> 開発生産性Conference 2024 プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの 動画 スライド レポート Scrum Fest Niigata 2024 実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事) 動画 スライド 見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ スライド <プロダクトについて> 難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、プロダクトの成長を支えるための取り組み スライド 続きを見る
-
【新規事業】機械学習エンジニア
業務概要 新プロダクトの機械学習エンジニアとして、プロダクト改善や立ち上げをご担当いただきます。 ご入社頂くタイミングでは稼働中のAI在庫管理における需要予測モデルの改善や運用、及びPoC後の新規プロダクト開発に向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。主には以下のような業務に従事していただきます。 機械学習アルゴリズム選定、モデルチューニングのためのEDA 機械学習アルゴリズムの設計・実装 モデルで利用するデータ・特徴量生成のためのパイプライン開発 機械学習タスクとしては時系列予測、多クラス分類が当面のターゲットになります。 Data Scientistが推進する新規プロジェクトが複数走っているほか、LLM活用のPoCなど、今後は多様なタスクに取り組んでいただく可能性があります。 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーになります。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。在庫x薬 + AIということで、情報設計や体験を重視したデザインが必要となります。ユーザーの必要な行動を価値や考えに置き換えた上でデザイン表現します。 デザイン組織としての活動もこれから作られていきます。 [チーム構成] 正社員12名(EM1名 DS 5名, MLE/SWE 6名) 業務委託6名 [年代] 30代, 40代 [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] PdM, Backend Team, CS team 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます。 必須スキル ・カケハシのミッションへの共感 ・Python経験2年以上 ・業務要件から機械学習モデルを設計〜実装し、運用した経験 ・クラウド環境(AWS, GCP, Azure)での開発経験 ・機械学習モデルの構築、チューニング経験 歓迎スキル ・チームリードやマネジメントの経験 ・機械学習を用いたシステム、実験環境の効率化に取り組んだ経験 ・AWSの各サービスの運用経験(Lambda, Fargate, Glue, S3, Step Function, Airflow, SQS等) ・統計、データサイエンス、機械学習の知識理解 ・Data Managementの経験(ガバナンス、モデリング、データウェアハウス、メタデータ) ・ユーザー1000人以上の大規模なシステム開発・運用経験 ・論文発表、外部イベント登壇、ブログ記事執筆等の経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・チームや関係者のために自律的に動き、協力し、率先して成功のために行動できる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・TypeScript ・AWS (Glue,Athena,Fargate,SageMaker,Lamdba,CDK) ・Databricks ■機械学習/データサイエンス/数理最適化ライブラリ ・Pandas ・NumPy ・Scikit-Learn ・LightGBM ・Prophet ・PuLP 参考記事 カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】データサイエンティスト
業務概要 新プロダクトのデータサイエンティストとして、カケハシの次のコアとなるような事業の立ち上げに必要な各種データからわかるインサイトの抽出のために必要な分析や基盤づくりや、プロダクト開発を担っていただきます。 0→1フェーズの構想段階から関わり、事業上のゴールや課題を的確に捉えながら定式化・モデリング・シミュレーションを推進いただきます。データ分析に基づく評価のほか、ドメイン知識による評価や論理に基づく評価を活用するため、薬剤師業務、医薬品やその流通に関するドメイン知識を深く理解する必要がありますが、その分、医療の基盤となるエコシステムの実現にダイレクトに貢献するやりがいを得られます。 チームは少数精鋭で幅広い業務を担当していただくため、得意分野を活かしながらスキル・技術の幅を広げられる環境です。新サービスの設計を進めるフェーズでは事業開発メンバーとデータサイエンティストが密に議論しながら、PDCAサイクルを回している状況であり、事業に近い部分でデータサイエンスのスキルを活かすことが可能です。また、PoC後にはプロダクト開発のフェーズにおいて、同チームの機械学習エンジニアと協業して、β版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチにも貢献頂くことが可能です。 【募集背景】 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供していますが、新たな事業として、製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大、並びに、サプライチェーン領域への拡大を検討しています。 今回の募集はサプライチェーン領域の新規事業創出のためのデータサイエンティストです。 0→1でビジネス構想の策定から運用・定着フェーズまで行うことが必要になるため、社会的価値・事業価値の創造に向け、0から課題設定を行いデータサイエンス業務を推進されたご経験をお持ちの方を求めています。 <サプライチェーン領域で目指すもの> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービスを通じて、業界の変革を目指します。 【 具体的な業務 】 新サービス設計において、以下のような業務に従事していただきます。 ・ビジネス課題の理解・構造整理 ・技術コンセプト策定 ・データサイエンス問題の定義と必要な分析/技術開発タスクのマイルストン策定 ・データ分析のためのデータマート・データウェアハウス構築・整備 ・事業開発のための分析業務(EDA、データ可視化、利益シミュレーション等) ・コアとなるAI技術開発(技術課題特定, 開発, 精度改善) ・プロダクト開発業務(モデリング、モニタリング等) [チーム構成] 正社員12名(EM1名 DS 5名, MLE/SWE 6名) 業務委託6名 [年代] 30代, 40代 必須スキル ・カケハシのミッションへの共感 ・Python/Jupyter経験2年以上 ・SQLを用いたデータ抽出経験2年以上 ・ビジネス構想策定/要件定義/運用定着フェーズにおけるデータサイエンス関連業務に取り組まれた経験 ・定式化・統計モデル/機械学習モデルを用いた、ビジネス課題を改善・解決するまでの一連の実務経験 歓迎スキル ・クラウド環境(AWS, GCP, Azure)での分析/開発の経験 ・プロダクト開発の経験 ・エンタープライズ企業とのプロジェクトの経験 ・チームをリードされた経験 ・需要予測に関わるプロダクト/事業開発の経験 ・Data Managementの経験(ガバナンス、モデリング、データウェアハウス、メタデータ) ・統計、データサイエンス、機械学習の基本的知識 ・Redash等のBIツール利用経験 ・論文発表、外部イベント登壇、ブログ記事執筆等の経験 ・他組織と協力してプロジェクト型で業務を行ってきた経験 ・事業貢献を目標とした応用研究を行ってきた経験、論文発表の経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・前例がないものに対し、創造的かつ本質的なアプローチで課題を発見・解決していくことに喜びを感じる方 ・事業・ビジネス上の課題解決が重要であり、技術はそのための手段であるという意識を持っている方 ・チームや関係者のために自律的に動き、協力し、率先して成功のために行動できる方 ・外的要因等による案件の遅延や目標変更時にも粘り強くタスクを遂行できる方 ・素早く手を動かし実行してくれる方 ・ドメイン知識や未経験の技術も必要に応じて自律的に学び、積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・Jupyter notebook ・Redash ・Databricks ・データサイエンスライブラリ(Pandas/NumPy等) ■機械学習/データサイエンス/数理最適化ライブラリ ・Pandas ・NumPy ・Scikit-Learn ・LightGBM ・Prophet ・PuLP 関連記事 カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ 続きを見る
-
バックエンドエンジニア|全社共通
業務概要 カケハシの各プロダクトのバックエンド開発を行って頂きます。 カケハシではスクラムを採用しており、同じチームに居るプロダクトマネージャ、デザイナー、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、薬剤師などと共に、バックエンドの専門家としてリーダーシップを取って開発を行って頂きます。 AWSのマネージドサービスをフル活用しながら将来の事業の変化に合わせた技術の選定、設計、実装を進めます。 サーバーレス化、一部機能のマイクロサービス化、開発効率やスケーラビリティなども考慮しつつ、いかに早く効率的にデリバリーしてユーザに使って頂くかのバランスを取るかをチームで決定しながら開発を進めます。 また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、インフラ構成も含めて実装を進めます。高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続するため、アプリケーションコード、AWSのインフラ、DevOps などをより良い形で実装、改善をして頂ける方を募集します。 ・TypeScript利用した実装もしくはPython利用した実装 ・RDBやNoSQLなどのデータベース設計 ・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築 ・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築 ・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用 ・プロダクトオーナと協調して技術的知見からの仕様策定 ・技術的知見からのフィジビリティスタディ ▼プロダクト/チームごとの詳細内容は以下をご覧ください▼ https://hrmos.co/pages/kakehashi/jobs?category=1846820735651151873 ※各プロダクトではなく、カケハシに興味を持っていただいた方はこのまま本求人よりエントリーいただけますと幸いです 必須スキル ・汎用的な高いプログラミング能力 ・AWS / GCP / Azureなどのクラウドサービスでの開発経験 ・RDBMS / NoSQLの知識・設計の経験 ・Webアプリケーションでのセキュリティ知識・運用・経験 ・CI/CD、ログ収集、監視などのDevOpsの経験 ・Infrastructure as Codeの知識・経験 歓迎スキル ・Python経験もしくはTypeScript経験 ・Cognito、Amplify、Lambda、EventBrigeなどのAWSサービスの利用経験 ・リリース済みのウェブサービスの運用経験 ・パフォーマンスチューニング経験 ・キャパシティ調整・負荷テスト ・テックリード経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・アジャイル開発の経験 ・フロントエンドの開発経験 ・HadoopやSparkなどを利用し、ログなどを処理する大規模なデータ処理の開発経験 ・医薬関連のシステム開発経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心を持ち積極的に挑戦してくれる方 ・中長期でシステムを維持するためのコードの質や開発プロセスを大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方 ・主体的に動ける方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ PRO/RWEチーム|プロジェクトマネジメント
募集背景 カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の調剤薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが主に製薬会社をクライアントとした患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築への拡大となります。 患者向け情報プラットフォーム構築(Patient Engagement)構築で目指すこと これまでカケハシで提供してきた調剤薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬会社が患者向け情報(Patient Engagement)を確立するためのプラットフォームになると見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWD研究の企画、提案、エビデンス創出をアカデミアや製薬会社(マーケティング部門、メディカルアフェアーズ部門、HEOR部門)などに対して行う。 ・企画、提案したRWD研究やエビデンス創出、さらには患者さんのフォローアッププロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント業務を行う ・他メンバーと連携しながら新規リードの獲得からRWD研究やエビデンス創出、さらには患者さんのフォローアッププロジェクトを複数かつ高品質でデリバリーするための体制の整備や構築を行う ・製薬会社のパイプラインや戦略を分析しながら、上記プロジェクト群に対するポートフォリオマネジメントを行う 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・以下のいずれかのプロジェクトマネジメントのご経験を持つ方 ‐ RWD研究・解析を行い、エビデンス創出までをリードした経験がある方 ‐ 研究デザイン、データの分析を行いながら、論文化までをリードした経験がある方 ‐ 製薬会社をクライアントとした会社にて、臨床開発、臨床研究プロジェクトでのPM業務経験 ‐ コンサルティングファームにおけるヘルスケア、ライフサイエンス向けプロジェクトでのPM経験 歓迎スキル ・製薬会社における臨床開発/臨床研究の計画立案、モニタリングなどのご経験 ・医薬品の薬事、臨床研究、製造販売後調査などに関する推進や法令に係わる知識 ・医療情報の取り扱いに関する法令知識 ・社内外における協業、アライアンスのマネジメント ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 ・業界活動などによる広い人脈や業界動向への知識 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 参考記事 具体例で振り返る、カケハシの新たな兆し(2023年末編) https://blog.kakehashi.life/n/ndf0ba55c2bd3 僕はカケハシに、日本版Value Based Healthcareの可能性をみた。 https://blog.kakehashi.life/n/n3f6c23f87b88 カケハシが考えるPROの可能性と日本版Value Based Healthcareへの道のり https://blog.kakehashi.life/n/n11b275f471b9 カケハシが「Patient Engagement プロジェクト」で目指すもの https://blog.kakehashi.life/n/n1df70a12a4f9 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ Real World Data(RWD) Analyst
募集背景 カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の調剤薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが主に製薬会社をクライアントとした患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築への拡大となります。 順調に患者向け情報プラットフォーム構築が拡大しており増員募集となります。 患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築で目指すこと これまでカケハシで提供してきた調剤薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬会社が患者向け情報(Patient Engagement)を確立するためのプラットフォームになると見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 製薬企業向けサービスを提供するため、データ分析を通してフロントチームを支援いただきます。 主に、保有する診療データを用いた医薬品市場分析や医薬品の処方実態の分析、患者や医療従事者の行動変容について分析し、そこから得られる示唆を提案書や報告書にまとめていただきます。 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感(業界未経験の場合ヘルスケアへの理解/意向度が高いこと) ・データ分析を行う際の仮説設定能力 ・データの定義を適切に解釈し処理する能力 ・分析結果を資料にまとめ、プレゼンする業務経験やスキル 歓迎スキル ・データを活用したコンサルティング業務に携わったご経験 ・分析結果をもとに顧客へプレゼンするスキル ・医薬品や診療データの分析業務経験 ・SQLをつかったデータ抽出、加工のご経験 ・受注案件において、プロジェクトをリードしたご経験 求める人物像 ・過去に正解や前例のない課題に対して、自らで行動し解決に向けて実行した経験のある方 ・社内外のステークホルダーを巻き込み、物事を推進する事の出来るコミュニケーションを実行する方 参考記事 具体例で振り返る、カケハシの新たな兆し(2023年末編) https://blog.kakehashi.life/n/ndf0ba55c2bd3 僕はカケハシに、日本版Value Based Healthcareの可能性をみた。 https://blog.kakehashi.life/n/n3f6c23f87b88 カケハシが考えるPROの可能性と日本版Value Based Healthcareへの道のり https://blog.kakehashi.life/n/n11b275f471b9 カケハシが「Patient Engagement プロジェクト」で目指すもの https://blog.kakehashi.life/n/n1df70a12a4f9 続きを見る
-
【処方箋データ連携】バックエンドエンジニア
カケハシとは カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から7年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 カケハシのミッション https://recruit.kakehashi.life/mission カケハシのサービス https://www.kakehashi.life/service チームについて 開発プロダクトのライフサイクル全体にわたって責任を持ち、設計・開発・運用の全てのフェーズに携わっています。開発プロダクトの企画段階から参画し、要件定義や設計、実装、テストなどの開発工程を経て、リリース後の運用や保守、改善までを一貫しています。 ■現在全社的にフルリモートで働いております 取り組んでいるプロダクトについて 薬局から処方箋データを取得する「基盤システム」の設計・開発・運用に取り組んでいます。 薬局に設置したIoT端末群からAWSクラウド上に処方箋データを格納する所までが「基盤システム」の担う機能となります。 募集背景 薬局の処方箋データを取得する為の「基盤システム」ですが、私たちのチームのミッションを達成するためには、まだまだできていないことがたくさんあります。 ・「基盤システム」を利用しての処方箋データの提供が一部のプロダクトへと留まっている為、短期ではカケハシの各対応プロダクトへの機能提供が求められる事 ・「基盤システム」ではIoT端末群としてRaspberry Piを利用しているのですが、Raspberry Piの供給不足に備え、中期では処方箋データを多様な方法で取得する事が出来るシステムの開発が求められる事 ・カケハシのプロダクトが増えてきた中、プロダクトを横断した共通課題が大きくなってきており、長期ではプラットフォームとなる基盤システムが求められる事 これらの課題を解決するためには、技術的には既存のシステム開発とは別に、システムを刷新する様な難易度の高い挑戦が必要です。 この様な挑戦を楽しみながら、私たちと一緒にシステム開発を行ってくれる方を募集しています。 プロダクトの進め方と展望 開発手法としてスクラム開発を導入しており、2週間を1スプリントとして開発を行っております。開発のスピードと品質を向上させるため、各チームメンバーの積極的な協力やコミュニケーションを重要視しています。更に今後は各プロダクトへ処方箋データを提供する為のデータ基盤構築の展開を見据えている為、チームを超えたコミュニケーションも求められます。 お任せしたい業務 (こんなことやります) バックエンドエンジニアとして、既存プロダクトの開発全般を担当していただきます。 プロダクトオーナーとの仕様策定、設計 各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 IoT端末群のソフトウェア設計 IaCでのインフラ実装 設計したシステムの実装と運用 各種CI/CDなどの運用自動化 開発に関わるチームルールの定義などプロセスの改善 この仕事の面白さ データ取得から活用までを一気通貫で行うポジションで、技術選定も自分で行うことができます。新しい技術を採用することで、より効率的なデータ処理や活用方法を提案できるチャンスがあり、常に最新の技術に触れることができるため、やりがいや面白さがあります。 利用技術 言語: Python, TypeScript フレームワーク: Serverless Framework、Bolt インフラ: AWS(S3, Lambda, DynamoDB,? AWS IoT, AWS Systems Manager)、Databricks IaC: Terraform モニタリング:Datadog, PagerDuty, Sentry CI/CD:Github Actions バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack 必須スキル Webアプリケーションの企画・設計・実装・テストの経験5年以上 Webアプリケーションフレームワークを利用した開発業務経験5年以上 AWS上のシステム設計・運用の経験3年以上 Pythonを使用した開発経験3年以上 Linux上での開発経験 歓迎スキル AWS Serverless Architectureによるシステム開発・運用経験 IoTデバイス(Raspberry Piなど)を使用した検証、開発、運用経験 データエンジニアとしての知見 求める人物像 カケハシの6つのバリューに共感できる方 自分で課題を見つけ、主体的に解決策を考え、実際に行動に移すことができる方 周りを巻き込み業務を主体的に進められる方 チームメンバーの技術的なサポートや指導を行い、エンジニアとしてのスキルアップを促進できる方 技術トレンドや新しい技術に関する情報収集を行い、チームメンバーに共有できる方 スクラム開発に携わりながら、自身のスキルアップやチームワークの向上に貢献していただける方 関連情報? KAKEHASHI Handbook https://handbook.kakehashi.life/ コーポレートサイト https://www.kakehashi.life/ 採用サイト https://recruit.kakehashi.life/ テックブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ会社説明資料 https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-hui-she-shuo-ming-zi-liao-2021-dot-10 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_製薬会社向けコンサルタント
募集背景 カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の調剤薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが主に製薬会社をクライアントとした患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築への拡大となります。 患者向け情報プラットフォーム構築(Patient Engagement)構築で目指すこと これまでカケハシで提供してきた調剤薬局DXプロダクト群を患者情報プラットフォームと見立て、Real World Data(RWD) × 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。将来的には、製薬会社に限らず様々な医療のステークホルダーを巻き込む事業モデルの創出を通じて、日本の医療資源の価値を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。 具体的な職務内容 製薬会社向け事業の立ち上げおよび拡大を、アカウント軸で戦略に落とし込み、社内外のステークホルダーと連携してプロジェクトリードと成果創出までを担っていただきます。また、リード創出を目的としたセミナーやイベント、シンポジウムなどのマーケティング活動を推進いただきます。 顧客創出としてのアプローチ戦略と実行、ニーズの深堀とコンサルティング、サービスの具体化から契約締結、プロジェクト管理と成果創出まで、新規事業の醍醐味と言える「自らカタチにする力」が試されるポジションとなります。 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・上記に加え、以下の何れかのご経験あるいは類するご経験 ‐ 製薬会社(特にMarketing or Medical部門)をクライアントとした新規顧客開拓、事業推進もしくはコンサルティングもしくは広告営業などのご経験 ‐ 戦略系あるいは総合系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域)でのコンサルティングPJ提案、デリバリー ‐ 医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 歓迎スキル ・医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 ・社外のマネジメント層への提案や折衝により、何らかの成果を達成したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づくインサイト抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 ・服薬アドヒアランス向上に寄与する打ち手の立案、成果の検証を行ったご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、機動的に実行し、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア
カケハシとは カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から9年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 カケハシのミッション https://recruit.kakehashi.life/mission カケハシのサービス https://www.kakehashi.life/service 業務概要 市場に広く受け入れられつつあるカケハシの各プロダクトが、一つのエコシステムのように協調して幅広く価値を届けられるように、組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを開発していただきます。 TypeScriptによるバックエンドの開発のみならず、各プロダクトチームが抱える課題の探索や、インフラの技術選定や構築、CI/CD・監視システムの構築、データ分析基盤への連携など、状況に応じて臨機応変に担当していただきます。 チームについて プラットフォームチームは、各プロダクトに対して組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを提供するために、企画立案から設計、実装、運用までを一貫しておこなっています。 プラットフォームチームはただ単に各プロダクトチームや経営層から要求されたシステムを作るだけの「受動的な基幹システムチーム」ではありません。私たちは、「Platform as a Product」という考え方に基づき、各プロダクトチームを顧客として捉え、顧客の課題を積極的に分析し、解決策となるプロダクトを能動的に提案しています。 具体的な業務内容 下記の業務において、プロダクトマネージャー ・スクラムマスター・他チーム・社外のステークホルダーと連携しながら、バックエンド・インフラ・監視・CI/CD などの設計と開発を担って頂きます。 ほぼすべてのプロダクトと連携するユーザーアカウント管理システムの開発・運用 医療機関に要求される高度なセキュリティを実現する次世代認証システムの PoC エンタープライズ顧客が抱える組織管理を効率化するシステム その他プロダクトチームが抱える課題の探索と PoC の提供 この業務の魅力 間近な顧客と密に対話しながら本質的な価値を探求できる プラットフォームチームは、プロダクトチームの開発者と、そのプロダクトを利用するエンドユーザーという2つの顧客と向き合う必要があります。カケハシには、プロダクトチームの開発者はもちろん、エンドユーザーである薬剤師も在籍しているため、本質的なニーズを対話的に深掘りするために必要な環境が揃っています。 組織横断的な改善を経験できる 各プロダクトチームの技術的な負債やマイルストーンを注意深く観察し、どのタイミングで何を提供すれば全体最適になるか、組織全体を俯瞰して提案・開発・検証する経験が得られます。 専門性は高いが事業ドメインによらない汎用的なスキルを獲得できる 組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などは、事業ドメインによらずどのような事業を営む場合にも必要となってくる機能です。一方で、これらの機能を提供するには高度な専門的知識が必要となります。プラットフォームチームで開発経験を積むことによって、人材市場において希少性が高く、ニーズの高い人材になれます。 求める人物像 以下に記載する行動や考え方に共感できる方を募集します。 ただし、以下を現時点で完璧に満たしている必要はありません。私たちの掲げる理想の人物像に共感し、そこに一歩でも近づこうと努力できる方を求めます。 課題の探索から解決策の提案まで責任をもって遂行できる 顧客の要求やプロダクトの課題を能動的に探索できる 表層化した課題を抽象化して本質的なニーズを発見できる あるべき論と眼前の現実の両面を踏まえた解決策を主体的に提案・発信できる インプットからアウトプットまで主体的にやり遂げられる 新しい技術などを主体的に学習できる 実際に手を動かしてデリバリーまで完遂できる カケハシの思いと文化に共感できる カケハシの「医療の受け?と担い?の双方に、より良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)提供する」という思いに共感できる チームで価値を創り上げることに魅力を感じる 必須スキル 設計に関するプラクティスを理解し、状況に合わせて選択し適用した経験 既存の仕組みに対して主体的に問題の提起や改善策の提案を行い、設計を継続的に改善した経験 CI/CD、監視、テスト自動化などの DevOps の経験 プロダクトマネージャーなどエンジニア以外のメンバーと協議しながら要件を決定した経験 他チームまたは外部パートナーとのシステム連携の経験 未知の技術領域について主体的に学ぶ姿勢 曖昧耐性・自走する力の強さ 歓迎スキル 技術要素 マネージドなコンピューティングサービスを利用した経験 例) GKE・EKSやECS・CloudRunなどのコンテナ型、またはLambda・Cloud Functionsなどのサーバレス型 IaC技術の利用経験 例) Terraform・CloudFormation・CDK など Webアプリケーションの設計、および技術選定の経験 データベース設計の経験 例) RDBMS・NoSQL・NewSQL など スキーマを利用したバリデーションや型定義の生成などの経験 テストフレームワークを利用した単体テスト・統合テストの経験 ソフトウェアテストのプラクティスを選択し実践した経験 例) テストピラミッドの実践、テストダブルの使い分けなど 言語/フレームワーク 静的型付け言語での開発経験 (3年以上) TypeScript の強力な型システムをプロダクトで活用した経験 例) Generics、Conditional Types、Utility Types など TypeScript のコード設計を意識した開発経験 例) イミュータブルとミュータブルの意識的な使い分け、関数型・クラスベースの意識的な使い分け、エラーハンドリング手法の使い分けなど Webフレームワークの利用経験と知見 例) express や fastify、Apollo Server、NestJS など Node.js 製アプリケーションのパフォーマンス・チューニング経験 チームワーク 組織横断的な課題解決経験 テックリード経験 複数の開発プロセスの手法を理解し、その中から選択して改善した経験 例) 大規模スクラムの是非、シフトレフトの適用方法など 開発環境 アプリケーション: TypeScript NestJS・Serverless Zod・Prisma・fp-ts・Jest・swc インフラ: AWS ECS (Fargate)・Lamdba Aurora (Serverless v2 Postgres)・DynamoDB SQS・EventBridge 監視 Datadog・Sentry・PagerDuty Databricks Terraform・CDK 周辺ツール Slack・GitHub・Jira・esa・Figma・Google Suite など 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ カケハシが考える“医療のリデザイン”とそれを支える開発組織の文化形成 https://blog.kakehashi.life/n/n514fa874ac91 マイクロサービスを考慮した認可の設計 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000000 Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/03/07/100000 続きを見る
-
【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア(業務委託)
カケハシとは カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から9年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 カケハシのミッション https://recruit.kakehashi.life/mission カケハシのサービス https://www.kakehashi.life/service 業務概要 市場に広く受け入れられつつあるカケハシの各プロダクトが、一つのエコシステムのように協調して幅広く価値を届けられるように、組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを開発していただきます。 TypeScriptによるバックエンドの開発のみならず、各プロダクトチームが抱える課題の探索や、インフラの技術選定や構築、CI/CD・監視システムの構築、データ分析基盤への連携など、状況に応じて臨機応変に担当していただきます。 チームについて プラットフォームチームは、各プロダクトに対して組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などのプラットフォームを提供するために、企画立案から設計、実装、運用までを一貫しておこなっています。 プラットフォームチームはただ単に各プロダクトチームや経営層から要求されたシステムを作るだけの「受動的な基幹システムチーム」ではありません。私たちは、「Platform as a Product」という考え方に基づき、各プロダクトチームを顧客として捉え、顧客の課題を積極的に分析し、解決策となるプロダクトを能動的に提案しています。 具体的な業務内容 下記の業務において、プロダクトマネージャー ・スクラムマスター・他チーム・社外のステークホルダーと連携しながら、バックエンド・インフラ・監視・CI/CD などの設計と開発を担って頂きます。 ほぼすべてのプロダクトと連携するユーザーアカウント管理システムの開発・運用 医療機関に要求される高度なセキュリティを実現する次世代認証システムの PoC エンタープライズ顧客が抱える組織管理を効率化するシステム その他プロダクトチームが抱える課題の探索と PoC の提供 この業務の魅力 間近な顧客と密に対話しながら本質的な価値を探求できる プラットフォームチームは、プロダクトチームの開発者と、そのプロダクトを利用するエンドユーザーという2つの顧客と向き合う必要があります。カケハシには、プロダクトチームの開発者はもちろん、エンドユーザーである薬剤師も在籍しているため、本質的なニーズを対話的に深掘りするために必要な環境が揃っています。 組織横断的な改善を経験できる 各プロダクトチームの技術的な負債やマイルストーンを注意深く観察し、どのタイミングで何を提供すれば全体最適になるか、組織全体を俯瞰して提案・開発・検証する経験が得られます。 専門性は高いが事業ドメインによらない汎用的なスキルを獲得できる 組織管理・認証認可・請求管理・ライセンス管理などは、事業ドメインによらずどのような事業を営む場合にも必要となってくる機能です。一方で、これらの機能を提供するには高度な専門的知識が必要となります。プラットフォームチームで開発経験を積むことによって、人材市場において希少性が高く、ニーズの高い人材になれます。 求める人物像 以下に記載する行動や考え方に共感できる方を募集します。 ただし、以下を現時点で完璧に満たしている必要はありません。私たちの掲げる理想の人物像に共感し、そこに一歩でも近づこうと努力できる方を求めます。 課題の探索から解決策の提案まで責任をもって遂行できる 顧客の要求やプロダクトの課題を能動的に探索できる 表層化した課題を抽象化して本質的なニーズを発見できる あるべき論と眼前の現実の両面を踏まえた解決策を主体的に提案・発信できる インプットからアウトプットまで主体的にやり遂げられる 新しい技術などを主体的に学習できる 実際に手を動かしてデリバリーまで完遂できる カケハシの思いと文化に共感できる カケハシの「医療の受け?と担い?の双方に、より良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)提供する」という思いに共感できる チームで価値を創り上げることに魅力を感じる 必須スキル 設計に関するプラクティスを理解し、状況に合わせて選択し適用した経験 既存の仕組みに対して主体的に問題の提起や改善策の提案を行い、設計を継続的に改善した経験 CI/CD、監視、テスト自動化などの DevOps の経験 プロダクトマネージャーなどエンジニア以外のメンバーと協議しながら要件を決定した経験 他チームまたは外部パートナーとのシステム連携の経験 未知の技術領域について主体的に学ぶ姿勢 曖昧耐性・自走する力の強さ 歓迎スキル 技術要素 マネージドなコンピューティングサービスを利用した経験 例) GKE・EKSやECS・CloudRunなどのコンテナ型、またはLambda・Cloud Functionsなどのサーバレス型 IaC技術の利用経験 例) Terraform・CloudFormation・CDK など Webアプリケーションの設計、および技術選定の経験 データベース設計の経験 例) RDBMS・NoSQL・NewSQL など スキーマを利用したバリデーションや型定義の生成などの経験 テストフレームワークを利用した単体テスト・統合テストの経験 ソフトウェアテストのプラクティスを選択し実践した経験 例) テストピラミッドの実践、テストダブルの使い分けなど 言語/フレームワーク 静的型付け言語での開発経験 (3年以上) TypeScript の強力な型システムをプロダクトで活用した経験 例) Generics、Conditional Types、Utility Types など TypeScript のコード設計を意識した開発経験 例) イミュータブルとミュータブルの意識的な使い分け、関数型・クラスベースの意識的な使い分け、エラーハンドリング手法の使い分けなど Webフレームワークの利用経験と知見 例) express や fastify、Apollo Server、NestJS など Node.js 製アプリケーションのパフォーマンス・チューニング経験 チームワーク 組織横断的な課題解決経験 テックリード経験 複数の開発プロセスの手法を理解し、その中から選択して改善した経験 例) 大規模スクラムの是非、シフトレフトの適用方法など 開発環境 アプリケーション: TypeScript NestJS・Serverless Zod・Prisma・fp-ts・Jest・swc インフラ: AWS ECS (Fargate)・Lamdba Aurora (Serverless v2 Postgres)・DynamoDB SQS・EventBridge 監視 Datadog・Sentry・PagerDuty Databricks Terraform・CDK 周辺ツール Slack・GitHub・Jira・esa・Figma・Google Suite など 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ カケハシが考える“医療のリデザイン”とそれを支える開発組織の文化形成 https://blog.kakehashi.life/n/n514fa874ac91 マイクロサービスを考慮した認可の設計 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000000 Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/03/07/100000 続きを見る
-
経理メンバー
業務概要 カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から7年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 業務内容 単体・連結の経理業務全般を統括いただくポジションです。 組織が急拡大中ですので、各チームと連携しながら会社の成長とともに社内管理体制を構築していく経験が積めると思います。 経理チームManagerとともに上場準備を見据えた業務にも携わることのできるポジションです。 【経理業務】 ・単体経理業務全般 ー月次・年次決算 ー非定常取引の会計処理判断 ー各種業務プロセスの構築、調整 ・連結経理業務全般 ・開示書類の作成 ・税務申告・税理士対応 ・監査法人対応 【IPO準備】 ・各種開示書類の作成 ・J-SOXの整備業務(ご希望に応じて) ・内部監査業務のサポート(ご希望に応じて) チームについて 現在は経理Manager1名、メンバー2名、派遣2名の5名体制で、単体、子会社経理、連結を行っています。将来的には、各社に経理担当を配置する体制に変更予定です。 必須スキル ・公認会計士 あわせて以下いずれかの経験 ・監査法人での勤務経験のある方(3年程度) ・上場企業/上場準備企業等での経理実務経験のある方(3年程度) 歓迎スキル ・スタートアップにおいて経理業務全体をとりまとめた経験 ・バックオフィス系Saasの設定、メンテナンス経験 ・チーム横断で業務プロセスを整備した経験 ・税理士 求める人物像 ・受け身ではなく、自ら考えて動ける方 ・ロジカルに考え、合理的な判断ができる方 ・メンバーや各部門とのコミュニケーションを大事にできる方 ・ボラティリティの高い環境で柔軟に対応できる方 続きを見る
-
【データ基盤チーム】データエンジニアリングマネージャー
業務概要 薬局のDX化を支援するためにデータ事業の展開や社内のデータ利活用を推進する、データマネジメントとデータ基盤開発の責務を担っていただきます。 データメッシュの原則に基づくデータ基盤のシステムアーキテクチャ設計・開発 DMBOKに基づくデータマネジメント・ガバナンス Databricks、Airflow、AWS Glueを利用したデータパイプラインの開発・運用 Apache Sparkを利用したETL処理の開発 各サービス開発チームのデータエンジニアリングの支援 チームマネジメント(目標設定・人事評価等) プロダクトロードマップ管理 チームについて 現在カケハシには「薬局DX」をトータルサポートするために複数のプロダクトが存在しており、希少価値の高い様々なデータを取得できています。より「薬局DX」をサポートするためにも、データ連携や基盤構築をしてデータ事業を展開する必要があります。また、プロダクトの改善やカスタマーサクセスの品質向上などのためにも、社内でのデータ利活用を推進することは必須となります。本ポジションでは、全社横断的なデータマネジメントとデータエンジニアリングで薬局と社内のDX化を推進することに興味のある方を募集します。 ▼以下の弊社ブログ記事もご覧ください データ基盤チームについて https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/05/24/113000 Databricksを導入した背景 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/09/12/100000 2022年7月にDatabricksを導入し、既存基盤からの移行を実施し、全社横断データ基盤として活用していきます。それに伴い、各サービス開発チームを中心とした分散オーナーシップ型データ基盤開発組織化の推進と全社横断的なデータマネジメントに注力していきます。 - Databricksを活用した最新のデータ基盤技術に触れることができます。 - 単にデータパイプライン開発だけでなく、データ利用者とともにサービス要件を一緒に検討をするため、生きたデータ基盤構築のノウハウを学べます。 - DMBOKやデータメッシュなどのデータマネージメント・ガバナンスについてのスキルが身につきます。 - 希少価値の高い医療データ基盤を構築することで、社会貢献性の高いサービス提供に貢献できます。 - フルリモートで全国どこでも働けます。 - 開発ディレクター:1 - データエンジニア:3 必須スキル データマネジメント・ガバナンス施策の実施経験 AWS/GCP/Azureのいずれかのクラウドサービスを利用した経験 データレイク、データウェアハウスの設計・構築・運用経験 ETL/ELTなどのデータワークフロー管理ツールの開発・運用経験 チームマネジメント経験(5人以上) 歓迎スキル Pythonでの開発経験 Databricksの利用経験 Spark、Prestoを利用する大規模なデータプラットフォームの開発・運用経験 Terraformなどを使ったインフラの自動構築の経験 匿名加工が必要なデータの取り扱い経験 セキュリティに関する知見 プラットフォーム事業の経験 求める人物像 KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 チームで成果を出すことに喜びを感じる方 課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 開発言語…Python、Apache Spark、SQL データベース・データウェアハウス・データフォーマット…Databricks、BigQuery、Amazon Aurora、Amazon DynamoDB、Delta Lake、Apache Parquet インフラ…AWS、GCP 開発手法…スクラム 構成管理…Terraform バージョン管理、コラボレーションツール…GitHub、Slack、esa、JIRA、Trelloなど 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ヘルスケアプロジェクトリーダー
募集背景 カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の調剤薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが主に製薬会社をクライアントとした患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築への拡大となります。 患者向け情報プラットフォーム構築(Patient Engagement)構築で目指すこと これまでカケハシで提供してきた調剤薬局DXプロダクト群を患者情報プラットフォームと見立て、Real World Data(RWD) × 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。将来的には、製薬会社に限らず様々な医療のステークホルダーを巻き込む事業モデルの創出を通じて、日本の医療資源の価値を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。 具体的な職務内容 以下例:新規事業領域における業務 ・プロダクト推進:弊社の薬局DXプロダクトで取得されたデータを活用し、他社(製薬会社や消費財会社や生損保会社や官公庁)に連携する新たなビジネスモデルの探索や提案を行う ・Pocket Musubi(電子お薬連絡帳)から発信される服薬指導(患者が薬を処方してもらう際に受ける、薬効や副作用などの説明)を通じて、消費財を組み合わせた心身の健康や生活環境を向上させるサービスを展開し、健康・医療領域における変革を推進 ・アカウントマネージ:新医療関連プロジェクトの案件獲得に向けたステークホルダーとの関係性の構築・拡大や製薬会社向けのアカウント化に向けた営業 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・上記に加え、以下の何れかのご経験あるいは類するご経験 ‐ コンサルティングファームにおいて消費財もしくはヘルスケア領域における、多数のステイクホルダーを巻き込んだプロジェクトを推進したご経験 ‐ 消費財もしくはヘルスケア関連会社に対するデータ利活用、ID-PoS利活用などのプロジェクトにおけるプロジェクトリーダーのご経験 ‐ 消費財もしくはヘルスケア領域におけるクラウドやセキュリティ、ネットワーク分野に関する技術的な知識やスキルの保有やプリセールスのご経験 ‐ FMCGメーカーへの営業・マーケティング系部門に対する無形財商品の提案営業のご経験 歓迎スキル ・社外のマネジメント層への提案や折衝により、何らかの成果を達成したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づくインサイト抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、機動的に実行し、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 参考記事 具体例で振り返る、カケハシの新たな兆し(2023年末編) https://blog.kakehashi.life/n/ndf0ba55c2bd3 僕はカケハシに、日本版Value Based Healthcareの可能性をみた。 https://blog.kakehashi.life/n/n3f6c23f87b88 カケハシが考えるPROの可能性と日本版Value Based Healthcareへの道のり https://blog.kakehashi.life/n/n11b275f471b9 カケハシが「Patient Engagement プロジェクト」で目指すもの https://blog.kakehashi.life/n/n1df70a12a4f9 続きを見る
-
【新規事業】 シニアデータアナリスト
業務概要 新規事業のデータアナリスト(呼称はデータサイエンティスト)として、カケハシの次のコアとなるような事業の立ち上げに必要な各種データからわかるインサイトの抽出のために必要な分析や基盤づくりを担っていただきます。 0→1フェーズの構想段階から関わり、事業責任者と協業した戦略策定の支援、重要な事象に対しての定量分析と方針提案、KPIの設計、プロダクトのデータ仕様設計、パートナーとのデータ連携設計などを推進いただきます。ドメイン知識による評価や論理に基づく評価を活用するため、薬剤師業務、医薬品やその流通に関するドメイン知識を深く理解する必要がありますが、その分、医療の基盤となるエコシステムの実現にダイレクトに貢献するやりがいを得られます。 チームは少数精鋭で幅広い業務を担当していただくため、得意分野を活かしながらスキル・技術の幅を広げられる環境です。事業戦略策定や、新サービスの設計を進めるフェーズでは事業開発メンバーやデータサイエンティストと密に議論しながら、事業に近い部分でデータ分析のスキルを活かすことが可能です。また、プロダクト開発のフェーズにおいては、インサイトを抽出し、プロダクト開発チームと協業して、プロダクトの改善を通じた事業貢献を頂くことも可能です。 【募集背景】 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供していますが、新たな事業として、製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大、並びに、サプライチェーン領域への拡大を検討しています。 今回の募集はサプライチェーン領域の新規事業創出のためのデータアナリストです。 0→1でビジネス構想の策定から運用・定着フェーズまで行うことが必要になるため、社会的価値・事業価値の創造に向け、0から課題設定を行いデータ分析業務を推進されたご経験をお持ちの方を求めております。 <サプライチェーン領域で目指すもの> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービスを通じて、業界の変革を目指します。 【 具体的な業務 】 新サービス設計において、以下のような業務に従事していただきます。 ・事業戦略策定の支援(事業シミュレーション、データ分析など) ・ビジネス課題の理解・構造整理、方針提案 ・NSM/KPIの設計 ・プロダクトのデータ仕様設計 (ビジネス影響が大きいデータ仕様設計、ログ設計) ・パートナーとのデータ連携設計 ・データ分析のためのデータマート・データウェアハウス構築支援 [チーム構成] 正社員12名(EM1名 DS 5名, MLE/SWE 6名) 業務委託6名 [年代] 30代, 40代 必須スキル ・カケハシのミッションへの共感 ・SQLを用いたデータ抽出経験 3年以上 ・データ分析実務、課題解決の経験5年以上 ・統計の基礎理解 ・DBの基礎理解 歓迎スキル ・事業戦略の策定や、事業俯瞰的視点で影響が大きい事業の発見と方針策定を行った経験 ・プロダクト開発において、PdMやエンジニアと協業し、プロダクト改善に関わった経験 ・チームをリードされた経験 ・エンタープライズ企業とのプロジェクトの経験 ・需要予測に関わるプロダクト/事業開発の経験 ・Redash等のBIツール利用経験 ・Data Managementの経験(ガバナンス、モデリング、データウェアハウス、メタデータ) ・Pythonなどを用いた統計や機械学習の実務経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・前例がないものに対し、創造的かつ本質的なアプローチで課題を発見・解決していくことに喜びを感じる方 ・事業・ビジネス上の課題解決が重要であり、技術はそのための手段であるという意識を持っている方 ・チームや関係者のために自律的に動き、協力し、率先して成功のために行動できる方 ・外的要因等による案件の遅延や目標変更時にも粘り強くタスクを遂行できる方 ・素早く手を動かし実行してくれる方 ・ドメイン知識や未経験の技術も必要に応じて自律的に学び、積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・SQL ・Python ・Jupyter notebook ・Redash ・Databricks 関連記事 カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ビジネスディベロップメント(メディカル領域)
募集背景 カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の調剤薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが主に製薬会社をクライアントとした患者向け情報プラットフォーム(Patient Engagement)構築への拡大となります。 患者向け情報プラットフォーム構築(Patient Engagement)構築で目指すこと これまでカケハシで提供してきた調剤薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬会社が患者向け情報(Patient Engagement)を確立するためのプラットフォームになると見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用し、製薬会社(マーケティング部門、メディカルアフェアーズ部門、HEOR部門、PSP、データサイエンス部門)などへの新規サービス企画、顧客開発、企画・プロジェクト提案、(必要に応じた)プロジェクトデリバリー 必須要件 ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・以下のいずれかのプロジェクトに対する企画提案・アカウント開拓のご経験を持つ方 ‐ RWD研究・解析を行い、製薬会社に対してエビデンス創出などを行うプロジェクト ‐ 製薬会社のメディカル部門をクライアントとした臨床開発、臨床研究プロジェクト ‐ コンサルティングファームにおけるヘルスケア、ライフサイエンス向けプロジェクト 歓迎スキル ・製薬会社における臨床開発/臨床研究の計画立案、モニタリングなどのご経験 ・医薬品の薬事、臨床研究、製造販売後調査などに関する推進や法令に係わる知識 ・医療情報の取り扱いに関する法令知識 ・社内外における協業、アライアンスのマネジメント ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 ・業界活動などによる広い人脈や業界動向への知識 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 参考記事 具体例で振り返る、カケハシの新たな兆し(2023年末編) https://blog.kakehashi.life/n/ndf0ba55c2bd3 僕はカケハシに、日本版Value Based Healthcareの可能性をみた。 https://blog.kakehashi.life/n/n3f6c23f87b88 カケハシが考えるPROの可能性と日本版Value Based Healthcareへの道のり https://blog.kakehashi.life/n/n11b275f471b9 カケハシが「Patient Engagement プロジェクト」で目指すもの https://blog.kakehashi.life/n/n1df70a12a4f9 続きを見る
-
カスタマーサクセス|エンタープライズ領域
業務概要 導入プロジェクトのPMとして、お客様の経営にとってありたい姿をリードし、顧客への価値提供を考える姿勢を軸に、プロジェクト全体の管理から顧客折衝、今後を見据えての資料作成や、プロセス標準化の推進などを担っていただきます。 顧客への価値提供を考える姿勢と、過程におけるKPIなど適切な各種指標の設定、課題の解決のスキルや経験のある方を求めております。担当案件は規模の大きい導入プロジェクトであると同時に、今後も継続的に顧客の成功に伴奏する必要があります。 中長期的に円滑なプロジェクト推進を実現することを目指しており、複数関係者との利害調整や高い頻度でのコミュニケーションが発生するため、リーダーシップスキルに加えて、創造的思考力や意思決定力、交渉力、ファシリテーション力など、様々なスキルを高めることができるポジションとなります。 業務内容 ・自社プロダクトの顧客導入プロジェクトのマネジメント業務 ・自社および顧客の組織事情を踏まえた関係者とのコミュニケーション業務 ・経営層から管理職、現場担当者まで幅広い顧客層との折衝 ・導入プロセスの継続的な改善、標準化 ・顧客からの意見や要望などの社内へフィードバック 必須スキル 下記3つのうちいずれかの経験 ・基幹システムもしくはSaaS型業務管理システムにおける、営業や導入プロジェクトなど複数関係者との対顧客折衝の経験 ・基幹システムもしくはSaaS型業務管理システムにおける、導入やオンボーティングの経験 ・基幹システムもしくはSaaS型業務管理システムにおける、カスタマーサクセスの経験 歓迎スキル ・顧客からの信頼を得られる関係構築能力 ・顧客の経営/現場課題の把握~自社で提供可能な価値の提案 ・社内向け部署横断型のプロジェクト推進経験 ・システム導入における成果指標を測るKPI設定~課題設定・提案 続きを見る
-
アカウントエグゼクティブ | エンタープライズ領域
業務概要 エンタープライズ領域における取引増加に伴った、複数法人への営業交渉、ナーチャリング掘り起こし、リード開拓を行う業務となります。 大手法人の課題や意思決定構造を把握の上、導入プロジェクトを見据えながら各種条件の交渉を行い、成約まで担当いただきます。社内外ともに関係者も多く、複数関係者との調整能力や柔軟なコミュニケーション能力、および交渉力が求められる業務です。 具体的な業務 ・新規顧客とのチャネル開拓 ・トップ層/現場のチャネルを使った実態把握とアカウントプランの作成 ・顧客へのヒヤリングを通じた最適な提案と条件交渉 ・導入プロジェクトへのスムーズなハンドオーバー チームについて カケハシにおいて今後最注力領域でもあるエンタープライズセールスグループへ配属を予定しています。 チームメンバーの経歴は、大手ITコンサルタントや大手総合商社出身者、SaaSのCS経験者といった様々なバックグラウンドとなっております。 必須スキル ・基幹システムもしくはSaaS型業務管理システムにおける大型案件営業の経験 歓迎スキル ・Vertical SaaS事業における大型案件営業の経験 ・業務系アプリケーション領域の営業経験 続きを見る
-
アカウントエグゼクティブ | オープンポジション
業務概要 応募者ご本人のこれまでのスキルや意向、入社後弊社から先ずはお任せしたい担当領域を面談・面接の中ですり合わせ、下記のいずれかのポジションをお任せします。 Enterprise 領域 業界トップ10に入るクラスの全国規模で調剤薬局を運営されている法人担当 Enterprise 領域の魅力 業界トップ法人のキーマンとの折衝/社内外関係者を巻き込んだアカウントプロジェクトオーナーとして、ダイナミック業界変革にダイレクトに貢献でき、業界への影響力が非常に大きい Small and Medium Business 領域 地域に根差した店舗(目安1店舗~10店舗)や、ローカルチェーン(目安11店舗~40店舗)のように複数の店舗にて調剤薬局を運営されている法人担当 SMB領域の魅力 SaaSビジネスでよくあるTHEMODEL型とABM的な営業を組合せた新しい営業スタイルになります 新プロダクトを顧客へ届けるための、マーケティング的な企画などもチーム内で検討が発生するため、事業開発、BIZdev的な経験が可能です 業務内容 ・先方決裁者とのリレーション構築 ・アカウントプランの作成 ・RFP(Request for Proposal:提案依頼書)策定に関する関係者や時期、方法に関する情報の入手 ・経営側、RFP策定チーム、事業部側など複数ステークホルダーへ働きかけ、あるべき姿の啓蒙 ・カバレッジプラン、コミュニケーションプランの策定 ・顧客の意思決定支援 └ プレゼンテーションやデモンストレーションのシナリオ策定と実現に向けたマネジメント ・プライシング・オファーを含む契約調整やデリバリーに向けた案件クロージング └ 前提条件の社内外調整、導入プロジェクトプロジェクトマネージャーへのスムーズなハンドオーバー ・顧客・市場ニーズのプロダクトチームへのフィードバック 必須スキル 下記いずれも必須 ・複数の無形商材の取り扱いの中から顧客の課題を顕在化させコンサルティングの経験(3年以上) ・パイプラインの把握、適切なリード開拓から商談プロセスまでのアクションプランを、自ら設計や説明を行った経験(3年以上) ・顧客の意思決定構造把握、キーマン把握の上、適切なセリングシナリオの立案、チームや関係部門を巻き込んで、案件獲得まで新規営業を行った経験(3年以上) 歓迎スキル ・Vertical SaaS事業における大型案件営業の経験 ・業務系アプリケーション領域の営業経験 続きを見る
-
【Musubi】SRE
業務概要 自社サービスである「Musubi」について、サービスの信頼性と開発生産性について、 主に SRE の観点から運用・改善していく責務を担っていただきます。 Musubi インフラの設計および開発 ・Musubi を支えるインフラのメンテナンス ・インフラの更新を通してサービスの信頼性向上 ・事業拡大に向けたインフラ設計、開発を推進 開発者体験の向上 ・開発メトリクス / KPIをもとにした自律的な改善サイクルを検討 ・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化 ・各種開発支援系ツールのサクセス活動 ・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善 ・E2Eテスト(mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善 チームへのインフラナレッジの還元 ・開発ドキュメントの改善 ・環境のトラブルシューティング ・各メンバーに対するナレッジ共有 募集背景 Musubi は 2017年にリリースして 7年以上が経過し、ユーザ数も伸び続けてきました。 これに伴いバックエンドは、サーバーレス化や一部機能のマイクロサービス化といった 対策・リアーキテクチャを進めていますが、 開発効率やスケーラビリティにはまだまだ改善の余地がある状態です。 また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して 信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、 例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、 患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。 今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、 ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ 安定して開発を継続する必要があります。その上で安定したインフラ基盤を構築し、 開発者の体験がより良いものになっていくことは必要不可欠です。 これらの活動をリードできる方を募集します。 開発環境 主な開発言語とフレームワーク TypeScript, Angular, Python, Pyramid, FastAPI 使用するサービス AWS(ACM, Amazon Data Stream(旧 Kinesis Data Stream), Amazon Data Firehose(旧 Kinesis Data Firehose), Amplify, API Gateway, Batch, CloudFront, CloudWatch, DynamoDB, ECR, Elastic Beanstalk (移行予定) , EventBridge, Glue, IAM, Lambda, OpenSearch, RDS Aurora MySQL, Resilience Hub, Route53, S3, Step Functions, Secrets Manager, SQS, Systems Manager, VPC, WAFv2) モニタリング: Datadog, Sentry, PagerDuty IaC: Terraform, AWS CDK, CloudFormation CI/CD: GitHub Actions ドキュメント: esa, Google Workspace データ分析基盤: Databricks(Databricks SQL, PySpark) コミュニケーション: Slack, GitHub その他: Renovate 必須スキル Python による開発経験 … プロダクトのバックエンドが Python なのでトイルやコストの削減、EOL の対応で必要になります。 AWS … IAM の最小権限の原則の理解と、プロダクトの新機能開発で追加されるインフラストラクチャの設計・構築を推進できる能力 IaC の使用経験 … 特に Terraform、AWS CDK AWS を利用したプロダクトのインフラ構築(またはリプレイス)、および運用経験 下記キーワードのいずれかに対して、自ら課題を発見し解決に取り組んだ経験 CI / CDの構築・改善 リリースの改善 プロセスの改善 モニタリング 信頼性、可用性、耐障害性 プロセスの訓練、トレーニングの開催 自動化 歓迎スキル Web アプリケーションにおけるシステム運用知識・経験および、セキュリティ知識 データベースにおけるスキーマ設計、クエリ作成、パフォーマンスチューニング サーバレス関係、特に FaaS のみでバックエンドを構築・運用した経験 複数システム、複数プロダクトに跨るトラブルシューティングの経験 複数のチームを横断した基準策定および定着活動の経験 チームの技術ロードマップ策定の経験 開発メンバーに対する SRE 関連の育成 / 教育経験 基礎的な統計知識 / データ分析スキル セキュリティに関連する資格、またはそれに類するスキル インフラコストの監視と削減をした経験 求める人物像 チームで成果を出すことに喜びを感じる方 HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 医療・健康に関心のある方 最新技術や業界についての学習意欲のある方 コードの質を大事にする方 アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 続きを見る
-
カスタマーサクセス/コンサルタント
募集背景 ・2022~23年にかけて、薬局業界最大手法人の獲得が進み、プロダクト市場12%を超える規模まで成長、お客様とのリレーションを構築してまいりました。大規模案件の受注後、カスタマーサクセスチームとして一丸となって複数プロダクト導入を成功裏におさめることが出来ました。 ・昨年以降、大手法人様への継続的な安定導入に加え、カスタマーサクセスの動き(アップセル/クロスセル/チャーン防止)の重要度が増してきています。カスタマーサクセスとして、顧客への提供価値を考える姿勢を軸に、導入後のお客様の経営にとってありたい姿をリードし、お客様に成功イメージを持って頂けるように試行錯誤を重ね、アクティブに顧客の行動変容に繋がる提案ができる仲間をお迎えしたいと考えています。 業務概要 お客様の経営として抱える課題に対し、本質的な理解を行います。複数薬局店舗におけるシステム活用度や当社が持つ複数データを活用しながら、最適なシステム利活用や改善案、行動変容のための新規施策、新規サービス導入の立案と実行を支援し、お客様のビジネス成果の向上に貢献します。 業務内容 ・社内蓄積データをもとに、売上アップのためのレポートを作成 ・目標達成までのスケジュールと具体的な戦略立て ・レポート結果をもとに、売上アップのための改善提案の打ち合わせ実施 ・カスタマーサクセスメンバーの商談への同席 必須スキル ・自社ECサイトの運営もしくは売上改善の提案経験 ・分析ツールを使ったアクセス分析の経験(MI、Detablixなど) 歓迎スキル ・基幹システムもしくはSaaS型業務管理システムに携わった経験 ・WebサイトのSEO施策経験(もしくは基本知識) ・SNSマーケティング経験 続きを見る
-
【新規事業】薬局⇔患者コミュニケーションプラットフォーム開発を推進するバックエンドエンジニア
業務概要 薬局と患者間のコミュニケーションをより効果的に行うためのコミュニケーションプラットフォームの構築に向けたバックエンド開発をリードいただきます。 バックエンドの設計および開発 機能開発に留まらず、高品質、安定性、パフォーマンス、セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析いただき、将来を見据えた設計・実装をリードしていただきます。必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施いただきます。 プロダクトマネージャとの仕様策定 プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要求を汲み取り、要件・仕様を対話しながら策定いただきます。その際に、主に技術的な観点での妥当性を担保いただきます。 チームの開発効率向上、およびチームメンバーのサポート 今のメンバーでのチーム開発期間がまだ浅いということもあり、様々なことを認識揃えながら進めています。チームとしてより開発効率を向上させるためにはどうしていけば良いかを主体的に考え、チームと対話しながら改善していただきます。また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポートいただきます。 本ポジションの魅力 医療ドメイン固有のデータを使って、Data as a Productを作成する面白さ データ領域とソフトウェア領域の両輪を設計・開発できる 募集背景 薬局と患者間のコミュニケーションをより効果的に行うためのコミュニケーションプラットフォームの構築に向けた機能開発を進めており、開発体制の強化が急務となっております。 利用技術はスタンダードな技術だけでなくモダンな技術もプロダクトの品質向上につながる技術であれば積極的に活用しており、新規技術のキャッチアップや導入に積極的なチームですので、日々改善しながら、より良いプロダクト開発を追求していただきたいと考えています。 また、多くのメンバーはフロントエンド&バックエンドなど複数の開発領域をオーバーラップしながら活躍していますので、関心に応じて様々な開発に挑戦していただくことができます。 今回の機能開発において、実現したいことは山程あり、これからまさにプロダクトの成長フェーズに入っていくタイミングでもあるため、一緒に検討・推進していただける方の応募を心待ちにしています。 チームについて チームの規模は現状6人で、進め方はアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を日々推進しています。 働き方 フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら職種問わず日々コミュニケーションとっています。 必須スキル 設計に関するプラクティスを理解し、状況に合わせて選択し適用した経験 既存の仕組みに対し主体的に問題の提起や改善策の提案を行い、設計を継続的に改善した経験 CI/CD、監視、テスト自動化などの DevOps の経験 プロダクトマネージャーなどエンジニア以外のメンバーと協議しながら要件を決定した経験 他チームまたは外部パートナーとのシステム連携の経験 テックリードの経験 歓迎スキル Webアプリケーションのアーキテクチャ設計、および技術選定の経験 マネージドなコンピューティングサービスを利用した経験 例) GKE・EKSやECS・CloudRunなどのコンテナ型、またはLambda・Cloud Functionsなどサーバレス型 高トラフィック状況でのシステムの設計と運用経験 データベース設計やパフォーマンスチューニングの経験 例) RDBMS・NoSQL・NewSQL など 静的型付け言語での開発経験 テストフレームワークを利用した単体テスト・統合テストの経験 ソフトウェアテストのプラクティスを選択し実践した経験 例) テストピラミッドの実践、テストダブルの使い分けなど IaC技術の利用経験 例) Terraform・CloudFormation・CDK など HadoopやSparkなどを利用した大規模なデータ処理の開発経験 アドテク・マーケテックなどの分野での実務経験 組織横断的な課題解決経験 複数の開発プロセスの手法を理解し、その中から選択して改善した経験 例) 大規模スクラムの是非、シフトレフトの適用方法など 求める人物像 KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感いただける方 個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 チームとのコミュニケーションを大切にし、HRTな振る舞いを体現できる方 他責にしたり、できない理由を探すのではなく、どうすれば実現できるかを常に考え続けられる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せ呑んでプロジェクト推進ができる方 実際に手を動かし実行してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> Backend Python, TypeScript Django MySQL Frontend TypeScript React, Nextjs Databricks Databricks Workspaces Databricks Workflows Delta Live Tables Unity Catalog インフラ: AWS EventBridge Kinesis Data Streams Lambda DynamoDB API Gateway 監視 Datadog Sentry PagerDuty ETL PySpark PyDeequ IaC Terraform、CDK <周辺ツール> Github Google Suite Slack Zoom esa Figma, Figjam 続きを見る
-
【Musubi】フロントエンドエンジニア
業務概要 自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発をご担当いただきます。 Musubiフロントエンドの開発 新機能開発 コード品質の改善 チームについて Musubiはリリースして五年以上が経過しました。 服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。 それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。 このポジションでは、Musubiの開発チームに加わっていただき、Musubiのフロントエンドの開発を担当していただきます。 新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じていただけるかと思います。 並行して、リファクタリング、共通UIコンポーネント基盤の整備、ライブラリのバージョンアップ、などコード品質の継続的な改善にも取り組んでいただくことを期待します。 チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行していただきます。 チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案いただくことを歓迎します。 必須スキル ・Angular / React / VueなどのSPAフレームワークを利用したWebアプリケーションの開発経験5年以上 歓迎スキル ・大規模なアプリケーションの設計手法 ・技術的負債解消、リファクタリング ・Webアプリケーションのパフォーマンス向上 ・ライブラリの選定 ・ESLint, Prettier, Biome 等ツールの利用経験 ・CI/CDの整備経験 ・開発チームのマネジメント経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・組織横断してのコミュニケーションを積極的に行える方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・最新技術や業界についての学習意欲のある方 ・サービスのUI/UXに関心のある方 ・コードの質を大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 開発環境 言語 : TypeScript フレームワーク : Electron, Angular インフラ : AWS(DynamoDB, Aurora, Cognito, API Gateway, Lambda, OpenSearch Service, SQS) IaC : AWS CDK,Terraformモニタリング : Datadog / PagerDuty / Sentry CI/CD : GitHub Actions コミュニケーション : Google Workspace, Slack ドキュメント : esa タスク管理 : JIRA 続きを見る
-
【新規事業】機械学習エンジニアリングマネージャー
業務概要 カケハシにおけるAI領域を担当する開発チームのエンジニアリングマネージャーとして、10名程度のデータサイエンティスト・機械学習エンジニアの組織マネジメントに取り組んでいただきます。 【 募集背景 】 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 これらの事業においては、データサイエンスや機械学習の技術が重要な役割を占めており、現在10名ほどが在籍するAI領域担当の開発チームがあります。ご入社頂くタイミングでは稼働中のAI在庫管理における需要予測モデルの改善や運用、及びPoC後の新規プロダクト開発に向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアマネージャーという立場から担っていただきます。 【具体的な業務】 ・プロジェクトマネジメント、データサイエンス、ソフトウェアエンジニアリングなどに関する技術的支援 ・技術面・組織面での潜在的課題発見と課題解決の推進 ・チームの強化計画(採用など)の立案と推進 ・チーム、メンバーの目標設定と評価 ・1on1などを通じたメンバー育成やキャリア設計支援、モチベーション向上支援 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーとしてご参画頂きます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 [チーム構成] 正社員7名(DS 3名, MLE/SWE 4名) 業務委託2名 [年代] 30代, 40代 [社内のカウンターパート] PdM, Bizdev, Backend Eng, CS 必須スキル ・カケハシのミッションへの共感 ・データサイエンス・機械学習を活用したプロジェクトの経験3年以上 ・PoCではなくユーザーに長期に渡り利用されるソフトウェア開発・運用、マネジメントの経験2年以上 歓迎スキル ・エンタープライズ向けのプロダクト開発経験 ・機械学習を用いたシステム、実験環境の効率化に取り組んだ経験 ・生成AIを活用したプロダクト開発、プロジェクトマネジメント経験 ・事業/技術戦略について立案し、計画を遂行された経験 ・R&Dから、事業や社会インパクトを生み出した経験 ・AWSの各サービスの運用経験(Lambda, Fargate, Glue, S3, Step Function, Airflow, SQS等) ・Data Managementの経験(ガバナンス、モデリング、可視化、メタデータやデータマート整備) ・論文発表、外部イベント登壇、ブログ記事執筆等の経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・TypeScript ・AWS ・Glue ・Athena ・Fargate ・SageMaker ・Lamdba ・CDK ・Databricks ・Spark ■機械学習/データサイエンス/数理最適化ライブラリ ・Pandas ・NumPy ・Scikit-Learn ・LightGBM ・Prophet ・PuLP ■開発プロセス スクラムベースでの開発を進め、常にプロダクト、プロセス、チームなどの改善を行いながら柔軟な開発を進めております。 参考記事 カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【Musubi AI在庫管理】シニアデータエンジニア
業務概要 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、AIを活用した在庫と発注の最適化サービスや薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 詳細について データエンジニアとして、以下のプロダクト開発および技術リードを担当いただきます。 顧客の利用価値向上および、さらなる店舗導入に向けたスケール性の確保、開発をスピードアップするための開発者体験の向上などプロダクトの成長をエンジニアという立場から担っていただきます。 主に以下内容に取り組んでいただきます。 ・データプラットフォームやデータパイプラインの設計と構築 ・医薬品サプライチェーン領域におけるデータの利活用の推進 ・高信頼性システムの設計と開発推進および運用 チームについて AI在庫管理開発チームは内部でさらに3-8人程度のチームに分かれてスクラムを基本とした開発を行っています。 それぞれのチームにはプロダクトマネージャーやデザイナーなどチームの役割に合わせたクロスファンクショナルなチームとして構成しています。 またこれらのチームは事業やプロダクトの状況に合わせ柔軟に変化しています。 必須スキル ・データ基盤の設計経験、特に全体のデータアーキテクチャの設計経験 ・データサイエンティストやデータアナリストとのデータ設計経験 ・可用性設計・信頼性設計・性能設計など、システムの安定維持のための設計の経験 ・長期にわたり稼働しているシステムの運用経験 歓迎スキル ・数人以上のチームを技術的にリードした経験 ・ステークホルダーと協議しながら仕様を決める経験 ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・自動テストの開発設計経験を含むテスト戦略の立案の経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感いただける方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえたプロジェクト推進ができる方 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・未利用技術のキャッチアップなど新しい技術などに好奇心を持ち積極的に挑戦いただける方 開発環境 <利用技術> ・AWS ・Glue ・AppSync (GraphQL) ・Aurora ・Lambda ・Cognito ・ECS(Fargate) ・Python ・TypeScript ・Terraform <周辺ツール> ・GitHub ・Datadog ・Sentry ・Databricks 参考記事 <技術について> カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI 在庫管理のインフラアーキテクチャ図 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko メンバーTech Blog Slackリストを用いてSlackで管理を完結しましょう! https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/05/110000 医薬品検索でMySQLの全文検索機能を使った話 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2024/09/11/110000 <チームについて> 開発生産性Conference 2024 プロダクト拡大フェーズでプロダクト検証サイクル効率化を目指す過程で見えたもの 動画 スライド レポート Scrum Fest Niigata 2024 実はたくさんほしいインシデント報告(重大インシデントを防ぐためにできる事) 動画 スライド 見えづらい活動の成果の伝え方は日頃からめちゃくちゃ悩んでるけど、実際こんな取り組みをしながら温度感を合わせにいってるよ スライド <プロダクトについて> 難しいから面白い!医薬品×在庫管理ドメインの複雑性と向き合い、プロダクトの成長を支えるための取り組み スライド 続きを見る
-
チームマネージャー兼プロダクトマネージャー(プロダクトリード候補)
業務概要 薬局を中心とした医療領域における、生成AIプロダクトのプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)として、担当するサービスの開発、ユーザーへの価値提供など、担当事業の成長に関わるあらゆる業務と意思決定を担っていただきます。 募集背景 カケハシでは、薬局向けSaaS事業で展開しているプロダクト群(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insight、Musubi AI在庫 等)に対し、LLMなど生成AIを活用した新機能の搭載を進めています。 しかし、生成AIは技術的にまだ新しく、プロダクト開発における実践的なプラクティスも確立されていません。そのため、社内では生成AI関連のプロダクトマネージャーが不足しており、プロダクト化を推進するための体制強化が急務な状況です。 また、薬局業務における生成AI活用の事例はまだ少なく、「どのような機能を、どの価格帯で、どのように提供するか」といった正解がない領域でもあります。 このポジションでは、既存のシニアプロダクトマネージャーと協力しながら、薬局向け生成AIプロダクトのプロダクトマネジメントを担っていただきます。さらに、販売戦略や事業計画の立案にも携わり、将来的にはプロダクトリードとして事業を牽引していただくことを期待しています。 具体的な業務 ・プロダクトの事業戦略、および販売戦略立案 ・事業・サービス・機能の改善企画、要件定義、仕様検討 ・データ分析から課題設定や改善施策立案 ・技術的課題の把握とそれに対する対策・方針の検討 ・プロジェクトマネジメント ・社内外のプロダクト活用促進、サービス運用 ・セールス/CS、マーケティング、広報、法務などの社内関係部門との調整・連携 必須スキル ・事業責任者もしくは事業責任者に近い立場でのプロダクトマネージャー / グロースマネージャーのご経験をお持ちの方 ・ソフトウェアエンジニアと日常的に近い環境での協働経験をお持ちの方 ・生成AI、もしくはそれに限らない機械学習関連のプロジェクトの参与経験(1回以上)をお持ちの方 歓迎スキル ・Webサービスの立ち上げからリリース、運用を行ったご経験をお持ちの方 ・新規事業の立案・設計開発・運用経験をお持ちの方 ・医療関連事業の参与経験をお持ちの方 ・アジャイルの考え方・スクラムの方法論に関する知見をお持ちの方 ・レガシーな領域に対してテクノロジーで変革を加える事業の参与経験をお持ちの方 求める人物像 ・生成AIなどの最先端技術に強い興味をお持ちの方 ・事業成長を踏まえつつ、ユーザーへの提供価値について妥協せずサービスのビジョンを定めることができる方 ・個ではなくチームで成果をあげるスタンスをお持ちの方 ・エンジニアリング領域/ビジネス領域ともに分け隔てなく積極的に学べる方 ・無知の知を有している方(自分の固定概念に拘らず、絶えずアンラーンができる方) ・『自分は得意ではない、できない』と決めつけず新しいことを学ぶことを厭わない方 ・自ら手を動かすことを厭わない方 参考記事 プレスリリース カケハシ、薬歴作成における生成AI活用へ 医療という社会課題を前に、AIエンジニアに何ができるか? カケハシの生成AIプロダクトのプロダクトポリシーを公開します LLM アプリケーション開発における心構えと実践〜カフェ運営に喩えて〜 続きを見る
-
サポートデスクの企画・推進(リーダー候補)
業務概要 ■業務概要 KAKEHASHIは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局向け業務基幹クラウドサービス「Musubi」をはじめ、薬局経営を支援する薬局ダッシュボード「Musubi Insight」、調剤薬局と患者さんのDXを実現するおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」をリリースし順調に事業拡大を続けています。 サポートデスクチームは、これらのサービスを利用するユーザーからの問い合わせに迅速に対応するため、アウトソーサーを活用したサポート体制を敷いています。 サービス及びユーザ数の拡大に伴い、①サポート体制の強化、②応対品質・効率の把握・改善、③アウトソース先企業との調整の3点について、企画の立案と推進を行っていただくメンバーを募集します。 ■具体的な業務 1.「Musubi」・「Musubi Insight」・「Pocket Musubi」 等の顧客対応領域における、全体方針の企画・推進、個別事象の対応方針の策定とディレクション 2.新機能・サービス等の仕様確認・FAQ/ナレッジ整備 3.応対品質・効率の改善を目的とした具体的な改善施策の検討と推進 4.障害時の状況把握や他チーム等へのエスカレーション 5.アウトソース先企業との各種コミュニケーション(顧客対応方針のディレクション、個別事象対応の方針出し、プロダクトナレッジ/知見の落とし込み、対応オペレーションの運用改善依頼など) ※実顧客対応は、アウトソース先企業が担っています 必須スキル 以下の内、いづれか2つお持ちである方 ・BtoB向けITサービスのコールセンター実務経験(SV以上 ※SVのみの経験はNG) ・FAQ整備や、顧客対応方針のオペレーターへのディレクション経験 ・応対品質・効率の向上を目的として、KGI・KPI(平均通話時間・平均後処理時間・1次受け回答完了率 等)に対して、改善の取り組みをしてきた経験 ・関連部門と連携・協力し合って業務遂行できるスキル(社内コミュニケーションはSlackがメインのため、特に部門をまたいだ連携にはテキストでのコミュニケーションスキルが求められます) 歓迎スキル ・BtoB向けITサービスのコールセンターでの実務経験(Mgr以上) ・サポートデスクとして、様々なチーム(営業や開発など)との調整をされた経験 ・サポートデスク(コールセンター)業務を外部ベンダーを活用して企画・推進してきた経験(ベンダー向けFAQ整備、対応方針のディレクション 等) ・テクニカルな素養をお持ちの方(なんらかの技術サポートの経験があれば尚良し) ・型化されていない状況を整理していく論理的思考力がある方 ・ホスピタリティと顧客体験を重視する志向性の方(ただし一般的に求められるレベルでの効率化は求められます) 求める人物像 ・顧客満足度の最大化と運用体制の最適化のバランスの実現に興味・関心がある方 ・「待ちの姿勢」ではなく、「自立・自律的に積極的にアクション」できる方 ・個ではなくチームで成果をあげるスタンスをお持ちの方 続きを見る
-
カスタマーサクセス
業務概要 カケハシの各プロダクトを通した顧客のサクセス実現にコミットいただくポジションです。 ハイタッチメインで、お客様の経営にとってありたい姿をリードし、価値提供を考える姿勢を軸に、課題提起と解決までの過程における適切な各種指標の設定、各種施策実行や利活用促進とともに、アップセル/クロスセルに繋げていただきます。 経営者から現場のステークホルダーまで、幅広くコミュニケーションを取りながら業務を進めていただくため、リーダーシップスキルに加えて、創造的思考力や意思決定力、交渉力、ファシリテーション力など、様々なスキルを高めることができるポジションとなります。 具体的な業務 ・顧客の経営課題・業務課題の整理・解決のためのコンサルティング ・事業・業務の改善に関する顧客とのディスカッション・活用シナリオの提案 ・自社および顧客の複数関係者とのコミュニケーション業務 ・アップセル/クロスセル提案(新規を含む複数プロダクトの提案/営業企画の動き) ・開発チームと連携しプロダクトに対する顧客要望のフィードバックを行う ・導入プロセスの継続的な改善、標準化 チーム体制 Enterprise領域のカスタマーサクセス 14名 内、一定エリアにおいて複数店舗を展開している法人の担当 4名(マネジャー含む) 必須要件 下記3つの内いずれかの経験 ・PMやカスタマーサクセスもしくは担当営業として、中堅~大手顧客を複数社担当し複数関係者との対顧客折衝の経験 ・パッケージ製品の導入・オンボーディングの経験 ・パッケージ製品のカスタマーサクセスの経験 ◆スキル ・顧客との信頼関係構築力 ・顧客の経営/現場の状況やニーズの整理/分析、課題設定〜自社で提供可能な価値の提案力 ・関連部門と連携・協力し合って業務遂行できるスキル 歓迎要件 ・営業企画または事業推進の経験 ・SaaSプロダクトのカスタマーサクセス経験 ・中堅~大手顧客を複数社担当し顧客折衝を行った経験 ・基幹システムまたは、大規模システムの導入・プロジェクト推進の経験 ・BtoB SaaS事業における業務経験 求める人物像 ・新しい施策/価値を自ら創造していく環境でパフォーマンスを発揮できる方 ・変化への適応力が高い方 ・顧客のゴールと課題に本気で向き合い、本質的なカスタマーサクセスを追求できる方 ・新しい手法やサービスを積極的に活用できる方 ・個人の成果だけでなくチームでの成果創出を大事にできる方 ポジションの魅力 ・サービス/プロダクト導入だけでなく経営者と密にコミュニケーションを取りながら、経営パートナーとして二人三脚で経営課題の改善に伴走できる ・一方で、薬局現場との距離も近く、現場理解も深まり、手触り感高く業務遂行ができる ・テックタッチ、ハイタッチ、ロータッチを戦略的に考えて動くことができ、SaaSビジネスの醍醐味がある ・営業と連携しつつ、アップセル/クロスセルまでカスタマーサクセス主導で動かすことができる ・プロダクト導入では終わらずに、その先の顧客課題を握りながら提案/改善に関わることができる ・複数顧客を担当するため、スピード感を保ちながら、短期間で多くの知見/成功事例を蓄積できる環境がある 続きを見る
-
【Pocket Musubi】バックエンドエンジニア
事業内容 当社は「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局を利用する患者さんおよび調剤薬局向けのおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」などの事業を展開しております。 現在の日本の医療は医療従事者に大きな負担をかけている仕組みになっており、その状態が今後も続くと医療破綻してしまう可能性があると言われています。 当社が提供している「Pocket Musubi」は、調剤薬局の薬剤師さん業務負荷を下げ、患者さんへの服薬フォローを実現できるサービスとなります。フォローすべき患者さんに対し薬剤師さんが適切なアクションを最小限の業務負荷で実現できる世界を目指します。 Pocket Musubi https://musubi.kakehashi.life/pocket-musubi PRTIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000033983.html 募集背景 薬剤師と患者をつなぐ連絡帳アプリ「Pocket Musubi」はリリースから約5年で、全国に6万店舗と言われている薬局数の内、10%を占める約5000店舗が利用するサービスになりました。成長を続けてきたプロダクトである一方、技術課題・負債も多く、今後利用される薬局・患者数増加が見込まれている中、速やかにこれらの課題を解消しつつ機能開発していくことが急務となっています。 また、開発組織も拡大してきており、事業の成長スピードに応える開発体制を組成することに取り組んでいます。そこで、カケハシのミッション・ビジョンに基づき、Pocket Musubiをさらに成長させるべく、プロダクト開発や技術課題解決を一緒に進めてくれるバックエンドエンジニアを募集します。 業務概要 概要 当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。 私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。 当社ではスクラムを採用しており、プロダクトマネージャー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただける方を求めています。 具体的な業務 新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発 Python、TypeScriptを用いたAPI開発(REST & GraphQL) AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築 AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築 チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行 DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用 技術的知見に基づくチームの支援 新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ 顧客問い合わせに関わる調査 パフォーマンスチューニング チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加 チームについて チームの規模は10人前後で、開発手法はスクラムで進めています。 ドメイン知識豊富なメンバーが多く、複雑性の高い医療システムに対して日々チームで議論しながら開発を進めています。 チーム構成 プロダクトマネージャー: 1名 開発ディレクター/スクラムマスター: 1名 エンジニア: 7名 QA: 3名 働き方 フルリモートでの働き方がメインで、必要に応じてオフィス出社が可能です。テキストコミュニケーションにおいては主にesaやSlackを、同期的なコミュニケーションにおいてはMeetやハドルを活用しながら職種問わず日々コミュニケーションとっています。 必須スキル 特定の開発言語でのWeb開発経験3年以上 AWS / GCP / Azure などのクラウドサービスでのWeb開発経験 ソフトウェアテストを用いた継続的な開発経験 要件定義・設計・実装・テスト・リリース・保守まで一連の開発経験 設計に関するプラクティスを理解し、状況に合わせて選択し適用した経験 高トラフィック状況でのシステムの設計と運用経験 既存の仕組みに対して主体的に問題の提起や改善策の提案を行い、設計を継続的に改善した経験 CI/CD、監視、テスト自動化などの DevOps の経験 プロダクトマネージャーなどエンジニア以外のメンバーと協議しながら要件を決定した経験 テストフレームワークを利用した単体テスト 複数人のチーム内のテックリード経験 歓迎スキル Webアプリケーションにおけるセキュリティ知識およびシステム運用知識・経験 データベース設計やパフォーマンスチューニングの経験 例) RDBMS・NoSQL・NewSQL など 静的型付け言語での開発経験 ソフトウェアテストのプラクティスを選択し実践した経験 例) テストピラミッドの実践、テストダブルの使い分けなど IaC技術の利用経験例)Terraform・CloudFormation・CDK など 組織横断的な課題解決経験 複数の開発プロセスの手法を理解し、その中から選択して改善した経験 例) 大規模スクラムの是非、シフトレフトの適用方法など 求める人物像 KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感いただける方 個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 チームとのコミュニケーションを大切にし、HRTな振る舞いを体現できる方 他責にしたり、できない理由を探すのではなく、どうすれば実現できるかを常に考え続けられる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 実際に手を動かし実行してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 開発環境 <利用技術> Backend Python, TypeScript Django MySQL Frontend TypeScript React, Nextjs Databricks Infrastructure AWS(AWS Amplify, S3, API Gateway, Lambda, RDS, etc.) laC: AWS CDK, Terraform, etc. Monitoring Datadog, Sentry Incident response PagerDuty ソフトウェア開発手法 アジャイル、スクラム <周辺ツール> Github Google Suite Slack Zoom esa Figma, Figjam 続きを見る
-
toB 戦略PRスペシャリスト
概要 株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションとして、薬局向けSaaS「Musubi」を皮切りに、医療の受け手と担い手の両者の体験をアップデートするプロダクトを次々と生み出し運営してきました。また、非連続な成長を実現するためにM&Aを積極的に実施してきております。更なる新規事業の立ち上げにも継続的な投資を行っており、グループ会社も含めた社員数は350名程度まで伸長してきております。 現在当社では、メディアリレーションやパブリシティに加え、イベント企画やペイド広告などあらゆる発信手法を駆使し、事業成長とさらなるブランド価値向上を共に実現する、戦略PRチームのメンバーを募集しております。 業務概要 戦略PRチームは、カケハシが考えるあるべき姿(社会像/会社像)に基づき、病院(医師)、製薬業界、薬局業界など医薬業界のあらゆるステークホルダーに対し、戦略的かつ中長期的な情報発信を行い、事業推進に資する世論醸成や関係性構築を行うことをミッションとしています。 社内の他チームや経営層との連携機会も多く、最前線で事業成長と新たな価値を創出していくことのできる、やりがいあるポジションです。 具体的な業務 病院や医師、製薬企業、薬局を中心としたステークホルダーに対するPR戦術の検討と実行 経営陣とのPR戦略すり合わせ、市場へ発信するメッセージングの調整 マーケティングチームやセールスチームを始めとするフロント組織との施策連携 イベント企画におけるプランニング、ディレクション、効果測定 採用マーケティングを含むコーポレートブランディングに繋がる露出企画の推進 各種KPI策定 戦略・ペルソナに応じたメディアミックスの調査・策定 ノンペイドパブリシティに限らず、ペイドメディアやウェビナー等各種チャネルを駆使した施策のプランニング、ディレクション 必須スキル/経験 広報・PR業務の知識・経験(5年以上) メディアアプローチの企画・実行 プレスリリース作成 広報PR戦略の策定・実行 経営層やフロントチームと連携したイベントの企画・実行経験 歓迎スキル/要件 BtoB 広報/PRあるいはマーケティングに関する知識・経験 戦略PR・マーケティング メディアへの広告出稿や、SNS広告(Facebok,Twitter等)に関する業務経験 B to Bマーケティング業務経験3年以上(SaaSだとさらにうれしい) 医療・医薬業界に関する広報/PRの経験 広告媒体やツールから取得できるデータを活用した分析、レポート作成の経験 ドメイン知識 病院や医師を対象としたサービス事業者としての経験 製薬企業を対象としたサービス事業者としての経験、あるいは製薬企業での広報/PR業務やマーケティング関連の勤務経験 続きを見る
-
BtoBマーケティングスペシャリスト
概要 株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションとして、薬局向けSaaS「Musubi」を皮切りに、医療の受け手と担い手の両者の体験をアップデートするプロダクトを次々と生み出し運営してきました。また、非連続な成長を実現するためにM&Aを積極的に実施してきております。更なる新規事業の立ち上げにも継続的な投資を行っており、グループ会社も含めた社員数は350名程度まで伸長してきております。 現在、事業の成長とさらなるブランド価値向上を目指し、マーケティング戦略の実現を加速していただくメンバーを募集しております。 業務概要 マーケティングチームの一員として、薬局業界に対し効率的かつ安定した情報伝達の体制を作ることで、当社のサービス/プロダクトの価値を浸透させるべく、マーケティングメッセージ策定と施策の企画・推進を担って頂きます。社内の他チームとの連携機会も多いため、他チームとの連携した企画を推進いただくことになります。 マーケティングを軸としながら事業経営目線をもって事業成長と新たな価値を創出していくことのできる、やりがいあるポジションです。 具体的な業務 STP整理等を含めたマーケティング戦略策定 アカウントチームとのマーケティング施策における調整 イベント・コミュニティ施策におけるプランニング、ディレクション、効果測定 各種KPI策定 デマンドセンター組織の構築・運営・内外製管理 マーケティング施策やプロセスの効果測定と改善 戦略・ペルソナに応じたメディアミックスの調査・策定・実行 必須スキル/経験 B2Bマーケティングの知識・経験 イベントやコミュニティ企画、アカウントセールスと連携した営業企画に関するプロジェクトマネジメント経験 歓迎スキル/経験 イベントマーケティング ・to Bのオフラインイベントやコミュニティ企画のプロジェクトマネジメント経験3年以上 2. デジタルマーケティング ・B to BにおけるWebマーケティング経験1年以上 ・運用型広告(リスティング・リマーケティング)、SNS広告に関する業務経験1年以上 ・広告媒体やツールから取得できるデータを活用した分析、レポート作成の経験 ・B to BサービスでのWebサイトやLPにおけるパフォーマンス改善(CV増)に関する業務経験1年以上 ・MarketoなどのMA、SalesforceなどのCRMの活用経験 ・B to Bマーケティング業務経験3年以上 ・医療業界でのマーケティング経験 ・マーケティング機能としてアカウントセールスと連携して売上を伸ばした経験 ・タグマネージャの活用経験 ・BIを用いたデータの分析、ダッシュボード構築 リードナーチャリング・CS ・大手法人を対象としたフィールドセールス経験3年以上 ・カスタマーサクセスチームでの経験3年以上 続きを見る
全 32 件中 32 件 を表示しています