会社概要
KDDIウェブコミュニケーションズは「ITで明日のビジネスの当たり前をつくる」という理念の下、中小企業のビジネスを支える便利で分かりやすいITサービスを長年提供し続けています。 1997年よりレンタルサーバー事業「CPI」提供開始。2009年にはホームページ作成サービス「ジンドゥー」の提供開始。2024年2月からはコミュニケーションプラットフォームサービス「Vonage」の提供を開始しました。 2022年7月からDXを専業とした持株会社「KDDI Digital Divergence Holdings」の傘下に移管。クラウド、アジャイルをはじめDX推進に必須となるケイパビリティを持つ5つの事業会社が連携することで、DX事業の拡大を目指しています。
業務内容
【業務内容・ミッション】
当社の情報システム本部では、社内の業務基幹システム(顧客・契約・課金・請求管理など)の再構築を通じて、事業成長に必要な仕組みの最適化を進めています。
本ポジションでは、ビジネスや業務の流れを深く理解し、テクノロジーの視点から全体最適を設計・推進していく役割を担っていただきます。
単なる機能改善にとどまらず、「どのような業務フローや情報構造が最もふさわしいのか」を自ら問い、現場と対話しながら形にしていくポジションです。
システムはオンプレミス/スクラッチ/SaaSが混在しており、運用の属人化や部門間の非効率が課題となりつつあります。これらを見直し、部門横断で使いやすく、継続的に進化する仕組みへと再構築していくことが期待されています。
【具体的な業務内容】
対象となるのは、社内の基幹業務システム(顧客・契約・課金・請求など)。
現在は、オンプレミス/スクラッチ開発/SaaSが混在したシステム構成となっており、業務との乖離や連携不全、属人化など、構造的な課題が顕在化しつつあります。
運用や改修ではなく、「今のやり方をより良く変えていく」ための新規開発や再構築が中心業務です。
現場との対話、プロジェクトの進行管理、ベンダーとの仕様調整など、技術力と同時に推進力・対人調整力が求められるフェーズにあります。
【業務内容詳細】
・社内基幹業務システム(顧客、契約、課金、請求など)の新規開発・刷新プロジェクトの推進
・レガシー環境のアーキテクチャ見直し、およびSaaS/スクラッチ開発の最適構成による再設計
・経営陣や各部門との折衝
・各部門との業務フローの可視化、要件定義、UI/UX設計
・ベンダーとの仕様調整、QCD管理、進捗・リスクマネジメント
・ベンダーとの仕様調整、工程管理、QCDコントロール
・システム導入後の現場定着支援
・その他上記に付随する業務
【役割、チーム体制】情報システム本部 基幹システム部
副本部長兼GM1名
メンバー4名
多様なバックボーンのメンバーが集まり組織としてゼネラルな動きをしているのが特徴です。
【本ポジションの特徴】
本ポジションの特徴は「決まった要件をシステムに落とし込む」といった受託的な立場ではなく、
構想し、現場と対話しながら、会社の仕組みを作っていくことです。
部門の壁を越えて業務設計から入り込める環境であり、
開発・導入後の利用定着や、仕組みの継続的な改善まで裁量を持って関われるなど一定の自由度もあります。
応募資格 (必須)
■業務系システムにおけるバックエンド領域の設計・開発経験を5年以上お持ちの方
応募資格 (歓迎)
以下の全てもしくはいずれかのご経験をお持ちの方
■システムの再構築やアーキテクチャ刷新を主導した経験
■ベンダーコントロールやプロジェクト推進のリード経験(PM、PO 等)
■SaaS×スクラッチ×オンプレの混在環境での運用・構築経験
■組織横断・部門横断のプロジェクトマネジメントの経験
■ユーザー部門と近い距離で改善サイクルを回した経験
求める人材像
以下の全てもしくはいずれかにあてはまる方
■構想にとどまらず、現場に踏み込みながら前に進めるスタンスを持つ方
■仕様やコードの正しさだけでなく、「何が目的か」「誰が使うか」を問い続けられる方
■聞き役や翻訳者ではなく、建設的に提案し、推し進める力がある方
■ 納品思考ではなく、全体最適の視点から業務の“芯”を設計できる方
職種 / 募集ポジション | 自社基幹システムの新規開発・再構築を担う中核エンジニア|構想から実装までをリード |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし(試用期間:3ヶ月) |
給与 |
|
勤務地 | 自宅、その他会社が指定する事業所 (変更の範囲)会社が指定する場所 ※本求人は業務内容により一定の出社が想定されるため、関東圏内にて勤務できる方を対象としています。 |
受動喫煙対策 | オフィス内禁煙(ビル共用部に喫煙室あり) |
選考方法 | Web適性検査(二次面接以降に実施):有 面接回数:2~3回 ■選考フロー:書類選考⇒1次面接(採用部門担当者)⇒2次面接(担当本部責任者)⇒最終面接(役員)⇒内定 ※選考は原則オンラインで行います。 ※応募の秘密厳守します。 ※応募書類は返却致しませんので予めご了承ください。 |
就業について | ■業務内容: 上記【仕事内容】に記載される業務 (変更の範囲)会社が指定する業務 ■勤務時間:フレックスタイム制 ※試用期間中は9:00~17:30、9:30~18:00、10:00~18:30のいずれかより就業時間を選択(所定労働時間:7時間30分) ※時差出勤:3つの勤務パターンのほか、事前承認により8:00-16:30 / 11:00-19:30 / 12:00-20:30の勤務も可 ※分割勤務:いわゆる中抜けを可能にしており、午前は家でテレワーク、午後は会社に出社するなどの勤務も可 ■休憩時間:60分 ■所定時間外労働の有無:有(全社平均としては所定労働時間基準で17.8時間/月となります。) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇(12/29~1/4)、有給休暇(初年度20日間付与)、永年勤続特別休暇(10年勤続ごとに10日付与)、慶弔休暇、その他特別休暇 |
福利厚生 | 制度: ■評価制度:目標管理制度(MBO)とバリュー評価制度を用いた通期評価 ■給与の調整:有(年1回:4月) ■賞与:有(年2回:6月、12月)※支給条件等は弊社規定による ■退職金制度:無 ■定年制:有(60歳) ■再雇用制度:有(65歳まで) 諸手当: ■テレワーク可(在宅勤務環境維持手当、在宅勤務環境整備一時金 あり) ■通勤手当(在宅勤務者は対象外/事業所勤務は実費支給 ※月額上限 50,000 円) ■社会保険:健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)、厚生年金、労災保険、雇用保険 ■企業年金制度:無 ■屋内の受動喫煙対策:有(喫煙室あり) ■KDDIグループ共済会加入(共済会手当 あり) ■キャリアアップ支援制度(ビジネスセミナー受講、社内勉強会補助、資格取得支援、書籍購入支援等) ■永年勤続表彰制度 |
会社名 | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ |
---|---|
商号 | 株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ |
英文社名 | KDDI Web Communications Inc. |
設立 | 1987年 2月 25日 ホスティング事業創業 1997年8月 |
資本金 | 6,500万円 |
代表取締役社長 | 石井 健太郎 |
所在地 | 東京本社 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10-1 虎ノ門ツインビルディング 西棟3階 那覇オフィス 〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1 沖縄産業支援センター 5階 |
事業内容 | クラウドホスティング事業 ウェブサービス事業 プラットホーム事業 |
ブランド | レンタルサーバー「CPI」https://www.cpi.ad.jp/ ホームページ作成サービス「ジンドゥー」https://www.jimdo.com/jp/ コミュニケーションプラットフォームサービス「KWCPLUS」https://kwcplus.kddi-web.com |
従業員数 | 215名(2025年3月末時点、派遣社員を含む) |
理念・ポリシー・バリュー | 【経営理念】 使命:我々はITで明日のビジネスにある当たり前をつくる 人材:我々はプロフェッショナルである 流儀:我々は変化する・挑戦する・実行する 【人材ポリシー】 『我々は”プロフェッショナル”である』 プロフェッショナルとは、己の責任を転嫁せず、環境のせいにせず、日々自らの力で成長の機会を作り出し、情熱を持って前進し続け、会社として結果を出す人材 【プロフェッショナル・バリュー】 自律:自ら仕事の意義・目的を見い出し、提供価値を追求し続ける人材 責任:役割を自覚し、当事者意識を持ってやり切ることで成果を出す人材 情熱:自らを奮い立たせ、一体となって高め合い、意志を持って本気で取り組む人材 挑戦:お客さま・会社・自身の成長機会を作り出し、高い目標に向かって挑み続ける人材 進化:変化を恐れず、未来の当たり前を想像し、その実行者として進み続ける人材 |