1. 株式会社鎌倉新書
  2. 株式会社鎌倉新書 採用情報
  3. 株式会社鎌倉新書 の求人一覧
  4. 人材採用・育成部門マネージャー候補 最大の経営資源「人材」の獲得・育成をリードするポジション

人材採用・育成部門マネージャー候補 最大の経営資源「人材」の獲得・育成をリードするポジション

  • 人材採用・育成部門マネージャー候補 最大の経営資源「人材」の獲得・育成をリードするポジション
  • 正社員

株式会社鎌倉新書 の求人一覧

人材採用・育成部門マネージャー候補 最大の経営資源「人材」の獲得・育成をリードするポジション | 株式会社鎌倉新書

超高齢社会×ITメディア企業として

「私たちは明るく前向きな社会の実現のため、人々が悔いのない人生を生きるためのお手伝いをします」

株式会社鎌倉新書(東証プライム:6184)は、情報メディア企業として「サービスを提供したい事業者様」と「終活に取り組む高齢者とその家族」をつなぐマッチングプラットフォームを運営しております。

多くの方にとって介護施設・葬儀社探し・相続などは初めての経験であり大切なライフイベントです。事業者様とお客様の「情報の非対称性」が大きい終活市場だからこそ、鎌倉新書はすべてのユーザーの皆様に最良の選択をしていただくために「超高齢社会になくてはならないITメディア」になっています。

超高齢社会の日本において解決すべき終活の課題はまだまだたくさんあります。これら大きな課題に真摯に向き合い、解決に導くことで社会に貢献したいと考えておられる方と一緒に働きたいと思っています。

今後の成長余地

日本の高齢者(65歳以上)人口は約3600万人。今後も高齢社会は進展します。当社はいち早くシニアマーケットにインターネットサービスで参入、当該領域におけるITメディアのリーディングカンパニーとしてポジションを築いてきました。今では「保険」「相続」「介護」「葬儀」「お墓」などシニア市場におけるさまざまなネットメディアを運営し多くのシェアを獲得しています。

高齢社会の進展と社会の構造変化に伴い、巨大な事業機会が生まれることで、鎌倉新書の企業としての成長余地がますます拡大していくと考えております。

自社サービスページ

IR資料

仕事内容

高齢社会の進展を背景に成長を続け、アグレッシブな経営計画を掲げる当社では、人材の獲得・育成が喫緊の課題となっています。

採用対象は新卒~経営人材まで、幅広い職層、職種に広がっており、募集ポジションごとに定めるJD(募集要項)は、年間で80~100前後に及びます。

各募集部門の責任者と期待する役割、望ましいペルソナ、スキルセットなどを綿密に打ち合わせながら要件をまとめ、募集計画を策定。各種採用メディア・エージェントへの募集展開~選考~採用内定者フォローのプロセスを、採用担当メンバーをリードしながら、スピーディーに推進していただきます。

また、経営理念や行動指針にもとづき、すべての職種・ポジションに共通する人材要件や採用のあり方などについて、経営陣や各部門の責任者と議論を重ね、全社共通の採用方針としてまとめ、浸透させていくのも大事な役目です。

人材育成に関しては、全社共通のプログラムとして、入社時の導入研修とマネージャー育成研修を置き、その他には各部門・個人の課題や育成方針に合わせ必要な知識やスキルのインプットができるよう、提携する研修プログラム運営会社の多彩な講座を受講できる環境を整えておりますが、現在、経営計画に基づき、人材の育成方針とフレームワークを再定義し、それに基づく育成プログラムを構築するプロジェクトが始動しています。このプロジェクトにも参画いただく予定です。

<主な業務内容>
以下の業務をメンバーとともに推進していただきます。

【中途採用】
・ポジションごとの募集要項と採用計画の策定(募集部門の責任者と協働)
・求人媒体の選定、制作ディレクション
・人材紹介会社とのコミュニケーション(求人展開、Q&A対応、選考のフィードバック等)
・中途採用サイトの企画、運営
・ファネル、KPI管理とPDCA
・面談、選考プロセスのコーディネート(ポジションにより、面接も担当)
・面接担当者のトレーニング

【新卒採用】
・採用計画の策定(経営陣、部門責任者と連動)
・求人媒体の選定、制作ディレクション
・社外の募集イベントへの参画
・インターンシップや会社説明会等の自社イベントの企画、運営
・新卒採用サイトの企画、運営
・ファネル、KPI管理とPDCA
・面談、選考プロセスのコーディネート
・面談、面接の実施
・内定者フォロー施策の企画、実施
・初期配属案の作成

【オンボーディング】
・各種受け入れ準備(配属部門担当者と連動)
・入社時定期面談の実施と状況に応じた対応
・相談対応(随時)
・配属部門責任者、育成担当者との相互フィードバック

【人材育成】
・入社時導入研修、マネージャー研修等の企画、運営
・人材育成方針、フレームワークの策定、育成プログラムの体系化(プロジェクトに参画)

ポジションの概要

上記の業務は、経営陣や各部門責任者と密接に連携しながら進めていただきます。採用の成否は、各部門の業務の成否に直結するため、ともに事業を推進していく一体感を実感できるポジションです。
また、同部署メンバーの育成や評価も大事なミッションです。自由に意見を交わせるフラットな関係の中で、メンバーをしっかりとリードしていただきます。

必須要件

・社員採用を推進する部署の責任者、もしくは、それに近い立場で上記の採用業務やオンボーディング業務全般をリードした経験のある方
・会社経営、人材育成への関心が高い方
・コミュニケーション力、文章力のある方
・当社のミッション、ビジョン、行動指針に賛同いただける方

歓迎要件

・多職種×少数精鋭採用=多人数採用を経験されている方
・人材育成に関わる業務もリードした経験がある方
・成長企業や変化の多い企業での勤務経験をお持ちの方

職種 / 募集ポジション 人材採用・育成部門マネージャー候補 最大の経営資源「人材」の獲得・育成をリードするポジション
雇用形態 正社員
契約期間
・契約期間:期間の定め無し
・試用期間:あり 3ヶ月
給与
年収
想定月給:627,690円~(固定残業代含みます。)
※固定残業代は月40時間分として月額149,500円~を月給に含みます。超過分は追加支給いたします。
・経験・スキルを考慮した上で決定いたします。
・想定年収には基本給・諸手当が含まれます。ただし、通勤手当は含まれません。
勤務地
  • 1040031  東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
    地図で確認
◆都営浅草線「宝町」駅徒歩1分
◆東京メトロ銀座線「京橋」駅徒歩3分
◆JR線「東京」駅徒歩8分
勤務時間
09:30~18:30
・所定労働時間 08時間00分 休憩60分
・フレックス制度あり コアタイム9:30~15:30

【リモートワーク】
・週2日可
加入保険
・各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)※福利厚生面に記載
受動喫煙対策
あり
福利厚生
【手当て・待遇】
・退職金
・確定拠出年金制度
・自社株購入会社負担20%
・交通費全額支給(上限5万円まで)
・残業手当
・子供手当(月額1万円)
・出張手当
・私服可・髪型自由
・遠方者赴任手当
・団体長期障害所得補償保険(GLTD)
・3大疾病サポート保険(団体型)

【健康関連】
・インフルエンザ予防接種助成あり
・健康診断
・メンタルヘルス相談窓口

【子育て関連】
・産前産後の休暇
・育児休業制度
・育児短時間勤務
・育児のための時差出勤制度
・子の看護休暇

【研修関連】
・Biz CAMPASS Live

【保養及び助成施設関連】
・東京都情報サービス産業健康保険組合に加入しております
(たとえばこのような施設をご利用出来ます)
・国内ペンションやホテル、リゾートマンション
・ハワイのリゾートマンション

【部活動等】
・キャンプ
・ゴルフ
・オフショアフィッシング
・サウナ
・ワイン
・日本酒
・ボードゲーム
その他さまざまあり
休日・休暇
・完全週休2日制
・年間休日 125日
 (内訳)土曜 日曜 祝祭日 夏期 年末年始
・有給休暇:入社3ヶ月以降 10日付与
採用プロセス
書類選考➡面接*3~5回+適性試験➡内定
*面接は基本的にオンラインで実施します。
*日程を柔軟に調整し、早い場合には内定まで2~3週間で進みます。
就業場所
(雇い入れ直後)
本社[東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階・8階]
テレワーク勤務細則に従って、テレワーク勤務の許可を得ている場合は自宅等

(変更の範囲)
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含みます。)
業務内容
(雇い入れ直後)
人事総務部における業務全般
(会社の状況、個人の適性や勤務状況により変更される場合があります。)

(変更の範囲)
会社の定める業務
会社情報
会社名 株式会社鎌倉新書
創業
1984年4月
代表者
代表取締役会長CEO清水 祐孝
代表取締役社長COO小林 史生
資本金
10億5,802万円
※2025年4月30日現在
従業員数
318名(契約社員、パート、アルバイト含む)(フリーランス、業務委託を除く)
※2025年4月30日現在
本社所在地
東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
事業内容
ITメディア・サービス事業

マッチングプラットフォームとなるポータルサイト運営を中⼼とした、終活に関わる情報サービスの提供
自治体に対する高齢者領域での住民サービスの支援
その他IR情報よりご一読ください
https://www.kamakura-net.co.jp/ir/