全 56 件中 56 件 を表示しています
-
【Musubi】バックエンドエンジニア
業務概要 自社サービスである「Musubi」のバックエンドの開発をリード頂きます。 Musubiバックエンドの設計および開発 新機能の追加開発や既存機能の改修などに留まらず、安定性、パフォーマンス、セキュリティなど多面的な視点から現在のシステムを分析頂き、将来を見据えた設計をチームでリードして頂きます。必要であれば、既存の設計や実装の見直し、技術的負債の解消などを実施頂きます。 プロダクトマネージャとの仕様策定 プロダクトマネージャが提示するプロダクトのビジョンや要件を、主に技術的な観点からブレイクダウン頂き、プロダクトマネージャおよび関係者との議論を通じて、実現可能かつ妥当な仕様を策定頂きます。 チームの開発効率向上、およびチームメンバのサポート コーディング規約などの開発プロセス標準化、CI/CDの改善、各種運用作業の自動化、などによりチーム全体の開発効率を向上させて頂きます。また、開発全般に渡るこれまでの経験および見識に基づいて、メンバーの成長をサポート頂きます。 チームについて Musubiはリリースして五年以上が経過した状態です。 また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、例えば、大規模なシステム障害が起きてしまうと、患者さまの健康に直接影響を及ぼしてしまう可能性も否定できません。 今後、さらなる価値をユーザに届けるため様々な新しい機能開発が予定されており、ユーザ数も拡大する見込みの中で、高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続する必要があります。そのような状況において、広い視野および長期的な視点を持ってシステムをあるべき姿に近づけられるよう、チームをリード頂ける方を募集します。 プロダクトマネージャー:1 スクラムマスター:2 エンジニア:10 デザイナー:2 必須スキル ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザイン、および技術選定の経験 ・AWSを活用したシステムの設計・運用、および Infrastructure as Code(IaC) の経験 ・開発チームのリードやマネジメント、プロセス改善の経験 ・プロダクトへの深い理解に基づいてフィーチャーの仕様策定した経験 歓迎スキル ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザイン、および技術選定の経験 ・AWSを活用したシステムの設計・運用、および Infrastructure as Code(IaC) の経験 ・開発チームのリードやマネジメント、プロセス改善の経験 ・プロダクトへの深い理解に基づいてフィーチャーの仕様策定した経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・最新技術や業界についての学習意欲のある方 ・サービスのUI/UXに関心のある方 ・コードの質を大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 開発環境 言語 : Python フレームワーク : Pyramid インフラ : AWS(DynamoDB, Aurora, Cognito, API Gateway, Lambda, OpenSearch Service, SQS) IaC : AWS CDK, serverless framework, SAM ツール モニタリング : Datadog / PagerDuty / Sentry CI/CD : Github Actions コミュニケーション : Gsuite, Slack ドキュメント : esa タスク管理 : trello 続きを見る
-
【Musubi】フロントエンドエンジニア
業務概要 自社サービスである「Musubi」のフロントエンドの開発を担当頂きます Musubiフロントエンドの開発 新機能開発 コード品質の改善 チームについて Musubiはリリースして五年以上が経過しました。服薬指導・薬歴記載といった薬局の基幹業務を担うため、現場の薬剤師の先生方から求められる機能も多岐に渡り、その要望に応えるため機能拡張を繰り返してきました。それにより多くのユーザを獲得でき、満足度も向上しましたが、機能数の増加は画面数の増加などフロントエンドの複雑性に直結するため、コード品質の重要性も日々増している、というフェーズになります。 このポジションでは、Musubiの開発チームに加わって頂き、Musubiのフロントエンドの開発を担当頂きます。新機能開発では、既にMusubiは業界内で確固たる地位を築き、十分なユーザ数を獲得していますので、自分が開発した機能が現場の薬剤師の先生方にどのように受け取られているのか、その反響が得られることに開発の醍醐味を感じて頂けるかと思います。並行して、リファクタリング、テストカバレッジの拡充、ライブラリのバージョンアップ、などコード品質の継続的な改善にも取り組んで頂くことを期待します。 チームではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デザイナー、といった様々な職種の方とコミュニケーションをとりながら、業務を遂行して頂きます。チームへの参加直後は難しいかもしれませんが、ドメイン知識のキャッチアップが進んだ頃には、開発だけではなくプロダクトやチームのあり方に関しても積極的に提案頂くことを歓迎します。 プロダクトマネージャー:1 スクラムマスター:2 エンジニア:10 デザイナー:2 必須スキル ・SPA(Angular/React/Vue.js)を活用したWebアプリケーションの開発 ・静的型付け言語での開発 歓迎スキル ・大規模なアプリケーションの設計手法 ・技術的負債解消、リファクタリング ・Webアプリケーションのパフォーマンス向上 ・ライブラリの選定 ・ビルドの高速化・効率化 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・最新技術や業界についての学習意欲のある方 ・サービスのUI/UXに関心のある方 ・コードの質を大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 開発環境 言語 : TypeScript フレームワーク : Electron, Angular 続きを見る
-
【Musubi Insight】バックエンドエンジニア
業務概要 薬局経営を支援する薬局ダッシュボード(以下、Musubi Insight)の画面・機能開発する責務を担って頂きます。 <Musubi Insightとは> 現状の薬局経営は他業界に比べ経営者のKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営体制が多く、経営者による意思決定の質のばらつき、現場薬剤師に適切な説明責任を果たすことができない、分析にコストがかかるなどの課題が存在しています。 Musubi Insightは、薬局経営のオーナーや現場薬剤師に対して、薬歴業務・収益・患者関係性の項目を可視化することで、薬局経営の日々の業務改善の意思決定をサポートするサービスとなります。 ・RDBのデータベース設計 ・Glue JobでPythonを利用したETL処理の設計・開発 ・API Gateway、Lambdaを利用したAPI開発 ・技術的知見からの、プロダクトオーナと協調した仕様策定 ・AWS関連リソースのより積極的な活用 ・git flowベースの開発進行 チームについて 今夏にMusubi Insightの正式版をローンチし、利用ユーザーからは一定の高評価やフィードバックをいただいております。今後は大規模チェーン店舗への導入や単独事業化などによる事業成長を考えており、機能拡充や品質向上のための開発を強化する必要性が高まってきています。 kizukiチームは、薬局のデータを利活用し、経営者の意思決定を支援するBIツール(プロダクト名はMusubi Insight)を開発するチームです。 現状の薬局経営は他業界に比べ経営者のKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営体制が多く、経営者による意思決定の質のばらつき、現場薬剤師に適切な説明責任を果たすことができない、分析にコストがかかるなどの課題が存在しています。 Musubi Insightは、薬局経営のオーナーや現場薬剤師に対して、薬歴業務・収益・患者関係性の項目を可視化することで、薬局経営の日々の業務改善の意思決定をサポートするサービスとなります。 データエンジニア観点も開発するためデータ基盤的な知識も身につく 本人の意向次第で、バックエンドエンジニア以外のフロントエンジニアなどにも手を広げることは可能です。また、開発だけでなく、顧客のヒアリング同席、機能開発のアイデア提案、チームの働き方改善検討なども主体的に参加できます。そのため、フルスタックエンジニア、PdM、開発ディレクターなどのキャリアを広げることが可能です。 [チーム構成] PDM/薬剤師 1名 PDM/デザイナー 1名 開発ディレクタ 1名 TL 1名 フロントエンドエンジニア 2名(そのうち、業務委託1名) バックエンドエンジニア 3名(そのうち、業務委託1名) [年代] 28〜36 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 人数が肥大化するとチーム分割を行う可能性あり 必須スキル ・AWS/GCP/Azureのいずれかを利用した開発・運用経験 ・データウェアハウス及び、データマート向けのETLジョブ開発 ・複数のプログラミング言語の使用経験 ・複数人でチームを組みサービス開発をした経験 歓迎スキル ・Python、Pandasの使用経験 ・HadoopやSparkなどを利用し、ログなどを処理する大規模なデータ処理の開発経験 ・リリース済みのウェブサービスを1年以上運用した経験 ・Developer Toolなどを使ったボトルネック・メモリリーク調査と改善の経験 ・ログイン・ログアウトの認証周りの構築経験 ・リーダーシップをとりながら開発をした経験 ・Cognito、Amplify、API Gateway、Lambda、RDS、S3などAWSサービスの利用経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ・Angular(2) ・TypeScript、RxJS、echart、nebular ・AWS(Cognito、Amplify、API Gateway、Lambda、RDS、S3) ・Python3 ・その他(GitHub、redash、Datadog、Google Analytics、GTM、KARTE) 続きを見る
-
【Musubi Insight】データエンジニア
業務概要 薬局経営を支援する薬局ダッシュボード(以下、Musubi Insight)のデータ基盤構築、パフォーマンスチューニング、ETL処理の開発をする責務を担って頂きます。 <Musubi Insightとは> 現状の薬局経営は他業界に比べ経営者のKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営体制が多く、経営者による意思決定の質のばらつき、現場薬剤師に適切な説明責任を果たすことができない、分析にコストがかかるなどの課題が存在しています。 Musubi Insightは、薬局経営のオーナーや現場薬剤師に対して、薬歴業務・収益・患者関係性の項目を可視化することで、薬局経営の日々の業務改善の意思決定をサポートするサービスとなります。 分析要件に必要なテーブル、ログの定義設計 AWS Glue Job(Spark) を利用したETL処理の設計開発 Airflowを利用したデータパイプラインの開発運用 効率的なデータ活用を推進するための中間テーブル設計 チームについて 2020年にMusubi Insightの正式版をローンチし、利用ユーザーからは一定の高評価やフィードバックをいただいております。 今後は大規模チェーン店舗への導入や単独事業化などによる事業成長を考えており、運用負荷が高まることが想定されるためデータ基盤に関わる課題の発見・強化する必要性が高まってきています。 [チーム構成] PDM/薬剤師 1名 PDM/デザイナー 1名 開発ディレクタ 1名 TL 1名 フロントエンドエンジニア 2名(そのうち、業務委託1名) バックエンドエンジニア 3名(そのうち、業務委託1名) [年代] 28〜36 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 人数が肥大化するとチーム分割を行う可能性あり 必須スキル ・データウェアハウス及び、データマート向けのETLを開発した経験 ・AWS/GCP/Azureのいずれかを利用した経験 ・複数人でチームを組みサービス開発をした経験 ・Pythonの利用経験 歓迎スキル ・HadoopやSparkなどを利用し、ログなどを処理する大規模なデータ処理の開発経験 ・BigQuery、Amazon Redshift、Snowflake でテラバイト級のデータを多く格納する大規模な分析環境の構築経験 ・サービスチームのNSM、KPI策定などの課題をヒアリングし、自身でデータ分析して課題解決した経験 ・terraformなどを使ったインフラの自動構築の経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 続きを見る
-
【Musubi Insight】シニアバックエンドエンジニア
業務概要 薬局経営を支援する薬局ダッシュボード(以下、Musubi Insight)のバックエンド・インフラを中心とした開発業務全般を担当して頂き、チームをリードして頂きます。 <Musubi Insightとは> 現状の薬局経営は他業界に比べ経営者のKKD(勘、経験、度胸)に依存した経営体制が多く、経営者による意思決定の質のばらつき、現場薬剤師に適切な説明責任を果たすことができない、分析にコストがかかるなどの課題が存在しています。 Musubi Insightは、薬局経営のオーナーや現場薬剤師に対して、薬歴業務・収益・患者関係性の項目を可視化することで、薬局経営の日々の業務改善の意思決定をサポートするサービスとなります。 ・スクラムチームでのプロダクト開発 ・Glue JobでPythonを利用したETL処理の設計・開発・運用 ・API Gateway、Lambdaを利用したAPI開発 ・技術選定やアーキテクチャの設計・実装・運用 ・技術的知見からのプロダクトマネージャーと協調した仕様策定 ・開発プロセスの改善と見直し ・開発チームのリードやコードレビューなどを通じた生産性と開発効率の向上 ・技術負債管理・解消、SLO管理・改善 ・チーム間を跨いだ課題の解決 ・テックブログの執筆など企業ブランディングや採用活動 チームについて 2020年にMusubi Insightの正式版をローンチし、利用ユーザーからは一定の高評価やフィードバックをいただいております。 今後は大規模チェーン店舗への導入や単独事業化などによる事業成長を考えており、機能拡充や品質向上のための開発を強化する必要性が高まってきています。 必須スキル ・Webアプリケーションの開発・運用経験(5年以上) ・Pythonを業務で使用した開発経験(2年以上) ・AWSの各サービスの運用経験(2年以上) ・データウェアハウス及び、データマート向けのETLジョブ開発経験 歓迎スキル ・HadoopやSparkなどを利用し、ログなどを処理する大規模なデータ処理の開発経験 ・Developer Toolなどを使ったボトルネック・メモリリーク調査と改善の経験 ・Cognito、Amplify、API Gateway、Lambda、RDS、S3などAWSサービスの利用経験 ・NoSQLやRDBなどの仕様を理解し、データモデルを設計した経験 ・負荷試験などを通して、システムのスケーラビリティを見積もった経験 ・他のチームや部署と協働した開発・合意形成経験 ・エンジニア採用や企業ブランディング経験(テックブログの執筆、社外技術LT会の登壇経験など) 求める人物像 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 【フロントエンド9】 ・Angular(14.X)、React ・TypeScript、RxJS、Apache ECharts 【バックエンド】 ・AWS(CloudFormation、Cognito、Amplify、CloudFront、API Gateway、Lambda、RDS、S3、Glue、Athena、Kinesis、SQS) ・Python 3 ・PySpark(Spark 3.0) ・構成管理: CDK, terraformなど ・その他(GitHub、Redash、Datadog、Google Analytics、GTM、KARTE) 続きを見る
-
【プラットフォーム/共通基盤】バックエンドエンジニア
業務概要 KAKEHASHIでは調剤薬局向け服薬指導型クラウドサービス「Musubi」、薬局業務見える化クラウド「Musubi Insight」、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」といった複数のサービスを展開しており、そのサービスを統括的に管理する顧客向けプロダクトとして「管理コンソール」を提供しています。 今回の募集では、この管理コンソールを開発するプラットフォームチームのバックエンドエンジニアとして、まさに弊社のミッションである「?本の医療体験を、しなやかに。」を実現するため、機能拡充やプロダクトの成長を推進していただきます。 ・管理コンソール開発のバックエンドを中心にした開発業務を担って頂きます。 ・バックエンド開発業務 ・技術的知見からのプロダクトオーナと協調した仕様策定 ・コードの品質改善やテスト自動化による生産性向上 ・IaCによるクラウドインフラ管理 チームについて 立ち上げ当初は「Musubi」のみを対象としていた管理コンソールですが、ここ一年で対象プロダクトが増加し、それに伴いご利用いただく法人数、およびユーザー数も順調に増加しています。全てのお客様が弊社の提供するサービスにストレス無くアクセスして管理できるようにするため、管理コンソールとして必要な機能をさらに集約、追加実装していく必要があります。 現状では最低限の管理機能しか提供できていませんが、法人管理やオンライン申請といった機能を追加し、ユーザーへの価値提供スピードをあげるため、エンジニアを募集します ■プラットフォームチームとは 弊社のミッション・ビジョンを達成するための土台となるチームです。弊社サービスにアクセスして管理するための顧客向けプロダクト「管理コンソール」の開発だけでなく、サービス横断の認証認可といったプラットフォーム機能の開発も担当しています。お客様だけでなく、社内に対する価値提供も担っており、広い視野が求められるチームです・弊社サービスの管理機能を向上・拡充することにより薬局/薬剤師の仕事をサポートすることができ、医療体験の向上を通じて社会へ大きく貢献できます ・アーキテクチャの決定から実装、リリースまで裁量を持って力を発揮していただくことができます ・メンバー拡大中のチームであるため、チームの中心として活躍いただくことができます ・弊社Value '変幻自在' の通り希望次第でサーバーサイドエンジニアとしてだけでなく、エンジニアとして多様な経験を積み成長できる場があります プロダクトマネージャー:1 スクラムマスター:1 エンジニア:5 必須スキル ・TypeScript+Node.jsを使ったアプリケーション開発経験 ・WebAPIの開発経験 ・バックエンドのアーキテクチャ設計経験 ・GitHub等のバージョン管理システムを使ったチームでの開発経験 ・AWS / GCP / Azure などのクラウドサービスを使った開発経験 歓迎スキル ・サーバーレスの開発経験 ・SSOなど認証基盤の開発経験 ・フロントエンドの開発経験 ・セキュリティや監視等の非機能に関する開発, 運用経験 ・CI/CDの導入, 運用経験 ・スクラムでの開発経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・KAKEHASHIのvalueに共感でき興味を持てる方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 開発環境 開発用端末:MacBook Pro 13インチ, キーボード選択可(JIS配列準拠・US) ・フロントエンド: React, Material-UI ・サーバーサイド: TypeScript+Node.js ・インフラ: AWS (Amazon Cognito, AWS Amplify, Amazon API Gateway, AWS Lambda, Amazon DynamoDB, AWS CDK, AWS Step Functions, Amazon EventBridge, Amazon CloudWatch), Datadog, Sentry, GitHub Actions リポジトリ管理: GitHub ・コミュニケーション/タスク管理: Slack, esa, Zoom, Trello ・グループウェア: G Suite 続きを見る
-
SRE - フルリモート歓迎
業務概要 ・サービスの信頼性と開発生産性について、主にDevOpsの観点から運用・改善していく責務を担います。 ・サービス領域拡大を控え、主体的に改善・新しい取り組みがしやすい環境です。 ・他のチームと連携しながら業務を進めていきます。 ・セキュリティの担保や改善もチームのミッションの一つです。 ・SREチームによるオンコールローテーションは実施しておりません。 特に以下について大きな改善の余地が残っています ・複数のモノリスなLambda (Lambdalith)の分解 ・リリースの改善 特にカナリア化 ・クライアントから一気通貫した分散トレーシング ・開発メトリクス/KPIをもとにした自律的な改善サイクル ・セキュリティオートメーション / 各種インフラ運用のChatOps化 ・各種開発支援系ツールのサクセス活動 ・メンバーと温かい関係を築き、困っている人を支援すること ・GitHub Actionsを用いた開発およびテストパイプラインの構築支援/改善 ・E2Eテスト(Mabl)、リリースパイプラインの構築支援 / 改善 ・サードパーティ製システム(Datadog等)を利用したモニタリングおよびアラートの最適化 ・ユーザーが体験するパフォーマンスの測定/改善 ・Four Keys metrics等を使った組織パフォーマンスの測定/改善 ・開発ドキュメントの改善 ・環境のトラブルシューティング ・各メンバーに対するナレッジ共有 ・セキュリティの担保・改善 ■スキル次第でのアサインメント ・技術アーキテクチャレビュー / 選定 ・開発メンバーに対するSRE関連の育成 / 教育 ・チームの技術ロードマップの策定 チームについて クラウドで提供する電子薬歴・服薬指導システムです。 薬局では薬剤師の先生が行う調剤や服薬指導の内容を全て記録に残す必要があり、これを薬歴といいます。『Musubi』により薬剤師の先生の薬歴業務の負担軽減、また患者様にとって価値ある服薬指導を提供することが可能になります。 【カケハシのSREとして働くメリット】 ・今後主流となるサーバーレスアーキテクチャのスキル全般が身につきます。 ・技術だけではなく、最新のプラクティスを実践し学べます。 ・ゲートキーパーではなく併走し、ボトルネックにならず事業を前に進めることができます。 ・今までで一番仕事がしやすい環境とSREチーム全員が語っています。 ・大きな転換点を迎えている日本の医療に携わることができます。 ディレクター:1 エンジニア:4 企画:1 必須スキル ・基礎的なプログラミングスキル ・AWS/GCP/Azureのいずれかを利用したプロダクトのインフラ構築またはリプレイス、および運用経験 ・下記キーワードのいずれかに対して、自ら課題を発見し解決に取り組んだ経験 - CI / CDの構築 / 改善 - リリースの改善 - プロセスの改善 - モニタリング - 信頼性、可用性、対障害性 - プロセスの訓練、トレーニングの開催 - 自動化 歓迎スキル ・サービス開発経験 ・サーバレス関係、特にAWS Lambda / EventBridgeの利用経験 ・複数システム、複数プロダクトに跨るトラブルシューティングの経験 ・複数のチームを横断した基準策定および定着活動の経験 ・チームの技術ロードマップ策定の経験 ・開発メンバーに対するSRE関連の育成 / 教育経験 ・基礎的な統計知識 / データ分析スキル ・セキュリティに関連する資格、またはそれに類するスキル 求める人物像 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 ・様々な立場の方に主体的に関わり、状況に応じた「変幻自在」な働きを体現できる方 ・HRT(Humility/Respect/Trust)を重要視できる方 開発環境 AWSの各種サービス Slack GitHub CircleCI Datadog Sentry PagerDuty Statuspage Synk Renovate Terraform Serverless Framework 続きを見る
-
【データ基盤チーム】シニアデータエンジニア
業務概要 薬局のDX化を支援するためにデータ事業の展開や社内のデータ利活用を推進する、 データマネジメントとデータ基盤開発の責務を担っていただきます。 - データメッシュの原則に基づくデータ基盤のシステムアーキテクチャ設計・開発 - DMBOKに基づくデータマネジメント・ガバナンス - Databricks、Airflow、AWS Glueを利用したデータパイプラインの開発・運用 - Apache Sparkを利用したETL処理の開発 - 各サービス開発チームのデータエンジニアリングの支援 チームについて 現在カケハシには「薬局DX」をトータルサポートするために複数のプロダクトが存在しており、希少価値の高い様々なデータを取得できています。より「薬局DX」をサポートするためにも、データ連携や基盤構築をしてデータ事業を展開する必要があります。また、プロダクトの改善やカスタマーサクセスの品質向上などのためにも、社内でのデータ利活用を推進することは必須となります。本ポジションでは、全社横断的なデータマネジメントとデータエンジニアリングで薬局と社内のDX化を推進することに興味のある方を募集します。 ▼以下の弊社ブログ記事もご覧ください データ基盤チームについて https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/05/24/113000 Databricksを導入した背景 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/09/12/100000 2022年7月にDatabricksを導入したばかりのため、既存基盤からの移行を実施し、全社横断データ基盤として活用していきます。それに伴い、各サービス開発チームを中心とした分散オーナーシップ型データ基盤開発組織化の推進と全社横断的なデータマネジメントに注力していきます。 - Databricksを活用した最新のデータ基盤技術に触れることができます。 - 単にデータパイプライン開発だけでなく、データ利用者とともにサービス要件を一緒に検討をするため、生きたデータ基盤構築のノウハウを学べます。 - DMBOKやデータメッシュなどのデータマネージメント・ガバナンスについてのスキルが身につきます。 - 希少価値の高い医療データ基盤を構築することで、社会貢献性の高いサービス提供に貢献できます。 - フルリモートで全国どこでも働けます。 - 開発ディレクター:1 - データエンジニア:3 必須スキル - データマネジメント・ガバナンス施策の実施経験 - 組織横断的な課題解決経験 - サーバーサイドのアプリケーション開発経験 - AWS/GCP/Azureのいずれかのクラウドサービスを利用した経験 - データレイク、データウェアハウスの設計・構築・運用経験 - ETL/ELTなどのデータワークフロー管理ツールの開発・運用経験 - チーム開発経験 歓迎スキル - Pythonでの開発経験 - Databricksの利用経験 - Spark、Prestoを利用する大規模なデータプラットフォームの開発・運用経験 - Terraformなどを使ったインフラの自動構築の経験 - 匿名加工が必要なデータの取り扱い経験 求める人物像 KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 チームで成果を出すことに喜びを感じる方 課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 開発言語…Python、Apache Spark、SQL データベース・データウェアハウス・データフォーマット…Databricks、BigQuery、Amazon Aurora、Amazon DynamoDB、Delta Lake、Apache Parquet インフラ…AWS、GCP 開発手法…スクラム 構成管理…Terraform バージョン管理、コラボレーションツール…GitHub、Slack、esa、JIRA、Trelloなど 続きを見る
-
【新規事業】AI在庫管理開発ディレクター(スクラムマスター)
業務概要 新プロダクトのスクラムマスターとして、プロダクトオーナーと共に開発優先順序の整理、現場からのフィードバックや次期開発機能のストーリーへのブレイクダウン、チーム内での認識の同期などを行い、短期開発計画の策定と円滑な遂行の責務を担って頂きます。 また、短期の開発目標と両立しづらい、組織の改善、プロセスの改善、中長期の組織に関わる体制など、パフォーマンスが出せる組織を作り上げる組織を作る責務を担います。 ・スクラム上のイベントの運営 ・プロダクト/スプリントバックログの管理 ・ドキュメンテーションの推進 ・プロダクト立ち上げに向けた各種技術的な側面での調整事項の推進 ・開発運用フローの継続的な改善 ・各種メンバーとの1on1を含むピープルマネジメント チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーになります。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。 ・新規事業となるプロジェクトに携わることができる ・今後カケハシとして注力する領域の1つに立ち上げから関わっていくことができる ・社内にスクラム開発に精通しているメンバーがいる為、他チームと議論しながらスキルアップができる ・意思決定者と推進者の近い距離 ・musubiの成長を共に進めてきた薬局さんと近い距離でフィードバックを受けながら新規の開発を進めることができる [チーム構成] 正社員6名 + 業務委託7名 [年代] 30代〜40代 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] 認証基盤チーム、導入支援チーム 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます 必須スキル ・Webサービス開発経験 ・プロジェクトマネージャ経験 ・アジャイル開発経験 ・ファシリテーション能力 ・コーチング能力 ・メンタリング能力 ・ロジカルシンキング 歓迎スキル ・自ら要件を整理し、プロトタイピングまでを一気通貫で実施した経験 ・新規事業、新規プロダクト立ち上げなど開発経験 ・Jira、Trelloなどのissue管理ツールの経験 ・認定スクラムマスター ・エンジニアリングマネージャ経験 ・LeSS、SoSなどの大規模スクラム経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・情報共有の取り組みや属人性の排除、より高い成果を出すための工夫を考えたい方 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方 ・新しいマネジメント技術などに好奇心をもち積極的に実践をしてくれる方 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例? https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】バックエンドエンジニア
業務概要 以下、①/②のどちらかのバックエンドエンジニアとして、プロダクト開発を担当して頂きます。 ①:医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントするPatient Engagement領域における新規プロジェクト 患者の行動変容を促すプロダクトや、クライアント向けの管理機能・自動レポーティングツールなどの新規機能開発・機能拡充・ブラッシュアップなどを担って頂きます。 ②:サプライチェーン領域の既にリリースしているMusubi AI在庫管理含めた新規プロジェクト ご入社頂くタイミングでは顧客の利用価値向上のための機能開発の拡充やブラッシュアップ、さらなる店舗導入に向けた開発をスピードアップするための開発者体験の向上、などをプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 また、さらなる新規事業も予定しており、場合によって柔軟にチームに変わりながら事業的な価値の高いプロダクト開発を柔軟に行います。 ①/②に共通して、以下の内容に取り組んで頂きます。 ・プロダクトマネージャとの仕様策定 ・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 ・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携 ・設計したシステムの実装と運用 ・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、Patient Engagement領域とサプライチェーン領域への新しいプロダクトでの拡大をしています。当ポジションはPatient Engagement領域のプロダクトとなる患者の行動変容を促す新規プロダクトの開発やサプライチェーン領域のプロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発や新規プロダクトのメンバーになります。 <Patient Engagement事業とは> これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジーによる多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決をしていきます。 新規プロダクト開発 ステークホルダーの課題解決のためのツールやシステムの新規開発を担当していただきます。 カケハシで既にサービス展開しているプロダクトとシナジーを生むべく連携し、新たな顧客価値創造のための仕様検討からアーキテクチャの設計、開発、運用を見据えたDevOpsまで幅広く担当していただきます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。さらに、カケハシの持つデータを活かした新規事業も予定しております。 【チーム構成】 1つのチームは5-10人でアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なベテランメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を推進しています。 必須スキル ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザイン ・プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 ・パブリッククラウドサービスを利用した開発経験 ・特定言語での高いプログラミング経験 (言語問わず) ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・Terraform/CloudFormation/CDK (いずれか) ・CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 歓迎スキル ・Pythonを利用したWebサーバ開発経験 ・テックリード経験 ・アーキテクトとして信頼性の高いシステムの設計・構築経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・AWSの各サービスの運用経験 ・AppSync / Lambda / DynamoDB / Aurora / EventBrigeなど ・GraphQLを利用した開発経験 ・フロントエンド側の開発経験 ・アジャイル開発経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 ・曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー ・SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 ・エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 ・調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> ・Python ・TypeScript ・AWS サービス ・Glue ・AppSync (GraphQL) ・Aurora ・Lamdba ・Cognito ・ECS(Fargate) ・ServerlessFramework ・Terraform <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】フロントエンドエンジニア
業務概要 以下、①/②のどちらかのフロントエンドエンジニアとして、プロダクト開発を担当して頂きます。 ①:医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントするPatient Engagement領域における新規プロジェクト 患者の行動変容を促すプロダクトや、クライアント向けの管理機能・自動レポーティングツールなどの新規機能開発・機能拡充・ブラッシュアップなどを担って頂きます。 ②:サプライチェーン領域の既にリリースしているMusubi AI在庫管理含めた新規プロジェクト ご入社頂くタイミングでは顧客の利用価値向上のための機能開発の拡充やブラッシュアップ、さらなる店舗導入に向けた開発をスピードアップするための開発者体験の向上、などをプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 また、さらなる新規事業も予定しており、場合によって柔軟にチームに変わりながら事業的な価値の高いプロダクト開発を柔軟に行います。 ・プロダクトにおけるフロントエンドに特化した業務を担って頂きます。(場合によってバックエンドの開発に関わる場合もあります) ・新規企画および顧客要望を基にした、アプリケーションの設計・開発・運用・改善 ・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携 ・技術的知見からの、プロダクトオーナー/デザイナーと協調した仕様策定 ・現在と将来のバランスを考えたアーキテクチャの提案、実装、改善 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、Patient Engagement領域とサプライチェーン領域への新しいプロダクトでの拡大をしています。当ポジションはPatient Engagement領域のプロダクトとなる患者の行動変容を促す新規プロダクトの開発やサプライチェーン領域のプロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発や新規プロダクトのメンバーになります。 <Patient Engagement事業とは> これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジーによる多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決をしていきます。 新規プロダクト開発 ステークホルダーの課題解決のためのツールやシステムの新規開発を担当していただきます。 カケハシで既にサービス展開しているプロダクトとシナジーを生むべく連携し、新たな顧客価値創造のための仕様検討からアーキテクチャの設計、開発、運用を見据えたDevOpsまで幅広く担当していただきます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。さらに、カケハシの持つデータを活かした新規事業も予定しております。 【チーム構成】 1つのチームは5-10人でアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なベテランメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を推進しています。 必須スキル ・SPA (Single Page Application)開発経験 ・Reactを用いた開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 歓迎スキル ・フロントエンドのアーキテクチャ設計経験 ・フロントエンドのE2Eテスト設計、実装経験 ・アーキテクトとして信頼性の高いシステムの設計・構築経験 ・新プロダクトの立上げ経験 ・サーバーサイドの開発経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 <利用技術> ・TypeScript ・React ・Next.js ・Apollo Client ・GraphQL Code Generator ・Recoil ・CSS in JS ・Storybook ・AWS Amplify Console ・Cypress <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】バックエンドエンジニア / TypeScript
業務概要 バックエンドエンジニアとして、プロダクト開発を担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは顧客の利用価値向上のための機能開発の拡充やブラッシュアップ、さらなる店舗導入に向けた開発をスピードアップするための開発者体験の向上、などをプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 また、さらなる新規事業も予定しており、場合によって柔軟にチームに変わりながら事業的な価値の高いプロダクト開発を柔軟に行います。 ・プロダクトマネージャとの仕様策定 ・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 ・設計したシステムの実装と運用 ・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化 テックブログ:なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2022/03/07/100000 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、Patient Engagement領域とサプライチェーン領域への新しいプロダクトでの拡大をしています。当ポジションはPatient Engagement領域のプロダクトとなる患者の行動変容を促す新規プロダクトの開発やサプライチェーン領域のプロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発や新規プロダクトのメンバーになります。 <Patient Engagement事業とは> これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジーによる多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決をしていきます。 新規プロダクト開発 ステークホルダーの課題解決のためのツールやシステムの新規開発を担当していただきます。 カケハシで既にサービス展開しているプロダクトとシナジーを生むべく連携し、新たな顧客価値創造のための仕様検討からアーキテクチャの設計、開発、運用を見据えたDevOpsまで幅広く担当していただきます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。さらに、カケハシの持つデータを活かした新規事業も予定しております。 【チーム構成】 1つのチームは5-10人でアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なベテランメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を推進しています。 必須スキル ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザイン ・プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 ・パブリッククラウドサービスを利用した開発経験 ・特定言語での高いプログラミング経験 (言語問わず) ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・Terraform/CloudFormation/CDK (いずれか) ・CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 歓迎スキル ・Pythonを利用したWebサーバ開発経験 ・テックリード経験 ・アーキテクトとして信頼性の高いシステムの設計・構築経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・AWSの各サービスの運用経験 ・AppSync / Lambda / DynamoDB / Aurora / EventBrigeなど ・GraphQLを利用した開発経験 ・フロントエンド側の開発経験 ・アジャイル開発経験 求める人物像 KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 実際に手を動かし実行してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> TypeScript NestJS Prisma Apollo Server axios fp-ts newtype-ts AWS サービス ECS (Fargate) Aurora Cognito AppSync (GraphQL) Lamdba Terraform ※ 立ち上げフェーズの利用技術であるため、今後増える可能性があります。 <周辺ツール> - Github - Google Suite - Slack - Zoom - esa - figma など 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】機械学習エンジニア
業務概要 新プロダクトの機械学習エンジニアとして、プロダクト立ち上げを担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは本番リリースに向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。新プロダクト開発において、以下のような業務に従事していただきます。 機械学習アルゴリズム選定、モデルチューニングのためのEDA 機械学習アルゴリズムの設計・実装 モデルで利用するデータ・特徴量生成のためのパイプライン開発 機械学習タスクとしては時系列予測、多クラス分類が当面のターゲットになります。プロダクトの成長に伴って自然言語処理も取り組んでいく予定です。また、自動発注の最適化のために数理最適化技術も用いており、経験者の方には数理最適化モデルの実装も担っていただきたいと考えています。 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーになります。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。在庫x薬 + AIということで、情報設計や体験を重視したデザインが必要となります。ユーザーの必要な行動を価値や考えに置き換えた上でデザイン表現します。 デザイン組織としての活動もこれから作られていきます [チーム構成] 正社員6名 + 業務委託7名 [年代] 30代〜40代 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] 認証基盤チーム、導入支援チーム 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます 必須スキル ・SaaSプロダクトの開発・運用経験 ・業務要件から機械学習モデルを設計した経験 ・業務システム・プロダクトに関する要件定義の経験 ・機械学習モデルのチューニング経験(PoCのみでも可) ・Python経験1年以上 ・サーバサイドでの開発経験 (4年以上、言語問わず) 歓迎スキル ・AWSでIaaS (CDK、Terraform、CloudFormationなど)の経験 ・機械学習を用いたシステムのアーキテクチャ設計の経験 ・統計、データサイエンス、機械学習の理論的専門知識 ・AWSの各サービスの運用経験(Lambda, Fargate, Glue, S3, Step Function, Airflow, SQS等) ・数理最適化技術を利用したシステムの開発経験 ・機械学習システムの開発・運用経験 ・ユーザー1000人以上のシステム開発・運用経験 ・モデルチューニングのためのEDAの経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・TypeScript ・AWS サービス ・Glue ・Athena ・Fargate ・SageMaker ・Lamdba ・CDK ■機械学習/データサイエンス/数理最適化ライブラリ ・Pandas ・NumPy ・Scikit-Learn ・LightGBM ・Prophet ・PuLP 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】サプライチェーン事業_事業推進/CS企画
業務概要 新規事業におけるカスタマーサクセスとして、プロダクトオーナーや他カスタマーサクセスメンバーと共に、テックタッチなCS活動を企画/推進のうえ、お客様のサクセスにコミットいただく業務となります。大・中規模顧客におけるプロジェクトマネジメント、外部パートナーのマネジメント、CSにおける各種Opsなどの業務を想定しております。 ・オンボーディング業務(お客様のご契約以降から立ち上がり迄の支援)に対するテックタッチアプローチの企画/推進並びにOperation最適化 ・大規模・中規模案件を中心とした対顧客プロジェクトマネジメント ・外部パートナーマネジメント ・開発チームと連携したグロースのために必要な機能要件、施策の検討、Market requirements documentの作成 ・カスタマーマーケティングや事例創出 ・プロダクト利用率のトラッキング手法立案、サクセス活動に必要なコンテンツの作成と更新、OnBoarding業務の改善などCS活動推進に必要な各種企画/推進 チームについて 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。今回の募集はサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「Musubi AI在庫管理」のカスタマーサクセスとなります。今後、プロダクトの大幅なグロースを見据え、テックタッチアプローチによるCS活動の企画/推進頂ける方を募集しています。 ◇サプライチェーン領域で目指すもの 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービスを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。 AI在庫から新規事業に向かう組織のCS活動。 実際の業務は企画やマネジメント、仕組化といった部分の比重が高いです。0⇒1⇒10の仕組み化が主な業務となるので、必然的に思考力や企画力が必要になってきます。将来的にはBizdevやPdMへのキャリア転換も可能。Opsを極めることができるなど様々なキャリアを描くことも可能です。 リクルートや有力ベンチャー、大手企業出身だがスピード感のあるメンバーなど如何に課題を解決するかにフォーカスできているチームで、エンジニアやデザイナーなど、開発職種との距離も近く、一体となったサービス設計が可能です。自由に発言できるカルチャーと課題に感じたメンバーがボールをとって推進していく文化のため、積極的に物事を巻き込みながら推進していくことができます。 [チーム構成] 正社員7名+業務委託14名 [年代] 20代〜40代 [レポートライン] CEO 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、バリューへの共感 ・Webマーケティングやプロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャーなどITをベースとした企画の立案から施策推進、改善までを行った経験 ・複数のチーム間の意見調整や合意形成を行われたご経験 ・法人営業やプロジェクトマネージャーなど対顧客折衝経験(2年以上) 歓迎スキル ・BtoBのSaaS事業における業務経験 ・Salesforce、MarketなどのCRMツールのシステム要件定義、構築に携わった経験 ・基幹システムなど特定ドメインの複雑な知識を前提としたカスタマーサクセス業務もしくはそれに準ずる1年以上の業務経験 ・新規事業の立ち上げに携わられたご経験 求める人物像 ・情報共有の取り組みや属人性の排除、より高い成果を出すための工夫を考えたい方 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_事業開発/BizDev
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。? 具体的な職務内容 ・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した(新規)事業プランの検討 ・事業戦略の立案並びに推進 ・新規ソリューションの立案/開発推進 ・戦略的なアライアンスの推進 ・受注プロジェクトのデリバリーリード 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・少人数の組織で事業をドライブしたご経験 より具体的には、以下何れかのご経験あるいは類するご経験 ‐ 製薬業界(の特にMarketing or Medical部門)を対象とした新規顧客開拓、事業開発、事業推進もしくはコンサルティング経験 ‐ 戦略系あるいは総合系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域)でのコンサルティングPJ提案、デリバリー経験 ‐ 医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 ‐ ヘルスケア業界のRWDビジネス事業者等各種ソリューション提供事業会社における事業開発/新規顧客開拓のご経験など 歓迎スキル ・医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づく示唆抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 ・服薬アドヒアランス向上に寄与する打ち手の立案、成果の証明を行ったご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、打ち手をうち、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【新規事業】バックエンドエンジニア(業務委託)
業務概要 新プロダクトのバックエンドエンジニアとして、プロダクト立ち上げを担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは本番リリースに向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。新プロダクトにおけるバックエンド側の実装に特化した業務を担って頂きます。 ・プロダクトマネージャとの仕様策定 ・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 ・設計したシステムの実装と運用 ・各種インフラ運用の自動化/ChatOps化 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーになります。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。 薬局の在庫発注業務の改革するプロダクトを開発します。 そのために最新の技術やWeb開発の知識をフル活用し 、従来のSI開発では実現できないプロダクトを開発して今までにないプロダクトを生み出し、薬局業務の変革を行います。 少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。 機械学習の指向がある方は機械学習周りの実装も一部を担当も出来ます。 実装までは行かなくとも、接続は少なくとも必要になるためAI周りの知識をキャッチアップしていく事ができます。その中で、最新の技術をフル活用するため、エンジニアとして学んだ技術を最大限活用して頂き、実績を持つことが出来ます。 [チーム構成] 正社員6名 + 業務委託7名 [年代] 30代〜40代 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] 認証基盤チーム、導入支援チーム 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます 必須スキル ・Webアプリのアーキテクチャデザイン ・プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 ・パブリッククラウドサービスを利用した開発経験 ・Pythonを利用したWebサーバ開発経験 ※汎用的な高いプログラミング能力があればPythonの経験はなくても可 ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・Terraform/CloudFormation/CDK (いずれか) ・CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 歓迎スキル ・プロダクトマネージャと仕様を決める経験 ・テックリード経験 ・AWSの各サービスの運用経験 ・AppSync / Lambda / DynamoDB / Aurora / EventBrigeなど ・GraphQLを利用した開発経験 ・データサイエンティストと連携したモデルの実装経験 ・フロントエンド側の開発経験 ・アジャイル開発経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 ・曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー ・SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 ・エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 ・調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> ・Python ・TypeScript ・AWS サービス ・Glue ・AppSync (GraphQL) ・Aurora ・Lamdba ・Cognito ・ECS(Fargate) ・ServerlessFramework ・Terraform <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】バックエンドエンジニア / TypeScript(業務委託)
業務概要 新プロダクトのバックエンドエンジニアとして、プロダクト立ち上げを担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは本番リリースに向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 新プロダクトにおけるバックエンド側の実装に特化した業務を担って頂きます。 - プロダクトマネージャとの仕様策定、設計 - 各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 - 設計したシステムの実装と運用 - 各種インフラ運用の自動化/ChatOps化 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」を2021年9月にリリースしましたが、さらなる新規のシステム開発を行うための立ち上げメンバーを探しております。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。 薬局の在庫発注業務の改革するプロダクトを開発します。 そのために最新の技術やWeb開発の知識をフル活用し、従来のSI開発では実現できないプロダクトを開発して今までにないプロダクトを生み出し、薬局業務の変革を行います。 少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。 機械学習の指向がある方は機械学習周りの実装も一部を担当も出来ます。 実装までは行かなくとも、接続は少なくとも必要になるためAI周りの知識をキャッチアップしていく事ができます。その中で、最新の技術をフル活用するため、エンジニアとして学んだ技術を最大限活用して頂き、実績を持つことが出来ます。 [チーム構成] 正社員6名 + 業務委託7名 [年代] 30代〜40代 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] 認証基盤チーム、導入支援チーム 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます 必須スキル - Webアプリのアーキテクチャデザイン - プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 - パブリッククラウドサービスを利用した開発経験 - TypeScriptを利用したWebサーバ開発経験 ※汎用的な高いプログラミング能力があれば言語は問わず - フレームワークやライブラリの技術選定の経験 - CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 歓迎スキル - プロダクトマネージャと仕様を決める経験 - テックリード経験 - AWSの各サービスの運用経験 - AppSync / Lambda / DynamoDB / Aurora / EventBrigeなど - GraphQLを利用した開発経験 - Terraform/CloudFormation/CDK (いずれか) - データサイエンティストと連携したモデルの実装経験 - フロントエンド側の開発経験 - アジャイル開発経験 求める人物像 KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 実際に手を動かし実行してくれる方 新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> - TypeScript - NestJS - Prisma - Apollo Server - axios - fp-ts - newtype-ts - AWS サービス - ECS (Fargate) - Aurora - Cognito - AppSync (GraphQL) - Lamdba - Terraform ※ 立ち上げフェーズの利用技術であるため、今後増える可能性があります。 <周辺ツール> - Github - Google Suite - Slack - Zoom - esa - figma など 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】プロダクトマネジャー
業務概要 ご本人の志向等によりますが、Musubi AI在庫管理もしくは新規サービスのプロダクトマネージャー・事業的価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略・OKR策定 ・事業成長のための継続的な企画・ロードマップ策定 ・市場・業界の動向調査を通したニーズの洞察 ・開発要求の作成やユーザー体験の設計 ・サービス/事業両面における有効なKPIの策定と分析 ・開発進捗/技術的課題の把握とそれに対する方針の検討 チームについて 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。 今回の募集はサプライチェーン領域の既にリリースしているMusubi AI在庫管理もしくは新規サービスのプロダクトマネージャーを募集します。 <サプライチェーン領域で目指すもの> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシとしては、まず第一歩として、AI在庫管理のリリースをしました。また今後も複数のサービスのリリースを予定しております。 必須スキル ・ある程度の規模ある(ユーザー数の多い)特定のサービス/プロダクトを責任ある立場で見てきたご経験のある方 ・事業責任者もしくは事業責任者に近いプロダクトマネージャー、グロースマネージャーのご経験のある方 ・ソフトウェアエンジニアと日常的に近い環境での協働経験のある方 ・プロダクトの初期段階でプロダクトマネジメントのご経験のある方 歓迎スキル ・Webサービスの立ち上げからリリース、運用を行った経験 ・機会学習を活用したプロダクトのプロダクトマネージャー経験 ・頻度高く経営層とコミュニケーションをした経験 ・新規事業の立案・設計開発・運用経験 ・医療関連事業の参与経験 ・アジャイルの考え方・スクラムの方法論に関する知見 ・レガシーな領域に対してテクノロジーで変革を加える事業の参与経験 求める人物像 高潔 事業成長を踏まえつつ、ユーザーへの提供価値について妥協せずサービスのビジョンを定める 価値貢献 一般的な「マネージャー」の概念にとらわれず、チーム全員が円滑に業務を進めるための支援としてビジョンや戦略の策定業務をとらえる カタチにする 計画から実行、検証までを迅速に行い、アウトプットを敏捷性をもって共有できる 無知の知 これまでの経験にとらわれず、また全てを自分で考え決めるのではなく、周囲からのインプットを踏まえて最終的な意思決定に責任を持つ 変幻自在 状況に応じて、役割に囚われずに柔軟に業務を遂行、あるいはサポートする 情報対称性 サービスに関する定量的な情報やネガティブな状況なども積極的に周囲に展開・共有し、組織全体が状況に対して最適な行動を取れるよう支援する 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】データサイエンティスト
業務概要 【 業務概要 】 新プロダクトのデータサイエンティストとして、カケハシの次のコアとなるような事業の立ち上げに必要な各種データからわかるインサイトの抽出のために必要な分析や基盤づくりを担って戴きます。 0→1のフェーズの構想段階から事業に携わることが可能です。 まずはデータサイエンスによる分析から入り、そこからサービス化に向かう想定でおります。 少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。事業開発メンバーとデータサイエンティストが密に議論しながら、新サービスの設計を進めている状況なので、事業に近い部分でデータサイエンスのスキルを活かすことが可能なポジションとなります。 【 募集背景 】 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供していますが、新たな事業として、�@製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大、並びに、�Aサプライチェーン領域への拡大を検討しています。 今回の募集はサプライチェーン領域の新規事業創出のためのデータサイエンティストです。 <サプライチェーン領域で目指すもの> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービスを通じて、業界の変革を目指します。 【 具体的な業務 】 新サービス設計において、以下のような業務に従事していただきます。 ・ビジネス課題の理解・構造整理 ・技術コンセプト策定 ・データサイエンス問題の定義と必要な分析/技術開発タスクのマイルストン策定 ・データ分析のためのデータマート・データウェアハウス構築・整備 ・事業開発のための分析業務(EDA、データ可視化、利益シミュレーション等) ・コアとなるAI技術開発(技術課題特定?開発?精度改善) 必須スキル ・SQLを用いたデータ抽出の経験 ・Python/Jupyterによるデータ処理の経験 歓迎スキル ・ビジネス構想策定・要件定義・運用定着フェーズにおけるデータサイエンス関連業務をリードされたご経験 ・データサイエンティストチームを技術面でリード/サポートされたご経験 ・需要予測や最適化技術等を用いたプロダクト/事業開発のご経験 ・大規模な業務ログ/顧客行動ログデータの分析経験 ・統計、データサイエンス、機械学習の基本的知識 ・Rredash等のBIツール利用経験 ・AWS サービス(Athena/SageMaker)の利用経験 求める人物像 ・データサイエンスを通じた社会への価値提供に対する興味の強い方 ・外的要因等による案件の遅延や目標変更時にも粘り強くタスクを遂行できる方 ・素早く手を動かし実行してくれる方 ・ドメイン知識や未経験の技術も必要に応じて自律的に学び、積極的に挑戦してくれる方 ・チームディスカッションの中でより本質的な課題発見?解決をしていくことに喜びを感じる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・Jupyter notebook ・Redash ・Databricks ・データサイエンスライブラリ(Pandas/NumPy等) ■下記のような統計、データサイエンス、機械学習の基本的な理解があると望ましいです。 統計的検定 ベイズ推定 時系列予測 ARIMA 状態空間モデル Prophet LightGBMのような教師あり学習モデル K-Means, OPTICSのようなクラスタリングモデル 関連記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】UIデザイナー(業務委託)
業務概要 【 業務概要 】 サプライチェーン領域のデザインチームのUIデザイナーとして、要件整理後のワイヤーフレームからビジュアルデザイン作成を行う業務を中心に担当して頂きます。ゆくゆくは、プロダクトオーナーをはじめとするチームメンバーと共に現場の声を収集・分析し、ユーザーの課題を解決するUI/UXをゼロから情報設計・画面デザインを行っていただきます。 【 具体的な業務 】 ▼入社後の業務イメージ ・デザインツールを使ったUIデザイン・ビジュアルデザイン ・画面や画面遷移の設計、およびインタラクションの設計 ・プロダクト上のライティング ・プロトタイピング ・広報物・営業資料のビジュアルデザイン ・エンジニアとの仕様調整 ・デザインレビュー(実装後の動作確認など) ▼将来的な業務イメージ ※ご本人のWILLをふまえて相談 ・要件の整理 ・ワイヤーフレームの作成 ・プロダクトのデザインガイドラインの拡張 ・ユーザーテストおよび分析のサポート チームについて 在庫管理システムを中心としたサプライチェーン領域の事業拡大に向けて、一緒にプロダクト開発に携わっていただける方を募集しております。現在はシニアデザイナー2名が在籍しており、チームとしてよりUX領域を強化するため、経験年数2、3年以上で情報設計・画面デザインをコアにやっていきたい方を探しております。 「Musubi AI在庫管理」とは? 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 必須スキル ・Webサービスやネイティブアプリ (iOS,Android等) のビジュアルデザイン経験 ・デザインツールの利用経験 (figma, Adobe XD, Adobe Illustrator, Photoshopなど) ・UIデザインはfigmaをメインに使用しています。 歓迎スキル ・BtoB SaaSプロダクトのUIデザイン経験 ・基本的なHTML/CSSに関する関心 求める人物像 ・HRT (謙虚・尊敬・信頼) の姿勢を大切にしている方 ・スクラムチームで協力し合ってプロダクト開発を進めるため、メンバー同士のフィードバックをニュートラルに受け止められる方 ・デザインを使って社会貢献したいと考えている方 ・デザインの根拠を説明できる方、顧客の特性・業務を理解したデザインの提案が出来る方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でデザイン提案ができる方 ・デザインシステム構築への関心がある方 開発環境 【 利用環境 】 ▼業務ツール ・Jira ・Slack ・esa ▼ビジュアル作成 ・Figma,Adobe Illustrator,Photoshop ▼プロトタイプ作成 ・Figma 参考資料 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログhttps://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
バックエンドエンジニア|全社共通
業務概要 カケハシの各プロダクトのバックエンド開発を行って頂きます。 カケハシではスクラムを採用しており、同じチームに居るプロダクトマネージャ、デザイナー、フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、薬剤師などと共に、バックエンドの専門家としてリーダーシップを取って開発を行って頂きます。 AWSのマネージドサービスをフル活用しながら将来の事業の変化に合わせた技術の選定、設計、実装を進めます。 サーバーレス化、一部機能のマイクロサービス化、開発効率やスケーラビリティなども考慮しつつ、いかに早く効率的にデリバリーしてユーザに使って頂くかのバランスを取るかをチームで決定しながら開発を進めます。 また一方で、医療情報を扱う事業者として、他の分野と比較して信頼性・セキュリティなどに求められるレベルも高く、インフラ構成も含めて実装を進めます。高い信頼性やパフォーマンスを維持しつつ安定して開発を継続するため、アプリケーションコード、AWSのインフラ、DevOps などをより良い形で実装、改善をして頂ける方を募集します。 ・TypeScript利用した実装もしくはPython利用した実装 ・RDBやNoSQLなどのデータベース設計 ・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築 ・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築 ・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用 ・プロダクトオーナと協調して技術的知見からの仕様策定 ・技術的知見からのフィジビリティスタディ 必須スキル ・汎用的な高いプログラミング能力 ・AWS / GCP / Azureなどのクラウドサービスでの開発経験 ・RDBMS / NoSQLの知識・設計の経験 ・Webアプリケーションでのセキュリティ知識・運用・経験 ・CI/CD、ログ収集、監視などのDevOpsの経験 ・Infrastructure as Codeの知識・経験 歓迎スキル ・Python経験もしくはTypeScript経験 ・Cognito、Amplify、Lambda、EventBrigeなどのAWSサービスの利用経験 ・リリース済みのウェブサービスの運用経験 ・パフォーマンスチューニング経験 ・キャパシティ調整・負荷テスト ・テックリード経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・アジャイル開発の経験 ・フロントエンドの開発経験 ・HadoopやSparkなどを利用し、ログなどを処理する大規模なデータ処理の開発経験 ・医薬関連のシステム開発経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心を持ち積極的に挑戦してくれる方 ・中長期でシステムを維持するためのコードの質や開発プロセスを大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方 ・主体的に動ける方 続きを見る
-
UI/UXデザイナー|全社共通
業務概要 UI/UXデザイナーとして、プロダクトオーナーをはじめとするチームメンバーと共に現場の声を収集・分析し、ユーザーの課題を解決するUI/UXをゼロから設計・画面デザインの作成を行って頂きます。 デザインの面から仕様の提案やプロダクト開発のリードを行っていただきます。 プロダクトマネージャーが整理した仕様の画面イメージから、デザイン的観点で再度情報を構築し、全ての画面を根本から見直し、扱う情報を最もユーザーにとって分かりやすい構成に調整していただきます。 単体の画面だけでなく、プロダクトが提供する価値や関連する業務・体験に則した総合的なフローをデザインしていただきます。 ・顧客の課題の洗い出しと対応施策の検討 ・具体的な機能への落とし込みとプロトタイピング、ならびにユーザーテスト ・画面や画面遷移の設計、およびインタラクションの設計 ・デザインルールやビジュアルの設計 ・figma等を使ったデザインの実装 ・デザイナー観点からの開発プロセスの改善・変更提案 必須スキル ・Webサイトやアプリケーションの情報設計(IA)、デザイン要件定義(OOUI、デザイン思考、HCD - Human Centerd Design)の経験 ・Webサイトやアプリケーションのビジュアルモックアップの作成の経験 ・既存プロダクトのUI/UXを改善した経験 ・顧客へのユーザーテスト、プロトタイピングの経験 ・デザインツールの利用経験 (figma, Adobe XD, Zeplinなど) ・Webに関わるビジュアルトレンドの知識 ・表現トレンド(マテリアルデザイン、フラットデザイン、スキューモーフィズムなど) 歓迎スキル ・HTML/CSSに関する基本的な理解 ・CSS構造化フレームワーク (OOCSS、BEM、SMACSS、FLOCSSなど)の経験 ・スタイルガイドの作成経験 ・サーバーサイド、クライアントサイドの技術に関する基本的な理解 ・スクラム開発チームでのデザイン・開発経験 ・デザイン工程へのスクラムの導入・実践経験 ・SaaSプロダクトのデザイン経験 ・スタートアップでの業務経験 ・0→1フェーズで、デザインを担当されたご経験 ・基幹システムなど特定ドメインの複雑な知識を前提とした画面デザイン経験 ・マーケティング、カスタマーサクセス、オンボーディングプロセスの知識や経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・より高い成果を出すための工夫を考えたい方 ・粘り強い方、成果を出すために試行錯誤をし続けられる方 ・要件整理をPdMと共に行っていく上で、情報を引き出し、情報整理が出来る方 ・ステークホルダーとの調整・協調、そのためのコミュニケーションを積極的に行える方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 ・古い技術(レガシーシステムとの連携など)と新しい技術(AIなど)の両方の側面に対する理解がある方 ・デザインの根拠を説明できる方、顧客の特性・業務を理解したデザインの提案が出来る方 ・デザインに関わる深い知識を使ってチーム全体へのリーディングが出来る方 開発環境 ・Figma, Adobe XDなど ・Adobe Illustrator, Photoshopなど ・Google Analytics ・Re:dash ・Trello ・Slack ・esa ・datadog ・GitHub ・Google Workspase 続きを見る
-
【新規事業/toC向けサービス】PMM(事業企画・事業推進)
業務概要 患者向け新規サービス創出のための事業推進業務・プロダクトマネージャーと連携しながらプロダクト戦略検討並びに、そのグロース施策立案、ロードマップ策定、プロダクト/サービスの開発・集客(webマーケティング/ブランドプロモーション)、ユーザーアクションKPI設計 チームについて 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業として患者向けのサービス領域への拡大を検討しています。今回の募集は患者サービス領域の新規事業創出のための戦略の検討並びにプロダクト開発/グロースを主担当として推進して戴ける方を募集します。 <患者サービス領域で目指すもの> 一見違いが無いように見える薬局を、カケハシプロダクトで把握している可視化されていない薬局の情報再編集し、患者にとって、それぞれの違いや最適な薬局を探せるような機会の提供を通じて業界の変革を目指します。 カケハシで提供している他のプロダクトとの連携を通じてネットワークの外部性のあるエコシステムを確立させて、カケハシ全体の成長をドライブさせる。また、医療における患者の情報非対称性を是正することで医療業界の改革を進めたい。 プロジェクトが開始したところでこれから青写真を一緒に描ける 完全なる0→1フェーズを体験 メンバーではなく責任者としてより上流に近いキャリア形成に役立つ 事業構想からエクセキューションまで全て経験可能 過去に経験した得意領域にプラスαしてキャリアを紡ぎ上げる絶好の機会 社会課題に立ち向かう事業への挑戦が可能 これから体制を構築していく予定 全体ディレクション:1 本ポジションと同様参画メンバーを新規採用中 必須スキル マーケティング/事業開発/PdM/PMMに準ずる事業経験、戦略/ITコンサルティング経験(計3年以上) WEBサービスやアプリなどのサービス開発・グロース経験(PM経験、サービスデザイン経験、グロース経験) WEBサービスやアプリで集客マーケティング、SEO /ASO経験・集客(webマーケティング/ブランドプロモーション/SEO対策/Web広告の企画運用/コンテンツマーケティングなど)、ユーザー獲得のためのアクションKPI設計経験 歓迎スキル 各種数値分析やシミュレーションなど数値に強い方 WEBサービスやアプリで集客マーケティング、SEO /ASO経験 大企業/スタートアップなど所属組織は問わず 求める人物像 変動要素の高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 前例のない事項にワクワクして取り組む、独学・自走型の方 KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方・逆境に強い方 続きを見る
-
【Pocket Musubi】バックエンドエンジニア
業務概要 当社サービス「Pocket Musubi」のバックエンドの開発を主にご担当いただきます。 具体的には、AWSのサーバレスアーキテクチャで構成されたインフラの構築やPython、DjangoでのAPI開発を行っていただきます。 また、私たちのチームではバックエンドエンジニアでもReactを用いたフロントエンド開発のタスクにも挑戦したり、逆にフロントエンドエンジニアでもバックエンドの開発タスクに挑戦したりして、チームのエンジニア間での作業の属人性の低減やスキルアップにも積極的に取り組んでおります。 今回の募集ポジションでは、ぜひ私たちのエンジニアチームの輪の中に入っていただき、フルスタックでのスキルアップやプロダクト開発にチャレンジしていただきたいと考えています。 当社ではスクラムを採用しており、プロダクトオーナー、薬剤師、デザイナー、エンジニア、スクラムマスターなど、チームの異なる役割のメンバーとも積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行していただくことを期待します。 具体的な業務 ・新規企画および顧客要望に基づくアプリケーション開発 ・Python、Djangoを用いたAPI開発 ・AWSサーバレスアーキテクチャに基づくインフラ構築 ・AWS CDKやTerraformなどのIaCツールを用いたインフラ構築 ・DatadogやSentryなどを用いたシステム監視基盤構築・運用 ・技術的知見に基づくチームの支援 ・新規企画に関わる技術調査・フィジビリティスタディ ・顧客問い合わせに関わる調査 チームについて Pocket Musubiは、薬を受け取って帰った後の患者さんの服薬状況・体調変化データをアプリで取得し、問題の発生を検知したら調剤薬局/薬剤師が介入して患者さんをサポートできるようにする、患者データを活用して調剤薬局と薬剤師の役割を大きく変革する、調剤薬局のDXを実現するためのプロダクトです。 kusabiは、調剤薬局を利用する患者さんおよび調剤薬局向けの「お薬連絡帳アプリ」Pocket Musubiの企画・開発チーム。Pocket Musubiの企画・戦略立案、開発計画の策定、開発の推進、保守運用、当該プロダクトに関わる社内ステークホルダーとの連携・調整、ワークフロー改善などを行っています。 描けるキャリアとしては、以下を想定しています。 ■エキスパート/スペシャリスト志向 ・Tech Lead ・フルスタックエンジニア ■マネジメント志向 ・開発ディレクター/スクラムマスター ・VPoE [チーム構成] 正社員7名 + 業務委託1名 [年代] 20代〜40代 [レポートライン] CTO 必須スキル ・特定の開発言語でのWeb開発経験3年以上 ・AWS / GCP / Azure などのクラウドサービスでのWeb開発経験 ・RDBMS / NoSQLの知識・経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティ知識およびシステム運用知識・経験 ・テストコードを利用したWeb開発経験 ・テスト駆動開発の知識・経験 ・Infrastructure as Codeの知識・経験 歓迎スキル ・GraphQLによるAPI開発経験 ・大規模トラフィックシステムの開発・運用経験 ・事業の立ち上げから成長期間におけるプロダクト開発経験 ・開発チームのリードやマネジメントの経験 ・フロントエンド開発を含むフルスタックエンジニアとしての知識・経験および志向 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・医療・健康に関心のある方 ・最新技術や業界についての学習意欲のある方 ・サービスのUI/UXに関心のある方 ・コードの質を大事にする方 ・アジャイルソフトウェア開発に関心のある方 開発環境 言語: Python, TypeScript, etc. フレームワーク: Django REST framework, React, etc. API : GraphQL, REST インフラ: AWS(AWS Amplify, S3, API Gateway, Lambda, RDS, etc.) IaC: AWS CDK, Terraform, etc. モニタリング:Datadog / PagerDuty / Sentry CI/CD:Github Actions コミュニケーション: GitHub, Slack 続きを見る
-
エンタープライズ向けITコンサルティング|導入サポート
業務概要 ■業務概要 カケハシが提供するプロダクトであるMusubiは、ソフトウェアと合わせてハードウェアも提供しているため、現地での導入設置が不可欠になります。大手エンタープライズ向けの導入設置チームは、Musubiの導入設置を委託している外部パートナーと協力して大規模導入設置を進めていくというミッションを担っています。 また、大手エンタープライズのお客様への導入を進める中で、セキュリティをいかに担保するか?や将来の通信量の見通し、など、お客様が抱える課題を紐解き、伴走しながらソリューション提案をする事が求められています。 ■具体的な業務 ・顧客情報システム部門との折衝(ネットワーク要件、ハードウェア要件等の確認、調整) ・Musubiを納品するためのネットワーク設定、ハードウェア設定等の設計 ・外部パートナーの作業調整および導入設置作業時の支援 ・外部パートナーの教育、OJT ・薬局での導入設置作業 ・導入後の技術的な問い合わせに対してのフォロー 必須スキル ・オフィス向けLAN環境に関する知見(L2/L3程度) ・WindowsOSに関する知見(OSの各種設定) ・バッチファイル、Powershellに関する知見 ・資産管理ツール、MDMツールに関する知見 ・普通自動車免許(AT限定可) 歓迎スキル ・社内情報システム部門でのご経験 ・システム導入、更新のために複数のチーム間の意見調整や合意形成を行われたご経験 ・ベンダーコントロールのご経験 ・医療業界に関する興味関心、社会貢献に対する意欲 ・複数社内チームとの調整力と柔軟なコミュニケーション ・物事を推進できるリーダーシップとプロジェクトマネジメントスキル 求める人物像 ・論理的に業務を分析し、改善についての具体案を構築できる方 ・理想やあるべき論だけでなく、現場での実際を理解しながら業務推進できる方 ・メンバー一人一人の特性を理解し、個ではなくチームの生産性向上にコミットできる方 ・社内業務を行うだけでなく、ビジネスサイドにも興味を持ち、一緒に事業を作っていくことに共感いただける方 続きを見る
-
※クローズ※オンボーディング企画担当|SmallBusiness領域
業務概要 薬局業界に複数プロダクトを提供するVertical SaaS企業において、常に進化し続けるプロダクトの導入効果価値をユーザーにより早く確実に感じていただくための要である、オンボーディングの企画業務を担っていただきます。 ・サクセス活動に必要なコンテンツの企画・作成・更新 ・複数プロダクトを横断したオンボーディングプログラム・コンテンツの企画・設計・実現 ・急激なスケールアップに耐え得るオンボーディング体制の設計・構築 ・オンボーディング前後工程チームと連携したプロセス改善 ゆくゆくはチームリーダーとしてのマネジメント業務も担って頂ける事も期待しています。 基本的に業務はすべてオンラインで実施いただけるためフルリモート勤務も可能です。 ※ただし業務理解を深めるための月2回程度の現地見学は必須 チームについて ■募集背景 プロダクト導入後のユーザーに確実に導入効果を感じていただくため、オンボーディングでは常に最新の仕様、使用方法を把握した上で、最適な業務フローを提案することがとても重要です。これまでは最新の仕様をプログラムやコンテンツに反映させる等のオンボーディングに関するメンテナンス業務をカスタマーサクセス内のユーザーサクセスチームにて担ってきましたが、導入数と対象プロダクトの増加、また複数プロダクトを組み合わせた業務フロー提案の必要性などから、新たに専任のチームを立ち上げました。 データドリブンでのプログラム改善、増え続ける新規流入に耐えられるオンボーディング設計、カケハシプロダクトの導入効果を早期に感じていただけるようなプロセス設計を一手に担うチームで、初期メンバーとして一緒にチャレンジしませんか? ■チームメンバー リーダー1名とオンボーディング経験者/薬剤師経験者などのメンバー数名の想定。年齢は20代後半〜40代。 ■こんな方におススメ! ・最先端の Vertical SaaS企業にて、複数プロダクトのオンボーディング立案に携わりたい ・気になったら自ら改善せずにはいられない行動力・マインドセットを持つ方 ・社内外を問わず複数関係者と関わって仕事をするのが得意 ・全体最適の思考で仕組みを作るのが得意 必須スキル 下記いずれかの経験 1)法人営業(無形)を2年経験し、企画職へチャレンジしたい方 2)SaaS企業にて営業職(IS,FS,CSなど)を経験し、企画職へチャレンジしたい方 3)医療業界にて営業の経験をし、企画職へチャレンジしたい方 4)1年以上の業務オペレーション設計の経験がある方 ■上記のいずれかに加えて下記も必須となります。 ・顧客の業務理解や課題への共感力・想像力 ・複数部署の調整を行うコミュニケーション力・決断力 ・自ら決断し、他者を巻き込み問題解決できるリーダーシップを持っている方 ・新規ツールへの適応力および資料作成・プレゼン力 歓迎スキル ・SaaSカスタマーサクセス部門における企画職の経験 ・薬剤師経験または薬局業界の知見 求める人物像 ・社会・医療業界を変えたいという強い思いがある方 ・KAKEHASHIのミッション・バリューに共感いただける方 ・自分の業務にとらわれず、チームのため変幻自在な動きができる方 続きを見る
-
テクニカルサポート|エンタープライズ向け導入支援
業務概要 ■業務概要 カケハシが提供するプロダクトであるMusubiは、ソフトウェアと合わせてハードウェアも提供しているため、現地での導入設置が不可欠になります。大手エンタープライズ向けの導入設置チームは、Musubiの導入設置を委託している外部パートナーと協力して大規模導入設置を進めていくというミッションを担っています。 また、大手エンタープライズのお客様への導入を進める中で、セキュリティをいかに担保するか?や将来の通信量の見通し、など、お客様が抱える課題を紐解き、伴走しながらソリューション提案をする事が求められています。 ■具体的な業務 ・顧客情報システム部門との折衝(ネットワーク要件、ハードウェア要件等の確認、調整) ・Musubiを納品するためのネットワーク設定、ハードウェア設定等の設計 ・外部パートナーの作業調整および導入設置作業時の支援 ・外部パートナーの教育、OJT ・薬局での導入設置作業 ・導入後の技術的な問い合わせに対してのフォロー 必須スキル 以下の内、いづれか最低1つはお持ちである方 ・オフィス向けLAN環境に関する知見(L2/L3程度) ・WindowsOSに関する知見(OSの各種設定) ・バッチファイル、Powershellに関する知見 ・資産管理ツール、MDMツールに関する知見 ・普通自動車免許(AT限定可) 歓迎スキル ・社内情報システム部門でのご経験 ・システム導入、更新のために複数のチーム間の意見調整や合意形成を行われたご経験 ・ベンダーコントロールのご経験 ・医療業界に関する興味関心、社会貢献に対する意欲 ・複数社内チームとの調整力と柔軟なコミュニケーション ・物事を推進できるリーダーシップとプロジェクトマネジメントスキル 求める人物像 ・論理的に業務を分析し、改善についての具体案を構築できる方 ・理想やあるべき論だけでなく、現場での実際を理解しながら業務推進できる方 ・メンバー一人一人の特性を理解し、個ではなくチームの生産性向上にコミットできる方 ・社内業務を行うだけでなく、ビジネスサイドにも興味を持ち、一緒に事業を作っていくことに共感いただける方 続きを見る
-
コミュニティマネージャー|カスタマーサクセス
業務概要 ■業務概要 カスタマーマーケティングチームは、既存のお客様に向けたマーケティング活動を通してLTVの最大化・ロイヤリティの向上を目指すチームです。 本ポジションはすでに当社のサービス(Musubi、Pocket Musubi、Musubi Insightなど)をご利用いただいている法人様にオンラインコミュニティを通じて、さらに各サービスを使いこなすコツや薬局経営・業務のヒント、新しい取り組みの仲間創りを支援しております。 ■具体的な業務 ユーザーコミュニティの更なる発展・活性化を目的とした業務全般に携わっていただきます(主にオンラインでの活動になります) ・コミュニティにおける戦略立案やKPIの設計、施策検討、実行 ・コミュニティ内でのお客様とのコミュニケーション、利用促進 ・コミュニティ活動全般の発信(SNSやレポートなど)、参加促進 ・ユーザー専用オンラインコミュニティ「MusuViva ! 」の運営 └ https://musubi.kakehashi.life/news/20210728 ・ユーザー会などイベントの企画、運用 ・ユーザー向けコンテンツの企画、作成 ■MusuViva!記事 https://blog.kakehashi.life/n/n284a3fc4f990 チームについて ■ポジションの魅力 ・コミュニティ運営を通してブランディングに寄与 本ポジションではユーザーコミュニティに関する企画・運営はもちろんのこと、対外的にコミュニティの魅力を発信することも重要な役割の1つです。本ポジションを通してキャリアの幅を広げ、コミュニティマネージャーとしてはもちろん、自身の市場価値を高められるきっかけがあります。 ・今後のカスタマーサクセスにおける重要ポジションを担う 2021年8月にオープンしたオンラインユーザーコミュニティは、当社のカスタマーサクセスにおいて社内外共に期待値の高い取り組みです。だからこそ、ユーザー同士が時間や場所にとらわれずにノウハウを学び合えるコミュニティが重要だと考えています。 必須スキル ■下記いずれかの経験(いずれも年数問わず) ・既存法人顧客に追加提案もしくはそれに類する経験 ・BtoBでのカスタマーサクセスとしての戦略立案から施策実行までの経験 ・アップセル/クロスセル(既存顧客向けにプランアップ契約や追加契約)の企画・実行の経験 ■上記に加えて下記必須 ・他者を巻き込んで物事を円滑に動かしていくコミュニケーション能力 ・顧客状況やニーズを整理して必要な施策に落とし込む企画スキル ・Office365が使える(高度なExcelスキルは必ずしも必須としない) ・カケハシのVision / Mission / Valueへの共感 歓迎スキル ・BtoBでのユーザーコミュニティの設計または企画〜運営の経験 ・BtoB SaaS事業における業務経験(特にカスタマーサクセス) ・SNS運用、その他マーケティング関連の経験1年以上 ・MAツール、各種マーケティングツールの利用経験および知見 ・スケールする事業モデルにおける業務改善の経験 ・既存の仕組みに捕らわれずにアイディアを出すマインドのある方 ・医療業界/薬局業界への知見 求める人物像 ・顧客志向でサービス体験の向上/顧客の本質的なサクセスを考えられる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でプロジェクト推進ができる方 ・個ではなくチームで成果をあげるスタンスをお持ちの方 ・オープンマインドで、積極的に他者の意見を聞き、前向きに改善に取り組むことができる方 ・業界知識など必要な情報や知識を身に着けることが苦でない方 ・論理的な思考力をもち、自身の活動を計画的かつロジカルに設計、振り返りができる方 ・スケジューリングやタスクコントロールが苦にならない方 続きを見る
-
Corporate System Engineer|Memberクラス
業務概要 ■業務概要 社内の様々なチームのステークホルダーと連携しながら、業務内容やフローを根本的に見直し、再設計することでオペレーショナル・エクセレンスを実現するためのチームで、データ設計およびシステム開発と運用支援の責務を担って頂きます。 ■具体的な業務 既存の販売管理運用におけるオペレーションとシステム構成を把握し、その運用管理(設定変更、追加改修等を含む)を行う 事業の新しい取り組みや既存運用の変更にあたり、要件を受けてシステムの詳細設計および開発を行う 現状のチーム体制 ・チームディレクター(兼、CRMおよび販売管理の運用責任者、システム管理者、システム設計・開発エンジニア) ・Salesforce企画・運用担当 ・Salesforceエンジニア ・Salesforceエンジニア ・販売管理運用担当、兼開発エンジニア ・販売管理運用担当 チームについて ■募集背景 薬局向け、患者向けの新プロダクトがリリースされ、顧客とのタッチポイントやサービス利用情報も変化している中で、今後は特に統合した情報を基にしたマーケティングやカスタマーサクセスの施策が求められています。また事業の拡大・変化に対応しうるCRMおよび販売管理のシステム構築・改修を進めることでセールスや経営企画に対しリアルタイムで必要な情報を提供可能にし、請求に至るまでのオペレーション・トランザクションの汎用化、高速化を追求するミッションも担います。 現状、一部の業務プロセスがチーム内で閉じており全体最適されていない、データの整理が不十分でまだまだデータの利活用できていないなどの課題があります。そのため「The Model」各領域(マーケティング、営業、カスタマーサクセス、サポート)や、開発チーム、コーポレートチームなど社内全域のステークホルダーと連携しながら抜本的に業務プロセスを改善するチームの開発ポジションを募集します。 必須スキル ・業務システムの運用、データ設計、開発(テスト含む) ・Javascriptを用いた動的Webサイトやユーザーフォームの開発、運用 ・Excelやスプレッドシートを用いたデータの一括加工や正規化 歓迎スキル ・業務システムの要件定義、運用設計 ・Salesforce、MAツールなどのSaaSシステムの運用経験 ・チームでの開発経験 ・VBAを用いた帳票作成 ・顧客情報・契約情報の分析 ・マーケティング関連の業務知識 ・営業関連の業務知識 ・契約関連の業務知識 ・請求・会計関連の業務知識 求める人物像 ・徹底的な品質意識を持っている方 ・今より1%でも良い状況に変えることに積極的な方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 続きを見る
-
カスタマーサポート企画(マネージャー候補)
業務概要 ■具体的な業務 ・カケハシの各プロダクトのサポートデスク業務全般(現状は「Musubi」「Musubi Insight」「Pocket Musubi」を対象としていますが、今後その他の新しいプロダクトもカバーしていく想定です。カケハシの各事業に幅広く関わっていただけます。) ・電話・メール・お問い合わせフォーム・LINE・チャットツールでの問い合わせ一次対応 ・遠隔サポートツールを用いた操作支援 ・ネットワークやハードウェアトラブルの一次切り分け(一次切り分けで解決が困難なトラブルに関しては、テクニカルサポートチームに連携しエスカレーション) ・応答品質改善を目的としたKPI設定とそのモニタリング ・改善施策や効率化にむけた検討と推進(必要に応じて社内外の関係者を巻き込んで実現) ・問い合わせ件数および内容に応じたサポート体制強化方針の検討と推進 ・障害時や開発チーム・カスタマーサクセス担当者等へのエスカレーション発生時における、弊社サービスごとのコミュニケーションプランの新規策定または既存プランの改善 ・エンタープライズ向け施策検討・推進 ・応答状況の顧客向けの報告資料作成および定期報告 ・コールセンターのアウトソース先企業との各種コミュニケーション(提案受領・検討、運用改善依頼など) チームについて ■募集背景・業務概要 KAKEHASHIは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局向け業務基幹クラウドサービス「Musubi」をはじめ、薬局経営を支援する薬局ダッシュボード「Musubi Insight」、調剤薬局と患者さんのDXを実現するおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」をリリースし順調に事業拡大を続けています。カスタマーサポートチームでは、これらのサービスを利用するユーザーからのお問い合わせを迅速かつ高い品質で対応するため、チームで顧客満足向上に取り組んでいます。 今回、事業拡大に伴い問い合わせ件数が急増していることを背景に、以下の4点を中心としたカスタマーサポートに関わる各種課題を解決する企画を立案、実行・推進までを一気通貫で担っていただく方を募集します。 アウトソース含めた体制構築・強化 応答状況の把握と応答品質の改善 エンタープライズ向け支援体制構築・定期報告 ナレッジマネジメントの強化 ※ご経験やスキルに合わせて、主に担っていただくテーマをアサインさせていただきます。 ■ポジションの魅力 現状、受電は委託先コールセンターにて一次対応を行い、社内メンバーは委託先との連携・二次対応・他チームへの社内エスカレーションを担っています。 委託先マネジメント業務は同じチームに所属するメンバーが主に担当しています。今後チームが目指す方向性に合わせ、必要があれば社内外の体制構築の設計にも関わっていただくことが可能です。 また、カスタマーサポートに留まらず、成約からオンボーディング、サクセスまで、カスタマージャーニーを踏まえて顧客体験のデザインに主体的に関わっていただけることのできるポジションです。 ■働く環境 ・フレックスタイム制ですが、コールセンター業務のフォロー体制として平日の9:00〜18:00は原則勤務時間としています。 ・コールセンターは一部の顧客向けに365日営業しているため、緊急対応などで土日祝日に稼働が発生する場合があります(恒常的に発生しているわけではありません) ・チームメンバーのフォローのため、週2日程度のオフィス出社日を想定しています。 ・オンサイトの顧客サポートはテクニカルサポートチームで行います。出張は原則発生しません。 必須スキル カスタマーサポート職として下記いずれかのご経験 ・ITサービスのコールセンターの立ち上げおよび運用をされたご経験 ・顧客満足度およびコールセンターにおける業務効率の向上を目的としたKPI(平均回答時間、1次受けでの回答完了率、1件あたりコストなど)を検討および設定し、かつ当該KPIを大きく改善したご経験 ・プロジェクト(数名程度の小規模でも可)の企画・推進 ・Salesforce等のCRMツールを使用した問い合わせの分析、および分析結果に基づくKPIの改善を行ったご経験 ・障害原因の切り分けをされたご経験(サーバ、NWまたはSW起因か、など) ・関連部門と連携・協力し合って業務遂行できるスキル (社内コミュニケーションはSlackがメインのため、特に部門をまたいだ連携にはテキストでの高度なコミュニケーションスキルが求められます) 歓迎スキル ・カスタマーサポートとして、営業や開発など複数チームとの調整を推進されたご経験 ・テクニカルな素養、ITパスポート取得者レベルの知識をお持ちの方。なんらかの技術サポートの経験があれば尚良し ・BtoBコンタクトセンターでのマネジメント経験 ・24/365稼働のコールセンターにおけるベンダー管理のご経験 ・大手顧客に対するコールセンター業務提供のご経験 求める人物像 ・顧客満足度の最大化に興味・関心がある方 ・ポジティブ。チームメンバーのエンゲージメントを高めるようなコミュニケーションが得意な方 ・個ではなくチームで成果をあげるスタンスをお持ちの方 ・クレームに対する丁寧なケアとフォローができる、共感力に優れた方 ・型化されていない状況を整理していく論理的思考力がある方 ・社内メンバーやユーザーから雑多な問い合わせを受けても、適切に情報を整理したうえでフォローとフィードバックのできる方 続きを見る
-
法務スペシャリスト(弁護士)
業務概要 法務チームは、当社の法務・コンプライアンス・リスクマネジメントに関する事項全般を扱っております。 今回の募集では、以下の業務を中心的にご担当いただけるメンバーを募集します。ヘルスケア業界における成長企業の一員として、事業部と協働して一緒に会社を成長させてくれる意欲のある方を募集します。なお、ご希望に応じて、以下の業務以外にも幅広く携わるチャンスがあります。 ● 契約書、規約、規程の作成、確認、交渉 ● 法律相談対応(法令の解釈、適用など) ● 訴訟等紛争対応の管理 ● 取締役会等重要な会議体の運営支援 ● コンプライアンス活動の企画及び実施 ● その他、法務・リスクマネジメントに関する事項全般 チームについて ◆この仕事の面白さ 10年以上の弁護士経験を有する部門長の直下で指導が受けられる環境です。 成長中のベンチャーで契約法務を中心とした幅広く豊富な経験を積める環境です。 必須スキル ・弁護士資格 ・弁護士実務経験3年以上 ・大卒以上 歓迎スキル ・企業法務のご経験 ・ビジネスレベルの英語力尚可 求める人物像 ・インテグリティのある方 ・事業部を法的に支援することに意欲的に取り組める方 続きを見る
-
請求管理
業務概要 【概要と募集背景】 カケハシは、「日本の医療体験をしなやかに。」をミッションに掲げ、調剤薬局向け業務基幹クラウドサービス「Musubi」を提供しています。2020年には「Pocket Musubi」および「Musubi Insight」という新サービスのリリースを開始しました。2021年にはAIを活用した自動発注システムである「Musubi AI在庫管理」のリリースをしました。顧客は自身の課題解決に適したサービスを選択できるようになっています。 また、オンライン完結型の一般的なSaaSとは異なり、カケハシのサービスは、顧客がより使いやすい状態を実現するために、タブレット端末の選定・キッティングや、薬局店舗でのネットワークの構築や周辺機器とのつなぎ込みも一貫して実施をしています。よって、料金体系も、タブレット端末の販売や薬局店舗での作業に関わる初期費用とクラウドサービス利用に関する月額費用を組み合わせた構造になっています。 カケハシの請求管理チームは、これらの複数のサービスと料金体系を十分に理解し、営業事務や販売管理システムチームと連携しながら、顧客が選択したサービスや条件に応じて正確に滞りなく請求を行い、会社の信頼と健全な営業キャッシュフロー維持に貢献するという重要な役割を担っています。 顧客数および今後のサービスの増加を拡大を見込み、会社のスケーラブルな成長を支える請求管理メンバーを募集します。 【具体的な業務概要】 売上の請求業務が主な業務です。 ・顧客情報・債権情報の入力・管理 ・口座振替書類の回収、口座振替の設定 ・検収書の確認 ・請求書の作成・発送 ・売掛金の残高チェック、未回収先への督促 ・顧客問い合わせ・リース会社対応 ・請求管理プロセスの改善・効率化 (必要に応じて)事業展開に合わせた請求管理プロセスの構築 (必要に応じて) 請求管理スタッフの教育 【勤務について】 弊社は、リモートワークが中心となります。 頻度は高くありませんが、月に数回ご出社いただく場合がございます。 必須スキル ・営業事務、請求事務などの数字を扱う事務業務を正確に行ったご経験 ・社内外の問合せに対応するコミュニケーションスキル ・エクセル、Googleスプレッドシート、Kintoneなどなんらかのソフトウェア・システムを活用した事務業務のご経験 ・プロジェクトやチームをリードしたご経験 ・業務の効率化を合理的に考え、解決策を提示できる論理的思考力 ・学歴が大学、大学院卒業の方 歓迎スキル ・チームマネジメントのご経験 ・業務改善/プロセス改善のご経験 求める人物像 ・数字に慣れており几帳面な方 ・コミュニケーション能力に長けている方 ・自主的に考え行動に移せる方 ・マルチタスクが得意な方 続きを見る
-
経理責任者候補
業務概要 カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から7年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 【業務内容】 単体・連結の経理業務全般を統括いただくポジションです。 組織が急拡大中ですので、各チームと連携しながら会社の成長とともに社内管理体制を構築していく経験が積めると思います。 経理チームManagerとともに上場準備を見据えた業務にも携わることのできるポジションです。 【経理業務】 ・単体経理業務全般 ー月次・年次決算 ー非定常取引の会計処理判断 ー各種業務プロセスの構築、調整 ・連結経理業務全般 ・開示書類の作成 ・税務申告・税理士対応 ・監査法人対応 【IPO準備】 ・各種開示書類の作成 ・J-SOXの整備業務(ご希望に応じて) ・内部監査業務のサポート(ご希望に応じて) チームについて 【チームについて】 現在は経理Manager1名、メンバー3名、派遣2名の6名体制で、単体、子会社経理、連結を行っています。 将来的には、各社に経理担当を配置する体制に変更予定です。 必須スキル ▼下記のご経験がある方 ・各種開示書類の作成 ・連結経理業務全般 ・各種会計論点の整理 ▼また、下記どちらかのご経験がある方 ・上場企業での経理実務経験のある方(3年程度) or ・スタートアップにおいて経理業務全体をとりまとめた経験 (3年程度) 歓迎スキル ・公認会計士 ・監査法人での勤務経験のある方(3年程度) ・スタートアップにおいて経理業務全体をとりまとめた経験 ・バックオフィス系Saasの設定、メンテナンス経験 ・チーム横断で業務プロセスを整備した経験 ・税理士 求める人物像 ・受け身ではなく、自ら考えて動ける方 ・ロジカルに考え、合理的な判断ができる方 ・メンバーや各部門とのコミュニケーションを大事にできる方 ・ボラティリティの高い環境で柔軟に対応できる方 続きを見る
-
データエンジニア | 全社共通
仕事内容 ■業務概要 データエンジニアとして、各プロダクトチーム、もしくは、データ基盤チームでETL/ELT処理開発、データ基盤開発の責務を担っていただきます。 カケハシでは、データメッシュを参考にし、各プロダクトチームにデータエンジニアを割り当てています。各プロダクトチームでは、事業やサービスの発展のためにプロダクトチームのスクラムに加わり、データ基盤、ETL処理の開発する責務を担っていただきます。 データ基盤チームでは、データ事業の展開や社内のデータ利活用を推進するために基盤チームのスクラムに加わり、データマネジメントとデータ基盤開発の責務を担っていただきます。 ■具体的な業務 ・分析要件に必要なテーブル、ログの定義設計 ・Databricks、Airflow、AWS Glueを利用したデータパイプラインの設計・開発・運用 ・Apache Sparkを利用したETL処理の開発 ・DMBOK、データメッシュに基づくデータマネジメント・ガバナンス 詳細に関しては、各ポジションの求人内容をご確認ください。 ■ポジション詳細 【処方箋データ基盤チーム】データエンジニア https://kakehashi.v1.herp.cloud/ats/p/referral/id/5s2daDKQFrTj 【Musubi Insight】データエンジニア https://kakehashi.v1.herp.cloud/ats/p/referral/id/oJT5gR3HnBGn 【データ基盤チーム】データエンジニア https://kakehashi.v1.herp.cloud/ats/p/referral/id/U8V1hyes4TCG 【データ基盤チーム】シニアデータエンジニア https://kakehashi.v1.herp.cloud/ats/p/referral/id/J20ZaowDW0NJ ■記事紹介 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ ■面白さ/やりがい ・Databricksを活用した最新のデータ基盤技術に触れることができます。 ・希少価値の高い医療データ基盤を構築することで、社会貢献性の高いサービス提供に貢献できます。 ・フルリモートで全国どこでも働けます。 詳細に関しては、各ポジションの求人内容をご確認ください。 必須スキル ・サーバーサイドのアプリケーション開発経験 ・AWS/GCP/Azureのいずれかのクラウドサービスを利用した経験 ・チーム開発経験 詳細に関しては、上記にございますポジション詳細のリンクから求人内容をご確認ください。 歓迎スキル ・Databricksの利用経験 ・匿名加工が必要なデータの取り扱い経験 詳細に関しては、上記にございますポジション詳細のリンクから求人内容をご確認ください。 求める人物像 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 詳細に関しては、上記にございますポジション詳細のリンクから求人内容をご確認ください。 続きを見る
-
システム導入/カスタマーサクセス(エンタープライズ担当)
仕事内容 ■業務概要 エンタープライズ領域における取引増加に伴い、同時期に並行して複数法人へのプロダクト導入を滞りなく遂行するため、チーム増員が決定しました。 本ポジションの方には、導入プロジェクトのPMとして、お客様の経営にとってありたい姿をリードし、顧客への価値提供を考える姿勢を軸に、プロジェクト全体の管理から顧客折衝、今後を見据えての資料作成や、プロセス標準化の推進等を担っていただきます。 顧客への価値提供を考える姿勢と、過程におけるKPIなど適切な各種指標の設定、課題の解決のスキル・ご経験のある方を求めています。 担当案件は規模の大きい導入プロジェクトであると同時に、今後も継続的に取組む内容でもあります。 中長期的に円滑なプロジェクト推進を実現することを目指しており、複数関係者との利害調整や高い頻度でのコミュニケーションが発生するため、リーダーシップスキルに加えて、創造的思考力や意思決定力、交渉力、ファシリテーション力など、様々なスキルを高めることができるポジションです。 また、お客様からの意見や要望を開発チームにフィードバックしより良い製品づくりに関わることや、ご意向次第では将来的にユーザー様へのカスタマーサクセス活動を担っていただくことを想定しております。 ■具体的な業務 ・自社プロダクトの顧客導入プロジェクトのマネジメント業務 ・自社および顧客の組織事情を踏まえた関係者とのコミュニケーション業務 ・経営層から管理職、現場担当者まで幅広い顧客層との折衝 ・プロダクトファミリー拡販に向けた営業担当者との連携 ・導入プロセスの継続的な改善、標準化 ・お客様からの意見や要望などの社内へフィードバック 必須スキル ■経験 下記3つの内いずれか。( )内年数は、PMポジションの場合。 ・営業・導入プロジェクトなど複数関係者との対顧客折衝の経験(10年以上) ・パッケージ製品の導入・オンボーディングの経験(5年以上) ・パッケージ製品のカスタマーサクセスの経験(5年以上) ■スキル ・顧客からの信頼を得られる関係構築能力 ・顧客の経営/現場課題の把握~自社で提供可能な価値の提案 ・社内向け部署横断型のプロジェクト推進経験 ・システム導入における成果指標を測るKPI設定~課題設定・提案 歓迎スキル ・SaaS事業における大型案件導入経験 ・大/中規模企業への法人営業経験 求める人物像 ・目標に対してチーム一体となって挑戦・達成していくことに楽しみを見出せる方 ・発生課題・顕在課題に対して自ら進んで課題解決を行える方 ・複数関係者との調整に長けている方 ・スタートアップでのキャリアへの意向が強い方 ・将来的なカスタマーサクセス活動に関心がある方 続きを見る
-
オペレーション企画
仕事内容 ■業務概要 KAKEHASHIで提供している調剤薬局向け服薬指導型クラウドサービス「Musubi」。「Musubi」の導入が決まった顧客には、ソフトウェアと合わせてハードも提供しています。ハードの調達・設置に関する社内オペレーション全体を担っているのがTechnical Operationチームになります。 ■募集背景 KAKEHASHIは日々成長・事業拡大が進んでいますが、それに伴いオペレーション業務も増大しており、日々の改善を通して生産性を上げること、KPI改善に向けてのオペレ―ション見直し、まだまだ残っている属人的業務の型化等々の業務改善が急務です。また、KAKEHASHIが新サービスを提供するに伴い、新たなオペレーション構築も必要になっています。 急成長している事業を支え、また今後の事業戦略を支えるためにも、オペレーションの企画・ディレクションを担い、チーム全体に寄与頂ける方を探しています。 ■具体的な業務 ・ハード周りに関するオペレーション設計および改善 ・新サービスに伴う社内オペレーションの構築 ・ハードの卸先との価格・納期交渉 ・各チーム間の意見調整 ・施策の企画立案および実行・推進 必須スキル ・業務を分析し、論理的に整理・再構成のプロセスを一気通貫で行われたご経験 ・CRMなど社内ツールを活用してのオペレーション構築および運用のご経験 ・複数のチーム間の意見調整や合意形成を行われたご経験 歓迎スキル ・社外パートナーとの契約や交渉のご経験 ・RPAやVBA、Powershellなどを使用した業務改善のご経験 求める人物像 ・論理的に業務を分析し、改善についての具体案を構築できる方 ・理想だけでなく現場での実際を理解しながら業務推進できる方 ・複数社内チームとの調整を行い、物事を推進できるリーダーシップとプロジェクトマネジメントのスキルをお持ちの方 ・メンバー一人一人の特性を理解し、個ではなくチームの生産性向上にコミットできる方 続きを見る
-
【新規事業】フロントエンドリードエンジニア
業務概要 フロントエンドエンジニアとして、プロダクト開発を担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは顧客の利用価値向上のための機能開発の拡充やブラッシュアップ、さらなる店舗導入に向けた開発をスピードアップするための開発者体験の向上、などをプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 また、さらなる新規事業も予定しており、場合によって柔軟にチームに変わりながら事業的な価値の高いプロダクト開発を柔軟に行います。 ・プロダクトにおけるフロントエンドに特化した業務を担って頂きます。(場合によってバックエンドの開発に関わる場合もあります) ・新規企画および顧客要望を基にした、アプリケーションの設計・開発・運用・改善 ・技術的知見からの、プロダクトオーナー/デザイナーと協調した仕様策定 ・現在と将来のバランスを考えたアーキテクチャの提案、実装、改善 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、Patient Engagement領域とサプライチェーン領域への新しいプロダクトでの拡大をしています。当ポジションはPatient Engagement領域のプロダクトとなる患者の行動変容を促す新規プロダクトの開発やサプライチェーン領域のプロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発や新規プロダクトのメンバーになります。 <Patient Engagement事業とは> これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジーによる多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決をしていきます。 新規プロダクト開発 ステークホルダーの課題解決のためのツールやシステムの新規開発を担当していただきます。 カケハシで既にサービス展開しているプロダクトとシナジーを生むべく連携し、新たな顧客価値創造のための仕様検討からアーキテクチャの設計、開発、運用を見据えたDevOpsまで幅広く担当していただきます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。さらに、カケハシの持つデータを活かした新規事業も予定しております。 【チーム構成】 1つのチームは5-10人でアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なベテランメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を推進しています。 必須スキル ・SPA (Single Page Application)開発経験 ・Reactを用いた開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 ・Webアプリケーションのフロントエンドアーキテクチャデザイン ・プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 歓迎スキル ・テックリード経験 ・アーキテクトとして信頼性の高いシステムの設計・構築経験 ・GraphQLを利用した開発経験 ・アジャイル開発経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・バックエンドの開発経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 <利用技術> ・TypeScript ・React ・Next.js ・Apollo Client ・GraphQL Code Generator ・Recoil ・CSS in JS ・Storybook ・AWS Amplify Console ・Cypress <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考資料 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】バックエンドリードエンジニア
業務概要 【 業務概要 】 バックエンドリードエンジニアとして、プロダクト立ち上げを担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは本番リリースに向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 以下、①/②のどちらかのプロジェクトにご参画いただきます。 ①:医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントするPatient Engagement領域における新規プロジェクト 患者の行動変容を促すプロダクトや、クライアント向けの管理機能・自動レポーティングツールなどの新規機能開発・機能拡充・ブラッシュアップなどを担って頂きます。 ②:サプライチェーン領域の既にリリースしているMusubi AI在庫管理含めた新規プロジェクト ご入社頂くタイミングでは顧客の利用価値向上のための機能開発の拡充やブラッシュアップ、さらなる店舗導入に向けた開発をスピードアップするための開発者体験の向上、などをプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 また、さらなる新規事業も予定しており、場合によって柔軟にチームに変わりながら事業的な価値の高いプロダクト開発を柔軟に行います。 ①/②に共通して、以下の内容に取り組んで頂きます。 ・プロダクトマネージャとの仕様策定 ・各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 ・社内プロダクトや社内サービスとのシステム連携 ・設計したシステムの実装と運用 ・各種インフラ運用の自動化、CI/CDの強化 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、Patient Engagement領域とサプライチェーン領域への新しいプロダクトでの拡大をしています。当ポジションはPatient Engagement領域のプロダクトとなる患者の行動変容を促す新規プロダクトの開発やサプライチェーン領域のプロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発や新規プロダクトのメンバーになります。 <Patient Engagement事業とは> これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジーによる多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決をしていきます。 新規プロダクト開発 ステークホルダーの課題解決のためのツールやシステムの新規開発を担当していただきます。 カケハシで既にサービス展開しているプロダクトとシナジーを生むべく連携し、新たな顧客価値創造のための仕様検討からアーキテクチャの設計、開発、運用を見据えたDevOpsまで幅広く担当していただきます。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。さらに、カケハシの持つデータを活かした新規事業も予定しております。 【チーム構成】 1つのチームは5-10人でアジャイル開発のスクラムでの開発を行っています。 開発経験が豊富なベテランメンバーが多く、複雑性の高い医療システムとモダン技術を活用しながら開発を推進しています。 必須スキル ・Webアプリケーションのアーキテクチャデザイン ・プロダクトマネージャと協議しながら仕様を決める経験 ・パブリッククラウドサービスを利用した開発経験 ・特定言語での高いプログラミング経験 (言語問わず) ・フレームワークやライブラリの技術選定の経験 ・Terraform/CloudFormation/CDK (いずれか) ・CI/CD、監視、テスト自動化などのDevOpsの経験 ・テックリード経験 歓迎スキル ・AWSの各サービスの運用経験 ・AppSync / Lambda / DynamoDB / Aurora / EventBrigeなど ・GraphQLを利用した開発経験 ・データサイエンティストと連携したモデルの実装経験 ・フロントエンド側の開発経験 ・アジャイル開発経験 ・新規プロダクトの立上げ経験 ・チームマネジメント経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 ・曖昧耐性の強さ、自走する力の強さなど新規プロダクトの開発に適したコンピテンシー ・SaaSの業務システム開発の立ち上げ経験 ・エンジニア観点からプロジェクトの課題解決策を提示できるなど自走できる力 ・調剤薬局の業務システムの特性上、複雑な業務ロジックへの理解が可能な方 開発環境 <利用技術> ・Python ・TypeScript ・AWS サービス ・Glue ・AppSync (GraphQL) ・Aurora ・Lamdba ・Cognito ・ECS(Fargate) ・ServerlessFramework ・Terraform <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考資料 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【Musubi Insight】UI/UXデザイナー(業務委託)
業務概要 ■業務概要 顧客向き合いの各チームメンバー及びプロダクトマネージャーをはじめとするチームメンバーと共に、定量データや現場の声を収集・分析し、 薬局と患者の関係性を管理・双方のエンゲージメントを向上する自社サービス「Musubi Insight患者リスト」を中心に設計・提案していただきます。 <Musubi Insight患者リストとは> 昨今、薬局業界の業務の在り方は大きく変わろうとしています。患者さんにお薬をお渡しするまでの薬というモノをメインに扱う「対物」の仕事から、患者さんがお薬を飲んだ後までフォローするというヒトにフォーカスがあった「対人」の仕事へと徐々にシフトしてきているのです。この流れのなかで、本サービスでは、お薬をお渡しした後に適切な服薬を続けていただくために、患者さんの来局状況等を管理(患者お一人お一人と薬局の関係性を管理)してフォローの仕事を効率的・効果的に実現するサービスを提供しています。 ■募集背景 2022年の正式版ローンチにてコア機能の実装が終了し、利用して頂いている薬局から高い評価と薬局・患者間での素晴らしいエピソードを多数頂いております。今後は事業の拡大とさらなる満足度向上に向けて機能の大幅な拡充を計画しており開発体制の強化が急務となっています。 今後の展望としては、より多彩なタッチポイントで薬局と患者のコミュニケーションをスムーズにつなげたり、機械学習を用いてそれらをサポートするなど、実現したいアイディアと課題は山積みとなっております。だからこそモチベーションを持ってプロダクト開発が進められる環境だと考えており、プロダクトの成長に向けて一緒に検討・推進して頂ける方の応募を心待ちにしております。 ■具体的な業務 ・プロダクトのUI/UXの課題洗い出しと対応施策の検討 ・具体的な機能への落とし込みとプロトタイピング、ならびにユーザーテスト ・画面や画面遷移の設計、およびインタラクションの設計 ・デザインルールやビジュアルの設計 ・figma等を使ったデザインの作成 ・デザイナー観点からの開発プロセスの改善・変更提案 チームについて ■チーム構成 ・PDM/デザイナー ・SM/エンジニア ・TL/エンジニア ・バックエンドエンジニア 必須スキル ・BtoB又はBtoC SaaSプロダクトの情報設計(IA)、デザイン要件定義(OOUI、HCD - Human Centerd Design)の経験 ・BtoB又はBtoC SaaSプロダクトのビジュアルモックアップの作成の経験 ・顧客へのユーザーテスト、プロトタイピングの実施 ・既存プロダクトのUI/UXを改善した経験 ・デザインツールの利用経験 (figma, Adobe XD, Zeplin, Adobe Illustrator, Photoshopなど) ※応募時にポートフォリオ提出を必須とさせていただきます 歓迎スキル ・HTML/CSSに関する基本的な理解 ・スクラム開発チームへの参加経験 ・スタートアップでの業務経験 ・マーケティング、カスタマーサクセス、オンボーディングプロセスの知識や経験 ・0→1フェーズで、デザインを担当されたご経験 求める人物像 ・チームで成果を出すことに喜びを感じる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 開発環境 ■業務ツール ・Trello ・Slack ・esa ・datadog ・GitHub ・G Suite ■プロトタイプ作成 ・Figma ■ビジュアル作成 ・Adobe Illustrator, Photoshop ■効果測定 ・Google Analytics ・dataricks ・Re:dash + MySQL ■顧客接客ツール ・KARTE ・Marketo ・announce kit 続きを見る
-
【プラットフォーム/組織アカウントサービス】バックエンドエンジニア
カケハシとは カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から7年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 カケハシのミッション https://recruit.kakehashi.life/mission カケハシのサービス https://www.kakehashi.life/service 取り組んでいるプロダクトについて 私たちは、カケハシの各プロダクトに対して、エンタープライズ法人での利用に耐えうる組織アカウントサービスを提供しているチームです。 募集背景 カケハシとして提供するプロダクトが増え、各プロダクトで提供する機能も拡充されたことで、数百という単位の薬局店舗を複数の地域にまたがって運営するような法人(エンタープライズ法人)への導入が進んできています。 エンタープライズ法人の場合、統治の観点で地域やエリアなどのグループを定義し、グループごとに管理や権限制御を行いたいというニーズが存在します。 そのニーズに答えるための機能開発を行う必要がありますが、個別のプロダクトで実装するのではなく、共通の基盤を用意して、各プロダクトがその基盤を利用することが、開発効率の点でも顧客体験の点でも非常に重要になります。 開発効率・顧客体験を意識しつつ、顧客のニーズを満たすための組織アカウントサービスを構築し、カケハシの各プロダクトに提供するための開発・運用を担うエンジニアを募集します。 このプロダクトに挑む理由 株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションとして調剤薬局DXを入口に、日本の医療システムの再構築を目指すヘルステックスタートアップです。 創業事業の薬局向けSaaS「Musubi」を皮切りに、SaaSに蓄積されたデータと連携し薬局経営を可視化するBIプロダクト「Musubi Insight」、 患者向けに服薬期間中のフォローを行うおくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、機械学習を用いて薬局のサプライチェーンを変革するSaaS「Musubi AI在庫管理」と、医療の受け手と担い手、両者の体験をアップデートするプロダクトを次々と生み出し、運営してきました。 数百というレベルの複数薬局店舗を複数の地域にまたがって運営するようなエンタープライズ法人への導入が進んでおり、統治の観点で地域やエリアなどのグループを定義し、その定義に基づいて管理や権限の制御を行うための機能に対するニーズが高まっています。 上記の機能を個別のプロダクトで開発を行うのではなく、共通の基盤を構築し、その基盤を利用して各プロダクトの機能を開発・提供することが、顧客体験、開発効率どちらの面でも非常に重要だと考えています。 私たちは、基盤を担うチームとして、組織アカウントサービスとして各プロダクトへ提供することで、顧客体験と開発者体験双方の向上を目指しています。 プロダクトの進め方と展望 エンタープライズ法人のニーズを満たすことや、その機能の利用に伴う顧客体験、機能提供に伴う開発者体験の向上を目指した組織アカウントサービスの開発を進めています。 開発プロセスは、カケハシ全チームが活用しているスクラムでの開発です。機能の概要が見えた段階でベロシティの計測を始め、バーンダウンチャートなどを作りながら、リリースまでの計画を全員でディスカッションできる状態を作り、進めます。 お任せしたい業務 (こんなことやります) 組織アカウントサービス基盤の開発・運用などについて、バックエンド開発の専門性を活かしながら従事していただきます。 <具体的な業務例> 組織アカウントサービス基盤の開発・運用 技術的知見からのプロダクトオーナと協調した仕様策定 コードの品質改善やテスト自動化による生産性向上 IaCによるクラウドインフラ管理 この仕事の面白さ 弊社サービスの管理機能を向上・拡充することにより薬局/薬剤師の仕事をサポートすることができ、医療体験の向上を通じて社会へ大きく貢献できます 希望次第でアーキテクチャの決定から実装、リリースまで裁量を持って力を発揮していただくことができます 希望次第でバックエンドに関わらず、エンジニアとして多様な経験を積み成長できる場があります 必須スキル TypeScript+Node.jsを使ったアプリケーション開発経験 Amazon ECSでの開発経験 Amazon Aurora PostgreSQLでの開発経験 WebAPIの開発経験 バックエンドのアーキテクチャ設計経験 GitHub等のバージョン管理システムを使ったチームでの開発経験 AWS / GCP / Azure などのクラウドサービスを使った開発経験 歓迎スキル セキュリティや監視等の非機能に関する開発, 運用経験 CI/CDの導入, 運用経験 スクラムでの開発経験 求める人物像 KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 チームで成果を出すことに喜びを感じる方 課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 主体的に動ける方 関連情報? KAKEHASHI Handbook https://handbook.kakehashi.life/ コーポレートサイト https://www.kakehashi.life/ 採用サイト https://recruit.kakehashi.life/ テックブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ会社説明資料 https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-hui-she-shuo-ming-zi-liao-2021-dot-10 続きを見る
-
【新規事業】 Patient Engagement事業_PRO/RWEチーム| RWD研究担当者
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insigt、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWD研究の計画を作成し、製薬企業のメディカル部門に提案する。 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWD研究計画を作成し、製薬企業のメディカル部門に提案する薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insigt、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWD研究計画を作成し、RWEを創出する。また、それらのエビデンスを用いた新たなHEORを製薬企業に提案する。 ・RWD研究の実行、Real World Evidence (RWE)創出の活動に必要な実務 ‐研究デザイン ‐ IRB申請 ‐試験参加者の同意取得、試験のモニタリングなど ‐データサイエンティスト、薬剤師チームなどと連携したデータ解析 ‐データサイエンティスト、薬剤師チームなどと連携した論文執筆 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 以下いずれかのご経験を持つ方 ・製薬企業の臨床開発やメディカルアフェアーズ部門などで、医薬品の臨床開発、臨床研究を行った経験、あるいは臨床現場での臨床開発、臨床研究のご経験 ・PRO(Patient reported outcome)やHR QoL (Health-related quality of life)を使った臨床開発、臨床研究のご経験 歓迎スキル ・いくつかの領域で臨床試験、臨床研究の計画を立案されたご経験 ・RWDを用いた研究のご経験 ・医療情報取り扱いに関する法令知識 ・データ分析の実行と考察、含意の抽出 ・査読付き英語論文執筆の経験 ・チームマネジメントの経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 参考記事 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ PRO/RWEチーム|プロジェクトマネジメント
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWD研究計画を作成し、製薬企業のメディカル部門に提案する ・ Musubiファミリーから取得されるデータを利用したRWD研究計画を作成し、製薬企業のメディカル部門に提案する。 ・RWD研究、Real World Evidence (RWE)RWE創出構築プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント業務を行う。 ・製薬企業のパイプラインや戦略を分析しながら、顧客管理、提案活動のマネジメント管理を行う。 ・社内外の連携に関するマネジメントを行う。 −社外パートナーを探索し、事業アイデアの実現に向けたアライアンスマネジメントを行う。 −社内薬局向き合いのチームと連携し、RWD研究にかかわるサービス提供のための薬局様側の側環境整備、体制構築を行う。 −生じた課題に対して協力チーム、リソースを特定し、巻き込み、対策を立案する。 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 以下いずれかのご経験を持つ方 ・医薬品、医療機器の臨床開発、臨床研究プロジェクト ・コンサルティングファームにおけるヘルスケア、ライフサイエンス向けプロジェクト ・医薬品産業を対象とするRWD研究、RWE構築プロジェクト 歓迎スキル ・製薬企業における臨床試験/研究の計画立案、モニタリングなどのご経験 ・医薬品の薬事や製造販売後調査などに関する知識 ・医療情報の取り扱いに関する法令知識 ・社内外における協業、アライアンスのマネジメント ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 参考記事 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_ Real World Data(RWD) Analyst
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 患者アプローチ(Patient Engagement)事業における、製薬会社向けのマーケティング支援においてデータ(薬局DXプロダクトに集約されているリアルワールドデータや社外データ)をもとにした示唆出しを行いチームメンバーと協議し実行を支援。 1)提案前:プロジェクト提案に時における、対クライアントの課題ニーズをデータをもとに探索 2)提案 :インプットデータをもとにプロジェクト提案を実施 3)実行 :業務契約締結後の、アナリティクス業務を遂行 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・業界を問わず、ビックデータよりデータ解析業務のご経験(2年以上) └ 例)SQLなどを用いて抽出し、抽出目的に応じてPythonやVBAなど使い分けて業務を行った経験 ・パワーポイントにて社外向け資料作成のご経験 歓迎スキル ・クライアント向けサービス提供のご経験 ・データコンサルティング業務に携わったご経験 求める人物像 ・過去に正解や前例のない課題に対して、自らで行動し解決に向けて実行した経験のある方 ・社内外のステークホルダーを巻き込み、物事を推進する事の出来るコミュニケーションを実行する方 参考記事 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
処方箋データ基盤チーム|バックエンドエンジニア
カケハシとは カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、全国約6万店(コンビニの店舗数以上)に及ぶ調剤薬局のDXを推進する複数のサービスを展開しています。 電子薬歴・服薬指導システム「Musubi」の市場(薬剤師)認知率は8割以上。患者と薬局をつなぐ、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」、薬局経営を支援する薬局データプラットフォーム「Musubi Insight」、医薬品発注・管理システム「Musubi AI在庫管理」など新サービスも順調にシェアを拡大。医薬品二次流通サービス「Pharmarket」をグループ会社に迎えるなど、事業の幅も広がっています。 創業から7年を迎え、メンバーは300名規模に。いまだ多くの課題の残る薬局、そして医療のあり方を変革していくために、さらなる仲間を求めています。 カケハシのミッション https://recruit.kakehashi.life/mission カケハシのサービス https://www.kakehashi.life/service チームについて 開発プロダクトのライフサイクル全体にわたって責任を持ち、設計・開発・運用の全てのフェーズに携わっています。開発プロダクトの企画段階から参画し、要件定義や設計、実装、テストなどの開発工程を経て、リリース後の運用や保守、改善までを一貫しています。 ■現在全社的にフルリモートで働いております 取り組んでいるプロダクトについて 薬局から処方箋データを取得する「基盤システム」の設計・開発・運用に取り組んでいます。 薬局に設置したIoT端末群からAWSクラウド上に処方箋データを格納する所までが「基盤システム」の担う機能となります。 募集背景 薬局の処方箋データを取得する為の「基盤システム」ですが、私たちのチームのミッションを達成するためには、まだまだできていないことがたくさんあります。 ・「基盤システム」を利用しての処方箋データの提供が一部のプロダクトへと留まっている為、短期ではカケハシの各対応プロダクトへの機能提供が求められる事 ・「基盤システム」ではIoT端末群としてRaspberry Piを利用しているのですが、Raspberry Piの供給不足に備え、中期では処方箋データを多様な方法で取得する事が出来るシステムの開発が求められる事 ・カケハシのプロダクトが増えてきた中、プロダクトを横断した共通課題が大きくなってきており、長期ではプラットフォームとなる基盤システムが求められる事 これらの課題を解決するためには、技術的には既存のシステム開発とは別に、システムを刷新する様な難易度の高い挑戦が必要です。 この様な挑戦を楽しみながら、私たちと一緒にシステム開発を行ってくれる方を募集しています。 プロダクトの進め方と展望 開発手法としてスクラム開発を導入しており、2週間を1スプリントとして開発を行っております。開発のスピードと品質を向上させるため、各チームメンバーの積極的な協力やコミュニケーションを重要視しています。更に今後は各プロダクトへ処方箋データを提供する為のデータ基盤構築の展開を見据えている為、チームを超えたコミュニケーションも求められます。 お任せしたい業務 (こんなことやります) バックエンドエンジニアとして、既存プロダクトの開発全般を担当していただきます。 プロダクトオーナーとの仕様策定、設計 各種AWSサービスをフル活用したアーキテクチャ設計 IoT端末群のソフトウェア設計 IaCでのインフラ実装 設計したシステムの実装と運用 各種CI/CDなどの運用自動化 開発に関わるチームルールの定義などプロセスの改善 この仕事の面白さ データ取得から活用までを一気通貫で行うポジションで、技術選定も自分で行うことができます。新しい技術を採用することで、より効率的なデータ処理や活用方法を提案できるチャンスがあり、常に最新の技術に触れることができるため、やりがいや面白さがあります。 利用技術 言語: Python, TypeScript フレームワーク: Serverless Framework、Bolt インフラ: AWS(S3, Lambda, DynamoDB,? AWS IoT, AWS Systems Manager)、Databricks IaC: Terraform モニタリング:Datadog, PagerDuty, Sentry CI/CD:Github Actions バージョン管理: GitHub コミュニケーション: Slack 必須スキル Webアプリケーションの企画・設計・実装・テストの経験5年以上 Webアプリケーションフレームワークを利用した開発業務経験5年以上 AWS上のシステム設計・運用の経験3年以上 Pythonを使用した開発経験3年以上 Linux上での開発経験 歓迎スキル AWS Serverless Architectureによるシステム開発・運用経験 IoTデバイス(Raspberry Piなど)を使用した検証、開発、運用経験 データエンジニアとしての知見 求める人物像 カケハシの6つのバリューに共感できる方 自分で課題を見つけ、主体的に解決策を考え、実際に行動に移すことができる方 周りを巻き込み業務を主体的に進められる方 チームメンバーの技術的なサポートや指導を行い、エンジニアとしてのスキルアップを促進できる方 技術トレンドや新しい技術に関する情報収集を行い、チームメンバーに共有できる方 スクラム開発に携わりながら、自身のスキルアップやチームワークの向上に貢献していただける方 関連情報? KAKEHASHI Handbook https://handbook.kakehashi.life/ コーポレートサイト https://www.kakehashi.life/ 採用サイト https://recruit.kakehashi.life/ テックブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ会社説明資料 https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-hui-she-shuo-ming-zi-liao-2021-dot-10 続きを見る
-
【新規事業】サプライチェーン事業_事業開発/BizDev
業務概要 サプライチェーン領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した事業プランの検討 ・事業戦略の立案並びに推進 チームについて 現在、カケハシでは薬歴/服薬指導指導業務を支援するサービスを提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。 今回の募集はサプライチェーン領域の新規事業創出のための戦略の検討並びに主担当としての推進戴ける方を募集します。 <サプライチェーン領域で目指すもの> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシとしては、まず第一歩として、AI在庫管理のリリースをしました。今回のBizdev担当はそこから先の絵を経営陣と共に創っていくような役割を担います。薬局の在庫管理から始まる医薬品サプライチェーン変革に向けたビジネス座組構築や事業拡大に向けたあらゆる業務を行うチーム。 事業の0⇒1フェーズから関わることができる。現在社内で語っている姿は行政や様々なステイクホルダーと連携しながら業界構造を変革するような内容なので、戦略設計並びに推進に関する経験が可能。エンジニア/データサイエンス領域との距離感も近いので、将来的なBizdev/事業責任者としての引き出しを増やすことが可能上述の戦略コンサル出身の経営層に加え、データサイエンティストを始めとした開発陣、リクルートで事業開発を行ってきたメンバーなど事業立ち上げ・経営に必要な人材が40人規模の正社員の中で揃っており、事業スケールの当事者として携わることができる [チーム構成] 正社員5名 [年代] 20代〜40代 [レポートライン] CEO 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、バリューへの共感 ・ヘルスケア領域における事業開発、事業推進もしくはコンサルティング経験 ‐ 戦略系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域) ‐ 製薬企業におけるマーケティング、新規事業開発、経営企画など ‐ ヘルスケア業界のスタートアップ等における事業開発など 歓迎スキル ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、打ち手をうち、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーに興味関心が強く、AIなどのテーマに対しても詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【新規事業】機械学習エンジニアリングマネージャー
業務概要 カケハシにおけるAI領域を担当する開発チームのエンジニアリングマネージャーとして、10名程度の機械学習エンジニア・ソフトウェアエンジニアの組織のマネジメント、及び、将来の組織戦略策定をになっていただきます。 【 募集背景 】 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 これらの事業においては、データサイエンスや機械学習の技術が重要な役割を占めており、現在10名ほどが在籍するAI領域担当の開発チームがあります。しかしこれまではソフトウェアエンジニア経験のあるエンジニアリングマネージャーが兼任の形でチームマネジメントを行っていました。今後ますますデータサイエンスや機械学習の技術が重要性を増していくことから、このチームのマネージャーとして、ソフトウェアエンジニアリングだけでなくデータサイエンスや機械学習に関する豊富な知見を持つエンジニアリングマネージャーを募集します。 【具体的な業務】 ・採用活動、戦略策定 ・新規メンバーのオンボーディング・メンタリング ・メンバー目標設定支援、人事評価 ・プロジェクトマネジメント、データサイエンス、ソフトウェアエンジニアリングなどに関する技術的支援 ・1on1などを通じたメンバー育成やキャリア設計支援、モチベーション向上支援 ・技術面・組織面での潜在的課題発見と課題解決の推進 チームについて ・機械学習エンジニア、ソフトウェアエンジニアが10名ほど在籍しており、AI在庫管理における需要予測のようなAIソリューションをワンストップで開発できるチームです。 ・機械学習エンジニアはいずれもデータサイエンスに関する5〜15年ほどの実務経験を持つ経験豊富なメンバーで、ハイレベルな技術的支援が求められます。 ・ソフトウェアエンジニアも一体となって開発を行う混成チームのため、ソフトウェアエンジニアリングに関する支援も必要となります。 必須スキル ・データサイエンス・機械学習を活用したプロジェクトの経験 ・プロジェクトメンバーとして分析・モデリング方針〜実作業までの実務を経験している ・プロジェクトをマネジメントした経験がある ・デモやPoCではなく、ユーザーに長期に渡り利用されるソフトウェア開発・運用の経験 ・10名近いシニア機械学習エンジニア・ソフトウェアエンジニアの混成チームをまとめ上げられるマネジメントスキル ・チームにおける技術的なリスク(問題の重大さ×発生頻度で判断)を察知し、チームメンバーなど周りを巻き込んだ課題解決のための行動ができる ・全体最適の視点に立ち、他の開発チームの状況も理解して、意思決定できる ・状況に応じてリーダーシップ・フォロワーシップを使い分けたマネジメントが行える ・データサイエンス・エンジニアリングの技術的なコミュニケーションや支援ができる ・データサイエンスの手法候補の幅出しや手法選定の意思決定支援 ・ドメイン理解に基づく機械学習モデル改善の支援 ・システムアーキテクチャレビュー 歓迎スキル ・ピープルマネジメントスキル ・チームパフォーマンスを最大化するために、個人目標とチーム目標をうまく接続できる ・チームの個々のエンジニアの状況を理解し、コーチング・ティーチング・カウンセリングをうまく使い分けながら、成長やキャリア、モチベーション向上、エンゲージメント向上に貢献できる ・チームマネジメントスキル ・チームの自律性・主体性を向上させるよう、コミュニケーションプロセスを設計できる ・職種やバックグラウンドの違いからくるコミュニケーション・コンテキストのギャップを埋める支援ができる ・データサイエンス人材の組織作りの経験 ・スクラム開発、スクラム運営の経験 ・機械学習システムの開発・運用経験 ・統計、データサイエンス、機械学習の理論的専門知識 ・AWSの各サービスの業務利用経験(Lambda, Fargate, Glue, S3, Step Function, Airflow, SQS等) ・モデルチューニングのためのEDAの経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方。 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方。 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ■利用技術 ・Python ・TypeScript ・AWS ・Glue ・Athena ・Fargate ・SageMaker ・Lamdba ・CDK ・Databricks ・Spark ■機械学習/データサイエンス/数理最適化ライブラリ ・Pandas ・NumPy ・Scikit-Learn ・LightGBM ・Prophet ・PuLP ■開発プロセス スクラムベースでの開発を進め、常にプロダクト、プロセス、チームなどの改善を行いながら柔軟な開発を進めております。 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
Sales Operation
業務概要 今後の販促活動の拡大や商品ラインナップの拡大に伴い、営業から成約までのオペレーション実行・新規構築・改善企画を行って頂きます。 具体的な業務 ・オペレーション企画 ┗新規リリースに伴うフロー検討・要件定義 ┗未整備のフロー検討・要件定義 ┗既存フローの効率化及び改善 ・見積書・申込書等の書面作成 ・顧客情報の登録・更新 募集背景 KAKEHASHIは、「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションとし、明日の医療の基盤となるエコシステムの実現を目指しています。 調剤薬局向け業務基幹クラウドサービス「Musubi」を提供しているカケハシですが、2020年には「Pocket Musubi」および「Musubi Insight」という 新サービスをリリース、2021年には「Musubi AI在庫管理」のリリースを行いました。 今後も順次新しいサービスを開発提供していきます。 成長に伴いオペレーション業務が増大している中、営業組織への業務支援・新規オペレーションの構築・既存オペレーションの見直し等が求められています。 そのため日々のオペレーション業務遂行だけでなく、オペレーションの企画立案・実行・推進まで担っていただける方を探しています。 必須要件 ・営業事務等の数字を扱う事務業務を正確に行ったご経験 ※Excel、Googleスプレッドシートソフトウェア等を活用した事務業務のご経験 また、Excel、Googleスプレッドシートでのスムーズなデータ集計や、VLOOKUP関数等によるデータ抽出業務をされたご経験 ※Kintone、Salesforce等なんらかのシステムを活用した事務業務のご経験 ・見積書/申込書/契約書等、顧客へ提示する書面を取り扱ったご経験 ・社内の問合せに対応するコミュニケーションスキル ※Slack等のテキストコミュニケーションツールの利用経験 ・業務を分析し、業務効率化・業務フロー構築をされたご経験 ・業務の効率化を合理的に考え、解決策を提示できる論理的思考力 歓迎要件 2つ以上が満たされていると尚良し ・業務を分析し、論理的に整理・再構成のプロセスを行われたご経験 ・複数のチーム間の意見調整や合意形成を行われたご経験 ・法務調整や規約等の調整を行う業務経験 ・Excel、Googleスプレッドシートでピボットテーブルのデータ分析、マクロ機能で簡単な作業の自動化をした業務経験 求める人物像 ・KAKEHASHIの「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で業務・プロジェクトに向き合える方 ・営業が成約しやすいように、関連チームとの調整等、必要に応じた対応を積極的にできる方 ・ロジカルに整合性を追求できる方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_PRO/RWEチーム| データマネジメント/メディカルライティング担当者
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi)から取得されるデータを利用したRWDの分析、考察を行う。 ・RWDの分析、考察に基づき、顧客となる製薬企業への提案内容、資料の作成などを行うとともに、提案する研究のフィージビリティーの検証を行う。 ・提案した研究の実際のデータ取得、分析、考察を行い、顧客へのレポートを作成するとともに、論文化などのメディカルライティングを行う。 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 以下いずれかのご経験を持つ方 ・製薬企業や医療機器メーカーにおけるデータマネジメント、データ分析業務あるいはそれらを顧客としたデータマネジメント、データ分析業務 ・RWDを用いたデータ分析、研究 ・臨床研究、データベース研究などに基づいた査読付き英語論文の執筆、メディカルライティング 歓迎スキル ・統計解析ソフトウェアを用いた医療統計学、臨床疫学研究、論文投稿 ・各種DBを用いた先行研究の調査、文献レビュー ・SQL等を用いたローデータ抽出経験 ・医療情報取り扱いに関する法令知識 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_PRO/RWEチーム|カスタマーディベロップメント
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi InsigtInsight、Pocket Musubi)群は、製薬企業が患者アプローチ(Patient Engagement)を確立するための患者接点プラットフォームになります。と見立て、この患者接点を通して蓄積されるテクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD)の活用を通じて、患者アドヒアランス向上やPRO(Patient reported outcome)を用いたエビデンス創出を行います。テクノロジーと患者接点を通した軸に、多様なアプローチにより、製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。 具体的な職務内容 ・薬局DXプロダクト(Musubi、Musubi Insight、Pocket Musubi)から取得されるRWDを活用し、製薬企業のメディカルアフェアーズ、HEOR、ファーマコビジランスなどの活動を支援する。 ・製薬企業のメディカルアフェアーズ、HEOR、ファーマコビジランスを対象として、新規顧客の開拓、既存顧客のマネジメント、ニーズの探索などを行う。 ・製薬企業のパイプラインや戦略を分析しながら、顧客拡大の戦略を立案、実行する。 ・顧客開拓/アプローチ、契約条件の整理、締結などをリードしながら、顧客およびニーズの発掘から案件獲得、契約までを中心となって行う。 必須スキル ・当社のミッション、ビジョン、バリューへの共感 以下いずれかのご経験を持つ方 ・医薬品産業を対象とする医学研究、論文化構築などのプロジェクトの案件獲得 ・医薬品、医療機器におけるアライアンスマネジメントや新規顧客開発 ・医薬品産業、医療機器などの業界における業界活動 ・コンサルティングファームにおけるヘルスケア、ライフサイエンス向けプロジェクトの案件獲得 歓迎スキル ・医薬品産業を対象とするRWD研究、RWE構築プロジェクトの案件獲得 ・製薬企業、医療機器メーカーにおけるメディカルアフェアーズ、安全性にかかわる業務 ・医薬品の薬事や製造販売後調査などに関する知識 ・医療情報の取り扱いに関する法令知識 ・医薬品産業におけるプロモーションコードやレギュレーションに関する知識 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をした経験 求める人物像 ・「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・チャレンジ、未知の領域への探求心、好奇心をお持ちの方 ・チームで業務をすることが好きな方、チームに貢献できる方 ・不確実な状況下でもやり遂げる意思と胆力を有する方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_エグゼクティブアカウントマネージャー
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 具体的に以下の新規事業立ち上げの業務に参画いただきます。 「医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントとするPatient Engagement領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務」 現在、薬歴/服薬指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供しているカケハシでは、新たな事業として、製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大を検討しています。本ポジションでは主に新規事業創出のための戦略検討並びにクライアントのマネジメント層との関係深化を主担当として推進戴ける方を想定しています。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD) × 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。M&Aや更なる事業モデルの創出を含めた多様なアプローチを通じて、日本の医療社会の費用対効果を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。 具体的な職務内容 ・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した(新規)事業プランの検討 ・事業戦略の立案並びに推進 ・最重要顧客に対するストラテジックアカウントマネジメント ・戦略的なアライアンスの推進 ・新規クライアント/プロジェクトの受注、案件規模の拡大 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・営業組織、あるいは営業推進・企画組織でのマネージャー経験 3年以上 ・法人営業の分野において卓越した成果を達成したご経験 上記に加え、以下の何れかのご経験あるいは類するご経験(特にマネジメント層を対象とした提案や折衝によるご経験) ‐ 戦略系あるいは総合系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域)でのコンサルティングPJやアライアンスの提案、アカウントマネジメント ‐ 医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等での何らかの成果の創出 ‐ ヘルスケア業界のRWDビジネス事業者等各種ソリューション提供事業会社における新規顧客開拓/既存顧客の売上向上 ‐ 製薬業界(の特にMarketing or Medical部門)を対象とした新規顧客開拓、事業推進もしくはコンサルティング 歓迎スキル ・社外のマネジメント層への提案や折衝により、何らかの成果を達成したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づく示唆抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・新規事業開発のご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 ・服薬アドヒアランス向上に寄与する打ち手の立案、成果の証明を行ったご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、打ち手をうち、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_アカウントマネージャー
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 具体的に以下の新規事業立ち上げの業務に参画いただきます。 「医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントとするPatient Engagement領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務」 現在、薬歴/服薬指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供しているカケハシでは、新たな事業として、製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大を検討しています。本ポジションでは主に新規事業創出のための戦略検討並びにクライアントのマネジメント層との関係深化を主担当として推進戴ける方を想定しています。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD) × 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。M&Aや更なる事業モデルの創出を含めた多様なアプローチを通じて、日本の医療社会の費用対効果を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。 具体的な職務内容 ・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した(新規)事業プランの検討 ・事業戦略の立案並びに推進 ・最重要顧客に対するストラテジックアカウントマネジメント ・戦略的なアライアンスの推進 ・新規クライアント/プロジェクトの受注、案件規模の拡大 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・法人営業の分野において卓越した成果を達成したご経験 上記に加え、以下の何れかのご経験あるいは類するご経験(特にマネジメント層を対象とした提案や折衝によるご経験) ‐ 戦略系あるいは総合系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域)でのコンサルティングPJ提案、デリバリー ‐ ヘルスケア業界のRWDビジネス事業者等各種ソリューション提供事業会社における事業開発/新規顧客開拓 ‐ 製薬業界(の特にMarketing or Medical部門)を対象とした新規顧客開拓、事業推進もしくはコンサルティング 歓迎スキル ・医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 ・社外のマネジメント層への提案や折衝により、何らかの成果を達成したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づく示唆抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 ・服薬アドヒアランス向上に寄与する打ち手の立案、成果の証明を行ったご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、打ち手をうち、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【新規事業】Patient Engagement事業_プロジェクトマネージャー
募集背景 現在カケハシでは薬歴/服薬指導業務等の薬局DXを推進するサービスを提供していますが、現在は新たに新規事業を複数立ち上げており、そのうちの1つが本ポジションの製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域への拡大となります。 具体的に以下の新規事業立ち上げの業務に参画いただきます。 「医療用医薬品メーカー(製薬企業)をクライアントとするPatient Engagement領域における新規事業創出のための事業戦略立案並びに実行業務」 現在、薬歴/服薬指導業務等、薬局Dxを推進するサービスを提供しているカケハシでは、新たな事業として、製薬会社による患者アプローチ支援(Patient Enagagement)領域への拡大を検討しています。本ポジションでは主に新規事業創出のための戦略検討並びにクライアントのマネジメント層との関係深化を主担当として推進戴ける方を想定しています。 患者アプローチ支援(Patient Engagement)領域で目指すこと これまでカケハシで提供してきた薬局DXプロダクト群を患者接点プラットフォームと見立て、テクノロジー活用を前提としたReal World Data(RWD) × 患者アドヒアランス向上を軸に、多様なアプローチで製薬会社を中心としたステークホルダーの課題解決支援を実施します。M&Aや更なる事業モデルの創出を含めた多様なアプローチを通じて、日本の医療社会の費用対効果を最大化し、医療の持続可能性向上に直接的に貢献することを目指します。 具体的な職務内容 ・経営陣やプロダクトマネージャーと連携した(新規)事業プランの検討 ・事業戦略の立案並びに推進 ・新規ソリューションの立案/開発推進 ・戦略的なアライアンスの推進 ・受注プロジェクトのデリバリーリード 必須スキル ・KAKEHASHIのミッション、ビジョン、バリューへの共感 ・少人数の組織で事業をドライブしたご経験 上記に加え、以下の何れかのご経験あるいは類するご経験(特にマネジメント層を対象とした提案や折衝によるご経験) ‐ 戦略系あるいは総合系コンサルティングファーム(ヘルスケア領域)でのコンサルティングPJ提案、デリバリー ‐ ヘルスケア業界のRWDビジネス事業者等各種ソリューション提供事業会社における事業開発/新規顧客開拓 ‐ 製薬業界(の特にMarketing or Medical部門)を対象とした新規顧客開拓、事業推進もしくはコンサルティング 歓迎スキル ・医療用医薬品メーカーのマーケティング部門、コマーシャル部門、メディカル部門、事業開発部門、経営企画部門等で何らかの成果を創出したご経験 ・新規事業の立ち上げなど不確実性の高い状況下で施策推進をしたご経験 ・データ分析に基づく示唆抽出、アクションプラン立案および実行のご経験 ・新規組織立ち上げのご経験 ・患者行動変容を促進し医薬品の売上向上に貢献したご経験 ・服薬アドヒアランス向上に寄与する打ち手の立案、成果の証明を行ったご経験 ・社内外の複数ステークホルダーが関与する複雑なプロジェクトを推進したご経験 求める人物像 ・弊社の「患者様により良い医療体験を(テクノロジーを駆使して)ご提供する」という思いに共感頂ける方 ・交渉相手の利害関係や状況を的確に分析した上で、打ち手をうち、粘り強く交渉を行うことができる方 ・テクノロジーあるいはリアルワールドデータ、AIに興味関心が強く、詳細な理解をした上で戦略構築ができる方 ・ボラティリティの高い環境に対応できる、曖昧耐性の高い方 続きを見る
-
【新規事業】UI/UXデザイナー
業務概要 【 業務概要 】 薬局の患者様のアドヒアランス向上を目指す新規事業で開発中のプロダクトにデザイナーとして携わっていただける方を募集しております。主にPdMやエンジニアと連携し、UXリサーチ・情報設計・画面デザイン等を行っていただきます。 【 具体的な業務 】 ・UXリサーチ ・デザインツールを使ったUIデザイン・ビジュアルデザイン ・画面や画面遷移の設計、およびインタラクションの設計 ・プロダクト上のライティン ・プロトタイピング ・ユーザーテストおよび分析のサポート ・エンジニアとの仕様調整 ・デザインシステムの整備 ・実装後の動作確認など デザイン環境 ・ツール一覧 ■業務ツール Jira、Slack、esa ■ビジュアル作成 Figma、Adobe Illustrator、Photoshop ■プロトタイプ作成 Figma チームについて PdM・デザイナーで組成されたService design team所属となります。 現在はこのプロダクトには業務委託メンバーがメインデザイナーとして在籍し、正社員メンバーは別プロダクトとの兼務の形でサポートを行なっているため、社員としてプロダクト担当して頂ける方を探しております。 必須スキル ・SaaSやネイティブアプリ (iOS,Android等) のUIデザイン経験 ・デザインツールの利用経験 (figma, Adobe XD, Adobe Illustrator, Photoshopなど) ・UIデザインはfigmaをメインに使用しています。 歓迎スキル ・BtoB SaaSプロダクトのUIデザイン経験 求める人物像 ・HRT (謙虚・尊敬・信頼) の姿勢を大切にしている方 ・スクラムチームで協力し合ってプロダクト開発を進めるため、メンバー同士のフィードバックをニュートラルに受け止められる方 ・デザインを使って社会貢献したいと考えている方 ・デザインの根拠を説明できる方、顧客の特性・業務を理解したデザインの提案が出来る方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上でデザイン提案ができる方 ・デザインシステム構築への関心がある方 参考記事 カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【新規事業】フロントエンドリードエンジニア(業務委託)
業務概要 新プロダクトのフロントエンドエンジニアとして、プロダクト立ち上げを担当して頂きます。 ご入社頂くタイミングでは本番リリースに向けたβ版開発や機能拡充、ブラッシュアップ、本格ローンチとプロダクトの成長をエンジニアという立場から担って頂きます。 ・新プロダクトにおけるフロントエンドに特化した業務を担って頂きます ・新規企画および顧客要望を基にした、アプリケーションの設計・開発・運用・改善 ・技術的知見からの、プロダクトオーナー/デザイナーと協調した仕様策定 チームについて 現在、カケハシでは電子薬歴サービス「Musubi」を提供していますが、新たな事業としてサプライチェーン領域への拡大を検討しています。当ポジションはサプライチェーン領域の新規プロダクトとなる「AIを活用した自動発注システム」の開発メンバーになります。 <サプライチェーン事業とは> 薬局における在庫管理・発注業務や流通といった業務はコンビニなど他業界と比較すると、勘と経験に多くの部分を依存しており、テクノロジーによる最適化の介在余地を多く残しています。カケハシでは、まずAIを活用した自動発注サービス、その先には薬の二次流通への介入などを通じて、業界の変革を目指します。 薬局業界のサプライチェーンを変えていくためのAI在庫管理のプロダクト開発 複数のサプライチェーンに関わるチームと連携しながらプロダクトを開発し、薬局への導入を目指しています。 薬局の在庫発注業務の改革するプロダクトを開発します。 そのために最新の技術やWeb開発の知識をフル活用し、従来のSI開発では実現できないプロダクトを開発して今までにないプロダクトを生み出し、薬局業務の変革を行います。 少数精鋭のため幅広い業務を担当して頂きます。 それぞれのスペシャリティを発揮しつつも、機能の価値をチーム全員で認識し合いながら実現のための提案を行って頂くため、エンジニアがどのような顧客価値を届けているかを意識しながら開発方法の提案や実際の開発と運用を行います。 機械学習の指向がある方は機械学習周りの実装も一部を担当も出来ます。 実装までは行かなくとも、接続は少なくとも必要になるためAI周りの知識をキャッチアップしていく事ができます。その中で、最新の技術をフル活用するため、エンジニアとして学んだ技術を最大限活用して頂き、実績を持つことが出来ます。 [チーム構成] 正社員6名 + 業務委託7名 [年代] 30代〜40代 [レポートライン] CTO [今後の組織体制] 更にサプライチェーンマネジメントの組織全体を拡大しています [社内のカウンターパート] 認証基盤チーム、導入支援チーム 基本的にプロダクト開発に必要なメンバーはチーム内に居ます 必須スキル ・フロントエンドのアーキテクチャの設計経験 ・ReactとTypeScriptでの開発経験 ・エンジニアリング課題を整理、機能開発との優先順を整理して推進した経験 ・曖昧な要件を具体化し、機能実装のための詳細な要件に落とし込むスキル ・開発プロセス改善の推進の経験 ・フロントエンドのE2Eの設計と実装経験 歓迎スキル ・スクラム開発経験 ・ペアプロ・モブプロでのナレッジシェアとレビュー簡略化プロセスの経験 ・開発者体験向上のための活動の経験 ・技術カンファレンスなどでの登壇経験 求める人物像 ・実際に手を動かし実行してくれる方 ・個の力ではなく、チームの力を最大化させることにモチベーションを感じる方 ・あるべき論だけではなく、現状を踏まえた上で清濁併せのんでプロジェクト推進ができる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 開発環境 ・TypeScript ・React ・Next.js ・Apollo Client ・GraphQL Code Generator ・Recoil ・CSS in JS ・Storybook ・AWS Amplify Console ・Cypress <周辺ツール> ・Github ・Google Suite ・Slack ・Zoom ・esa ・figma 参考資料 <紹介記事> カケハシで働くエンジニア https://blog.kakehashi.life/m/m7f8181d9a76b カケハシ技術ブログ https://kakehashi-dev.hatenablog.com/ Musubi AI在庫管理のプロダクト紹介 https://musubi.kakehashi.life/ai-zaiko Musubi AI在庫管理のプロダクトと開発について https://blog.kakehashi.life/n/n94d29f3c93b8 「Musubi AI在庫管理」を支えるアーキテクチャ ─ カケハシ社の AWS 活用事例 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/tech-interview-kakehashi-2022/ 続きを見る
-
【Musubi Insight】TypeScriptエンジニア(業務委託)
業務概要 ■業務概要 薬局と患者の関係性を管理し、双方のエンゲージメントを向上するプロダクトの機能開発を担っていただきます。 <Musubi Insight患者リストとは> 昨今、薬局業界の業務の在り方は大きく変わろうとしています。患者さんにお薬をお渡しするまでの薬というモノをメインに扱う「対物」の仕事から、患者さんがお薬を飲んだ後までフォローするというヒトにフォーカスがあった「対人」の仕事へと徐々にシフトしてきているのです。この流れのなかで、本サービスでは、お薬をお渡しした後に適切な服薬を続けていただくために、患者さんの来局状況等を管理(患者お一人お一人と薬局の関係性を管理)してフォローの仕事を効率的・効果的に実現するサービスを提供しています。 ■募集背景 2022年の正式版ローンチにてコア機能の実装が終了し、利用して頂いている薬局から高い評価と薬局・患者間での素晴らしいエピソードを多数頂いております。 今後は事業の拡大とさらなる満足度向上に向けて機能の大幅な拡充を計画しており開発体制の強化が急務となっています。 同チーム内では複数のプロダクトを開発しており、本プロダクトを開発するメンバーはまだ少数であるため、オーナーシップを持ちながら領域の分け隔てなく開発・グロースさせて頂けるような方に是非参画して頂きたいと考えております。 現在使用している技術スタックとしては、フロントエンド・バックエンドともにTypeScriptを使用したモノレポ構成で、Amplify ConsoleでホスティングするJamstackなSPAアプリとなっています。 利用技術はスタンダードな技術だけでなくモダンな技術もプロダクトの品質向上につながる技術であれば積極的に活用しており、新規技術のキャッチアップや導入に積極的なチームですので、日々改善しながら、より良いプロダクト開発を追求して頂きたいと考えております。 また、多くのメンバーはフロントエンド&バックエンドなど複数の開発領域をオーバーラップしながら活躍していますので、関心に応じて様々な開発に挑戦して頂くことができます。 今後の展望としては、より多彩なタッチポイントで薬局と患者のコミュニケーションをスムーズにつなげたり、機械学習を用いてそれらをサポートするなど、実現したいアイディアと課題は山積みとなっております。だからこそモチベーションを持って開発が進められる環境だと考えており、プロダクトの成長に向けて一緒に検討・推進して頂ける方の応募を心待ちにしております。 ■具体的な業務 TypeScriptを利用したAPIバックエンド開発 Reactを利用したフロントエンド開発 AWS (AWS CDK)を用いたサーバレスインフラ構築 各種スクラムイベントへの参加 技術的知見からの、プロダクトオーナと協調した仕様策定・設計 git flowベースの開発進行 必須スキル ・3年以上のTypeScript、Node.jsを利用した実務経験 ・HRTを意識し、メンバーを尊重しながらチーム開発が行えること ・MySQL、DynamoDBなどでデータベースのスキーマを設計した経験 歓迎スキル ・React、Vue.js、AngularなどモダンUIフレームワークを利用した開発経験 ・システムのアーキテクチャを設計した経験 ・AWSサーバーレスや各種BaaSを使ってJamstackなアプリケーションをホスティングした経験 ・OpenAPIなどIDLを利用した経験 ・リリース済みのウェブサービスを1年以上運用した経験 ・ChromeのDeveloper Toolなどを使ったボトルネック・メモリリーク調査と改善の経験 ・webpack等のビルドツールの知識 ・機械学習を用いて何らかのエンゲージメントの向上を行った経験 ・学習モデルをAPIに落とし込んだ経験 求める人物像 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)の姿勢を大切にしている方 ・課題提起から実際に手を動かして解決してくれる方 ・新しい技術などに好奇心をもち積極的に挑戦してくれる方 ・KAKEHASHIの6つのバリューに共感いただける方 続きを見る
-
経理_メンバー
募集背景 急激に組織規模が拡大し取引量も増加しています。より強固な経理チーム体制を作るための経理スタッフの増員になります。 業務内容 ・仕訳起票 ・出納業務 ・債権・債務管理 ・経費精算業務 ・月次・四半期・年次決算 ・開示書類の作成サポート ・監査法人対応サポート ご希望に応じて、新しい取引発生に伴う管理プロセスの構築や各種制度対応など、経理周辺業務にも携わることができます。 チームについて 現在は経理Manager1名、メンバー1名、派遣3名の5名体制で、単体、子会社経理、連結を行っています。 将来的には、各社に経理担当を配置する体制に変更予定です。 必須スキル 上場企業/上場準備企業等での経理実務経験のある方(3年以上) 歓迎スキル ・日商簿記3級以上 ・経理関連Saas等の設定をした経験 ・定常業務のみならず、何らかの案件へ携わった経験(例 経理システムの入れ替え、社内規程の整備、新規取引開始にあたり社内調整した経験 など) 求める人物層 ・単純作業をこなすだけでなく、自ら考えて動ける方 ・ロジカルに考え、合理的な判断ができる方 ・メンバーや各部門とのコミュニケーションを大事にできる方 ・ボラティリティの高い環境で柔軟に対応できる方 続きを見る
全 56 件中 56 件 を表示しています