慶應義塾 すべての求人一覧
全 7 件中 7 件 を表示しています
-
アントレプレナーシップ教育担当
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学は特色ある学部・研究科・研究所等からなる総合大学であり、多様な分野の研究成果に対し企業との産学連携共同研究プロジェクトや大学発スタートアップなどを介した社会実装を推進しています。2023年4月にはイノベーション推進本部内のスタートアップ部門を本格稼働し、2024年春には信濃町キャンパスにインキュベーション施設の開設(予定)、矢上キャンパスでもオープンイノベーション施設の整備を進めています。慶應義塾大学は、イノベーションを担う人材を育成するために、学部、研究科を横断するアントレプレナーシップ教育のプログラム整備を行います。 【業務内容】 2025年度(2025年4月)からの授業開始を目標に、イノベーション推進本部の特任教員として、学部、研究科を横断するアントレプレナーシップ教育の講座を立ち上げていただきます。アントレプレナーシップ醸成のための基本的な授業、具体的なスキル習得のプログラム、実践的な起業準備支援と3段階のプログラムの整備、および慶應義塾大学の各学部・研究科・研究所等と連携して、全学的なアントレプレナーシップ教育の連携体制の構築も担っていただきます。 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 戦略企画部(暫定) ・勤務場所:三田キャンパスもしくは日吉キャンパス ※業務状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり ■対象となる方 【応募要件】 ●必須 ・大学等でアントレプレナーシップやスタートアップに関する教育に携わった経験 ●歓迎 ・英語でのコミュニケーション能力 ・スタートアップの起業や経営経験、スタートアップ支援経験 ●求める人物像 ・アントレプレナーシップ教育やスタートアップ創出の社会的重要性を認識し、情熱をもって取り組める方 ・大学内の教職員を巻き込みながら、オーナーシップをもって活動していただける方 ・粘り強く最後までやり遂げることができる方 ■労働条件 雇用形態 :常勤教員(特任准教授あるいは特任講師を想定) 契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。最長雇用期間は 10 年です。 試用期間 :なし 就業時間 :週5日・40時間勤務 休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1 月 10 日、 開校記念日/4 月 23 日) 社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 諸手当 :通勤交通費補助 賞与・退職手当 :なし 報酬 :700万円〜1100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします。 ■選考について ・1 次選考:書類審査(応募フォームにご提出いただいた職務経歴書および履歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 続きを見る
-
スタートアップ支援マネージャー(ライフサイエンス領域)
仕事内容 【募集背景】 未充足の医療ニーズを先端研究に基づきグローバルに解決し、我が国の経済発展に寄与する事業体として、大学発医療系スタートアップに対する社会の期待は高まっています。学校法人慶應義塾(以下、「慶應義塾」)は、文部科学省が認定する11の橋渡し研究支援機関の1つです。慶應義塾大学病院に設置した臨床研究推進センターを橋渡し研究支援拠点に、慶應義塾内外のアカデミアの研究成果を臨床へと橋渡しをする取り組みを推進してきました。また、産学連携部門であるイノベーション推進本部では、2021年のスタートアップ部門設置以来、医療系事業会社、VC/CVC、スタートアップ経験を持つ実務家教員チームや大学 VCである慶應イノベーション・イニシアティブ(KII) と連携して、伴走支援プログラムや経営人材・支援人材マッチングの基盤を整備し、大学発スタートアップの創出と成長の支援を行ってきました(参考記事1、2)。これらの取り組みを有機的に組み合わせて発展させる慶應義塾内外の医療系シーズ(医薬品、医療機器、再生医療等製品など)の事業化を目指す大学発スタートアップの支援拠点(以下、「SU支援拠点」)が、AMEDの「橋渡し研究プログラム(大学発医療系スタートアップ支援プログラム)」の採択に合わせて設置され、本年10月から当該プログラムを開始しています。慶應義塾は、このプログラムを通じて、世界に伍する革新的な医薬品・医療機器・再生医療等製品等の事業化を志す大学発スタートアップの継続的な創出を実現するための活動を推進していきます。 参考記事1:https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2024/05-2.html 参考記事2:https://journal.startup-db.com/articles/ksip 【業務内容】 医療系研究シーズからのスタートアップの創出と成長を事業化観点で推進する担当者(以下、「SU推進担当」)として、ご経験に応じて主に以下の業務を担当いただきます。 - 研究者を対象とする個別伴走支援(事業計画策定、ベンチャーキャピタル連携、経営・支援人材マッチング支援、人材育成支援など) - 支援対象となる当学内外のシーズの継続的な探索(起業に関わりうる学内教員・研究者や、他大学等の関係者とのネットワーキング等)と選考プロセスの設計と運用 - SU支援拠点の主要メンバーとして事業運営の企画と実行(事業スケジュール管理、KPI設計及びモニタリング、予算管理、外部協力機関とのアライアンス管理、起業支援基盤の整備など)の実行 起業検討段階から、法人設立後に資金調達を目指す段階までご担当いただくことを想定しており、支援制度設計や組織運営にも携わっていただきます。 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 スタートアップ部門 ・主な勤務場所:信濃町キャンパス(東京都新宿区)または三田キャンパス(東京都港区) ※業務状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり ※リモートワーク制度あり 【慶應義塾大学内外の連携者】 ・イノベーション推進本部内の他部門 ・SU支援拠点の主要参画部門(慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター、医学部 医科学研究連携推進センターなど) ・慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門など) ・株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ ・SU支援拠点の協力機関を中心とする、慶應義塾大学外の各ステークホルダー(起業家、VC等の投資家、事業会社、金融機関、行政、他大学など) 【選考について】 ・1 次選考:書類審査 ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 ■対象となる方 ●2点必須 ①医薬品・医療機器・再生医療等製品(診断薬も含む)の研究開発や製品企画部門における実務経験 ②下記何れかの業務経験 ・スタートアップ(特に医療系)における経営・リーダー層の実務経験 ・スタートアップ支援の経験(起業家教育/アクセラレーションプログラムの企画・運営/起業メンタリング/ピッチイベントなどの実施を含む) ・ベンチャーキャピタル(CVCを含む)における実務経験(アナリスト、キャピタリスト、ベンチャーパートナーなど) ・事業会社における新規事業の企画・推進や組織開発・マネジメント、スタートアップ企業のソーシングや投資評価に関わる経験 ●歓迎要件 ・自身でのスタートアップの起業経験 ・医薬品・医療機器・再生医療等製品の研究開発と関連する自然科学分野における博士号または修士号 ・事業会社でのアライアンス活動または産学連携活動の経験 ・グローバルな製品開発や事業化に携わった経験 ・ビジネスレベルの英語力 ●求める人物像 ・大学発研究シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方 ・粘り強く最後までやり遂げることができる方 ・他者との協調性やチームが大きな価値を生むと理解している方 ・イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方 【労働条件】 雇用形態 :常勤教員(特任准教授あるいは特任講師を想定) 契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で 10 年となります 試用期間 :なし 就業時間 :週5日・40時間勤務 休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1 月 10 日、 開校記念日/4 月 23 日) 社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 諸手当 :通勤交通費補助 賞与・退職手当 :なし 報酬 :700万円〜1100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします。 続きを見る
-
知的資産担当(バイオ、理工、化学系)
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学は特色ある学部・研究科・研究所等からなる総合大学であり、多様な分野の研究成果に対し企業との産学連携共同研究プロジェクトや大学発スタートアップなどを介した社会実装を推進しています。 イノベーション推進本部では、知的財産権の創出・保護・維持・管理・活用および事業の孵化活動を遂行する知的資産部門をさらに強化し、研究成果の産業化を加速していきます。 知的資産部門の戦略に基づき、特にライフサイエンス領域、理工領域(AIやアプリケーションを含む)、化学領域の研究成果に係る各案件について、知財創出に向けた実務を推進してくださる方を募集します。 【業務内容】 イノベーション推進本部・知的資産部門の事業計画に基づき、知的資産部門内で連携のうえ、事業計画の達成に向けた実務を担っていただきます。 大学の特許等知的財産権の出願・維持・導出方針に関して、将来の社会実装の実施態様を想定した上で発明等の価値最大化のために価値を判断し、当該発明等の出願戦略及び社会実装戦略に基づき、出願・権利化・維持の手続き及び導出等活動における業務を実務者として遂行していただきます。 ※社会実装の実施態様を想定するうえで、同本部内のスタートアップ部門、戦略企画室等とも密に連携しています 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 知的資産部門 ※部門長の下、弁護士・弁理士等のバックグラウンドを持つ3名の特任教員が現在勤務しており、4月時点でさらに5名の増員を予定しております ・勤務場所:お任せする職務により三田キャンパス(東京都港区)、信濃町キャンパス(東京都新宿区)を想定 ※業務・担当状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり 【慶應義塾大学内外の連携者】 ・イノベーション推進本部内の他部門及び室 ・慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門など) ・株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ ・慶應義塾大学外の各ステークホルダー(起業家、VC等の投資家、事業会社、他大学など) ■対象となる方 以下の1〜3を全て満たす方 1. 事業会社・特許事務所・大学その他の研究機関・官公庁等の知的財産関連部門において3年以上の知的財産の実務経験を有する方 2.ライフサイエンス領域、理工領域(AIやアプリケーションを含む)、化学領域何れかの案件を担当できる方 3. 大学の特許等知的財産の活用による社会実装の推進に強い情熱を持ち、大学内外の多様なステークホルダーと良好な関係を維持しつつ協調し、成果を出せる方 ●歓迎要件 ・事業会社やスタートアップでのライセンス・事業開発、契約業務を担う部門または研究開発/新規事業開発の実務経験 ・産学連携による共同研究等に関する業務(契約交渉・契約書作成・アライアンスマネジメント・法務等)の実務実績 ・研究者に対する知的財産に関わる教育・研修の実施経験 ・スタートアップの起業や経営経験、スタートアップ支援経験 ●求める人物像 ・イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方 ・大学発シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方 ・他者との協調性やチーム連携が大きな価値を生むと理解している方 ・専門知識を持つだけでなく、自己スキルの維持に加え、幅広い知識探求や業務に必要なスキル向上に意欲的に取り組むことができる方 ■労働条件 雇用形態 :常勤特任教員 契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で 10 年となります 試用期間 :なし 就業時間 :週5日・40時間勤務 休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1月10 日、開校記念日/4月23日) 社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 諸手当 :通勤交通費補助 賞与・残務手当・退職手当 :なし 報酬 :700万円〜1,100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします ■選考について ・1 次選考:書類審査(応募フォームにご提出いただいた職務経歴書および履歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 続きを見る
-
知財部門 アライアンス担当
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学は特色ある学部・研究科・研究所等からなる総合大学であり、多様な分野の研究成果に対し企業との産学連携共同研究プロジェクトや大学発スタートアップなどを介した社会実装を推進しています。 イノベーション推進本部では、知的財産権の創出・保護・維持・管理・活用および事業の孵化活動を遂行する知的資産部門をさらに強化し、研究成果の産業化を加速していきます。特にライフサイエンス領域または理工系領域の研究成果に係る各知的資産案件について、社会実装戦略策定と社会実装に向けたライセンス活動等の実務を推進してくださる方を募集します。 【業務内容】 イノベーション推進本部・知的資産部門 技術移転&アライアンスグループ(仮称)の事業計画に基づき、事業計画の達成に向けた実務を担っていただきます。 大学の出願済み特許等知的財産権について、知財ポートフォリオに基づく導出戦略を策定し、導出候補企業の選定、候補企業との連携、ライセンス交渉等の導出等活動における業務を実務者として遂行していただきます。 また、それらの連携を通じて築かれるネットワークを活用して、学内外における情報交換も積極的に行っていただき、広く産学連携に結び付ける活動も担っていただきます。 ※医学・薬学・バイオ等のライフサイエンス領域または理工系領域の案件を中心に担当いただきます ※知的資産部門内の知財実務の担当メンバーとはもちろん、社会実装の推進を担う、同本部内のスタートアップ部門、戦略企画室等とも密に連携していただきます。 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 知的資産部門 技術移転&アライアンスグループ(仮称) ※本グループは新設となりますが、知的資産部門全体では、部門長の下、弁護士・弁理士等のバックグラウンドを持つ特任教員や産学連携に強みを持つ特任教員計6名が現在勤務しており、4月時点でさらに6名の増員を予定しております ・勤務場所:三田キャンパス(東京都港区)を想定 ※業務・担当状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり 【慶應義塾大学内外の連携者】 ・イノベーション推進本部内の知的資産部門(知財担当)及び他部門及び室 ・慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門など) ・株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ ・慶應義塾大学外の各ステークホルダー(事業会社、起業家、VC等の投資家、他大学など) 【選考について】 ・1 次選考:書類審査(応募フォームにご登録いただいた履歴書・職務経歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 ■対象となる方 下記の要件をすべて満たす方 1.事業会社において3年以上、ライセンス(導出入)を主務とする事業開発関連の実務経験を有する方(医学、薬学、バイオ等のライフサイエンス関連業種または理工系関連業種のいずれかの事業会社が好ましい) 2. ビジネスレベルの英語でのコミュニケーション能力を有する方 3. 大学の特許等知的財産の活用による社会実装の推進に強い情熱を持ち、大学内外の多様なステークホルダーと良好な関係を維持しつつ協調し、成果を出せる方 ●歓迎要件 ・事業会社・特許事務所・大学その他の研究機関における知的財産関連業務の経験 ・産学連携による共同研究等に関する業務(戦略立案・契約交渉・契約書作成・アライアンスマネジメント・法務等)の実務経験 ・スタートアップの起業や経営経験、スタートアップ支援経験 ●求める人物像 ・イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方 ・事業開発の戦略立案に興味をお持ちの方 ・大学発シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方 ・他者との協調性やチーム連携が大きな価値を生むと理解している方 ・専門知識を持つだけでなく、自己スキルの維持に加え、幅広い知識探求や業務に必要なスキル向上に意欲的に取り組むことができる方 ■労働条件 雇用形態 :常勤特任教員 契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で 10 年となります 試用期間 :なし 就業時間 :週5日・40時間勤務 休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1月10 日、開校記念日/4月23日) 社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 諸手当 :通勤交通費補助 賞与・残務手当・退職手当 :なし 報酬 :700万円〜1,100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします ■選考について ・1 次選考:書類審査(応募フォームにご提出いただいた職務経歴書および履歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 続きを見る
-
スタートアップ支援マネジャー
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学イノベーション推進本部・スタートアップ部門は、多様な分野の教育・研究成果に基づいた教職員・学生等の起業支援および起業後のスタートアップの成長支援を目的に、起業家やスタートアップが必要とする様々な支援策の提供、起業に係わる学内啓発や体制整備、アントレプレナー教育活動支援などを行っています。 2023年10月からは、慶應義塾大学所属の教職員・学生が創業メンバーの主体として参画するグループを対象とした、全学レベルの起業支援プログラム「慶應スタートアップインキュベーションプログラム/Keio Startup Incubation Program」(以下、KSIP)も推進するなど、支援の体系化や拡充も進めています。 スタートアップ部門は2021年の立上げ以降、大学発スタートアップへの社会的な期待の高まりも相俟って拡大し、現在は部門長の下、スタートアップ支援の役割を担う様々な専門性を持ったメンバー11名の組織です。 「大学のディープテックシーズから、ユニコーン企業に成長するポテンシャルを有するスタートアップを継続的に輩出し、研究成果のグローバルな社会実装を通じて、経済や生活にインパクトをもたらす」のビジョンの下、チームメンバーと協働しながら将来的には部門の中核を担って、本活動を一緒に推進してくださる方を募集します。 【業務内容】 スタートアップチーム支援マネージャーとして、ご経験に応じて主に以下の業務を担当いただきます。 - 学内シーズの継続的な探索(起業に関わりうる各キャンパスの教員・研究者とのネットワーキング等) - プロジェクトメンバーと協業のうえ、KSIPを中心としたプロジェクトマネジメント(スケジュール管理、収支管理、KPI設計及びモニタリング、各種補助金に関わる対応など)の実行 - 教員や学生を中心とする学内起業家への個別伴走支援(事業計画や資金計画のヒアリング、関係者紹介等)、学内シーズや起業前後情報の把握・管理、起業家教育など ※KSIPの具体的な支援例:起業ツールキットの提供、チーム目標の設定と達成に向けたメンタリング、ビジネス人材プールからのチーム参画、支援者プログラムを通じた専門家相談やアイデア検証の機会の提供、起業家やその関係者同士のコミュニティ提供、起業家を中心とするオンライン/オフラインでのイベント企画・運営など ※KSIPスキーム外の案件についても起業に向けた個別案件支援、起業後の技術提携支援などをハンズオンでご担当いただくことを想定しており、部門運営にも携わっていただきます。 ※将来的に、スタートアップ部門内のリーダーとしてマネジメントを担っていただく可能性もございます 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 スタートアップ部門 ・勤務場所:三田キャンパス(東京都港区) ※業務状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり 【慶應大学内外の連携者】 ・イノベーション推進本部内の他部門・室 ・慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門など) ・株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ ・慶應義塾大学外の各ステークホルダー(起業家、VC等の投資家、事業会社、金融機関、行政、他大学など) ■対象となる方 ①の経験に加え、②か③に関する3年程度以上の経験が必須 ①マネジメント(プロジェクトマネジメント及びピープルマネジメント)経験 ②スタートアップ支援の経験(起業家教育/アクセラレーションプログラムの企画・運営/起業メンタリング/ピッチイベントなどの実施を含む) ③スタートアップへの投資に関わる経験 ●歓迎要件 ・自身のスタートアップの起業もしくは経営経験 ・産学連携の経験 ・理工系の技術分野に関わる知見 ・その他ディープテックに関する知見 ●求める人物像 ・将来的なスタートアップ参画に向けて、主体者として取り組んでいただけること ・大学発シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方 ・粘り強く最後までやり遂げることができる方 ・他者との協調性やチームが大きな価値を生むと理解している方 ・イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方 ■労働条件 雇用形態 :常勤特任教員 契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で 10 年となります 試用期間 :なし 就業時間 :週5日・40時間勤務 休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1月10 日、開校記念日/4月23日) 社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 諸手当 :通勤交通費補助 賞与・残務手当・退職手当 :なし 報酬 :700万円〜1,100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします ■選考について ・1 次選考:書類審査(応募フォームにご提出いただいた職務経歴書および履歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 続きを見る
-
インキュベーション施設の運営担当
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学は2024年5月、医学部および慶應義塾大学病院を有する信濃町キャンパス内にインキュベーション施設「CRIK信濃町」を開設しました。本施設は、慶應義塾に集積する知的資産や、医療・ライフサイエンス分野のサイエンスナレッジ・データの利活用等によるスタートアップの創出や共同研究等による実用化とますますのイノベーションの発展を目的としています。 開設から1年が経ち、現在では多数の起業を目指す方やスタートアップ、共同研究のための企業が入居されています。これに伴い、施設管理や入居者への支援体制を強化するため、今回、新たに運営担当者を募集します。 開設2年目を迎えたインキュベーション施設で、その運営管理と入居者のバックアップを通じて、大学発スタートアップの創出、ひいては日本のスタートアップエコシステムの発展に向けた活動を共に担ってくださる方のご応募をお待ちしています。 【業務内容】 インキュベーション施設の運営担当者(インキュベーションマネージャーアシスタント)として、施設責任者(インキュベーションマネージャー)や他のインキュベーションマネージャーアシスタントと連携のうえ、施設の運営・企画管理に従事いただきます。 ①施設の管理運営 ・入居希望者の募集、面談交渉、入退去等の賃貸サービスの整理・運営 ・施設の入居計画策定、収支管理等の補佐 ・入居審査等の学内各種会議体の企画・運営・調整補佐 ※施設受付・賃料回収・美観維持等、ルーチンとなる管理業務は協力会社様へ委託しています ②コミュニティ形成・入居者支援 ・入居企業や個人のコミュニティ形成のためのコミュニケーションプランやイベント立案・実行 ・起業家、支援者、関係者などとのネットワーキング機会の立案・実行 ・施設ウェブサイトの運営管理・更新などのブランディング・コミュニティ活性化 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 スタートアップ部門 ・勤務場所:信濃町キャンパス(東京都新宿区) ※「CRIK信濃町」は大学の横断組織であるイノベーション推進本部と、医学部の医科学研究連携推進センターとの共同運営施設です。イノベーション推進本部のメンバーとして、双方の密な連携に貢献いただくことも期待します。 【慶應義塾大学内外の連携者】 ・慶應義塾大学イノベーション推進本部、医学部医科学研究連携推進センターのメンバーおよび学術研究支援部 ・産学連携やイノベーション推進を担うサイエンスリエゾン(CRIK信濃町勤務) ・慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門など) ・施設管理に関係する協力先企業 など 【「CRIK信濃町」の施設概要】 ・入居者:スタートアップ企業、慶應義塾大学との共同研究等を予定または実施している一般企業、起業を目指す個人もしくはグループ ・慶應義塾大学の医療現場とのクロスポイントとしての役割だけでなく、入居者への情報提供や入居者同士のコミュニティ創出を通じ、イノベーションを育てる「場」と「仕組み」を提供する役割を担う ・信濃町キャンパス内の11階建ビル9階部分1フロア(約2,500㎡) ・スタートアップ向けオフィス(最大29室)、専有デスク、コワーキングスペース、会議室、テレカンブース、ラウンジ等を備える ■選考について ・1 次選考:書類審査(履歴書・職務経歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 【労働条件】 ・雇用形態:常勤特任教員(特任助教)または研究員 ・契約期間:単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で10年となります ・定年:65歳 ・試用期間:なし ・就業時間:9時~18時(休憩1時間、業務に応じてシフト勤務あり/週5日・40時間勤務) ・休日:土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1 月 10 日、 開校記念日/4 月 23 日) ・社会保険:健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 ・諸手当:通勤交通費補助 ・賞与・退職手当:なし ・報酬:400万円~700万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします。 【応募資格】 【必須(MUST)】 ・オフィス施設の管理運営に関わった経験 (例) - 総務・コーポレート部門等での施設・ファシリティ管理の経験 - 不動産管理会社等でのビルマネジメントの経験 【歓迎(WANT)】 ・一般事業会社等で社員間のコミュニケーション促進するための企画・運営などに関わった経験 ・インキュベーション施設の管理運営に関わった経験 ・英語コミュニケーション能力 ・スタートアップ企業での業務経験やスタートアップ支援経験、スタートアップ企業への興味関心 【求める人物像】 ・大学発シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方 ・粘り強く最後までやり遂げることができる方 ・他者との協調性やチームが大きな価値を生むと理解している方 ・イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方 続きを見る
-
アントレプレナーシップ教育の推進担当
仕事内容 【募集背景】 慶應義塾大学は特色ある学部・研究科・研究所等からなる総合大学であり、多様な分野の研究成果に対し企業との産学連携共同研究プロジェクトや大学発スタートアップなどを介した社会実装を推進しています。2022年3月よりイノベーション推進本部内のスタートアップ部門が本格稼働し、2024年春には信濃町キャンパスにインキュベーション施設を、2025年春には矢上キャンパスでもオープンイノベーション施設を開設しました。 イノベーション推進本部内に設置された戦略企画室では、本部横断の広報PR、人事などの企画業務、イノベーションを担う人材を育成するための、学部、研究科を横断するアントレプレナーシップ教育プログラムの整備、インパクト投資に関わる教育プログラムの推進などを行っています。 今回はアントレプレナーシップ教育の領域を中心に、戦略企画室にて各プロジェクトに横断的に関わっていただき、リーダーと共にプロジェクトを成功に導いていただける方を募集いたします。 【業務内容】 2025年度中に、イノベーション推進本部の特任教員として、アントレプレナーシップ教育担当のリーダーの下、学部、研究科を横断するアントレプレナーシップ教育の講座の立ち上げ支援と講座運営を担っていただきます。 アントレプレナーシップ醸成のための基本的な授業、具体的なスキル習得のプログラム、実践的な起業準備支援やコミュニティ形成など起業家輩出のエコシステムづくりを目指します。慶應義塾大学の各学部・研究科・研究所等と連携して、全学的なアントレプレナーシップ教育の連携体制の構築も担っていただきます。 また、広報PR、人事など戦略企画室内の主要プロジェクトに補佐役として関わっていただくことを期待しております <具体的な業務内容> ・講座の企画補佐:アントレプレナーシップ、スタートアップに関する調査、授業で活用する資料や教材の作成など ・講座の運営: 担当教員や外部講師と連携した講義運営、学生の学習支援 ・起業の実践に向けた支援: 起業志望学生のメンタリング、学生と起業支援者とをつなぐコミュニティ形成の企画・運営 ・広報PR、人事、その他戦略企画業務における補佐 など 【受入体制】 ・所属部署:イノベーション推進本部 戦略企画室 ・勤務場所:三田キャンパス ※業務状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり ■選考について ・1 次選考:書類審査(ビズリーチ上にご登録の職務経歴書により実施) ・2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定 ※別途カジュアル面談、説明会などをご案内する可能性もございます 【労働条件】 ・雇用形態:常勤特任教員(特任助教)または研究員を予定 ・契約期間:単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で10年となります ・定年:65歳 ・試用期間:なし ・就業時間:9時~18時(休憩1時間、業務に応じてシフト勤務あり/週5日・40時間勤務) ・休日:土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1月10日、 開校記念日/4月23日) ・社会保険:健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備 ・諸手当:通勤交通費補助 ・賞与・退職手当:なし ・報酬:400万円〜700万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします。 【応募資格】 【必須(MUST)】 ・複数のプロジェクトマネジメント経験 【歓迎(WANT)】 ・大学等でアントレプレナーシップやスタートアップに関する教育に携わった経験 ・コミュニティマネジメントに携わった経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ・スタートアップの起業や経営経験、スタートアップ支援経験 【求める人物像】 ・アントレプレナーシップ教育やスタートアップ創出の社会的重要性を認識し、情熱をもって取り組める方 ・大学内の教職員を巻き込みながら、オーナーシップをもって活動していただける方 ・粘り強く最後までやり遂げることができる方 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています