全 2 件中 2 件 を表示しています
-
SaaSエンジニア
募集背景 KiteRaは、「社内規程のDX化」という新たなマーケットを切り拓き、3,600社以上が導入するSaaSへと成長しました。 そして今、私たちは「第2の創業期」として、次なる、より大きな挑戦の幕を開けます。 それは、企業の持続的成長に不可欠でありながら、いまだ非効率なアナログ業務に依存する「ガバナンス」の領域を変革する、「ガバナンスプラットフォーム企業」への進化です。 この壮大な挑戦を成功に導くためには、プロダクト開発組織そのものが、市場の変化に柔軟に適応し、自律的に進化する「生命体」へと変貌を遂げる必要があります。その思想の詳細は、CTOが公開した一連の記事に込めてあります。 (https://note.com/kitera_inc/n/nd6f3b0eaa82b?magazine_key=m6f8b4203b4d4) この一連の記事の最終章で、私たちはこう問いかけました。 「主役は誰か」と。 不確実性の嵐の中、私たちが信じるのは、一人の英雄的なリーダーではありません。あらゆる場所で自ら光を放つ、無数の光源の集合体です。KiteRaでは、エンジニアを、指示を待つ「フォロワー」や、仕事をこなす「リソース」とは決して見なしません。 私たちが探しているのは、プロダクトの、そして会社の未来を、自らの手で創造する『主役』です。これは、その主役である、あなたへ送る招待状です。 仕事内容 あなたの使命は、与えられた仕様通りにコードを書くことではありません。 あなたが書く一行のコードが、顧客にどのような価値を届け、ビジネスにどのような影響を与えるのか。その価値創造のプロセス全体に、当事者として深く関わり、責任を持つことです。 「共創者」として、あなたは以下の使命を担います。 価値の探求と実装: PdMやデザイナーと対等なパートナーとして仕様策定から深く関わり、顧客の課題を解決するための、本質的な機能設計と実装をリードする。 品質と未来への責任: 自らのコードが、未来の負債ではなく、チームの資産となるよう、設計、テスト、コードレビューを通じて、プロダクトの品質に責任を持つ。 課題の発見と解決: 指示を待つのではなく、自らコードベースや開発プロセスに潜む「淀み」を発見し、チームを巻き込みながら、その改善を主体的に推進する。 チームへの貢献: 自らの知識や経験を、チーム全体の力へと昇華させる。技術的な育成や文化醸成に貢献し、オーケストラ全体の演奏技術を高める。 この使命を、日々の業務として具体的に推進するため、エンジニアリングマネージャーやストリームリードと協働しながら、プロダクト開発を、あなたにお任せします。 求める人物像 私たちが「共創者」と呼ぶエンジニアは、常に心の中に、以下の「四重奏」を奏でています。 この音楽に、あなたの魂が共鳴するかどうか。それが、私たちが何よりも重視する、唯一の採用基準です。 第一楽章: 探求者として、深くあれ(専門性) 自らの専門領域を執拗に探求し、技術の思想を理解し、クリーンで保守性の高いコードと、美しい設計を追求する。 第二楽章: 価値の創造者として、広くあれ(越境知性) 担当領域に閉じこもらず、ビジネスや顧客の文脈を理解し、プロダクト全体の価値を最大化するために、自らの技術をどう使うべきかを思考する。 第三楽章: 所有者として、事を成せ(主体性・責任感) 仕様に疑問があれば問いかけ、より良い解決策を主体的に提案する。そして、自らが生み出した価値の、その最後の余韻まで責任を負う。 第四楽章: 共演者として、聴け(協調性・調和) チーム全体の成功を心から願い、他者の音に深く耳を澄ます。建設的なコードレビューや、知識の共有を通じて、チームに調和をもたらす。 必須スキル・経験 この四重奏を奏でるために、あなたは自らの「楽器」を高いレベルで習熟させている必要があります。私たちは、特定の経験年数よりも、あなたの現在の技術力と、その背景にある探求心を重視します。 Webアプリケーションの設計、開発、運用の実務経験 Go, TypeScript, Java, Scala, C#など、何らかの静的型付け言語を用いたバックエンド開発経験 アジャイルな開発プロセス(スクラム、カンバン等)におけるチーム開発経験 チームのコード品質を維持するための、コードレビューやテストに関する深い知識と実践経験 歓迎するスキル・経験 toB向け自社SaaSプロダクトの設計・開発経験 AWS, GCPなどのクラウド環境におけるインフラ設計・構築・運用経験 システム全体のアーキテクチャ設計や、技術選定をリードした経験 チームの生産性向上や、技術的負債の解消をリードした経験 私たちは、ジュニアからシニアまで、様々なレベルの「共創者」を探しています。あなたの経験とスキルに応じて、お任せする役割と責任を、対話の中で決定していきましょう。 あなた自身の『物語』を聞かせてください もし、この私たちが目指している理想のプロダクト開発組織に、あなたの魂が共鳴するならば、ぜひ一度お話を聞かせてください。 面接は、私たちがあなたを一方的に評価する場ではありません。あなたが、私たちの思想と、その実現の可能性を、見極める場でもあります。 まずは、カジュアル面談で、「どんな人たちと働くのか」「どんな価値観があるのか」ぜひ、雰囲気を直接感じてみてください! 開発環境 KiteRaでは、生産性と品質を両立させるため、以下の開発環境を採用しています。 主要言語 :Go, TypeScript フレームワーク :Svelte データベース :PostgreSQL インフラ :AWS (ECS, Fargate, Aurora, S3, SES, Bedrock, 他) ソースコード管理:GitHub CI/CD :GitHub Actions プロジェクト管理:Miro、Notion その他 :Docker, Slack, Google Meet 参考ページ ご応募にあたり、ぜひこちらもご覧下さいませ。 思索と構造 — CTO Blog ‟世界にWowと言わせたい” CTOインタビューvol.1 「理想」を「実践」する仲間たちと語る、KiteRaが目指す「生命体」としての組織 KiteRaとわたし 選考フロー カジュアル面談 書類選考 一次面接 座談会・最終面接 オファー面談(内定) *選考状況によりフローが異なる場合があります 続きを見る
-
テクニカルサポート[KiteRa Pro|KiteRa Biz]
募集背景 KiteRaは現在、「社内規程DX」を起点とした「第2の創業期」を迎えています。創業以来、「社内規程のDX化」という新たなマーケットを切り拓き、一つのドメインサービスに愚直に向き合いプロダクトを磨き続けた結果、今では3,600社を超える企業に導入され、着実に成長を続けています。 私たちはこの成長をさらに加速させるべく、次なる挑戦として「ガバナンスプラットフォーム企業」への変革を目指しています。企業の持続的な成長と競争力強化に不可欠なガバナンスですが、社内規程に留まらない多岐にわたる業務は、いまだ多くの企業で非効率なアナログ運用に依存しており、業務改革が喫緊の課題です。 KiteRaは、この大きな市場ニーズに応えるため、これまで培ってきた社内規程の専門知識とSaaS開発のノウハウを組み合わせ、企業ガバナンス全体をサポートするプラットフォームへと事業領域を拡大します。各種レギュレーション業務をシステム上で統合・最適化し、より実効的な仕組みを構築することで、企業の持続的な価値向上に貢献していきます。 プロダクト本部は、システム開発を担う「技術開発室」、プロダクトをドメインの側面から開発する「専門開発室」、そしてテクニカルサポートを担う「お客様相談室」で構成されており、 ”プロダクトの限界値を超える”というMissionを掲げて高品質なユーザー体験を追求しています。 この壮大な挑戦を共に推進し、お客様相談室の体制を強化するため、テクニカルサポートメンバーを募集します。 主な業務内容 ■お客様からの問い合わせ対応 法人顧客からのお問い合わせ対応(主にメール) 顧客の状況を把握し、システムログや設定を確認して原因を特定の上でわかりやすく回答 関連部門との連携(不具合や要望のエスカレーション) ■ ヘルプページの運用サポート ヘルプページの企画・作成・更新 ーKiteRa Proのヘルプセンター ーKiteRa Bizのヘルプセンター お客様からのフィードバックをもとにした改善提案 【使用ツール】 Re:lation Word/Googleドキュメント Excel/Googleスプレッドシート Slack Salesforce Zoom Notion Backlog など 本ポジションの魅力 急成長市場の最前線で活躍 社内規程DXという新しい市場を切り拓くKiteRaで、顧客対応を通じて市場ニーズを直接感じ、サービスの成長に貢献できます。 プロダクト開発に近い環境 お客様相談室はプロダクト本部に属しており、エンジニアや専門家と連携しながら顧客の声をプロダクトへ反映できます。 キャリアの幅が広がる 問い合わせ対応にとどまらず、マニュアル作成や業務改善などにも関わることで、スキルやキャリアの選択肢を広げられます。 必須スキル BtoB領域での顧客サポート経験(メール対応、3年以上) ITツールの業務利用経験(目安:3年以上) 歓迎スキル エンジニアまたはテスト業務経験 社労士事務所勤務経験や人事労務経験 業務効率化や改善に取り組んだ経験 ナレッジマネジメントや業務改善経験 求める人物像 KiteRaのMISSION・VALUE、ならびにプロダクトへの共感をお持ちの方 ー MISSION・VALUEについて(コーポレートサイト) ー プロダクトについて(サービスサイト) ユーザーの声を大切にし、より良いサービスづくりに主体的に取り組める方 チームでの協力を大事にし、周囲と連携しながら成果を出せる方 変化を前向きに捉え、主体的に学び続ける意欲のある方 丁寧かつ効率的に顧客対応を進められる方 参考ページ ご応募いただくにあたり、よろしければ以下のnote記事もご覧ください。 ■プロダクト本部長インタビュー 選考フロー ▼書類選考 (応募書類:履歴書・職務経歴書) ▼カジュアル面談 ▼メールテスト※1 ▼面接 (2~3回) ※2 ▼内定 ※1:一次面接の前日までに簡易テストをご提出いただきます。 ※2:最終面接前を目安に、参考情報としてリファレンスレポートや適性検査のご提出をお願いする場合がございます。実施の際は、事前に目的やフロー等をご案内させていただきます。応募者の方の同意なく実施することはございませんのでご安心ください。 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています